農学部の就職先は農業関係だけじゃない! 知識や関心を活かせる進路を知ろう

佐藤みなと
田中さん、相談に乗っていただきたいことがあるのですが……。
もともと農業にかかわる仕事をしたいと思って農学部を選んだのですが、具体的にどんな就職先を選べば良いかまではわからなくて……。

鈴木なぎさ
田中さん、私もご相談して良いでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
もちろんですよ! 鈴木さんと佐藤さんは、同じ農学部でしたよね?

鈴木なぎさ
はい、農学部に在籍しています。私は佐藤さんのように農業関係の仕事に就くと決めているわけではないのですが、農学部の学生におすすめの就職先があれば知りたいです。

田中キャリアアドバイザー
わかりました! 農業に直接関係する就職先、農学部の学びを活かせる就職先をそれぞれ紹介するので、一緒に考えていきましょう! 農学部の学生が就職先を選ぶときの考え方も一緒に説明しますね。

佐藤みなと
就職先の選び方も教えていただけるのですね! それはとってもありがたいです……。

鈴木なぎさ
田中さんに相談しながら就職先を考えられるなんて、心強いです。よろしくお願いします!
この記事では、農学部の学生が就職先を選ぶときにおすすめしたい3つの考え方や、農学部の専門性や学びを活かせる13の仕事を紹介します。農学部で学んだことを仕事に活かしたい人も、特にこだわりがない人も、それぞれが自分に合う仕事を必ず見つけられるので、ぜひ参考にしてくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
農学部生が就職先を選ぶときは3パターンで考えよう!

佐藤みなと
田中さん、農学部生の就職先について、農業に直接関係する就職先、農学部の学びを活かせる就職先がそれぞれあるとおっしゃっていましたよね!

田中キャリアアドバイザー
はい、お伝えしました! 農学部生の就職先は選択肢がとても多いのですよ。

鈴木なぎさ
具体的にはどのように選べば良いのでしょうか。

佐藤みなと
専攻した分野に合わせて選ぶ以外の方法もあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
はい、必ずしも専攻内容に合わせて就職先を選ぶ必要はありません! 就職先を選ぶときの3つの考え方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

①農業の専門知識を活かせる就職先を選ぶ
農学は、食糧問題の解決などに向けて、農業を発展させるための研究や技術開発に取り組む学問です。農学部のカリキュラムは主に穀類、観葉植物の栽培について学ぶ作物学、植物の品種改良について研究する育種学、農業を工学の分野からサポートする農工化学などがメインになります。

田中キャリアアドバイザー
これらの学びを活かして、農業の発展や効率化に直接貢献する就職先を見つけることが代表的な選択肢です。

佐藤みなと
農業と直接関係のある就職先を選ぶ方法は農学部生にとっても想像しやすいですね!

田中キャリアアドバイザー
このあと、農業の専門知識を活かせる就職先について、企業例や事業内容なども詳しく紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
②学んだ分野から好きなことを探す
農学部で受けた授業で興味を持った分野があれば、それを軸に就職先を選ぶのもおすすめです。
農学部では作物学や育種学だけではなく、バイオテクノロジーや畜産学、食品加工や環境学などを学ぶことができます。
動物や植物、化粧品、食品など、授業や研究で扱うテーマと自分の生活や好きなことが重なる場合も多くあるので、それを軸に就職先を探すことも選択肢の一つです。

鈴木なぎさ
農業に直結していない就職先でも、農学部で学んだことをアピールできるのですね! 就職先を探すのが楽しみになりそうです。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 自分の好きなことにかかわる仕事なら、働くうえでのモチベーションが保ちやすいと思います。おすすめの探し方ですよ。

佐藤みなと
そういえば、食べることが好きな同じ学部の友人が食品加工の研究をしていて、食品メーカーの就職を考えています。熱意と学んだ知識を両方アピールできると、大きな強みになりそうですね。
③得意な授業形式を軸に検討する
農学部では、「研究室でのラボワーク」「フィールドワーク」の2種類の授業形式を活用していることが多くあります。自分に向いていると感じる授業形式を軸に就職を探すのも一つの手です。
フィールドワークとは
- 教室を離れて、研究対象となっている場所に赴きインタビューや調査をおこなうこと

鈴木なぎさ
授業形式から選んでも良いのですね!

田中キャリアアドバイザー
研究が向いている場合は一つのことを追究する仕事、フィールドワークが向いている場合は外に出て情報収集したり、臨機応変な対応が役立つ仕事を検討してみてください。

佐藤みなと
多くの大学では、研究とフィールドワークの両方を経験できます。2つの授業形式を経験できるのも農学部の特徴の一つですね。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。働く時間は生活の中の多くを占めることになるので、自分に合うスタイルで物事に取り組めるかどうかを選ぶポイントにするのも良いですよ。
農学部での学びを活かせる就職先は多くありますが、どうしても就職先が決められないこともありますよね。この記事では、自己分析から就職先を選ぶ方法を解説しているので、悩んだときはぜひ参考にしてください。
就職先が決められない!自己分析から導く企業選びのコツ8選
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る農学部に関係のない業界で就活をする際の注意点について解説!
農学部の学生さんが農学部に関係のない業界で就活する際に注意すべきポイントがあります。
農学部は実践的な学びも多いため、企業側が「将来やりたいことがあり、農学部へ進学したのではないか」と考えることも多いです。そのため、自社が農学部とは関係ない業界だった場合「せっかく学んだことを活かすことができないが、良いのだろうか」や「この学生の本来やりたいことではないのではないか」と受け取られてしまうこともあります。
選考の時には農学部に進学した理由や「なぜ学んだこととは違う業界を選んだのか」などを聞かれる可能性が高いので、それらを自分の中で整理し、選考ではっきりと伝えられるように準備をしておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
スキルを活かしたい人必見! 農学部の専門性を発揮できる就職先一覧


田中キャリアアドバイザー
佐藤さんは農学部の専門的な知識を活かして就職したいとおっしゃっていましたよね。

佐藤みなと
そうなのです。幼いころから農業が身近にあったので、何らかの形で貢献したい気持ちがあります。ただ、どのような就職先の候補があるか自分だけでは調べ切れていなくて……。

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね! 仕事の内容や役立つ知識なども交えて4つ紹介するので、企業選びの参考にしてくださいね。

佐藤みなと
ありがとうございます! 教えていただいたことを参考に、農学部の専門性を活かせる就職先をしっかり調べます!
①農業用品メーカー
農業をおこなう際に必要になる機械や消耗品などの製造・販売をおこなっているのが農業用品メーカーです。扱う商品は草刈り機などの大規模な農機具から、ビニールハウス資材などさまざまです。
より安全で、効率的に農産物を生産できる農機具や資材を開発・販売することで、農業の発展に直接貢献できます。

佐藤みなと
実は、幼いころから忙しそうに働いている近所の農家さんの姿を見て、便利な草刈り機や田植え機の開発に興味を持っていました!

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね……! 直接農家の方の力になりたいと思う人にとってはとてもやりがいを感じられる仕事ですよね。
②種苗メーカー
種苗メーカーは、野菜、穀物、草花など、あらゆる種子の研究開発・生産・販売をしています。育てやすくて病気に強く、美味しい農作物の種子の開発や品種改良をおこない、生産者や消費者のニーズに応えます。
特に農学部での学びが発揮できるのは、種子を生産する部門・品種改良を提案する開発部門・種子がしっかり発芽、成長するかどうかを検査する品質管理部門などです。

鈴木なぎさ
育種学や園芸学を専攻していない友人が種苗メーカーの就職を検討しているのですが、それらを専攻しなくても良いのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
大丈夫です! 種苗メーカーでは、バイオテクノロジーを駆使して種苗を生産することもあるため、バイオ系の研究をしていた人も知識を活かせますよ。
③肥料・農薬メーカー
肥料・農薬メーカーは、農業に必要な肥料や農薬を製造する企業です。携わる仕事として、新製品の開発や既存製品の改良をおこなう研究開発職はもちろん、肥料・種苗店やホームセンターなどに自社製品を提案する営業職などがあります。
農学部で学んだ化学系の知識を活かして農業に貢献したい人は、肥料・農薬メーカーへの就職を検討してみましょう。

鈴木なぎさ
肥料や農薬に専門のメーカーが存在するのですね……。知らなかったです。

田中キャリアアドバイザー
調べるまではなじみのない業界かもしれませんね。ですが、肥料・農薬は植物や野菜の成長に欠かせないものなので、こちらも農業にかかわりたいという人に適した仕事ですよ。
④農業協同組合(JA)
農業協同組合(JA)とは、農業者が互いに助け合って、農業活動と生活をより良いものにする目的で設立された協同組合です。
JAの業務の中には、農業技術向上のための講習指導、農畜産物の加工・販売や農業倉庫の運営などがあります。実際に農地で作物を育てる実習の経験があれば大いに役立ちます。

佐藤みなと
JAでは、農業の講習もするのですね!

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 農学部での経験を活かして地域の農家さんをサポートできるのですよ。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る進路実績から自分のキャリアを考えよう!
農学部には畜産学や農業工学など、大学によってさまざまな専攻分野が存在し、それぞれ得られる知識やスキルももちろん違います。そのため、同じ農学部であっても大学によって進路先も異なるため、事前に自分の大学の進路実績を調べ、どのような業界や職種に就職する人が多いのかをチェックしておきましょう。
また畜産学を学んだ人と農業工学を学んだ人では企業から求められるスキルが違うため、自分の学科の進路実績を知っておくことで、自分の将来のキャリアを考えやすくなりますよ。
さらに自分の大学の進路実績を知っておくことで就職先の参考や、OB・OG訪問のヒントにもなります。まだやりたいことが見つかっていなくても、焦らずに先輩の情報を参考にして自分のやりたいことを探してみてくださいね。
【食に興味がある】農学部生におすすめの就職先を興味別に紹介


佐藤みなと
田中さん、農業に直結しない仕事についても詳しく知っておきたいです!

田中キャリアアドバイザー
もちろんお教えします! ここからは、農学部での学びから好きなことを選ぶときにおすすめな就職先を紹介していきますね。

鈴木なぎさ
私は日々の授業で関心を持てるものが多いので、好きなことを軸に就職先を探してみようと思っています。

田中キャリアアドバイザー
良いですね。鈴木さんが興味を持てる仕事を一緒に見つけていきましょう! まずは、食に興味がある学生におすすめの就職先を紹介していきますね。
①食品メーカー

佐藤みなと
食品メーカーは、知名度の高い企業が多くて人気が高そうですね……。

田中キャリアアドバイザー
大切なことに気づきましたね。書類選考の段階からしっかり対策をして、倍率の高い選考を突破することが、内定への近道です。
食品メーカーは、原材料を仕入れて加工食品や調味料などの開発・製造・流通をおこない、消費者に届けている企業です。
食品メーカーでできる主な仕事としては、研究内容を活かして食品の研究開発に取り組むほか、原材料となる農産物や食品加工の知識を活かして商品の企画や営業の部署で活躍することもできます。
②飲料メーカー
飲料メーカーは、飲料の開発・製造・流通をおこない、消費者に商品を届けます。扱う飲料の種類は企業によって異なり、清涼飲料水やコーヒー、お茶、乳製品、アルコールなどさまざまです。
飲料メーカーも食品メーカーと同じく、商品の研究開発や商品企画、営業などあらゆる仕事に携われます。特にアルコール飲料を扱う企業では、醸造学の知識やスキルも活かすことができるでしょう。

鈴木なぎさ
最近は甘いのにカロリーが低かったり、特定保健用食品に認められるドリンクが増えていますし、バイオサイエンス系の学びなども研究開発に活用できますか……?

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 原材料の知識だけではなく、化学系や生物系の知識も飲料の開発に貢献することができますよ。
③水産加工品メーカー
魚介類や海藻類を加工し、乾物や練り製品、缶詰食品を製造して消費者に届けるのが水産加工品メーカーです。
水産加工品メーカーでも、研究開発職や商品企画、営業などさまざまな仕事に携わることができます。特に、水産学科で水産物の加工技術や海洋資源の活用方法などを学んだ人にとってはおすすめの就職先です。

佐藤みなと
水産物は、農作物とはまた違った知識が必要なので、水産系の学問を学んでいたらとても有利に働きそうです。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです。また、原材料となる水産物を獲るのは海なので、海洋系の知識があると原料仕入れや品質管理を担当したときに大いに役立ちます。
【健康・美容に興味がある】農学部生におすすめの就職先を興味別に紹介


田中キャリアアドバイザー
次に、健康や美容に興味がある農学部生におすすめの就職先です。

佐藤みなと
化粧品と農学部につながりがあるとは、想像がつきません……

田中キャリアアドバイザー
そう考えるのもわかります! ですが、実は化粧品と関係がある学びを農学部でできるのです。

鈴木なぎさ
コスメにはかなり関心があるので、詳しく知りたいです。

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね。鈴木さんの興味を活かせる企業がきっと見つかりますよ! 一緒にチェックしていきましょう。
①製薬メーカー
製薬メーカーは、医療機関で取り扱われる医薬品や処方箋がなくても服用できる一般用医薬品を製造する企業です。中には漢方を取り扱う企業もあります。
主な製薬メーカー
バイオサイエンス、応用生物化学などを学んだ人が身に付けたスキルを発揮するなら、研究職や開発職がより適しています。また、知識を活かしてMR(医薬情報提供者)としても活躍できます。

田中キャリアアドバイザー
たとえば漢方を製造しているメーカーでは原材料となる植物の知識も必要なので、農芸化学や園芸の学びを活かすこともできますよ。

鈴木なぎさ
知らなかったです! どんな製薬メーカーも、人々の健康に直結する仕事なので挑戦しがいがありますね……!
②化粧品メーカー
化粧品メーカーでは、化粧品の開発や製造、販売などをおこないます。主に、化粧水や乳液などの基礎化粧品、ファンデーションやアイシャドウなどのメーキャップ化粧品を取り扱っています。
物質の化学構造やバイオサイエンスについての知識があれば、化粧品の研究開発に役立ちます。化粧品が肌にアプローチするメカニズムなどを説明するなど、営業職として農学部出身者ならではの活躍もできます。

鈴木なぎさ
「こんな化粧品が欲しい」という思いがあれば、農学部で勉強したことを活かして、自分の手で開発することができるかもしれないのですね……!

田中キャリアアドバイザー
その通りです。鈴木さんはコスメが好きなんですよね。好きな気持ちや興味関心は、ユーザー目線の商品開発にきっと役立ちますよ。

鈴木なぎさ
はい、コスメにもスキンケア製品にも関心があります。化粧品メーカー、おもしろそうに感じてきました……!
【動物に興味がある】農学部生におすすめの就職先を興味別に紹介


田中キャリアアドバイザー
農学部で動物科学や畜産学に関心を持った人におすすめの就職先もありますよ。

鈴木なぎさ
農産物だけでなく動物関係の仕事も農学部の守備範囲なのですね……!

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 農学部の学びは本当に幅広いですよね。

佐藤みなと
確か畜産学科や動物科学科ではあらゆる動物の生態を学ぶので、動物に向き合う仕事をしたい人は学びを活かせそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 加えて、動物の暮らしを陰で支える仕事でも学びを活かせこれから解説していきますね。
①動物園・水族館

佐藤みなと
動物の世話をする飼育員であれば、動物の生態や体の構造について学んだ知識を日々活かせそうですね!

田中キャリアアドバイザー
イメージがしやすいですよね。そのほかにも、絶滅の危機にある動物の繁殖についてなど、動物にかかわる研究の一端を担うこともあるのですよ。
動物園や水族館の飼育員として働く場合も農学部の学びが活かせます。飼育員の仕事は、動物への餌やり、動物舎の掃除、健康管理などです。
動物の生態について深く学んだ農学部生であれば、獣医とスムーズに連携しながら、動物の健康管理をおこなうことができるでしょう。
②ペット用品メーカー
ペットフードやペットのトイレ用品、玩具など、ペットの生活にかかわる製品を開発し流通させるのがペット用品メーカーです。ペットフードの研究開発や商品企画などに携わることができます。
動物科学や畜産学を学んだ場合、伴侶動物(ペット)の生態についての知識が得られることもあり、ペットがより良い生活を送るための商品開発に貢献できます。

鈴木なぎさ
ペットは食事を通して健康管理をすることが多いため、病気になりにくいペットフードの開発などに携われたら、大きな達成感を得られそうですよね。

田中キャリアアドバイザー
本当ですね! ペットの健康な暮らしに直結する仕事といえますよね。動物がもともと好きな人にはぜひ視野に入れてもらいたい仕事です。
【植物に興味がある】農学部生におすすめの就職先を興味別に紹介


田中キャリアアドバイザー
最後に、植物に関心がある人におすすめの仕事を紹介します。

佐藤みなと
植物に関係する仕事といったら、お花屋さんくらいしか思いつかないのですが……。

田中キャリアアドバイザー
確かに、お花屋さんはイメージしやすいですね! 実はそれ以外にも植物にかかわる仕事があるので、これから紹介していきますね。

鈴木なぎさ
そういえば、実際に植物を育てる園芸実習も楽しかったです。ぜひ教えてください!
①緑化事業会社

佐藤みなと
緑化事業ってどのようなものでしょう……? 私たちの生活には、あまりかかわりがなさそうです。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! 佐藤さんは、建物の壁面が緑で覆われた建物を見たことがありませんか? そのような建物も緑化されているものですよ。

佐藤みなと
そういえば、緑で覆われた商業施設を見たことがあります! 意外にも身近なものだったのですね。
緑化事業会社は、街に草や木を植え、それらの植物の力で環境や街の景観をより良くする事業をおこなっています。
緑の植物にはCO2を吸収する効果があるため、地球温暖化を防ぎ、ヒートアイランド現象を和らげることができます。加えてリラックス効果があり、緑化された場所が街に増えることで居心地の良いまちづくりにつながるのです。
特に、緑化環境学など人と緑のかかわりや緑化環境の維持管理について学んだ人は知識を活かすことができますよ。
②造園緑化会社
造園緑化会社は、草花や樹木の植栽で、テーマパークや公園などの施設の景観を豊かにします。
レジャー施設やテーマパークでは、施設の世界観を表現するために、花や植物をふんだんに使った植栽を施すことも多いです。園芸学や造園学の学びを、それらの植栽の企画やメンテナンスに活かすことができます。

鈴木なぎさ
そういえば、5月にテーマパークに行ったとき、バラがとてもきれいに咲いていました……!

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね。そのように、季節の草花を美しく並べ、常に満開な状態を見られるように管理する仕事は、農学部で得た知識を存分に発揮できますよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る農業とデジタルの融合! 農業ベンチャーについて解説
紹介した就職先以外にも、最近は「農業×デジタル」を活用した農業ベンチャーと呼ばれている会社もおすすめです。農業というとアナログなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、最近では農業と最新のテクノロジーを組み合わせて持続可能な食糧生産や農業改革を進めています。
少し前に話題になっていた『食べチョク』などもまさに農業とデジタルを組み合わせたサービスです。本来なら廃棄してしまう訳アリの食材を安く購入できたり、農家と消費者を直接つなぐことができるサービスとして注目されていましたよね。このように農業ベンチャーのサービスが、私たちの日常を何気なく支えてくれています。
ドローンやAIなどの最先端の技術と農業を組み合わせたサービスは今後もさらに発展していくことが期待できるため、気になる人は農業ベンチャーも選択肢の1つとして考えてみてくださいね。
研究が得意な人におすすめ|得意から探す農学部生の仕事


田中キャリアアドバイザー
ここからは、得意な授業形態別におすすめの仕事を紹介しますね。

鈴木なぎさ
「研究室でのラボワーク」と「フィールドワーク」のどちらが得意かどうかが軸になる探し方ですね。

田中キャリアアドバイザー
鈴木さん、さすがです! その通りです。まずは研究室での勉強が得意だった人におすすめな仕事を紹介しますね。

佐藤みなと
どちらも好きなので悩むなあ……。両方チェックします!

田中キャリアアドバイザー
良いですね! 一緒に詳しく確認してみましょう。
①研究職
研究職は、企業や大学、公的機関などで研究に携わる職種です。研究職のなかにも「基礎研究」「応用研究」「開発研究」の大きく分けて3種類があり、それぞれ取り組む内容や代表的な就職先も違います。
「基礎研究」は主に大学や公的機関で、「応用研究」や「開発研究」は自社製品を持っている民間企業でおこなわれることが多いです。
研究職の種類
- 基礎研究:いまだ解明されていない理論や現象を探る研究
- 応用研究:理論を実用化する可能性を探る研究
- 開発研究:実用化に向けて改良を重ねる研究

佐藤みなと
研究職のなかにもさまざまなタイプがあるのですね。どの研究でも、新しい発見があるまで粘り強く取り組む必要がありますね。

田中キャリアアドバイザー
その通りですね。加えて、ゼロの状態から何かを生み出すことが好きな人は「基礎研究」がより向いていますし、「応用研究」や「開発研究」は「もっとこうできないかな」と常にアンテナを張れる人はより楽しめるはずですよ。
大学や公的機関での研究は、学術の発展や論文発表が目的になることが多く、ある一つの分野を長期間追究することが多いです。一方、企業での研究は製品化や製品改良などの目的に合わせて、比較的短期間の研究を繰り返す傾向があります。
②シンクタンク職員
シンクタンクとは、企業や政府系組織からの依頼・資金提供を受けて業務をおこなう組織です。 具体的には「企業の商品に対する、消費者の評価などの調査や分析」「経営課題や社内課題に対するコンサルティング業務」などに取り組みます。
ある物事の調査をし、データに向き合い分析を続けるので、根気よく研究を続けることが得意な人には向いているでしょう。

佐藤みなと
なんだかとても難しそうです……。どのような分野で調査をするのでしょう?

田中キャリアアドバイザー
政治や経済、国際問題などの社会課題を扱うことも多いです。たとえば物価高や雇用などの経済問題を調査し、ビジネスに役立つようにまとめたレポートを発信するシンクタンクもありますよ。

佐藤みなと
社会課題などにもかかわることができるのですね! 責任は大きいかもしれませんが、やりがいを感じられそうです。
フィールドワークが得意な人におすすめ|得意から探す農学部生の仕事


鈴木なぎさ
フィールドワークが好きな人とはどういう人なのでしょう。

田中キャリアアドバイザー
部屋の中にいるよりも外に出たい、ずっと一カ所にいるよりも場所を転々として情報収集したいという人が多いです。

佐藤みなと
研究室にこもるよりは園芸実習のほうが好きかもしれません……。

田中キャリアアドバイザー
もしかしたら、佐藤さんは外に出て、その場の状況で対応を変えるような仕事のほうが得意なのではないでしょうか。このような、フィールドワークが得意な人が特性を活かせる仕事もありますよ!

佐藤みなと
私自身もそう感じることがあります……! フィールドワークが得意な人に向いている仕事も知っておきたいです!

田中キャリアアドバイザー
わかりました! 農学部の学びからは少しイメージが湧きづらい仕事ですが、ぜひこちらもチェックしておいてください!
①旅行会社の添乗員
旅行に同行して顧客の世話をしながら旅程の管理をするのが旅行会社の添乗員です。宿泊先やレストラン、観光スポットの予約管理や現地までの案内など、ツアーが円滑に進むようサポートします。
添乗員に必要なのは、先を見越して、どんなときも臨機応変に対応できる能力です。旅行先では天候や交通関係のトラブルに巻き込まれる可能性も大いにあります。どんなときにも冷静に的確な対応を取ることがもとめられるのです。

佐藤みなと
作物を育てる実習でも、天候や肥料の量によって、思い通りに育たないことがありました。

田中キャリアアドバイザー
そんなときにも、状況に合わせて「じゃあこうしてみよう」と解決策を考えることが苦でない人は、臨機応変な対応が得意といえますね。
②ホテルスタッフ

鈴木なぎさ
ホテルスタッフも、その場に合わせた対応がもとめられそうですね……。

田中キャリアアドバイザー
ホテルを利用したときのことを思い出すと、イメージがつきますよね。顧客はさまざまな理由でホテルに訪れますから、ときには想定外のお願いをされることもあります。
ホテルスタッフの主な業務は、ホテルを利用する顧客をおもてなしすることです。宿泊・料飲・宴会などの各部門に分かれていますが、フロントやレストランでの対応など、直接顧客と会話をすることが多いです。

田中キャリアアドバイザー
フィールドワークが好きで、調査地でのヒアリングが得意だったという人は特に向いているといえますね。

鈴木なぎさ
初めて会った人と信頼関係をうまく築いて話を聞くことができたということですもんね。顧客の対応もしっかりできそうです。
③記者
新聞やWebのニュースメディアなどの記者もフィールドワークが得意な人におすすめです。
記者は、インタビューをおこなうことが多いですが、対象者から必ずしも想定通りの回答を得られるとは限りません。得られたコメントを瞬時に理解して、記事の内容を補足するための次の質問を考えたり、場合によっては記事の方向性を考え直したりすることもあります。

田中キャリアアドバイザー
新聞記者などの場合は取材対象と待ち合わせをするだけでなく、現れるまで待つこともあります。根気強さも必要な仕事ですね。

佐藤みなと
記者というと机に向かって原稿を書くイメージが強かったのですが、確かに取材対象に合わせた対応が大切になりそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです。農家の方など、外部の方に話を聞くフィールドワークが楽しく感じた場合はぜひ詳しく調べてみてくださいね。
たくさんの仕事を紹介してきましたが、選択肢が多すぎて絞れないという人はこちらの記事をチェックしてみてください。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
取得でさらに可能性が広がる! 農学部での学びが有利に働く資格


佐藤みなと
田中さん! もう一つお聞きしたいことがあるのですが……。

田中キャリアアドバイザー
なんでも聞いてください! どんなことでしょうか?

佐藤みなと
農学部での学びが活かせる資格などはありませんか……?

田中キャリアアドバイザー
よくぞ気づいてくれました! たくさんありますよ。大学卒業前に取得できる資格もあるため、ぜひチェックしてほしいです。

鈴木なぎさ
資格についてはノーマークでした……私も知っておきたいです!

田中キャリアアドバイザー
では、10個の資格を紹介していきます!
農学部生は大学の単位取得と同時に資格も取得できる場合もあります。志望する業界にかわる資格を保有していると就活を有利に進められることもあるため、興味のある資格があれば確認しておきましょう。
①教職員免許状(理科)
農学部で所定の科目を履修すれば、中学・高校の理科教諭の免許を取得でき、それぞれの学校で理科の授業を担当することができます。
教育学部以外で教員免許を取得したい場合、卒業に必要な単位数にプラスして、免許取得に必要な科目の履修が求められるため、計画的に授業を選択するようにしてください。

佐藤みなと
理科の先生には、大学受験の時にとてもお世話になっていました……。

田中キャリアアドバイザー
理科教諭は想像がつきやすいですね。農学部での学びを活かしながら、生徒たちが理科に興味を持ちやすいよう授業の内容を考えるのが教員の醍醐味です。
②毒物劇物取扱責任者
毒物劇物取扱責任者は、毒物や劇物を取り扱う企業内で、従業員や周辺の人々の健康が損なわれることがないように管理をおこなう人のことです。
毒物劇物にあたる化学製品や農薬の製造販売、輸入事業、研究をする企業や団体では、必ず毒物劇物取扱責任者を登録しなければいけません。
大学で応用化学に関する学課を修了した人であれば、必要な知識は持っていると判断され、成績証明書や卒業証明書を窓口に提出後申請が通れば資格が取得できます。もちろん、都道府県でおこなわれる試験を受けて取得することも可能です。
毒物劇物取扱責任者について
- 主催団体:各都道府県福祉部
- 資格種類:国家資格
- 試験形式:筆記試験、実地試験
- 試験内容(筆記試験):毒物及び劇物に関する法規、基礎化学、毒物及び劇物の性質及び貯蔵その他取扱方法
- 試験内容(実地試験):毒物及び劇物の識別及び取扱方法

佐藤みなと
試験の合格率はどのくらいなのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
都道府県によって違いますが、40%から60%程度と考えていると良さそうです。たとえば東京都で令和5年度におこなわれた試験の結果では合格率は約40%だったので、参考にしてみてくださいね。
③食品衛生管理者
食品衛生管理者は、食品や添加物を製造・加工する施設で、食品の衛生を管理します。具体的には、世の中に安全で美味しい食事を提供するために主に食品メーカーや調理施設で食中毒の防止や従業員への衛生指導をおこないます。
食品衛生管理者について
- 主催団体:厚生労働省
- 資格種類:国家資格
- 試験形式:筆記試験
- 試験内容:食品衛生学、食品衛生法、公衆衛生学の3科目
製造業または加工業などで衛生管理の業務を3年以上おこない、指定の講習を受ければ資格を取得することができます。食品加工についての知識があると資格の勉強もしやすいでしょう。

鈴木なぎさ
資格取得には勤務経験が必要ということは、新卒で食品衛生管理者として働くことは難しいのですよね……?

田中キャリアアドバイザー
その通りです。ただ、資格取得に向けて勉強していることが伝えられると意欲的な印象を残せますよ!
④測量士補
測量とは、距離や角度などを測り、測った場所の地形や面積を図で示す仕事です。
測量士補とは、測量士が作った計画に従い測量に従事する人のことを指します。測量士にステップアップすると、測量計画を自分で作製することができます。
測量士補について
- 主催団体:国土地理院
- 資格種類:国家資格
- 試験形式:筆記試験
- 試験内容:測量に関する法規、多角測量など測量に関する8つの専門科目と測量にかかわる一般知識
測量士補の資格の取得に学歴や実務経験は不要ですが、試験では測量についての知識が問われるため、土木系や環境工学系の勉強をしている人は資格勉強がしやすい可能性があります。また、特定の授業の単位取得と同時に資格取得できる場合があります。
国土地理院が公表している令和4年度の合格率は44.1%となっています。確実に点を取れるよう対策して試験に臨みましょう。

佐藤みなと
大学の専攻によっては単位取得と同時に資格が取れる場合もあるのですね。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです。道路やトンネル、鉄道など、人々の生活を支える公共インフラの設計に携わりたい人にはおすすめの仕事なので、検討してみてくださいね。
⑤ビオトープ管理士
ビオトープとは、都市化や工業の発展などによって失われた生態系を元に戻し、本来その場所に住むさまざまな野生生物が生息できるようにした空間のことです。
ビオトープ管理士は、環境に関する専門知識のもと、自然の保全や再生を担う技術者です。ビオトープ事業の専門技術者や環境コンサルタントとして、また環境教育の指導者としてさまざまな方面で活躍しています。1級と2級があり、1級の取得には一定期間業務に従事する必要があります。
特に1級では、面接官からの問いに答える口述試験があります。筆記の試験の勉強だけでなく、スムーズに話せるよう準備しておきましょう。
ビオトープ管理士について
- 主催団体:公益財団法人日本生態系協会
- 資格種類:民間資格
- 試験形式:筆記試験(共通)、口述試験(1級の場合)
- 試験内容(筆記試験):択一問題(生態学、ビオトープ論などの5科目)と小論文
- 試験内容(口述試験):意志や信念、知識が1級ビオトープ管理士として適切かどうか測る面接
ビオトープ管理士の就職先には、主に建設会社や造園業者、ハウスメーカー、環境コンサルタント会社などがあります。

佐藤みなと
ビオトープ管理士は具体的にどのような業務に取り組むのですか?

田中キャリアアドバイザー
地域環境を考慮した建築計画を立てたり、ビオトープを実際に設計、施工したり、コンサルタントの一環として環境調査をおこなったりします。

佐藤みなと
ふむふむ。環境学や造園の知識が役に立ちそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! それらの学問が好きだという人は取得を目指すと良いですね。
⑥造園施工管理技士
造園施工管理技士は、造園工事において総合的な責任を担います。造園とは公園や道路など公共空間の緑化やレジャー施設の植栽を作ることで、現場の安全管理や品質管理はもちろんのこと、工程の管理や工事原価の管理なども管轄範囲です。
造園施工管理技士について
- 主催団体:国土交通省、または全国建設研修センター
- 資格種類:国家試験
- 試験形式:筆記試験
- 試験内容:土木工事等、施工管理法、法規
造園工事の現場には造園施工管理技士の配置が必要です。資格があれば、造園の技術的知識と工事の管理能力を兼ね備えた人材として、さまざまな造園事業に携わることができるのです。
造園施工管理技士の資格は「造園施工管理技術検定試験(1級・2級)」に合格することで取得できます。また、受験には植栽や花壇工事などの実務経験が必要になる場合があるので、受験資格を事前に確認しておきましょう。

佐藤みなと
農学部のどんな学びが資格取得に活かせるでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
土木系や環境系の学問を学んだ人は、資格取得に知識を活かせますよ。また、これらの学科を履修した人は受験資格となる実務経験の年数が、それ以外の学科を卒業した人よりも短く設定されています。

鈴木なぎさ
実務経験がカギとなるのですね。どんなことをしたい人に向いていますか?

田中キャリアアドバイザー
公園や学校など公共スペースの設計に関心がある人に適しています。緑の力を使って、より過ごしやすい空間にすることに貢献できますよ。
⑦園芸装飾技能士
園芸装飾技能士は、店舗やオフィス、一般家庭などに観賞用植物を装飾し、植物を通して快適な空間を演出します。
ただ装飾をするだけでなく、植物の維持管理や衛生面などにもかかわるため、植物全般についての専門知識が必要です。園芸学を学んだ人はその知識を活かすことができます。
合格率は7割前後で、比較的挑戦しやすい資格です。1級から3級まであり、原則として1級は7年以上、2級は2年以上の実務経験が必須です。
園芸装飾技能士について
- 主催団体:都道府県職業能力開発協会
- 資格種類:国家資格
- 試験形式:筆記試験、実技試験
- 試験内容(筆記試験):室内園芸装飾法、材料などの7科目
- 試験内容(実技試験):室内園芸装飾作業

鈴木なぎさ
園芸装飾技能士が活躍できるのはどのような企業でしょうか?

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! たとえば、造園業、生花店、ホームセンターの園芸部門などです。

鈴木なぎさ
生花店でもスキルを活かせるのですね。植物や花が好きな人にとってはぴったりかもしれません。
⑧グリーンアドバイザー
グリーンアドバイザーは、植物の正しい育て方やガーデニングの魅力を伝える園芸のプロフェッショナルです。
グリーンアドバイザーについて
- 主催団体:公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
- 資格種類:民間資格
- 試験形式:筆記試験
- 試験内容:植物の特性や分類など植物にまつわる一般知識
2日間の講習のあとに認定試験を受験することで取得が可能です。試験では植物の生理学的基礎知識から園芸作業についてのノウハウも問われるため、実際に農学部で実践した園芸スキルを発揮できます。
資格取得後は、花き市場、種苗メーカー、肥料園芸薬品関連企業、園芸店、ホームセンターなど幅広い分野で活躍できます。

田中キャリアアドバイザー
実は、30年以上続く歴史の長い資格なんですよ。

鈴木なぎさ
そうだったのですね! 今回初めて知りました。勉強することで、農学部で得た学びの復習にもなりそうですね……!

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 比較的取得しやすい資格なので、植物関連企業への就職を考えている人はぜひ挑戦してみてくださいね。
⑨食生活アドバイザー®
食生活アドバイザーは、栄養学、衛生学、食文化など食生活にかかわる幅広い知識を持ち、適切なアドバイスで健康的な生活をサポートする食生活のスペシャリストです。

佐藤みなと
この資格、聞いたことがあります!

田中キャリアアドバイザー
メディアで取り上げられることもあり、比較的知名度が高い資格かもしれませんね。

鈴木なぎさ
食生活全般の知識が必要ということで、食品科学について学んでいた人はきっと資格取得に有利ですね。

田中キャリアアドバイザー
まさにその通りです!
食生活アドバイザーについて
- 主催団体:一般社団法人 FLA(Food&Lifestyle Adviser)ネットワーク協会
- 資格種類:民間資格
- 試験形式:筆記試験(2級の場合)
- 試験内容:栄養と健康、食文化と食習慣など食生活にまつわる6分野
食生活アドバイザーには3級、2級があり、資格が活きる場面としては、飲食店、医療や福祉の現場、教育現場などがあります。
特に飲食店では食材の知識を活かして健康的で美味しいメニューの提案ができます。また、衛生管理や食の安全に関する知識を活かせば店舗の運営・衛生管理などのアドバイスができるため、活躍の幅は広いです。
⑩ペット栄養管理士
ペット栄養管理士の主な仕事は、ペットの食事のサポートをしたり、飼い主に食事の知識や作り方などを伝えたりすることです。
ペット栄養管理士について
- 主催団体:日本ペット栄養学会
- 資格種類:民間資格
- 試験形式:筆記試験
- 試験内容:ペットフード総論、ペット基礎栄養学、ペット臨床栄養学の3科目
ペット栄養管理士認定試験の受験資格は、指定の講習を修了するほか、大学において獣医学、畜産学、農芸化学のいずれかの課程を修めることで得られるので、農学部の学生は資格取得に有利です。

田中キャリアアドバイザー
資格を活かせる就職先として、ペットショップやトリミングサロンなどがあります。

鈴木なぎさ
先ほど紹介していただいたペット用品メーカーでも有利になりそうです……!

田中キャリアアドバイザー
良いところに気づきましたね! 課程修了のタイミングで受験資格を得られるので、就活とタイミングが合わないことがあるかもしれませんが、資格取得に向けて勉強していることが伝えられると効果的ですね。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る取っただけでは意味がない! 資格は適切にアピールしよう
業界や企業、職種によって求められる知識やスキルが異なるので、ただ資格を取れば必ず優位に働くというわけではありません。しかし、資格を取るために積み重ねた努力や経験は就活の場でアピールすることができます。
資格を取るためには一朝一夕の努力ではなく、計画的な努力が求められるので、その計画性や継続力をアピールすることができます。大学の授業などで単位取得に必要だったから取ったわけでなく、自分の興味関心で資格を取得した場合は、企業にも勉強熱心な点が伝わりやすいでしょう。
また、選択している科目によって、取得できる資格が異なります。目指している業界で有利に働く資格を自分でも調べてみてくださいね。紹介した資格以外にもたくさんの資格があるので、皆さんの興味が湧く分野が見つかるかもしれませんよ。
早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断
自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります。
そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。
適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人
農学部の学生が就活で意識すべきポイント

田中キャリアアドバイザー
お二人とも、就職先の候補は見えてきましたか?

佐藤みなと
はい! 農業関係の就職先だけでなく、農学部で勉強したことが活かせる職種をたくさん知ることができました!

鈴木なぎさ
見えてきました! 自分の関心が活かせる就職先が見つかりそうです。

田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! それでは、農学部の学生が就活を進めるにあたって意識してほしいポイントを紹介します。

佐藤みなと
農学部生が意識すべきポイントまで教えていただけるのですね! お願いします!

鈴木なぎさ
しっかり頭に入れて、就活を進めます!

①農学部への進学理由を言えるように準備しよう
面接の際、農学部への進学理由をきちんと伝えられるように準備しておきましょう。特に農業の専門知識を活かして就職したいという場合は、進学を決めたときからの強い思いを伝えられるとより熱意が伝わります。
専攻内容と直接関係のない企業を受ける場合でも「授業を受けるにつれてこのような分野に関心を持った」という心境の変化を伝えられると、思考のプロセスが伝わって採用担当者に人柄が伝わりやすいです。
例文
幼いころから花が好きで、植物のことを学べる農芸学科に入学しました。植物の健康な育て方について学ぶうちに、昆虫の天敵を使って農業害虫を減らす研究に関心を持ち、研究室で引き続き取り組んでいます。

佐藤みなと
学部を選んだ理由は、どの学部出身でも伝えられるようにしておくと良いですよね。

鈴木なぎさ
しっかり答えられないと、「思いつきで行動しがちなのでは」と思われかねないですね……!

田中キャリアアドバイザー
そう思われる可能性もありますね。過去と現在で思いが一貫している場合も変わっている場合も、考えを明確に伝えましょう。自分の実現したいことと企業との接点を伝えられると効果的なアピールになります。
②専攻した内容はわかりやすく伝えよう

佐藤みなと
「私は農芸化学を専攻していました」だけではだめでしょうか……?

鈴木なぎさ
採用担当の方はビジネスパーソンだし、学問についての言葉ならわかってもらえる気がしてしまいます。

田中キャリアアドバイザー
お二人とも、ちょっと待ってください! 確かに一言で理解できる採用担当の方もいらっしゃるかもしれませんが、専門的な単語には必ず説明を添えましょう!

佐藤みなと
そうなのですね……!

田中キャリアアドバイザー
もちろんはじめに「〇〇を専攻しています」と簡潔に伝えることは大切ですが、そのあとに専攻内容をわかりやすく噛み砕いて伝えるようにしましょう。
理系学部で学ぶ内容に関して、専門的な用語だけで説明することや簡潔すぎる説明は避けましょう。特に採用担当者が文系出身だった場合、伝わりづらいときがあります。
農学部で学ぶ内容は農学、生物学、工学、化学などが複雑に入り交じっています。これらの学問にかかわったことがない人の場合、学科名などを一言伝えるだけでは深く理解できない可能性が高いです。
例文
私は農学部の園芸学科で農芸化学を専攻しています。
例文
私は農学部の園芸学科で農芸化学を専攻しています。農芸化学とは農産物の生産や加工について化学を使ってアプローチする学問で、私は動植物が糸状菌が野菜に示す生育促進効果について研究しています。
農学部の学びを活かせる就職先が見つかったら、志望動機の伝え方を考えてみましょう。この記事では自己分析と企業研究を軸にした志望動機の作り方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る農学部ならではの強みを積極的にアピールしよう
農学部出身の学生さんの強みは、専門的な知識があることです。そのため、専攻内容と企業の事業がマッチしていたり、活かすことができる場合は「その知識を活かしてどのように活躍したいのか」を存分にアピールしましょう。
一方で、専攻内容と企業の事業が違う場合は「なぜこの事業に興味を持ったのか」を、エピソードを交えながらアピールすることが大切です。もし違う事業であったとしても、専攻内容を活かすことができると思う場合は説明会やOB・OG訪問の際に自分の考えを伝え、本当に活かすことができそうかを聞いてみるのも良いですね。
会社に新しい風を吹かせてくれることも、企業が新卒に期待していることの一つです。そのため、自ら新しい提案をしてくれる学生は歓迎されやすいですよ。農学部出身ならではの専門的な知識をどう活かせるか、ぜひ自分なりに考えてみてください。
企業への就職だけじゃない! 農学部の進路をチェック


田中キャリアアドバイザー
最後に、農学部の学生さんにお伝えしたい一般企業以外の進路を紹介しますね。

佐藤みなと
企業に就職する以外の進路ですか! あまり考えていませんでした……。

田中キャリアアドバイザー
まず企業への就活を優先的に考えがちかもしれませんが、選択肢を広げるためにもぜひ知っておいてくださいね。

鈴木なぎさ
確かに、農学部の学びを活かせる進路があるなら、なるべく多く知っておきたいです!

田中キャリアアドバイザー
そういってもらえると解説する甲斐があります! 4つ挙げるので、参考にしてくださいね。
①大学院へ進学する

田中キャリアアドバイザー
まず、大学院へ進学するパターンです。

鈴木なぎさ
同じ学科の友人にも、大学院に進学しようか迷っている人がいます!

田中キャリアアドバイザー
そうなのですね。農学部以外でも、理系学部の学生さんは一度は考える道だと思います。

鈴木なぎさ
研究室によっては3年生のうちから配属が始まりますし、早い段階からさまざまな選択肢を見すえて動く方が良さそうですね……!
農学部を卒業したあと、大学院へ進学するのもひとつの道です。学部で学んでいた内容をさらに深めたいと考えた場合、大学院で研究を続けることも検討してみましょう。
企業や職種によっては大学院卒を条件に募集をおこなう場合もあるため、就活を本格的に始める前にしっかり調べておくことも大切です。
②公務員になる

田中キャリアアドバイザー
農学部を卒業後、公務員になるのも考えられる選択肢です。

佐藤みなと
公務員といえば、市役所の職員などでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
それも当てはまります! ここでは「自治体職員」「国家公務員」の大きく分けて2パターンを紹介します。
農学部の学生は、勉強したことを活かして農林水産省の職員を目指すことができます。
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)のうち、特に「農学」「農業農産工学」の区分は農学部とのつながりが深いといえます。
「農学」「農業農産工学」の区分に合格することで、以下の職種の採用対象になります。
職種の採用対象
- 農業技術系
- 植物防疫系
- 農業土木・調査計画系
採用の有無など、詳細は農林水産省の採用案内を確認してください。

田中キャリアアドバイザー
自治体職員の場合、「農業職」などと呼ばれる職種で農学部での研究・知識が役立ちます。農業職の職員は、採用された自治体で以下のような業務をおこないます。
農業職の職員の業務
- 農家に直接農業技術・経営の指導をする
- 地域における農業の担い手を育成する
- 農産物の新品種や栽培技術に関する研究に取り組む
- 農業にかかわる補助金申請など農政にかかわる業務をおこなう

佐藤みなと
公務員になると、国や自治体単位で農家の方々を支える取り組みに携われる可能性がありそうです。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 日本の農業全体を活性化させる、規模の大きい仕事にかかわりたいと思う人はぜひ検討してみてください。
③教員になる
農学部には、教職課程の授業を履修すれば中学校教諭一種免許状(理科)や高等学校教諭一種免許状(理科)を取得できるところが多いです。

鈴木なぎさ
高校の理科の授業は「生物」「化学」「物理」「地学」の4つに分かれていたはずですが、「理科」一種類で対応できるのですか?

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! はい、対応可能です。「理科」の教員免許を取得すれば、4つの科目すべてを教える資格があるということになります。

佐藤みなと
教えた生徒が、自分のように農学部に関心を抱いてくれたらうれしいですよね。

田中キャリアアドバイザー
佐藤さんのおっしゃる通りですね! 農学部での知識を活かして生徒たちに還元したいという思いがある人は、教員を目指すのも良いですね。
④農家になる

田中キャリアアドバイザー
最後に、農家になるという選択肢です。

佐藤みなと
そういえば、同じ学部の友人で実家のりんご農家を継ぐ予定だといっている人もいます。

田中キャリアアドバイザー
そうなのですね! 家業を継ぐとなると、きっと農学部での知識を存分に活かせますね。
農家になるうえで特別な資格などは必要ありませんが、農学部で園芸や栽培について学んでいると有利です。
実践的な農業の技術を学ぶため、農学部を卒業したあと農業大学校を経て就農する人もいます。また、自治体や地域のJA(農業協同組合)などで農業研修をおこなっているケースもあるので、農家になる道を検討している人はぜひ確認してみてくださいね。
進路を選ぶときは、将来なりたい姿を見すえて検討することが大切です。この記事でキャリア形成について解説しているので、進路を考えるときに一度読んでみてくださいね。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性
農学部の就職先は「スキルを活かす」か「好きを活かす」で自分に合った選択をしよう!

佐藤みなと
田中さん、今日は農学部の就職先についてたくさん教えていただいて、ありがとうございました。

鈴木なぎさ
おかげで、さまざまな選択肢を知ることができました!

田中キャリアアドバイザー
お二人の進路選択の役に立てていたら幸いです!

鈴木なぎさ
農学部で勉強していることを活かしつつ、自分の好きなことに携われるように今後も企業研究を頑張ります!

佐藤みなと
私も、学びを活かして日本の農業に貢献できるように頑張ります。

田中キャリアアドバイザー
二人とも早い段階から検討できていて、素晴らしいです。農学部での学びや興味関心を就職先選びに活かしながら、一緒に就活を頑張りましょう!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー