長所一覧表100選! 長所の見つけ方や面接でのアピール方法を公開

この記事のアドバイザー

長所一覧表100選! 長所の見つけ方や面接でのアピール方法を公開

目次

長所は誰でも必ず持っている! 一覧表をヒントにしてみよう

佐藤みなと

伊藤さんって、自分の長所はもう見つかった? 面接が近づいているのに、まだ見つけられずに困ってて……。

伊藤うみ

実はまだ見つかってないんだよね。どうやって見つければいいのかわからないし……。

田中キャリアアドバイザー

お二人とも心配する必要はありません。自分の長所を探して言語化するためには、長所一覧表のチェックがおすすめです!

選考も近いのに、自信を持って伝えられる長所が見つからず、焦っている人はいないでしょうか。長所は誰でも必ず持っているので、まずは長所一覧表の確認から始めてみましょう。

この記事では、長所一覧表から、長所の見つけ方、面接での伝え方まで解説します。自分だけの長所を知り、面接を突破するアピール方法をマスターしていきましょう。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

まずはここから! そもそも長所とはなんだろう?

佐藤みなと

長所って、そもそもどのような意味なのでしょうか? なんとなくはわかるのですが、自己PRとの違いもあいまいで……。

田中キャリアアドバイザー

長所とは、簡単にいえば人柄にかかわることですね! 明るい・真面目など、日常生活のなかで培ってきた自分の優れている性質をあらわします。

佐藤みなと

自分の優れている性質! その観点で長所を考えたことがありませんでした。

田中キャリアアドバイザー

自己PRは、自分の強みを伝えることです。入社するにあたり、こんな能力や考え方を持っているので活躍ができるとアピールをします。

伊藤うみ

自分の良いところを伝えていくという点は一緒なのですね!

佐藤みなと

ただ、長所を聞かれた場合は、人柄の部分に絞って伝えればいいのですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです! これから解説する長所一覧表をチェックすれば、どのような表現を長所と呼ぶのかがよくわかるので、ぜひチェックしてくださいね!

いざ面接で長所について聞かれても、わからなくてすぐ答えられない人はこの記事をチェックしてみてください。
脱「長所と短所がわからない」2つを見つける最短ルートマニュアル

以下の記事では、わからなくなりやすい自己PRと長所の違いについて紹介しながらそれぞれの作成方法を例文付きで紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
自己PRと長所の違いはこれで完璧! アピールポイント別例文8選

キャリアアドバイザーコメント

長所と自己PRは聞く目的が異なる

長所と自己PRは、聞かれる意図がそれぞれ違います。それを知らずに長所を準備してしまうと、少しズレた回答になってしまうことも多いので注意が必要です。

自己PRを聞かれる時は、あなたがどのように会社に貢献できるのかを知るために聞かれています。そのため、数字などを用いて客観的に自分の強みをアピールすることが重要です。

一方で、長所はあなたが会社にマッチしている人柄なのかを判断するために聞かれています。なので、周りの人からどんな人と言われることが多いのか、コミュニティの中にいる自分を意識して伝えることが大切です。

特に志望度の高い企業の面接では、その会社にどんな人柄の人が多いのか、どんな人であればマッチしやすいのかをOBOG訪問などで事前に情報収集したうえで準備ができるとより良い内容になりますよ。

対策必須! 面接で長所をよく聞かれる理由

面接で長所をよく聞かれる理由

佐藤みなと

面接では、なんで長所をよく聞かれるのでしょうか? 最初の方に聞かれることも多いみたいですね。

田中キャリアアドバイザー

気になるところですよね。ではここからは長所が聞かれる理由について解説します。企業の意図を理解することで、より好印象につながる回答をすることができますよ!

伊藤うみ

ぜひ教えてください!

面接初心者の人はこちらの記事も併せて読んでみてください。面接までの時間別にすべき準備を紹介しています。
面接準備のスタートアップマニュアル! 必ずやっておきたい9つの準備

学生の緊張をほぐすため

田中キャリアアドバイザー

実は、長所を聞くのは、学生の緊張をほぐすためでもあります!

佐藤みなと

え! どういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

長所は、自分自身のことなので答えやすいからですね! 学生に長所について話してもらい、面接の雰囲気に慣れてもらうのが狙いです。

企業は、学生に本来の力を発揮して、最大限アピールをしてほしいと思っています。そのため、緊張をほぐすための手段として、長所を聞いているのです。

たとえば面接で、「企業の理念についてどう思うか」を聞かれるより、自分自身のことである長所の方が答えやすいのではないでしょうか。長所は、対策をして臨めば、学生にとってもメリットのある質問内容です。

自社とマッチしているかを確認するため

田中キャリアアドバイザー

企業は、面接で自社とマッチする人材かどうかを見極めています!

伊藤うみ

長所を聞くだけで、マッチするかどうかわかるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

長所だけでは判断できませんが、自社に合う可能性があるか測るための大切な指針になりますよ!

組織で働くのが基本の企業では、欲しい人材のなかに、スキルだけでなく人柄の要素も含めています。特にポテンシャルを重視する新卒採用では、長所が占める割合は大きくなるでしょう

ミスマッチの状態で入社をしても、企業の雰囲気になじめず、早期の退職をしてしまうかもしれません。学生と企業の両方にメリットがあるように、長所を聞いてマッチ度を判断しています。

活躍できる人材かをチェックするため

田中キャリアアドバイザー

企業は、採用をした学生に、長く働いて活躍してほしいと思っています!

佐藤みなと

活躍できる人材を見極める方法の一つが、長所を聞くことなのですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 前向きで具体的なエピソードのある長所を聞けば、面接官が活躍を期待し、プラス評価が期待できます!

活躍できる人材と思ってもらうためには、入社後にどの場面で長所を活かせるかを話すことが大切です。活躍イメージを話せば、面接官も採用メリットを感じ取ってくれるでしょう。

どこまで具体的に活躍イメージを話せるかは、企業研究と自己分析をどれだけしたかによって変わります。不安のない面接にするためには、対策に時間をかけることも必要です。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

長所は自己紹介のように力みすぎず伝えよう

面接において長所は判断材料の一つですが、この質問だけで採用の合否が決まることはほとんどありません。しかし、アピールすることを意識するあまり、ぎこちない回答になってしまう学生さんもいます。

長所を語るときはあくまでも自分がどんな人柄なのかを知ってもらう自己紹介のような場面だと意識して準備すると、肩ひじ張らずにリラックスして面接を受けることができますよ。

また、面接官に自分がどんな人かを知ってもらうことで、面接官にとっても質問がしやすくなったり、学生さんも自然体で回答しやすくなったりと、面接の雰囲気が全体的に良くなることも多いです。

皆さんもあまり力み過ぎず、自分がどんな人か知ってもらうことを重視して話してみましょう。

長所一覧表100選! 自分の長所を言語化してみよう

長所一覧表

佐藤みなと

いろいろ考えたけど、やはり「自分の長所はこれだ!」 と言えるものが見つかりません!

田中キャリアアドバイザー

長所は必ず誰にでもあるので、あきらめる必要はありませんよ! 長所が見つからないのは、言語化ができていないだけかもしれません。これから長所一覧表をお見せするので、自分に近い表現がないかをじっくり探してみてください。

佐藤みなと

なんだかワクワクしてきました!

田中キャリアアドバイザー

カテゴリーに分けて100選紹介しています。ただし、ここで紹介するものはあくまで一例なので、より自分にぴったりな言葉や表現がないかを考えながら見てくださいね。

長所一覧表100選

カテゴリー長所
性格・人柄真面目
素直
明るい
ほがらか
几帳面
冷静
こだわりが強い
情熱的
思慮深い
裏表がない
堅実
おおらか
誠実
心が広い
物を大事にする
感受性が高い
自分を持っている
正義感が強い
合理的
慎重
負けず嫌い
フットワークが軽い
スキル適応力
論理的思考力
問題解決力
臨機応変な対応ができる
企画力
決断が早い
自発性がある
視野が広い
自己管理能力
洞察力
継続力
観察力
主体性
発信力
実行力
吸収力
向上心
計画性
責任感
行動力
判断力
内省的
効率的
ユニークな視点がある
対人関係コミュニケーション能力
傾聴力
交渉力
聞き上手
社交的
面倒見がいい
気さく
プレゼンテーションスキルが高い
共感力
献身的
愛嬌がある
ホスピタリティーが高い
組織関係リーダーシップ
ムードメーカー
縁の下の力持ち
マネジメントが得意
気が利く
柔軟性
フレキシブル
コーチング能力がある
推進力
機転が利く
型にとらわれない
規律性がある
学習分析力
記憶力
数字に強い
英語が得意
頭の回転が早い
好奇心が旺盛
トレンドに詳しい
学ぶのが好き
マルチタスク
飲み込みが早い
リサーチ能力
マインドあきらめない
忍耐力
集中力
努力家
ストレス耐性
ポジティブ思考
粘り強い
逆境に強い
度胸がある
堂々としている
楽観的
切り替えが早い
個性独創的
構想力がある
創造力がある
身体能力健康管理ができる
体力がある
器用
バイタリティがある

キャリアアドバイザーコメント

自分にぴったりの言葉探しが大切

こちらの一覧表は、自分にぴったりの長所を見つけるきっかけになるはずです。

本文でもあったように、似たような言葉の中でも一つひとつのニュアンスや言葉に対するイメージが少しずつ違いますよね。価値観や性格が似ている人はいても全く同じ人がいないのと同じで、面接でもその少しの違いから自分らしさを表現することが大切です。

自分にしっくりくる言葉が見つけられたら、なぜその言葉を選んだのかを意識しながら話すことで、面接でもより一層思いを込めて伝えることができますよ。

ぜひ、感覚的に自分に合いそうな言葉を一覧表の中から探してみてください。一覧表ではたくさんの言葉を用意しましたが、必ずしも一覧表に縛られる必要はないので、一覧表をヒントに自分なりの言葉をじっくりと考えてみてくださいね。

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

活躍イメージが湧く! 面接で伝えやすい長所をピックアップ

佐藤みなと

長所一覧表のおかげで、自分の長所を発見できそうな気がしてきました! でも、実際に面接で話すところまで考えると、きちんと伝えられるのか不安かも……。

田中キャリアアドバイザー

もし長所で迷っているなら、面接で伝えやすい長所を一緒に見てみましょう!

伊藤うみ

面接で伝えやすい長所……? どういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

入社後の活躍アピールがしやすいので、面接でよく使われている長所のことです! アルバイトや部活など、さまざまな経験とかけ合わせて伝えやすいのが特徴ですね。

佐藤みなと

アピールしやすいのであれば、自分に合うものを積極的に選んでいくべきですね!

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 面接で伝えやすい長所を15個ピックアップしたので、選考突破できる力を身に付けるためにも、一緒にチェックしていきましょう!

①コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、多くの企業が学生に求めているスキルです。社内外すべてにおいて基本となる能力であり、円滑に仕事を進めていくうえで重宝される長所といえるでしょう。

実は、話すのが得意でなくても、長所はコミュニケーション能力だとアピールできます。たとえば、相手の意見をしっかり聞き入れられることも、コミュニケーション能力の一つです

田中キャリアアドバイザー

ゼミや部活動など、大学生活のなかでも組織は存在します! 所属している組織でコミュニケーション能力を発揮したエピソードがあれば、積極的に伝えていきましょう。

コミュニケーション能力を活かせる仕事の一つに、コールセンターが挙げられます。こちらの記事では業務内容や志望動機の作り方について詳しく解説しているので、併せて確認してみてください。
コールセンターの志望動機は5ステップで完成! マンガ付きで解説

②リーダーシップ

リーダーシップは、積極的で前向きなアピールができるため、面接で伝えやすい長所です。大学生活で、部長などの役職についたことがあれば、リーダーシップがあるといえるでしょう

とはいえ、役職に就いていなくとも問題ありません。たとえば、アルバイトで問題が起きたときに、周りを引っ張り解決をした経験はリーダーシップがあるといえます。

伊藤うみ

自分に自覚がなくても、リーダーシップを発揮していたエピソードがないか思い出してみます!

③好奇心が旺盛

好奇心が旺盛とは、新しいことに対して興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢のことを指します。常に自分を高めていく必要のある社会人では、評価されやすい長所です

何かに興味を持って取り組み、成果を出した経験があれば、好奇心が旺盛だといえます。新しいアイデアの発掘や、既存のテーマに探究心を持って触れたことがある場合も同様です。

田中キャリアアドバイザー

周りと比べてみたら、自分が何に好奇心を持って取り組んでいたことに気づけるかもしれません!

④忍耐力

忍耐力は、ビジネスで経験する困難や失敗にも、めげずに取り組めるとアピールできる長所です。部活動やアルバイトなど、大学生活のなかでも忍耐力を発揮できる場面は多くあります。

アピールする場合は、つらい状況でも忍耐力で耐えて、結果を出したところまで伝えると良いでしょう。具体的なエピソードがあると、入社後の活躍イメージにつながります。

田中キャリアアドバイザー

忍耐力は、社会人として重宝される「ストレス耐性」のアピールも同時にできるのが強みですね! 最近では、筆記試験のなかでストレス耐性があるかをチェックする項目があるほどです。

⑤集中力

目標に向かってひたむきに努力ができる人材だとアピールできるのが、集中力です。ビジネスの場でも、生産性アップにつながるため、集中力の高い人間は評価されます

たとえば「集中力を駆使して、短い期間で資格試験に合格した」ようなエピソードがあると、面接官に伝わりやすいでしょう。成果が伴っているため、説得力の高いアピールができます。

佐藤みなと

周りが気にならないくらい没頭したことがあれば、集中力があるといえそうですね!

⑥柔軟性

柔軟性が長所であれば、ビジネスで起こるさまざまな変化に適応できる人材だと評価されます。突然ルールが変わるようなことがあっても、柔軟に対応して成果を出せるためです。

特に、変化の著しいスタートアップ企業やベンチャー企業だと、柔軟性のある人材が重宝される可能性があるでしょう

たとえば、アルバイトで起きた問題を柔軟性によって解決したことがあれば、ビジネスにつながるアピールが可能です。

田中キャリアアドバイザー

テレワークやオンライン商談など、IT技術の進化により、ここ数年でビジネスのあり方が変わってきています。柔軟性がある人材なら、変化にも対応していけますね!

⑦責任感がある

責任感とは、引き受けた仕事を最後までやり遂げ、行動や言動に責任を持てる力です。周囲からの信頼も獲得できる存在のため、社会に出ても役立つ長所といえます。

主にアルバイトや部活動など、責任が発生する場面で発揮できるケースが多いでしょう。与えられたことに対し、当事者意識を持って取り組んだ経験があれば、責任感があるといえます

田中キャリアアドバイザー

ただし、「授業に遅刻をしたことがない」ような内容だと、責任感のアピールとして薄くなるため注意が必要です! 社会に出れば、時間を守ることは当たり前になるからです。

佐藤みなと

ルールを守るのは大切なことだけど、責任感のアピールとしては弱くなってしまうのですね!

⑧行動力

行動力とは、目標や計画に向けて積極的に行動を起こす能力のことです。ビジネスにおいては、与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら考えて実行する力を備えていると評価されます

たとえば、アルバイトのなかでルール化されているものを、自ら改善提案をした経験は行動力があるという評価につながるでしょう。

行動を起こした結果、周りに影響を与えたようなエピソードがあると、面接官に響きやすい長所としてアピールできます。

田中キャリアアドバイザー

行動力は、ビジネスの場で発揮しやすい長所のため、入社後の活躍イメージがつきやすいのも魅力ですね!

⑨努力家

努力家とは、1つの目標を達成するために、自己成長を続けられる人のことです。アピールにおいては、目標が明確であるほど、面接官の心に響くものになるでしょう。

たとえば「アルバイトの業務を全般的に覚えた」のみだと、プラス評価は期待できません。業務的な内容ではなく、努力によって手に入れたものがあれば、長所として数えられます。

田中キャリアアドバイザー

「県大会優勝のために、毎朝1時間はやく練習を開始した」のような、努力内容がみえる経験を探してアピールしましょう!

⑩逆境に強い

逆境とは、思うようにならない事態に遭遇することです。働いていると、顧客からの急な要望の変化や社会情勢の落ち込みなど、さまざまな逆境が起こります。

逆境に強ければ、困難な状況に立ち向かい、乗り越える力を持っていることのアピールが可能です。ポジティブで粘り強い印象を持たせられるため、プラス評価が期待できるでしょう

田中キャリアアドバイザー

逆境に対して、どのようなことを考え行動し、実際に乗り越えたのかを伝えられるといいですね!

⑪継続力

長期的な目標に向かってコツコツと取り組める人は、継続力があるといえます。ビジネスの場では、数ヵ月以上にわたるプロジェクトを担当するケースも珍しくありません。

継続力があれば、途中で挫折することなく、パフォーマンスを保ったまま成果を出せます。アピールでは、1年単位で挑戦をした経験があると、継続力の長所を伝えやすいでしょう。

田中キャリアアドバイザー

継続した期間が1ヵ月程度の場合は、まだ継続力としてアピールするには早いかもしれません。また、効果的なアピールをするためには、目標をしっかりと掲げていることが大切です。

就活で継続力をアピールしようとしている人にはこちらの記事が役に立つはずです。自己PRにも使える長所なので、コツをつかんでしっかり伝えてくださいね。
継続力は就活を成功させる最良の友|驚くほど評価が上がる自己PR術

⑫体力がある

体力があるアピールをすると、同時に健康でストレスにも強いイメージにつながります。社会人として長く働くなかで求められる要素ばかりのため、好印象になりやすいでしょう

運動系の部活動に所属していれば、体力があるエピソードを伝えやすいかもしれません。営業のような外回りの仕事を希望する場合などに効果的なアピールとなるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

「アルバイトでトラブルが発生し、長時間の対応となったが体力には自信があったので乗り越えた」のように、厳しい状態を体力で解決したエピソードがあると良いですね!

⑬傾聴力

傾聴力とは、相手の話をよく聞いて、理解を深める能力です。言葉だけでなく、身振りや表情からも相手の感情を感じ取り、共感やアドバイスができます

傾聴力は、コミュニケーションに関する能力の一部であり、どの仕事でも役立つ長所です。日常生活のなかで発揮できる力のため、エピソードも伝えやすいでしょう。

田中キャリアアドバイザー

「傾聴力を使い問題点を引き出し、解決に向かった」内容であれば、面接で伝わるエピソードになります! ただ話を聞いたのみだと、アピールになりにくいので注意してくださいね。

⑭計画性がある

ビジネスでは、仕事内容に納期が設定されていることがほとんどです。たとえば、IT業界では、新しいソフトウエアの開発に顧客の要望に沿った納品期限が設定されています。

計画性があれば、複数の納期がある仕事に対し、効率的な進め方の提示が可能です。大学生活の場合は、主にサークルのイベント企画や文化祭の実行委員などで活躍する力でしょう。

佐藤みなと

どのような仕事でも達成目標が設定されているため、計画性のある人材が重宝されるのですね!

⑮問題解決力

問題解決力とは、目の前の問題を、根拠を持って適切に対処できる力のことです。現在はまだ問題と認識されていない状態のものでも、将来的に問題となることを予測し、対処します

部活動やアルバイトなどの組織では、問題が発生する場面が多々あります。自然な解決を待つのではなく、早期の解消を目標にして動くことができれば、問題解決力があるといえるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

解決力というだけあり、面接では、発生した問題を実際に解決した経験を話すことをおすすめします!

問題解決力のアピール方法について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

絶対見つかる! 自分だけの長所の見つけ方7選

自分だけの長所の見つけ方7選

佐藤みなと

正直「これだ!」と思える長所を発見できませんでした……。どうしたら良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

繰り返しますが、長所は必ず自分のなかにあるので安心してください! 長所一覧表を見たのであれば、あとはいくつかある見つけ方を実践してみるべきですね。

伊藤うみ

もう少しで自分の長所が見つかりそうなので、コツがあるのなら知りたいです!

田中キャリアアドバイザー

長所の見つけ方を実践すれば、今まで見えてこなかった新しい自分を発見できますよ。見つけ方は全部で7つあるので、一つひとつ見ていきましょう!

①自己分析をする

自己分析をしていけば、まだ気づいていない自分の長所を発見できます。これまでの経験や当時考えたことを振り返るため、長所を発揮した場面の連想が可能です。

具体的には、ノートを使い、自分の経験を時系列順に書き出すことをおすすめします。部活のレギュラーになったことなど、自分の気持ちが動いた瞬間を徹底的に洗い出してください。

書き出した経験のなかに、自分の長所にできるものが隠れています。たとえば、レギュラーになれた理由を深掘りしてみると、継続的に練習を続けていた自分に気がつけるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

見つけた長所をうまく言語化できない場合は、長所一覧表の出番です! 一覧のなかから、これだと思える長所を発見できれば、そのままアピールとして使いましょう。

自己分析についてより詳しく知りたい人は以下の記事で実践してみましょう。簡単にできる15の方法を紹介しています。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

②周囲の人に確認する

家族や周りの友人などに対して、自分の長所がなにかを聞く方法があります。自分では気づかない部分の発見ができるため、他己分析とも呼ばれているほど、就活では有効な手段です。

アルバイトやサークルの仲間など、違う関係性を持つ人にそれぞれ聞いてみてください。見えている部分がそれぞれ違うため、複数の長所が見つかるかもしれません

田中キャリアアドバイザー

ただ長所を聞くだけでなく、なぜそう思ったのかまで聞くと、具体的なエピソードまで教えてもらえるはずですよ!

③短所を長所に置き換える

長所についてはなかなか思いつかなくても、短所については自覚している場合があります。実は、短所の把握さえしていれば、長所の発見も可能です。

短所は、考え方によっては長所に置き換えられます。たとえば短所の「心配性」は、裏を返せば「計画性がある」と考えられるでしょう。

短所と長所は反対の関係にあるため、マイナスをプラスにするイメージで、短所を長所に変えられないかを実践してみてください。

田中キャリアアドバイザー

「せっかち」は「行動力がある」と考えられますし、「楽観的」は「ポジティブ」とも捉えられます!

佐藤みなと

面白い長所の発見方法ですね! 自分の短所を前向きな言葉にできないかよく考えてみます!

短所・弱みを考えてから長所に置き換えてみようと考えている人はこちらも参考にしてみてくださいね。
弱み72選・12例|企業に合った短所を一覧から選んで好印象ゲット

④他人より優れているものを考える

日常生活を送るなかで、他人より優れていると感じた経験はないでしょうか。大きく上回っている必要はなく、少し感じた程度で問題ありません。

たとえば、アルバイトで後輩への指導が一番上手だと評価された場合、傾聴力や発信力に優れている可能性があります。

過去の経験のなかに長所は必ずあるため、他人より優れている、得意だと感じるものを思い出してみてくださいね

伊藤うみ

一つひとつの経験を思い出して、長所のヒントを探してみます!

⑤習慣化しているものから想起する

自分では当たり前におこなっていることが、長所を発見するきっかけになります。なぜなら、他人からすれば当たり前でない場合が多く、優れている点だと判断できるためです

たとえば、毎日の読書を欠かしたことがない場合、好奇心旺盛で継続力があるとわかります。習慣化しているものを洗い出し、長所につなげられないかを考えてみてください。

田中キャリアアドバイザー

ランニングを毎朝している場合でも、体力やバイタリティーなど、さまざまな長所を発見できますよ!

そもそも他の人より優れているものや習慣となっているものが思いつかないという人は、この記事を読んで得意といえるものを見つけてみてくださいね。
得意なことは誰でも見つかる! 面接で印象付けるとっておきの方法

⑥好きなものから考える

好きなものから連想して考えていくと、自分だけの長所にたどり着けます。具体的には「なぜ?」を問いかけるだけで、長所につながる言葉を発見できるためです。

たとえば、以下のような考え方ができます。

好きなものから長所を考えるときの例

  • バレーボールが好き→なぜ?→チームプレーが楽しい 
    連想される長所:「チームワークがある」
  • バレーボールが好き→なぜ?→みんなを引っ張ることがやりがい 
    連想される長所:「リーダーシップがある」

「なぜ?」は何度繰り返してもいいので、長所につながる言葉を見つけられるまで実践してみてください。

田中キャリアアドバイザー

ものごとに対して「なぜ?」を問いかける方法は、自己分析でも使われる手法です!

⑦社会人基礎力をヒントにする

社会人基礎力とは、社会で人とかかわりながら仕事をするときに必要な力のことです。2006年に、経済産業省により提唱されたのがきっかけで言葉が広まりました。

具体的には、以下の3つの能力が必要とされています。

  1. 前に踏み出す力
  2. 考え抜く力
  3. チームで働く力

もし長所に迷っている場合、社会人基礎力が自分に備わっているかの視点で考えてみてください。社会人基礎力を長所としてアピールできれば、面接でプラス評価が期待できるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

ビジネスの場で重宝される社会人基礎力は、長所を探すためのヒントにもなります!

佐藤みなと

社会人基礎力は、これから働いていくなかで、鍛えておきたい能力ばかりなのですね!

この記事では、長所の探し方を10通り紹介しています。志望企業に対して効果的に長所を伝えるコツも紹介しているので、併せて参考にしてみてください。
長所50選! 長所が見つかる10個の探し方と例文10選を徹底解説

キャリアアドバイザーコメント

長所発見の第一歩は自己分析から

短所がない人がいないように、誰しも長所はあります。長所はどんな場面でも必ず発揮されるものではないので、紹介した長所の見つけ方をいくつか組み合わせて考えてみると見つかりやすいですよ。

たとえば、自己分析を踏まえたうえで周囲の人に確認してみたり、社会人基礎力からヒントを得たりなど、さまざまな方法を組み合わせることで、必ずあなただけの長所を見つけることができます。

就活において自己分析は欠かせません。まずは自己分析から取り組み、自分の経験やコミュニティの中での立ち回り方などを振り返ってみましょう。自己分析で長所をピックアップしたあとに、ほかの見つけ方も試してみると、よりオリジナリティのある自分らしい長所を見つけることができますよ。

自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう

何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。

とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。

当サイトでは、無料で使えるAI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

例文のような自己PRの作成方法を見てみる

好印象を獲得せよ! 面接で長所を伝える3ステップ

面接で長所を伝える3ステップ

佐藤みなと

長所の見つけ方を実践したおかげで、自分だけの長所が見つかりました! でも、実際に面接で長所を伝える場合、どのようにしたらいいのかわからなくて……。

伊藤うみ

たしかに……! ただ長所だけを伝えればダメなんですよね?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 面接で長所を伝えるときは、3つのステップを意識すれば簡単にアピールができますよ。

面接を突破するコツは、話す内容以外にも言葉遣いや身だしなみに気を配ることです。この記事を読んで、正しいマナーで長所を伝えましょう。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説

①長所がなにかを一言で伝える

田中キャリアアドバイザー

人になにかを伝えるときは、結論から話すと効果的です! 今回の場合は、長所をはじめに伝えます。

佐藤みなと

なぜ結論から話すと効果的なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

結論から入らないと、結局なにを伝えたいのかがわからず、聞き手が困ってしまうからです! 結論から話す意識は、ビジネスの場でも大事にされるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

長所がなにかを一言で伝える例

・私の長所はコミュニケーション能力です。
・私の長所は野球部で培った忍耐力です。

②長所を裏付けるエピソードを話す

伊藤うみ

ただ長所を伝えるだけではダメなのですか?

田中キャリアアドバイザー

はい! 根拠となるエピソードがないと、学生が本当にその長所を持っているかがわかりません。また、エピソードには人柄がよく出るので、面接でアピールすることが大切だからです。

伊藤うみ

エピソードの大切さがよくわかりました!

田中キャリアアドバイザー

ほかにも「長所を発揮して、どのような成果が出たのか」を伝えることが重要です! 長所を持っていることを裏付けるためにも、成果をきちんと提示しましょう。

長所を裏付けるエピソードの例

レストランのアルバイトでは、良い時間だったと思ってもらうために、お客様とコミュニケーションを取る時間を必ず取っていました。

その結果、リピートのお客様が徐々に増えて、満席になることが多くなりました。

③入社後の活躍イメージを伝える

田中キャリアアドバイザー

最後に、入社後の活躍イメージを伝えましょう! 企業は、長所の質問で「入社後に活躍してくれる人材か」を見ているため、こちらからアピールするのです!

佐藤みなと

何か伝えるときのコツはありますか?

田中キャリアアドバイザー

活躍イメージが具体的であればあるほど、面接官に響く内容になります! そのためには、企業のことをよく研究しておく必要がありますね。

入社後の活躍イメージの例

入社後は、コミュニケーション能力を活かして、顧客の悩みを解決する営業になります。

また、ただ商品を売り込むのではなく、顧客の抱えている問題を解消できる商品をピックアップして提供できる営業を目指します。

面接で長所を伝える3ステップまとめ

  • 私の長所はコミュニケーション能力です。(①長所がなにかを一言で伝える)

  • レストランのアルバイトでは、いい時間だったと思ってもらうために、お客様とコミュニケーションを取る時間をかならず取っていました。

    その結果、リピートのお客様が徐々に増えて、満席になることが多くなりました。(②長所を裏付けるエピソード)

  • 入社後は、コミュニケーション能力を活かして、顧客の悩みを解決する営業になります。

    また、ただ商品を売り込むのではなく、顧客の抱えている問題を解消できる商品をピックアップして提供できる営業を目指します。(③入社後の活躍イメージ)

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

エピソードは面接官にイメージさせよう

長所を伝えるときは、具体的なエピソードを交えて話しましょう。長所の納得感が増すほか、面接官に人柄が伝わりやすくなり効果的にアピールできます。

特にエピソードを通じて、自分の長所がどのように発揮できたのか、その結果どんな成果をもたらしたのかを伝えることが大切です。具体的なエピソードを面接官に伝えることで、あなたが社内で活躍している姿をイメージしやすくなります。

たとえば、長所として協調性の話をする場合は、コミュニケーションで意識したことなどを詳細に話しましょう。問題解決力の話をする場合は、具体的な課題や問題点、それに対してあなたが起こした行動を伝えましょう。エピソードを聞いた人が鮮明にイメージできるような話し方が大切です。

長所例文15選! 伝え方を学んで実践しよう

長所一覧表をもとにして、長所の見つけ方や面接での伝え方を解説していきましたが、理解は深まったでしょうか。

まだ実際の面接で長所をうまく伝えられるか不安な人のために、長所の例文を15個用意しました。ぜひ参考にしたうえで、自分だけの長所をうまく伝えられるようになりましょう。

①コミュニケーション能力

例文

私の長所は、コミュニケーション能力です。

アパレルショップのアルバイトでは、お客様との会話を最大限楽しむことを意識していました。雑談のなかでファッションについてのアドバイスをし、来て良かったと思ってもらうのが目的です。

毎日のようにコミュニケーションをしていると、徐々に私と話すことを目的に来店してくれる人が増えました。すると、自然と売上もあがり、アルバイトのなかでは成績1位を獲得できました。

入社後もお客様との会話を大切にし、商品の魅力を伝えるだけでなく「この人から買いたい」と思われ信頼される人材になり、売上に貢献できるよう努めます。

田中キャリアアドバイザー

長所・裏付けるエピソード・入社後の活躍イメージの基本ができている内容になっていますね! 簡潔でわかりやすいので、好印象が期待できるでしょう。

コミュニケーション能力をより面接でアピールしたいと考えている人はこちらの記事も確認してみてください。自己PRの例文を豊富に紹介しています。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!

②リーダーシップ

例文

私の長所はリーダーシップです。

心理学のゼミで、半年間にわたるプロジェクトのチームをまとめた経験があります。

メンバー個々のこだわりが強く、意見が分かれ停滞することもありました。私はその都度、それぞれの意見から共通する事項や思いを汲み取り、全員が納得する答えを出しました。

結果、プロジェクトの発表は成功し、教授からクオリティの高さを評価されました。

入社後も、異なるバックグラウンドを持つチームメンバーを、共通の目標達成に向けてまとめあげられる人材になりたいです。

田中キャリアアドバイザー

半年間と期間が入っていて、どの程度のプロジェクトだったのか想像しやすい内容になっているのが良いですね。

③好奇心が旺盛

例文

私の長所は好奇心が旺盛なところです。

大学の研究では、著作権法について学んでおりました。学んでいくうちに、判例に対し、自分なりの解釈をして発表したいと思うようになりました。

図書館にある論文を読みあさり、知識の幅を広げたうえで、独自の意見をまとめあげます。講義内で発表したところ、さまざまな意見が飛び交い、活発な授業となりました。

教授からは、「深い内容からチャレンジをした様子が伝わるので、またお願いしたい」という評価をもらうことができました。

入社後も、常に新しい視点やアイデアがないかを探し続け、組織の革新ができるような人材を目指します。

田中キャリアアドバイザー

教授からの評価という客観的な意見を取り入れられている点が良いですね! 第三者からの評価を含めることで、より効果的に長所がアピールできています。

④忍耐力

例文

私の長所は忍耐力です。

所属していた陸上競技部では、長距離走をしていましたが、はじめは大学のレベルについていけず、学内では最下位の成績でした。

このままでは終わりたくないと思い、2年間基礎練習を繰り返していると、気づけば同学年でも上位の成績を取れるようになっていました。

入社後は、長期的なプロジェクトでは一貫性を保ちつつ、目標達成に向けて堅実に進む人材になりたいと思います。

田中キャリアアドバイザー

発生している問題に対し、長所を発揮して解決したことがわかるエピソードになっています。そのため、面接官に伝わりやすい内容といえるでしょう!

⑤集中力

例文

私の長所は集中力です。

私は、物質の変化にかかわる現象の研究をしています。成果をあきらかにするためには、複雑で学んだことがない計算式を習得する必要がありました。

集中してやるしかないと思った私は、1週間たっぷりと計算の勉強と実践を繰り返しました。その結果、新しい計算式を取り入れて、研究を進めることができました。

入社後は、新しいプロジェクトのための詳細な市場調査や競争分析をおこなう際に、集中力を活かして深掘りができる人材になります。

田中キャリアアドバイザー

どのような課題があり、どの程度集中をしたかが具体的なため、面接官がイメージしやすい内容になっていると思います!

⑥柔軟性

例文

私の長所は柔軟性です。

3年間働いている中華レストランのホールのアルバイトで、社員の方が急に休むことになり、人手が足りないことがありました。

私は、出勤しているメンバーの得意分野を把握していたため、効果的な仕事の割り振りをすぐに考え、全員に案を出しました。

すると、それなら乗り切れるかもしれないと賛同をもらい、実際にトラブルなく仕事を終えることができました。

入社後も、培った柔軟性を活かして、日々変化をしていくであろう顧客の要望に対し、最適な道を発信できる人材になりたいです。

田中キャリアアドバイザー

トラブルが発生して、長所を活用して解決に向かったエピソードは、面接官に伝わりやすくなります!

⑦責任感がある

例文

私の長所は責任感が強いところです。

大学時代、学生団体の会計として活動した経験があります。

会費管理やイベントの予算計画など、お金に関することをすべて任されました。ミスだけは起こしてはいけないと思い、厳重な管理とデータでの整理を、都度欠かさずおこないます。

結果、3年間トラブルなく運営を続けることができました。

入社後も、他人の大切な財産を取り扱う銀行員として、責任感を持って業務をこなしていきます。1円の重みを理解して、ミスのない仕事をしたいです。

田中キャリアアドバイザー

お金に関するエピソードは、責任感の強さに直結できますね! 入社後の活躍イメージにも説得力が生まれます!

責任感を自己PRとしてアピールしたいと考えている人はこちらの記事もチェックしてみましょう。
例文10選! 責任感は自己PRになる? 誰でも書ける自己PR作成方法

⑧行動力

例文

私の長所は、行動力です。

学園祭の運営ボランティアをしていたときに、人手が足りず準備が間に合わない可能性が出てきたことがありました。

このままではいけないと思い、必要な人数や期間など、具体的な把握を開始しました。

そして、すぐに周りの友人に手伝ってほしい具体的な内容を連絡したところ、隙間時間を利用して何人かがサポートをしてくれることになりました。その結果、無事学園祭を成功させることができました。

入社後も、受け身で仕事をするのではなく、自ら考えて行動をし、成果を出せる人材になりたいと思います。

田中キャリアアドバイザー

問題に対してすぐに対処をした行動力がよく伝わる内容になっていると思います! 入社後の活躍イメージにさらに具体性を持たせると、より面接官の心に響く内容になるでしょう。

行動力をより魅力的に面接でアピールしたい人はあわせてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授

⑨努力家

例文

私の長所は努力家なところです。

バレーボール部に所属していましたが、チームのレベルが高く、ベンチにすら入れていない状態でした。

このまま諦めたら後悔すると思い、得意だったサーブの能力を伸ばすことを始めました。

練習の日はとにかく一番にコートに来て、ひたすらにサーブ練習を続けていると、精度が増していることを実感できました、

1年後、レギュラーにはなれませんでしたが、ピンチサーバーとしてベンチ入りし、活躍することができました。

入社後も、自分の力ではクリアできない問題が出てくると思います。しかし、そこであきらめず、努力によって解決していく人材を目指します。

田中キャリアアドバイザー

部活動で努力をした経験は、オリジナリティのある自分だけのエピソードになるため、積極的にアピールしていきましょう!

より採用担当の心に残る、努力家のアピール方法について知りたい人は以下の記事も確認してみてください。
例文9選! 就活で努力家をPRするコツは結果よりプロセスを強調

⑩逆境に強い

例文

私の長所は逆境に強いところです。

はじめての海外留学では、言葉や文化の壁が大きく、自分の無力さを嫌というほど味わいました。

このままではなにも学べずに終わると思った私は、日本語を一切使わず、外国語のみで生活すると決めました。

すると、はじめはほぼ理解できなかった流暢な外国語を聞き取れるようになり、3カ月後には日常会話ができるようになりました。

入社後は逆境の強さを力にして、困難だと思える問題には積極的にチャレンジし、成果を生み出せる存在になりたいと思います。

田中キャリアアドバイザー

困難な状況を解決するために、何をして、どの程度で成果が出たのかがわかるため、心に残りやすい内容になっていますね!

⑪継続力

例文

私の長所は継続力です。

私は、学生時代のうちに宅建の資格を取ることを目標に、1年生の頃から勉強を継続していました。

アルバイトと学業が忙しく、ときには諦めたくなるときもありましたが、1日1時間の勉強を欠かすことはありませんでした。

すると、大学2年生の秋には知識が身に付いた実感ができ、試験にも無事合格ができました。

入社後も、仕事に必要な知識に関しては毎日コツコツと勉強を続けます。得た知識を活かして、成果をしっかりと出す人材になりたいです。

田中キャリアアドバイザー

継続力をアピールする場合は、継続した期間を明確にすることが大切ですね! どの程度努力したのかが伝わり、評価がしやすいためです。

⑫体力がある

例文

私の長所は、体力があるところです。

私は所属している野球部では、基礎練習を大事にしており、ランニングにかなりの時間を使っていました。

体力にあまり自信のなかった私は、ランニングの時間が一番嫌いでした。しかし、嫌いなままでは成長できないと思い、自ら先頭に立って声を出して参加するようになりました。

すると、体力がみるみるうちについてきて、長期戦でも声を出し続ける存在になることができました。

入社後は、体力を活かして、長期的で困難なプロジェクトのときにこそ、率先して前に出て仕事をし、周りを鼓舞していける存在になります。

田中キャリアアドバイザー

ただ、体力があることをアピールするのではなく、体力をつけるために努力した過程や、周りを鼓舞できる力強さも伝わります。人柄がよく表れた回答になっていますね!

⑬傾聴力

例文

私の長所は、傾聴力です。

中学生向けの学習塾のアルバイトで、なかなか成績が上がらずに悩んでいる生徒がいました。なにか原因があるはずだと思い、生徒の話を聞くことからはじめました。

すると、性格や考えから、いまの勉強内容が合わないのではと思い、違うアプローチでの学習方法への切り替えを提案しました。

結果、生徒の勉強効率は徐々に上がっていき、いまでは塾内でも上位の成績になっています。

入社後は、傾聴力を活かして、チームメンバーの話を聞き取り、最適な案を出す管理職を目指していきたいと思っています。

田中キャリアアドバイザー

傾聴力は顧客を直接相手にする職業はもちろん、仕事を円滑に回すうえでも重要になります。例文では、チームメンバーへの理解促進のためにこの力を活用したいと締めくくられていてとても良いですね。

傾聴力をアピールするコツについて、さらに詳しく知りたい人はこちらの記事もあわせて確認してみましょう。
例文13選|自己PRで傾聴力だけのアピールは不十分って本当?

⑭計画性がある

例文

私の長所は、計画性があるところです。

飲食店のアルバイトで、イベント会場に店舗ブースを出すことになりました。

絶対に成功させたいと思った私は、必要なものや準備期間、トラブル時の対応など、ゴールを逆算して計画を立てました。

当日、店舗ブースが小さくなってしまうトラブルがありましたが、配列を工夫すれば問題ないことが計画時点でわかっていたので、すぐに対応ができました。

結果、無事にイベントは終了し、店舗にも利益をもたらすことができました。

入社後も、担当するプロジェクトでは、いつまでになにをするべきかの計画をしっかり立てて、効率的な仕事を進めていける人材になりたいです。

田中キャリアアドバイザー

計画性があったからこそ防げたエピソードが光っていて良いですね! 社会人でも目標から逆算して計画を立てることが求められるので、とても効果的なアピールになっています!

ライバルと差別化した計画性のアピール方法について知りたい人は以下の記事も参考にしてみましょう。
例文9選|計画性の自己PR作成術!伝え方から鍛え方まで徹底解説

⑮問題解決力

例文

私の長所は、問題解決力です。

私が働いていたファストフード店では、マニュアルどおりの秒数で商品を提供できないことがありました。

なにか原因があるはずとよく観察した結果、提供までの導線で、人が詰まってしまっていることに気づきました。

私は、原因の箇所を広くして、数人がスムーズにすれ違えるような工夫をしました。すると、利便性がアップしたのか、提供時間をマニュアルより下回ることができました。

入社後も、問題が発生したときは、注意深く現状を観察し、原因を特定したうえで対処できる人材になります。

田中キャリアアドバイザー

問題解決力の場合は、問題を解決した結果、周りがどう変わったのかを積極的にアピールすることが大切ですね!

自分だけの長所を効果的にアピールして選考を突破しよう

田中キャリアアドバイザー

長所一覧表をもとにした、長期の見つけ方や伝え方について学んでいきましたが、自分だけの長所は見つかりましたか?

佐藤みなと

はい! 自分には長所がないと思っていましたが、長所一覧表を確認して、これだと思えるものに出会えました!

伊藤うみ

私も、長所の見つけ方に沿って実践してみたら、気づけていなかった自分の長所を発見できました!

田中キャリアアドバイザー

長所を見つけても、面接でアピールできなくては選考を突破できません! 今回学んだ伝え方を意識して、オリジナリティのある言葉で長所を伝えられるようになってくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー