グループワークの進め方|企業がみるポイントを把握し事前対策を!

この記事のアドバイザー

目立てば良い訳ではない!グループワークのキーポイントはチームワーク・主体性・思考力
「グループワークの進め方|企業がみるポイントを把握し事前対策を!」の記事に登場するキャラクター

目次

すべて表示

グループワークは傾向と対策を知れば怖くない! 事前対策で成功をつかめ

グループワークは傾向と対策を知れば怖くない! 事前対策で成功をつかめ

佐藤みなと

来週の選考はグループワーク! 個人面接より気がラクだな。

伊藤うみ

私は個人面接より心配。なにもできないうちに終わってしまいそうで……。

高橋キャリアアドバイザー

お2人とも次回はグループワーク選考があるのですね。確かにグループワークは苦手意識をもつ人ともたない人がはっきりかれるかもしれません。

佐藤みなと

とりあえず積極性をアピールして目立てばいいですよね? それなら楽勝です!

高橋キャリアアドバイザー

頼もしい発言ですね! もちろん積極性は大事ですが、目立てばいいという訳ではないのですよ。

伊藤うみ

そうなんですか……? 私も目立つ人が高評価なのかと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー

グループワークで企業側がみているポイントは、協調性・主体性・思考力などです。

佐藤みなと

注目するポイントがあるのですね。

高橋キャリアアドバイザー

はい。そのため、傾向と対策を知り事前対策をしっかりおこなえば、苦手意識はなくなるはずですよ。一緒に確認していきましょう。

完全無料
選考中の4年生
インターン選考中の3年生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

きちんと理解している? 「グループワーク」の概要を完璧にしよう

高橋キャリアアドバイザー

まずはグループワークとはなにかを確認していきましょう。お2人はグループワークにどんなイメージをもっていますか?

佐藤みなと

出された課題に対し、グループで話し合って1つの答えをだす……こんなイメージです。

伊藤うみ

私もほぼ同じです。話し合いの他に、なにかを作るような課題もあるって聞いたことがあります。

高橋キャリアアドバイザー

素晴らしい答えですね。ほぼイメージされている通りです。

グループワークとは、出された課題に対しグループで1つの答えをだす選考方法。5~10名程度のグループに振り分けられ、意見を出し合い、グループで1つの答えを導き出します。

課題は話し合いだけでなく、物を作り上げるような作業タイプのグループワークもあります。制限時間は30~45分が多く、短時間で多くの就活生の個性がみえるため、多くの企業で取り入れられている選考方法の1つです

グループワークとグループディスカッションの違い

伊藤うみ

グループで話し合いをするということは、グループワークとグループディスカッションは同じ意味と思って大丈夫ですか?

高橋キャリアアドバイザー

はい。実際には同じような意味合いで使っている企業も多いです。あえて違いを伝えるならば、企業が重要視しているポイントが若干異なります。

グループディスカッションは、時間内に討論して答えを導き出す方法。どちらかというと「個」の力が重要視されます

一方、グループワークは、時間内に協力して全員が納得する答えを導き出す方法。どちらかというと「協調性」が重要視されます

そもそもなぜ? グループワーク選考をおこなう理由

グループワーク選考をおこなう理由

佐藤みなと

個性をみるためなら面接でもいいのに……。グループワークってなんのためにおこなうのかな?

伊藤うみ

私は集団だと発言できないタイプなので、企業がどんなポイントをみているのか気になります。

高橋キャリアアドバイザー

良い目のつけどころですね!企業がグループワークをおこなう理由を知ることは、グループワーク制覇の第一歩です。しっかり確認していきましょう。

理由①1人で仕事はできない! コミュニケーション力をみるため

高橋キャリアアドバイザー

グループで1つの答えをだすためには、何が重要だと思いますか?

佐藤みなと

うーん……。協力し合うことかな。

伊藤うみ

異なる意見をもっている人がいる場合、積極的にコミュニケーションをとって協力しないと1つの答えがだせないと思います。

高橋キャリアアドバイザー

するどいですね。グループワークを通して、コミュニケーション力や協調性があるかを判断する企業は多いです。

仕事の成功は人の力があってこそ成り立つもの。企業側は、グループワークを通して個人のコミュニケーション力や協調性を判断し、自社が求める人材と合致しているか判断します

理由②意志の強さと責任感はある? 主体的に行動する力を図るため

高橋キャリアアドバイザー

2つ目の理由は、主体性をみるためです。主体性とはどんなことかわかりますか?

佐藤みなと

難しいな……。自分から行動することですか?

伊藤うみ

私も似たような感じで、自分の意志や責任感をもって行動するというイメージです。

高橋キャリアアドバイザー

さすがですね!  主体性とは自分の判断に基づき、意思や責任をもって行動することです。

グループの空気を読みつつ、自分の意見をアピールできる力や責任感は、社会人になっても必要な要素。企業はグループワークを通して、就活生の主体性をみています。主体性がある人は、リーダーシップや責任感がある人と判断されますよ。

理由③活躍するうえでの3つの必須条件! 重要な思考力を試すため

高橋キャリアアドバイザー

課題を解決するために必要な要素の1つ……それは思考力です。

佐藤みなと

思考力……アイデアということですか? それなら自信があります!

高橋キャリアアドバイザー

頼もしいですね。アイデア……つまり想像力は、思考力の必須条件の1つです。

伊藤うみ

私はアイデアをだすのは苦手で…。でも、物事を順序立てて考えることは得意です。

高橋キャリアアドバイザー

理論性や構造性も思考力の重要な要素です。お2人とも思考力は十分にあるようなので、自信をもってくださいね。

仕事をするうえで「想像力・理論性・構造性」の思考力は重要な要素です。まず始めに必要なのは想像力。多くのアイデアをだすためには豊かな想像力が重要です。

次のステップでは、アイデアを現実的にする理論性や構造性が重要。つまり、グループワークは就活生の思考力を試す絶好の場、ということになりますね

就活で必須の問題解決能力はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

グループワークの意図を知ることこそ成功のカギ

チームとして仕事を進めていくときには、さまざまな能力を持った人が必要になります。グループワークを通してその就活生が、リーダーシップを持っている人なのか、周りの様子を見ながら調整する人なのか、アイデアを出す人なのかなどの個性を見て、社内のどういったポジションで活躍できるかを考える際の参考にしようとしています。

もちろん、コミュニケーション能力は仕事をする上で必須ですから、グループワークを通して他人と協力できるコミュニケーション能力があるかどうかは必ず見ます。その前提の上で、企業としては、就活生個々人がどのような個性を持った人かというのを見たいと考えています。

面接でのやりとりは、ある程度準備をして、悪く言えば「自分を作る」こともできます。しかし、グループワークという先がどうなるか見えないイレギュラーが連続で起こる状況では、その人の素の部分が出やすいものです。その状況での言動が就活生の個性を見るのに適していると考えているのです。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

ワンパターンじゃない! 4種類のグループワークをまるっと解説

グループで頻出課題は4つの型で覚えよう

佐藤みなと

ところで、グループワークってどんな課題が出されるのですか?

高橋キャリアアドバイザー

グループワークは大きく分けて4つの種類に分かれます。

伊藤うみ

そんなにあるのですか? 対策が大変そう……。

高橋キャリアアドバイザー

まずは、どんな内容のグループワークがあるか確認してみましょう。その後に対策を考えていけば大丈夫ですよ。

種類①チームで1つの結果を導くプレゼン型

高橋キャリアアドバイザー

ビジネスでよく使われる言葉に「プレゼンテーション」がありますよね。

佐藤みなと

はい。就職した先輩も先日、「明日はプレゼンだから準備が大変」と言っていました。

プレゼンを日本語にすると「表現・掲示・紹介」などの意味があります。つまり、課題に対する答えをわかりやすく表現し、納得してもらう方法がプレゼン型です

高橋キャリアアドバイザー

プレゼン型は主に3つのパターンから出題されます。

客観的な正解がないテーマが多い! 自由討論型

伊藤うみ

自由討論型?グループワークって基本的には自由に討論するものなのではないでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。ただ、自由討論型の自由は「答えが自由」というイメージを持ってもらうと解りやすいかもしれません。

自由討論型とは、名前の通り課題に対して自由に話し合いをすることです。課題は客観的に正解が決められないようなものが多いため、多方面からの目線で意見を出し合うことが重要。

正確な答えがないため、ある意味ではどんな答えでも間違いにはなりません。そのため、より深く相手を納得させられるかどうかが、評価の基準になります。食品メーカーなど、発想力が必要とされる業界でだされやすいです。

高橋キャリアアドバイザー

例えば「ドラえもんの道具でもっとも便利なのはなにか? 」のような課題がだされます。

二者択一や賛否のわかれるテーマが特徴! ディベート型

佐藤みなと

ディベートって初めて聞きました。どんな内容なのですか?

高橋キャリアアドバイザー

簡単にいうと「二択問題」です。

伊藤うみ

二択なら、私でも意見が言えそうな気がします。

ディベート型は課題に対して「賛成か反対か」「AかBか」のように、2つの選択肢からどちらか1つを選ぶような問題です。

テーマがハッキリしているため、個々の意見はだしやすいメリットがあります。一方で、グループ内で意見が対立したときに、どのように決着をつけるかが難しいポイント。企業は、グループで1つの結論をどう導き出すかをみています。

高橋キャリアアドバイザー

例えば「フレックス制を導入すべきか否か? 」のような課題がだされます。

複数の選択肢の中からベストな答えを導く! 選択型

高橋キャリアアドバイザー

複数の選択肢の中からベストな答えを導くのが、選択型です。

佐藤みなと

ディベート型は二択だったけれど、選択型は三択以上あるのですね?

高橋キャリアアドバイザー

はい。「無人島に持っていくなら次のうちどれか? 」のような、選択肢の中から1つを選んだり、優先順位をつけたりする問題が選択型です。

選択型の課題は、チームの全員が納得できる答えを導けるかどうかがポイントです。客観的な正解はないため、どのような論点で答えをだすのかを企業はみています

種類②外資系企業の課題に多いビジネスケース型

高橋キャリアアドバイザー

次に、外資系企業でよくだされるビジネスケース型を確認していきましょう。

佐藤みなと

私は外資系企業も受ける予定なので、気になります。

伊藤うみ

なんだか難しそうですね…。

高橋キャリアアドバイザー

確かにプレゼン型に比べると社会問題などが多いので、難しく感じる人もいるようです。

ビジネスケース型とは、空想ではなく実際のビジネスでも通用する答えを導き出す課題のことです。より理解を深めるために、ビジネスケース型の2つのタイプを確認してみましょう。

ビジネス上で起こるリアルな問題解決を! 課題解決型

佐藤みなと

課題解決型はどんな特徴があるのですか?

高橋キャリアアドバイザー

課題に対して、実現可能な答えをだすことが最大の特徴です。

伊藤うみ

理想ではなく、現実的な答えをださなければいけないのですね。

ビジネスケース型は、実際にビジネスでも通用する答えをだすことが大前提。中でも、課題解決型では理想ではなく実現可能な回答が求められます。回答に説得力をだすために、課題の背景にあるデータなども検証することも重要です

高橋キャリアアドバイザー

例えば「自社商品の売上を20%アップさせるにはどうしたらいいか? 」のような課題がだされます。

感覚的にわからない回答を論理的思考で解決せよ! フェルミ推定型

佐藤みなと

フェルミ推定型は聞いたことがないので、ちょっと想像がつきません……。

高橋キャリアアドバイザー

多くの学生さんは知らないので心配しなくて大丈夫ですよ。一緒に確認していきましょう。

フェルミ推定型とは、感覚的にすぐ答えがでない問題に対して、論理的思考で答えを導き出すこと。正しい回答が求められている訳ではなく、いかに論理的に答えを導き出せるか、過程が重要視されます

銀行やコンサルティング会社で導入されることが多いです。

高橋キャリアアドバイザー

例えば「日本全国にある公衆電話の数を求めよ」のような課題がだされます。

種類③リアルなモノを作り上げる 作業型

伊藤うみ

作業型は聞いたことがあります。グループでなにかを作るんですよね。

高橋キャリアアドバイザー

はい。「置いてある紙を使ってできるだけ遠くへ飛ぶ飛行機を作ってください」のような、実際に作業をする課題がだされます。

作業型は、主にグループで1つの物を作り上げる課題です。最終的な結果も大事ですが、企業がより注目しているのは段取りやチームワーク。グループワークの胆であるチームワークがもっとも現れる課題です

種類④チーム対戦や個人対戦で個性を発揮できるゲーム型

佐藤みなと

ゲーム型?これは楽しそうですね! でも、ゲームでどんなポイントがみられているのか気になります。

高橋キャリアアドバイザー

確かにどこまで素で楽しんでいいのか迷いますよね。ゲーム型では、主に積極性やチームワークをみる企業が多いです。

ゲーム型は学生の素がでやすいことが特徴です。地図を完成させるマップゲームや脱出ゲームなど、グループごとに対戦するケースが多く、ゲームの勝敗より積極性や協調性が判断されます

高橋キャリアアドバイザー

「ゲームに負けてしまったからマイナス評価」という訳ではないので、安心してくださいね。

自然に自分を表現できる役割はどれ?

グループワークでの役割を決めよう

高橋キャリアアドバイザー

では、グループワークをスムーズに進めるうえで重要なことはなんだと思いますか?

佐藤みなと

遠慮せずに意見を言うことでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

もちろん、たくさんの意見も重要ですね。しかし、意見を言う前に役割を決めることが重要です。

伊藤うみ

そっか…。でも、私にできる役割なんてあるのかな?

高橋キャリアアドバイザー

誰にでも「これならできる! 」と思える役割があるはずですよ。一緒に確認していきましょう。

自分にあう役割がわからない場合は、こちらの記事を参考にして自己分析をしてみてくださいね。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう

①司会:リーダーシップ力を発揮したい人

佐藤みなと

はい!私は司会がやりたいです!

高橋キャリアアドバイザー

積極性がある佐藤さんは司会に向いていそうですね。でも、企業に良い印象をもってもらうためには積極性以外にも意識してほしいポイントがあります。

司会の役割は、グループ全員が発言できる環境を作ったり、意見をまとめて話し合いを進めたりすること。そのため、全体の空気が読める人や、他人の個性を引き出すことが得意な人が向いています

もちろん、グループを引っ張っていくリーダーシップも重要です。特に、答えが1つにまとまらないときにどのような方法で意見をまとめていくかは、司会の腕の見せ所でもあります。

司会は自分の意見をたくさん言う人と思われがちですが、実はメンバーの意見を引き出す、影の存在でもあるのです。

②書記:要点をまとめることが得意な人

高橋キャリアアドバイザー

要点をまとめることが得意な人は書記が向いています。

伊藤うみ

書記なら私でもできそうな気がします。

書記は、メンバーがだした意見の要点をメモすることが仕事。メンバーが後から皆の意見を確認できるよう、わかりやすく要点だけをメモすることが重要です。発言が苦手な人でも、書記ならグループに貢献できます。

また、話し合いの論点がずれてきた場合にいち早く気付き、論点を戻すことも重要な役割。論点を戻す場合は、書記の人でも堂々と発言をする必要があります。

③タイムキーパー:時間管理が得意な人

高橋キャリアアドバイザー

話し合いが盛り上がると、思ったより早く時間が過ぎてしまうことってありませんか?

佐藤みなと

よくあります。

高橋キャリアアドバイザー

でも、グループワークでは時間内に答えをださなければなりません。

伊藤うみ

だから、時間を管理するためにタイムキーパーが必要なのですね。

グループワークは制限時間が決められています。限られた時間内で1つの答えをださないといけないため、時間配分は重要なポイント。あらかじめ決めておいた時間配分をオーバーしないように時間を管理し、声掛けするのがタイムキーパーの仕事です。

自分も話し合いに参加しながらも時間を管理できる、そんな冷静な人がタイムキーパーに向いています

④発表者:プレゼンが得意な人

高橋キャリアアドバイザー

プレゼン型やビジネスケース型は、最終的にグループの代表者が答えを発表するケースが多いです。

佐藤みなと

そうなると、発表者も決めておいた方がいいのですね。

高橋キャリアアドバイザー

はい。チームで導いた大切な答えを聞いている人に理解してもらえるよう、人前で発表することが得意な人が向いています。

発表者はチームの代表。チームでだした結論を正しく理解し、人を惹きつけるような発表の仕方ができれば理想的です。発表者をたてない場合は、司会者が発表者を兼任するケースが多いです。

⑤その他のメンバー:補助することが得意な人

伊藤うみ

その他のメンバーってなんか余った人みたいで……評価されなさそうですね。

高橋キャリアアドバイザー

いいえ。そう思う人は多いですが、実は役割がない人ほどチーム作りの主役でもあるのですよ。

その他のメンバーは役割がない分、たくさん発言ができます。逆にいうと、もっとも話し合いに集中できるということになりますね。また、司会や書記の人が大変そうな場合は補助する余裕もあるはず。つまり、積極性も思考力も協調性もすべてアピールできるのです

佐藤みなと

それぞれの役割の重要さがよくわかりました。

伊藤うみ

私でもできる役割があるって知って、少し自信がでてきた気がします。

キャリアアドバイザーコメント

大切なのは「役割」よりも「貢献できたか」

与えられた課題を時間内に解決するために、自分は「このチームでは」どのような貢献ができるか、を考えてみましょう。その視点と考え方が非常に大切です。目標は自分を輝かせるのと同時にチームが成果をあげることです。そこにフォーカスを当てた動きをしたときに、結果的に自分も輝いているものです。

チームにリーダーシップをとって引っ張る人がいなければ、思い切って自分がその役割をかって出てみるのもいいでしょう。調整役がいなくて、意見が拡散しそうであれば自分が調整役を担うのもありです。どうしても自分には無理という役割でなければ、ぎこちなくてもその役目を果たすことでチーム全体が前へ進みます。そしてその貢献は必ずみられています。

「プレゼン型」「ビジネスケース型」グループワークの進め方マニュアル

グループワークの進め方

高橋キャリアアドバイザー

グループワークへの不安が減ってきたようで安心しました。次は、実際にどのような流れでグループワークを進めるのかを確認していきましょう。

佐藤みなと

「イメージトレーニング」というやつですね!

高橋キャリアアドバイザー

はい。まずは、プレゼン型とビジネスケース型の流れからみていきます。

ステップ①ここが個性の見せ所! 役割分担を決める

グループワークが始まったら、簡単な自己紹介をして役割分担を決めます。

伊藤うみ

うわぁ…。自己紹介って苦手です。

高橋キャリアアドバイザー

個人面接ではないので、この段階では簡単な自己紹介で大丈夫ですよ。

役割分担は基本的に立候補で決めることが多いです。この段階で積極的に役割を受けると時間のロスがありません。役割分担が決まったら、時間配分を確認します。制限時間が30分の場合は、以下の配分を参考にしてください。

  1. 役割分担と時間配分の確認:3分
  2. 課題の定義を共有する:2分
  3. 解決案を提案する:10分
  4. 解決案を分類し、具体化する:6分
  5. 結論をまとめる:6分
  6. 発表の予行演習をする:3分

ステップ②とにかくたくさんのアイデアを! 解決策を提案する

佐藤みなと

いよいよ、グループワークの始まりですね!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。課題の定義を皆で共有してから、グループワークの真骨頂でもあるアイデアの出し合いをします。

伊藤うみ

課題の定義ってどういうことですか?

高橋キャリアアドバイザー

より説得力のある結論がだせるように、課題のスタート地点を共有します。

例えば課題が「店舗の売上を20%アップさせる方法は? 」だった場合、店舗の立地が都心か地方か、商店街にあるのかショッピングモール内にあるのかでアイデアが変わってくるはずです。まずは、この部分を共有してから話し合いを始めましょう。

伊藤うみ

アイデアを思いついても発言する勇気がでるか心配です……。

高橋キャリアアドバイザー

同じように感じている学生さんは多いです。でも、この段階ではとにかくたくさんのアイデアをだすことが大事なので、思い切って発言してみましょう。

一度発言すると緊張がほぐれて、2回目以降の発言がしやすくなります。アイデアを絞り込むのはこの後の段階です。

そのため、この段階では他の人の意見を否定せずに、とにかくたくさんのアイデアをだすことが重要。雑談をするイメージで楽しむと、良いアイデアが浮かんでくることも多いです。

ステップ③アイデアのグループ分けを! 分類する

アイデアが出そろったら、内容ごとにグループ分けをします。

高橋キャリアアドバイザー

分類することで、どんなアイデアがでたのかをメンバー全員で共有できます。

佐藤みなと

たくさんアイデアがでていても確認してみたら同じような内容ばかりだった、ってこともありますよね。

伊藤うみ

分類すれば、答えを導くために不足しているパーツもみえてきそうですね。

高橋キャリアアドバイザー

その通りです。お2人ともだいぶグループワークのイメージがつかめてきているようですね。

グループ分けすることで複数の視点から課題を評価でき、改題解決に対する不足しているパーツや不必要なパーツの判断がしやすくなります。分類することは頭の整理をするうえで重要なポイントです

ステップ④重要なのは5W2H! アイデアを具体化する

採用するアイデアが決まったら、内容をより具体化していきます。

高橋キャリアアドバイザー

具体化する際には5W2Hを意識すると、よりリアルな回答になりますよ。

佐藤みなと

5W2Hって聞いたことはあるけど思い出せないな……。

5W2Hとは、「When(いつ)Where(どこで) Who(誰が)What(なにを)Why(なぜ)How(どのように)How much(いくらで)をまとめた言葉。アイデアをだす段階では箇条書きの内容でも、5W2Hの要素を取り入れていくと、立派な解決策になります

ステップ⑤PREP法を意識して! 伝わりやすく結論をまとめる

高橋キャリアアドバイザー

グループワークも大詰めの段階。次は、誰が聞いてもわかるように結論をまとめます。

伊藤うみ

自分では理解していても人に使えることって難しいですよね。

高橋キャリアアドバイザー

そんなときは、PREP法を意識してみましょう。

PREP法とは「Point(結論)Reason(理由)Example(具体例)Point(再度、結論)」の順に文章を組み立てることです。人に伝わりやすい文章はすべてPREP法で書かれているといっても過言ではありません。ポイントは結論を最初と最後に使えることです。

高橋キャリアアドバイザー

人の話を聞いていて「話が長い割になにを伝えたいのかわからない……」と感じた経験はありませんか?

佐藤みなと

あります。前置きが長いと、なにを話しているか聞いている方もわからなくなってしまいますよね。

これは多くの人が感じる現象です。切り札のように結論をとっておくことは逆効果。まずは結論を伝え、次になぜ結論に至ったのかの理由を伝えます。さらに、相手の理解力を深めるために例えをだし、相手が納得したところで再度結論を伝える、これが説明の基本です。

ステップ⑥グループワークの総仕上げ! 発表の予行演習をする

グループワークでは、最後にグループで導いた回答を発表するケースが多いです。

高橋キャリアアドバイザー

実は、発表も大事なポイントです。

伊藤うみ

はい。良い内容を発表していても、伝える人がボソボソと下を向いて小声でしゃべっていたら、なにも伝わらない気がします。

せっかく皆で導き出した答えです。自信を持って発表できるよう、時間内に予行演習をおこないましょう。このとき発表者以外の人は客観的に内容を聞いてください。わかりづらい点や聞きづらい点がハッキリし、本番までに微調整ができます

また、グループ全員で考えた答えということがアピールできるよう、主語は「私たち」と言うように意識しましょう。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

同じチームのメンバーは敵じゃない! 協力してグループワークを成功させよう

よく「同じチームになった人の発言がすごすぎて発言できなかった」「意見を求められるのが、詰められてるような感じがする」といったことを聞くことがあります。そうなると、余計に緊張してしまい、その場の話が耳に入ってこなくなったり、笑顔でやりとりできなくなってしまいます。結果的にチームのメンバーとうまくコミュニケーションが取れず、ワークにも積極的に参加できないという状況に陥りかねません。

他の人の意見がすごかったときには笑顔で「すばらしい意見ですね。私には気づかなかった視点です。」とチームをうまく回してくれる仲間の意見としてとらえてみる。意見を求められて自分がうまく答えられないときにも「すみません、まだ意見がまとまってなくて。もう少し他の人の話を聞かせてもらっていいですか。」とあくまでも前向きな姿勢で返し、相手がそれを受けてくれたら笑顔で「ありがとうございます」とお礼をする。そのようなやりとりひとつひとつがチームの雰囲気をよくしていきますし、その様子を面接官も見ていますよ。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

「作業型」「ゲーム型」のグループワークはPDCAサイクルで進めよう

伊藤うみ

プレゼン型とビジネスケース型のグループワークの流れは理解できました。でも、作業するタイプのグループワークがだされたらどうすればいいですか?

高橋キャリアアドバイザー

良い質問ですね。作業型やゲーム型の場合はPDCAサイクルを意識しましょう。

佐藤みなと

また横文字がでてきましたね。PDCAサイクルってなんですか?

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)」を繰り返しおこなうこと。効率良く作業を進める方法の1つです。

作業型では「ブロックを使ってできるだけ高いタワーを作れ」「遠くへ飛ぶ紙飛行機を作れ」など、ゲーム型では「地図を完成させるパズルマップゲーム」や「宝探しゲーム」などの、PDCAサイクルが活かせる課題がだされます。

ステップ①「P」はプラン! 計画をたてる

高橋キャリアアドバイザー

まずはP! 計画をたてることから始めてみましょう。

佐藤みなと

とりあえず行動してみる方が早く終わる気がするのですが…?

高橋キャリアアドバイザー

もちろん行動することも大事です。でも、それぞれが闇雲に作業すると時間ばかり過ぎてしまい、作業効率が悪くなってしまう可能性もありますよね。

伊藤うみ

はい。やはり、グループワークはチームワークが重要ってことですね。

計画をたてる際には5W2Hを基準にすることがおすすめ。特に、「Where(どこで) Who(誰が)What(なにを)How(どのように)」を意識すると、メンバー全員が理解しやすい計画がたてられます

ステップ②「D」は実行! 実際に行動する

佐藤みなと

次は、いよいよ実行ですよね!

高橋キャリアアドバイザー

はい。お待たせしました。次はD! 計画を基に実際に行動してみましょう。

この段階での実行には試行という意味も含まれています。計画はあくまでも計画。うまくいかなかった場合は臨機応変に他の方法も試してみることも重要です。

次の段階で検証ができるよう結果を記録しておくことも重要。実行する人と記録する人に分かれて作業すると効率良く作業が進みます

ステップ③「C」は評価! 客観的目線でみてみる

伊藤うみ

Cは評価……ということは、計画通りに進めてどのぐらい達成できたか確認すればいいのですか?

高橋キャリアアドバイザー

はい。達成率と同時に、成功した要因と失敗した要因を分析することも重要です。

分析をする際のポイントは成功と失敗の両方の要因を分析すること。失敗した要因のみ考えてしまいがちですが、なぜ成功したのかを分析することで失敗した原因が明確になります

ステップ④「A」は改善! より良い結論がだせないか考える

高橋キャリアアドバイザー

最後のAは改善。「C」で明らかになった分析結果を基に、改善策を考えます。

佐藤みなと

どのように改善すればいいのですか?

高橋キャリアアドバイザー

主に次のパターンが多いですね。

  1. 実行する人を変えて、再度計画通りに進めてみる
  2. 成功した部分はそのまま、失敗した部分のみ改善する
  3. 計画を丸ごと改善する

改善策を考える際も5W2Hを意識すると効率が上がります。制限時間内でPDCAサイクルを繰り返し、可能な限り目標に近づけることが成功の秘訣です。

キャリアアドバイザーコメント

PDCAサイクルは社会人になってからも重要スキル!

PDCAサイクルは作業や物作りの基本であり、仕事をする上でも非常に重要な考え方で、今後いたるところで触れることになるでしょう。早い段階でその意味とやり方を身につけておくと、社会人になった後でも大いに役立ちます。

物作りも仕事も、前例のないことに取り組むことも多く、またその仕事を色々な人が交代で携わることもあります。例えば、営業で、あなたがはじめてAという会社を担当することになります。さまざまな試行錯誤をして売り上げをあげていったとします。しかしあなたが異動することになれば、他の人がA社を担当することになります。そのとき、大切になるのが、誰が携わったとしても同じように結果を出せるやり方が存在していることです。

そのやり方を作り上げるのに必要となるのがPDCAサイクルです。ある結果を出すために、計画を立て、実際に行ってみて、振り返り、改善を繰り返す。こうすることで誰がやっても一定の結果が出る再現性のある方法が確立されていきます。

とりあえずやってみて「何となくうまくいった」では、安定した成果を生み出すことができません。組織として安定した成果を出すためにPDCAサイクルはとても重要な手法なのです。

例題で模範演習! 傾向と対策をつかみグループワークを制覇しよう

佐藤みなと

だいぶグループワークのイメージが湧いてきました!

伊藤うみ

私はまだちょっと不安が残るので、練習をしてみたいです。

高橋キャリアアドバイザー

では、例題をいくつかお伝えしますね。対策も確認しておきましょう。

傾向と対策①自由討論型は自由な発想から意見をふくらませよ!

まずは、自由討論型の例題をお伝えします。

  1. 良い会社とはどんな会社ですか?
  2. ○○業界の10年後はどう変化していますか?
  3. 営業マンに最も必要な要素とはなんですか?
  4. これから伸びる業界とはどんな業界ですか?
  5. オリンピックに新しい競技を採用するならなににしますか?
  6. 顧客が満足する最高のサービスとはなんですか?
  7. 新しい国民の祝日を1日設定するとしたら?
  8. 無人島に1つだけ持っていくならなににしますか?

このように、業界や仕事に関することからまったく関係ないフリーテーマまで幅広いジャンルからだされる傾向にあります。

伊藤うみ

予想がつかない問題が多そうですね…。

高橋キャリアアドバイザー

自由討論型は抽象的な課題が多いので、どのポイントで答えをだすべきかを最初に決めておきましょう。

例えば、「良い会社とはどんな会社ですか? 」の場合、社員にとって良い会社なのか、世間にとって良い会社なのか、目線を定める必要があります。正解はないため、自由な発想でアイデアを広げていくことが高評価のカギです

傾向と対策②ディベート型は多くの人に納得してもらえる理由をつくれ!

次に、ディベート型の例題をみてみましょう。

  1. フレックス制を導入すべきか否か?
  2. 年功序列制には賛成か反対か?
  3. 在宅勤務を雇用形態として取り入れるべきか?否か?
  4. 日本にサマータイムの導入は必要か否か?
  5. 資本主義と社会主義、どちらの国が幸せか?
  6. お店の24時間営業は必要か否か?
  7. 夫婦別姓には賛成か反対か?
  8. ペットを飼うなら犬と猫のどちらか?

ディベート型も仕事に関することからフリーテーマまで幅広いジャンルからだされる傾向にあります。

佐藤みなと

二択になっているから話し合いはしやすそうな感じがします。

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。ただ、発言しやすいが故に意見がぶつかりあい、1つの答えをだすことが意外と難しい側面もあります。

ディベート型は意見が割れる可能性が高いため、あらかじめ判断基準を決めておくことが重要です。判断基準の候補が複数ある場合は、優先順位や割合を決めておくこともおすすめ

例えば「フレックス制を導入すべきか否か? 」の場合は、会社目線で判断すべきか、社員目線で判断すべきかによって答えが変わってくるはずです。また、仕事内容によっても答えは異なります。

前提条件を自分たちで定めて、多くの人に納得してもらえるような理由が考えられるか否かが評価につながります。

ディベート型の例題はこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
頻出ディベートテーマ60選!テーマ別の特徴と対策をまるごと解説

傾向と対策③選択型はグループ全員の意見を一致させることが成功のカギ

選択型ではこんな問題がだされます。

  1. 3日の中でどれがもっとも仕事効率が上がるか?
  2. 恋人に求める条件で重要なのは、ルックス・収入・性格のどれか?
  3. 繁盛する飲食店は、味・立地・価格のどれがもっとも秀でているか?
  4. グループの中から3人採用するとしたら誰か?

選択型も、仕事に関することやフリーテーマまで幅広いジャンルからだされる傾向にあります。

佐藤みなと

興味深い問題が多いですね。

高橋キャリアアドバイザー

ディベート型と同様に、選択肢があるため考えやすい課題かもしれませんね。

選択型も正しい回答はありません。メンバー全員が納得できる回答を導くことが重要です。最初に判断基準を定め、基準に基づいて討論していきましょう。多数決で決めるのは評価されません。

例えば、「無人島に持っていくとすれば、ロープ・ナイフ・ライターのどれか? 」の場合、無人島生活でもっとも重要視したいことは住居なのか食事なのか火起こしなのか、によって、方向性が決まります。

傾向と対策④課題解決型は本当に実現できる回答か否かがポイント!

次に、課題解決型の例題をみてみましょう。

  1. 居酒屋の売り上げを2倍にするにはどうしたらいいか?
  2. 残業時間を減らすにはどうしたらいいか?
  3. 少子高齢化を解決するためにはどうしたらいいか?
  4. 商店街を活性化させるにはどうしたらいいか?
  5. 社員の満足度を上げるためにはどうしたらいいか?
  6. 自社商品の再購入率を上げるにはどうしたらいいか?
  7. 会社をグローバル展開させるにはどうしたらいいか?
  8. CM以外を使った広告手段はどんなものがあるか?

課題解決型は、企業や社会に関する問題から出題される傾向が強いです。

伊藤うみ

現実的な問題が多いように感じます。

高橋キャリアアドバイザー

はい。社会人に必要とされる問題解決能力が試されますね。

課題解決型は、課題解決に必要なターゲットやニーズ、問題点を分析し、本当に実現できる解決策を導くことが重要です。

話し合いの途中で論点がずれてしまうことが多いため、常に「解決策」を考えていることを忘れないように気をつけましょう

また、回答の範囲を絞り込むことも重要です。

例えば、「居酒屋の売り上げを2倍にするにはどうしたらいいか? 」の場合、来客数を増やすべきか客単価を上げるべきか、どちらかに絞り込むことで実現可能な解決策が導けます。

傾向と対策⑤フェルミ推定型はロジカルシンキングが試される!

最後にフェルミ推定型の例題を確認していきましょう。

  1. 日本にある電話ボックスの数は?
  2. 日本にある結婚式場の数は?
  3. 日本の電柱の数は?
  4. 東京都にある駅の数は?
  5. 人気のサービスエリアの1日の売上は?
  6. 犬を飼っている家庭の数は?
  7. 日本で使用されているテレビの台数は?
  8. 1年間に結婚するカップルは何組いる?

高橋キャリアアドバイザー

フェルミ推定型は、「このジャンルから出される」という傾向はあまりありません。

佐藤みなと

クイズ番組でだされそうな問題ですね。

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。でもグループワークの場合は課題と同時にデータを渡されることも多く、感覚ではなくロジカルシンキングが試されます。

フェルミ推定型は正しい回答を導くことより、どのように回答をだしたのか、過程が重視されます。つまり、論理的思考で考えた回答なら高評価です

難しい課題が多いように感じますが、自分だけでは行き詰る問題も他の人の意見で新たな発見もあることも。そのため、チーム全体で協力し意見を出し合うことが成功のカギです。

グループワークを成功させる4つの極意

グループワークを成功させる4つの極意

伊藤うみ

課題をみるとやっぱり難しいって感じてしまいます……。

高橋キャリアアドバイザー

ここまで理解を深めてきたので大丈夫! さらに自信がつくよう、グループワークを成功させる4つの極意をお伝えします。

佐藤みなと

ぜひ、よろしくお願いします!

極意①目立つことよりもチームワークを意識する

高橋キャリアアドバイザー

冒頭でもお伝えしましたが、グループワークでは「目立つ=高評価」ではありません。

佐藤みなと

覚えています。「チームワークが重要! 」ですよね。

多くの企業はグループワークで協調性をみています。会社には多くの人がいるため、個人の能力以上に協調性が重視されるためです

自己紹介時には名前以外に一言プラスをし、和やかな雰囲気でスタートできるといいですね。

伊藤うみ

趣味とか特技とかですか?

高橋キャリアアドバイザー

それも良いですが、もっと簡単に誰でも答えられるような内容…好きな食べ物や好きな芸能人などでも大丈夫ですよ。重要なのはお互いを印象付けることです。

自分の意見を言うことはとても大切ですが、人の意見を受け入れることも重要。チームワークを乱すことなく自分の意見も主張できる、それが1つ目の極意です。

極意②より多くの意見をだすためには? 発言の量に気を配る

高橋キャリアアドバイザー

話し合いの時、ずっと発言を続ける人がいたらどう思いますか?

伊藤うみ

私は消極的な面があるので、他の人がたくさん発言していたら引いてしまうかもしれません。

佐藤みなと

自分で思いつくことは限りがあるから、多くの人の意見があった方がいろいろなアイデアがでてくると思います。

人にはいろいろな考え方があるため、多くの人が意見を出し合ってこそ自分では気がつかなかった解決策が導けます。

制限時間内で多くの人が意見をだせるよう、発言の量には気を配りましょう。意見をだしていない人がいたら「○○さんはどう思いますか? 」と名指しで聞いてみると、チームワークが良くなります

極意③チーム全員の長所をアピール! 役割を全うする

高橋キャリアアドバイザー

では、グループワークの中で自分の長所をアピールする方法は何だと思いますか?

佐藤みなと

役割を全うすることだと思います。

高橋キャリアアドバイザー

さすがですね。役割にはそれぞれ異なる仕事があるため、全うすることで自分の長所をアピールできます。

役割により企業の評価は変わりません。つまり、司会だから高評価という訳ではないのです。人には得手不得手があります。重要なのは、自分のことを理解し長所を人前でだせることや、責任感をもって物事に取り組めることです

極意④アイデアを分類するときは視覚が重要! KJ法で分類する

高橋キャリアアドバイザー

たくさんのアイデアを分類する時、お2人ならどのような方法で分類しますか?

佐藤みなと

えーっと……。急に言われると思いつきません。

高橋キャリアアドバイザー

では、ぜひ付箋を使った「KJ法」を試してみてください!

KJ法とは、多くのアイデアや情報を効率良く分類する方法のこと。

付箋やメモ用紙に書いたアイデアをグループ分けや並べ替えをし、情報を整理します。

マンガでわかる!評価に繋がるグループワークの進め方
  1. メンバー全員に付箋を何枚か配り、思いついたアイデアを箇条書きで書いてもらう
  2. アイデアに簡単に目を通し、大まかな内容ごとにグループ分けする
  3. グループにタイトルをつける
  4. グループごとに関係性を図解化する

バラバラになっていたアイデアもKJ法を使えば、整理できます。頭の中だけでなく視覚でも整理することで、不足している要点がなになのかもハッキリするはずです

オンライングループワークでは対面とは違うテクニックで他の人との差別化を

佐藤みなと

最近はオンラインでのグループワークもあるって聞きました。

伊藤うみ

オンラインだと発言のタイミングとかが対面より難しいですよね。

高橋キャリアアドバイザー

初対面の人とオンラインで話すのは少しコツが必要です。では、オンライングループワークのコツをお伝えします。

  1. 話し合いをする際には、名前を呼び合う
  2. 発言の前には挙手をする
  3. 発言の最後には「以上です」と伝える
  4. あいづちや表情を普段より大きく表現する

オンラインに限ったことではありませんが、メンバー同士、名前で呼び合うことは必須です。オンラインの場合は、自己紹介時にメンバーの名前をメモすることを忘れずにしましょう。

また、発言がかぶってしまわないよう、発言の始まりと終わり時のルールを決めておくことも重要です。あいづちや表情を普段より大きく表現することで、コミュニケーションが取りやすくなります

キャリアアドバイザーコメント

オンライングループワークのポイントは2つ!

オンラインで好印象を与えるポイントは2つ「映像と音声をクリアする」もうひとつは「表現力3倍を意識する」ということです。

オンラインではいくら表情に気をつけたとしても、画像が薄暗く荒いままだと、その人の良さは十分に伝わりません。また、音声が途切れたり、うまく声を拾わないと、聞いている方はとてもストレスを感じます。映像と音声をクリアにするように機器を準備することは、対面で話をする時の身だしなみと同様であり、そこに配慮をして臨んでこそ他の人との差別化ができます。

もし、可能であればWEBカメラやマイクなどを別途用意することをお勧めします。もしそうした機材の用意が難しいようであれば、窓に近くて光が自分の正面から当たる場所に座る、静かな部屋で行う、事前に音声チェックをしておくなど「映像と音声をできるだけクリアに届ける」ということに意識を払って持って臨んでください。

これをおこなえばグループワークマスターに! 事前対策6か条

グループワークの事前対策6か条

伊藤うみ

ここまでの説明でグループワークの流れはだいぶイメージできました。さらに自信をつけたいので、今からでも間に合う対策を教えてください!

高橋キャリアアドバイザー

素晴らしい心がけですね。では、今からでも間に合う事前対策6ヶ条をお伝えします。

対策①どの役割が適任? 自分に合う役割を決めておく

高橋キャリアアドバイザー

先ほど、自分の長所をアピールするために重要なことをお伝えしましたが、覚えていますか?

佐藤みなと

はい。役割分担です!

高橋キャリアアドバイザー

では、お二人は自分に合う役割は何だと思いますか?

佐藤みなと

臨機応変に対応できる司会が自分に合っている気がします。

伊藤うみ

私は、要点をまとめるのが得意なので、書記が合っていると思います。

当日の流れにもよりますが、役割分担は立候補で決めることが多いです。迷っていると他の人に役割を取られてしまう可能性もあります。自分の心の中で役割を決めておくことは、簡単にできる事前対策の1つです

対策②こんなときはどう乗り切る? さまざまなシチュエーションを予測しておく

高橋キャリアアドバイザー

自分が司会をしていてメンバーから意見がでなかったらどうしますか?

佐藤みなと

どうしよう……。シーンとしていたら困っちゃうな。

高橋キャリアアドバイザー

そうですよね。では、逆に人の意見を否定ばかりする人がいたらどうしますか?

伊藤うみ

私ならなにも言えなさそうです……。

グループワークは初対面の人と話し合いをします。さらに、突然だされる課題にうまく意見がでてこない可能性もあります。グループワークでは想定外のことが起こり得るため、さまざまなシチュエーションを予測しておかなければなりません。

グループワークで起こりうるさまざまなシチュエーション

  • 意見がでない
  • 的外れな意見ばかり言う人がいる
  • 人の意見を否定ばかりする人がいる
  • 自分の意見だけをとおそうとする人がいる
  • 司会役の進行が悪い

メンバーから意見がでない場合は自分が口火を切って意見をだし問いかける、人の意見を否定ばかりする人には「まずは最後まで意見を聞きましょう」とアドバイスする、など、話し合いがうまく進むようにシミュレーションをすることが重要です。

対策③面接の基本のき! 企業研究をおこなう

伊藤うみ

例題をみると、課題は企業に関する内容も多いですよね。

高橋キャリアアドバイザー

よく気付きましたね。

佐藤みなと

企業研究をしておかないと発言が難しいですよね。

企業研究をおこなうことは面接の基本。企業は学生がどの程度自社のことを知っているかで、入社意志を図ります。グループワークでは、自社商品やサービスについての課題がだされることも多いため、志望する企業を知ることは必須です

ホームページ上の情報はもちろん、同じ企業を受けたことがある先輩から話を聞くなど、積極的に情報を入手しておきましょう。

対策④最近のトレンドや時事問題は? 幅広い情報を得ておく

高橋キャリアアドバイザー

他にはどんなジャンルの課題が多いと思いますか?

伊藤うみ

ニュースで流れているような社会問題が多いと思いました。

佐藤みなと

そうですよね。私はあまりニュースを見ないから心配かも……。

時事問題や社会問題を知っていると、幅広いジャンルの人と世間話がはずみます。また、業界のトレンドに敏感な人は新しい事業を始める際に必要とされるため、企業が欲しがる人材の1人です。

志望している業界の市場や動向、問題点などは確認しておきましょう。新聞やニュースの情報はもちろん、業界研究セミナーや合同説明会などからも情報を得ることもおすすめです。

対策⑤思考力強化! 物事を掘り下げて考えるクセをつける

高橋キャリアアドバイザー

グループワークの回答は、表面的ではなく、より深掘りした内容が評価されます。

伊藤うみ

深掘りした内容ってどういうことですか?

高橋キャリアアドバイザー

回答に対して「そのためには○○する」を繰り返していくとわかりやすいですよ。

1つの課題を掘り下げて考えるクセをつけると、論理的思考力が身につきます。例えば「少子化を食い止めるには? 」この場合、「子供を育てやすい環境にする」そのためには→「育児費用を今より助成する」そのためには→「……」と、実現可能な解決策になるまで続けていきます。

考える課題は、自分が興味ある課題でかまいません。「そのためには○○する」を繰り返すうちに、物事を深堀して考えられる思考力が身につきます

対策⑥テーマはなんでも良い! アウトプット・インプットの練習をする

高橋キャリアアドバイザー

お2人は、自分の意見を人に伝えることは得意ですか?

伊藤うみ

私は苦手です……。

佐藤みなと

私はけっこう得意かな。

高橋キャリアアドバイザー

それぞれ違いますよね。人には元々の得手不得手はありますが、練習することで苦手意識は少なくなるはずです。

グループワークでは初対面の人と話をしなければなりません。アウトプット・インプットの練習は、初対面の人とうまく話す際に効果的です

テーマはなんでも良いので、5人以上のグループでディスカッションをしてみましょう。できれば、初対面の人を交えるとより効果が上がります。

自分を表現することが成功の秘訣! グループワークの進め方を把握し苦手意識を取り除こう

高橋キャリアアドバイザー

お2人ともおつかれさまでした! 解説を聞く前に比べて、なにか変化はありましたか?

佐藤みなと

グループワークで重要なことがよく解りました。前までは目立つことを考えていたのですが、次のグループワークでは協調性も意識しようと思います。

伊藤うみ

私はグループワークに苦手意識があったのですが、自分にできる役割があることを知り、自信がもてました! アウトプットの練習もしようと思います。

高橋キャリアアドバイザー

お2人とも前向きな気持ちになれたようで安心しました。残りの時間で事前対策をして、ぜひ自信をもって当日を迎えてくださいね。

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー