人生100年時代! 自分に合った仕事の発見が幸せな未来の攻略法

鈴木なぎさ
1ヶ月前から就活を本格的に始めたのですが、自分に合った仕事がわかりません。とりあえず気になった仕事を片っ端から受けてみようかな?

高橋キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 仕事選びの重要性について、まずは一緒に考えてみませんか?

鈴木なぎさ
それはとても嬉しいです!

高橋キャリアアドバイザー
仕事は一生の3割を占めると言われています。人生100年時代と言われる中、合わない仕事を約30年間続けるほど辛いことはありません。

鈴木なぎさ
3割も! 仕事の合う合わないで、幸せかどうかも変わってきそうです……

高橋キャリアアドバイザー
逆を言えば、適職を見つけることができれば、将来の幸せを約束したも同然です。今からどうしたら合う仕事を見つけられるのか丁寧に解説していきます。ぜひついてきてください!

鈴木なぎさ
お願いします!
自分に合った仕事を見つけるためには、まずは働く意味について考える必要があるかもしれません。なんとなく就活を進めている人に必見の記事になっています。働く意味を自分の中で見つけ、後悔のない就活をしましょう。
どうして人は働くの? 働く意味を理解して就活を前向きに進めよう
1つの業界のなかにも、さまざまな職種があります。その業界で何をしたいのかを考えてみると、良い仕事を見つけられるかもしれませんね。次の記事では、アパレル業界の志望動機を作成するポイントについて解説しています。ぜひ読んでみてください。
例文15選|【アパレル業界を志す学生へ】志望動機作成の極意を解説
自分に合った仕事がわからず、漠然と不安を感じている人もいると思います。次の記事では、不安に押しつぶされそうになったときの対処法を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活がやばい」と思う人必見! ピンチをチャンスに変える3ステップ
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
100%の失敗方法は「ダケ決め」! 絶対にやってはいけない仕事の選び方


高橋キャリアアドバイザー
まず最初に、絶対にやってはいけない仕事の選び方を紹介しますね。

鈴木なぎさ
仕事の選び方なんてどれも同じだと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー
ポイントは「ダケ決め」です!「〇〇だけで決める」といった判断軸を誤ってしまうと、仕事選びも失敗してしまいます。

鈴木なぎさ
ダケ決め! 覚えやすいですね。今度の就活のことも考えて、ぜひ教えてください。
好きなこと=適職は勘違い? 好きなことダケで決める

高橋キャリアアドバイザー
まず最初は「好きなことだけで決める」という選び方です。

鈴木なぎさ
え! ダメですか? 好きなことが1番大切だと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー
もちろん好きかどうかは大切です。しかし、それだけで決めてはいけません。
多くの就活生が勘違いしているのが「好きなこと=適職」という考え方です。好きなことと合っている仕事は別問題なのです。
確かに好きなことが仕事であればモチベーションにはなるかもしれません。しかし、自分の強みが活かせずに苦労して早期離職してしまうことも多いです。
好きという気持ちは大切ですが、その判断軸だけで決めてしまうのはとても危険なのです。
直感が命! 思いつきダケで決める

高橋キャリアアドバイザー
直感や思いつきだけで決めるのも良くない方法ですね。

鈴木なぎさ
仕事って種類が多すぎて、とりあえずどこでもいいから受けてみようかなと思ってました。

高橋キャリアアドバイザー
これは合う合わないという話よりも、面接の際に熱意がないと思われて不採用を言い渡される可能性が非常に高いのです。
忙しい就活の中では無駄な労力はなるべく避けたいもの。直感だけで決めた人と、本当にその仕事がしたいと心から思っている人とでは差が歴然です。
直感や思いつきは眼前の素晴らしい出会いを与えてくれることもありますが、それだけで選ぶのは大きなリスクが伴うのでやめましょう。
次の記事では、教員の志望動機を作成するときのポイントについて解説しています。思いつきや直感ではなく、しっかりと考えることは志望動機を作るうえでも大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
教員の志望動機はストーリー設計が重要! 面接官を唸らせる秘訣を伝授
信じすぎキケン! 適職診断ツールの結果ダケで選ぶ

高橋キャリアアドバイザー
診断ツールを使ったことはありますか?

鈴木なぎさ
はい! 私は事務職があっていると結果が出たので、そこに絞ってもいいかなと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー
その気持ちもわかりますが絞るには早すぎます! 診断ツールは気づきを与えてくれるものであって、参考程度におさえておくべきです。

鈴木なぎさ
そうなんですか?
診断ツールは簡易的に適職を判断してくれる便利なものではありますが、あなたのことを全て理解しているわけではありません。また、たった1つ回答を間違えただけで、結果が大きく異なることもあるので、勘違いを生んでしまいます。
診断ツールは参考までに留めて、適職は自分の意思をしっかり持って決めましょう。
答えは自分の中にしかない! 人の意見ダケで決める

高橋キャリアアドバイザー
合う仕事がわからないとき、誰かに相談することもあると思います。

鈴木なぎさ
そうですね。私も母に相談したら絶対に大手企業が良いと言われました。母の言うことだし、きっと自分にあっているのかなと思います。

高橋キャリアアドバイザー
確かに親は一番の理解者であるかもしれませんね。ただし、自分のことはやっぱり自分が1番わかっているものです。
人の意見は客観的な判断であるため、使い方次第ではとても良い情報です。しかし、それだけで決めてしまうと自分の意思がなく、頑張るモチベーションがない状態で働かなくてはなりません。
自分のことは自分が1番理解しているはずですから、意見を持って仕事を選びましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るそれ以外にもこんな決め方はNG
①楽かどうかを考えて選ぶ
新卒で仕事を選ぶ際に「楽かどうか」を考える人はそれほど多くないかもしれませんが、もし「楽かどうか」を選ぶ基準に入れているなら絶対にNGです。理由は、どの仕事でも「嫌だな」「大変だな」ということはあるからです。「楽だと思ったのに違った」と、仕事とのミスマッチが起こりやすくなるため、この選び方はやめましょう。
②最初から絞って決めようとする
やりたいことが明確に決まっている人以外は、最初から業界・職種を絞って決めるのは危険です。就職活動では、それまで知らなかった仕事や分野にふれることで新たな興味・関心が生まれたりすることがあります。就職活動をする前は、ほとんどの人がCMなど何らかの媒体で消費者として受け取る情報でしか企業のことを知りません。たくさんの業界、職種を調べたり、触れてみることが大切です。限られた知識や情報の中でだけ、自分の適職を決めようとするのは避けましょう。
実は「10年後になくなる」とされている仕事もあります。就活での選択を将来後悔しないようこちらの記事もチェックしておきましょう。
10年後になくなる仕事20選|今できる3つの対策で後悔を防ぐ!
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
「自分に合った仕事」には方程式がある? ①×②-③で仕事を決めよう

高橋キャリアアドバイザー
さあ、ここから少しびっくりするであろう話をしますね。

鈴木なぎさ
なんですか? 気になります!

高橋キャリアアドバイザー
実は、自分にあった仕事はとある方程式を使うことで見つかるのです!

鈴木なぎさ
方程式! そんな方法があるんですね! とても気になります!

高橋キャリアアドバイザー
3つの要素を掛け合わせたり引いたりすることで、自分にあった仕事を見つけることができます。ここからはその要素について詳しく説明していきますね!
自分にあった仕事を見つける方程式
- ①×②−③
得意なこと×好きなこと−NG条件
要素①4つのタイプ! 上手くいくであろう仕事
最初の要素は、うまくいくであろう仕事、つまりそれは得意なことです。この得意かどうかは仕事でとても重要です。人よりも少ない労力で成果を出すことができるので、即戦力として活躍できます。
上手くいくであろう仕事のタイプは4つあるので後ほど詳しく紹介していきます。
要素②これだけは譲れない!自分の好きなこと
好きな気持ちは仕事を頑張る理由となり、モチベーションです。業務の中には、やりたくないことや面倒なものもありますが、好きという気持ちで乗り越えることができるかもしれませんよね。
また、「好きこそものの上手なれ」ということわざがあるように、楽しんでやることで仕事で活躍できる可能性もぐっとあがるのです。
要素③絶対に避けたい! NGな条件
そして最後の要素は、絶対に避けたいNG条件です。たとえ得意で好きなことであっても、肉体労働ばかりで体力がもたなかったり、社風が合わないと早期離職の原因にもなります。
仕事の種類は数えきれないほどあるため、これだけは避けたいという条件もいくつかピックアップしておきましょう。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
要素①4つのタイプの仕事から「自分に合った仕事」の土台を決める

高橋キャリアアドバイザー
ここからは方程式に必要な要素をひとつひとつ解説していきますね。自分の考えがしっかりと当てはめられるようにしておきましょうね!

鈴木なぎさ
最初は「上手くいくであろう仕事」ですよね? これってどういう意味でしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
適した職というのは、好きという感情も大切ですが、成果が出るかという側面も大切です。その人の性格や持っているスキルなどを存分に活かせると連想できる仕事が土台となるのです。

鈴木なぎさ
確かにそうですね! プログラミングもPCのスキルもITに関する資格も持ち合わせているのに、ご飯が好きだからという理由で飲食店で働くというのは少しもったいない。そんなイメージでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。少し極端ですがイメージはそうです! まずはどんな仕事が「上手くいくであろう」と考えられるのか、4つのタイプを解説します。
①自分の武器を振りかざす! 強みを活かせる仕事

高橋キャリアアドバイザー
まずは例にも出してくれたように「強みを活かせるか」です。

鈴木なぎさ
強み……。これは資格だけじゃなくて、性格や長所も含まれますか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろんですよ! 強みが活かせる仕事であれば、誰よりも早く仕事に慣れて即戦力として働くことができます。

鈴木なぎさ
すぐに役に立てたら嬉しいです! 自分が持つ武器って何だろう……。考えてみます!
たとえば、「細かい作業をコツコツできるのが得意」という強みがあれば、事務やプログラマーなどの仕事が適職といえます。「誰よりも行動力がある」という強みなら営業や販売職、「英語力」なら接客や先生など、強みによって仕事の方向性をある程度決めることができます。
まずは強みとなる部分を探して書き出しておきましょう!
強みを見つけられる有効な手段、自己分析。この記事を読んで、自分に合った自己分析を選べるようになりましょう。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
次の記事では、農学部で学んだ強みを活かせる仕事について解説しています。強みは人によってさまざまだと思います。農学部生で就職先選びに迷っている人はぜひ読んでみてくださいね。
農学部の学びが活きる就職先13選|進路の選び方3パターンも紹介
そもそも自分の強みがわからない人は、次の記事を読んでみてくださいね。隠れた強みの見つけ方を紹介しています。
厳選23例文|自分の隠れた強みが見つかる3つの方法と伝え方を伝授
②大きく貢献! 他の人よりも成果を出せる仕事

高橋キャリアアドバイザー
2つ目は「他の人よりも成果が出せるか」です。

鈴木なぎさ
これって「強みを活かせるか」と同じでは?

高橋キャリアアドバイザー
似ているようで、全然違います。ここでいう成果が出せる仕事というのは、努力しなくてもできる性格や特徴のことです。

鈴木なぎさ
努力をしなくても?

高橋キャリアアドバイザー
そうです! その人の持つ無意識的な特徴が活かせる仕事です。

鈴木なぎさ
自分でもよくわからないけど、なぜか得意みたいなことってありますよね。それは他の人よりもスタートラインが前にあるってことか!
普段からにこやかな表情をしている人の中には、努力をして笑っているわけではなく、無意識的な場合もあります。接客業の場合、いつもしかめっ面の人は努力をして笑顔を作る必要がありますが、笑顔の人はありのままで良いのです。
特別な努力がなくてもある程度できる仕事というものがあります。素のままの状態で成果を上げられるのは、まさに自分の性格や特徴に合った仕事、つまり「適職」に近いといえますね。

鈴木なぎさ
昔から誰とでもすぐに打ち解けられるから、私はコミュニケーション力には長けていると思います!これが活かせる仕事があるといいな!
自分の適性を調べるうえでは、自己分析ノートを使って内面を分析するのが効果的です。こちらの記事で作り方を解説しているので、合わせて確認しておきましょう。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説
③働きやすい! 社風がマッチしている企業の仕事

高橋キャリアアドバイザー
社風ってわかりますか?

鈴木なぎさ
なんとなくわかります。雰囲気や企業全体の特徴みたいなものですよね?

高橋キャリアアドバイザー
その通りです! いわば「働く環境」です。社風がマッチしているかどうかも、合う仕事かどうかを決める要素となります。

鈴木なぎさ
そうですね。同じ職業でも会社の規模や事業内容によって業務は変わる。職種も大事ですが、企業の特徴も適職にめぐりあうために必要なことですね。
同じような仕事だとしても、周りの環境や一緒に働く人によっても働きやすさに違いが出ます。「こんな雰囲気がいい」「会社の規模はこれくらい」「個人戦よりチームワークを大切している企業」のように、仕事内容だけではなく行きたいと思える社風を思い浮かべてみましょう。
働きやすいと感じる理由は人によって変わってきます。そもそも、良い仕事とは何でしょうか。その人にとっての良い仕事の見つけ方を解説していますので、読んでみてくださいね。
良い仕事の条件とは? 自分に合った仕事の見つけ方を実例付きで解説
BtoC企業かBtoB企業かでも働きやすさが変わってくるかもしれません。次の記事で違いについて解説しているので、どっちの企業の方があっているか確認してみてくださいね。
BtoCの仕組み|働く魅力や注意点までマンガ付きでズバリ解説
④興味深々! 素直にやってみたいと思える仕事

鈴木なぎさ
まだ社会に出たことのない私にとって「やってみたい」「面白そう」という興味で仕事を選ぶのはダメですか?

高橋キャリアアドバイザー
ちょうどその話をしようと思っていたところです! もちろん学生にはさまざまな可能性が秘められていますからその気持ちは大切ですね。これから成長していけばいいので、興味関心も大切にしましょう!

鈴木なぎさ
興味だけで仕事を決めるのは良くないけど、これから方程式に当てはめていけば適職につながる可能性も十分にあるということですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通りです!
経験や知識もないけれど、憧れる仕事がある人もいるでしょう。その気持ちを押し殺す必要はありません。
就活生はまだ人生の経験も浅く、さまざまな可能性も秘めています。素直にやってみたいという気持ちがあれば、頑張る理由にもなりますし、新しい扉を空けてくれるかもしれません。
興味も適職を見つける重要な要素になります。
就活においては、素直にやってみたいと思う仕事のことについて、なぜそう思うようになったかを分析することも大切です。この記事で自分の興味や関心を見える化する方法をチェックしてみてください。
自己分析シート|書き方を完全マスター!NG行動もあわせて解説!
キャリアについて考えることは近年とても重要視されています。キャリア形成についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る自分に制限をかけないで! 今興味のない仕事でも好きになる可能性はある
特に興味がないと思える仕事でも、成果が出るようになると好きになることがあります。自分が取り組んだことに対して肯定的な結果が目に見えると、やる気が湧きますよね。
たとえば、もともと興味がなかった仕事で成果が出たとします。成果が出たということは、ある程度自分の能力とマッチしているということですし、マッチした仕事はやっていてストレスが少ないもの。そのため、「もっとやろう」とやる気が湧くのです。このように、特に好きではなかった仕事でも、やっているうちに好きになることがあります。
しかし、自分の知らないことは好きになることすらできません。自分の好きなことだけで仕事を決めようとするのは、今現在自分の持っている情報の範囲内でしか判断できないということなのです。
早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断
自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります。
そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。
適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人
要素②これだけは譲れない! 好きなことを洗い出す

高橋キャリアアドバイザー
要素①と掛け合わせるのは「好きなこと」です!

鈴木なぎさ
やっぱり好きかどうかってすごく重要ですよね? 説明してもらった通り、好きなこと=自分の適職というわけではなさそうですが、好きを仕事にしたいです!

高橋キャリアアドバイザー
そうですよね! 私は子どもとかかわることが好きで、学校の先生をしていました。 仕事が楽しかったことを覚えています。その後、教えることも好きだと気付いて今の仕事をしているわけですが。

鈴木なぎさ
そうでしたか!好きなことを仕事にできるって幸せですよね。まずは自分の好きなことを洗い出してみます。
できるだけ多く好きなことを洗い出してみましょう。まずは仕事になりそうかどうか羽虫をして、たくさん考えて書き出してみると良いです。好きなことが多ければ多いほど、選択肢も広がりますので、余すことなく洗い出してくださいね。
好きなことの例
- 体を動かすこと
- 人と話すこと
- ゲーム
- 読書
- テレビを見ること
- スポーツ鑑賞
要素③絶対に避けたい! NGな条件を決めてみよう

鈴木なぎさ
最後の要素は方程式でいうとマイナスとして「取り除く」ものですよね。

高橋キャリアアドバイザー
そうです! 方程式をしっかり覚えていてくれて嬉しいです!

鈴木なぎさ
早く当てはめてみたくて仕方がないです! 取り除く要素としては、これは避けたい、仕事にできないと思うNG条件を決めておくということですね。

高橋キャリアアドバイザー
はい! 今からそのNGとなり得ることを4つ紹介するので、一緒に考えていきましょう!
これだけはいやだ! 絶対にやりたくない仕事や社風

高橋キャリアアドバイザー
「これだけはいやだ」ということや「こんな環境は無理」といったことをNG条件の1つとして考えてみましょう。

鈴木なぎさ
少し抽象的でも良いでしょうか? たとえば「楽しくない仕事はいやだ」みたいな感じで。

高橋キャリアアドバイザー
ここでは具体的な方が良いですね。あまりに抽象度が高いと、取り除く要素が大きすぎて、適職がなくなってしまいます。

鈴木なぎさ
それもそうですね!
これだけはやりたくない、避けたいと思う仕事や社風を挙げてみましょう。どの仕事にも面倒なことや、やらなければならない困難なことはつきものですが、少しわがままになっても大丈夫です。
ただし、全てが叶えられるわけではないので、特に嫌なものは洗い出すだけ出して選び抜いておくと良いですね。
絶対にやりたくない仕事や社風の例
- 夜勤がある
- シフト制である
- 肉体労働である
- 男女比が偏っている
- スタートアップ企業
- ガツガツした営業職の強い企業
無理はしないで! できないことは無理せずやらない

鈴木なぎさ
実は私アレルギー体質で、特に化粧品に含まれる成分に弱いので、そういう企業は避けたいですね。

高橋キャリアアドバイザー
無理をする必要はありません。アレルギーや体調面に不安がある人は、命にかかわるので条件として選出しておきましょう。世の中にはたくさんの仕事があるので、大丈夫です!

鈴木なぎさ
それを聞いて安心しました!
アレルギーや他の人にはあまり見られない特徴がある場合は、やらない、避けるという選択肢を持ちましょう。無理をする必要はありません。
また同じ職種でも、業界や企業によって業務内容は変わるので、1つや2つできないことがあっても適職は見つかるので大丈夫です。
無理をしなくていいのは、就職をしたくない人にも当てはまるかもしれません。次の記事では、就職をしたくない人の特徴と対処法について解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
【就職したくない】悩めるあなたの気持ちを楽にする対処法を徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る希望にマッチした企業は必ず見つかる
自分の希望に合う会社はないのではないか、自分の条件に合う会社に入れないのではないか、といった不安を抱えた就活生も中にはいることでしょう。しかし、就活生が知っているのは現在日本にある400万以上の企業のほんの一握りの限られた範囲なのです。
400万の企業の中には、希望にマッチした企業も必ずあります。より広い範囲を知ることで、マッチした企業を見つけられる可能性は高まりますので、様々な企業・採用担当者・経営者とふれあうことをおすすめします。もちろん、譲れない条件にマッチした企業を探すのは簡単なことではありません。しかし、それでもあなたの持っている素晴らしい才能・個性が欲しいという企業は必ずあります。そのような企業と出会えるよう、精一杯行動することが大切です。
自分に合ってない仕事を無理に選ぶことはおすすめしませんが、本当にあっていないのかの判別は慎重にすべきです。こちらの記事では営業職を例に適性の調べ方を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
営業職に向いてない!? 原因を3段階で整理して適性を見極めよう
優先順位が低いのはどれだ! 給料・働きがい・勤務地・福利厚生の順位決め

高橋キャリアアドバイザー
仕事をするうえで、給料・働きがい・勤務地・福利厚生の4つのうち優先順位をつけるとしたらどんな順番になりますか?

鈴木なぎさ
そうですね……。高い方から給料・福利厚生・働きがい・勤務地の順かな。

高橋キャリアアドバイザー
これは人によって異なりますよね。一番優先度の低いものは取り除く条件として考えても良いですね。全てが希望通りに行かない場合、仕事の要素の中から1つは捨てなければいけないこともあります。

鈴木なぎさ
確かに、できれば関東で働きたいという思いもありますが、それでお給料が低い方がもっと嫌なので、優先順位はしっかりと決めておきたいです!
必ずしも全てが希望通りの仕事があるわけではありません。何か1つ諦める必要があるとしたら、どれを選ぶか、あらかじめ決めておくと良いですね。
その場合は仕事を構成する給料・働きがい・勤務地・福利厚生の4つのうちどれかで判断すると良いですよ。
企業の発展が自分の成長! 業界・企業の将来性がない

高橋キャリアアドバイザー
自分に合う仕事が見つかったら、できるだけ長く働きたいですよね?

鈴木なぎさ
もちろんです! 私は仕事もバリバリして、幸せな家庭を築くことが夢ですから。でもどうしていきなりそんなことを聞くのですか?

高橋キャリアアドバイザー
たくさんの業界・企業の中には、今この瞬間にも倒産したり、事業を縮小したりと衰退していくものもあります。特に長く働きたい人にとって将来性を感じにくいところは、NG条件として考えておくと良いです。

鈴木なぎさ
それは大切なことですね。衰退してしまうところがある一方、急激に成長している企業もありますから、しっかりと見比べておきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
企業がどんどん成長していると、それに伴っていろいろな仕事が舞い込んできて自分の成長にもなります。だからこそ、将来性や成長具合をしっかりと見極めていきましょう。
企業の成長は自身の成長と大きくつながっています。低迷している企業に入社して立て直すという熱い思いも大切ですが、企業の成長に伴って自分も大きくなるという方がリスクも少なく、安定しています。
また昨今では新型コロナウイルス感染症の拡大で、成長する企業と衰退している企業がはっきりとわかれています。社会の情勢も鑑みて、NG条件を定めていきましょう。
方程式はもうできた? ①×②‐③の解答例

高橋キャリアアドバイザー
さて、ここまでいろんな要素を紹介してきましたが、方程式に当てはめる準備はできていますか?

鈴木なぎさ
はい! 一緒に考えてもらえたのでばっちりです! どんな仕事が当てはまるかな。たくさん要素は洗い出せたし、あとは方程式にはめ込んで……。

高橋キャリアアドバイザー
ちょっとその前に! 公式に入れ込む際は、全ての要素を1つずつにしてくださいね。

鈴木なぎさ
え、そうなのですか?

高橋キャリアアドバイザー
あまりに要素が多いと、自分に合う仕事の範囲も絞られて、最悪の場合見つからないことも考えられます。方程式をいくつも作るのは良いですが、1つの式には要素も1つずつにしましょうね。
自分にあった仕事を見つける方程式
- ①×②−③
得意なこと×好きなこと−NG条件
具体的に色々な要素を組み入れると、徐々に適職の像が浮かび上がってくるでしょう。そこからさらに絞り込んだり、またもう少し視野を広げることによって、合う仕事が見つかるはずです。
ここからはいろいろな就活生の例を見てみましょう!
鈴木なぎさの場合
- コミュニケーション能力×新しいこと‐アレルギー体質=接客業(ベンチャー企業)


鈴木なぎさ
持って生まれた才能であるコミュニケーション力を活かしていきたいのが一番強い思いです。そして少しミーハーなところがあり、新しいものが好き。そしてアレルギー体質で特に「乳製品」と「金属」成分にアレルギー反応を起こしてしまうのでそれを避けて、この式が完成しました。ベンチャー企業で接客業も私に向いてそう!

高橋キャリアアドバイザー
今までまったく見ていないなかった仕事に目を向けられるのも、この方程式メゾットの素晴らしい点ですよね!

鈴木なぎさ
本当にそう思います! 式だけ完成させて、答えはいろいろな人と協力して出し合ってみるのも面白そうです!

高橋キャリアアドバイザー
確かに! たくさん答えも出てきそうですね。
こちらの記事では、メガベンチャーについて詳しく解説しています。鈴木さんのようにベンチャー企業が向いているのではと考えた人は、ぜひ読んでみてくださいね。
メガベンチャー25社を一挙公開|魅力・適性・選考突破の秘訣を解説
伊藤うみの場合
- 英語力×人との関わり‐ガツガツの営業職と社風=英会話講師・通訳

伊藤うみ
私の場合、強みを活かしたいと思って英語力を①に。そして留学の経験もあっていろいろな人とかかわるのが大好きなのでそれを②に。そしてNG条件としては以前会社見学に行ったとき、バリバリの営業を主流とする企業は圧倒されてしまって難しいかなと思ったので③にしました。

高橋キャリアアドバイザー
英会話講師や通訳! とてもかっこいい仕事ですね。

伊藤うみ
私もかなり納得感があります。もう少し視野を広げて、海外観光客向けのバスガイドや航空関係も考えてみようかなと思います!
佐藤みなとの場合
- チームワークが何より大切×体を動かす-給料=航空業界のスタッフ

佐藤みなと
社風という観点でチームワークを重視したいなと考えています。ずっとサッカーをしていたので、チームワークの方が働きやすいかなと。また今でもいろんなスポーツをしていて体を動かすのが大好きなんです! そして、仕事の価値観的には働きがいと福利厚生を重要視したくて、直接「ありがとう」って言ってもらえたり、家賃補助は譲れないなと考えて、お給料はそんなに大切ではないかなと思いました。

高橋キャリアアドバイザー
そうしたら航空業界が当てはまったというわけですね。どうですか?

佐藤みなと
微塵も考えたことなかったですが、先ほど調べてみたら面白そうで。キャビンアテンダントやグランドスタッフしか仕事がないと思っていましたが、航空業界にもいろんな仕事があるんですね! もっと調べてみます!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る方程式に当てはまらなくても自分に合った仕事である可能性はある
方程式に当てはまらなくても、自分に合った仕事である場合はあります。考え方や興味は変わるものなので、たとえば10年後には現在と全く異なる結果になる可能性は大いにありますよね。また、方程式に当てはまらない仕事であっても、思った以上に力を発揮できる仕事だった、ということも珍しくありません。
このように、方程式は絶対に当てはまらなければならないものではありません。あくまで選び方の1つですし、最終的に大切になるのは「自分自身が納得できているか」「その企業・仕事で頑張ろうと思えているか」です。方程式に縛られすぎることなく、多くの可能性を考えてみるのも良いでしょう。
自分に合った仕事は自己実現の舞台! 自信を持って内定をつかみ取ろう

鈴木なぎさ
自分に合った仕事について、右も左もわからなかったのですが、今は方向性がはっきりと見えていてとてもワクワクしています!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! 就活中にも考え方が変わったりして要素に変化があると思うので、これからもたくさんの方程式を作ってみてくださいね!

鈴木なぎさ
はい! 仕事って単にお給料をもらうためにしなくちゃいけないことだと思っていたのですが、その概念も覆りました!

高橋キャリアアドバイザー
お! どんな風になりましたか?

鈴木なぎさ
自分に合った仕事って自己実現の舞台なんだなって。将来、幸せな家庭も築きたいし、1人の人間として社会に貢献するかっこいい人でありたい。それを同時に叶えられそうな仕事が見つかりそうで嬉しいです!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! そう言ってもらえて、とても嬉しいです。やっぱり私はキャリアアドバイザーがあっているなと感じましたよ。自信を持って内定をつかみ取ってくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー