研究職の全貌がわかる! 知っておきたい仕事内容や適性をズバリ解説

この記事のアドバイザー

例文6選紹介!研究職を目指すなら〇〇の理解が大切!

目次

研究職の仕事とは? 魅力から適性までまるっと理解を深めよう

リケジョ就活生

伊藤うみ

高橋さん、聞いてください。最近、悩んでいることがあって……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

暗い顔をしていますね。どうしたのですか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

理系の学部にいるので、将来は研究職として働きたいなと考えていたのですが、研究職ってかなり狭き門だと聞いてしまって……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。確かに研究職は人気の高い職種です。目指している学生は多いですよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですよね……。私には難しいのかもしれません。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

人気の高い職種と聞くと難しいと思ってしまいますよね。でも伊藤さん、そもそも研究職が一体どんな仕事か答えられますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

え? うーん……。そう言われると、学生がおこなっている研究と何が違うのかわかりません。研究職って実際にはどんな仕事をしているのか、イメージしづらい職種ですよね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうなのです。「研究がしたいから」という理由で目指している学生は多いと思いますが、「研究職とはどんな仕事か」をしっかりと理解できている学生は実は少ないのです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

たしかに、きちんと答えられませんでした……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

伊藤さんも研究職について知らないうちから「私には難しいかも」と諦めず、まずは私と一緒に研究職について学びませんか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! まずは研究職について理解をするところから始めたいです!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

今回は、研究職の仕事の魅力から適性まで、丸ごと解説していきます! 一緒に研究職について理解を深めましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! 高橋さんにお話しして良かったです! よろしくお願いします!

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

そもそも研究職って何?

リケジョ就活生

伊藤うみ

さっき研究職がどんな仕事をしているか答えられませんでしたが、研究職ってそもそも何ですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お! 基本から理解をしようとしていますね。良い質問です。研究職を簡単に言うと「研究に携わる職種」を指します。研究に参加し、それを仕事にしている人は「研究職として働いている」ということになりますね。

研究職とは「企業や大学、公的機関の研究所で研究に携わる職種」を指します。

いまだに解明されていない理論や新しい物質を発見し、それをどのように社会で実用できるかを考えていくことが研究職の主な役割です。時には社会に大きな変化をもたらすこともあるでしょう

ただ、一口に「研究職」といっても、働く場所やおこなう研究はさまざまです。研究タイプや職場、キャリアパスなどについて詳しく解説していくので、一緒に理解していきましょう。

まずは押さえておきたい! 知っておくべき研究職の3つのタイプ

研究職の3つのタイプ
リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職は研究に携わる仕事だと教えてもらいましたが、研究といってもさまざまなものがありますよね……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 研究にはさまざまな種類があり、研究の数だけ仕事があるといえますね! 研究によって仕事内容は変わってきますが、基本的には大きく3つの種類にわけることができます。

リケジョ就活生

伊藤うみ

知りませんでした!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

では、研究職の3つのタイプについて一緒にみていきましょう! どのタイプの研究をしたいかによって、働く場所も変わってきます。しっかりとチェックしましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

わかりました! よろしくお願いします!

基礎研究:未開拓の理論を発見する

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは研究職の3つのタイプの1つ目「基礎研究」について解説します!

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

基礎研究とは、0から1を生み出す研究のことを指します。いまだ解明されていない理論や現象を明らかにする研究です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

根気強さが必要そうですね……!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 「どうして? 」や「なぜ? 」といった知的好奇心や発想力がもとめられる研究といえますね。

基礎研究とは仮説や理論を新たに生み出す研究を指します。商品やサービスなど利益に直結するものではありませんが、その土台となっている研究です。また社会や暮らしを支えたり、大きく変えたりする可能性がある研究です。

「基礎」とつくだけあって、物事の本質を追求する特徴があるこの研究は、実験や検証をくり返し、長い時間をかけて成果を出します。1つのことに集中して深く突き詰めたい人は、この研究が向いているといえますね

応用研究:理論を実用化できる可能性を探る

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

次に「応用研究」と呼ばれる研究タイプについて解説します!

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! 「応用」と呼ばれているということは「基礎研究」をもとにして、発展させた研究ということでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

さすが伊藤さん、するどいですね! 「応用研究」は基礎研究によって明らかになった理論をもとに、どのようにしたら実用化までできるのかを追求する研究です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

基礎研究のもとに成り立っているのですね!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです!

応用研究は基礎研究の結果をもとに実用化にむけて新しい製品やシステムを作り出すことを目的としています。基礎研究の解説の中で、基礎研究は0から1を生み出す研究と解説しましたが、応用研究は1を10にしたり100にしたりするための研究といえますね。

基礎研究の大きな違いとしては、期日が決まっていることが多いという点です

応用研究は実用化を目標にしているため、製品やサービスを提供する企業でおこなわれることがほとんどです。そのため、納期が決まっていることが多く、限られた期間の中で研究を終えなければなりません。

応用研究では基礎研究の成果をすばやく理解できる専門性の高さや、与えられた時間の中で計画的にスケジュールを立て、実行することができる能力がもとめられるといえますね。

開発研究:実用化するために改良を重ねる

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後に解説するのは「開発研究」です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

「基礎研究」や「応用研究」とは一体何が違うのでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

基礎研究や応用研究から得られた知識を利用して実用化するために改良を重ねていくのが開発研究にあたります。

リケジョ就活生

伊藤うみ

基礎研究や応用研究の成果を利用して、さらに良いものを作り出していくのですね!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうです! 基礎研究や応用研究のさらに1つ先のステップといえますね。

開発研究では、基礎研究や応用研究の成果をもとに実用化に向けたさらなる改良をおこなっていきます。また、既存の製品やシステムを改良をするために、新たな理論を生み出すといった場面も開発研究では見られます

基礎研究や応用研究を理解しながらも改良のために小さな見落としに気づいていかなければならないため、開発研究ではあらゆる視点でものを見る力が必要になります。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究タイプによってもとめられる能力ややりがいも変わってきます。自分がどのような研究をしたいのかが志望理由にもつながってくるので、研究タイプについてしっかりと理解することが大切ですね。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

就職先によって違いはあるの? 研究職の主な3つの職場を紹介!

研究職 面接官が趣味を聞いてくるのはなぜ?
リケジョ就活生

伊藤うみ

研究は大きく3つのタイプにわけられるということは理解できたのですが、自分のやりたい研究タイプが定まっても、その研究は一体どこでできるのでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

良い質問ですね。研究職の主な職場は3つあります。「大学」「公的機関」「民間企業」です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

職場によって、できる研究は変わってきますか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

職場によって研究内容は変わってきます。職場の違いをしっかり理解していくことは就職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。それぞれの職場について、これから詳しく解説していくので一緒に理解を深めていきましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます!

大学: 長い年月をかけて1つの研究をする

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の職場の1つとして挙げられるのは「大学」です!

リケジョ就活生

伊藤うみ

私も現在大学に通っていますが、このまま研究を続けるというパターンですね!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうです! 大学では主に基礎研究をおこなっています。長い時間をかけて1つの研究をしたい人、利益の追求ではなく、理論そのものに興味のある人、大学での研究を続けたい人などが目指すことが多いですね。

大学で研究を続けるには、大学院へ進み、博士課程を卒業した後、ポストドクターとして就職するという流れが一般的です。ポストドクターとは、博士課程を卒業したあと、任期付きで大学で研究員をする人のことを指します。

ポストドクターの期間中に成果を出し、助教授、講師、准教授とキャリアを積み上げることで、最終的には大学教授として研究を続けます。1つの研究テーマに対して深く突き詰めたい、その分野のスペシャリストになりたいといった気持ちのある人は向いているでしょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

長い年月をかけて1つの成果を導き出す大学の研究は、コツコツと地道に努力することができる人におすすめです。大学教授になるまでには時間を要しますが、それでも研究が好きな人、研究を極めたい人にはぴったりの職場であるといえますね!

公的機関:日本の研究機関で開発や調査をおこなう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

次は「公的機関」の研究職として働くことについて解説します!

リケジョ就活生

伊藤うみ

公的機関って何ですか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

聞きなれない言葉ですよね。公的機関とは、国や地方公共団体が運営している機関のことを指します!

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! では公的機関で働くということは、つまり公務員として働くということでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! さすがですね!

公的機関の研究職は、国や地方公共団体が運営する研究機関で研究をおこないます。基礎研究をおこなっている機関が多く、5年から10年先を見すえた研究を実施しています。

国家公務員の研究職一例

  • 海上保安庁:海上保安試験研究センター
  • 気象庁:気象研究所
  • 厚生労働省:国立感染症研究所
  • 警察庁:科学捜査研究所

地方公務員の研究職一例

  • 東京都立産業技術研究センター
  • 神奈川県立産業技術総合研究所
  • 千葉県産業支援技術研究所
  • 埼玉県産業技術総合センター

国家公務員の研究職の職場として、警察庁の科学捜査研究所(科捜研)などが代表的な例として挙げられます。

科捜研では、DNA鑑定やサイバー犯罪の解析など、事件や事故の原因解明のためにさまざまな調査や分析を日々おこなっています。

地方公務員の研究職は公設試験研究機関(公設試)と呼ばれる研究機関で働きます。公設試とは、地方自治体が設立した研究機関で、地域によって多種多様な研究施設があることを覚えておきましょう

公務員として研究に携わるということは、国や自治体規模の仕事に携わることができるということです。その分、やりがいも大きくなるでしょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

公的機関で研究職として働くには、国家公務員総合職試験や地方公務員試験に合格することが必要になります。簡単な試験ではありませんが、地域によって研究施設や研究分野もさまざまであることから、自分にピッタリの機関が見つかるかもしれません!

民間企業: 利益につながる商品をつくる

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後に紹介するのは「民間企業」の研究職についてです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

商品やサービスを作っているイメージがあります!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 民間企業では公的機関に属さずに商品やサービスを提供しています。営利を目的としている点が大学や公的機関との大きな違いですね!

民間企業とは、公的機関に属さずに営利を目的とした経済活動をおこなっている企業のことを指します。たとえば、化粧品会社であれば配合する成分の効果検証や皮膚の紫外線ダメージを抑える研究などをすすめることによって、商品やサービスの実用化を目指しています。

そのため、自分のやりたい研究をおこなうというよりは「社会には今何がもとめられているか」「企業の特色を活かした製品を作るためにはどうしたら良いか」など、常にアンテナを張って考える力が必要になります

時には、利益につながらないと判断され、研究が打ち切られてしまうこともあるでしょう。しかし、自分のかかわった研究によって作られた商品やサービスが実際に人々の手に渡るのを見ることができる点は、民間企業で働く大きな魅力といえます。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

民間企業の研究職は利益を重視しているという点がほかの就職先との大きな違いです。研究職の職場について解説してきましたが、働く場所によっておこなわれている研究や目的が違うことがわかりましたね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

就職先によってこれほど違うとは! 自分がどこでどのような研究をしたいのか、考えるきっかけになりました。

自分にはどのような職場が合っているかを考えるときに必要になるのが「自己分析」です。こちらの記事では自己分析の方法について詳しく解説をしています。併せて確認しておきましょう。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

研究職のキャリアパスを紹介! 入社後のイメージを固めよう

入社後はどうする?研究職のキャリアパス
リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職がどこでどのような仕事をしているか、だんだんとイメージがつかめてきました!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

それは良かったです……!

リケジョ就活生

伊藤うみ

でも、研究職として働けても、そのあとはどうなるのでしょうか……? 研究職として働くことを決めたとき、その先のキャリアはどのようなものがあるのかを教えてほしいです!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! 入社後のイメージを固めることはとても大切なことです。研究職のキャリアパスは大きく2つにわけられるので、1つずつ紹介していきますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

管理職:研究部門を束ねるリーダー

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職のキャリアパスの1つとして「管理職」が挙げられます。

リケジョ就活生

伊藤うみ

リーダーのようなポジションですか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 管理職は「マネージャー」とも呼ばれることも多く、研究部門を束ねるリーダー的な存在です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究の成果だけでなく、リーダーシップももとめられるということですね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです!

管理職は研究部門を束ねるリーダーとしての役割があり、ほかの研究者たちをまとめるには、研究に対する知識が誰よりも深いことがもとめられます

「この人にだったらついていきたい」と思わせる研究に対する熱意や専門性の高さのほかに、リーダーシップがあること、マネジメント能力の高さなどがもとめられるのが管理職です。

管理職の仕事一例

  • 研究予算の管理
  • 経営企画
  • 人材育成
  • プロジェクトの進捗管理
  • クレーム対応
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

専門性を高めるだけでなく、予算管理や経営企画などマネジメント能力がもとめられる仕事も積極的にしていきたい人は管理職を目指すことをおすすめします!

技術職:専門領域をさらに極めるスペシャリスト

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もう1つのキャリアパスとして考えられるのは「技術職」です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

技術職……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その分野のスペシャリストというとわかりやすいでしょうか? 専門性をさらに高め、現役の研究者でいつづけることも選択肢の1つです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

スペシャリスト! かっこいいですね!

技術職は1つの研究分野におけるエキスパートのことを指します。

管理職のように研究部門を束ねたり、直接経営にかかわることはありませんが、研究のスペシャリストとして大きなプロジェクトに参加したりするなど、より高度な研究がもとめられます。

時には論文を発表したり、学会に参加したりするようなこともあるでしょう

技術職の仕事一例

  • 論文の作成
  • 学会への参加
  • 研究計画立案
  • プロジェクトの責任者
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究業務から離れマネージャーとして活躍するキャリアパスと、研究職としてスペシャリストを目指すキャリアパス、自分はどちらのキャリアを選択したいかまで面接で話せると熱意が伝わりますね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

将来性がある職種だからこそ入社後のビジョンを明確にしておくことが大切!

研究職はこれから先も需要のある職種のため、将来のビジョンを固めておくことが大切です。ただ研究したいという想いだけではなく、将来的に何がしたいのかをなるべく具体的にイメージしておきましょう。

昨今、単純な業務をAIやロボットにより自動化することが進められていますが、研究職では、人間のもつ発想力や専門的な知識がもとめられるため、自動化されることはないでしょう。

需要の高い研究職だからこそ、研究を通じてどのように社会に貢献したいのかなど、具体的な将来のビジョンを持つことが大切といえますね。

どうして人気なの? 研究職の魅力をまるっと紹介

注目!どうして人気なの? 研究職の魅力をまるっと紹介
リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職の仕事内容やキャリアパスを知って、より興味がわいてきました!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

仕事内容や就職後のキャリアを知ることで、研究職の概要が少しずつつかめてきましたね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ただ、大学や公的機関、民間企業、どこを目指すことになっても簡単にはいかなそうです……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

確かに人気の高い職種ですね。特に理系学生は日頃から自分の研究に取り組んでいるということもあり、研究職を一度は将来の目標として考えるのではないでしょうか。

リケジョ就活生

伊藤うみ

周りでも目指している人が多いです。でも研究職がここまで人気が高い秘密って何かあるのでしょうか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

では、ここからは人気の高い研究職の魅力を詳しく解説していきます! 要チェックですよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます!

自分の好きな分野を仕事にできる

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の一番の魅力は好きなことを仕事にできるという点です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

好きなことだからこそ、大変なことも乗り越えられるというわけですね!

当たり前のことですが、大学では好きな研究に打ち込んだところでお金をもらえるわけではありません

しかし、興味のある分野の研究を仕事として続けることで、それは給料につながります。

時にはなかなか思うような成果が出ないこともあるでしょう。そんなときに諦めずに研究を続けられるのは「自分が好きな研究を仕事にしているから」ではないでしょうか。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

また、研究職は今までにない新しい発見をしていかなければならないため、常に成長をもとめられます。そのような困難な日々も好きな研究だったら乗り越えられそうですね!

研究職ならではのやりがいがある

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もう1つの魅力は研究職ならではのやりがいがあるという点です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職ならではのやりがい……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職が新たな価値を見出すことで、その成果が最後に商品やサービスという形となって世の中に広まっていきます。今までなかったものを生み出すことは、ほかの仕事ではなかなか味わえないやりがいかもしれませんね。

研究職は、社会的な貢献度の高い職種です。社会貢献度の低い仕事はないのかもしれませんが、研究職の社会貢献度の高さはより目に見えるという点で、やりがいを非常に感じやすい仕事なのです。

時には社会を大きく変えるような新たな可能性を見出すこともあるでしょう

研究自体は長く苦しい道のりで、手探りの中でもがきながら仕事をしなければならないときもありますが、その分自分の研究の成果が社会に反映されたときには大きな達成感を得ることができるのです。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

目指す前に知っておこう! 研究職ならではの厳しさも解説

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の魅力について解説していきましたが、研究職ならではの厳しさについても併せてお伝えします!

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職を目指すのであれば、知っておかなければならないことですね……!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 研究職の厳しさについてしっかりと把握しておくことで、それをどう乗り越えるかを考えることができます! 乗り越え方まで考えている学生は採用担当者の目にとまること間違いなしです!

成果主義の世界で闘わなくてはいけない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の厳しさの1つは成果主義の世界で闘わなくてはいけないということです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

プレッシャーが大きいですね……!

研究をするためにはお金も必要です。時間や人件費をかけておこなわれる研究も成果が出なければ無駄になってしまいます。

そのため一定の成果を上げ続けることができなければ、研究が打ち切られる可能性もあります。基礎研究であれば、もともと長期間の研究となることが予想されていますが、何十年も成果が出ない場合には打ち切られてしまうこともあるでしょう。

応用研究や開発研究であれば、他社が先に成果を出した場合や研究中に市場のニーズが変わり、研究の成果があまりもとめられなくなった場合には、打ち切られてしまうケースがあります。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の仕事は過程よりも結果を重要視するという非常にシビアな一面もあることを知っておきましょう。

専門性高さからキャリアチェンジの難易度が上がる

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職はキャリアチェンジの難易度が上がるという点も厳しさの1つです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

どうしてキャリアチェンジの難易度が上がってしまうのですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

専門性が高すぎることがその要因です。 特定の分野の研究を極めることでその分野については知識も深まりますが、ほかの職種では活かせず、転職が困難になってしまうケースもあるのです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

確かに、ほかの職種と比べて分野がとても狭い職種になりますね。厳しさについてもよく考えたうえで自身のキャリアを選択したいと思います!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

あらゆる可能性について考えることは良いことですね!

研究職は専門性の高さから、ほかの職種への転向が難しいという特徴があります。

営業職と比較して考えてみましょう。営業職の経験があれば、基本のビジネスマナーや、商品を提案する力やコミュニケーション能力などが備わっているため、職種が変わっても適応しやすいでしょう。

しかし、研究職は社会人としてのスキルよりも研究実績や専門知識がもとめられる職種です。研究職から未経験の業界や職種に転職をする場合には、難易度が高くなってしまうことを覚えておいてください。

ただし、すべての経験が他の職種で活かされないわけではありません。研究の中でたくさんの挫折を乗り越えたことや理論的に考えられる力、柔軟な発想、地道な努力はさまざまな職種でもとめられているということも同時に覚えておくと良いでしょう。

研究職は狭き門? 研究職の難易度が高い2つの理由をズバリ解説!

研究職の難易度が高い2つの理由
リケジョ就活生

伊藤うみ

先ほどから研究職は人気で難易度が高いという話が出てきますが、そもそもどうして難易度が高いのでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職が難易度が高いと言われるのは、募集枠が少なさや合格基準の高さが関係しています。それぞれについて詳しく説明していきますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます!

①ライバルが多い! 研究職の募集枠は限られている

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職はそもそも募集枠が限られています。募集枠が少ないにもかかわらず、応募者が多いことから狭き門だと言われることが多いです!

研究職は応募者に比べて募集枠が限られているという特徴があります。倍率は多いときで100倍を超えることもあるのです

研究にはさまざまな分野があるにもかかわらず、各分野毎年募集がかかるわけではないため、自分のおこなう研究分野の募集が必ずかかるとは限りません。

さらに、大学の研究室からの推薦などもあり、より採用枠は少なくなるという傾向もあります。そのため、情報収集や選考の事前対策がとても大切であるといえるでしょう。

②合格基準が高い! 専門性の高さや実績が必要になる  

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職は合格基準が高く、専門性の高さや実績、そのほかの総合的な能力で判断され、採用まで至ります。そもそも応募基準を満たしていなかった……なんてこともあります。

研究職は、能力の高い人材を獲得するために研究の実績や取得資格などが厳しくチェックされます。応募要件として薬学部や医学部、歯学部の卒業を条件にするような企業も中にはあるでしょう。

また、基本的には自分の勉強している分野と応募先の研究内容が合致していないと内定は難しいといわれています。研究職の求人はできるだけ多く、早い段階から情報を収集しておくと良いでしょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

募集枠が少なく、合格基準も高い研究職ですが、興味がある方はまずは応募してみることをおすすめします。選考が進む中で企業がもとめる能力をあなたが持っていると気づく可能性もありますよ!   

あなたはどのくらいあてはまる? 研究職に向いている人の特徴3選!

マンガでわかる!研究職に向いている人の特徴3選
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ところで伊藤さん、研究職について学んできましたが、どんな人が研究職に向いていると思いますか……?

リケジョ就活生

伊藤うみ

向いている人……。優秀な人ですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

確かに優秀な成績の学生は研究職に向いているかもしれません。しかし、優秀なだけでは仕事を円滑に進めるのは難しいのです……!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですね……!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

これから研究職に向いている人の特徴を紹介するので、自分にもあてはまるかどうかぜひチェックしてみてください!

リケジョ就活生

伊藤うみ

わかりました!

①「なぜ?」が大切! 柔軟な発想力をもっている

研究では小さな疑問がとても大事になってきます。「なぜ?」「どうして?」をくり返すことで答えにたどり着くことができるのです。

日常のあらゆる事象に疑問を抱けるような視野を広さが、研究の原点になります。そのためには日々、さまざまな視点から柔軟にものを見る力が備わっているかが研究職にはもとめられます。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

柔軟な発想力は研究の種を見つけ、育てることができるとても重要な力ですね!

②研究は日々の積み重ね! 地道な努力ができる

記事の中でも紹介しましたが、研究は長い年月をかけて成果を出します。研究の成果は日々の努力の積み重ねによってしか生まれません。

時には研究が失敗してしまったり、成果の出ない期間もあるでしょう。そのような状況の中でも諦めず努力を「続ける」ことができる力は研究職にもとめられる大きな要素です

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

「努力をする」という言葉を使うことは簡単ですが、行動に移すことは意外にも難しいものです。口先だけではなく、しっかりと努力を続けられる人こそ、研究で成果が出せるのです!

③チーム意識が必要! 周囲と良好な関係を築ける

研究は一人でおこなうものではありません。チームで連携をして研究をおこなうケースがほとんどです。チーム内で協力をすることは研究成果を出す近道となるでしょう

チームとの連携の中で研究状況を共有したり、説明をもとめられる機会もあります。その際に、メンバーにしっかりと情報の共有ができるような人材なのかを面接官はチェックしている可能性もあるでしょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

コミュニケーション力はチームで仕事をする以上、とても重要なポイントとなってきます。日頃から研究室の人と連携をとったり、コミュニケーション力を養えるような機会を作ると良いかもしれませんね。

本気で目指す学生必見! エントリー前に押さえておきたい4ステップ!

研究職 エントリー前に押さえておきたい4ステップ
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の仕事内容から適性までを解説してきました! ここまでいかがでしたか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職の奥深さがわかって、より興味をもつことができました!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

それは良かったです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

思い切って、研究職に挑戦してみようと思います! エントリーができそうなところがないか探してみます!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! エントリーをする前に押さえておきたいポイントがあるのでぜひ参考にしてください!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます! エントリー前にしっかりと準備をしたいと思います!

ステップ①研究分野を早めに定めよう

研究職の選考では、専門性の高さやどの程度研究に打ち込んできたかを判断するような面接や適性検査があります。そのため、早い段階で研究分野を定めておき、研究する時間を増やし、選考に備える必要があります。

ライバルの中には大学に入学する前から、自分の研究分野をあらかじめ考えている人もいます。自分はどのような研究をしたいのかを可能な限り早めに答えをだし、研究室を選びましょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究分野を早い時期に定めることで、より長く時間をかけて、研究の質を上げましょう。研究の内容が薄いと選考突破が難しくなります。早い時期から方向性を決めておくと良いですね!

ステップ②アピールできる研究実績を残そう

研究職は成果主義でありシビアな一面もあると記事の中で紹介をしました。学生にも同じことをもとめます。研究をいくら頑張っていても実績が何もない場合には、評価は低くなってしまいます。

ステップ➀で早い時期に研究分野を絞れたら、とにかく実績を残すことに専念してみてください。できるだけ多くの実績を残し、面接で効果的にアピールすることでライバルたちと差をつけましょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究の成果や工夫などアピールできることを少しでも増やして、選考を有利に進めましょう!

ステップ③企業の研究内容だけでなく業界理解も深めよう

研究職を志望していると、どうしてもその企業の研究内容について目がいってしまうかもしれませんが、業界の全体の動きも把握しておきましょう。

企業の研究職の場合には、商品やサービスを提供することがゴールとなります。今、この業界で何がもとめられているのか、トレンドは何かなど、常にアンテナをはることも重要になるでしょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

倍率の高い研究職だからこそ、研究内容だけではなく「応募企業でなくてはならない理由」を言えると、ほかの志望者たちに差をつけることができますよ!

ステップ④インターンで実際の研究内容に触れてみよう

業界研究までできたら、今度はインターンシップに参加してみましょう。研究職のインターンには短期のものから長期のものまで幅広くあります。実際の研究業務に触れることで、より企業理解も深まるでしょう

またインターンが選考に直接つながっている場合もあるため、まずはインターンに応募してみることから始めてみてください。インターンで社員の方に好印象を残し、選考をスムーズに進めることができるかもしれません。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

インターンでは、実際に研究職として働く人とかかわることでより働くイメージを固めることができますね!

インターンについての詳しい解説や、準備を始める時期についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ確認してみてくださいね。
インターンはいつからがベスト? 年間計画とすべき準備を徹底解説

キャリアアドバイザーコメント

企業理解を深めるためには「四季報」がおすすめ

企業を理解するということは、みなさんがエントリーしようとしている組織が、どのような企業なのか? その企業にはどのような特徴があるのか? を説明できるようになるということです。

企業理解を深めるためにおすすめなのは、「四季報」の活用です。四季報とは東洋経済新報社が毎年発行しているもので、さまざまな企業の採用実績、有休取得状況、業績、残業時間などを知ることができます。

また、複数の企業が業界ごとにまとまって掲載されているので、同業界の企業を比較するのにも役立ちます。

四季報には、「総合版」「優良・中堅企業版」「女子版」など、いくつか種類がありますが、まずは総合版に目を通してみることをおすすめします。

文系でもチャンスはある! 文系学生が研究職に就く方法3選

リケジョ就活生

伊藤うみ

高橋さん、1つ質問をしてもよろしいでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! 何でしょうか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職は理系の学生しか目指せないものなのでしょうか? 研究職は理系の学部出身の人が多いイメージがあります。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 理系の学部に絞って募集をかけている企業が多いのは事実です。ただ文系の学生でも研究職として働くチャンスはありますよ!

①文系学部の大学教授を目指す

文系の学生が研究職として働きたい場合には大学教授を目指すという方法があります。

記事の中でも紹介していますが、大学の教授になるためには博士課程を卒業後、ポストドクター、助教授、准教授とキャリアを積みかさねることで研究をつづけることができます

大学教授を目指す上で重要なポイント

  • 大学院選び:教授にとって出身大学院は肩書きになる
  • 学会や研究会への参加:積極的に論文を出すことで認知度を高め、人脈をつくる
  • 語学力:各国の研究者ともコミュニケーションがとれるようにする
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

理系の学部と同様、文系の学部でも大学でやりたい研究を続けるという選択肢があるのです!

②全学部対象の研究職に応募する 

民間企業や公的機関の研究所でも文系の研究職を募集していることがあります。

民間企業では保険会社や証券会社といった金融系企業や、シンクタンクと呼ばれる研究とコンサルティングを同時におこなう企業でも募集されることがありますよ

公的機関では言語や教育に関する研究所で募集がされる可能性もあるでしょう。どちらにせよ、理系の学部よりも少なくはなりますが、全学部を対象としている場合もあるので幅広くチェックすることをおすすめします。

文系研究職の一例

  • 文部科学省 国立教育政策研究所の研究職
  • シンクタンクの研究員
  • 金融系企業の研究職
  • 博物館の学芸員 
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

文系学生がもとめられている研究職もあるため、事前に募集要項などをしっかりと調べておく必要がありますね!

③理系の学部を再受験する

全学部対象の募集ではなく理系の学部からしか応募ができない企業にどうしても就職したいといった場合には転部や再受験をすることも視野に入れましょう。

ただし、再受験をする場合には理系科目の勉強が必要です。大学受験のときに理系科目を勉強する必要がなかった学生は、高校の勉強からやり直すことになるでしょう。

転部が可能な大学だったとしても、理系科目の試験が必須となっている可能性があります。

理系の学部を目指す場合には、受験科目や必要書類、申し込みの時期など早い段階から情報を集め、事前準備をしっかりおこないましょう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

決断には勇気がいるかもしれませんが、自分が納得できる最良の選択肢を選んでみてください!

キャリアアドバイザーコメント

文系でも突き詰めたい分野があれば研究職に就ける!

文系だからと、研究職に就くことを諦めている人もいるのではないでしょうか。
決してそんなことはありません。文系でも研究職に進むことは可能です。そもそも文系と理系に分類すること自体が日本特有で、国際的にはその区分はありません。

たとえばアメリカでは、語学・数学・理科・歴史などの各科目の中から学びたい科目を自由に選択することができます。日本のように、文系と理系で選択できる科目が決まっているわけではないのです。

このように世界基準で考えると、文系だから……と諦めてしまうことがもったいないと感じませんか。理系分野に比べると求人数は少なくなってしまいますが、突き詰めたい分野があるのなら、文系であってもぜひ諦めずに研究職に挑戦してみてください。

事前準備が鍵を握る! 志望動機や自己PRでライバルと差をつけよう

事前準備が鍵を握る! 志望動機や自己PRでライバルと差をつけよう
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

さて、いよいよ選考に進むときの事前準備についてお伝えします。

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

競争率の高い研究職、志望動機や自己PRは必ず聞かれる項目になるので、ぜひ力をいれてみてください!

リケジョ就活生

伊藤うみ

わかりました! 具体的にはどのようなことに気を付けて志望動機や自己PRを作成したら良いでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

志望動機のポイントや選考を通過する自己PRの書き方については、これから詳しく解説します! 他の学生に負けない志望動機と自己PRを作っていきましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます! よろしくお願いします!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

過程と実績はセットに! 簡潔で伝わりやすい文章を心掛けよう

志望動機や自己PRを書き始める際、まず念頭に置いておきたいのは「相手に伝わりやすい簡潔な文章」にすることです。

研究内容をアピールしたいあまり、回りくどい説明をしてしまったり、同じことを何度も書いてしまうと、一番伝えたいことが相手に伝わりません。また、必要以上に文字数も多くなり、読む側も理解しきれません。

志望動機・自己PRは、必ず一番伝えたい「結論(実績)」を最初に述べるよう心掛けましょう。

ただ、結論(実績)のみを書き連ねてしまうのはNGです。研究では、どのようにしてその結果に至ったのかという過程も重要になります。過程と実績をセットに、なるべく簡潔に伝えられるように文章を組み立てるようにしましょう。

人事の目をひく研究職の志望動機とは? 3つの超重要ポイントと例文を紹介!

人事はたくさんの学生の志望動機に目を通します。その中で人事の目のひく研究職の志望動機を作成するうえで重要なポイントが3つあります。

研究職の志望動機を作成する3つのポイント

  • 自分の研究との共通点を盛り込む
  • 企業の研究内容に理解と興味を示す
  • 研究職としての目標を具体的に描く

以上のポイントを意識して取り入れてみてください。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

1つひとつのポイントについて詳しく解説していきます。ポイントごとに例文も用意しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

①自分の研究との共通点を盛り込む

まず1つ目のポイントは「自分の研究との共通点を盛り込む」ということです。自分の研究と企業の研究に親和性をもたせることを意識してください。

このとき、研究職の志望動機だからといって専門用語ばかり使うことは避けてください。選考のすべてを企業の研究者が対応する可能性は低いです。だれが読んでもわかりやすい言葉で伝えることを意識しましょう。

わかりやすい言葉で説明できているかどうかは、他学部の友人や先生など第三者に聞いてもらうことで内容を整理してみてください。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

学生の研究が企業の研究とリンクしていることで、企業の担当者は「この学生は入社後すぐに活躍してくれるのではないか」と期待をします! 重要なポイントとして押さえておきましょう!

例文:自分の研究内容をアピール

私が貴社を志望した理由は、学生時代の研究で得た経験を貴社で活かせると考えたからです。私の研究内容は「新規の有機化合物の合成研究」です。合成に成功すれば日本の化学会にも影響を与えることになるため、私にとって非常に大きな挑戦でした。

しかし、研究の過程では何度も壁にぶつかりました。原料の収率が論文と比べてかなり低かったのです。そこで私は1mg単位で素材の配分を変えて検証を繰り返しました。

何度も教授と議論を交わし、PDCAを回し続けた結果、なんとか収率上昇に成功し、目的の合成を達成することができました。

貴社は新薬開発領域の第一線で活躍している会社です。貴社に入社した暁には、世界のあらゆる難病をなくせるような新薬合成に貢献したいと考えています。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

とても難しい挑戦をしてきたことがよく伝わってきますね。一人で黙々とやるのではなく教授と議論して進めた点からは、周囲と一緒に協力する姿勢が見えて素晴らしいです!

②企業の研究内容に理解と興味を示す

2つ目のポイントは「企業の研究内容に理解と興味を示す」ということです。

企業の研究内容をいかに理解しているか、いかに魅力的に感じているかという点をしっかりと述べることで、企業への熱意が担当者に伝わるでしょう。また、「この学生は選考の準備をしっかりしてきているな」と好印象を与えることができます。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

どうして応募先で研究がしたいのか、担当者にしっかりと伝わるように準備を万全にしておきましょう!

例文:企業ならではの志望理由をアピール

私が貴社を志望したのは、「世界中の臨床心理学に関する知見が集約している点」に魅力を感じたからです。

私は、大学では心理学科に所属し「臨床心理学」を専攻しています。学問を志したきっかけは高校の同級生の存在です。彼女は軽度のうつ病を患っており、自分自身を傷つける行動もよく見受けられました。重度な病に発展すると、彼女はもちろん彼女の家族、友人など多くの人が不幸になってしまいます。

そこで私は臨床心理学を学び心の病気を抱える人を減らしたいと強く思いました。しかし日本は、世界に比べるとメンタルヘルスケアについての研究が遅れています。

そこで海外の最新の知見や事例が集まる貴社でうつ病に関する研究をおこない、少しでも心の病気を抱える人の悩みを解決していきたいと考えています。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

学問を志した理由を述べることで、熱量が感じられますね。日本の現状を客観的に見て志望したことが伝わり、説得力もある良い志望動機になっています!

③研究職としての目標を具体的に描く

3つ目のポイントは「研究職としての目標を具体的に描く」ということです。

自分がこれまでとり組んできた研究について伝えたり、応募先の魅力に感じた部分を伝えることはもちろん大切ですが、もう1つ大切なのは入社後の未来を描けているかです

入社をゴールとするのではなく、入社後にどんな活躍がしたいか、どんなポジションを目指したいか、なるべく具体的に伝えるようにしましょう。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

入社後のビジョンが明確にあることで選考の担当者に入社への意欲をアピールすることができます! どのようなプロセスで成し遂げられるかまで伝えられるとなお良いでしょう……!

例文:入社後の目標をアピール

私には「病による苦しみのない世界の実現」というビジョンがあります。医薬品開発売上No.1の貴社であればビジョン達成に大きく前進できると考え志望しました。

ビジョンを抱いた経緯は悪性リンパ腫にかかった祖父の存在です。抗がん剤の治療で苦しんでいる姿は今でも鮮明に記憶しています。また大学時代におこなった「肺がん」の研究を通じて、がん治療患者の大変さ、そしてつらさを実感しました。

治験期間の長期化による影響で、期待されている新薬も患者様へ迅速に行き届いているとは言い切れません。

貴社に入社したら潤沢な開発資源を十分に活かし、私が先陣を切って、この課題解決に真摯に取り組んでいきたいと考えています。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ハッとするようなフレーズのビジョンが目を引く志望動機です。将来、業界の第一線で活躍している姿が目に浮かぶ内容になっていますね!

より魅力的な志望動機にするためには「書き出し」が重要なポイントになってきます。企業の担当者の心をつかむ志望動機の書き出し方はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
志望動機は書き出しが肝心! 魅力的に書くコツや例文を解説

選考通過が期待できる志望動機の書き方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成

選考を通過する自己PRとは? アピールしたい能力別に例文3選を紹介!

リケジョ就活生

伊藤うみ

自己PRの書き方についても教えてください!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! 今回はアピールできる能力別に自己PRの例を紹介していきます。

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

①論理的思考力

研究職は論理的思考力がもとめられます。論理的思考力とは筋道を立てて物事を考える力のことです。

研究職の仕事は、どうしてこのような現象が起こるのかという原因を突き詰める必要があります。複雑にからみあった事柄を1つひとつ、ひも解いていく中で、論理的思考力は必ず必要になる力です

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

課題の本質を見抜いたり、仮説から答えを導き出すうえで大切な能力です!

例文:課題の本質を見抜く力のアピール

私の強みは「論理的思考力」です。課題の本質を見抜き、解決に導くことができます。

大学時代、私はケイ素を用いた合成化学研究をおこなっていました。先行研究を参考に、ターゲットとなる化合物の合成を試みましたが、不純物が非常に多く、思うような結果が得られませんでした。

そこで私は前提を疑ってゼロベースで新たな反応経路を模索しました。その結果、工程がひとつ増えてしまうものの従来よりも数日早く合成できる経路を見つけ、無事に目的となる化合物を得ることに成功しました。

入社後の研究において壁にぶつかった際には、強みである「ゼロベースで考え論理的に解決策を見つける力」を発揮して貴社の研究領域の発展に貢献したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

結果が得られなかったときに諦めるのではなく、前提に立ち返る姿勢から思考力が伺えますね!

②発想力

研究職の仕事は時に柔軟な発想力がもとめられます。発想力とは新しいアイディアを生み出す力を意味します。

研究職が必要とされているのは、研究によって生み出された新しい技術で社会がより豊かになるからです。新しい技術を生み出すためには、今までにない発想がをする力が必要になります。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究が行き詰まったときや、新たな答えを導き出さなければならないときに重宝される能力をアピールしましょう!

例文:思考の柔軟性をアピール

私の強みは「発想力」です。柔軟性のある思考で課題解決をおこなうことができます。大学4年次の研究でその強みを発揮しました。

研究の概要は「対象遺伝子の増殖方法の模索」です。学内の研究では限界があったため、より網羅的に模索したいと考えた私は、論文の著者にコンタクトをとり、現在取り組まれている研究についてもご教授いただきました。その甲斐あって、当初の目標の2倍の数となる増殖方法を発見することができました。

貴社に入社した暁には「誰にも負けない発想力」を生かし、たとえ反対されたとしても周囲と合意形成する努力を怠らずあらゆる事例創出に貢献したいと考えています。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

「論文の原典に直接あたりにいく」という姿勢から発想力はもちろん人並み以上の行動力が伺えますね。著者への連絡を取る人は自分以外ひとりもいなかったなどの話題があれば、発想力をさらにアピールできそうです!

③継続力 

研究職の仕事は継続力が必要とされます。継続力とは物事を諦めずに最後まで取り組む力のことを指します。

研究職の仕事は成果が本当に出るのかわからない状況の中で試行錯誤し続けなければなりません。また、実験器具の準備や片付けなど単純作業も毎日くり返しおこなっています。

このような環境の中で成果を出すためには、粘り強く研究に取り組む姿勢がとても大切です

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

長く苦しい研究も続けていけるかという担当者の判断基準にもなるので、しっかりアピールしましょう!

例文:粘り強く研究を続けられる力をアピール

私の強みは「継続力」です。困難に直面しても諦めずにコツコツと継続できる粘り強さがあります。強みを発揮したシーンは大学4年の研究です。

その研究では参考となる文献がほとんど存在しなかったのです。そこで常識とされている条件を一から見直し、教授や先輩方と議論をしながら新しい条件1つひとつに毎日コツコツと取り組みました。

参考となる文献が見つからないという壁にぶつかってから8カ月後、ようやくもとめていた数値を導くことに成功しました。貴社の強みである創薬領域は成果が出るまで通常何年もかかります。だからこそ成果を出すには人の何十倍もの継続力が必要だと考えました。

貴社に入社したら私の「継続力」を十分に発揮し、1つでも多くの新薬を開発できるよう精進していきます。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

8カ月間も難問に毎日取り組めた経験は「継続力」を証明するのにもってこいのエピソードですね。具体的な期間を伝えることで、より印象付けることができますね!

自己PRについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。アピールの方法を徹底解説しているので、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
面接の自己PRは事前準備が肝! アピール方法徹底解説|例文13選

実際の面接の場面では志望動機や自己PRのほかに「仕事に対する姿勢」を問われることがあります。仕事に対する姿勢を企業が重視する理由や回答の仕方などを、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
例文19選|頻出質問「仕事に対する姿勢」の回答はこれで決まり!

一目置かれる! 研究職の選考が有利にはたらく資格5つを紹介

研究職の選考が有利にはたらく5つの資格
リケジョ就活生

伊藤うみ

ちなみに、研究職として働くためにもっておいた方が良い資格はありますか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

良い質問ですね! 研究職には持っていなければならない必須の資格はありません。しかし、持っていると選考に有利に働く資格はあるので詳しく紹介していきますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます! よろしくお願いします!

①QC検定:品質管理の知識を証明 

QC検定とは、品質管理検定のことを指します。品質管理に関する知識をどの程度持っているかの指標となる検定です。

品質管理とは商品やサービスを提供するうえで一定の質が備わっているかを検査し、保証することです。これはほとんどの企業で実施されています。

商品やサービスを提供する企業で品質管理は重要な役割を担っていることから、研究職を目指している学生が、品質管理能力も持っていることは大きな強みになるでしょう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

QC検定を受験し、品質管理の知識を身に付けていることは、研究の先にある商品やサービスをしっかりと意識できているということなので、かなりアピールできそうですね!

②弁理士:知的財産に関する知識を証明

弁理士とは、知的財産に関する法律の専門家を指します。

知的財産とは、知的活動によって生まれた創作物のことです。つまり研究によって得られた技術なども含まれます。

そのような知的財産を守るために、弁理士は企業から重宝される資格の1つとなります。たとえば、企業が新製品を発売したとして、発明をした人が損をしないように、発明者の権利を守る「特許権」を取得する必要があります。

特許権の取得の代行をするのが弁理士の役割です。研究の成果を守る弁理士の資格は企業にとって大きな魅力になるでしょう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

弁理士は在学中に取得可能ですが、難易度の高い資格となります。余裕のない場合には自身の研究を進めることをおすすめします。ただ学生のうちに取得をしておくと、担当者に「学生時代にしっかりと勉強してきたんだな」と好印象を与えること間違いなしです!

③知的財産管理技能検定:知的財産を管理するスキルを証明

知的財産管理技能検定とは、その名の通り知的財産を管理するスキルをはかる検定です。

弁理士は知的財産に関する法律のエキスパートですが、知的財産管理技能検定は知的財産を実際に管理するスキルをはかる検定になっています。

特許権の出願手続きは先ほど紹介したように弁理士が独占業務としておこないますが、特許に関する調査や出願書類の作成などのスキルを知的財産管理技能検定を受けることで身に付けられます。

研究職を目指すのであれば、自分の研究成果を守るために知的財産に関する知識は身に付けておくに越したことはありません

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

知的財産管理技能検定は1級から3級まであり、弁理士受験が難しい方は、知的財産管理技能検定の3級から挑戦してみることも良いと思います!

④危険物取扱者:危険物を扱うスキルを証明

危険物取扱者とは危険物を取り扱うスキルを証明する資格のことです。危険物とは火災につながるリスクが大きい物を指します。

化学メーカーや石油メーカーなど危険物を取り扱う企業にとっては、危険物取扱者は非常に重要な役割をになっているのです。

危険物の専門知識があり、事故発生時の対応についても熟知していることは企業からの信頼につながるでしょう。危険物取扱者の資格は就活の場面ではもちろん有利に働きますが、就職後も責任あるポストにつける可能性が高まりますね

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究の中で危険物を取り扱うこともあります。応募先の企業が危険物を取り扱っていることがわかる場合には、危険物取扱者の資格は有利に働くでしょう!

⑤TOEIC:グローバルビジネスに活きる英語力を証明

TOEICは英語のビジネスコミュニケーションのスキルをはかるテストになります。紹介してきた資格の中でも比較的聞きなじみのある資格ではないでしょうか。

研究をする中でデータを収集することはとても大切です。時には海外の論文を読むこともあるでしょう。また、企業によっては海外の拠点があり各国の研究者と情報を共有する場面があるかもしれません。

応募企業の中に海外にも拠点をもつ企業がある場合は、ぜひ挑戦してみてください。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

海外の研究者とのやり取りをする機会や英語論文を読む機会もあるかと思います。TOEICで高スコアをねらいましょう!

TOEICではなく英検を保持している人もいるでしょう。こちらの記事では英検の履歴書の書き方や何級以上で履歴書に記載をして良いのかについて幅広く解説しています。ぜひ併せて確認してみてくださいね。
英検は何級から履歴書に書ける? 自分のスキルを武器に選考に挑もう

キャリアアドバイザーコメント

学生におすすめの資格はTOEIC!

研究職に限らず、就活の際に取得しておくと良い資格は数多くあります。その中でもおすすめなのは、TOEICです。

記事の中でも紹介していますが、年間10回ほど全国各地で試験が実施されるので、ほかの資格と比較しても手軽に受験できます。語学力は職種にかかわらず活かせるスキルなので、どの資格を取得するか迷う場合は、まずTOEICを受験すると良いでしょう。

ただし、TOEICは取得したスコアを履歴書に記入するものです。990点満点で、就活に有利にはたらくのは「600点以上」と言われています。スコアが低いと就職には有利にならないので、受験の際には、しっかりと対策して備えるようにしましょう。

ただ資格や免許は、取得すれば選考が「有利になる」というものであり、選考の通過を約束するものではありません。このことを踏まえたうえで、勉強に時間を割く余裕がある場合は、取得を目指すことをおすすめします。

人気の高い研究職! アピールできる実績を用意して一歩リードしよう!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最初は「研究職についてなかなかイメージがわかない……」とおっしゃっていましたが、何か変わりましたか……?

リケジョ就活生

伊藤うみ

研究職といっても働く場所によって研究内容がガラリと変わるということがよく解りました。自分自身がどんな研究をしたいのか早い段階でしっかりと見極める必要がありますね!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

研究職の選考通過への第一歩は早い段階でテーマを決め、アピールできる実績を残すことです! 伊藤さん、ぜひ頑張ってみてください! 応援しています。

リケジョ就活生

伊藤うみ

ありがとうございます!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー