使い方をマスターして一歩リード! 就職四季報で効率良く情報収集をしよう!

佐藤みなと
就活に関する情報を集めるのって大変ですよね。

伊藤うみ
気になる企業があっても、ホームページを見るだけだとイメージがつかめないことも多いです。

田中キャリアアドバイザー
そうですよね。就職するかもしれない企業の情報はできるだけ多く集めたいですよね。

佐藤みなと
そういえば、先輩が就活を始めるなら「就職四季報」がおすすめって言っていました!

伊藤うみ
私も気になっていました。どんな内容が載っているのですか?

田中キャリアアドバイザー
簡単にいうと、就活生が知りたいと思っている企業情報がたくさん掲載されています。
企業研究は、就活生にとって必須の作業。しかし、一つひとつの企業について知りたい情報を自分で調べるためには、たくさんの時間と労力が必要になります。
そんなとき、就活生の頼もしい味方になってくれるものが就職四季報です。就職四季報とは、就活生が知りたい情報が1冊になっている本のこと。1,000を超える企業のデータが詰まっています。
この記事では、就職四季報で得られる情報やメリット、利用する際の注意点などをご紹介します。就職四季報の使い方をマスターし、効率良く知りたい情報を得ましょう。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
もはや就活生のバイブル!? 就職四季報とは


佐藤みなと
就職四季報には具体的にどのような内容が載っているのですか?

田中キャリアアドバイザー
本当にいろいろな情報が載っています。例えば、給与・待遇・採用に関する情報・会社の基本データなどは一通り掲載されています。

伊藤うみ
ありがたいですね! 他にも特徴はあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
この後詳しくご紹介しますが、第三者目線の評価やジャンル別のランキングなども載っています。

佐藤みなと
すぐにでも読んでみたくなってきました!

田中キャリアアドバイザー
就職四季報にはいくつかの種類がありますが、今回はオーソドックスな「就職四季報|総合版」を中心にご紹介します。
就職四季報は就職先を考えるうえで非常に便利なツールです。自分に合った仕事を見つけるためには情報収集は重要なポイントになります。就職四季報の活用しながら自分に合った仕事を見つけましょう。自分に合った仕事の見つけ方に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方
はや利用しない手はない! 就職四季報を利用する3大メリット


佐藤みなと
就職四季報って無料ではないですよね……? 便利なのはわかるのですが、買うべきか迷っています。

田中キャリアアドバイザー
では、就職四季報を利用するメリットをご紹介するので、自分にとってメリットだと感じたら購入を検討してみてはいかがでしょうか?

佐藤みなと
ありがとうございます。そうします!
メリット①タイムイズマネー! 短時間で自分の知りたい情報が得られる

田中キャリアアドバイザー
1つ目のメリットは、情報収集にかかる時間を短縮できることです。

伊藤うみ
入社するかもしれない企業のことは気になるから、細かい部分まで把握できると嬉しいです。

田中キャリアアドバイザー
就活生が気になる給与や福利厚生、離職率や採用に関する情報などが短時間で得られますよ。
就職四季報の企業情報は、業界ごとに分類され紹介されています。そのため、希望する企業の情報はもちろん、同じ業界に魅力的な企業が見つかる可能性もあります。同じ項目で複数の企業情報が掲載されているため、比較しやすいこともメリットです。
メリット②就活生と同じ目線!? 第三者からみた企業情報が得られる

佐藤みなと
企業研究をしていてよく感じるのですが……ホームページの情報っていいことばかり書いてあってイマイチ信用できないと思ってしまいます。

田中キャリアアドバイザー
確かにそういう一面はあるかもしれませんね。その点、就職四季報では第三者目線の情報が掲載されているので、信憑性が高いともいえます。

佐藤みなと
そうなのですか? 第三者目線ってどういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
就職四季報は企業から掲載料を受け取っていないため、中立な立場で情報を掲載できるのです。
当然ですが、企業のホームページは自社の印象を良くするために、ネガティブな情報はあまり掲載しない傾向にあります。しかし、就職四季報の情報を発信しているのは企業外の人。そのため、客観的な目線で情報を掲載しています。
また、就活の先輩が選んだ就職人気企業ランキングなどが掲載されているのも興味深いポイントです。
そもそも就職先の決め方をどのようにしたら良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では就職先の決め方について5STEPでわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
就職先の決め方にもう迷わない! マンガでわかる見つけ方5ステップ
こちらの記事では自己分析から就職先を決める方法について詳しく解説しています。併せて確認してみましょう。
就職先が決められない!自己分析から導く企業選びのコツ8選
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る面接で聞きづらい情報は就職四季報で調べよう
就職四季報は、第三者が編集・発行しているので客観的な情報が載っているのが特徴です。そのため、企業側としてはあまり積極的に載せたくない情報なども得られます。
たとえば離職率などはその一つでしょう。離職率はその企業の働きやすさをみるための指標としては大切です。しかも面接では聞きづらい内容ですから、就職四季報を通して得られる貴重な情報と言えます。
また、業績予想なども面接では聞きにくいものですし、その場で答えられてもあまりよくわからない、もしくはイメージしにくいこともあります。その点、紙面でじっくり見ることができるのは就職四季報のメリットと言えるでしょう。
メリット③自分で調べるのは意外と大変! 基本的な企業情報が得られる

田中キャリアアドバイザー
ところで、お2人は企業の経営状況はどのように調べていますか?

伊藤うみ
やはりホームページとかが多いです。でも、業績を詳しく載せていない企業も多くて……。

田中キャリアアドバイザー
業績を調べるのって意外と大変ですよね。その点、就職四季報なら企業の業績が一目でわかります。
就職四季報には企業の基本情報が掲載されています。会社の設立情報から直近の利益まで掲載されているため、安定した企業かどうかの判断材料になります。また、今後力を入れたい分野を掲載している企業もあるため、将来性があるかどうかも想像しやすくなるはずです。
就活四季報は、自分にとって良い仕事を見つける良い判断材料になるかもしれません。良い仕事の条件などをわかりやすく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
良い仕事の条件とは? 自分に合った仕事の見つけ方を実例付きで解説
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
ココをチェック! 就職四季報で注目すべき4つのデータとは?


田中キャリアアドバイザー
では、実際に就職四季報の使い方を確認していきましょう。

佐藤みなと
お願いします。楽しみです!

田中キャリアアドバイザー
まずは、「注目すべき4つのデータ」を必ず確認してください。

伊藤うみ
4つのデータって何ですか?

田中キャリアアドバイザー
会社詳細の右上にわかりやすく掲載されている重要なデータのことです。

就職四季報を初めて手に取る人の中には、小さい文字がびっしり掲載されていることに苦手意識を感じる人もいるかもしれません。しかし、使い方を把握すると、小さい文字の一つひとつが重要な内容であることに気付くはずです。
まずは、会社詳細情報の右上に掲載されている注目すべき4つのデータを確認してみましょう。
データ①昨年度は何人入社した? 大卒採用数

田中キャリアアドバイザー
1つ目のデータは、大卒の採用数です。就活生にとっては気になるポイントですよね。

佐藤みなと
もちろんです。この数字は昨年の採用人数ということですか?

田中キャリアアドバイザー
はい。直近年度の大卒採用数が掲載されています。
就活生にとって、直近の大卒採用数を知ることはとても重要です。なぜなら、採用率にダイレクトに関わるためです。
同じ業界の昨年度の大卒採用数がA社は10名、B社は50名だった場合、当然B社の方が採用率は高くなります。もちろん企業の規模によるため一概には言い切れませんが、第1志望を決める検討材料の1つにはなるでしょう。
データ②企業のリアルがわかる? 3年後離職率

田中キャリアアドバイザー
2つ目のデータは、3年後離職率です。

伊藤うみ
3年後離職率……? 新卒で入社した人のうち3年以内に退職した人の割合ということですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです。退職する理由は人それぞれのため「離職率が高い=良くない企業」という訳ではありませんが、働きやすさを判断するための参考にはなるはずです。

伊藤うみ
そうですよね。私はけっこう気になるポイントです。
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します」によると、令和2年度の大卒入社の3年後離職率は 31.2%でした。この数値を参考に、働きやすさを判断するのもいいかもしれません。
データ③優良企業かどうかの判断材料に! 有休消化年平均日数

田中キャリアアドバイザー
3つ目のデータは、有休消化年平均日数です。

佐藤みなと
私はとても気になるポイントです!

田中キャリアアドバイザー
働き方改革が進んできている今、社員が有休をしっかり取得できるかどうかは重要なポイントですよね。

伊藤うみ
平均取得日数が多ければ、それだけ有休が取得しやすい雰囲気の会社ということですね。
有休とは賃金が発生する休日のことで、日数は年間勤務日数や勤続年数により決まります。有休は社員が使える権利の1つのため、正当な理由がない限り、企業側は社員からの有休の申請を却下できません。
しかし一部の企業では、有休を使いにくい雰囲気の企業があるのも現実です。これは、ホームページなどからはわかりません。そのため、有休消化年平均日数が高い会社は、優良企業か否かを判断する基準の1つとして重要なポイントになります。
データ④やっぱり重要! 平均年収

田中キャリアアドバイザー
4つ目のデータは、平均年収です。

佐藤みなと
やっぱり気になりますよね。

田中キャリアアドバイザー
社会人なら気になって当然のポイントですよね。ただし、ここに掲載されている年収は全社員の平均年収なので勘違いしないようにしてくださいね。

伊藤うみ
新卒の平均年収ではないということですね。
働くうえでの大きなモチベーションになるのが給与。4つのデータでは、全社員の平均年齢と平均年収が掲載されています。
「20年後の年収がいくらぐらいか」がわかると、長く働けそうな企業がどうかの判断基準になるのではないでしょうか?
就職四季報ではさまざまなデータを収集できます。データを収集した上で、企業についてより深く知りたいと考えた方はOB・OG訪問もおすすめです。こちらの記事ではOB・OG訪問の質問の仕方について例文を交えながら紹介しています。併せて確認してみましょう。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る企業のリアルな経営状況は「財務指標」で確認しよう
企業の財務指標は見たことがない学生がほとんどだと思います。経営学部などで勉強している学生もいますが、多くの学生にとっては馴染みがないものでしょう。
財務指標とは、会社の経営状態を見るためのさまざまな数字のことです。これによって会社の経営状態を客観的に把握することができるのです。
たとえば志望企業のなかで「我が社は成長しています」という企業がいくつかあったとします。
しかし成長の度合いはそれぞれで異なっており、急成長しているのか、安定的になだらかな成長をしているのかなど、財務指標でわかる「売上高」や「総資産」などの推移を見ることで会社の具体的な様子が浮かび上がってきます。
財務指標で使用されている用語が少し難しいと感じる人もいますが、一度学んでしまえば社会人になったあともずっと使えるので、この機会に勉強してみるのもいいと思いますよ。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
たくさんの情報をゲット! 就職四季報の企業研究の内容とは?


佐藤みなと
注目すべき4つのデータ以外にはどんな情報が載っているのですか?

田中キャリアアドバイザー
本当にたくさんの情報が載っているのですが、大きく分けると「給与・待遇・採用・企業の基本情報」が掲載されています。
就職四季報にはたくさんの情報が掲載されているため、あらかじめ項目を把握しておかないと重要な内容を見落としてしまう可能性もあります。ここでは、「給与・待遇・採用・企業の基本情報」と4つの項目に分けて、掲載されている内容をお伝えします。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る就職四季報に使われている略語に注意! まずは見方を確認しよう
就職四季報を使うときは冒頭の「就職四季報の見方・使い方」を確認してから使いましょう。
就職四季報は1,000社を超える企業情報が掲載されているので、限られた紙面に効率的に情報を載せようといろいろな工夫がなされています。そのひとつとして、いくつもの略語が用いられています。それらの略語をわかっておかないと「このアルファベットは何のことを意味しているのか? 」といった状態になってしまい、せっかく整理された情報をうまく活用できません。
まずは基本的な略語を理解しましょう。具体的には「ES」はエントリーシート、「筆」は筆記試験、「面」は面接、「GD作」はグループディスカッションおよび論作文といったものです。これらも一度理解してしまえばスムーズに読み進めていけるので、最初だけひと手間ですが「見方・使い方」を確認することをお勧めします。
①働くモチベーションになる! 給与に関する情報

田中キャリアアドバイザー
佐藤さん。働くうえで重要視することは何ですか?

佐藤みなと
パッと思い浮かぶのは、やはり給与です。

田中キャリアアドバイザー
そうですよね。就職四季報には給与に関する情報も細かに掲載されているのですよ。
就職四季報では、給与に関する以下の情報が確認できます。
給与に関する情報
- 初任給
- 賞与
- 平均年収
- 年齢別年収モデル
- 月平均残業時間
仕事をするうえでやりがいは大切ですが、労力に見合う対価が支払われないと長続きはしません。新入社員の給与がどれぐらいかを把握することは、とても重要なポイントです。
②プライベートもしっかり確立! 待遇面や勤続に関する情報

田中キャリアアドバイザー
伊藤さんはどうでしょう? 働くうえで、どんなポイントを重視しますか?

伊藤うみ
私は休日などの待遇面が気になります。

田中キャリアアドバイザー
待遇面も大切なポイントですよね。安定して働くために重要な待遇面も就職四季報で確認できます。
就職四季報では、待遇面や勤続に関する以下の情報が確認できます。
待遇面や勤続に関する情報
- 週休日数
- 夏季休暇・年末年始休暇
- 有休消化平均日数
- 育児休業期間と取得者数
- 介護休業期間と取得者数
- 組合の有無
- 男女別従業員数
- 平均年齢
- 平均勤続年数
- 離職率
- 離職者数
- 3年後新卒定着率
働くうえで仕事とプライベートのバランスは重要です。うまくバランスをとるためには、有休や各種休暇制度の取得率は重要なポイントになります。
有休・育児休暇・介護休暇の取得人数を把握するために、実際に働いている人や企業の担当者に聞きたいところですが、機会がなかったり、担当者に聞きづらいと感じたりする人も多いのではないでしょうか? 就職四季報なら、そんな悩みが解決できます。さらに、勤続年数や離職率も把握できるため、働きやすさの指標がみえてくるはずです。
③就活生のマインドを左右する|採用に関する情報

田中キャリアアドバイザー
もちろん、採用に関する情報も掲載されています。

佐藤みなと
安心しました。

田中キャリアアドバイザー
ただし、掲載されているのは昨年度の情報です。採用に関する情報は変わることも多いため、参考程度にしてくださいね。

佐藤みなと
わかりました!
就職四季報では、採用に関する以下の情報が確認できます。
採用に関する情報
- 求める人材
- エントリー情報
- 採用プロセス
- 受付開始時期から終了時期まで
- 試験情報
- 重視科目
- 選考ポイント
- 通過率
- 倍率
- 男女別採用数と配属先
- 過去3年間以内の男女別採用率
- 採用実績校
採用プロセスでは、エントリーから内定までの流れや過去のグループワークのテーマなどが確認できます。

伊藤うみ
採用実績校が確認できるのは嬉しいです。自分の大学から採用されている人がいると安心します。

佐藤みなと
採用プロセスがわかるのも嬉しいです。

田中キャリアアドバイザー
筆記試験の有無や面接回数、グループワークの傾向などがわかるのは心強いですよね。
④必ずチェックしよう! 会社の基本情報

田中キャリアアドバイザー
企業の実態を把握するために、基本情報もしっかり確認しましょう。

伊藤うみ
企業理念から業績までいろいろな情報が載っているのですね。
就職四季報では、以下のような企業の基本情報が確認できます。
企業の基本情報
- 企業理念
- 本社所在地
- 電話番号
- ホームページURL
- 社長名
- 設立年月
- 資本金
- グループ会社
- 株価
- 今後力をいれる事業
- 業績(売上高・営業利益・経常利益・純利益)
利益とは、売上高から経費などを差し引いた、儲け部分のこと。ちなみに、3つの利益の違いは以下の通りです。
3つの利益の違い
- 営業利益:本業で得た利益
- 経常利益:本業以外を含むすべての事業で発生した年間の利益
- 純利益:事業年度末に残った利益
少しわかりにくいのですが、経常利益は事業の経営成績を表すのに対し、純利益は1年間の収支を表すようなものという違いがあります。
希望の企業に就職できても、短期間で倒産してしまってはその後が大変です。今後も安定した経営が可能な企業なのか判断するために、業績は必ず確認しましょう。
⑤客観的意見を確認! 記者評価

田中キャリアアドバイザー
意外と参考になるのが記者評価です。

佐藤みなと
個人的には気になるポイントです!

田中キャリアアドバイザー
記者評価は、就職四季報の記者が各社の特色を客観的に評価したコメントです。就活生に近い目線なところがポイントですね。
記者評価では、記者目線での企業紹介が中心ですが、社風や働き方に関するコメントも掲載されています。各企業の印象に残ったポイントを掲載していることが多いため、リアルな企業の実態を知るために参考になる情報です。
気をつけて! 就職四季報の知っておくべき3つの注意点


田中キャリアアドバイザー
ここまでご紹介した通り、就職四季報はとても便利なものなのですが、少しだけ注意点もあります。

伊藤うみ
そうなのですね。気になるので、ぜひ教えてください!
注意点①就活エントリー開始時期は参考程度にしよう

田中キャリアアドバイザー
先ほども少し触れましたが、就活エントリーの開始時期は参考程度にしてくださいね。

佐藤みなと
間違った情報が載っている可能性もあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
就活エントリー情報は基本的に昨年度の情報を基に掲載しているため、実際とは異なる可能性もあるのです。
就活を進めるうえで正しい情報を得ることはとても重要です。就職四季報で気になる企業をみつけたら、必ず企業のホームページでエントリー情報を確認しましょう。
注意点②NDとNAの意味を間違えないようにしよう

田中キャリアアドバイザー
就職四季報では略語が使われることが多いのですが、気をつけたいのは「ND」と「NA」です。

伊藤うみ
ND? NA? 何の略語なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
NDは「No data」、NAは「No answer」の略語になります。
NDはNo data。つまり、該当項目のデータがないことを意味します。一方、NAはNo answer。
つまり、企業側が「答えられない」と回答を拒否したことを意味します。一概には言い切れませんが、NAがどの項目にあるかによって企業の風習が伝わってくるかもしれません。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る開示情報だけではなく「NA」にも注意して見てみよう
就職四季報は、企業にアンケートが送られ、企業はそのアンケートに回答します。その回答内容を元にして四季報が制作されるわけですが、会社側が回答しなかった項目はNA(No Answer)という記載になります。
企業側の立場から考えると、自分たちに有利になる情報であれば積極的に開示した方が良いですよね。たとえば離職率が平均より低い、有休消化率が高いなど「学生から見て魅力的」と思われそうな情報は開示しています。つまりNAと記載がある項目は会社としてあまり開示したくない情報とも考えられますね。
一方で学生から見てあまり魅力的にうつらないだろうと思われる情報でもそのまま開示している企業もあるため、どのような意図で開示をしているのかも、ぜひ考えてみてください。
企業としての情報の開示度は★で示されています。情報の開示の仕方も企業としての風土や学生に対する姿勢を見極める一つの指標になりますから、ぜひチェックしてみてください。
注意点③就活段階や希望により5種類の四季報を使いわけよう

伊藤うみ
就職四季報って総合版以外にもいくつか種類がありますよね。

田中キャリアアドバイザー
よくご存じですね。WEB版も含めると5種類の就職四季報があるのですよ。
就職四季報には大手企業の情報を中心とした総合版や、中小企業を中心とした優良・中堅企業版など、5種類の就職四季報が発行されています。
就職四季報にはたくさんの企業情報が載っていますが、自分の気になる企業の情報を得られなければ意味がありません。そのため、5種類の就職四季報をうまく使い分けることが効率よく企業情報を得るコツになります。
よりディープな情報がわかる! 5種類の就職四季報とは
5種類の就職四季報

田中キャリアアドバイザー
では、早速5種類の就職四季報の特徴を確認していきましょう。

佐藤みなと
どんな種類があるのですか?

田中キャリアアドバイザー
「総合版」「優良・中堅企業版」「女子版」「企業研究・インターンシップ版」「プラスワン」の5種類です。

伊藤うみ
女子版もあるのですね。なんだか楽しみになってきました。
① 総合版|迷った場合はこれ!

田中キャリアアドバイザー
まずは、今回ご紹介している総合版から確認していきましょう。総合版では、日本国内の上場企業の情報を中心に掲載されています。

佐藤みなと
私はまだ希望業界が決まっていないのですが、とりあえず総合版を買ってみればいいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね。どれを買えばいいのか迷った人は総合版で企業研究を始めてみることがおすすめです。
どの就職四季報を買えばいいのか迷っている場合は、総合版で基本的な情報を集めてみましょう。もちろん、大手企業での就職を希望している人にもおすすめです。
②優良・中堅企業版|中堅企業やベンチャー企業を希望している人向け!

田中キャリアアドバイザー
お2人はどんな企業に興味がありますか?

伊藤うみ
私は将来的には地元の企業で働きたいと思っています。

佐藤みなと
私は、大手企業の他に勢いのあるベンチャー企業に興味があります。

田中キャリアアドバイザー
それなら、「優良・中堅企業版」もおすすめですよ。
優良・中堅企業版は、総合版に載っていない未上場の優良企業の情報が複数掲載されています。特に、以下に当てはまる人におすすめです。
優良・中堅企業版
- 中堅企業への就職を希望している人
- ベンチャー企業への就職を希望している人
- 地方での就職を希望している人
近年は、将来性のあるベンチャー企業も就活生から人気があります。自分のやりたい仕事がハッキリしている人は、優良・中堅企業版で情報を得ることにより、素敵な企業との出逢いがみつかるかもしれません。
次の記事では、メガベンチャーについて具体的な社名とともに解説しています。ベンチャー企業に興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。
メガベンチャー25社を一挙公開|魅力・適性・選考突破の秘訣を解説
③女子版|女子就活生必見!

伊藤うみ
私は本のタイトルを見て「女子版」にも興味をもちました。

田中キャリアアドバイザー
そうですよね。女子版は、女性ならではの目線で就活生の知りたいポイントにフォーカスした1冊です。
女子版では以下の情報が確認できます。
女子版
- 女性役職者の数
- 女性の既婚者数や有子者数
- 女性新入社員の配属先や部署
- 女性の産休・育休取得者数 など
ジェンダー平等を目指す日本社会の中で、結婚・出産・育児を経験しながらキャリアも積みたいと考える人も多いでしょう。気になる企業の女性の活躍状況がわかれば、希望の働き方ができるかどうかが想像しやすくなるはずです。
④企業研究・インターンシップ版|本格的な就活を始める前にチェック!

田中キャリアアドバイザー
ところで、お2人はインターンシップに参加したことはありますか?

伊藤うみ
私は先輩の勧めで去年参加しました。

佐藤みなと
興味はあったのですが、私は参加したことはありません。

田中キャリアアドバイザー
インターンは企業を深く知れる貴重な経験です。就職四季報には、インターン情報が掲載されている「企業研究・インターンシップ版」もあるのですよ。
インターンとは、企業が就活生向けに実施している就業体験制度です。お金を稼ぐことを主な目的とするアルバイトとは異なり、就活生が仕事の内容や企業の雰囲気を感じることが目的になります。実施する期間は企業により異なりますが、大学3年生の夏頃に設定している企業が多いです。

田中キャリアアドバイザー
インターンに参加するための選考の有無や本採用との関係についても掲載されているため、気になる企業がある人にもおすすめですよ。
インターンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。インターンの意味や特徴、スケジュール、準備すべきことなど幅広く紹介しているので、まだ参加されたことのない方やインターンについて知りたい方はぜひチェックしてみてください。
インターンとは? 意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!
インターンの服装についてもこちらの記事で詳しく解説しています。インターンでは服装を指定されることがありますが、スーツからオフィスカジュアルまで服装について幅広く紹介しているので、こちらも併せて確認しましょう。
インターンシップの服装にもう迷わない! 選び方のポイント徹底解説
⑤プラスワン|まずはWEBで情報収集!

佐藤みなと
そういえば、就職四季報にはWEB版はないのですか?

田中キャリアアドバイザー
「就職四季報プラスワン」というサイトがあるのですが、他の就職四季報とはちょっと異なります。

伊藤うみ
どんな点が違うのですか?

田中キャリアアドバイザー
無料で使えること、就職に役立つコラムが掲載されていることの2点です。
WEB版の就職四季報は、企業情報ではなく就職に関するコラムが掲載されています。業界別の就職人気ランキングや面接に関するコラムなど、就活生が気になる内容がたくさん掲載されています。

田中キャリアアドバイザー
WEBなので移動などのスキマ時間に読みやすいですよ。

佐藤みなと
そうですよね。早速、読んでみます!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る<忙しい就活生におすすめ! 就職四季報プラスワンを活用してみよう>
特に希望が固まっていないのであれば、まずは総合版を手に入れることがおすすめですが、Webで気軽に就活情報を見ることができるプラスワンのサイトに登録することもいいでしょう。これは今すぐにでもできるのでぜひ検索してみてください。
プラスワンには就活に関わるランキングや業界の動向など、さまざまなコラムが掲載されていますから情報収集にも役立ちます。何より、そういった情報に触れていることで、就活に対する意識を高めることもできます。
スマホで隙間時間にできる準備として非常にお手軽なので、何かと忙しい就活生にはおすすめです。
就職四季報を有効活用して自分に合う企業をみつけよう!

田中キャリアアドバイザー
お疲れさまでした! 就職四季報の使い方やメリットはわかりましたか?

佐藤みなと
はい! 私はまだ希望業界がハッキリしていないのですが、就職四季報総合版を買って、どんな企業があるのか研究してみようと思います。

伊藤うみ
私は、優良・中堅企業版か女子版のどちらかを買ってみようと思っています。

田中キャリアアドバイザー
お2人とも「就職したい! 」と思えるような企業がみつかるといいですね。
就職四季報では、業界ごとに分類分けされたたくさんの企業情報が掲載されています。また、先輩就活生が選んだいろいろなジャンルのランキングや記者評価など、第三者目線の情報も載っており、企業のホームページではわからない情報も得られます。
これから就職活動を始める人にも目指す企業が決まっている人にも、役に立つ1冊になるはずです。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー