業務内容とは|意味合いや各業界ならではの業務内容をマンガで解説

この記事のアドバイザー

「業務内容を大解剖! これだけ知っておけば就活が有利になる理由」の記事のアイキャッチ画像」

就活が有利に!? 業務内容の意味をしっかりと理解しよう

高橋キャリアアドバイザー

鈴木さん! いよいよ就活が始まりましたが、調子はどうですか? なにかあれば相談してくださいね。

鈴木なぎさ

ありがとうございます! 就活について調べていたら「業務内容」という言葉がたくさん出ていることに気が付きました。でも、どのような意味なのかわからなくて困っています……!

高橋キャリアアドバイザー

業務内容とは、企業の部署単位でおこなう仕事のことを意味します。就活が有利になる可能性があるので、チェックしておくべき言葉ですね!

鈴木なぎさ

え!? 業務内容のことを知るだけで、就活が有利になるのですか?

高橋キャリアアドバイザー

そのとおりです! 企業への理解が深まって、エントリーシート(ES)作成や面接などで役に立ちますよ。

企業への理解を深め、自身とのマッチ度を測りたいのであれば、業務内容について知る必要があります。部署単位の仕事がわかり、具体的な働くイメージが湧くためです。

この記事では、業務内容の意味から、知れば就活が有利になる理由まで詳しく解説します。業務内容の知識を選考に役立てる力が身に付くので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

企業を知るための必修科目! 業務内容とはどんな意味?

高橋キャリアアドバイザー

業務内容とは、部署単位でおこなう仕事のことです! 営業部や総務部など、部署全体で取り組んでいる業務の内容をあらわしています。

鈴木なぎさ

業務内容が〇〇と書いてあれば、部署ごとの仕事について解説していると思えばいいのですね。

高橋キャリアアドバイザー

そのとおりです! 企業の業務内容は、入社後に実際に担当する仕事になるかもしれません。

鈴木なぎさ

自分が仕事をする可能性があるのなら、きちんとチェックする必要がありますね…..!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 業務内容は部署単位の仕事だと理解して、もう一度求人サイトなどを見てみましょう。企業への理解が深まるはずですよ!

関連性を意識して覚えよう! 事業内容・職務内容との違い

事業内容・職務内容との違いの4コマ漫画

鈴木なぎさ

企業ホームページを見ていたら「事業内容」と「職務内容」という言葉を見つけたのです。これって、業務内容とは違う言葉なのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

事業内容と職務内容は、それぞれ業務内容とは別の言葉です! 似た言葉なので、混乱してしまいますよね。

鈴木なぎさ

そうなんです……! 業務内容となにが違うのか、教えてくれませんか?

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! 事業内容・職務内容・業務内容は、関連性のある言葉です。そのため、つながりを意識して意味を理解していきましょう!

事業内容

事業内容とは、会社全体で取り組んでいる仕事のことです。たとえば、不動産販売やソフトウェア開発などが事業内容として挙げられます。

就活では、事業内容の意味を正しく理解しておくことが大切です。会社の中核となる仕事がなにかを正しく答えられなくては、企業研究ができているとは言えないからです。

高橋キャリアアドバイザー

業務内容は、事業内容をおこなうためのものだと考えると、関連性が理解しやすいですよ!

鈴木なぎさ

事業内容を確認すれば、企業がなにをしているかがひと目でわかるのですね!

事業内容の例

  • コンサルティングサービス
  • 金融サービス
  • 人材派遣サービス

職務内容

職務内容とは、社員が個別に取り組む仕事のことです。人事部の場合は、採用や社員教育など、社員ごとにそれぞれ担当する仕事が職務内容にあたります。

企業の求人ページでは、社員の職務内容がよく紹介されているので、チェックするとイメージが湧きやすいでしょう。

高橋キャリアアドバイザー

業務内容で成果を出すために、さらに細分化したものが職務内容だと考えるとわかりやすいですね!

鈴木なぎさ

私たちが実際におこなう仕事は、職務内容にあたるのですね!

職務内容の例

  • 営業部
    ・新規開拓
    ・法人担当
  • マーケティング部
    ・市場調査
    ・プロモーション
  • 経理部
    ・帳簿管理
    ・税務書類作成

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

違いを理解することは企業の実際を読み解くヒントになる

事業内容と職務内容はそれぞれ別の意味ですが、それらを関連付けて理解すると、企業の実態を把握するのに役立ちます。

たとえば、あるお菓子メーカーの「事業内容」がお菓子の製造・販売だとします。「職務内容」は営業職であれば販売店への自社製品の売り込みなどになるでしょう。これがIT企業の営業職であれば、法人相手にシステムの導入を提案するような内容になります。

このように同じ営業という職種の職務内容であっても、事業内容が異なれば実際におこなうことが変わってくるわけです。

事業内容は会社のホームページを見れば必ず載っていますが、職務内容はホームページに載っていないこともあります。その場合は説明会やOB・OG訪問などで直接質問してみるなどして調べると良いでしょう。そうすることで志望する会社の実態がよりはっきりと浮かび上がってきますよ。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

企業への理解が進む! 業務内容を知れば就活が有利になる理由

業務内容を知れば就活が有利になる理由

  • 自身にマッチした企業を探せる
  • 履歴書・ESが書きやすくなる
  • 面接の答えに深みが出る

ここからは業務内容を理解することの重要性やメリットについて解説します。自分が本当にやりたいことを見つけるためにも、業務内容を知る必要性について理解し、就活を効率良く進めていきましょう。

高橋キャリアアドバイザー

業務内容を知ると、ES作成や面接など、さまざまな場面で役に立ちます。一つずつ解説していきますね!

自身にマッチした企業を探せる

同じ事業を展開する企業でも、存在する部署や仕事の仕方は異なります。会社ごとの業務内容について詳しく理解すれば、自身にマッチした企業が見つかるでしょう。

もし業務内容を知らないまま入社した場合、あとから「こんなはずじゃなかった……」と早期に退職をする事態になりかねません

高橋キャリアアドバイザー

自己分析をしたうえで、業務内容にもしっかり目を向けると、自分に合っている企業が見つかりやすくなりますよ!

鈴木なぎさ

せっかく働くのであれば、自分に合っている企業で働きたいです!

履歴書・ESが書きやすくなる

業務内容を知っておけば、履歴書やESを書く際に、自身のアピールポイントを伝えやすくなります。スキルや経験と企業の業務内容を結びつけた文章を作れるようになるためです

たとえば「不動産業界で働きたい」よりも「貴社の地域開拓チームで仕事をしたい」の方が、より志望度の高さが伝わる内容になるでしょう。業務内容について理解しない状態だと、ありきたりの文章になってしまいます。

高橋キャリアアドバイザー

履歴書・ESは、選考のあいだ常に資料として使われるものなので、充実させておいて損はありません。

鈴木なぎさ

ESを書くのって大変だと思っていたけど、業務内容をきちんと理解すれば、書けることがたくさん見つかりそうです!

履歴書の基本の書き方についてはこちらの記事で紹介しています。
【新卒向け】履歴書に差をつけて採用を掴みとれ! 書き方のコツを解説

履歴書を作成するうえで日付や資格の書き方を悩んだことはないでしょうか。こちらの記事では、履歴書の資格や日付の正しい書き方について解説しているので、不安のある人は確認してみましょう。
もう迷わない! 履歴書の資格・免許欄の正しい書き方完全ガイド
【提出方法別】履歴書の日付は正しく書いてもったいないミスを防ごう

面接の答えに深みが出る

業務内容を理解していれば、面接で聞かれた質問に対し、具体性をもった深みのある回答が可能です。業務内容は会社ごとに異なるため、企業研究をおこなっているアピールにもなります。

企業全体で取り組んでいる仕事を意味する事業内容を知っているだけでも、面接の返答時に役立つでしょう。さらに、部署ごとの仕事である業務内容についても言及できれば、面接官に響く内容のアピールが可能です

高橋キャリアアドバイザー

ライバルに差をつけるためにも、業務内容を理解して独自性のある回答ができるようになりましょう!

鈴木なぎさ

企業のことをたくさん知っていれば、自信を持って面接に臨めそうです!

キャリアアドバイザーコメント

業務内容の理解は選考で有利に働く!

業務内容を理解することは選考全体を通して非常に役に立ちます。業務内容を理解すると、自分がその会社でどのように働くか具体的にイメージしやすくなるからです。

そうするとエントリーの段階で「自分に合いそうかどうか」を判断しやすくなり、面接でも「自分はこのようなことに取り組みたい」と業務内容と絡めて話すことができますよ。

逆に業務内容に対する理解が浅いと「入社後はどのようなことに取り組みたいですか」という質問に「1日も早く独り立ちして、成果に貢献できるよう頑張りたい」のように抽象的な内容でしか答えられません。

会社のホームページはもちろん、就活サイトや大学の就活センター等にある資料を活用するなどして、この機会に志望企業の業務内容を把握することに積極的に取り組んでみましょう。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

やりたい仕事を見つけよう! 企業の主な業務内容

鈴木なぎさ

業務内容について少し調べてみたのですが、思っていたよりたくさんの種類があって驚きました!

高橋キャリアアドバイザー

業務内容には、数えきれないほどの種類がありますよね! 同じ部署名でも、やっている仕事が異なる場合もありますよ。

鈴木なぎさ

自分がどんな業務内容の仕事に就きたいのか考えてみているのですが、多すぎて混乱している状態です……!

高橋キャリアアドバイザー

それでは、企業の主な業務内容について、1つずつ解説していきます。それぞれの内容を把握して、やりたい仕事を見つけるヒントにしてくださいね!

①総務部

総務部は、企業内のあらゆる業務を支援する部署です。社員が快適に働くためのサポートをしながら、来客対応もこなす重要な役割を担っているため、多くの企業が総務部を設置しています

各部署との連携を密におこない、企業全体の課題解決に貢献するのも総務部の仕事です。また、法令や社会的要請の変化をいちはやくキャッチし、都度企業の仕組みを変更・強化しています。

高橋キャリアアドバイザー

総務部の仕事は幅広く、業界や企業によって細かい仕事内容に違いがあるところにも注目です!

鈴木なぎさ

総務部がいるからこそ、社員が自身の仕事に集中できるのですね!

②人事部

人事部は、社員の入社から退職までの、総合的なサポートをする部署です。具体的には、新卒・中途採用の実施や、社員のスキルアップ研修などをおこなっています。

人事部は、直接企業の利益向上には貢献しません。しかし、人事部が採用・育成した社員の活躍により、企業は成長を続けられているのです

高橋キャリアアドバイザー

給与計算や福利厚生の提供も、人事部が担っていることが多いですよ! 採用だけのイメージがありますが、たくさんの仕事を日々こなしています。

鈴木なぎさ

自分が採用した社員が前向きに働いている姿を見たら、それだけでやりがいを感じられそうです!

③経理部

経理部は、企業の財政面にかかわる業務を担当しています。発生するお金の動きをミスなく集計し、正しく管理する責任のある仕事です。

売上の管理や経費の取り扱いなどを中心として、日々企業の経営を守っています。年間の財務状況をまとめて報告する決算は、企業にとって大きなイベントのひとつであり、経理部の存在なくては乗り越えられません

高橋キャリアアドバイザー

数字を取り扱うことから、正確性が求められる仕事です! 決められた仕事をコツコツとこなせる集中力がある人に向いています。

鈴木なぎさ

企業が経営をしていけるのは、経理部の存在があるからなのですね!

④営業部

営業部は、企業に利益をもたらすのが仕事の部署です。個人や法人などの見込み客に対して、自社の商品やサービスを売り込みます。

基本的に社外へ出向き、新規開拓や顧客管理をするのが仕事です。そのため、自分の裁量で仕事をしたい人に向いています。

売上目標であるノルマが設定されているケースが多く、達成したときにはやりがいを感じられるでしょう

高橋キャリアアドバイザー

同じ営業部でも、どのような商品やサービスを販売するかは、企業により大きく異なるのが特徴です!

鈴木なぎさ

業務内容についてしっかり調べ、取り扱っているものがなにかをわかるようにしておきたいですね!

営業職が自分に向いているかどうかを知りたい人はこちらの記事も読んでみてくださいね。
営業職に向いてない!? 原因を3段階で整理して適性を見極めよう

⑤企画部

企画部は、企業の強みを生かした商品・サービスを開発する部署です。市場の動向やトレンドにアンテナを張り、新たな市場を開拓して企業の業務拡大を狙います

一見華やかでクリエイティブな仕事にみえますが、商品やサービスを企画し世に出すまでは、地道な努力が必要です。企画を現実的なものに落とし込み、プレゼンテーションにより企業内で許可を得られて、初めてプロジェクトが動き出します。

企画した商品やサービスが世間に認められてブームを起こすようなことがあれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。

高橋キャリアアドバイザー

企画部は、チャレンジ精神を持って試行錯誤を続けられる人が向いていますね! また、探究心を持って世間の動きに敏感になれる人も、いい企画を作れる人材になれるでしょう。

鈴木なぎさ

私達が普段便利に使っているモノやサービスも、企画部が開発したものなのかもしれないのですね!

企画職についての詳しい内容はこちらで確認できます。企画職に興味のある人はこちらの記事も併せて確認してみてくださいね。
企画職を大解剖! 仕事の種類や選考のコツをまるごと解説!

⑥広報部

広報部は、企業内の情報を魅力的に世間へ伝えて、利益向上やイメージアップをするための部署です。新商品を発売する予定があれば、新聞やテレビなどのメディアと連携し、世間へアピールするきっかけを作ります。

セミナーや展示会など、さまざまなイベントの運営をおこなうのも広報部の仕事です。間違った情報が伝わらないように、スピード感を持ちながらも慎重に業務をおこなう必要があります

また、社員向けに発行する社内報の作成も、広報部が担当しているケースが多いでしょう。

高橋キャリアアドバイザー

最近では、広報部がSNSアカウントを作成し、企業の魅力を伝える活動をおこなうケースが増えています!

鈴木なぎさ

時代の変化に合わせて、さまざまな手段で企業の魅力を伝えているのですね!

⑦マーケティング部

マーケティング部とは、企業の商品やサービスの売上を最大化するための部署です。市場調査や顧客ニーズの分析を根拠にして、需要が高まるようなプロモーションをおこないます

競合他社との差別化を意識した戦略を立てたり、アンケートを用いて販売ターゲットを定めたりするのが日々の業務です。世間からの反響が良くなかった場合も、すぐに原因を分析して、改善につなげていきます。

鈴木なぎさ

業務内容が、企画部と似ているような気がします!

高橋キャリアアドバイザー

企画部は、新しい商品を生み出すための部署ですね。マーケティング部は、企画部が打ち出した商品を、どう売っていくかを考える部署だとイメージすると、違いがわかりやすいでしょう!

⑧法務部

法務部は、法律に関する事務を担当する部署です。契約書類や社内規定などを、法的な観点で問題ないか確認する業務をおこなっています。

また、子会社の設立などの法的手続きや、社内外で起きる法律上のトラブルの解決も法務部の仕事です。大手企業に設置されているケースが多く、高度な法律の知識が求められます

高橋キャリアアドバイザー

どんなときも常に冷静な対処のできる人が、多岐にわたる仕事をする法務部に向いています!

鈴木なぎさ

企業がトラブルのない経営をおこなっていけるのは、法務部の存在があるからなのですね!

⑨製造部

製造部は、製品を作るための工程を管理し、顧客へ安全な状態で届けるための部署です。徹底的な品質管理をして、不良品の発生を防止する取り組みもおこなっています

あらかじめ策定した生産計画に沿って、生産ラインの稼働状況をモニタリングするのも製造部の仕事です。決められた期間までに目標の個数を確実に製造するため、最新の注意を払っています。

高橋キャリアアドバイザー

集中力と責任感を持ち、コツコツ仕事をこなしていける人が向いている部署ですね!

鈴木なぎさ

製造部が安全をチェックしているからこそ、私たちが安心して商品を使えているのだとわかりました!

⑩海外事業部

海外事業部は、企業の製品やサービスを、海外市場へ展開するための専門部署です。海外に拠点を置く顧客へ向けて、販売のサポートをおこないます。

海外進出をしている企業であれば、海外事業部の設置をしている可能性が高いでしょう。海外向けの製品の企画・開発をしながら、新規顧客獲得のための広報活動まで、幅広い業務を担当します

高橋キャリアアドバイザー

外国語が堪能であれば、海外事業部での活躍が期待できるでしょう! 国際的で大きな仕事を任されるため、やりがいを感じられる瞬間が多くある業務です。

鈴木なぎさ

仕事の幅の広さに驚きました! 日本と海外をつなげるための重要な役割を持つ部署ですね。

キャリアアドバイザーコメント

業務内容には企業それぞれの特色があらわれる!

同じもしくは似たような部署名であっても、細かな業務内容は企業ごとに異なります。

たとえば、国内向け自動車部品メーカーA社の「製造部」と、海外展開もしているアパレルメーカーB社の「製造部」では業務内容が異なる部分が出てくるでしょう。A社は国内の規格に合わせて製造しますから法務部と連携する必要がありますが、B社は国内と国外両方に展開するので「海外でも売れるようにするにはどうしたらいいか」ということをマーケティング部や広報部と連携しながら仕事をすることもあるでしょう。

このように企業によって業務内容はそれぞれなので、詳細に調べることで「自分にマッチする」と思える仕事を見つけやすくなります。ここはしっかり時間をかけて調べましょう。

ほかでは得られない経験を! それぞれの業界ならではの業務内容

それぞれの業界ならではの業務内容の画像

鈴木なぎさ

企業の主な業務内容がわかって、自分に合っていそうなものもいくつか見つけられました!

高橋キャリアアドバイザー

それは素晴らしいですね!

鈴木なぎさ

でも、業務内容ってまだまだたくさんあるんですよね。ほかには一体どのようなものがあるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

それぞれの業界ならではの業務内容がありますよ! 業務独自の、特殊な仕事を担当する部署が該当します。今回は一部紹介していきますね。

①校閲部|マスコミ

校閲部は、主にマスコミ業界で設置されている部署です。校閲とは、文章に誤字脱字や表記の間違い、文法の誤りなどがないかを確認し、改善をする作業のことを指します。

新聞のような出版物や広告などは、正しい情報をわかりやすく伝えるのが基本です。校閲部は、ライターや記者が作成した文章を専門的な目線でチェックし、クオリティを向上させる役割を持っています

高橋キャリアアドバイザー

ほかにも、記事のレイアウトを整えて、読みやすい形に仕上げるのも、校閲部の仕事です!

②運輸部|鉄道

運輸部は、人や物を安全に送り届けるため、車両整備や運転などをおこなう部署です。主に、鉄道業界の中心部署として設置されています。

スムーズな運行を実現する輸送計画の策定も、運輸部が担当する仕事です。私たちが普段当たり前に利用している電車は、運輸部によって安全が確保されているといえるでしょう。

高橋キャリアアドバイザー

より快適に利用できる車両を目指して、改造計画を打ち出すのも運輸部の役割です! 人の命を預かる仕事なので、強い責任感が求められます。

③設計部|住宅

設計部は、家づくりの基礎の部分を担当する部署です。建設に必要な図面を作成するのが主な仕事であり、顧客からの要望に応じて都度修正をおこないます。

ただ図面を作成するだけではなく、住宅プランとして内観や外観のデザインを担当するケースもあるでしょう。図面がなければ正確な家づくりができないため、住宅業界においては必須の業務内容です

高橋キャリアアドバイザー

戸建て住宅の場合で考えてみると、建てる人にとっては人生の大きな買い物になりますよね。そのぶん、責任感を持ちながらも細かい部分に気を配れる人が重宝される部署です。

④宿泊部|ホテル

宿泊部は、主にホテル業界で活躍する部署です。利用客のチェックイン・アウトの手続きや客室の清掃など、業務は多岐にわたります

トラブルが起きた際も迅速に対処し、ホテルの安全を確保するのが仕事です。周辺施設の観光スポット案内などもおこない、一日を快適に過ごせるような手伝いを全般的にこなします。

高橋キャリアアドバイザー

宿泊部も、ほかの業界にはない特殊な部署ですね! 常に動き回るので、サービス精神とバイタリティのある人が向いている仕事です。

⑤情報システム部|IT

情報システム部は、企業内の業務に必要なシステムを設計・開発する部署です。主に、IT業界で設置されています。

仕事内容は大きく2種類に分かれており、1つはシステムの運用・保守です。システムが問題なく動くよう監視し、トラブル発生時は迅速に対処します。

もう1つは、ソフトウェア開発業務です。顧客のニーズを聞き出して、新しいシステムを設計します。

ITの進歩はとても早く、一年前の知識だけでは業務についていけないことも珍しくありません。そのため、常に勉強を続け、最新の技術を取り入れる必要があるでしょう

高橋キャリアアドバイザー

私たちが普段使っているアプリやシステムなどは、情報システム部が開発・保守をしてくれています!

IT業界に興味がある人は以下の記事で志望動機の伝え方をマスターしましょう。
例文15選|IT業界の志望動機で面接官を釘付けにするコツを解説!

早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断

自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります

そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。

適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・なりたい仕事が思いつかない人
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人

今すぐ診断する(無料)

将来の幹部候補に! さまざまな業務を経験するジョブ・ローテーションの仕組み

鈴木なぎさ

業務内容について調べているうちに「ジョブ・ローテーション」という言葉が出てきたのですが、これって一体……?

高橋キャリアアドバイザー

ジョブ・ローテーションとは、社員が定期的に部署を異動して、さまざまな業務を経験する仕組みのことですね!

鈴木なぎさ

なぜそのようなことをするのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

幅広い知識やスキルを吸収しながら、組織全体に精通した幹部候補を育てるのが主な目的です!

鈴木なぎさ

希望の部署に、いつまでもいれるわけではないのですね……。

高橋キャリアアドバイザー

そうかもしれません。でも、実際にほかの業務をしてみたら、新しい自分を発見できる可能性もありますよ!

鈴木なぎさ

そう考えると、なんだかワクワクしてきますね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

ジョブ・ローテーションは目的を知ることも大事

企業によっては、ジョブ・ローテーションを取り入れていることがあります。

たとえば「自分は営業職をやりたい」と考えていても、ジョブ・ローテーションがあり、ほかの部署に就く可能性があるならば、社内にどのような部署があるのかということは調べておくと良いでしょう。あらかじめ知っておけば「こんな仕事するなんて聞いてない」というミスマッチを防ぐことができます。

また、ジョブ・ローテーションの目的を知ることも大切です。目的を知らなければ「本当は営業の仕事をやりたいのに、何で総務の仕事をしないといけないのか」と気持ちが塞いでしまいかねませんが、将来のことを考え、社内全体のことを理解しておくための期間なのだとわかれば前向きに仕事に取り組むことができるでしょう。

ライバルの先をいけ! 企業の業務内容を知る方法

企業の業務内容を知る方法

  • 企業ホームページ
  • 企業説明会
  • OB・OG訪問
  • インターンシップ

鈴木なぎさ

いろいろ勉強したおかげで、就活において業務内容を知る重要性がよく理解できました!

高橋キャリアアドバイザー

それは良かったです!

鈴木なぎさ

でも、業務内容って、実際はどのように調べたらいいのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

いい質問ですね! 業務内容を調べる手段はいくつかありますよ。 順番に解説していくので、できることから始めてみてくださいね。

企業ホームページ

企業ホームページは、業務内容を知るためのもっとも手軽な手段です。会社情報をのぞくだけで、業務内容についての情報を簡単に入手できます。

企業の全体像を把握したい場合は、会社情報のなかに組織図がないか探してみてください。どのような部署があるのかひと目でわかり、企業研究に役立ちます。

企業理念や社長メッセージなどもチェックしておけば、企業全体の雰囲気や求める人材なども確認が可能です。

高橋キャリアアドバイザー

気になる企業があれば、一度じっくりホームページをチェックしてみることをおすすめします!

企業説明会

企業説明会は、会社が採用情報や仕事内容などを、学生へ魅力的に伝えるためのイベントです。採用ページだけではわからない細かい会社の実態がわかるため、企業研究に役立ちます

業務内容についても深い話を聞ける可能性があるうえに、不明点があれば質問も可能です。そのため、気になる企業であれば積極的な参加をおすすめします。

高橋キャリアアドバイザー

複数の企業が大きな会場に集まる「合同企業説明会」もおこなわれています! 参加すれば、さまざまな会社の業務内容を知りながら、新たな企業に出会えるかもしれません。

OB・OG訪問

OB・OG訪問とは、選考を受ける企業の先輩社員を訪ねることです。やりがいや働き方など、さまざまな質問ができるので、企業研究や自己分析に役立てられます。

もちろん、業務内容についてのリアルな話も教えてくれるため、普通では手に入らない情報の獲得が可能です

OB・OG訪問に応じてくれる社員は、通っている大学の先輩になるケースが多くなるでしょう。キャリアセンターからの紹介などを利用して、積極的に深い情報を集めてみてください。

高橋キャリアアドバイザー

OB・OG訪問は、面接ではないため気軽に質問できるのがメリットですね!

こちらの記事ではOB・OG訪問での質問の仕方について解説しているので気になる人は参考にしてみてくださいね。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

インターンシップ

インターンシップとは、企業の実際の仕事を体験できるプログラムのことです。リアルな業務内容を知れたり、自身の業務適性を測れたりする特徴があります

大学1~2年生向けのものもあれば、就活準備が本格化する大学3年の夏頃から実施されているものもあり、はやめの情報入手が必要になります。大学3年の冬でも活発におこなわれているため、継続的なチェックをおすすめします。

インターンをとおして培った業務内容の知識は、ESの作成や、面接での返答に役立てられるでしょう。

鈴木なぎさ

業務内容を深く知るためには、とても有効な手段ですね! 実際の仕事を経験できれば、就活への意識も高まりそうです。

インターンシップについてより深く知りたい人、事前に準備を始めたい人は以下の記事をチェックしてみましょう。
インターンとは? 意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!
インターンで使える質問60選|4つのテクニックで就活情報をゲット

キャリアアドバイザーコメント

自分から行動することで業務内容についての情報を集めよう

業務内容を詳しく知るためには、たくさんの情報を集める必要があります。

情報にはその取得方法によって1次情報、2次情報、3次情報といくつかの段階があります。1次情報とは自分が直接見て、聞いたことで得た情報のこと。説明会やインターンなどで得る情報のことです。

2次情報とは誰かから話を聞いた、誰かの書いた文章を読んだなど1次情報を得た人から得る情報のこと。たとえば論文や書籍などです。

最後に3次情報とは2次情報をまとめた情報のことです。ウェブサイトの記事などは2次情報をまとめたものが多い傾向にあります。

この中で最も信頼性が高いのは1次情報です。自分が面接で実感を持って堂々と話せるように、2・3次情報をうまく活用しながらも、どんどん動いて1次情報を積極的に収集することをおすすめします。

業務内容を知れば働くイメージが明確になる! ミスマッチのない就活をしよう

高橋キャリアアドバイザー

鈴木さん! 業務内容の意味や、就活が有利になる理由について解説していきましたが、理解は深まりましたか?

鈴木なぎさ

はい! 「そもそも業務内容ってなに?」から始まりましたが、いまでは意味を正確に理解して、求人ページもスムーズに読み取れるようになりました。

高橋キャリアアドバイザー

それは素晴らしいですね!

鈴木なぎさ

ほかにも、企業の業務内容を理解したうえで、気になる企業にESの提出ができました。働くイメージも具体的になっているので、面接でもバッチリ答えられそうです!

高橋キャリアアドバイザー

その調子です! 業務内容を理解すれば、就活を有利に進められます。事業内容や職務内容との違いも明確にして、選考を突破できる力を身に付けていきましょう!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー