履歴書の証明写真で好印象を! 基本マナーやポイントを理解しよう

佐藤みなと
履歴書の証明写真ってもう撮った? 初めてで、どうしたら良いのかまだわからないんだよね。

鈴木なぎさ
実はこの前撮ってみたんだけど、なんだかうまくいかなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書の証明写真の撮り方でお悩みですね!

鈴木なぎさ
あ! 渡辺さん!

佐藤みなと
そうなんです! どんな風に映れば印象が良いのかもわからないし、このままじゃ履歴書をいつまでも送れません……。

渡辺キャリアアドバイザー
大丈夫です! 履歴書の証明写真には、好印象を獲得するポイントや、基本マナーが存在します。しっかり勉強すれば、迷うことなく証明写真を撮れるようになりますよ。
企業に履歴書を送ることになったものの、証明写真の撮り方がわからず悩んでいないでしょうか。
この記事では、履歴書の証明写真を撮るときに守るべき基本マナーから、好印象につながる5つのポイントを解説します。
履歴書の証明写真を撮影する方法や、提出前の確認事項もチェックできるので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
履歴書の書き方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【新卒向け】履歴書に差をつけて採用を掴みとれ! 書き方のコツを解説
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
履歴書に証明写真を貼る理由は本人確認のため

佐藤みなと
渡辺さん、履歴書の証明写真について、そもそもの疑問があります! なぜ、履歴書に証明写真を貼る必要があるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書に証明写真を貼るのは、本人確認として利用するためです!

鈴木なぎさ
本人確認? どのようなときに確認するのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
筆記試験や面接のときに、本当に本人が受けているかを、採用担当者が確認するときに使います!

佐藤みなと
名前や大学名だけではわからない、写真ならではの本人確認の手段なのですね!

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね! 同姓同名の受験者がいた場合、採用担当者からしても、写真があった方がわかりやすいですよね。

鈴木なぎさ
本人だとわかるためのツールとして使われていることがよくわかりました!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る覚えておこう! 履歴書に証明写真を貼る意味
履歴書の証明写真は、本人確認をするためのものです。自分の個性をアピールするためのものではありませんので、その点には注意が必要です。
ですから証明写真を撮る際には、顔が隠れてしまうような髪型やアクセサリー、帽子を着用することは避けましょう。服装も、特に指定がなければリクルートスーツで撮影することが一般的です。証明写真では、奇抜な服装で目立つことより、いかに自分の姿をわかりやすく伝えられるかが大切になります。
もう一点、証明写真はなるべく直近撮ったものを使用するようにしましょう。目安は撮影から3ヵ月以内です。古い写真を使うと現在の自分と外見が異なり、本人確認が困難になってしまう可能性があるからです。
これらの前提をふまえて、より良い印象にうつる証明写真の撮影テクニックを身に付けていきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
まずはこれだけ! 履歴書の証明写真の基本マナー


渡辺キャリアアドバイザー
まずは、履歴書の証明写真を撮るときの基本マナーについて理解していきましょう!

鈴木なぎさ
いまは基本的なことも知らない状態なので、マナーを教えてもらえるのは助かります……。

渡辺キャリアアドバイザー
マナーを守れていないと、採用担当者からの印象を下げてしまうかもしれません。どれも簡単に覚えて実践できるものばかりのため、この機会に学んでみてくださいね!
証明写真のサイズは縦4cm×横3cm

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書の証明写真のサイズは、縦4cm×横3cmが基本だと覚えておきましょう!

佐藤みなと
違うサイズの場合もあるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
企業から大きさの指定があれば従ってください! なければ縦4cm×横3cmにすれば問題ありません。
証明写真のサイズは、募集要項に書かれている可能性があるため、まずは記載の有無をチェックしてみましょう。また、企業指定の履歴書があれば、記載されているサイズに沿う必要があります。その場合は、履歴書の準備をしてから、写真のサイズ確認をする流れだと無駄がありません。
証明写真の使用期限は撮影から3カ月以内

渡辺キャリアアドバイザー
なるべく最新の写真を提供するためにも、撮影から3カ月以内のものを送るようにしてください!

鈴木なぎさ
本人確認がしづらくなるからでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
そのとおりです! 髪型や雰囲気が変わっている場合、本人だと確認するのに時間がかかるかもしれません。
企業の募集要項に、撮影期限が書かれているケースもあります。6カ月の指定がされている場合もあり、都度ルールに従えば問題ありません。
眼鏡をかけだしたなど、大きなイメージチェンジをした場合は、期限にかかわらず再撮影をしてください。何度も撮影するのは億劫かもしれませんが、相手目線に立ち、直近の写真を用意しましょう。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
証明写真の背景色はブルー・グレー・白

佐藤みなと
背景色? とはなんでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
証明写真を撮ったときの、背景になる色のことです。一般的には、ブルー・グレー・白のような落ち着いた色にしておけば問題ありませんよ!
スタジオ・写真館やスピード写真にて撮影するときは、自動的にブルー・グレー・白に設定されているケースがほとんどです。そのため、あまり気にしなくてもマナーは守れます。
目立ちたいからといって、意図的にピンクのような明るい色にするのは避けるべきです。個性のアピールではなく、本人であるという情報をわかりやすく伝える目的に沿って考えることが大切です。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るしっかり確認! 企業から指定がある場合はそれに従って証明写真を用意しよう
履歴書の証明写真を用意する際には、企業からの指定がないか事前に確認することをおすすめします。募集要項やメールに指示されている条件があるなら、それに従って証明写真を準備してくださいね。
特に企業からの指定がない場合は、記事で紹介した基本マナーに沿って写真を用意すると良いでしょう。一般的なサイズは縦4cm、横3cmとなっています。運転免許証やパスポートに貼る写真のサイズとは違うので気を付けてくださいね。指示がないからといって、自己流で証明写真を用意することは避けたほうが無難です。基本マナーを守れていれば、相手に悪い印象を持たれる心配はまずありませんので安心してくださいね。
写真の質に違いあり! 証明写真の撮影方法
証明写真の撮影方法
- ◎ スタジオ・写真館
- 〇 スピード写真
- × 自撮り

佐藤みなと
そういえば、履歴書の証明写真ってどのようにして撮影すれば良いのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
撮影方法はいくつかあります! スタジオ・写真館か、スピード写真の利用が一般的です。

鈴木なぎさ
撮影方法にも種類があったのですね! それぞれなにか違いがあるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
簡単に言うと、写真の質に違いがありますね。少しでも印象の良い証明写真に仕上げるためにも、撮影方法ごとの違いについて説明します!
◎ スタジオ・写真館
スタジオ・写真館は、印象の良い証明写真をもっとも撮影しやすい方法といえるでしょう。プロのフォトグラファーにより、写り方にこだわった1枚の撮影が可能です。
店舗によっては、スーツのレンタルやヘアメイクも実施しています。データとしても受け取れるため、1度撮影してしまえば何度でも質の高い写真を使用できるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
ほかの方法と比べ価格が高いのと、人気の店だとすぐに予約ができない可能性があるところは注意しなければなりません!

佐藤みなと
いまのうちに余裕を持って撮影してもらい、第一志望の履歴書に自信を持って写真を貼りたいですね!

渡辺キャリアアドバイザー
お店によってさまざまですが、スタジオ・写真館の料金は、メイクなしであれば2,000円~、メイクありの場合は5,000円~程度が目安です。この機会に、近くの店舗を検索してみてくださいね!
〇 スピード写真
スピード写真は、駅やスーパーなど、さまざまな場所に設置されている「証明写真機」で撮影する方法です。その名のとおり、利用すればその場ですぐに証明写真を手に入れられます。
証明写真用にサイズを選択できる場合がほとんどで、手間なく撮影が可能です。運転免許証やマイナンバーカードなど、さまざまな用途で使われているだけあり、画質も問題ありません。

渡辺キャリアアドバイザー
画質は、スタジオ・写真館と比べると劣ります! さらに、機械が撮影するため、写り方にこだわりを持てない部分がありますね。

鈴木なぎさ
スタジオ・写真館に行く余裕がないけど、証明写真として使えるものがほしいときに利用したいと思います!

渡辺キャリアアドバイザー
最近では、肌を補正できるモードや、一定時間内であれば何度でも取り直しができる機能が付いている証明写真機もあります! 料金の目安は、通常プランが800円~程度で、美肌機能のようなオプションを付けると1,000円~程度ですね。
× 自撮り
スマートフォンで自撮りをしても、証明写真のような画角で撮影はできます。しかし、基本的には自撮りを証明写真にすることはおすすめできません。
理由の一つは、光を入れるのが難しく、違和感のある写真になるためです。スタジオ・写真館やスピード写真と比べて、どこか暗い印象の写真に仕上がってしまうでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
最近は、アプリ内で証明写真を撮り、コンビニなどですぐに現像できるサービスも存在します。スピード写真を利用する余裕がない場合のみ、自撮りでの撮影を検討するようにしてくださいね。
履歴書作成と証明写真貼り付けが同時にできるアプリ
- 履歴書カメラ(App Store/Google Play)
- レジュメ(App Store/Google Play)
- 履歴書クリエーター(App Store)
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る覚えておこう! 証明写真は第一印象を左右する
証明写真の撮影は、時間と予算に余裕があるならできる限りスタジオや写真館を利用することをおすすめします。なぜなら証明写真は、あなたの第一印象に直結するからです。
本人確認のためとはいえ、履歴書で一番最初に目に入るものは証明写真です。なるべく良い印象を与えられるに越したことはありませんよね。スタジオや写真館のカメラマンは撮影のプロですので、良い印象を残せる証明写真をスムーズに撮影してくれます。
ただし就活解禁直前の時期は、店舗によってはすぐに予約をとれない場合もあるかもしれません。履歴書の提出期限を確認して、期限までに撮影・提出できるようにスケジュールを確認しておきましょう。
社会人らしさが大事! 履歴書の証明写真で好印象を獲得する5つのポイント
- 髪型
- 服装
- メイク
- 姿勢
- 表情

佐藤みなと
証明写真の撮影方法はわかったけど、結局映るのは自分ですよね。髪型とか服装とか、身だしなみのことも考えないと……。

渡辺キャリアアドバイザー
安心してください! 髪型や服装などの身だしなみは、社会人らしさを意識すれば、すべて正解ですよ。今から解説する5つのことを意識して臨んでください!
①髪型
どのような髪型でも、目に前髪がかかっていないかを意識してください。証明写真は本人確認の意図があるため、顔全体を見せる必要があるからです。
短髪の場合、軽くワックスをつけると整いやすくなります。おでこをしっかり見せれば明るい印象になりやすいため、前髪は上げても問題ないでしょう。
髪が長い場合、ゴムやピンでまとめて、後ろで束ねておくとスッキリします。気をつけていても前髪が顔にかかるかもしれないため、撮影前には注意が必要です。

佐藤みなと
証明写真の本来の目的を見失わないようにします!
就活にベストな髪色ついてはこちらの記事で詳しく解説しています。
就活にベストな髪色はこれだ! おすすめカラーと変える時期を知っておこう
②服装
服装に関しては、紺か黒などの落ち着いた色のスーツを選ぶことをおすすめします。
シャツは白色無地を選び、ネクタイもシンプルなものを選びましょう。そのまま面接にいける格好を意識することが大切です。

鈴木なぎさ
ビジネスの場にふさわしい恰好を意識したいと思います!
面接の服装についてはこちらの記事で詳しく解説しています。面接の服装選びのポイントを知りたい人はあわせてチェックしてみてくださいね。
面接の服装の正解って? マナーを守った服装は自信をくれる!
③メイク
メイクは、ナチュラルメイクを意識しましょう。
ベースメイクの時点で、自然体を意識して全体的に薄く塗ることが大切です。繰り返しになりますが、顔全体を見せて本人であることがわかる方が良いので、自分らしいナチュラルなメイクをおすすめします。
普段のメイクから大幅に変える必要はありませんが、清潔感や血色感のを意識してみてください。最後にパウダーを使うと、メイクの崩れを防いでくれるのでおすすめですよ。

渡辺キャリアアドバイザー
大学のイベントで、就活生向けのメイク講座が実施されている場合もあります! メイクに迷う場合は、積極的に参加してみてくださいね。

鈴木なぎさ
メイクは、なにが正解なのか判断しにくいかもしれないので、講座を受けられると安心できますね!
面接の日のメイクについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
面接の日はどんなメイクが正解?パーツ別や場面別のポイントを解説
早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断
自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります。
そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。
適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人
④姿勢
猫背のまま写真を撮ると、ほかの就活生と比べて暗い印象が残ってしまいます。シャッターが切られる前に、背筋をまっすぐ伸ばすことを意識しましょう。
あごは軽く引くイメージを持っていれば、自然に前を向いた形を保てます。引きすぎると少し固めの印象になるため、不安であれば鏡の前で練習をしてみてください。

渡辺キャリアアドバイザー
スタジオ・写真館であれば、スタッフが姿勢も指導してくれるケースが多いですよ。

佐藤みなと
姿勢の悪さって自分ではなかなか気づけないので、この機会に注意してみたいと思います!
⑤表情
口角を少し上げてみるだけで、顔全体が明るく穏やかになります。上げすぎると不自然になってしまうため、小さく微笑むイメージで練習してみてください。
笑顔は大切ですが、歯を見せる必要はありません。目は撮影開始の直前に多少力を入れると、はっきりとした顔立ちになります。

渡辺キャリアアドバイザー
口角を上げた表情は、印象が大事な面接でも大いに役立ちますよ!

鈴木なぎさ
少し練習しただけで、自然に口角を上げるイメージができるようになりました!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る今後の就活にも活きる! 証明写真で好印象を与えることの重要性
履歴書の証明写真を撮影する際に意識するべき社会人らしい身だしなみや振る舞いは、就活全体を通して役立ちます。
特に面接では、証明写真と同様に姿勢や表情などの所作がとても重視されますので、今のうちからポイントを押さえておけると良いでしょう。ただ、社会人らしい振る舞いは、一朝一夕ですぐに身に付くものではありません。少しずつ学びながら、適宜就活に活用できると良いでしょう。
また証明写真にふさわしい髪型や服装に迷うなら、スタジオや写真館でプロに委ねるのも一つの手です。そこから社会人らしい身だしなみのヒントを得られるかもしれません。状況に応じて、さまざまな手段を活用していきましょう。
採用担当者の目線になろう! 履歴書の証明写真を出す前の確認事項
履歴書の証明写真を出す前の確認事項
- 証明写真の裏にはフルネームを書きこもう
- 見た目が大きく変わったら撮り直そう
- 貼り付けのりはスティックタイプを使おう
- サイズを間違えたら履歴書を作り直そう

佐藤みなと
この前、ついに写真館で証明写真を撮影してきました! これでようやく、企業へ履歴書を送れます!

渡辺キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 履歴書を出すのは、いくつかの確認事項をチェックしてからでも遅くはありません。

鈴木なぎさ
え? 履歴書に写真を貼って、出すだけではないのですか?

渡辺キャリアアドバイザー
いえ、実は細かいところに落とし穴があるのです! 送ってからミスに気づくことのないように、確認事項について学んでいきましょう!
証明写真の裏にはフルネームを書きこもう
証明写真を貼る前に、裏面にフルネームを書き込む必要があります。のりづけをする関係上、はがれてしまうと本人の特定が難しくなるためです。
フルネームを書いていれば、採用担当者が履歴書と照らし合わせ、確証を持って貼り直しができます。トラブルを最小限におさえるためにも、小さな気遣いを意識していきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
募集要項で、写真の裏にフルネームを書くことを指示しているケースも珍しくありませんよ!

佐藤みなと
指示にはしっかり従いつつ、相手目線を忘れないようにします!
見た目が大きく変わったら撮り直そう
就活中に、髪型を変えたり、眼鏡をかけたりすることもあるでしょう。その場合は、証明写真も撮り直すことが大切です。
見た目が変わる前の写真を履歴書に貼っていた場合、別人だと疑われる可能性もあります。何事もなく選考をスムーズに進めるためにも、取り直した写真を履歴書に貼ってください。

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書の証明写真は、本人確認のために貼り付けていることを、再度意識しておきましょう!
貼り付けのりはスティックタイプを使おう
スティックタイプは、証明写真のような、薄くて小さなものを貼り付けするのに適したのりです。力を入れずとも適切な量が出るため、失敗する可能性を減らせます。
一方で液体のりは、力加減を間違えると写真からのりがはみ出し、履歴書に不自然なしわがついてしまうリスクがあります。粘着力が強いため、厚めのものを貼るときに重宝するのりです。

渡辺キャリアアドバイザー
証明写真は、両面テープで貼っても問題ありません! のりのように液体がはみ出すことがないため、慣れていなくても貼り付けがしやすいですよ。
サイズを間違えたら履歴書を作り直そう
証明写真を履歴書に貼ってから、サイズが違っていたことに気づくケースも少なくありません。その場合、いちから履歴書を作り直すことをおすすめします。
はがしてから貼り直そうとしても、多くの場合しわが残ってしまうでしょう。間違えたサイズが小さいからといって大きなサイズで被せても、裏面を見るとはがしたあとが目立ちます。

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書を作る前に、写真を先に貼るのも一つの手です。ただし、文字を間違えてしまうと、写真が無駄になってしまう点は注意が必要ですね!

鈴木なぎさ
写真を貼る前に、サイズがあっているかの再確認をすることにします!
マイナスな印象に!? 履歴書の証明写真でやってはいけないこと
履歴書の証明写真に関する注意点
- 過度な加工をする
- 写真をはがして再利用する
- スナップ写真を貼る

鈴木なぎさ
履歴書の証明写真でやってはいけないこと? どのようなことが考えられるのか、あまり想像がつきません!

渡辺キャリアアドバイザー
就活を始めたばかりだと、知識がなくてやってしまう可能性がある行動ばかりです。全部で3つあるので、失敗をなくすためにも一つずつ解説していきますね!
過度な加工をする
写真に過度な加工をすると、別人に思われてしまう可能性があります。ビジネスの場で使われる写真は、基本的には加工をする必要がありません。
別人と思われなくても、本人とのギャップがありすぎると、面接時にマイナスな印象につながってしまう恐れがあります。

渡辺キャリアアドバイザー
過度な加工は控え、写真は本人確認のためであることを再度意識してみてくださいね。
証明写真をはがして再利用する
残念ながら選考にとおらなかった場合、履歴書が返却されるケースがあります。そのときに、貼り付けてある写真をはがし、ほかの履歴書に再利用するのは避けましょう。
のりづけした写真をはがすと、どんなに慎重にしていても歪みや折り目がついてしまいます。再利用していることが採用担当者に気づかれ、マイナスな印象になってしまうでしょう。

佐藤みなと
写真のストックに余裕を持っておき、再利用することのないようにしたいと思います!
スナップ写真を貼る
スナップ写真とは、プライベートを思わせるような、日常的な雰囲気が出ている写真です。
自分らしさを伝えるという視点ではぴったりかもしれませんが、履歴書は企業に自分の情報を伝える公的な書類のため、スナップ写真は避けましょう。ビジネスシーンにふさわしいかどうかで考えてみてくださいね。

渡辺キャリアアドバイザー
アパレル業界や広告業界などの場合、企業があえてスナップ写真の提出をもとめる場合もあります。その場合は、存分に自分らしさが伝わる写真を選んでみてくださいね!

佐藤みなと
企業から指定がないかぎり、スナップ写真の使用は控えたいと思います!
押さえておこう! Web履歴書に証明写真を提出する手順
- 証明写真データを準備
- 規定サイズ・ファイル形式をチェック
- 履歴書データに添付

佐藤みなと
実は、今度受ける企業から、履歴書はWebで送るように指示があったのです! この場合って、証明写真はどうなるのでしょうか?

鈴木なぎさ
私も同じ指示を受けていて、履歴書自体には証明写真を貼るスペースはあるけど、肝心の写真をどうすれば良いかわからず……。

渡辺キャリアアドバイザー
それは私にお任せください! Web履歴書の証明写真貼り付けは、3ステップだけで完了します。 一つずつ詳しく解説していきますね。
①証明写真データを準備
はじめに、証明写真をデータとして持っておく必要があります。スタジオ・写真館であれば、撮った写真をすぐにデータ化してくれるため便利です。
スピード写真の場合は、スマホにデータを転送するサービスが付いている証明写真機を選びましょう。撮ったあとすぐに手に入れられるため、Web履歴書にも即時対応ができます。

渡辺キャリアアドバイザー
スマホの証明写真アプリであれば、自宅で簡単にデータ化が可能です。しかし、画質や光の入り方に問題が出るケースもあるため、時間がない場合のみ選ぶべき方法と言えるでしょう。
②規定サイズ・ファイル形式をチェック
証明写真のデータ化をしたあとは、受験する企業の募集要項や連絡メールを再度確認してみましょう。写真データのサイズと、ファイル形式の指定がされている場合があります。
ファイル形式とは、データを分別するための記号であり、名称の末尾にアルファベットで記載されています。企業から指定がない場合は「jpeg」や「png」のどちらかで問題ありません。

鈴木なぎさ
紙よりも手軽に送れるWeb履歴書は、企業によっては守るべきルールが存在するのですね!
③履歴書データに添付
証明写真のデータをWeb履歴書に添付すれば、貼り付け完了です。ほとんどの場合、証明写真を貼り付けるスペースが用意されているため、迷うことはないでしょう。
データとして残るため、ほかの企業の履歴書を作るときでも、添付した証明写真をそのまま利用できます。

渡辺キャリアアドバイザー
企業から、PDFと呼ばれる改ざんできないデータでの送付を指示される場合があります!

佐藤みなと
どのようにすれば、PDFデータにできるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
パソコンの機能を使えば、簡単にPDF化が可能です! 今回は、Wordに証明写真データを添付する方法と、印刷機能でWordをPDFに変える方法を以下でお伝えします。
Wordに証明写真データを添付する方法
- 証明写真を貼り付ける箇所をクリック
- 上部メニュー欄の「挿入」を選択
- 「画像」を選択
- 該当の証明写真データを選び添付
印刷機能でWordをPDFに変える方法
- 左上の「ファイル」をクリック
- 「印刷」を選ぶ
- 上部の送信先を「PDFに保存」
- 最下部にある「保存」ボタンを選択
履歴書添付メールの送り方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。例文やセキュリティ対策の方法を知りたい方はあわせて読んでみてくださいね。
履歴書添付メール完全作成ガイド! 例文やセキュリティ対策まで解説
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る要確認! Web履歴書・証明写真データの取り扱い
最近は、専用サイトやメールを通じて履歴書のデータ提出を求める企業も増えています。いわゆるWeb履歴書と呼ばれるもので、その場合は証明写真もデータでの提出を求められますので、取り扱いに慣れておくことをおすすめします。
スタジオや写真館も、最近は撮影した写真をデータで受け取れるところが大半です。Web履歴書の提出を求められることを想定して、証明写真のデータはぜひ受け取っておくようにしましょう。
ただ一方で、紙の履歴書・証明写真を求める企業も多く存在します。紙かデータ、どちらかだけの準備をするのではなく、志望企業の募集要項やメールをよく見て、条件を確認したうえで応募書類を作成してくださいね。
履歴書の証明写真作成のコツをつかみ好印象で選考をスタートしよう!

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書の証明写真作成について、基本のマナーから好印象になるポイントを解説していきましたが、理解は深まったでしょうか?

佐藤みなと
はい! はじめは証明写真の撮り方すらわからない状態でしたが、撮影方法が豊富にあるとわかっただけでなく、やってはいけないことの把握もできました!

鈴木なぎさ
私も、はじめは証明写真がうまく撮れずに悩んでいました。でも、表情や姿勢などの気を付けるべきポイントを掴めたおかげで、自信を持って写真に映れるようになりました!

渡辺キャリアアドバイザー
とても大切なことですね。履歴書の証明写真を正しく撮って、ぜひ好印象な状態で選考をスタートさせてください!
本記事の編集方針について
アクセス就活PLUSでは、DE&I(Diversity・Equity & Inclusion=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を軸に、すべての就活生が自分らしく就職活動ができるような情報発信を目指しています。本記事で紹介するマナーやノウハウなどの情報は、就活生の悩みや疑問を解決するための一つの選択肢であり、個人の価値観や行動を制限・強制するものではありません。それぞれの個性や価値観に基づいて情報の取捨選択をしていただければ幸いです。
※アクセス就活PLUSのDE&Iを推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー