内々定辞退の伝え方|守るべき4つのマナーを例文付きで解説

この記事のアドバイザー

内々定の辞退方法

目次

内々定の辞退は可能! ただし企業に対するマナーは守ろう

男の子就活生

佐藤みなと

うーん……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

どうしましたか?

男の子就活生

佐藤みなと

実は複数の企業から内々定をいただいたのですが、対応に困っていて……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

なるほど! つまり、内々定の辞退をしようか迷っているということですね?

男の子就活生

佐藤みなと

その通りです。 そもそも、内々定を辞退することってできるのでしょうか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

多くの学生が対応に悩むポイントですよね。では、今回は内々定の辞退について詳しく解説するので参考にしてみてください!

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

内々定が辞退可能な理由を解説

内々定を辞退できる理由

内々定とは「採用予定通知」を指します。つまり、内々定の意味は企業からの「採用したいと思っています」という意思表示です。あくまで企業側からの意思表示なので、内々定を受けた学生は選ぶ権利があるということになります

一方、内定の場合は、企業と学生の間で「労働契約」を結ぶことになります。内々定と内定の違いは「正式な契約を結ぶかどうか」だと覚えておきましょう。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

ただし、内定を承諾した場合も学生側は辞退することが可能です。内定の「労働契約」を結んだ後も、学生には選ぶ権利があることを覚えておきましょう!

キャリアアドバイザーコメント

「内々定を辞退する時に怒る企業がある」は本当?

内々定を辞退した際、怒られることはよっぽどのことがない限りありません。内々定を辞退することは法的には何の問題もなく、権利として当然あるものだからです。

ただし、採用担当者の個人的な不満や怒りをぶつけられることは可能性としてあります。しかし、マナーを守って正直に辞退を伝えれば、ほとんどの場合は問題なく辞退できます。

まずは、こちらとしてできることを丁寧にすることを心掛けましょう。そのうえでもし採用担当者が怒りをぶつけてきたような時は、ヒートアップしてしまわないように、冷静に辞退の意思を改めて伝えて終わるようにしましょう。

「会社に呼び出された」など、どうしていいかわからない時は一人で悩まず、大学のキャリアセンターや就職エージェントなどに相談してみてくださいね。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

内々定を辞退する際に守るべき4つのマナー

  1. 辞退意思が決まったら早めに連絡しよう!
  2. メールよりは電話での連絡がおすすめ!
  3. 辞退理由は正直に伝えよう!
  4. 内々定をもらったことへの感謝を伝えよう!
男の子就活生

佐藤みなと

内々定は辞退することができるんですね!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

ただし、辞退するときにはマナーを守る必要があります。ここからは、辞退をするときに覚えておいてほしい4つのマナーについて解説していきます。

①辞退意思が決まったら早めに連絡しよう!

男の子就活生

佐藤みなと

どうして早めに伝える必要があるのですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

一番の理由は、企業へ迷惑をかけないためです! 企業によって採用人数は決まっているため、空きが出た場合は、再度学生を探す必要があるからです。

内々定を辞退するときは、意思が決まった段階でなるべく早く辞退を申し出るようにしましょう。

企業は毎年、新卒採用をおこなう時は「採用予定人数」を決めています。内々定を辞退する場合は、その予定人数に空きが出てしまうため、企業は新しく枠を埋めるために学生を探す必要があるからです。

男の子就活生

佐藤みなと

「早く連絡をする」ということは、企業側への配慮につながるということですね!

②メールよりは電話での連絡がおすすめ!

男の子就活生

佐藤みなと

電話での連絡は、少し勇気がいりますね……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

確かに、辞退の意思を伝えることは勇気がいりますよね。ただ、電話で伝えることは重要です。その理由を解説します。

内々定の辞退を伝える時はメールではなく、口頭で気持ちを伝えられる、電話にておこなうようにしましょう。電話で辞退を伝えることで以下のようなメリットがあります。

  1. メールよりも誠意を伝えられる
  2. 連絡を見落とされてしまうリスクをなくせる

メールの場合、ほかのメールに埋もれてしまい担当者が見落としてしまうリスクがあります。そのような場合は、企業にとっても学生にとってもデメリットでしかありませんよね。電話だと、口頭で伝えられるため漏れるようなことはないでしょう。

③辞退理由は正直に伝えよう!

男の子就活生

佐藤みなと

辞退理由を聞かれた場合は、どのように答えればいいのでしょうか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

辞退理由は、できるだけ正直に伝えることがマナーになります!

内々定の辞退理由を聞かれた場合は、基本的には正直に伝えるようにしましょう。企業側も辞退者の理由を知ることで今後の選考に活かせます。

辞退理由は聞かれた場合にのみ、答えれば問題ありませんが、その場をしのぐような嘘をつくことは避けましょう。最悪の場合、相手を不快な気持ちにさせてしまう恐れがあります。

④内々定をもらったことへの感謝を伝えよう!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

今までの選考でお世話になったことと、内々定をいただいたことに対する感謝を伝えましょう!

男の子就活生

佐藤みなと

良好な関係で終わるためにも、大切ですね!

内々定の辞退を伝える時には、必ず感謝の言葉を添えるようにしましょう。

企業は学生を採用するために、多くの時間とお金を費やしています。自分に対して、そのような労力を割いてくれたこと、そして、内々定という評価を下してくれたことに感謝を伝えられるといいですね。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

淡々と辞退の理由を伝えるのではなく、感謝の気持ちも添えられている方が、相手からの印象も良いでしょう!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

辞退理由を伝える際に企業からの質問にはすべて答えるべき?

内定辞退の意思を伝える際に、採用担当者から辞退理由についての質問を受けることがあります。基本的なスタンスとしては「答えたくないものは答えない」で構いません。なぜかというと企業とは雇用関係もないわけですから答える義務はないからです。

とくに回答に迷うのは「入社を決めた会社名は?」という質問でしょう。答えたとしてもその会社に連絡がいくことは基本ありませんが、どうしても答えにくい、答えたくないという場合は「大変申し訳ありませんが、お答えしかねます」と伝えましょう。

知っておこう! 内々定の辞退による企業側のデメリットとは

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定を辞退することは悪いことではありませんが、採用する側の立場を理解し、しっかりと考えたうえで辞退を決めましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

確かに、辞退をするということを簡単に捉えないためにも、知っておく必要がありそうですね。

デメリット①今までの採用コストと費用が無駄になる

企業は学生の採用をおこなうにあたって、多くの時間とお金を費やしています。そのため、学生が内々定を辞退した場合、その学生にかけた時間とお金が無駄になってしまったことになります。

企業の採用コスト例

  • 求人媒体への掲載費
  • 企業説明会などの実施費
  • パンフレット制作費
  • 人件費
男の子就活生

佐藤みなと

一人を採用するのに、さまざまな費用が発生するのですね……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね! ただ、ここで伝えたいのは「採用コストを知ったから内々定の辞退を考え直そう」ということではなく、「採用コストを知ったからこそ、企業へ誠意と感謝を持つことが大切」ということです!

デメリット②予定していた採用枠に空きが出てしまう

男の子就活生

佐藤みなと

採用枠に空きが出てしまうと、どのようなデメリットがあるのですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

採用枠に空きが出てしまうと、企業側はもう一度選考をおこなう必要があります。

男の子就活生

佐藤みなと

デメリットがあるからこそ、内々定を辞退をする場合は、早めに意思表示をすることが大切なのですね!

学生が内々定を辞退した場合、企業の採用予定枠に空きが出てしまいます。その場合は、企業は再度選考や採用をおこなう必要があります。

もしかしたら、内々定を出すために不採用とした学生もいるかもしれません。その場合は、企業としては採用できたかもしれない人材を失ってしまったことにもなりますね。

男の子就活生

佐藤みなと

内々定を辞退することの企業側のデメリットを理解することで、企業へ辞退連絡をするときに誠意を持って対応することの重要性がわかりました!

キャリアアドバイザーコメント

内々定承諾書を出した後も辞退はできる!

内々定承諾書を出した後も辞退は可能です。内々定とは「内定を出しますよ」ということの約束であり、法的な拘束力はありません。

そもそも内々定とは、口約束のような形式のものであり、それに対する承諾書を学生に提出させるのは、入社の意志をはっきり持たせたいという意図からです。しかし、一度は「内々定を承諾する」という意思を示したわけですから、辞退を伝える際にはマナーを守っておこないましょう。

内定承諾後の辞退方法を知りたい人は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
内定承諾後の辞退はいつまで可能? メール・電話での断り方も解説

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

内々定の辞退前に確認すべき3つの項目

  1. 別の企業の内々定を持っているか
  2. 一度冷静になって自問自答をおこなったか
  3. 辞退を周りに伝えて意見を聞いたか
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定の辞退をする前には、必ず「本当に辞退しても良いのか」を確認する時間を設けるようにしましょう!

男の子就活生

佐藤みなと

どうしてですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定の辞退を一度してしまうと、基本的に取り消しができないからです。辞退した後に後悔しないためにも、ぜひ次の3つの項目を確認していただきたいです!

男の子就活生

佐藤みなと

わかりました!

①別の企業の内々定を持っているか

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定を辞退する場合は、必ずほかの企業の内々定を持っている状態であるか確認するようにしましょう!

ほかの企業の内々定がない状態で辞退してしまうと、最悪の場合、入社できる企業がなくなってしまうことも考えられます。ほかの企業の内々定が取れるまでは、辞退は極力控えた方がいいでしょう

また、内々定を持っていると他社の選考で「選考状況を教えてください」と聞かれたときに、「〇〇社からの内々定をいただいています」とアピールすることができます。

男の子就活生

佐藤みなと

内々定を持っていることを選考で伝えられたら、「すでに他社が採用したいと考えている人材」であることをアピールできますね!

内定を保留する際の伝え方は以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人はあわせて確認してみてくださいね。
内定保留の伝え方を状況別に解説! すぐに使える例文付き

②一度冷静になって自問自答をおこなったか

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定の辞退は大きな決断です。自分の決断は間違っていないのか、自問自答をおこなうことをおすすめします。

男の子就活生

佐藤みなと

別の企業から内々定をもらったから、すぐに辞退の連絡をするなどの行動は控えた方が良さそうですね……!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね! 辞退しようと考えている理由を書き出してみましょう!

内々定の辞退を決断する前には、必ず一度冷静な状態で自問自答をおこなうようにしましょう。自問自答をする場合は、次の質問の回答を考えてみてください。

自問自答リスト

  • どうして辞退しようと思った?
  • 辞退する企業の悪いところは?
  • 辞退する企業の良いところは?

自問自答をする際は、必ず書き出すようにしましょう。文字に起こすことで、自分の気づかなかった感情を知ることができるかもしれませんよ

悩んだ結果、内々定を承諾する場合の例文は以下の記事で紹介しています。採用連絡に対する状況別のメール返信例文がまとまっているので、あわせて確認しましょう。
例文7選で完璧! 採用メールへの返信をパターン別で徹底解説

③辞退を周りに伝えて意見を聞いたか

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

内々定の辞退を決めるときは、周りの意見も参考にするようにしましょう!

男の子就活生

佐藤みなと

入社をするのは自分なのに、周りの意見を聞く必要ってありますか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

おっしゃる通りですね! ただ、辞退をする場合は自分の主観だけでなく、他者の意見も取り入れるほうが、自信を持って決断できる気がしませんか?

男の子就活生

佐藤みなと

確かに……。より客観的な視点での意見をもらって、判断材料の一つにするってことですね!

内々定の辞退を決めた場合は、一度身近な人の意見を聞くことをおすすめします。辞退しようと考えた理由の説明をして、客観的な意見を聞いたうえで、辞退するべきか否かを改めて考えるようにしましょう。

内々定の辞退は就活の中でも大きな決断の一つです。自分一人で考え込むのではなく、他者の意見も取り入れることで、自信と根拠をって決断を下すことができるでしょう

キャリアアドバイザーコメント

理由が曖昧なままでの内々定辞退はしないようにしよう

内々定を辞退する際は、しっかりと自分の考えを振り返り「なぜ辞退するのか」の理由を整理してからでないと危険です。なぜなら内々定を辞退してしまったあとは、それを取り消せず、あとからよく考えて「やっぱり入社したい」と思っても基本は認められないからです。

たとえば「なんとなく合わなそうだと思うから」など、根拠のない考えや思い込みで辞退した後に、勘違いだったと思い直しても、すでにおこなった辞退を取り消すことはできません。

内々定を辞退する時は、自分の考えをきちんと整理したあとで決定しましょう。「整理する」とは、人に説明できる状態にまで言語化されているということです。一人で不安になったり、考えがまとまらない時には、焦って判断せず、就活エージェントや大学のキャリアセンターの人など就活のプロに相談してみましょう。

もしも「内定ブルー」に陥ってしまったら、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。
内定ブルー解消の道は原因究明から! お悩み別に13の対処法を紹介

内々定の辞退を電話で伝える前にしておきたい3つの準備

  1. 辞退を伝える言葉は事前に考えておこう!
  2. 辞退理由について聞かれても答えられるようにしよう!
  3. 相手に迷惑がかからない時間帯に電話をしよう!
男の子就活生

佐藤みなと

内々定の辞退を電話で伝えるとき、守るべきポイントはありますか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

ポイントは3つあります! 一緒に確認しましょう。

①辞退を伝える言葉は事前に考えておこう!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

いざ電話で話そうとすると、緊張などから伝え漏れが起きてしまうものです。そのような可能性を防ぐためにも、事前準備が大切になります!

内々定の辞退を電話で連絡する場合は、事前に伝えるべき内容を考え、可能であれば声に出して確認をしてから、電話をするようにしましょう

内々定の辞退を電話で連絡するときに伝えるべき内容

  • 企業担当者を呼び出す文言
    「〇〇様はいらっしゃいますでしょうか」
  • 辞退をしたい旨を伝える文言
    「大変恐縮ではございますが、本日は内々定の辞退をさせていただきたくご連絡をいたしました」
  • 辞退をする理由
    「他社様より内々定をいただき、自分の適性を考えた結果、〇〇な理由から辞退を決断することに至りました」
  • 感謝と謝罪の言葉
    「ありがとうございます。〇〇様には大変お世話になったにもかかわらず、このような結果となり誠に申し訳ございませんでした」
男の子就活生

佐藤みなと

事前に言葉を考えておけば、マナーを守った対応も意識できますね!

②辞退理由について聞かれても答えられるようにしよう!

男の子就活生

佐藤みなと

辞退理由を深掘りされることがあるのですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

あまり多くはありませんが、辞退理由はしっかりと説明できるようにしておくことが、最低限のマナーと言えますね!

辞退を伝えるときは、自分でしっかりと辞退理由を説明できる状態になってから、電話をするようにしましょう。

学生がどうして辞退を決意したのかという理由については、企業としては知りたいポイントになります。ただ「他社の方にご縁を感じたから」という主張ではなく、しっかりとどのような点が辞退を決意した根拠なのかを答えられるようにしましょう

③相手に迷惑がかからない時間帯に電話をしよう!

男の子就活生

佐藤みなと

電話をするときは何時くらいにするべきなのでしょうか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

多くの学生が悩むポイントですよね! 電話をすべき時間帯は決まっているので、一緒に確認してみましょう。

電話をかける場合は、相手に迷惑がかからない時間帯を意識することがマナーとなります。電話をかける時間帯に対する配慮も、辞退の連絡をする場合は必要になりますね。

電話をかけてもいい時間帯

  • 10時~11時30分:始業時間1時間後からお昼までの間
  • 14時~17時頃:お昼後から終業時間1時間前までの間

始業後1時間と終業前1時間は、メールの確認やミーティングなどで予定が埋まっていることが考えられるので、その時間は避けるようにしましょう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

電話は必ず業務時間内にかけるようにしましょう! 業務時間は企業のホームページなどから確認できますよ!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

電話で辞退を伝えるときは落ち着いた対応を心掛けよう!

電話で辞退を伝える時は、落ち着いて丁寧に伝えることを心掛けましょう。そのためには、伝えるべきことをあらかじめ書き出して、手元に置いてから電話するのがおすすめです。

採用担当者に辞退を伝えるときは緊張しますし、不安を感じることもあるでしょう。そういう状態だと、うまく理由を伝えられなかったり、時には不安な気持ちの裏返しから、威圧的な態度をとってしまうこともあります。

「入社を辞退するから利害関係がないし、その後もかかわりがないから」と適当な対応をするのはもちろんNGです。社会人としてのマナーある振る舞いを心掛けるようにしましょう。そのような心掛けがその後仕事をする時にも活きてくるものです。

早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断

自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります

そこで、リスク回避に役立つのが「>適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。

適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・なりたい仕事が思いつかない人
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人

今すぐ診断する(無料)

【会話例文】内々定の辞退を電話で伝えるとき

内々定を辞退する際の、電話での会話例を紹介します。会話例から具体的なやり取りをイメージすることが大切になります。

女性キャリアアドバイザー

受付

お電話ありがとうございます。株式会社〇〇の〇〇でございます。

女の子就活生

学生

お世話になっております。私、御社新卒採用にエントリーをしております、〇〇大学の〇〇と申します。只今のお時間、採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。

女性キャリアアドバイザー

受付

確認いたしますので、少々お待ちください。

男性キャリアアドバイザー

担当者

お電話変わりました。〇〇です。

女の子就活生

学生

お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。この度は内々定のご連絡をいただきありがとうございました。ご連絡をいただきましたのに、大変恐縮ではございますが、内々定の辞退をさせていただきたくご連絡をいたしました。

〇〇様には大変お世話になったにもかかわらず、このような結果となり誠に申し訳ございません。

男性キャリアアドバイザー

担当者

承知いたしました。辞退の理由をお伺いしてもよろしいでしょうか。

女の子就活生

学生

他社様より内々定をいただき、自分の適性を考えた結果、〇〇な理由から辞退を決断することに至りました。

男性キャリアアドバイザー

担当者

承知いたしました。誠に残念ではございますが、ご連絡をいただきありがとうございました。

総合受付の電話から連絡する場合は、担当者名を伝えて直接話すようにしましょう。担当者名がわからない場合は、「ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」と聞くようにしましょう。

内々定の辞退をメールで送るときの3つの注意点

  1. 件名:内々定の辞退メールであることを伝えよう
  2. 本文:辞退の意思と理由を端的に伝えよう
  3. 文末:企業への謝罪と感謝を伝えよう
男の子就活生

佐藤みなと

メールで送る場合には、何か注意点はありますか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

メールにも電話同様に気をつけるべきポイントがあります! 一緒に確認していきましょう。

①件名:内々定の辞退メールであることを伝えよう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

メールで意識したいポイントの1つ目は件名です!

男の子就活生

佐藤みなと

件名はあまり意識したことがなかったです。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

件名は受け手がぱっと見て内容がわかるようにする必要がありますよ!

件名を見ただけで、メールを受けた担当者が内々定の辞退に関する内容であるとわかるような工夫をしましょう。

メールはほかのメールに埋もれてしまう可能性もあるので、件名にて意図を伝えることによって、見逃す可能性を減らすことができます

「件名」書き方の例

【〇〇大学 佐藤みなと】内々定辞退のご連絡

②本文:辞退の意思と理由を端的に伝えよう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

メールの本文では、長すぎる文章はNGですよ!

男の子就活生

佐藤みなと

辞退の意思と理由を端的に伝える必要があるということですね!

内々定の辞退の理由を説明しようとすると、文章が長くなりすぎてしまうことがあります。メールでは端的に要点をまとめることが見やすさにつながるため、ぜひ注意してみてくださいね

「本文」書き方の例

このたびは内々定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

このようなご連絡をいただきながら大変恐縮ではございますが、検討の結果、内々定の辞退をさせていただきたく、ご連絡をいたしました。

自分の適性を考えた結果、他社様とのご縁を強く感じたため、このたびは貴社内々定を辞退させていただくことに至りました。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

辞退の理由は、詳細に説明する必要はありません! 他社の企業名なども特に記載しなくて大丈夫です。

③文末:企業への謝罪と感謝を伝えよう

男の子就活生

佐藤みなと

メールも電話と同じように、謝罪と感謝の言葉を伝える必要があるのですね!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね! もし担当者名がわかるのであれば、担当者名も記載するようにしましょう!

メールの最後には、選考をおこなってくれた企業に対して感謝と、内々定を辞退して迷惑をかけてしまうことに対しての謝罪を伝えるようにしましょう。

「文末」書き方の例

〇〇様には貴重なお時間をいただきましたにもかかわらず、このようなお返事となってしまいましたこと、誠に申し訳ございません。

面接を担当していただきました〇〇様をはじめ、採用活動にかかわってくださった皆様には心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈りしています。

担当者名がわからない場合は、「貴社ご担当者様」などに置き換えて、記載すると良いでしょう

就活シーン別のメールの締め方例文集を以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
就活シーン別のメールの締め方例文集|正しいマナーで好印象を残そう

【メール例文】 内々定の辞退をメールで伝えるとき

メールで内々定の辞退をする場合の例文を紹介します。件名や本文を考える際の参考にしてみてくださいね。

メール例文

件名:【〇〇大学 佐藤みなと】内々定辞退のご連絡

株式会社〇〇
人事部
高橋様

お世話になっております。
貴社新卒採用にエントリーをしております、〇〇大学の佐藤と申します。

このたびは内々定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

このようなご連絡をいただきながら大変恐縮ではございますが、検討の結果、内々定の辞退をさせていただきたく、ご連絡をいたしました。

自分の適性を考えた結果、他社様とのご縁を強く感じたため、このたびは貴社内々定を辞退させていただくことに至りました。

〇〇様には貴重なお時間をいただきましたにもかかわらず、このようなお返事となってしまいましたこと、誠に申し訳ございません。

面接を担当していただきました〇〇様をはじめ、採用活動にかかわってくださった皆様には心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈りしています。

ーーーーーーーーーーーーーー
〇〇大学
〇〇学部〇〇学科
佐藤 みなと
Email:〇〇〇〇@〇〇〇
TEL:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーー

メールには必ず署名を入れるようにしましょう。もし緊急の連絡などがある場合は、企業はこの署名に記載されている情報を頼りに連絡をするでしょう。また、宛先は誤送信を防ぐために、すべての文章を記入し終わった後に入れると良いでしょう。

正しいメールの署名の作成方法については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみましょう。
テンプレート付き! 学生がメール署名を作成するポイントを徹底解説

決断は慎重に! 内々定の辞退はマナーを守って伝えよう

男の子就活生

佐藤みなと

今日は、内々定の辞退は学生の権利であるということ、そして、辞退する場合にはマナーを守った対応が必要であることが理解できました!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! そして、内々定を辞退する前には「本当に辞退しても後悔がないか」を考えたうえで決断をするようにしてくださいね!

男の子就活生

佐藤みなと

わかりました! 後悔のない状態で就活を終えるためにも、しっかりと考えたいと思います!

本記事の編集方針について

アクセス就活PLUSでは、DE&I(Diversity・Equity & Inclusion=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を軸に、すべての就活生が自分らしく就職活動ができるような情報発信を目指しています。本記事で紹介するマナーやノウハウなどの情報は、就活生の悩みや疑問を解決するための一つの選択肢であり、個人の価値観や行動を制限・強制するものではありません。それぞれの個性や価値観に基づいて情報の取捨選択をしていただければ幸いです。

※アクセス就活PLUSのDE&Iを推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー