インターンシップの参加メールの書き方|状況別の例文6選付きで解説

この記事のアドバイザー

インターンシップ参加メールはマナーと〇〇で完璧!

インターンの参加メールはマナーを守って送ろう

佐藤みなと

実は先日応募していたインターンシップの合格通知が届きました! ただどのように返信したら良いのかわからなくて……。

田中キャリアアドバイザー

まずは選考通過おめでとうございます! 佐藤さんは参加する旨の返信メールで悩んでいるというわけですね!

佐藤みなと

そうなんです! ビジネスメールとなるとどのように返信したら良いのかがわからなくて……。

田中キャリアアドバイザー

そうだったのですね! ビジネスメールと聞くとハードルが高いように感じるかもしれませんが、マナーと書き方を押さえれば問題ありません!

それでは今回はインターンの参加メールの書き方について解説していきますね!

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

インターンの参加メールで大切な7つのマナー

田中キャリアアドバイザー

インターンの参加メールを書く前にまずはマナーについて理解しましょう。一つひとつ解説していきますね。

佐藤みなと

印象が悪くなるのは避けたいので、しっかりマスターします!

ここからは、インターンの参加メールを書く上で押さえておきたいマナーについて解説します。ビジネスメールのマナーがある程度理解できているという人は「インターンの参加メールの書き方」や「状況別! インターンの参加メール例文6選」から読み進めてくださいね。

①参加の意思はできるだけ早く伝える

田中キャリアアドバイザー

最も守るべきマナーと言っても過言ではないのが、合格通知が来たらできるだけ早く返信するということです!

佐藤みなと

えっ! そんなに急いで返信しなければいけないのですか?

田中キャリアアドバイザー

友人や家族とのメールであれば急ぐ必要はないかもしれません。

しかし、ビジネスでは返信が遅いと相手の仕事に影響が出てしまいます。24時間以内には返信できるとベストです!

佐藤みなと

そういうことだったのか……。ということは、今日の14時までには返信しないと!

インターンの合格通知が届いたら、できるだけ早く返信しましょう。メールの返信が遅すぎると、相手に対して失礼なのはもちろん、インターンに参加する意思がないようにも思われてしまいます。

また、24時間以内とは言っても、メールに気づいたタイミングですぐに返信することがおすすめです。素早い返信は、仕事ができる印象や丁寧な対応ができる印象を与えるので好印象につながります。

インターンのメール返信マナーについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
インターンのメール返信マナー|日程調整~お礼まで例文付きで解説

②メールを送る時間帯に注意する

田中キャリアアドバイザー

できるだけ早く返信することがマナーとお伝えしましたが、メールを送る時間にも注意する必要がありますよ!

佐藤みなと

メールは電話とは違って、相手が好きなタイミングで見れますし、そんなに気にする必要があるのですか?

田中キャリアアドバイザー

もちろん、緊急性の伴うメールであれば時間は気にしなくても良いのですが、インターンに関するメールの返信は緊急性がないので、相手の営業時間内に返信するようにしましょう!

ビジネスメールは、24時間以内に返信することがマナーですが、いつ返信しても良いわけではありません。基本的には、相手の営業時間内にメールをすることがマナーです。

また、どの時間に返信するか迷う場合は、始業時間に送るのがおすすめです。社会人は始業時間と同時にメールチェックをする人が多いため、メールを読んでもらいやすくなります。

➂「全員に返信」が基本

田中キャリアアドバイザー

ビジネスメールに返信する場合は、「返信」ではなく「全員に返信」を選ぶようにしましょう!

佐藤みなと

「全員に返信」って何なのですか?

田中キャリアアドバイザー

「返信」は、メールを送ってきた人のみに返信することになります。

しかし、ビジネスメールではメールの内容を共有したい相手もCCやBCCに含まれていることがあるので、「全員に返信」を選択する必要があるのです!

ビジネスメールでは、自分に宛てられたメールであったとしても、情報共有のために別の人のメールアドレスがCCやBCCなどの宛先に入っていることがあります。こういった場合、通常の「返信」をしてしまうと、全員に返信内容が送られないため、情報共有ができなくなってしまいます。

そのため、ビジネスメールに返信する際は、必ず「全員に返信」を選んで返信するように心掛けましょう

④就活用のメールアドレスを用意する

田中キャリアアドバイザー

突然ですが、就活で使うメールアドレスは用意していますか?

佐藤みなと

日常生活で使っているメールアドレスしかないです……。

田中キャリアアドバイザー

それは少し危険かもしれません! 就活用とプライベート用のメールアドレスを一緒にしてしまうと、受け取ったメールを見逃してしまいやすくなります。

また、メールアドレス自体が就活に適さないものになっていると印象が悪くなってしまうことがあるのです!

少し手間に感じる人もいるかもしれませんが、就活で使うメールアドレスは就活専用のものを作ることがおすすめです。プライベート用と分けておいた方が、受信したメールを見落としてしまうリスクを減らせるからです

また、プライベート用のメールアドレスには、自分のあだ名や好きなキャラクター名などが入っていることがあるかもしれません。こういったメールアドレスは就活には適していないので、新たなメールアドレスを作るようにしましょう。

こちらの記事では、就活に適したメールアドレスについて詳しく解説しています。今から就活用のメールアドレスを作ろうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
就活用メールアドレスはこれで決まり!マンガでわかる作成方法

⑤文面にミスがないか丁寧に確認する

佐藤みなと

メールの文面はそれなりに確認はすると思うのですが、そんなに丁寧におこなう必要があるのですか?

田中キャリアアドバイザー

はい! メールに誤字脱字があると、注意力に欠けるなど良くない印象を持たれてしまうことがあります。

また、誤字脱字の内容によっては、自分の意図とは違った内容を伝える文面になってしまうこともあるのです。

ビジネスメールでは、文面にミスがないように丁寧に確認することがマナーです。少しのミスは仕方がないかもしれませんが、一つのメールに何か所も誤字脱字があったり、毎回のメールにミスがあったりすると、受け取る側はあまり気持ちの良いものではありません

また、文章作成力がない、仕事が大雑把などの良くない印象につながってしまう恐れもあるため、送信前に必ず確認しておくようにしましょう。

キャリアアドバイザーコメント

誤字脱字を0に! 不備を防ぐ方法を紹介

文章の誤字脱字を防ぐための方法として「音読」がおすすめです。文章を目で追って確認する場合、視覚だけを使いますが、音読をすると視覚プラス音声を使うので、ミスを発見しやすくなります。

また、声に出すためには、目で追うだけより正確に情報をキャッチしないといけない意識が働くので、注意力が上がります。完成させた文章の誤字脱字チェックにぜひ音読を取り入れてみてくださいね。

⑥メールの文章は読みやすさを意識する

田中キャリアアドバイザー

ビジネスメールでは、用件をしっかりと伝えることやミスがないことも大切ですが、文章の読みやすさも意識しましょう!

佐藤みなと

文章の読みやすさか……。たとえばどんなところに注意したら良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

一番注意すべきなのは、改行ですね! 文章が一つのまとまりになっていると読みづらさが際立ってしまいます。そのため、文章の内容に合わせて適宜改行をしましょう。

ビジネスメールの文面では、相手がメールを読んだときに読みやすいように意識することが大切です。読みやすい文章にするためには、適度に改行をして空行を作るようにしましょう。

また、一文が長すぎると内容が伝わりづらくなってしまう恐れがあるので、一文をできるだけ短くすることを意識してみてください。

⑦太字やマーカーなどの装飾はしない

佐藤みなと

あっ! 文章を読みやすくするには、太字やマーカーで重要な部分を強調すると良いのではないですか?

田中キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! ビジネスメールでは、装飾をしないことが基本のマナーとなります!

佐藤みなと

そうだったのですか! 危ないところでした……。

メールの文面を読みやすく工夫するとなると、重要な部分を太字にしたり、読んでもらいたいところにマーカーを引いたりすることを考える人もいるかもしれません。

しかし、ビジネスメールでは装飾はNGです。装飾はビジネスシーンに適さないと考える人が多かったり、人によっては文面が見づらく感じたりする人もいるからです。

インターンに参加しない方がいい企業を今すぐ診断しよう。

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

今すぐ診断する(無料)

インターンの参加メールの書き方

ビジネスメールの基本構成

田中キャリアアドバイザー

それでは早速インターンへの参加を伝えるメールを書いていきましょう!

佐藤みなと

えっ! もう書き始められるのですか!

田中キャリアアドバイザー

はい! 意外と簡単なのですよ! ここまでにお伝えしてきたマナーをしっかり守って一緒に書き進めていきましょう!

件名:返信の場合は基本そのまま

インターンの合格通知のメールに返信する際は、件名には触れないようにしましょう。

自分からメールを送る場合は、自分で件名を考えて書く必要がありますが、返信する場合は送られてきた状態のままにしておくのがルールです

田中キャリアアドバイザー

逆に件名を変更してしまうと、相手が自分の送ったメールに対する返信であることに気づきづらくなってしまうため、逆効果になることがあります!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

件名の書き方は? わかりやすい内容にするコツを解説

返信の際は考えなくても良い件名ですが、ビジネスメールにおいてとても重要な役割を果たすものになるため、書き方は覚えておきましょう。メールの件名をわかりやすく書くコツは、メールの内容を一言で表すことです。

たとえばインターンの申し込みメールを書く際「◯大学△△学部 就活太郎」と自分の名前しかないと、内容が相手に伝わりません。「インターン参加申し込み」と件名に主旨を記載することで、担当者はインターンの申し込みについてのメールであることが判断できます。

また、件名は長々と書いてしまうと読みにくくなります。たとえば「貴社からいただいた◯月◯日開催新卒者向け夏季インターンのご案内に対する申し込みメール」のような書き方では内容が伝わりにくいでしょう。件名は端的にまとめることを心掛けてくださいね。

宛先:相手の企業名・役職・名前

インターンの合格通知に返信する場合にも、メールの冒頭には宛名を書きましょう。宛名は、相手が所属する企業名・部署・役職、そして相手の名前を記載します。

相手が所属する部署や役職名の正式名称がわからない場合は、相手から送られてきたメールの署名を確認するようにしましょう。そこに書かれている情報をもとに書けば間違った宛名になってしまうことはありません。

佐藤みなと

なるほど! 同じ読みで違う漢字を使うことなどもあるので、しっかり署名で確認すると安心ですね!

挨拶:簡単な自己紹介と挨拶

宛先が記載できたら、挨拶から始めるようにしましょう。基本的な挨拶は「お世話になっております」、すでに何度か面識がある場合は「いつも大変お世話になっております」などを使うと良いでしょう

そのあとに、自分がどこの誰なのかがわかるように名乗りましょう。大学名、学部名、自分の名前を記載します。

田中キャリアアドバイザー

自分からメールを送るときは当然ですが、相手から送られてきたメールに返信する場合でも挨拶を忘れないようにしましょう。

本文:参加を希望する内容

インターンの合格通知に対する返信の本文は、シンプルな内容で問題ありません。

まずは、「お忙しい中ご連絡いただき、ありがとうございます」などとお礼を伝えて、「ぜひ貴社のインターンに参加させていただきます」と参加する旨を伝えましょう

田中キャリアアドバイザー

これだけでは物足りないと感じる場合は、「ご案内いただいた通り、〇月〇日〇時に〇〇オフィスへお伺いします」「貴社の事業内容や社風などを感じられる貴重な機会をいただけたこと、とても嬉しく思います」といった内容を付け加えると良いでしょう。

結び:相手を気遣う締めの言葉

インターンの合格通知に対する返信の結びは、「引き続きよろしくお願いいたします」といったシンプルなもので問題ありません。

ただし、相手を気遣う丁寧な表現にするとより誠実な姿勢が伝わります。たとえば、「お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします」「お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします」などと添えると良いでしょう

佐藤みなと

一言があるかないかで、かなり印象が変わりますね!

キャリアアドバイザーコメント

要チェック! 結びの挨拶で好印象につなげるコツ

メールの結びについては、ある程度パターンが決まっています。たとえば、確認事項がある場合は「ご確認のほどよろしくお願いいたします」「ご査収のほどよろしくお願いいたします」といった結びの言葉が使われます。本文の内容に合わせて使い分けるようにしましょう。

そのうえで、やりとりの内容に合わせて結びの前に一言添えるとメールに人間味が感じられ気持ちの良いやりとりができます。たとえば「お忙しいなか恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします」「お手すきの際に、ご確認のほどよろしくお願いいたします」など短い一言が添えられていると、相手への配慮が伝わるメールになりますよ。

就活シーン別のメールの締め方については以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
就活シーン別のメールの締め方例文集|正しいマナーで好印象を残そう

署名:自分の連絡先

相手から送られてきたメールに返信する場合であっても、署名は必要です。つまり、インターンの合格通知に対する返信にも、署名が必要だということになります。

また、署名に記載する連絡先は、自分が出やすい電話番号やいつでも確認できるメールアドレスにしておきましょう

田中キャリアアドバイザー

署名には大学名、学部、名前、連絡先を記載します。自分がいつでも確認できる連絡先を記載することで、電話を折り返す手間をなくせたり、すぐにメールを返信できたりします。

キャリアアドバイザーコメント

プライベートな情報を署名に記載するのは避けよう

署名には、個人の住所やアルバイト先など個人の居場所が特定できる内容を記載するのは避け、自分の所属している大学名や連絡先のみに留めましょう。ビジネスメールは広範囲の人に閲覧される可能性があるので、個人情報を掲載しておくのは望ましくありません。

たとえば、ある企業の担当者に送ったメールを、担当者が上司に転送することはよくあります。また、関係する他部署宛の場合はその部署にいる人全員が閲覧できるようになります。このように、ビジネスメールは多数の人に閲覧される可能性のあるものですから、プライベートな情報を掲載するのは控えておいてくださいね。

あなたに適性がある職業を3分で診断!今すぐ適職診断を活用しよう!

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

今すぐ診断する(無料)

状況別! インターンの参加メール例文6選

田中キャリアアドバイザー

ここからはインターンの参加を伝えるメール例文に加え、さまざまな状況別のインターンに関するメール例文を紹介します。

佐藤みなと

ありがとうございます! 参考にしながらメールを書いてみます!

①インターンの参加を伝える

例文

件名:Re:インターンシップの合否について(送られてきたままの状態)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

この度はお忙しい中、インターンシップの合否についてご連絡いただき、誠にありがとうございます。ぜひ貴社のインターンシップに参加させていただきます。

貴社の事業内容や社風などを直に感じられる貴重な機会をいただけたこと、大変嬉しく思います。

ご案内いただいた通り、〇月〇日(月)14時に東京オフィスにお伺いします。

インターンシップ当日はご迷惑をお掛けすることもあるかと存じますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

田中キャリアアドバイザー

これがインターンの合格通知に対する返信の基本の型です! 注意していただきたいポイントとしては、件名を変更せずにそのままにしておくことですね!

佐藤みなと

まとまっていてわかりやすいメールですね!

②インターンの参加を保留する

例文

件名:Re:インターンシップの合否について(送られてきたままの状態)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

この度はお忙しい中、インターンシップの合否についてご連絡いただき、誠にありがとうございます。

ぜひ貴社のインターンに参加させていただきたいと考えているのですが、現在〇月〇日(月)の大学の授業の予定が確定しておらず、参加の可否についてお答えできない状況です。

そのため、こちらの都合で誠に恐縮ではございますが、〇月〇日(金)まで回答をお待ちいただけないでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

田中キャリアアドバイザー

回答を保留にしたい場合は、正直に保留にしたい旨を伝えると良いですよ! ただし、いつまでに回答できるかについてもしっかりと伝えるようにしましょう!

佐藤みなと

なるほど! 単に保留にするだけだと、「いつ回答がもらえるの?」と不信感につながってしまいそうですよね!

③インターンの日程を調整する

例文

件名:インターンシップの日程調整のご相談(〇〇大学・〇〇〇〇)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

先日ご連絡いただきました、インターンシップの日程についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。

ご案内いただいた〇月〇日(月)についてですが、大学の臨時講義が入ってしまい、インターンシップに参加することが難しくなってしまいました。

こちらの都合で誠に恐縮ではございますが、別の日程のインターンシップに参加させていただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討の程よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐藤みなと

せっかく決まったインターンの日程を変えてもらうとなると、何だか相手の気分を損ねそうでメールを送るのが怖いです……。

田中キャリアアドバイザー

そうですよね。しかし、就活生であっても学業が優先なので、どうしても難しいときは相談した方が良いですよ!

また、企業は複数の日程でインターンを開催していることがほとんどなので、ほかの日程に参加できることも少なくありません!

日程調整メールについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事も確認してみてください。メールの内容や注意すべきマナーを詳しく解説しています。
事例別8例文|もう日程調整メールで迷わない! 内容・マナーを解説

④インターンについて質問する

例文

件名:インターンシップに関するご質問(〇〇大学・〇〇〇〇)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

〇月〇日(月)のインターンシップについて1点お伺いしたいことがあり、ご連絡いたしました。

先日送付いただきましたインターンシップの資料に、服装指定に関する記載がなかったのですが、当日はスーツでお伺いして問題ないでしょうか。

また、持ち物についても筆記用具やノート以外に必要なものがあれば、ご教示いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐藤みなと

インターンに参加することが決まっても、当日までにいろいろ準備が必要ですよね……。このように質問すれば良いのですね!

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 就活中はわからないことをわからないままにしておくことが一番危険です!

そのため、気になることや質問があれば、メールで問い合わせるようにしましょう!

インターンの服装や持ち物について不安がある人は以下の記事も参考にしてみましょう。

インターンの服装
インターンシップの服装にもう迷わない! 選び方のポイント徹底解説

インターンの持ち物
【インターンシップ持ち物まとめ】役立つアイテム20選も紹介!

⑤インターンを辞退する

例文

件名:Re:インターンシップの合否について(送られてきたままの状態)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

この度はお忙しい中、インターンシップの合否についてご連絡いただき、誠にありがとうございます。

誠に身勝手な申し出となってしまい、大変恐縮ではございますが、インターンシップ当日の〇月〇日(月)に大学の授業が入ってしまい、参加することが難しくなってしまいました。

そのため、せっかく貴重な機会をいただいたにもかかわらず大変申し訳ございませんが、インターンシップを辞退させていただきたく存じます。

また、本来お電話で直接お伝えすべきところですが、メールでのご連絡となったこと、重ねてお詫び申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐藤みなと

辞退を伝えるメールって、考えただけで気が重いですね……。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! しかし、就活中は時間が限られているので、参加したくない気持ちがある中で無理に参加する必要はありません。

ただし、相手に対して失礼なことをしているということは変わりないので、しっかりと丁寧に謝罪の気持ちを伝えましょう!

インターンのキャンセルメールの書き方については以下の記事で詳しく解説しています。
インターンをキャンセルするメールが書ける|例文を真似れば大丈夫!

⑥インターン後にお礼を伝える

例文

件名:インターンシップのお礼(〇〇大学・〇〇〇〇)

〇〇株式会社
人事部 新卒採用担当
〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学経済学部経済学科の〇〇です。

この度は、5日間のインターンシップの期間中ご指導くださり、誠にありがとうございました。

貴社のインターンシップに参加したことで、〇〇業界に関する知識が深まったことはもちろん、営業職という職種についても知ることができ、自分自身が働く姿をはっきりとイメージすることができました。

〇〇様からご教授いただいたビジネスマナーやビジネススキルについては、まだまだ自分には足りないことが多いと気づくことができましたので、社会人になるまでにしっかりと学んでいきたいと考えております。

また、最終日の座談会では、たくさんの社員の方々とお話しさせていただいたことで、貴社で働きたいという気持ちがより強くなりました。

来月からおこなわれる貴社の採用選考には、必ずエントリーさせていただきたいと考えておりますので、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら貴社の益々のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇(フリガナ)
〇〇大学経済学部経済学科3年
TEL:000-0000-0000
Mail:aaaaa.bbbbb@cccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

田中キャリアアドバイザー

インターン後には、お礼メールを送るようにしましょう。

佐藤みなと

インターンが終わったからと言って気を抜いて良いわけではないのですね!

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

忙しさを軽減! 就活で役に立つメールテクニックを紹介

  1. やり取りする相手のメールアドレスを登録する
  2. メールはフォルダに分けて管理する
  3. すぐに返信できるものはその場で返信する
  4. すぐに返信できないものはスケジュールに落とし込む
  5. 返信用のテンプレートを作っておく
  6. 署名は自動入力できるように設定する

最後に就活で役立つメールテクニックを紹介します。就活が本格化すると、さまざまな企業とやり取りをする機会が増え、重要なメールを見落としてしまったりするなどのミスが発生しやすいため、ぜひ上記を参考に実践してみてください。

特に、おすすめなのが受信メールをフォルダに分けて管理することです。企業名ごとに分けたり、「説明会」「選考」「インターン」とフェーズごとに分けたりすることで、メールの抜け漏れをなくすことにつながります。

また、テンプレートを作成しておいたり、署名の自動入力を設定しておいたりすることで、メールにかける時間を削減することができます。言い回しなども何度も確認する手間が省けるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

メールのやり取りに苦手意識がある人ほど、これらを実践してみると良いでしょう。

佐藤みなと

第一志望の企業への連絡が漏れていた! なんてことにならないように、しっかりメールを整理しようと思います!

キャリアアドバイザーコメント

メールの機能を有効活用! 重要なメールの見落としを防止しよう

就活では多くの企業とメールでやり取りします。その中には対応期限が設定されているものもあります。期限のある重要なメールが大量のメールに埋もれてしまい、期限を守れなかったという事態は避けたいものです。

こうしたミスを防ぐ方法として「フラグ設定」があります。大事なメールにフラグをつけて目立つようにするものです。期限が近づいたらアラームでお知らせをしてくれる機能もありますよ。

たとえば、企業から「成績証明書を〇月〇日までに提出してください」という内容のメールが届いたとします。そのメールにフラグをつけて、期限3日前にアラーム設定しておくことで、対応期限が切れてしまうなどの不備を防ぐことができます。ぜひ活用してみてくださいね。

ビジネスメールの基本を押さえてインターンの参加メールを送ろう

田中キャリアアドバイザー

インターンの参加メールのマナーや構成、具体的な書き方などをお伝えしましたがどうでしたか?

佐藤みなと

今すぐにでも昨日届いた合格通知のメールに返信したい気分です! 書き方がわかったのはもちろん、どういった部分に気をつけるべきかというマナーも知れたので、ビジネスメールに対する不安がなくなりました!

田中キャリアアドバイザー

それは良かったです! ビジネスメールとなると、難しいイメージが強い人も多いかもしれませんが、マナーと構成さえ守れていれば大丈夫です!

また、今回お伝えした書き方やマナーは就活中のビジネスメールに応用できるので、ぜひこれからも活用してください!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー