玉手箱にはコツがある! 試験の特徴を押さえて効果的な対策をしよう

鈴木なぎさ
玉手箱ってどんな試験なんだろう?

高橋キャリアアドバイザー
おや、なんだか悩んでいる様子ですね。

鈴木なぎさ
髙橋さん! 選考が本格的にはじまるので適性検査の対策をしようと思っています。先輩から玉手箱を対策しておくべきと聞いたのですが、どんな試験なのかよく知らなくて……。

高橋キャリアアドバイザー
なるほど! 玉手箱について調べていたんですね。

鈴木なぎさ
SPIなら問題を解いたことがあるのですが、同じような内容でしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
SPIとは出題範囲や問題も異なります。そのため、SPIの勉強をしていても「玉手箱」に特化した対策が必要になりますね。

鈴木なぎさ
そうなんですね……。適性検査の対策は時間がかかるので、中でも有名なSPIだけしっかり勉強していれば、ほかのテストの対策にもつながるのかと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー
たしかに就活ではやるべきことが多く大変ですよね。しかし、玉手箱はコツさえつかんで対策することで誰でもテストを突破できるようになります。コツを押さえて、効率的に対策を進めていきましょう。
玉手箱は、Webテストの中でもトップシェアを誇る適性検査の1つです。そのため、就活を有利に進めていくうえでも玉手箱の対策は必要になります。
この記事では、まず玉手箱の基礎知識から説明します。効果的な対策を講じるためにもテストの特徴を押さえておきましょう。そのうえで、効果的な対策や点数アップのためのテクニックを紹介します。はじめて玉手箱を受ける人にもわかりやすい内容になっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
ここからスタート! 玉手箱の基本知識を押さえよう


高橋キャリアアドバイザー
玉手箱の特徴をつかむことで効果的な対策ができるようになりますよ!

鈴木なぎさ
どうして特徴を知ることで、効果的な対策ができるのですか?

高橋キャリアアドバイザー
適性検査はそれぞれ問題形式や出題内容などが異なります。そのため、玉手箱の問題の出題範囲や形式などの特徴を押さえて、それに合わせた対策をすることが大切なのです!
概要|玉手箱とはWebテストの1つの試験形式のこと

高橋キャリアアドバイザー
まずは玉手箱とはどんな試験なのか、という概要から説明します。
玉手箱とは就活の選考で用いられるWebテストの1つで、CABやGABなどを手掛けている日本エス・エイチ・エル(SHL)社が提供しています。そのため、玉手箱にはCABやGBAと同じ形式の問題が出題されることもあります。
玉手箱は特に多くの企業がインターン選考や本選考で導入しているので、選考対策の1つとして欠かせません。

鈴木なぎさ
玉手箱はかなり有名な試験なのですね……!

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱は業界や業種に関係なく、幅広い企業で実施されている試験です。学生ならば対策必須といっても過言ではありませんね。

鈴木なぎさ
さまざま企業で活用されているのですね。その中でも特にこんな業界や企業は玉手箱を実施している! という企業の特徴はありますか?

高橋キャリアアドバイザー
特に金融業界や総合商社などで使用される傾向があります。後ほど詳しく説明しますが、玉手箱は正確さとスピードが必要となる試験です、そのような資質を求めている企業は導入していることが多いです。
受検方法|自宅受検型とテストセンター型がある


鈴木なぎさ
玉手箱は在宅受験型のWebテストの中ではトップシェアを誇っていると伺いましたが、自宅受験型とは自宅で試験を受けるということですか?

高橋キャリアアドバイザー
その通りです。玉手箱には2つの受験方法があり、自宅受検型とテストセンター型にわかれています。
まず玉手箱は自分のパソコンで受験をする「自宅受験型」をとっています。一方で、専用の会場に設けられたパソコンで受ける「テストセンター型」の形式をとっているものをC-GABといいます。基本的にC-GABの出題内容は玉手箱と同じものになります。
玉手箱とC-GABには2つの違いがあります。玉手箱は企業によって科目や問題形式が変わりますが、C-CABはいずれも同じになっているのです。
また、玉手箱は電卓を使って計算問題を解くことが認められていますが、C-GABでは使うことができないので筆算に慣れておくことも大切になります。

鈴木なぎさ
テストセンターで受ける試験形式では、名前が変わるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
試験のルールも異なるところがあるので、それぞれの試験の特徴についてしっかり押さえておいてくださいね。
ああテストセンター型の試験では、その名の通りテストセンターで適性検査を受けることになります。テストセンターならではのコツをつかむことで効果的な対策ができるようになりますよ。こちらの記事ではテストセンター対策について詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
【就活生必見】効果的なテストセンター対策で周りに差をつけよう!
出題内容|能力テストと性格テストで構成されている


鈴木なぎさ
玉手箱では正確性とスピードが求められると聞きましたが、実際に玉手箱ではどんな問題がでるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
それではテスト内容について詳しく説明していきましょう。
玉手箱は、大きく「能力テスト」と「性格テスト」の2つに分けられます。
能力テストは言語、計算、英語の3つの問題、性格テストは性格適性検査によって構成されているのです。
また表の通り、3つの問題形式ごとに出題内容がいくつか用意されており、内容も異なります。それぞれの科目からどんな問題が出題されるのかは企業ごとに違うので、各出題内容をしっかり対策しておきましょう。


高橋キャリアアドバイザー
英語問題は企業によって出題されない場合もあるので注意が必要ですよ。

鈴木なぎさ
本番までどんな組み合わせで問題が出題されるのかわからないのですね……。

高橋キャリアアドバイザー
どの組み合わせで出題されても解答できるように、苦手分野がない状態にしておくことが大切です!
合格ライン|6〜7割が一般的な目安
企業ごとの玉手箱の合格ラインは、一般的に公開されていません。一般的には、6〜7割できていれば合格とする企業が多いです。目安として参考にしてくださいね。ただし、大手企業や採用倍率の高い企業では8割以上取らなければいけない場合もありますよ。
練習問題では、8〜9割の正答率を目指して勉強をすることをおすすめします。高い目標だと感じるかもしえませんが、玉手箱は同じような問題が多く出題されるため、対策次第では点数の取りやすい試験といえます。

高橋キャリアアドバイザー
適性検査の結果次第で次の選考に進めるかどうかが決まる企業もあります。目標は高く持っておくことで確実に選考を目指しましょう。

鈴木なぎさ
目標を高く設定することで、緊張しやすい本番でも自信を持って臨むことができますね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。練習で8.9割を安定的に獲得できていれば、緊張する本番の環境でも6.7割は点数を保つことができるでしょう。しっかり対策してくださいね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る事前準備がカギ! 早めの対策で試験を突破しよう
玉手箱は極端に難しい問題が出題されるわけではありません。対策をすれば十分回答できる内容です。ですので、事前にしっかりと準備できているかがカギになります。
昨今では、参考書だけではなく専用のアプリやサイトなど準備のための材料がたくさん揃っています。自分に合った方法で玉手箱の練習をすることができますよ。就活はやることも多く、なかなか時間を割くことは難しいかもしれませんが、自分の志望する業界や企業で適性検査を求められそうであれば、しっかりと準備に時間を使うことをおすすめします。また、早めに対策をしておくことで、面接などが本格的にスタートする忙しい時期に慌てることがなくなりますよ。
玉手箱を対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。
そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
混同しがち! 玉手箱と代表的なWebテストとの違いを整理しよう


鈴木なぎさ
玉手箱と特徴がしっかり理解できました! ただ性格診断テストを含むところなどは、SPIと似ているように感じるのですが、なにが違うのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
たしかに適性検査の種類はさまざまあるので、混乱してしまいがちですよね。それではここからは、玉手箱と代表的なWebテストの比較をしていきましょう。

鈴木なぎさ
とても助かります! それぞれの違いを理解して、頭の中をしっかり整理します。

高橋キャリアアドバイザー
いいですね。違いはもちろん、似た形式の問題についても触れていきます。試験に共通する部分を知って、効率的な対策を考えていきましょう。
同じ対策方法では効果なし! 「SPI」との違い

鈴木なぎさ
代表的な適性検査といえば、SPIは有名ですよね。私はSPIの問題を解いたことがあります。

高橋キャリアアドバイザー
それではまずは玉手箱とSPIの違いを確認していきましょう。
SPIはリクルートマネジメントソリューションズが実施している適性検査で、基礎学力を問う問題が出題されます。一方で、玉手箱は論理的思考力を問う問題が多くなっています。玉手箱とSPIの違いは大きく2つあり、出題内容と制限時間が異なります。
玉手箱はテスト自体に時間制限があり、一方でSPIは問題の設問ごとに時間制限があるのです。また、玉手箱では各問題形式ごとに同じ分野の問題が連続して出題されるのに対して、SPIではさまざまな分野の問題が出題されます。

鈴木なぎさ
制限時間が異なるとのことですが、それぞれ1問につきどのくらいの時間で解答しなければいけないのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱は30秒ほど、SPIは50秒ほどで解答するようにできています。

鈴木なぎさ
玉手箱の方がスピードを求められるのですね! 正しくかつスピード感を持って解答するのは難しそうです。

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱の場合は同じジャンルの問題が連続して解答していくので、練習をして慣れておくと解答スピードを上げることができますよ。
玉手箱と同じくらい多くの企業で導入されている適性検査がSPIです。玉手箱と同様に就活生なら対策必須とも言える試験です。SPIの試験対策についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
SPIは何種類? 対策すべき種類と合格につながる対策方法を解説
SPIにはさまざまな受検方式がありますが、以下ではそのひとつであるWEBテスティングについて解説しています。受検する予定がある人は事前にチェックしておきましょう。
WEBテスティング完全攻略|初めての受検でも高得点が狙える対策法
出題範囲に注目しよう! 「Web-GAB」との違い

高橋キャリアアドバイザー
また、玉手箱と同様に日本エス・エイチ・エル(SHL)社が提供しているWeb-GABも代表的なWebテストの1つです。

鈴木なぎさ
たしか、玉手箱をテストセンターで受けるのはC-GABというのですよね? 名前が似ていて混乱します……!

高橋キャリアアドバイザー
名前はとても似ているのですが、出題問題は異なります。

鈴木なぎさ
間違えないためにもしっかり区別できるようにしておく必要がありますね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。それぞれの違いを把握して、試験に合わせた対策をおこないましょう。
Web-GABは、玉手箱と同じ自宅受験型のWebテストです。玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル(SHL)社が提供していることから問題傾向は似ていますが、出題範囲が異なります。
玉手箱は言語問題、計数問題、英語問題の3つの問題形式の中から企業ごとにジャンルの異なる問題が出題されますが、Web-GABは言語問題からは論理的読解力、計数問題からは図表の読み取り、加えて性格検査というように出題される問題が決まっています。
Web-GABの出題問題
- 言語:論理的読解力
- 計数:図表の読み取り
- 性格検査:性格や意欲
なにをみてるの? 玉手箱を実施する企業の目的

鈴木なぎさ
玉手箱についての基礎知識はばっちりです! また、ほかの適性検査との違いも把握できたので、玉手箱に特化した対策をする重要性もよくわかりました。

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい! 特徴を踏まえて効果的な対策をすることができますね。

鈴木なぎさ
1つ疑問なことがあるのですが、さまざまな適性検査がある中でどうして企業は選考に玉手箱を導入しているのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
お! 良い質問ですね。実はこれから説明しようと思っていたところでした。

鈴木なぎさ
どんなことを期待されているのか知ることで、対策にもつなげられると思うのです!

高橋キャリアアドバイザー
鋭い! まさに玉手箱の結果から企業がみているポイントを知ることで、効果的な対策ができるようになります。早速企業の視点をチェックしましょう。
仕事の適性チェック! 素早く正確に問題を解く力があるか

高橋キャリアアドバイザー
まず企業は玉手箱の結果から、学生の持つ能力を確認しています。

鈴木なぎさ
どのような能力を持っているかチェックしているのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
問題を素早く読み取り、正確に問題を解く力がみられています。

鈴木なぎさ
試験の特徴も正確性とスピードを試されるものでしたね!

高橋キャリアアドバイザー
情報を早く処理する能力や基礎学力が必要となりますよ。
玉手箱の問題は各設問にかけられる時間が短く、素早く情報を処理して解答することが求められます。もちろん解答するだけではなく、解答の正誤で点数が決まるため、短時間で正しい答えを導き出すためには基礎学力も必要になります。
つまり企業は、瞬時に正しい判断や計算ができるのかという点をみています。たとえば、金融業界のような正確性もスピード感も求められる業務をおこなう場合は、学生に玉手箱を受検してもらうことで業務の適性を判断するのに役立てようとしているのです。

鈴木なぎさ
玉手箱の結果から仕事の適性を判断できるのですね!

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱の結果だけではなく、面接での質疑応答を含めて判断している企業が多いですよ。
ミスマッチを防止! 学生の性格と自社とマッチしているか
玉手箱には、学力をはかる能力テストだけではなく、学生の性格の傾向をはかる性格診断テストもあります。性格診断テストでは、学生の持っている価値観や行動特性などがわかるので、学生の性格が自社とマッチしているかというところもテストの結果からチェックできます。
もし企業が求めるスキルを持った学生であっても、学生の志向性や大切にしている価値観が企業と異なるものであれば、入社後にミスマッチが起きる可能性が考えられます。そのため、能力面だけではなく、性格面も客観的に判断するために玉手箱を活用しているのです。

鈴木なぎさ
性格診断の結果で、企業と合わないと判断されてしまうこともあるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
大半の企業が面接での内容と適性検査の結果を踏まえて、自社とのマッチ度をチェックしています。試験の結果だけでマッチ度を判断する企業はほとんどいません。

鈴木なぎさ
そうなのですね! 性格面であれば面接だけでも十分に判断できそうですが、テストを含めて判断する目的はどういったものになりますか?

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱は、学生の仕事への考え方や価値観などが傾向として出せる仕組みになっています。客観的に捉えた学生の傾向と面接の内容を加味して自社とのマッチ度を確かめているのです。

鈴木なぎさ
ミスマッチは企業も避けたいものですよね。マッチ度をアピールするためにも、試験を受ける段階で企業の求める人物像の理解が必要になりそうです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る要チェック! 玉手箱を実施する業界の特徴を押さえておこう
玉手箱はほかの代表的な適性検査SPIと比べてボリュームが多く1問にかけられる時間が短いなどの特徴があるため、業務で正確性とスピード感を同時に求める金融業界やコンサル系の企業で採用される傾向があります。
正確性やスピードを必要とする業界を志望しているのであれば玉手箱の対策をしておくと安心ですよ。
玉手箱の問題は難易度がすごく高いというわけではなく、問題形式に慣れておくことでしっかり解答できるような問題です。面接対策に時間を割くのはもちろん大切ですが、特に競争率の高い企業においては適性検査の対策も重要なポイントです。
早めに取り組んでおくようにしましょう。
玉手箱を対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。
そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
対策のヒントになる! 玉手箱の3つの特徴


鈴木なぎさ
企業の目的もしっかり理解ができました。どのような点を意識して試験に臨むといいのかだんだんイメージできてきたので、早速対策方法を教えてください!

高橋キャリアアドバイザー
対策をするにはあと少し、事前準備が必要になります。

鈴木なぎさ
事前準備とはなんですか……?

高橋キャリアアドバイザー
まずは玉手箱の特徴を押さえておくことが大切です。

鈴木なぎさ
試験の特徴を知ることで、どんな対策が効果的かイメージできそうですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通り! ここからは玉手箱の4つの特徴について解説します。対策をおこなうヒントがたくさん隠れているので、しっかりチェックしてくださいね。
特徴①同じ問題形式では1種類の問題しか出ない

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱でまず特徴的なのは、各分野で出題される問題の種類が1種類ずつということです。分野は言語、計数、英語の3つですが、たとえば言語では趣旨判定、計数では四則逆算といった形になります。しかもどの問題の種類が出るかは、企業によって違うのです。

鈴木なぎさ
SPIなどは、各問題形式からさまざまな問題が出題されるのですよね!

高橋キャリアアドバイザー
その通り。しっかり各試験の特徴が押さえられていますね!
玉手箱は、3つの問題形式(言語問題、計数問題、英語問題)から各科目につき1形式の問題が出題されます。そのため、1つの形式の問題が連続で出題されることになります。たとえば、もし計数問題で図表の読み取りの問題が出たとすれば、その後も図表の読み取りしか出ないのです。
もし得意な科目が出題されれば点数が取りやすくなりますが、逆に苦手な科目であれば同じ形式のほかの分野でカバーするなどの対策ができないということになります。そのため、玉手箱では苦手な科目を作らないことが大切です。

鈴木なぎさ
大学の試験では、苦手な分野は諦めて得意分野で挽回することがよくあります。玉手箱では、苦手分野は必ず克服しておく必要があるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
すべての科目を同程度に解答できるように対策しておく必要があります。詳しい対策の方法は後ほど説明しますね。
特徴②1問あたりにかけられる時間が短い

鈴木なぎさ
あ、玉手箱は1問あたりの解答にかけられる時間が短いことも特徴であったと思います!

高橋キャリアアドバイザー
大正解です! 玉手箱の知識がばっちり身についていますね。
玉手箱は、問題数が多く、解答時間が短いことも特徴の1つです。たとえば、英語問題の中の長文読解の問題でも、目安として1分半ほどで解答する必要があります。玉手箱で点数を獲得するためには正確性はもちろん、スピード感もかなり求められることになります。
各問題ごとに、だいたいどのくらいの時間をかけられるのか事前に把握しておきましょう。目安の時間は以下の表を確認してくださいね。1問ごとに時間を意識しながら問題を解いて、試験のスピード感に慣れておきましょう。

鈴木なぎさ
そんなにはやく問題を解く必要があるのですね……。実際の時間を知って不安になってきました。

高橋キャリアアドバイザー
スピード感を持って問題を解くには、とにかく問題形式と解答時間に慣れることです。詳しい対策方法は後ほどしっかり説明します。
特徴③毎年同じような問題が出題されている
玉手箱は毎年同じような問題が出題されています。たとえば、計数問題の形式は変わらず数値の部分を変えて出題されているものなどがあります。過去の試験をさかのぼってみると、問題の傾向を把握することができますよ。
過去問については書籍やアプリでチェックすることができます。数年分の過去問をしっかり解くだけでもかなり問題を解く力が身につきます。玉手箱は対策をしっかりおこなうことで、高得点も夢ではないのです。

鈴木なぎさ
書籍でもアプリでもたくさんの過去問を入手することができるのですね!

高橋キャリアアドバイザー
傾向がわかりやすく、やればやるだけ力が身につくのも玉手箱の特徴です。

鈴木なぎさ
過去問をたくさん解いて問題に慣れることができれば、自信を持って試験に臨むことができますね!

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。サイトによっては過去問の傾向をまとめているものや問題集を掲載しているものもあるので、ぜひ確認してみてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る高得点が狙える! 玉手箱の特徴をチェックしよう
玉手箱は、SPIと比べて1科目で出題される問題形式の種類が少ないという特徴があります。出題ジャンルが少ないので、対策も短時間でできます。かけた時間に対して効果を出しやすいので、ぜひ対策をして臨みましょう。テストを受けた後で「これくらいの問題なら、少し準備して慣れておけばもっと解けたのに」と後悔することがないようにしてくださいね。
適性検査の準備にそれほど時間をかけたくないという人こそ、早めに取り組んでおけば短時間の対策で高得点を狙えますからぜひしっかりと対策に取り組んでくださいね。
問題例を参考にしよう! 3つの出題形式と解答に必要な力


鈴木なぎさ
問題の特徴を知ることで、問題を解くときに意識すべきポイントがわかってきました!

高橋キャリアアドバイザー
それでは、次に実際の問題について理解を深めていきましょう。

鈴木なぎさ
たしかに、玉手箱ではどんな問題が出題されるのでしょう。

高橋キャリアアドバイザー
出題形式ごとに必要になる力も異なります。問題形式とセットで紹介していくので、チェックしてみてくださいね。
計数問題|正確かつ素早く情報を処理する力


高橋キャリアアドバイザー
計数問題は、「図表の読み取り」「四則逆算」「表の空欄の推測」の3つで構成されています。
「図表の読み取り」は円グラフや表などから数字を読み取ったあとに、設問に答える問題です。素早く計算する力はもちろん、グラフを読み取る力が必要になります。
「四則逆算」は四則の計算式の一部分が空欄になっており、空欄部分に当てはまる数字を計算する問題です。難易度はそこまで高くないものの、50問の問題を9分以内で解答しなければならないため、計算を素早く正確におこなう力が必要になります。
問題例
6×□=13+29
A.5 B.7 C.9 D.3 E.8 F.4
正解 7
「表の空欄の推測」は空欄になっている部分の数値を、前後の数値などを参考にして法則を導き出し、空欄に入る数字を特定するものです。前後の数値の関係性を素早く理解する必要があるので、瞬発力が求められます。
攻略のポイント
- 他の項目と比例・反比例関係になっているものを見つける
- 数値同士の法則性を見つける


鈴木なぎさ
かなり制限時間は短いですね。ある程度問題の形式を理解しておかないと、計算が間に合わなさそうです。

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱では、電卓や計算用紙の使用ができます。特にいかに電卓を使って素早く計算できるかが、カギになりますよ。

鈴木なぎさ
電卓はあまり使ったことがないので、練習が必要になりそうです。

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱では、問題を解く力以外にも素早く答えを出すためのテクニックも必要になるのです。
言語問題|素早く要点を読み取る力

玉手箱における言語問題はいわゆる国語の問題で、「論理的読解」「趣旨判定」の2つで構成されています。
論理的読解は、長文を読んで設問文の論理的な正誤を回答する問題です。趣旨判定は長文を読んで、文章が結論として何を言いたいのかを読み取る問題です。問題になります。
論理的読解では設問の主張に妥当性があるかどうかを判断する論理的思考力が、趣旨判定では、設問文の趣旨を判断する思考力が問われます。どちらも長文に対して4問出題され、A、B、Cの3つの選択肢から正しい答えを選びます。
論理的読解の選択肢の例
- A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
- B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
- C:問題文だけからでは、設問文は論理的に導けない。
趣旨判定の選択肢の例
- A:筆者の趣旨が述べられている。
- B:筆者はそのことに触れているが趣旨ではない。
- C:この文章と関係ないことが述べられている。

高橋キャリアアドバイザー
どちらにも共通して単語の知識や思考力が必要となるほか、長文を難問も読まなければならないため、素早く要点を読み取る力も重要になります。

鈴木なぎさ
普段から文章をよく読むくせをつけておくと良さそうですね。各設問に対してどのくらいの時間を目安に解答するといいのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
それでは各設問に対しての目安を説明しましょう。
論理的読解は、1つの文章(設問4つ)を2分ほどで解答できると良いペースです。長文を1分で読み切り、設問4つを1分を目安に解けるとベストですね。
趣旨判定は、1つの文章(設問4つ)を1分15秒ほどで解答できると良いですね。1つの文章を45秒で読み、30秒で設問に回答できるようにしましょう。

英語問題|英単語の基本知識・素早く英語を読む力


高橋キャリアアドバイザー
最後は英語問題です。ここはなかなか難易度の高い問題例が出題されます。

鈴木なぎさ
英語には自信があります!

高橋キャリアアドバイザー
お、良いですね! 英語問題は必須科目ではなく、企業が出題するかどうかを決めています。外資系企業や海外と取引のある商社など仕事で英語を使う機会のある企業は、英語を出題するケースが多いですよ。

鈴木なぎさ
外資系企業なども視野に入れているので、しっかり対策していきたいです。詳しく教えてください!

高橋キャリアアドバイザー
英語問題は、長文読解と論理的読解の2つで構成されています。それぞれ説明していきますね。
「長文読解」は英語の長文を読んで、書いてある内容が正しいかどうかを回答する問題です。英語の単語力や文法力など、基礎的な英語力が試される問題です。
「論理的読」は英語の長文を読んで、設問文の趣旨を回答する問題です。長文読解では、英文を素早く読む力も求められます。日頃から英文に慣れておくといいですね。
また、長文読解も論理的読解も、1文章(設問3つ)をおよそ1分15秒で回答できれば全回答を目指せます。長文を50分で読み、設問3つを30秒で解けるように練習してくださいね。


高橋キャリアアドバイザー
どちらも1つの長文に対して3問出題され、選択肢から適切な解答を選んでいきます。難易度は、論理的な読解の方が長文読解よりやや難しいです。

鈴木なぎさ
いくら英語が得意といってもしっかり対策をしておく必要がありそうですね。

高橋キャリアアドバイザー
英語の長文読解では、単語や語彙だけでなく文法や構文といったさまざまな英語力がチェックされています。普段から英語になるべく多く触れておくといいですね。
玉手箱を対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。
そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
これだけおさえればOK! 玉手箱を突破するための4つの対策法


鈴木なぎさ
玉手箱の問題の傾向をしっかりつかみました!

高橋キャリアアドバイザー
これで準備は整いましたね! それでは効果的な対策について紹介していきましょう。

鈴木なぎさ
いよいよですね! 入念な対策が必要そうです。

高橋キャリアアドバイザー
やることはシンプルなので、そんなに身構えなくても大丈夫です。対策には4つの方法があります。玉手箱を攻略するために必須ともいえる対策ばかりなので、しっかり確認してださいね。
対策①問題のパターンを覚えよう! 参考書を繰り返し解く
玉手箱では出題される問題の傾向がある程度決まっています。そのため、まずは問題形式になれることが大切です。玉手箱の練習には、参考書の活用がおすすめです。問題形式に慣れるまで問題を繰り返し解いて、問題のパターンをつかみましょう。
問題パターンを頭に入れておくことで、回答スピードや正答率がグンと上がります。また、制限時間を設けて練習することで、本番の時間制限に慣れておくといいですよ。回答スピードや正確性を上げるためにも、参考書は最低でも1周、余裕があったら2周取り組んでくださいね。

鈴木なぎさ
とにかく問題と制限時間に慣れることが大切なのですね。

高橋キャリアアドバイザー
その通り。玉手箱はほかのWebテストに比べて問題を解くための制限時間が短く、素早く解答する必要があります。あらかじめ時間配分を決めて制限時間内で問題を解き切ることを意識できるといいですね。

鈴木なぎさ
過去問を載せているサイトもあるのでネットなどでも練習できますが、なぜ参考書がおすすめなのですか?

高橋キャリアアドバイザー
参考書であれば、すべての問題を網羅的に取り組むことができます。また、参考書になるまでには厳重な審査をくぐり抜ける必要があるので、問題の精度も安心できますよ。

鈴木なぎさ
信頼性や網羅性の部分で、参考は練習するのにぴったりなのですね。

高橋キャリアアドバイザー
そういうことです。ただ、参考書が対象とする試験の年度を確認してくださいね。なぜなら、過去の参考書を使ってしまうと、問題の傾向が異なることもあるのです。自分が受ける試験の年度に合ったものを選びましょう。

鈴木なぎさ
それに、玉手箱では同じ形式の問題が多く出題されるので、問題に慣れておけば本番でも似たような問題に遭遇する可能性が高くなりそうですね!
対策②苦手をなくそう! 苦手分野を重点的に解く
玉手箱では、すべての問題を網羅的に解けるように対策をしておきましょう。なぜなら、「問題形式1種類につき複数問出題される」という特徴があります。
そのため、苦手な問題形式にあたってしまうと、まったく解答ができないということも考えられます。ほかの問題でカバーするということが難しいので、苦手な問題があれば重点的に対策しておくことをおすすめします。

鈴木なぎさ
「この問題形式は苦手だから諦めて、ほかでカバーしよう」ということが難しいのですね。

高橋キャリアアドバイザー
その通りです。特定の分野で高得点を取るよりも、全体的な点数を底上げする力が必要になります。

鈴木なぎさ
よく引っ掛かる問題の傾向を押さえて、入念に対策をします!

高橋キャリアアドバイザー
良い心構えですね。間違えやすい問題なども押さえておくといいですよ。本番では緊張して思うように回答できないことも考えられます。

鈴木なぎさ
つまずきそうな問題はとくに繰り返し練習をして本番で落ち着いて解答できるようにします!
対策③本番の時間感覚を身につけよう! 模擬試験を受ける

高橋キャリアアドバイザー
本番で高いパフォーマンスを発揮するためには、本番の試験問題や制限時間に慣れておく必要があります。

鈴木なぎさ
ですが、なかなか練習の段階では本番に慣れることは難しいですよね?

高橋キャリアアドバイザー
本番に慣れるためには、模擬試験の受験がおすすめです。実際に制限時間を課せられた中で、問題を解くことで緊張感のある中での自分の実力がわかりますよ。
模擬試験を受けることで、本番の感覚をイメージすることができます。制限がある中でどのくらいのスコアを獲得できるのか試してみることで課題の発見にもつながります。
またパソコンでの受験に慣れておくという意味でも模擬試験は効果的です。玉手箱を提供している日本エス・エイチ・エル(SHL)社や人材業界の企業が模擬試験を提供しています。パソコンでの受験になれる・模擬テストを受けて自分のレベルを知るという2つの側面で模擬試験はおすすめです。
玉手箱の模試を受けられるWebサイト
- WEB TEST対策(運営会社:日本エス・エイチ・エル(SHL)社)
- キャリタス模試(運営会社:株式会社ディスコ)

鈴木なぎさ
パソコンでの操作や、実際の試験の進め方に慣れておくという点は制限時間が限られている試験をスムーズに進めるうえでも重要ですね。
対策④すきま時間を活用しよう! 専用アプリで問題を解く

高橋キャリアアドバイザー
スマホアプリを活用した玉手箱の対策はすきま時間の活用にぴったりですよ!

鈴木なぎさ
スマホアプリでも適性検査の対策ができるのですね!

高橋キャリアアドバイザー
アプリによっては、模擬問題にチャレンジできたり分野ごとに特化して対策できるものがあります。苦手分野のピンポイントでの対策にも効果的です!

鈴木なぎさ
参考書と併せて使うとより効率よく対策ができて抜群にスコアも上がっていきそうですね!
アプリによっては本番にかなり近い形式で模擬試験が受けられるものなどもあります。ほかにも残りの制限時間と問題数が表示されるなどなかなかリアリティがあります。本番に慣れるためのトレーニングとして本番直前に活用するのもおすすめです。
すきま時間を活用して1問でも多く問題を解くことで着実に鍛えられます。また、C-GAB向けのアプリも活用できます。C-GABはいってしまえばテストセンター版の玉手箱なので、出題される問題はほとんど同じものなのです。

鈴木なぎさ
就活はやることが多くて大変なので、すきま時間を有効に活用して点数アップを狙っていきます!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るおすすめはコレだ! 玉手箱の対策に効果的な参考書の選び方
玉手箱の対策は、問題形式がそれほど多くないということもあるので、すべての問題形式を網羅できるタイプの参考書を活用するのがおすすめです。
玉手箱の対策は、出題範囲が狭い分一つひとつの問題をきちんと丁寧に理解すると効果的です。一冊で網羅的に勉強できるもので、かつ解説が充実しているものを選ぶといいですよ。
そして一冊をやり切って全体的なイメージをつかんだら模試を解いてみましょう。その時点で不安な分野があれば再度対策本に戻ってみるのもよし、全体的に不安がある場合は、もう一周してみるのもありです。2周目は1周目より時間がかからなくなりますから、最初ほどの労力はかかりませんよ。
完全攻略したいあなたへ! 絶対に押さえておきたい2つのテクニック


鈴木なぎさ
玉手箱は対策次第で高得点を狙える試験だとわかりました。ハイスコアを目指すためのテクニックなどはありますか?

高橋キャリアアドバイザー
意欲的で素晴らしいですね! もちろんあります。それではここからは本番までに押さえておきたい玉手箱のテクニックをお伝えしましょう!

鈴木なぎさ
待ってました! 試験で活用できるようにしっかり準備を進めます!

高橋キャリアアドバイザー
ここは対策とセットでしっかり押さえておきたいテクニックです。知っているか知っていないかだけで点数は大きく変わります。しっかり対策していきましょう。
わからない問題は飛ばそう! わかる可能性のある問題を優先する
玉手箱では短い時間で多くの問題を解く必要があるため、いかに短時間で解答できるかが重要です。そのため、あらかじめ1問にかける時間を決めておきましょう。そうすることで、最後まで解答することができなかったという事態を避けられるでしょう。
問題を考えてみて、制限時間内で解答できる見込みのない問題に関しては、早めに見切りをつける判断力も重要です。少しでも自信を持って回答できる問題を解くことを優先しましょう。

高橋キャリアアドバイザー
ただし、わからない問題がでてきても未回答で飛ばしたりせずに、何かしらの回答を埋めて点数アップを狙いましょう!

鈴木なぎさ
正解だと思う解答をしてから、すみやかに次の問題に移ることが大切なのですね!
電卓マスターになろう! 電卓を使う練習をしておく

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱の計数問題は電卓の使用が可能です。操作に慣れていない人は、使い方を練習しておくといいですよ。

鈴木なぎさ
そういえばあまり使用したことはありません……。スピードが求められる玉手箱では電卓などのアイテムをうまく活用することも大切なのですね。
電卓の中にもいくつか種類があります。最低限の計算ができるものから、複雑な計算ができるものまで特徴はさまざまです。おすすめの電卓は、関数電卓です。関数電卓は普通の電卓よりも値段が高いですが、括弧や分数の計算にも対応しているので買っておいて損はありませんよ。
また、計数問題では計算の速さが重要になります。玉手箱はいかにスピード感を持って計算できるかが明暗をわけるので、電卓を使いこなせると良いですね。

高橋キャリアアドバイザー
電卓は使えば使うほどスムーズに使いこなせるようになりますよ。本番までに慣れておきましょう。

鈴木なぎさ
電卓の機能をしっかり押さえて、うまく活用できるように練習します!
警告! 玉手箱を受ける前に知っておきたい2つの注意点


鈴木なぎさ
これで玉手箱の対策は完璧です!

高橋キャリアアドバイザー
おっと、まだ1つ押さえておきたいことがあります。

鈴木なぎさ
もしかして、試験を受けるときの注意点を押さえておく必要があるのではないですか? 注意点がわかれば失敗を未然に防ぐことができそうです!

高橋キャリアアドバイザー
大正解! ここからは試験のときに避けておくべき注意点を紹介します。せっかくの努力をもったいないものにしないように、しっかりチェックしてくださいね。
①性格診断テストで嘘はNG! 一貫性のある回答を心掛けよう

高橋キャリアアドバイザー
学生でありがちなのが性格適性検査の回答を企業の求める人物像に寄せるために、偽った回答をしてしまうというものです。

鈴木なぎさ
たしかに。企業とのマッチ度が確認されていると思うと相性の良さをアピールしたいと思ってしまいますよね。

高橋キャリアアドバイザー
その気持ちは大変よくわかります。しかし、偽った回答をしてしまうとテスト結果に矛盾が起きてしまう危険性があるのです。
性格適性検査は、あえて似たような問題が多く出題し、回答の一貫性をチェックしています。もし性格適性検査テストで矛盾のある回答をしてしまうと、「一貫性に欠ける」と判定されてしまうのです。
また、よく文章を読まずに回答している場合にも回答に矛盾があると判断される場合も多いです。制限の中で焦ることもあるかもしれませんが、内容をよく読んで回答しましょう。

高橋キャリアアドバイザー
性格適性検査テストでは、素直に回答することが大切です。企業に合わせるのではなく、あなたの持っている良さが輝ける企業を見つけるのが就活の本質なのです。

鈴木なぎさ
自分を良く見せようと回答すると、回答に矛盾が生じてしまうのですね。自分に合った企業を見つけるためにも、素直な回答を心掛けます。
②不正行為はリスク大! 正々堂々と試験を受けよう
また、回答率を上げようとなどとして複数人で試験を受けるのは不正行為となります。万が一企業に見つかった場合は選考を受けられなくなるなど、選考に大きな影響を与える可能性が大きいことを覚えておいてくださいね。
また、選考を受けた企業の子会社や関連会社などの選考も受けられなくなってしまう場合もあることも押さえておきましょう。

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、あまりにも解答時間が早く、そのうえで正答率が高いと企業も疑わざるを得ません。

鈴木なぎさ
結果が怪しいと判断された場合はどうするのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
企業によっては最終面接前のタイミングでもう一度学生にテストを受験してもらう場合もあります。どちらにしてもお互いのためにもならないので絶対にやめましょう。

鈴木なぎさ
不正をするのも誰かの試験を手伝うのも絶対にNGですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るミスマッチにつながる場合も⁉ 性格テストは素直な回答を心掛けよう
性格診断テストは自分に正直な回答をしましょう。自分を偽り、企業に合わせた内容を考えて回答するとミスマッチが起きる可能性があります。なぜなら、入社後に配属する部署を決定する際に性格診断テストの結果を参考にすることがあるからです。もし自分を偽った回答をすると、自分の能力を発揮できない配属になる可能性が高まります。
就活はキャリアのスタートを切ることであり、自分の特性を生かして活躍することが大切です。企業とのミスマッチを減らし、自分自身が活躍できる確率を高めるためにも、性格診断テストは、素直な回答を心掛けましょう。
玉手箱は問題ごとにコツを把握! 万全な対策をして自信を持って試験に臨もう

鈴木なぎさ
玉手箱の特徴や問題形式についてばっちり理解できました。効果的な対策をして本番までに問題演習をして、ハイスコアを目指します!

高橋キャリアアドバイザー
もはや玉手箱マスターですね! 玉手箱はコツをつかんで対策すれば、高得点も夢ではありません。繰り返しになりますが、問題内容と制限時間にはしっかりと慣れておきましょう。

鈴木なぎさ
素早さと正確性が肝となる玉手箱では、反復練習が大切ですね。また、電卓を活用して効率よく計算するなどテクニックを活かして、試験を突破します!

高橋キャリアアドバイザー
玉手箱のポイントをしっかり押さえられていますね。もう心配ありません。あとはしっかり対策をして「自分はよく頑張った」という自信を持って落ち着いて選考に臨んでくださいね。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー