営業事務とは|一般事務との違いから仕事の魅力までマンガ付きで解説

この記事のアドバイザー

営業事務とは|一般事務との違いから仕事の魅力までマンガ付きで解説

目次

営業職のサポート担当? 営業事務のリアルな仕事内容を解説

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

伊藤さん、この前参加していた会社説明会はどうでしたか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

すごく勉強になりました! ただ、説明会の中で「営業事務」という職種が出てきて、あまり理解できなかったです。一般事務とは何が違うのでしょうか……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務の職種がある企業だったのですね! 確かに、営業事務と一般事務の違いってわかりにくいですよね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

では、今回は営業事務と一般事務の違いについて、詳しく解説します! 仕事内容についても紹介するので、一緒に確認しましょう!

そもそも事務職とはどんな仕事なのか気になる人は、以下の記事で解説しているので、前提知識として押さえておきましょう。
事務職とは? 事務職の種類からキャリア形成のコツまでまるっと解説

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

営業事務と一般事務の違いとは

営業事務と一般事務の違いのマンガ
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まずは、営業事務と一般事務の違いについて解説しますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

違いは「部門」と「業務内容」の2つがあるので、ぜひ確認してみてくださいね!

一般事務との違い①営業チームの所属になる

営業事務と一般事務の大きな違いとして、所属する部門の違いがあります。一般事務は企業全体の事務作業を担う「総務部」の所属となりますが、営業事務の場合は、直接顧客との接点がある「営業部」の所属となります。

営業部の所属となるため、営業職が在籍する営業チームの一員として事務作業をおこなうことになります

リケジョ就活生

伊藤うみ

所属部署が違うと、業務内容も変わってきそうですね!

一般事務との違い②社外向けの対応が多い

一般事務の主な業務内容は、自社全体に関する事務作業となります。企業によって、対応する業務の幅はさまざまですが、基本的なオフィスワークをおこなう業務となります。

一方、営業事務の業務内容は、営業に関する事務作業となります。実際に営業チームに所属し、営業に関する書類作成や電話対応、顧客情報の管理などもおこないます。また、社内だけではなく、取引先の顧客とも連絡を取る機会も多くあることも違いと言えますね

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務は、一般事務よりもより顧客に近い位置で仕事をおこなう点がポイントですね!

一般事務についても興味がある人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
一般事務の仕事内容を完全網羅! 向いている人や選考のコツも解説

キャリアアドバイザーコメント

営業事務と営業サポートの違いを知ろう!

営業事務と営業サポートの違いは、営業事務はその名の通り事務作業をおこないますが、営業サポートは事務作業もおこないつつ、実際に営業にも携わるという点です。

どちらも営業を支援する仕事には変わりありませんが、営業事務は契約書や発注書・納品書の作成、顧客情報の管理、営業資料の作成補助など社内での事務作業をおこないます。一方、営業サポートは事務作業にも携わりつつ、営業職の人に同行して客先に訪問したり、時には一人で対応することもあります。

似た言葉ですが、携わる仕事の範囲が異なってきます。どちらが自分の得意分野や興味と合っているかをしっかり見極めるようにしましょう。

営業職にも興味があるという人は以下の記事で適性をチェックできます。
営業職に向いてない!? 原因を3段階で整理して適性を見極めよう

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

まるっと解説! 営業事務の仕事内容一覧

  1. 書類作成
  2. 社外向け資料の作成
  3. ファイリング
  4. 顧客管理
  5. 売上管理
  6. 電話やメール対応
  7. その他:一般事務の業務も担当することもある
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

次に、より営業事務について知ってもらうために、具体的な業務内容について紹介しますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

よろしくお願いします!

①書類作成

営業に必要な書類の作成をおこないます。金額を提示する見積書や顧客との契約に必要な契約書などの作成だけでなく、契約を結んだ後の書類の処理なども、営業事務の仕事です。

営業ではさまざまな書類を扱います。そのため、書類に対する知識はもちろん、正確かつスピード感を持って対応をする力が必要になります

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務が扱う書類については、次の章で詳しく解説します!

②社外向け資料の作成

営業では顧客に向けて、自社商品やサービスを紹介するために資料を作成することが多くあります。営業事務は営業と協力し、そのような社外向けの資料を作成することがあります。

プレゼンをする場合は、プレゼンで使用する資料も作ります。紙媒体として顧客に渡す資料だけでなく、スライドのような資料を作成する技術も求められますね

田中キャリアアドバイザー

自分が作成した資料がきっかけで、契約を結べることもあるでしょう! 営業チームの一員として、喜びを分かち合えるのは営業事務の魅力ですね。

③ファイリング

営業で使用した書類などの管理は営業事務の重要な仕事の一つです。営業では、他社には見せることができない見積もりや、契約書などの重要書類を扱います。そのため、営業事務は、漏れなく管理するために書類のファイリングをおこなうのです。

書類をただファイリングするだけではなく、契約内容の確認など必要な時に対象の書類を見つけ出すことも大切になります。そのためには、営業が各顧客とどのようなやり取りをおこなっているのかを、常に把握しておく必要がありますね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業では、社外秘の情報や書類を取り扱うことが多くあります! そのような重要な書類の管理も営業事務の役割です!

④顧客管理

事業内容にもよりますが、顧客の住所や電話番号、クレジットカード番号など、重要な顧客情報の入力や管理を営業事務がおこなうケースもあります。

個人情報や顧客とのやり取りなどが流出した場合は、企業の信頼に大きな影響を与えます。場合によっては、一回の個人情報の取り扱いミスで企業が倒産に追い込まれるリスクもあるほどです。営業事務という職種の重要性がうかがえますね。

田中キャリアアドバイザー

過去のやり取りを管理することで、契約更新の必要性などにも気づくことができますね!

⑤売上管理

売上管理は、営業部に所属し営業チームの一員として働く、営業事務だからこその仕事と言えます。

売上管理に携わることで、各契約でどれくらいのお金が動いているのかを知ることができます。また、企業によっては売上を記録するだけでなく、営業事務が売上データをもとに分析作業をおこなうケースもありますよ

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業チームの一員として、しっかりと意見を発せる立場であることがわかりますね!

⑥電話やメール対応

営業チームには顧客から電話やメールなどの連絡が頻繁に入ります。

たとえ電話があったとしても、営業は打ち合わせや外回りなどで電話に出ることができない場面も多く、その場合は営業事務が代わりに対応をすることもあります

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

担当者が近くにいれば取り次ぐこともありますし、簡単な質問であれば営業事務が回答をすることもあるでしょう。

⑦その他:一般事務の業務も担当することもある

企業によっては、営業事務は一般事務がおこなう業務も担当することがあります。たとえば、企業の備品管理や、郵便物の発送・仕分け、本社への来客対応などが挙げられます。

営業事務の仕事は、外部の顧客だけでなく、内部との連携も大切になる仕事です。一般事務に比べて、業務の幅が広いと言えますね

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業によって業務範囲は異なるので、入社前に確認できると良いでしょう!

事務職にはさまざまな種類がありますが、以下の記事では医療事務の仕事内容について解説しているので、興味がある人はあわせて読んでみてください。
例文7選|自己PRが命!未経験から医療事務になるとっておきの方法

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

入社前に疑問解消! 営業事務が扱う書類を解説

営業事務が扱う書類一覧

  • 見積書
  • 契約書
  • 発注書・注文書
  • 納品書
  • 受領書・検収書
  • 請求書
リケジョ就活生

伊藤うみ

営業事務はさまざまな書類を扱うと伺いましたが、具体的にどのような書類を扱うのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

良い質問ですね! 営業事務は、営業の仕事の中で必要となる書類の作成や管理をおこないます! それぞれ詳しく解説していきますね。

見積書|取引前に事前確認

見積書

  • 商品やサービスの価格、取引数、条件などを記載している書類。契約前に、顧客が内容を確認するために用いる

見積書は顧客に対して、商品やサービスの名前、料金、数など「購入するモノ」に関する詳細を記した書類になります。この見積書の内容を確認して、顧客は契約をおこなうかどうかを判断します

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

見積書の承認を得てから、契約に進むため、相手の要望を押さえつつ適切な内容を記載することが大切になりますね!

契約書|証拠を残してトラブル防止

契約書

  • 商品・サービスを売買する場合に、売買後のトラブルを避けることを目的として、名称や価格、取引条件などを詳細に記載した書類。内容に対して、双方が合意をすることで契約は締結され、契約書は保管しておく必要がある

商品やサービスを売買した後に、「数が異なる!」「聞いていた話と違う!」といったトラブルにならないよう、契約書を締結します。契約書をかわすことで、契約内容に「双方合意をした」という証明になります

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

契約書はお互いの認識を確認するための大切な書類です! 仮にトラブルに発展してしまったとしても、契約書として書面で残しておくことで契約内容を常に確認できますね!

発注書・注文書|商品やサービスを注文

発注書・注文書

  • 商品やサービスを注文する意思を表示するための書類。契約書と似た役割となっており、トラブルを未然に防ぐ目的がある

発注書と注文書はどちらも同じ意味となりますが、注文をするモノによって書類が異なります。

発注書は形のないサービスなどを注文するときに用いますが、注文書は形のある商品などを注文するときに用いる書類となります

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

似た名前の書類に「注文請書」というものがあります。注文をする意思を示す発注書・注文書とは逆の意味の、注文を受ける意思を示す書類のため、 注文を受理したことの証明となりますね!

納品書|納めた内容に間違いがないか確認

納品書

  • 顧客に対し商品やサービスを納めたことを証明するための書類。顧客は納品書を見ながら、商品やサービスが正しく納品されたかを確認する

納品書は商品を送ったあとに、顧客に対して納品した内容を書面で送り、正しく納品されているかを確認することが目的です。

納品書を送ることで、送った側の認識と送られた側の認識を照らし合わせることができます

リケジョ就活生

伊藤うみ

形に残るもので意思確認をすることが大切なのですね!

受領書・検収書|納品の確認をした報告

受領書・検収書

  • 正しく納品されたことを証明するための書類。基本的には納品書とともに顧客に送られることが多く、顧客は納品物を確認し、問題がない場合は署名捺印をして返送することで、正しく受領されたことの証明となる

納品書は顧客に対して、商品やサービスの納品内容の確認をするための書類でしたが、受領書・検収書は、顧客が商品やサービスの提供者に対して、納品物に誤りがないことを証明するための書類となります。

受領書・検収書は顧客の署名捺印後、返送をしてもらうのが一般的です

リケジョ就活生

伊藤うみ

しっかりと納品物を確認したことを、書面で証明されるのは提供者からすると安心ですね!

請求書|支払いを依頼

請求書

  • 商品・サービスの代金を顧客に支払ってもらうために発行する書類。請求書には、納品した商品やサービス名、数量、価格、振込先口座などが記入されている

BtoB(企業間取引)では請求書がなければ、代金が支払われないため、請求書の作成と送付までが営業の重要な仕事となります

営業事務は相手の企業が定めた期間までに請求書を送ることが求められるため、スケジュール管理をしっかりとおこなう必要がありますね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

すべての書類にしっかりと意味があるのですね! トラブルを防ぐために、書類が重要であることがわかりました!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! それぞれの書類の目的だけでなく、誰から誰に書類を送るのかまで理解できると完璧ですね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

扱う書類を知っておくと入社後にスムーズに業務を開始できる!

営業事務を志すのであれば、扱う書類としてどのようなものがあるのかを入社前に知っておくとスムーズに仕事になじむことができるでしょう。

扱う書類には営業事務であればどの職場でも扱う一般的なものと、その会社独自のものとがあります。実際に入社して触れなければわかりませんが、書類の名前などは事前準備として知っておくことができます。

たとえば、発注書や納品書といったものがどんなものなのか、何を意味しているのか。また、契約書には一般的にどんなことが書かれているのかなどもあらかじめ知っておくと良いでしょう。それを知っておくだけでもずいぶんと安心して書類を見ることができ、仕事がやりやすくなりますよ。

どうして人気? 営業事務の4つの魅力を紹介!

  1. 資料作成などのPCスキルが身に付く
  2. 営業チームの一員として働ける
  3. 4つのビジネススキルが身に付く
  4. キャリアアップやキャリアチェンジがしやすい
リケジョ就活生

伊藤うみ

営業事務の重要性がわかってきました! 仕事内容は大枠理解できましたが、どのようなやりがいや魅力があるのかも知りたいです!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

では、営業事務の魅力を4つ紹介するので、自分のやりがいにつながりそうか確認してみましょう。

①資料作成などのPCスキルが身に付く

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務は営業にかかわるさまざまな資料を作成するため、資料を作成するためのPCスキルを身に付けることができます!

営業事務は見積書などの書類作成だけでなく、営業で使用するパワーポイントなどのスライドや提案資料を作成します。営業チームの一員として、営業をサポートする存在だからこそ、さまざまなPCスキルを身に付けることができます。

また、書類作成などで使用するソフトを使いこなせるようになれば、さまざまな場面で身に付けたPCスキルを活かすことができるでしょう

②営業チームの一員として働ける

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業チームの一員として働くことができるため、営業職と同じ目標を持ち、一緒に達成を目指すことができる点も魅力の一つですね!

営業部に所属し、営業チームの一員として、同じ目標を抱くことができるのが、一般事務にはない営業事務の魅力です

仕事をするうえで、身近な誰かのために働きたい、チームで活動したい、などの意思がある学生は、適していると言えますね。

③4つのビジネススキルが身に付く

営業事務では、社会人として必要な4つのビジネススキルを身に付けることができます。

営業事務で身に付けられる4つのビジネススキル

  • ビジネスマナー
  • プレゼンテーション力
  • コミュニケーション力
  • 事務処理能力

営業事務は事務職で身に付く事務処理能力やビジネスマナーだけではなく、営業職で得られるプレゼンテーション力やコミュニケーション力なども、身に付けることがでます

リケジョ就活生

伊藤うみ

営業事務だからこそ、4つのビジネススキルが身に付けられるわけですね!

営業事務に求められるコミュニケーション力についてアピールしたいと考えている人は以下の記事でアピールの仕方をマスターしましょう。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!

④キャリアアップやキャリアチェンジがしやすい

営業事務は、営業チームの一員として実際に顧客とかかわりながらも、事務職としてのスキルも有しているため、それらのスキルを総合的に磨くことで、社内外からの評価や信頼を得やすくなると言えるでしょう。

また、営業事務の仕事で得たスキルや経験はほかの職種でも活かすことができます。

事務職からのキャリアチェンジ例

  • 経理職
  • 営業職
  • 秘書

営業チームの一員としてお金の流れを知りつつ、顧客ともコミュニケーションを取れる力は営業職ではもちろん、経理職や秘書でも活かすことができるのです

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業で顧客と直にやり取りをした経験は、さまざまな場所で活かされます! 事務職のスキルと合わせることで、キャリアアップの幅も広がりますね!

自分のキャリアについてまだ考えられていないという人は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性

キャリアアドバイザーコメント

企業選びの軸として「キャリアアップのしやすさ」も大事!

社会人として働き、経験を積むなかで「もっと自分の可能性を広げたい」と感じる人は少なくありません。1つの仕事を継続して突き詰めていく人もいれば、このような感覚を持って、さらに新たなことに挑戦する人もいるでしょう。

新たなことに挑戦し、キャリアアップしたいと感じた時に、それが可能な環境かどうかというのはとても大切です。複数の選択肢があるほど、そのときどきの自分の気持ちに合わせた働き方が可能になるので、そういった視点も持って就職活動をおこなえると良いでしょう。

早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断

自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります

そこで、リスク回避に役立つのが「>適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。

適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・なりたい仕事が思いつかない人
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人

今すぐ診断する(無料)

営業事務で活かせるおすすめ資格・検定2選

営業事務に活かせる資格・検定

  • MOS資格:Microsoft Officeの利用スキルを証明
  • 秘書検定:ビジネスマナーを身に付けている証明

伊藤うみ

少しでもライバルと差をつけるための方法はありますか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね……。では、営業事務で活かすことができる資格を習得してみるのはいかがでしょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

確かに、入社前から活躍を期待されそうですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

おすすめの資格を2つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

①MOS資格:Microsoft Officeの利用スキルを証明

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務は書類作成などをおこなうため、PCスキルが必要不可欠です! そのため、MOS資格の取得がおすすめです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

MOS資格……? どのような資格か詳しく教えてください!

MOS資格

  • マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト資格の略。WordやExcelなどのマイクロソフト・オフィス製品の利用スキルを証明することができる

見積書や請求書、プレゼン資料など、営業事務はさまざまな資料を作成します。その時に頻繁に使用されるソフトが「マイクロソフト・オフィス製品」です。MOS資格はそのマイクロソフト・オフィス製品の利用スキルを客観的に証明することができる資格となります

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

WordやExcel、PowerPointなどのスキルは持っていて損はないので、余裕があればぜひ取得したいスキルの一つですね!

②秘書検定:ビジネスマナーを身に付けている証明

リケジョ就活生

伊藤うみ

どうして営業事務に、秘書検定がおすすめなのですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務は顧客とのコミュニケーションを多くとる仕事なので、ビジネスマナーの習得が必須になるからです!

秘書検定

  • 秘書に求められる知識の習得はもちろん、一般常識や敬語の使い方、電話応対などのビジネスマナーの習得を証明することができる

秘書検定は学生、社会人問わず人気の検定です。秘書に関するスキルを証明するためだけでなく、そのほかの職種を目指す学生もビジネスマナーを取得していることの証明となるため、おすすめの検定となります

リケジョ就活生

伊藤うみ

営業事務はもちろん、そのほかの職種でもこの検定はアピールできそうですね!

就職に有利な資格については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。
就職に有利な資格で内定一直線! 7業界のおすすめ資格はこれだ

キャリアアドバイザーコメント

資格の勉強はタイミングが大事!

学生生活の中で資格の勉強をするのであれば、就職活動前にしておくことをおすすめします。理由としては就職活動の期間中は、できるだけ就職活動自体に時間をかけた方がいいからです。

就職活動では、自己分析、エントリーシート(ES)作成、面接などやるべきことがたくさんあり、資格の勉強時間を作ることは簡単ではありません。そのため、優先順位は就職活動を高くしておくことをおすすめします。

資格はあくまでも「こういうことを頑張った」ということの証しの一つなので、資格の勉強に時間を取られすぎて、就職活動に時間を投資できないというのは本末転倒になってしまいますよ。

営業事務の自己PR・志望動機の例文を紹介! 選考突破のコツも伝授

リケジョ就活生

伊藤うみ

営業事務を目指すために、自己PRや志望動機ではどのようなことをアピールすれば良いのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務の仕事内容をしっかりと理解をして、一般事務ではなく営業事務を志望する理由を明確に伝えられると良いですね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

一般事務との違い……。言葉にしようとすると難しそうですね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! では、コツと例文を紹介するのでぜひ参考にしてみてください!

自己PR

営業事務は営業部に所属し、営業チームの一員として目標達成を目指します。そのため、一般事務とは違い、営業事務はチームワーク力や目標達成力などが求められていると言えるでしょう

例文

私は学生時代、吹奏楽部のトロンボーンパートに所属し、全国大会に出場した経験があります。

私の所属していた吹奏楽部は、歴史はあるものの全国大会への出場歴はなく、毎年あと一歩のところで出場権を逃していました。そこで私は、いままでは「全国大会出場」が目標でしたが、私たちの代では「全国大会金賞」を目標に定めることを提案。仲間たちとともに練習スケジュールを見直し、合宿は2回から3回へ、週3の練習は週4へ増やしました。

途中で練習量を減らしたいと思うときもありましたが、仲間がいたからこそ最後までやり遂げることができ、結果全国大会に出場することができました。

貴社に入社した暁にはチームの一員として目標達成のための努力ができる、営業事務になりたいと考えています。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

チームとして働く意識を持っていることをアピールできている点が良いですね!

以下の記事で、事務職の自己PR例文を10選紹介しているので、参考にしてみましょう。
例文10選|事務職の自己PRで他の就活生と差をつけよう!

志望動機

一般事務ではなく、営業事務を志望した理由を明確に伝えることが大切になります。ただ事務職を志望したのではなく、営業部に所属して営業とともに顧客とコミュニケーションを取る機会のある営業事務を志望した目的や理由を提示しましょう

例文

私は貴社の営業チームの一員としてメンバーのサポートをおこなう、営業事務を志望します。

私は、大学時代はマネージャーとして部員のサポートをおこなっていました。メンバーがベストのパフォーマンスができるよう、陰からサポートをすることに魅力を感じ、社会人になっても最前線で働かれている方々のサポートができる職種に就きたいと考えました。

加えて、貴社の企業説明会に参加させていただいた際に、営業担当の方の「顧客ファースト精神」に感銘を受けたこともあり、営業事務を志望いたしました。

受け身でサポートをするのではなく、自分から積極的に提案もできるような営業事務を目指します。

リケジョ就活生

伊藤うみ

「営業チームをサポートしたい」という想いが伝わる志望動機ですね!

志望動機の基本的な作り方や伝え方を知りたい人は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

自己PR・志望動機は企業情報を踏まえたうえで書くべし!

自己PRや志望動機は基本的に自己分析がベースになります。自分の興味関心、強み、今までの経験などを書きますが、それらの内容と自分自身が志望する企業との接点を見つけることが重要になります。

志望する企業が何を目指して社会に価値を提供しているのか、そのためにどのような人材を求めているのかを調べていくと、自分の強みや興味と重なる部分が見えてきます。まずはホームページを隅々まで読んでみましょう。

そのうえで、現場の意見を知るために、OB・OG訪問をおこなうことをおすすめします。基本的な情報はインターネットで調べ、具体的なことをOB・OG訪問で情報収集し、それをもとに自己PRや志望動機を完成させていくと良いでしょう。

OB・OG訪問で実際にどのような質問をすれば良いのか知りたい人は以下の記事も確認してみましょう。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

営業チームで活躍! 業務内容を理解して営業事務にチャレンジしよう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

営業事務について、理解することはできましたか……?

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! 業務内容から魅力までまるっと理解できました! 一般事務との違いなどをしっかりと理解したうえで、自己PRや志望動機でアピールすることが大切になるんですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

しっかりと企業研究をおこない、営業事務にエントリーしてみます!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ぜひ頑張ってください!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー