未経験・無資格でも大丈夫? 医療事務の選考のリアル


鈴木なぎさ
うーん、どうしよう……。

田中キャリアアドバイザー
おやおや、悩んでいる様子ですね。

鈴木なぎさ
医療事務を目指しているのですが、選考対策で挫けそうです。

田中キャリアアドバイザー
どのような点が不安なんですか?

鈴木なぎさ
未経験で資格もないのに、専門性の高い医療事務にチャレンジしていいのかなって……。就活では自分の強みをアピールしなきゃいけないので、自信がなくなっています。

田中キャリアアドバイザー
心配になる気持ちもわかります。ですが、医療事務の経験がなくても、強みとなる部分は見つかるはずです!

鈴木なぎさ
そうなんですか!?

田中キャリアアドバイザー
思いやりのある人、真面目な人、正確性のある人など、さまざまな人が医療事務で働いています。自分がどの特徴に当てはまっているか、一緒に考えながら自己PRを作成しましょう。

鈴木なぎさ
資格がなくてもアピールできるんですね! 少し安心しました。
完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール7選
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
医療事務って何? まずは職種への理解を深めよう


田中キャリアアドバイザー
そもそも医療事務とはどのような仕事か、知っていますか?

鈴木なぎさ
病院の受付で診察券の発行や会計業務、患者さんの入院手続きをおこなうなど、仕事内容は幅広い印象があります。

田中キャリアアドバイザー
その通りです。医療事務は、窓口業務やクラーク業務、レセプト業務など、さまざまな業務を任されることが特徴です。

鈴木なぎさ
聞いたことのない業務もある……! 詳しく教えてください。
受付だけではない!医療事務の幅広い仕事内容

田中キャリアアドバイザー
先ほどお話した、窓口業務、クラーク業務、レセプト業務の3つのなかで知っているものはありますか?

鈴木なぎさ
窓口業務は、保険証の確認やカルテの作成、会計業務など、病院の受付でよく見るような業務を想像しました。。

田中キャリアアドバイザー
正解です! 窓口業務は私たちにもなじみ深いですよね。

鈴木なぎさ
次のクラーク業務はどういったものですか?

田中キャリアアドバイザー
クラーク業務は、主に医師や看護師をサポートする仕事です。診断書などの文書作成を手伝ったり、医師に代わってカルテを入力したりします。
クラーク業務は、主に「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2種類に分けられます。外来クラークは、その名の通り外から来た人、つまり通院している患者に対して業務をおこない、病棟クラークは、入院患者に対して業務をおこないます。

鈴木なぎさ
最後のレセプト業務とは何ですか?

田中キャリアアドバイザー
主に診察報酬明細書(レセプト)を作成、点検し、保険者に診療報酬を請求する業務のことです。ここでいう診察報酬とは、診療に掛かった費用を指します。

鈴木なぎさ
なんとなくわかってきました。
病院やクリニックなど…医療事務が活躍する場所

田中キャリアアドバイザー
医療事務の主となる業務を紹介しましたが、もう1つ重要なことがあります。それは、医療事務が活躍する場所です。

鈴木なぎさ
え、医療事務って病院で働くんじゃ……?

田中キャリアアドバイザー
実は、病院以外にも、診療所や検診センターなど、さまざまな場所が存在します。

鈴木なぎさ
知りませんでした。

田中キャリアアドバイザー
問題ありません。医療事務が働く場所を紹介しますね。
大病院

田中キャリアアドバイザー
総合病院などの大きな病院のことを「大病院」といい、多ければ100人を超える事務スタッフが働く組織もあります。

鈴木なぎさ
そんなに多いんですか!

田中キャリアアドバイザー
そうですね。病院によっては、医療事務全般の業務を担当する「医事課」という部署も存在します。

鈴木なぎさ
大規模な分、業務はさらに難しくなりそうですね。

田中キャリアアドバイザー
実はそんなこともないですよ。それぞれに細かく業務が割り当てられるため、業務の幅はそこまで広くないことが特徴です。なかには、専門知識を必要としない業務もありますよ。

鈴木なぎさ
やることが多いからこそ、役割が細かく分かれているのですね!
中規模病院

鈴木なぎさ
大病院があるということは、中規模、小規模もあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
鋭いですね! 中規模病院と小規模な診療所などがあります。

鈴木なぎさ
中規模病院は大病院とどう違うのですか?

田中キャリアアドバイザー
先ほど、大病院は業務が細分化されているといいました。一方で、中規模病院は比較的幅広い業務にかかわれることが特徴です。

鈴木なぎさ
スタッフ数は大病院より少ないので、やることは増えそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです。部署が変わるケースも多く、いろんな業務にかかわれるため、ある程度裁量をもって働けるのがポイントです。
診療所(クリニック)

田中キャリアアドバイザー
診療所はクリニックともいわれ、病院と比べると規模は小さいです。

鈴木なぎさ
そしたら部署は存在しないのですか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね。なので部署異動がありません。患者の電話対応や受付業務、レセプトまで、1日に多くの業務をこなします。

鈴木なぎさ
1人の受けもつ業務の範囲が広くなるんですね。

田中キャリアアドバイザー
診療所では、10人にも満たない数のスタッフで業務を回すことも珍しくありません。最初は大変かもしれませんが、経験やスキルが身に付くことは間違いないです。

鈴木なぎさ
未経験だからこそ、最初のうちに幅広い業務に携わるのは良さそうですね!
そのほかにもさまざまな場で活躍できる!

鈴木なぎさ
ほかに医療事務が活躍できる場所はありますか?

田中キャリアアドバイザー
検診センターや調剤薬局です。

鈴木なぎさ
なんだろう……? 聞いたことありません。

田中キャリアアドバイザー
検診センターは病気を未然に防いだり、病気の早期発見のための健康診断をおこなう場所です。業務の内容はお客さま対応がメインとなるため、人と話すのが好きな人に向いています。

鈴木なぎさ
調剤薬局とはなんでしょう? 薬局のこと……?

田中キャリアアドバイザー
その通りです。調剤薬局とは、医師が発行した処方箋の指示に基づいて、薬を受け渡す場所です。主に処方箋の入力、レセプトの作成、保険証の確認などをおこないます。

鈴木なぎさ
よく薬局で対応してくれる人ですね!
病院と診療所の違いは、患者が入院する際に使う病床の数です。病院では20床以上、診療所は19床となります。診療所と一言でいっても規模は異なり、病床が全くないところもあります。
会社のさまざまな業務をサポートする一般事務についても興味のある方はこちらを参考にしてみてください。仕事内容から選考対策まで詳しく解説しています。
一般事務の仕事内容を完全網羅! 向いている人や選考のコツも解説
そもそも事務職について詳しく知りたい人はぜひ次の記事を読んでみてくださいね。事務職のキャリア形成のコツについても紹介しています。
事務職まるわかりガイド|就活情報からキャリア形成のコツまで大公開
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る未経験でもチャレンジしやすいのは検診センター
医療事務が活躍する現場について、イメージできてきたでしょうか。
どの現場でも資格や経験があれば業務の幅は広がりますが、最近は未経験でも応募できる求人も増えてきています。特に医療事務は、人手が足りないところも多いです。業務に必要な資格は入社後に取ることを前提に、積極的に採用する機関もどんどん増えている傾向があります。
ただ、やはり未経験から医療事務に挑戦するのは勇気がいりますよね。そんな方におすすめなのは、検診センターです。受付や患者対応がメインになるので、未経験からできる人が多いのです。ただ専門性を高めたいと思うなら、業務内容が少し物足りなく感じるかもしれませんので、自分の希望と照らし合わせてみましょう。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
あると評価につながる! 医療事務に求められるスキル


鈴木なぎさ
医療事務についてなんとなくイメージできました! 医療事務の仕事は専門性が高いと感じたのですが、未経験でもアピールできることはあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
就活生にもアピールできるポイントはありますよ。医療事務で活かされるスキルを紹介するので、自分が何に当てはまっているか考えてみてください。

鈴木なぎさ
お願いします!
PCスキル

田中キャリアアドバイザー
医療事務の仕事は、デスクワークがメインです。そのため、PCスキルは必須となります。

鈴木なぎさ
どのくらいのレベルが求められるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
就活生にはそれほど高いPCスキルは求められません。ですが、タイピングなどの基本操作だけでなく、ワード、エクセルなどのツールが使いこなせると就活で有利になるでしょう。

鈴木なぎさ
大学でPCを操作する機会があったので、活かせそうですね。
近年IT化が進んでおり、医療業界でも電子カルテやレセプトコンピューターを導入する現場が増えてきました。とはいえ、医療事務におけるPC操作は、そこまで高度なレベルを求められることは少ないといわれています。
コミュニケーションスキル

田中キャリアアドバイザー
医療事務には、コミュニケーションスキルも求められます。

鈴木なぎさ
一般的な事務職は作業への効率性やスピード感が重視されそうですが、医療事務は異なるのですか?

田中キャリアアドバイザー
一般事務の仕事とは異なり、医療事務はほかのスタッフ、医師、看護師、患者など、たくさんの人たちとかかわりながら仕事するのが特徴です。
特に窓口業務とクラーク業務では、患者と接する機会が多い業務です。患者にとって病院や診療所で最初に接する相手は医療事務のスタッフであり、第一印象で病院全体の印象が決まるともいえます。

鈴木なぎさ
「病院の顔」だからこそ、コミュニケーションが重要視されているんですね。
スピードと正確さ

田中キャリアアドバイザー
どの業務にも共通して重視されているのが、スピード感と正確さです。

鈴木なぎさ
というと……?

田中キャリアアドバイザー
先ほども説明したように、医療事務の仕事にはレセプトやカルテの作成など、間違いや入力漏れが発生しないように正確性が問われます。
最近では、レセプトコンピューターや電子カルテも増えてきましたが、コンピューターへの入力をミスしてしまうと、結果的に間違えた情報のまま伝達されてしまいます。1日に多くの患者に対応するため、正確でなければならない一方で、一定のスピード感をもって業務に携わる必要があります。

鈴木なぎさ
次の患者の対応をしなければならないので、常にスピード感と正確さが求められそうですね。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る重要なのはコミュニケーションスキル
上記で紹介しているスキルの中でも特に「コミュニケーションスキル」は、重要になります。
医療事務は、医師・患者の双方とかかわりながら進める業務もたくさんあるので、お互いの立場を理解したうえでコミュニケーションを取ることが求められます。
患者と接する際には、小さな変化や要望をくみ取ることで信頼が生まれ、患者のことをより深く知ることができます。
あわせて、医師や看護師ともコミュニケーションを取りながら業務を進めることにより、大切な情報を適切に共有できるので、ミスの防止にも繋がります。
医療事務は多忙と言われる職種ですが、だからこそコミュニケーション力が大切になるのです。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
医療事務で活躍する人材をチェック!


田中キャリアアドバイザー
スキル面だけでなく、自分の性格や資質をアピールすることもできますよ!

鈴木なぎさ
医療事務はどんな人が向いているのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
医療事務で活躍する人の特徴をいくつか紹介するので、一緒にみていきましょう!

鈴木なぎさ
よろしくお願いします。
親しみやすい人

田中キャリアアドバイザー
先ほど、医療事務は「病院の顔」といっていましたね。

鈴木なぎさ
はい! 多くの人と接する仕事なので、相手に良い印象を与えることが大事なのかなと思いました。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。いろんな面持ちで病院や診療所に訪れる患者さんがいるので、親しみやすい人が対応することで安心感を与えられます。

鈴木なぎさ
確かに、私も窓口のスタッフが気さくに話しかけてくれたとき、緊張がほぐれた経験があります。
患者は、病気や症状を抱えて来院しています。診察を受けるまでの待ち時間で、緊張感や不安感を抱いている患者も珍しくありません。そのため、医療事務スタッフが明るく親しみやすく接することで、その場の良い雰囲気づくりにつながります。

田中キャリアアドバイザー
医療事務スタッフはサポートする立ち位置ではあるものの、非常に重要な存在であります。
責任感がある人

田中キャリアアドバイザー
ですが、ただ笑顔で振る舞うだけではいけません。なぜならば、医療事務はミスが許されないような重要な業務がたくさんあるからです。

鈴木なぎさ
かなり責任感がありそうですね。

田中キャリアアドバイザー
なぎささんがいう通り、いかに責任感をもって業務を進められるかが重視です。
レセプト業務は、保険者に請求する診療報酬明細書を作成、処理する仕事で、医療機関の収入を支えます。入力データに誤りがあると、再度書類を作成し直す手間がかかります。そのため、ミスがないように責任をもって業務を完了させることが重要となります。
臨機応変に対応できる人

田中キャリアアドバイザー
なぎささんは、窓口にいる医療事務スタッフをみたとき、どのような印象を受けましたか?

鈴木なぎさ
先ほどいったようにフレンドリーであると思いました。あとは、落ち着いていて安心感があるとか……!

田中キャリアアドバイザー
今いってくれたように、医療事務スタッフは患者にとって安心感を与える存在でもあります。逆に慌てた様子をみせてしまうと不信感を与えかねないので、冷静であることが問われます。

鈴木なぎさ
たくさんの仕事があるのに、慌てずに冷静さを保つって難しそうですね。
病院や診療所とコミュニケーションを取りながらも、患者への対応もおこなう医療事務は、病院と患者の中間の立ち位置にいる、いわゆる「つなぎ役」のような存在でもあります。通常の業務をおこないながらも、いつでも訪れた患者に対応できるよう、臨機応変に対応できる力が必要です。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る医療事務に求められるのはホスピタリティ
「ホスピタリティ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。この言葉には「思いやり」や「心からのおもてなし」という意味があり、病院を意味する英語のホスピタルの語源であるとされています。
この言葉のとおり、医療機関の現場で働く医療事務では「ホスピタリティ」のある人材が求められます。
医療の現場では、イレギュラー対応がつきものです。時には自分の業務外の対応を求められることもあるかもしれません。
「自分の業務はここまでだから」と線引きをせずに、周囲と連携しながら取り組もうとするホスピタリティが大切になります。
魅力的な自己PRに近づけるためのポイント


鈴木なぎさ
評価につながるポイントはつかめた気がします!

田中キャリアアドバイザー
この調子ですね! それでは、ここからは自己PR作成に向けてのポイントを網羅していきましょう。

鈴木なぎさ
いよいよですね!
内容に具体性をもたせる

田中キャリアアドバイザー
自己PR文を作成するときに気をつけてほしいのが、内容に具体性をもたせることです。

鈴木なぎさ
抽象的になってしまうと、相手に伝わらなさそうですね。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、「私の強みはコミュニケーション力があることです。」だけを伝えても、説得力はありませんよね。

鈴木なぎさ
確かに、コミュニケーション力があることの裏付けがないと、「本当にそうなのかな?」 と思ってしまうかもしれません。
強みをうまく伝えるポイントは、5W1H(「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「何を(What)」「なぜ (Why)」「どのように(How)」)を明確にすることです。5W1Hを意識するだけで、自然と内容に具体性が生まれ、根拠のある自己PR文がが完成します。
そもそも自分の強みが見つからない人も安心してください。こちらの記事ではアピールポイントの探し方を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
アピールポイントで悩む人に朗報! とっておきの探し方8選を大公開
仕事に活かされるスキルをアピールする

田中キャリアアドバイザー
自己PRでは、自分の強みをアピールするだけでは80点です。

鈴木なぎさ
強みをアピールすることが自己PRなのでは……? 残りの20点はなんですか?

田中キャリアアドバイザー
強みが仕事でどのように活かされるかを伝えることが重要です。単にアピールするのではなく、企業側がなぜ強みを聞きたいのかを考えるようにしましょう。

鈴木なぎさ
企業目線で考える! 勉強になります。
アピールポイントがあったとしても、その強みが仕事で活かされなければ意味がありません。そのため、強みを見つける際は、仕事への再現性があるかどうかも視野に入れながら自己分析する必要があります。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る強みを見つけるためには、自分史の作成がおすすめ
自分の強みを見つけるための自己分析をするなら、自分史の作成をおすすめします。自分史とは、言葉のとおり「自分の今までの歴史」を文字に起こすことです。
幼少期・小学生・中高生など、あらかじめ世代を区切り、その中で印象的な出来事を記録します。
強みを見つけるという視点であれば、自分史の中から特に満足感や達成感を得られた出来事が、あなたの強みにつながると言えますね。
「自分がどんな力を発揮できたのか」と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、これまでの過去を振り返ることで、得意なこと・好きなこと(=強み)を見つけるヒントになります。自己分析は就活全般でとても大切なのでぜひ取り組んでみましょう。
企業側は就活生のどこをみている? 医療事務ならではのチェックポイント!

鈴木なぎさ
先ほど、企業側の視点で考えるべきだということを知り、ハっとしました。選考で企業側がみているほかのポイントも知りたいです。

田中キャリアアドバイザー
新しい気づきですね! では、面接とESに分けて、企業が重視しているポイントを押さえておきましょうか。

鈴木なぎさ
よろしくお願いします。
面接ではここを意識しよう

田中キャリアアドバイザー
いきなりですが、面接と書類選考の違いは何だと思いますか?

鈴木なぎさ
えーっと、面接は相手の顔が見えることが書類との違いですか?

田中キャリアアドバイザー
正解です! 面接では、就活生の第一印象が問われます。

鈴木なぎさ
第一印象は相手に強く残るから、気をつけなきゃ……!

田中キャリアアドバイザー
そうですね。悪い印象を与えてしまうと、その後の選考に大きく影響する可能性があります。面接は一発勝負なので、練習を重ねることをおすすめします。
意外と大事! 身だしなみを整えよう

鈴木なぎさ
特に面接官がチェックするポイントはありますか?

田中キャリアアドバイザー
ズバリ、身だしなみです!

鈴木なぎさ
なぜですか?

田中キャリアアドバイザー
病院や診療所の受付で働く医療事務スタッフは、清潔感が大事です。病院のイメージに合わないような身だしなみをしていると、患者にネガティブな印象を与える可能性があります。

鈴木なぎさ
たしかに、病院って清潔なイメージがありますね。

田中キャリアアドバイザー
そのため、面接の際には、爪や髪、スーツの着こなし方などは、細部に渡って注意しましょう。
面接での所作や態度

田中キャリアアドバイザー
先ほど、面接では第一印象が大事だといいました。第一印象は、身だしなみのほか、所作や態度からも表れます。

鈴木なぎさ
具体的にはどのような点ですか?

田中キャリアアドバイザー
目線、声の大きさ、トーン、言葉遣いなどです。

鈴木なぎさ
いろんな要素が第一印象をつくるんですね!
面接官は、就活生が医療事務の仕事に向いているかを判断するため、質問だけでなく身だしなみや所作、態度も評価します。医療事務を経験したことがなくても、実際に自分が現場で働く姿を想像して、どのような印象を与えるべきかを考えて準備しましょう。
ESの自己PRで評価をぐんっと上げる!

田中キャリアアドバイザー
面接のポイントはわかりましたか?

鈴木なぎさ
はい! より明確になりました。ありがとうございます。

田中キャリアアドバイザー
よかったです! あとは、ESのポイントですね。

鈴木なぎさ
こちらも教えてほしいです。よろしくお願いします。
なぜ医療事務なのかを明確にする

田中キャリアアドバイザー
ESで重要なことは、あらゆる職種が存在するなかでなぜ医療事務なのか明確にすることです。

鈴木なぎさ
職種への理解が問われそうですね。

田中キャリアアドバイザー
どのような点でその職種に惹かれたのか、就活生とその職種がマッチしているポイントは何かなど、深掘りできていると、意欲の高さもアピールできます。

鈴木なぎさ
書類選考の段階で、自己分析や職種研究をおこなわなければ……!

田中キャリアアドバイザー
書類だからといって手を抜いてはなりません。自己PRは書類の時点で始まっていますよ。
几帳面な人が有利! ESはミスがないように

田中キャリアアドバイザー
また、ESは就活生の性格が表れるともいわれています。

鈴木なぎさ
え! どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
ESは念入りに確認すればミスは0で提出できますよね。そのため、ミスがあると不注意な人にみられることもあります。

鈴木なぎさ
ミスが見つかってからでは、後戻りできないですね。

田中キャリアアドバイザー
医療事務は、正確さが重視される職業です。そのため、雑に書いたESは良い印象を与えません。几帳面さが伝わるようなESを心がけてください。

鈴木なぎさ
わかりました。提出するまでに何度も確認したいと思います。
最近では、ESをオンラインで提出する場面も増えましたが、手書きでの提出を採用する企業も存在します。手書きのESは、基本的にボールペンを使用して書くので、書き間違えがないようにしなければなりません。未然にミスを防ぐため、ESを数枚用意しておく、鉛筆で下書きしておくなど、回避策を考えておくと良いでしょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る主体性をアピールすることで高評価を得られる?!
医療事務の面接で面接官が見ているのは、学生の主体性です。
主体性とは進んで取り組む力のことで、医療事務の業務の中では非常に大切だと言われています。
医療事務は幅広い業務に対応しなければなりません。その中で「自分は今何をすべきか」を常に考えて行動する必要があります。
また「医療」という観点では、マニュアル通りにいかないことが良くあります。時には、患者の命にかかわるような状況にでくわすこともあるでしょう。その際、自分自身でやるべきことを見極め、すぐに動き出せるような判断力が求められます。
面接でも主体性をアピールできるようなエピソードが話せると高い評価につながるので、準備を進めておきましょう。
自己PRを作成するときの参考に! 構成3STEP


鈴木なぎさ
早速、自己PR文を作成したいと思うのですが、何から書き始めたら良いかわかりません。

田中キャリアアドバイザー
いきなり書き始めると難しいので、大まかな構成を知っておくと良いですよ。

鈴木なぎさ
なるほど。その構成に沿って書けば良いのですね。

田中キャリアアドバイザー
自己PRの構成はたったの3つです。慣れればすぐに書けるようになるので、何度も練習しましょう。

鈴木なぎさ
頑張ります!
企業によってはエントリー時に自由形式の自己PRの提出をもとめることがあります。こちらの記事では自由形式の自己PRの作成方法について完成例を交えて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
自由形式の自己PRは8ステップで作れる!作成のコツや完成例を解説
①結論ファーストでアピールする

田中キャリアアドバイザー
自己PRの始まりは、結論です。

鈴木なぎさ
先に結論をいってしまっても良いのですか?

田中キャリアアドバイザー
はい。結論を先にもってくることで、相手に大まかなポイントを伝えることができます。

鈴木なぎさ
私の場合、臨機応変に対応できることが強みなのですが、そのまま伝えてしまって良いのですか?

田中キャリアアドバイザー
完璧です!
例文
私の強みは、臨機応変に対応できることです。
自己PRは魅力的に書き出すことで面接官の心を掴むことができます。魅力的な書き出し方法については、こちらの記事で詳しく解説しているため、参考にしてみてください。
自己PRの書き出しは超重要! その理由と書き出しテクニックを解説
書き出しだけでなく「タイトル」をつけることで、さらに面接官に刺さる自己PR文を作成することができます。自己PRのタイトルのつけ方をマスターして、完璧な自己PRを目指しましょう。
刺さる自己PRのタイトルを作る3つの秘訣|例文15選で徹底解説
②結論からエピソードを深掘りして伝える

鈴木なぎさ
結論の次は何を伝えましょう?

田中キャリアアドバイザー
次に、結論に関連したエピソードを用います。

鈴木なぎさ
ということは、臨機応変に対応した経験についてですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! エピソードは多すぎると要点がつかめなくなるので、1つに絞ることがポイントです。
例文
学生時代、都内で人気のカフェでアルバイトをしていました。
50名ほどのお客様がいる店内で、ホールや会計、ドリンクなどの業務を担当する必要がありました。ただ業務をこなすだけだと店内の回転率が下がってしまうため、私はお客様の状況を確認しながら、ほかのアルバイトスタッフの様子もみて、足りていない業務を補うように意識していました。
結果、臨機応変に対応する力を身につけることができ、店舗のオーダー記録を更新するることができました。
③最後にもう一度結論を

田中キャリアアドバイザー
最後に、結論を述べます。

鈴木なぎさ
冒頭でも結論を伝えましたが、同じように伝えたら良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
2回目の結論は少し違う角度から考えて、強みを仕事にどう活かせるかをアピールしましょう。
例文
この経験を活かし、御社でもあらゆる業務に臨機応変に対応したいと思います。
自己PRの構成についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。さらに詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
例文14選|自己PRは構成次第! 3ステップで響くアピールしよう
選考の中では自己PRの長さを指定されることがあります。こちらの記事では、自己PRを3分間でおこなう際のコツや失敗例について解説しています。例文を参考にしながら、3分間の自己PRの作成もしてみましょう。
例文10選|3分の自己PRを最大限活かすコツやありがちな失敗を解説
自己PRを1分でまとめたい人には、こちらの記事もおすすめです。時間を指定された時のことを考えて、さまざまなパターンの自己PRをつくっておきましょう。
例文付き|心を掴む1分の自己PR! 秒数で区切る要約術で選考突破
いよいよ自己PR文を作成してみよう! 例文7選

田中キャリアアドバイザー
なぎささん、いよいよ自己PR文を作成してみましょうか。

鈴木なぎさ
はい! なんだか緊張します。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ。私もいくつか例文を用意したので、参考にしてみてください。

鈴木なぎさ
ありがとうございます。
OK例文①コミュニケーションスキル
例文
私の強みは、さまざまな人と円滑にコミュニケーションを取れることです。
大学では、文化祭実行委員を務め、屋台の出店、展示、ステージパフォーマンスなど、さまざまなコンテンツをそれぞれの担当者と企画しました。さらに、企画内容を実行委員会のなかで共有し、校内の許可を得て、チラシを作成するところまでをおこないました。限られた時間のなかで複数の業務を進めていくには、相手に不明点がないようにしっかりと伝えることが重要だと考えました。
口頭で伝えた後、メールで再度連絡を入れることで伝達漏れを防ぎました。結果、文化祭実行委員会と参加者との連携がうまくいき、成功を収めることができました。この経験を活かし、さまざまな業務を担う医療事務でも、丁寧なコミュニケーションを心がけたいと思います。

田中キャリアアドバイザー
複数の業務を同時にこなす点が医療事務の業務と共通していますね。スキルと仕事が合致していて素晴らしいです!

鈴木なぎさ
仕事でも活躍している姿が想像できますね。
コミュニケーションをとる上では相手の話しに耳を傾けることも重要になってきますよね。「聞き上手」を自己PRでアピールしたい場合には、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
自己PRで聞き上手は受動的?|魅力的にアピールするコツを解説
「協調性」を自己PRとして考えている人もいるでしょう。協調性を強みとしている人はこちらの記事を参考にしてみてください。協調性がどんな職種にもとめられるかも解説しています。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
OK例文②正確さ
例文
私はアルバイトの経験を通して、スピーディーかつ正確に作業をおこなう力を身につけました。
アルバイトでは、企業が実施したアンケートの結果をデータ入力する業務をおこないました。単純な作業にみえますが、数字ひとつ間違えるだけで大きなミスにつながる可能性があるため、集中しながら作業に取り掛からなければなりません。また、1日に入力しなければならない量が決まっており、スピーディーさが求められました。
私は、限られた時間のなかで素早く正確にデータ入力をおこなうため、時間を区切りながらその都度目標を設定しました。そうすることで、単調な作業でもやりがいを見出すことができました。この経験から培われた正確かつスピーディーさを、御社でも活かしていきたいと思います。

鈴木なぎさ
やるべきことが課せられるプレッシャーのなか、正確かつスピーディーに取り組めてすごいです。見習わなきゃ……!

田中キャリアアドバイザー
業務のなかで自分なりの改善策をみつけるということは大事です。社会人でも活かされるスキルですね。
OK例文③責任感
例文
私の強みは、責任感があることです。
私は、アルバイトで高校受験に特化した塾の講師をやっていました。生徒の夢や親御さんが子供の夢を叶えてあげたいという希望を聞き、私は生徒のこれからの人生を変えるかもしれない重要な役割を担っていることに気づきました。ただ勉強を教えるのではなく、生徒の精神面でのサポートや良い関係性の構築にも務めました。
目標を達成するには、ゴールだけをみるのではなく、その過程での過ごし方が重要だと感じたのです。結果、担当した生徒は志望校に合格することができました。御社でも、責任をもって最後までやり遂げたいと思います。

田中キャリアアドバイザー
ただ仕事をこなすのではなく、目標に対してどのように行動するか、過程を重視することは社会人にも問われるスキルです!

鈴木なぎさ
モチベーションにもつながりそうですね。
こちらの記事では行動力をアピールする方法を解説しています。行動力をアピールしたいと考えている人はこちらの記事を参考にしながら、面接官の心を掴む自己PRが作成しましょう。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授
OK例文④継続力
例文
私は継続して物事に取り組むことができます。
高校時代から米文学が好きで、大学では英米文学科に所属しました。さらに深く米文学に触れることで、物語だけでなく、米文学の背景にあるアメリカの歴史や文化、古英語にも興味をもちました。授業以外でも図書館におこなって参考文献を読んだり、当時のアメリカについて調べたりすることで、ほとんどの課題レポートでS評価をいただきました。
良い評価が得られたのは、今まで探求し続けたからだと思います。この継続力を御社でも活かし、業務のパフォーマンスにつなげたいと考えております。

鈴木なぎさ
物事を深める力がすごいですね!

田中キャリアアドバイザー
この継続力がそのまま仕事で活かされたら、職場で活躍すること間違いないですね。
OK例文⑤リーダーシップ
例文
私は、自発的に組織に貢献することができます。ゼミに所属していた頃、毎月チームごとの研究発表がありました。
私のチームでは、メンバーそれぞれがアルバイトやサークル活動で忙しく、発表準備に時間が割けないという問題を抱えていました。そこで私がリーダーに立候補し、それぞれの得意、不得意を考慮したうえで分担を決めました。全員が揃うことはあまりなかったため、毎回ゼミが終わると10分だけメンバーに残ってもらい、個人の役割の進捗状況を確認し、タスク調整、スケジュール管理をおこないました。
率先してチームに貢献することは、同時に責任感をともなうことで不安にも感じましたが、無事に発表を終え、教授からも高評価をいただきました。持ち前のリーダーシップを活かして、御社にも貢献したいと考えております。

鈴木なぎさ
医療事務でもリーダーシップは必要な人材ですか?

田中キャリアアドバイザー
病院や患者と連携を取らなければならないため、率先力は非常に大事です。
NG例文①具体性がない
例文
物腰の柔らかさが強みです。学生時代はホテルの受付でアルバイトをし、お客様の要望になるべく応えることを意識しました。お客様からは「助かった」と感謝の言葉をいただき、社内でも評価してもらえました。御社でも、人との接し方を意識して業務に取り掛かりたいと思います。

鈴木なぎさ
うーん、エピソードがぼんやりしている気がしました。

田中キャリアアドバイザー
どのような要望に応えたのか、そのときに意識したことは何か、どのような点で喜んでもらえたのかなど、エピソードに具体性をもたせる必要がありますね。
NG例文②伝えたいことがはっきりしていない
例文
私の強みは、決断力があることです。大学時代に経験したアルバイトは、同じ作業が続いていたため、やりがいを感じられませんでした。そこで、新しいアルバイトをしようと環境を変えることを決意しました。医療事務では、この決断力を武器に仕事に取り掛かりたいと思います。

鈴木なぎさ
この例文だと、楽しくなければすぐに辞めてしまうとも読み取れますね。

田中キャリアアドバイザー
どの職場にもいえることですが、すべての業務が楽しいとは限りません。与えられた業務のなかでいかにやりがいを感じられるか、気持ちの切り替えも大事です。
応募書類などで提出する自己PRでは400字程度と文字数を制限されることがあります。こちらの時期では自己PRを400字にまとめる方法やコツについて詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
例文25選|400字の魅力的な自己PRで通過率100%を目指そう
今から医療事務の自己PRを作成し内定獲得を目指そう!

田中キャリアアドバイザー
医療事務の自己PRについて解説しました。心境はいかがですか?

鈴木なぎさ
最初は未経験でチャレンジしていいのかと不安に感じていましたが、今は私でもアピールできそうだと自信がつきました。

田中キャリアアドバイザー
いいですね! 大事なのは、自分の強みがどう医療事務に当てはまっているかです。自己分析と企業分析を念入りにしましょう。

鈴木なぎさ
今から準備に取り掛かろうと思います。ありがとうございました。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー