「文学部は就職に不利」はもう古い!  就職状況やおすすめの職種を紹介

この記事のアドバイザー

学生が気になる就活事情 文学部ならではの〇〇を強みに就職を進めよう!

目次

「就職に不利」はもう古い!文学部だからこその強みがある

鈴木なぎさ

そもそも、なぜ文学部は就職に不利といわれるようになったんですか?

渡辺キャリアアドバイザー

それは、文学部で学ぶ内容が教養に近いからです。法学部や工学部のように、仕事に直結する内容を学ぶ機会は少ないため、就職に不利なのではないかと思われることが多いのです。

鈴木なぎさ

でも、その考えは古いんですよね?

渡辺キャリアアドバイザー

はい! 今は学部不問の求人はたくさんありますし、実際に文学部からさまざまな業界・職種に就職しています。

鈴木なぎさ

それを聞いて安心しました! 文学部の就職状況やアピールできる強みなど、詳しく知りたいです。

渡辺キャリアアドバイザー

わかりました。それでは早速、文学部の就職について説明していきましょう。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

文学部卒で本当に就職できる?現状の就職状況を調べてみた

渡辺キャリアアドバイザー

「文学部は就職に不利じゃない」といわれても、何となく「本当に? 」と心配になっていませんか?

鈴木なぎさ

……実は、少し疑ってしまいました。他学部に比べると、仕事に直結する内容を学ぶ機会が少ないのは事実なので、就活にも影響するのではないかと心配です。

渡辺キャリアアドバイザー

疑うことは決して悪いことではありませんよ。そうですね……。では、信ぴょう性をもたせるためにも、現状の就職状況について説明しましょう!

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

文学部の就職率は80%超え!他学部と大差なし

文部科学省の「令和4年度 高等教育機関《報告書掲載集計》 卒業後の状況調査大学」によると、令和4年3月の文学部の卒業者数は31,731人。これに対し、卒業後に常用労働者(無期・有期・臨時労働者)となる人は26,215人です。就職率は82.6%であり、10人に8人が就職できていることになります

他学部の就職率を見てみると、法学・政治学部が80.5%、商学・経済学が84.7%、国際関係学(国際関係学部)が84.2%という結果です。文学部の就職率は他学部と比較しても大差ない数字であることから、就職に不利とは一概にいえません。

渡辺キャリアアドバイザー

文学部の就職率は毎年80%前後です。これは他学部も同じなので、今は文学部だから就職できないという時代ではありません。

※参照:文部科学省「令和4年度 高等教育機関《報告書掲載集計》 卒業後の状況調査 大学」

文学部の学生の卒業後は就職のみ?他の選択肢とその割合

鈴木なぎさ

就職率80%超えであることはわかったのですが、残りの20%の人たちの存在が気になります。

渡辺キャリアアドバイザー

文部科学省の調査結果のなかには、進学者や自営業主なども含まれています。そのため、残りの人がどこにも就職できなかったというわけではないですよ。

文学部の学生の進路は、必ずしも就職一本というわけではありません。学びを続けるために大学院に進学したり、海外に留学したりするケースもあります。

明確な目的があり、就職よりも学びや研究を優先したいのであれば、大学院進学や留学も1つの方法です。しかし、大学卒業後にすぐ就職した同級生とは、企業で働いた経験値が異なるため、キャリアや生涯年収に差が出やすい傾向にあります。

渡辺キャリアアドバイザー

就職以外の進路を目指すなら、デメリットまでしっかり考えたうえで選択しましょう。

進路に迷ったら?文学部の学生だからこそ活躍できる職種

マンガでわかる!文学部の学生だからこそ活躍できる職種

渡辺キャリアアドバイザー

なぎささんは、どんな仕事をしたいんですか?

鈴木なぎさ

実は、迷っていて……。文学部での学びを活かせる職業に就きたいとは思っているのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー

そうなんですね。それでは、文学部の学生だからこそ活躍できる職種を紹介しましょう。職業選びの参考にしてください。

鈴木なぎさ

ありがとうございます!

教職員|高い語彙力を活かせる

教職員では文学部で専攻する教養科目、国語(現代文・古文・漢文)や社会(日本史・世界史・公民)の知識を活かせます。そのため、文学部の卒業生が中学校や高校で働く場合、国語もしくは社会の教師になるのが一般的です。外国語を専攻しているのであれば、英語の教師を目指すのもよいでしょう。

教職員は、働く場所が「公立学校」か「私立学校」かによって種類が異なるところも特徴です。公立学校で働くなら地方公務員、私立学校で働くなら一般社員と同じ扱いになります。

渡辺キャリアアドバイザー

文学部の学生は語彙力が高いため、表現方法を変えて説明できるスキルが長けています。生徒にわかりやすく教えられる人が多く、慕われる先生になれる可能性が高いですね。

司書|読書や本好きな人におすすめ

司書とは、図書館で働く専門的職員のことです。本を管理したり、利用者の対応をしたりするなど、図書館には不可欠な職種です。文学部の学生は本を読むのが好きな人が多いため、その「好き」を仕事に活かせます。

図書館には「私立図書館」と「公立図書館」があります。公立図書館は地方自治体が運営する図書館なので、働く際には国家資格が必要です。司書になるための資格取得には、司書講習を受講する必要がありますが、大学の単位を履修することでも取得可能です。

渡辺キャリアアドバイザー

司書を目指すならパソコンの基本的なスキルも合ったほうがよいでしょう。近年は、本の管理や資料の整理などをパソコンで行うことは少なくありません。ExcelやPowerPointなどは使えるようにしておくと役立ちます。

公務員|幅広い教養が求められる

公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。この公務員試験は、日本史や世界史、国語、さらに現代文や古文などの読解までと幅広いのが特徴です。

大学で限られた分野を専門的に学んできた学生よりも、幅広い教養を身につけている文学部の学生のほうが対策しやすい傾向にあるのです

国家公務員でも地方公務員でも、文学部で培った知識を活かせます。安定性を重視する人や、公務員のなかに気になる職種がある人は、目指してみるとよいでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

公立学校で働く教職員、公立図書館で働く司書も公務員です。どちらも文学部での知識を活かせる職種なので、興味のある人におすすめです。

公務員を目指すなら、公務員のインターンに参加するのがおすすめです。こちらの記事では、公務員のインターンに参加するメリットや募集の探し方、志望動機の例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
例文でまるっと理解! 公務員インターンシップ対策の完全ガイド

事務職|書類作成など文章力を活かせる仕事が多い

鈴木なぎさ

事務職も文学部での教養を活かせるんですね!

渡辺キャリアアドバイザー

なぎささんは事務職に興味がありますか?

鈴木なぎさ

はい!営業や接客などで求められやすいガッツさはないので……。それに人をサポートする仕事に就きたいと思っています。事務職が文学部の学生におすすめな職種と聞いて、一気に興味がわきました!

事務職は書類や取引先へのメールなど、文書を作成する作業が多くあります。文学部では文章に触れる機会が多いため、自然と語彙力が身につきます。文書作成時にはその語彙力を活かし、頼りがいのある存在になるでしょう

また、事務といっても一般事務をはじめ、経理事務や総務事務、営業事務などさまざまあります。一般事務であれば専門的な知識は必要とされませんが、他の事務に関してはそれぞれに専門的な知識が求められやすいです。

事務職を目指すなら、効果的な自己PRで就活を有利に進めましょう。こちらの記事では、事務職の種類や自己PR作成時のポイント、OK例文とNG例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
例文10選|事務職の自己PRで他の就活生と差をつけよう!

キャリアアドバイザーコメント

参考にしよう! 文学部の学生と相性の良い職種とは

文学部の学生は文章や言葉に関する能力が高い特徴があります。そのような特徴を生かした仕事として、ライターや編集者、広告を扱うマーケターなど、言葉を扱う仕事も文学部の学生に適している可能性が高いでしょう。

こうした仕事は言葉を扱うだけでなく、高いコミュニケーション能力も要求されます。文学部の学生は言葉や表現力に優れているだけでなく、思考力や感性も豊かな傾向があります。さらに、言葉の裏にある相手の感情や考えを読み解くことにも長けていることが多いので、コミュニケーション能力を求められる仕事には向いているといえます。

ただし、これは一般的な傾向にすぎません。あくまでも自分自身がどういう傾向があるかをしっかりと自己分析した上でやりたい職業を決めることが大切ですよ。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

文学部の学生が選ぶ業界はコレ!学びを活かせる業界5選

注目!文学部の学びを活かせる業界5選

渡辺キャリアアドバイザー

文学部の教養を活かせる職種を紹介したところで、続いておすすめの業界も見ておきましょう。

鈴木なぎさ

なるほど……。業界から絞るのもアリですね。

渡辺キャリアアドバイザー

なぎささんは事務職に興味があると言っていましたが、業界をチェックしてみると、また違う職種に興味をもつかもしれませんね。

①サービス業

文学部の学生は「人の役に立ちたい」「誰かをサポートしたい」というホスピタリティ精神が強い傾向にあります。人に喜んでもらえる仕事が天職になりやすいため、まさにぴったりな業界といえます

サービス業といえば、お客様が抱える悩みに合わせて商品・サービスを提案することが多いです。例えば、旅館スタッフなら、お客様に気持ちよく泊まってもらうためにはどのようなサービスや接客が必要なのかを考えるでしょう。満足していただいたときには、この上ない達成感を得られるはずです。

鈴木なぎさ

サービス業には具体的に、どんな職業が該当しますか?

渡辺キャリアアドバイザー

宿泊業や飲食サービス業、運輸業、郵便業、情報通信業、教育・学習支援業、不動産業などがありますね。

鈴木なぎさ

幅広いですね。学びを活かせるだけあって、人気なんですか?

渡辺キャリアアドバイザー

サービス業を志望する文学部の学生は多いです。立命館大学においては、文学部の就職希望者の40.2%がサービス業を志望しています。10人のうち4人の割合ですから、非常に高いのがわかりますね。

※参照:立命館大学「文学部生の進路就職状況」

②金融業界

鈴木なぎさ

金融業界は、経済学部や経営学部のほうが有利じゃないですか?

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。経済に関する知識が問われやすいので、経済学部や経営学部は即戦力になりやすいです。

鈴木なぎさ

やっぱり……。

渡辺キャリアアドバイザー

しかし、総合職採用をしている企業は多くあるので、入社してから経験を積んだうえで適正に合った部署に配属されるのが一般的です。そのため、なぎささんが思っているほど、学部が重視されるわけではありませんよ。

金融業界には銀行や証券、保険、クレジットカード、資金運用などがあります。お金を取り扱うため、世間的に見ると社会的信用が高く、文学部を問わず就活生に人気のある業界です。

金融業界で働くなら経済に関する知識が求められやすいですが、外国語が必要になる場面も少なくありません。文学部では外国語に触れる機会が多くあるため、学んだ知識を強みにできます。外国語が得意で金融業界を目指すなら、外資系の証券会社がおすすめです。

鈴木なぎさ

なるほど! 私の大学では外国語が必修科目になっているので、これを強みに金融業界にもチャレンジできるんですね。

渡辺キャリアアドバイザー

そうです! 文学部の教養は、さまざまな業界で役立つんです。

③小売業界

鈴木なぎさ

小売業って具体的にどんなことをするんですか?

渡辺キャリアアドバイザー

製品を仕入れて、お客様に販売するのが小売業の主な仕事です。例えば、コンビニやスーパーマーケット、ドラッグストアなどが該当します。

小売業界もまた、商品をお客様に提供する業界なので、サービス業と似ている部分が多くあります。ホスピタリティ精神が強い傾向にある文学部の学生にぴったりです。

また、小売業界は外国人向けの商品開発やオンラインショップの導入など、アクティブな一面をもつ業界へと成長しています。商品を売るための宣伝広告や新しい企画のプレゼン資料を作成する機会も多いため、文学部で培った文章力を活かせるでしょう

渡辺キャリアアドバイザー

小売業にチャレンジするなら、企業選びがとても重要です。なぜなら、コンビニひとつをとっても競合他社が多く、面接では「なぜわが社に?」と聞かれるからです。明確な答えがないと、あまり良い印象を与えられません。

④製造業

鈴木なぎさ

製造業ですか?……理系の学生が就職するイメージが強いです。

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。文学部の学生のスキルが活かされるのは、製造業のなかでも事務や販売のほうになります。

鈴木なぎさ

それなら納得です!

文学部の学生が製造業で働くなら、事務や販売などがおすすめです。物事・言葉に対する情報収集能力が長けているので、そのスキルを活かせるはずです。自動車メーカーや化粧品メーカー、食品メーカーなど、自分が好きな商品や興味あるメーカーがある人は、チャレンジしてみるとよいでしょう。

また、日本は高い技術をもっているため、技術大国としても有名です。海外進出する製造業も少なくないため、専攻科目である外国語を強みにできます。

⑤広告・出版業界

広告・出版業界では、コピーライティングやイラストなどクリエイティブな仕事が多くあります。ほかにも、商品の宣伝方法を考えるマーケティングの仕事もあるため、基本的には学部がそこまで重視されない業界です

とはいえ、広告や書籍を作成する際は、文学部での文章を書いたり評価したりするなどの経験が強みになることは間違いありません。また、文学部の学生はたくさんの文学作品に触れ、語彙力にも長けています。就活では面接官にささる自己PRを作成できるでしょう。

鈴木なぎさ

広告・出版業界は華やかなイメージがあるからか、何となく避けてきました。しかし、仕事内容を見ると少し興味がわきます。

渡辺キャリアアドバイザー

確かに華やかなイメージがあるため、学部を問わず多くの就活生が志望する人気の業界です。

鈴木なぎさ

鈴木なぎさ競争率が高そうですね……。

渡辺キャリアアドバイザー

狭き門であるのは確かです。インターンや企業説明会には積極的に参加しましょう。インターンは応募者が多く、全員参加できるわけではないため、早めに情報収集することが大切です。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

要確認! ミスマッチにつながりやすい仕事の選び方を押さえよう

就職活動でありがちなのは、少ない情報から仕事に対する偏ったイメージができあがってしまい、それで自分に合うかどうかの判断をしてしまうことです。

大切なことは、しっかりと自己分析と業界分析・企業分析を重ね合わせて、自分にマッチするのかどうかを見極めることです。記事内で挙げられていることは一般的に言われていることであり、必ずしも自分に当てはまるとは限りません。興味のある職種を見つけたら、自己分析はもちろんですが、しっかりと業界分析・企業分析をしましょう。本当にその業界に自分自身はフィットしそうなのか、OB・OGからのアドバイスや、社員の言葉なども参考になりますよ。

くれぐれも「文学部は〇〇が合うって書いてあるから自分もその職種が合う」といった判断をしないように注意してくださいね。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

文学部の真実!就職するときの3つの注意点

文学部出身の学生が就職するときの注意点

鈴木なぎさ

注意点があるといわれると、何だか怖いですね。

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。ただ、注意点を知らずにいると、思いもよらない落とし穴にはまる危険性があります。

鈴木なぎさ

注意点を知って対策しておくことが大切ということですね。

渡辺キャリアアドバイザー

その通りです。今回は3つの注意点について解説するので、参考にしてください。

①一般企業に就職したOB・OGが少ない

大学にもよりますが、一般企業に就職したOB・OGは、他の学部に比べると少ない傾向にあります。大学院に進学したり、海外に留学したりする学生が比較的多いことが要因です

また、教員免許取得に力を入れている大学、規模の小さい大学の場合、一般企業に就職したOB・OGはさらに少なくなるでしょう。OG・OB訪問が実施しづらくなるため、就活が不利になる可能性も否定できません。

渡辺キャリアアドバイザー

志望企業が決まったら、大学の就職センターでOG・OBがいるか確認してもらいましょう。

鈴木なぎさ

もし、文学部卒のOG・OBがいなかったら、どうしたらいいでしょう?

渡辺キャリアアドバイザー

文学部以外にOG・OBがいる場合も、しっかり教えてくれるので大丈夫です。

②やりたいことが見つかりにくい

文学部は経済学部や法学部、医学部のように、仕事に直結する内容を学ぶ機会が少ないです。そのため、社会の仕組みや仕事内容がイメージしにくく、やりたいことが見つからない状況に陥りやすくなります。

文学部の学生は、志望する業界や企業を選ぶまでに時間がかかりやすいため、早めに就活に関する情報収集が必要です。その点、他の学部は学ぶ目的が最初から明確であるため、ある程度の将来像が描かれているものです。

渡辺キャリアアドバイザー

そもそも文学部の学生は、大学入試のときには明確な夢がなく、とりあえず文学部に進学しておこうと考えていた人が多いと思います。文学部に進学しても、結局は夢が見つからないまま、4年間を過ごしてしまう人は少なくないでしょう。

③情報共有できる相手が少ない

文学部は一般企業に就職したOG・OBが少ない傾向にあると説明しましたが、これは同級生にもいえることです。大学院への進学や海外留学を希望する同級生ばかりで、一般企業を志望する同級生が少ない状況になる可能性は十分にあり得ます。

就活は状況が常に変化しているため、新しい情報を手に入れられるかどうかがポイントです。しかし、一般企業を志望する同級生が少なければ、情報量は必然的に少なくなる可能性があります。

サークルや部活などに積極的に参加し、学部を超えたコミュニケーションをとることが大切です。就活における情報共有できる相手が多いほど心強いでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

サークルや部活以外にもアルバイトをしたり、コミュニティに参加したりするのもいいですね。また、仲間がいれば、就活のモチベーション向上にもつながります。

キャリアアドバイザーコメント

行動しよう! 就活を成功させる鍵は情報収集力の高さにある

就活はしっかりと情報収集をし、うまく活用することが、納得のいく内定を獲得するために欠かせません。

同級生に一般企業に就職しようとする人が少ないのであれば、他の方法で情報を集めることを考えましょう。インターネット上のコミュニティもありますし、就活サイトには過去の就活生の記事もあります。自分が話したい社会人とマッチングしてくれるサービスもありますよ。

情報を得る手段はたくさんあるので、大切なことは「自分から情報収集するための行動をとる」ということです。リアルな友達、同級生とは普段の生活の中でやりとりをするので、情報が向こうから入ってくることもあります。しかし、自分と同じ道に進む同級生が少なければ、能動的に動いて情報を自分から取りにいく必要があるのです。自分から動けるかどうかで差がつくということをぜひ覚えておいてくださいね。

文学部だからこその強みとは?自己PRできるアピールポイント

確認しよう!文学部の強みとは?自己PRできるアピールポイント

鈴木なぎさ

就活に挑むなら自分のアピールポイントはしっかり把握しておくべきですよね……。 文学部だからこその強みとかありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

もちろん、ありますよ。専門的な知識を必要とする職種でなければ、文学部の強みは企業が必要とするスキルになります。

鈴木なぎさ

ぜひ教えてください!

渡辺キャリアアドバイザー

わかりました。強みをしっかり理解しておけば、自己PRの内容がより充実したものになり、面接官にしっかりアピールできるでしょう。

書類や企画書など文書作成時に求められる「文章力」

文学部の学生はレポートや論文を書いたり文学作品を読んだりするなど、文章に触れる機会が多くあります。そのため、自身の考えを文字に起こし、論理的に伝える能力に長けています。

文章力がない人が書類や企画書を作成すると、相手に伝えたい内容が伝わりません。しかし、文章力があれば、伝えたい内容を明確に伝えられるので、成果を伴いやすくなります。

また、仕事ではメールやチャットを用いて、上司や同僚、取引先に連絡することがあります。相手に正しくわかりやすく伝えられるかがポイントであり、もし上手く伝わらないと食い違いが起こり兼ねません。ここでも文章力が問われやすいため、文学部で培ったスキルを活用できます。

渡辺キャリアアドバイザー

文学部では「文章を書く」ことが日常茶飯事なので、文書作成などの仕事は苦に感じないでしょう。

鈴木なぎさ

文章力に長けていると、さまざまな仕事で活躍できそうです!

相手に説得力をもたせたいときに求められる「情報収集力」

文学部では研究や論文作成を日々行っているため、参考資料や論文などから情報を収集することに慣れています。論文を作成するときには「結果を裏付ける信ぴょう性の高いデータはないのか」など、説得力が増すように自然と工夫しているものです。

社会人になれば、今まで経験したことのない業務を任されることが多くあります。上司や同僚に質問することも大事ですが、ときには自分で調べることも必要です。情報収集力があれば、自分で解決できる人材として一目置かれるでしょう

また、企画書やプレゼン資料を作成する際も、情報収集力は役立つスキルのひとつです。確かな情報があるだけで、信ぴょう性・説得性のある資料を作成できます。

渡辺キャリアアドバイザー

信ぴょう性・説得性のある資料は、相手から納得感が得やすいため、企画が通ったりプレゼンが上手くいったりするなど、成果を上げやすいです。そんな資料を作成できる人材は、多くの企業で重宝されやすいです。

営業や企画などで求められる「説明力」

文学部の学生はプレゼンテーションする機会が多いため、説明力に長けています。論理的かつ端的なプレゼンテーションを自然と行えるため、とくに営業や接客業などで光るスキルです。

また、自分の考えを表現することが得意なので、意見を出すときも相手にわかりやすく伝えられます。的確に意見できる人はそう多くないので、企業が欲しがる人材であることは間違いありません

渡辺キャリアアドバイザー

説明力に長けていると、選考課程であるグループワークでアウトプットする際に活躍できます。他の就活生と差をつけやすいため、一歩リードできるでしょう。

さまざまな分野で活躍できる「教養の広さ」

文学部の教養科目は、国語(現代文・古文・漢文)や社会(日本史・世界史・公民)、外国語と幅広いのが特徴です。この教養の広さは、企業に就職した後に活用できる場面が多くあります。

日常的なところでいえば、社内外でコミュニケーションをとるときです。近年では、メールやチャットなどで文章を送り、コミュニケーションをとることが増えています。ここで正しい言葉遣いができないと、常識のない人と思われてしまうため注意が必要です。

他にも、新しいアイディアを創出する際や、企画を提案する際など、文学部で学んだ知識が活かされるチャンスが多くあります。分野を問わず幅広く活躍できるのは、文学部だからこその特徴といえます

渡辺キャリアアドバイザー

教養の広さは就活でも役立ちます。就活ではセンター試験を実施する企業が多くありますが、ここでは国語や英語、数学などの基本的な問題が出題されます。教養が広いと対応しやすいので、有利に就活を進められますよ。

キャリアアドバイザーコメント

押さえておこう! 文学部ならではのアピールポイントとは

ビジネスにおけるコミュニケーションは、これまで家族や友人と交わしてきた日常会話とは異なる要素が求められます。たとえば、「相手にとってわかりやすく端的に伝える」「制限時間内で話し終える」というものです。これらは言葉に関するスキルであり、文学部の学生にとっては言葉で表現されたものにたくさん触れてきているので、理解し身につけやすいでしょう。

こうした自分のアピールポイントは同じ学部の友人同士の対話では発見しにくいことがあります。他学部の学生から見ると特別に感じるスキルも、同学部の友人同士では似た性質を持っていることが多いので、当たり前に感じるからです。自己分析を行う場合は、できるだけ自分とは異なる視点を持った人と対話をすると効果的ですよ。

デキる学生が実践している就活を有利にする5つのポイント

就活を有利にする5つのポイント

渡辺キャリアアドバイザー

ここまで文学部の就活事情について解説しましたが、自信をもって挑戦できそうですか?

鈴木なぎさ

渡辺さんのお陰で、自信がもてました! ただ、まだ少し不安というのが本音です。就活に向けて、やっておくべきこととかありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

それでは、他の就活生に差をつけられるよう、就活を有利にするポイントを紹介しましょう。

鈴木なぎさ

そんなのがあるんですね。よろしくお願いします!

ポイント①インターンシップに参加する

企業のインターンシップには積極的に参加しましょう。文学部はビジネスの知識を学ぶ機会が少ないため、インターンに参加して自分で学習する必要があります。「文学部だから……」と引け目を感じずに、自発的に参加することが大切です。

また、インターンは企業研究や業界研究に役立つ情報が収集できるので、自分に合っているかどうかを判断するのにも役立ちます。就職後のミスマッチを防げることもメリットの1つです。

さらに、就活を有利にするもう1つの理由があります。企業ではインターンの参加者を把握しているため、参加するだけで評価が上がることも。ワークで活躍すれば、特別選考ルートに参加できる可能性もあるので、就活を有利に進められます。

渡辺キャリアアドバイザー

2022年6月からは、採用直結型のインターン実施が可能となりました。これにより、以前よりも内定にかかわりやすくなったため、志望企業のインターンには積極的に参加するべきです。

ポイント②アルバイトで社会勉強する

アルバイトの経験は、実務経験と同等の価値があると見なされやすいです。そのため、アルバイト経験がある人は、無い人よりも優遇される傾向にあります。サークルや部活とはまた違った経験になるので、就活を意識するなら、短期・長期にかかわらず経験しておくべきです。

また、アルバイト先を探す際は、就きたい仕事に近い業種を意識するのがポイントです。アルバイトでの経験を活かせることを企業側にアピールできれば、好印象をもたれやすくなります。同時に、仕事への熱意も示せるので、就活を有利にできます。

鈴木なぎさ

例えば、教職員を目指すなら塾講師や家庭教師がいいということですか?

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。もし、志望する企業でアルバイトを募集していたら、そこで働くというのも1つの方法です。

ポイント③ビジネスの知識を身につける

文学部の学生はビジネスに関する知識が少ないと思われがちです。そのイメージを払拭するために、お金の流れや会社の成り立ちなどを学ぶようにしましょう

とはいえ、就活の時期は忙しく、一からビジネスの知識を身につけるのは容易ではありません。自分には無理かも……と諦めてしまう学生も少なくないでしょう。しかし、ビジネスに関する知識は業界研究や企業研究のタイミングでも調べられるので、同時進行で身につけていくことが可能です。

渡辺キャリアアドバイザー

業界研究や企業研究を行うなかで、わからないことがあったときは、大学の教授や書籍、YouTubeなどの動画配信を通して習得するとよいでしょう。

ポイント④スキルを身につける

就活でわかりやすいアピールの1つとして、スキルの習得が挙げられます。スキルがあれば、即戦力として働けることをアピールできるので、未経験者よりも優遇されやすくなります

どのようなスキルを習得するかは、志望する企業で活用できるものを選ぶとよいでしょう。例えば、IT業界ならプログラミング、アプリ制作ならWebデザイン、ハウスメーカーや家具店ならインテリアコーディネートなどがおすすめです。

渡辺キャリアアドバイザー

文学部では習得が難しいスキルを身につけておくと、企業側に志望の本気度をアピールできます。「なんとなく志望したのかな……」という就活生に、大きな差をつけられるでしょう。

ポイント⑤資格を取得する

資格を取得しておけば、その知識があることを証明できます。企業によっては即戦力になることをアピールできるため、就活を有利に進められるのです。

文学部で学ぶ内容は仕事に直結しづらいため、他学部の就活生よりもアピールポイントは少ない傾向にあります。しかし、資格を取得しておけば、「このような知識があります」「この資格を活かして、このように取り組みたいです」と提案できます。面接官には好印象を与えられるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

面接時に「なぜ、この資格を取得しようと思ったのですか? 」と質問されることがあります。このとき、NGな回答例があるのですが、なぎささんはわかりますか?

鈴木なぎさ

えーーと……、「就活に有利になると思ったからです」ですかね?

渡辺キャリアアドバイザー

その通り! 就活に有利という理由だけでは深みがありません。せっかく資格を取得していても、将来のことを真剣に考えていない印象を与えてしまいます。

鈴木なぎさ

なるほど。資格を取得した理由も、しっかり考えておくべきですね。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

就活が有利に進む! 困ったときは専門家の力を借りよう

就活を有利に進める効果的な手段として、専門家の力を借りることがあげられます。仕事でもいえることですが、できる人ほど1人で全てをやろうとしません。自分ができないことを他の人に助けてもらうことがうまいものです。結局そうすることが、時間的にも効率がいいですし、仕事のクオリティも上がるとわかっているのです。

就職活動においても、いかに他人の協力をうまく得られるかというのは大切な視点です。たとえば自己分析も、自分では自己分析ができているのかどうかもよくわからなかったり、悩み続けて一向に分析が深まらないこともあります。そんなとき、キャリアセンターの人や就活エージェントの人と話をすることで、劇的に現状が変わることもあるでしょう。

すべてを1人でやり切ろうとせず、他人の協力を仰ぐことも就活準備の行動として組み込んでおくことがおすすめです。

おすすめ資格|日商簿記

日商簿記は、企業の営業取引や経営活動などを記録する際に役立つ資格です。お金の流れを管理するスキルが身につくため、企業の財務諸表を読み解けるようになります。志望企業の経営状況を確認できるため、倒産リスクはないかを知り得ることも可能です。

文学部ではお金の流れについて学ぶ機会がないため、経理や経営企画などを志望する人にとっては若干不利になる可能性も。日商簿記を取得しておけば、文学部の弱点をカバーできます。

渡辺キャリアアドバイザー

企業で求められる日商簿記のレベルは2級以上です。大手企業にも通用するレベルなので、興味のある人はチャレンジしてみましょう。

おすすめ資格|教員免許

教員免許は、教職員を目指す人なら必ず取得しておくべき資格の1つです。文学部の学生の場合は、教職課程を経た後に教員免許を取得するケースが多いでしょう。どの教科の教職員になるかは、在席する科目によるのが一般的です。

また、教員免許は教職員のほか、学習塾や予備校の講師、教育関連の出版社、教育アプリの開発など、さまざまな職業で役立ちます。さらに、「人にわかりやすく教える」という能力は、どの業界・職種でも求められるスキルなので、教育業界以外の場でも自己PRとして有効です。

鈴木なぎさ

教員免許を取得するには、いろんな授業に参加しなければいけないんですよね?

渡辺キャリアアドバイザー

教職実習や教職授業など、必須となる授業は多いです。時間に余裕がないと厳しいでしょう。

鈴木なぎさ

就活に割ける時間が少なくなりそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー

教員免許の取得を目指すなら、その辺りもしっかり把握しておく必要があります。

おすすめ資格|TOEIC

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力がどのくらいあるのかを示す資格です。英語力をアピールしたいときにおすすめです。

近年では、人件費や材料費を抑えるために工場を海外に置いたり、外国人向けのサービス・商品を展開したりする企業が増えています。グローバル化が進む今、英語力に長けている人材は多くの企業で求められます。

企業が求める一般的なレベルは600点以上です。英語力をアピールする資格には英検もありますが、TOEICは世界共通のテストであり、英検よりも知名度が高いです。就活でも英語力を強みに、アピールできます。

渡辺キャリアアドバイザー

TOEICは入社後に受験を求められることもあります。そのため、学生のうちに取得しておくとよいでしょう。

おすすめ資格|ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーは税金や保険、株などの金融資産の知識を身につけるための資格です。個人や企業の資産運用や設計をアドバイスする仕事ができるため、金融業界を目指す人におすすめです

企業が求めるレベルは2級以上といわれています。ただし、2級を取得するためには、まず3級の取得が必須になるので、段階的に進めるようにしましょう。FP3級の難易度はそこまで高くないため、しっかり勉強すれば独学でも取得可能です。

鈴木なぎさ

個人の資産運用にも役立つ知識が得られそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー

FPの勉強を通して、プライベートでのお金の管理も効率化できます。

文学部ならではの強みをアピールして、就活を有利に進めよう!

渡辺キャリアアドバイザー

文学部だから就職に不利かも……という不安は解消されましたか?

鈴木なぎさ

はい! 文学部だからこその強みは武器に、そしてマイナスな部分は資格やスキルでカバーしていこうと思います。

渡辺キャリアアドバイザー

それはいいですね。あとは、アルバイトで社会経験を積んだり、インターンシップに参加したりするなど、就活に向けて早めに準備しておくとバッチリです!

鈴木なぎさ

やることが明確になり、モチベーションが上がりました! 就活に関する情報も早めに収集しておこうと思います。

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー