コールセンターの志望動機は5ステップで完成! マンガ付きで解説

この記事のアドバイザー

ステップでできる! コールセンターの志望動機で高評価を掴もう

目次

知らないと書けない! コールセンターの志望動機は知識が必須

伊藤うみ

コールセンターへの就職を考えているのですが、志望動機何を書いたら良いか分からなくて……。そももそも向いているのかも不安があります。

高橋キャリアアドバイザー

もしかしたら、コールセンターについての知識が少し不足しているのかもしれませんね! しっかりと知識を補えば自分の就活の軸が見えてきますよ!

伊藤うみ

コールセンターの仕事内容や志望動機の書き方について詳しく教えてもらえませんか?

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! 不安な状態のまま一人で進めるとなると心細いですよね。それでは今回は、コールセンターの志望動機の書き方について解説していきます!

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

簡単5ステップ! コールセンターの志望動機の攻略方法

高橋キャリアアドバイザー

それでははじめに、コールセンターの志望動機の攻略方法を確認しておきましょう!

伊藤うみ

攻略方法! そんなものがあるのですか!

高橋キャリアアドバイザー

はい! これからどんな道筋をたどって志望動機を完成させていくのか5つのステップに分けてお伝えするので、ついてきてくださいね!

①コールセンターについて知る

高橋キャリアアドバイザー

はじめの第一歩は、コールセンターについて知ることです! ちなみにコールセンターの業務内容について知っていますか?

伊藤うみ

えっと、電話を受けて、お客様の話を聞いて……。すみません、詳しくは分からないです。

志望動機を書くためには、志望する仕事や職種に対する知識を深める必要があります。コールセンターを志望しているのであれば、まずはコールセンターの細かな分類やその分類ごとの業務内容を知りましょう。

これを知らなければ、志望動機が的外れな内容になってしまったり、企業に響かない内容となってしまったりします。そのため、自分が志望している仕事や職種について詳しく知らないという人は、まずここから始めましょう

②自分が向いているか判断する

高橋キャリアアドバイザー

次は、自分に向いているかどうかを考える必要があります!

伊藤うみ

自分に向いてるかどうか考えてはいるのですが、自分だけでは判断ができなくて……。

志望動機を書けないという人の中には、自分がコールセンターに向いているかどうか不安な人もいるでしょう。今回は、コールセンターに向いている人の特徴や向いていない人の特徴などを紹介するので、自分自身と照らし合わせてみてください。

また、コールセンターに向いていると思える部分が見つかれば、自己PRや強みをアピールする際に活用することもできます

コールセンター以外にも視野を広げたいと考えている人は、こちらの記事で自分に合った仕事を見つけましょう。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方

➂コールセンターで活かせる資質・スキルを知る

高橋キャリアアドバイザー

続いては、コールセンターで活かせる資質やスキルについて知っていきましょう!

伊藤うみ

んんん? どうして活かせるスキルや資質を知る必要があるのでしょうか?

コールセンターの志望動機を書く前に、コールセンターで活かせる資質やスキルを知っておくことはとても重要です。活かせる資質や能力が分かれば、志望動機の中で自分自身のどの部分をアピールすれば良いのかが見えてくるからです

④志望動機のパーツを作る

高橋キャリアアドバイザー

ここまでの3つは知識を補う段階でしたが、4つ目のステップでは志望動機を作るためのパーツづくりをおこなっていきます!

伊藤うみ

パーツづくり? どういうことをするのですか?

何もない状態から志望動機を作ろうとしてしまうと、挫折しやすくなってしまいます。そのため、本格的に志望動機を書く前に事前準備をおこないます。それがパーツづくりです。

パーツというのは、志望動機を書くうえで必要な情報のことで、コールセンターを選んだ理由や、その企業でなくてはいけない理由などです。質問を通して、自分の考えを整理できるようになっているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

⑤パーツを組み立てて志望動機を作る

高橋キャリアアドバイザー

最後におこうのが、前の段階で作ったパーツの組み立てです! 読んだ人に内容が伝わりやすい形に組み立てていきますよ!

伊藤うみ

書きたいことがあっても、どう書けばきちんと伝わるのかが分からなかったので、このステップはとても気になります!

志望動機を書く際につまずくポイントの1つは、相手に伝わりやすいように書けないということではないでしょうか。どんなに素晴らしい内容を思いついても、その内容が伝わる形に組み立てられなければ、良い志望動機とは言えません

そのため、読み手に内容が伝わることはもちろん、読みやすいと感じてもらえる志望動機が作れるよう、組み立て方を詳しく解説します。

知らないはNG! コールセンターの種類と業務内容

コールセンターの種類と業務内容についての4コマ漫画

インバウンド|かかってきた電話に対応する業務

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターは主に2つの種類に分けられますが、その1つがインバウンドと呼ばれる業務です!

伊藤うみ

インバウンド? あまり聞いたことがないですね……。

コールセンターのインバウンドとは、お客様からかかってきた電話に出て対応することです。お客様の疑問を解消したり、相談にのったりするカスタマーサポートが、一番イメージしやすいのではないでしょうか。

ほかにも、お客様が商品やサービスを購入する際に電話で申し込みをおこう場合は、コールセンターに電話をしますが、その対応もインバウンド業務の1つです

アウトバウンド|電話をかけて商品案内やサービス提案をおこう業務

高橋キャリアアドバイザー

もう1つの種類は、アウトバウンドと呼ばれる業務です!

伊藤うみ

インとアウトですね! でも、業務内容がイマイチ分からないです。

お客様からかかってきた電話に対応するインバウンドに対して、アウトバウンドはお客様や今後商品を購入する可能性があるお客様に電話をかけることが主な業務です

また、アウトバウンドの中でも種類がわかれていて、新規顧客の獲得のために電話をかける業務をテレフォンアポインター、商品やサービスを購入したお客様に対して電話をかけて満足度などを調査をする業務をテレマーケティングと言います。

キャリアアドバイザーコメント

仕事への理解を深めよう!コールセンターの業務を知る方法

コールセンターには、さまざまな種類や業務内容が存在します。コールセンターへの就職を目指すなら、なるべく事前に理解を深めておくことが望ましいです。

業務理解を深める方法として、ユーザーとしてコールセンターを利用してみることもおすすめです。たとえば何か問い合わせをする際に、メールではなく電話をかけてみるのも1つの手段です。何気なく利用するのではなく、自分が電話の向こう側で仕事をしているとしたらどんなことができるのかを考えられるといいですね。

コールセンターを目指すなら、なるべく事前に仕事理解を深められるよう心掛けましょう。

AI志望動機作成ツールを使えば、すぐに志望動機が完成します。

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです

そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

AIツールで作成スタート

魅力はココ! コールセンターでやりがいを感じられるシーン

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターの種類と業務内容の次は、コールセンターの業務で感じられるやりがいについて考えていきましょうか!

伊藤うみ

やりがいや魅力、ぜひ知りたいです!

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! どんな部分に自分がやりがいを感じられるのかが分かると、志望動機を書くときのヒントになりますよ!

お客様に喜んでもらえたり感謝されたりしたとき

コールセンターでの業務には、自分の対応でお客様が喜んでくれたり、感謝してくれたりするなど、お客様と直接会話をしているからこそ感じられるやりがいがあります

また、お客様の疑問や不安を解消することができ、「丁寧に説明してくれてありがとう」「おかげさまで助かりました」などと言われると、自分自身が相手の役に立っているという実感も大きいでしょう。

伊藤うみ

感謝されると仕事へのモチベーションも上がりそうですね!

クレーム対応が上手くいったとき

できれば対応したくないのがクレームだと思いますが、そのクレームに上手く対応できたときにやりがいを感じられることもあります。

また、「はじめはクレーム対応が怖かったけど、数年働く中で冷静に対応できるようになった」など、自分の成長を感じられる場面でもあるのです

伊藤うみ

クレーム対応をサラッとこなせるのは、カッコいいですね!

目標やノルマを達成できたとき

アウトバウンドの業務では、「1ヵ月〇件のアポイント・〇件の契約」など、目標やノルマが決まっていることが多いです。目標やノルマは、プレッシャーに感じてしまうかもしれませんが、達成できれば大きなやりがいになります。

また、企業によっては、ノルマを達成するとインセンティブが出るという場合もあるので、そういった部分でやりがいを感じる人もいます

伊藤うみ

目標やノルマと言われると少しプレッシャーになりますが、達成できたときはとてもやりがいを感じられそうですね!

社内で評価されたとき

コールセンターでは、優秀な業務成績を出すことができれば、社内で評価されるようになっていることがとても多いです。

たとえば、社内で表彰されたり、インセンティブが出たりするなど、自分の頑張りが目に見える形で評価されるので、やりがいを感じやすい環境といえます

高橋キャリアアドバイザー

企業によって異なる部分ではありますが、優秀な成績を出せば表彰されたり、お客様から喜ばれた対応を模範的な対応として社内に共有されたりするなど、いろいろな方法で評価されますよ!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

OB・OG訪問からヒントを得よう!コールセンターのやりがいを知る

コールセンター業務のやりがいを知るためには、OB・OG訪問の機会を利用して、先輩社員から話を聞くことも手段の1つです。

OB・OGに質問する際には、自分もイメージしやすいように具体的な内容を心掛けるといいですよ。たとえば単純に「仕事のやりがいは何ですか?」と聞くのではなく、「1日の業務の中で、1番楽しいと感じるのは何をしている時ですか?」など、自分に置き換えても考えやすい質問内容にするといった一工夫が大切です。

先輩社員のやりがいから共感できる部分を探り、自分のやりがいを見つけるヒントにしましょう。

どんな質問をすれば、OB・OG訪問を最大限活用できるのかを知りたい人はこちらの記事をチェックしてみてください。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

チェックしてみて! コールセンターに向いている人の特徴

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターに魅力を感じているものの、自分に向いているかどうか不安に感じていると言っていましたよね。

伊藤うみ

はい……そうなのです。

高橋キャリアアドバイザー

それでは、コールセンターに向いている人の特徴を一緒に確認しましょうか! これからお伝えする特徴がすべてというわけではありませんが、自分の向き不向きを考える際のヒントにしてみてください!

知らない人との会話が好きな人

高橋キャリアアドバイザー

知らない人との会話のキャッチボールを楽しめる人は、コールセンターの業務も楽しみながら取り組めるでしょう!

知らない人との会話が好きな人は、コールセンターの業務に向いています。コールセンターの業務では、毎日まったく面識のない人と話すことになるからです。

たとえば、知らない人に話しかけられても抵抗なく楽しく話せたり、初対面の人でもすぐに打ち解けられる人は、コールセンターに向いている可能性が高いでしょう

聞き役になることが得意な人

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターでは、お客様の話をしっかりと聞く姿勢が求められます! 悩みや相談を聞くことはもちろんですが、場合によってはまったく関係のない話を聞くことになる場合もあるのです。

伊藤うみ

なるほど! そういった話も楽しみながら聞ける人は、コールセンターに向いているかもしれませんね!

コールセンターというと、話すことが上手い人や説明することが得意な人に向いている仕事と思われがちですが、そんなことはありません。もちろん話す力も必要ですが、それ以上に、お客様の悩みや相談内容をしっかりと聞き理解することが必要だからです。

友達と話しているときに聞き役になることが多い人、家族や友人の個人的な話も楽しみながら聞けるという人は、コールセンターの業務に向いているかもしれません

気配りができる人

高橋キャリアアドバイザー

これは特にインバウンドの業務に向いている人の特徴ですが、気配りができる人もコールセンターで活躍できるかもしれません!

インバウンド業務では、不安な気持ちや怒りの気持ちなどを持ったお客様からの問い合わせが多くなります。そのため、お客様の様子や声のトーンなど細かなところにまで気を配る必要があるのです。

日頃から気配り上手と言われる人や、周りの人の様子を細かく把握して臨機応変に対応できる人は、コールセンターに向いている可能性が高いでしょう。

気持ちの切り替えが上手い人

高橋キャリアアドバイザー

気持ちの切り替えが上手い人もコールセンターに向いていますよ! 特に、アウトバウンド業務に向いていると言えますね!

短時間で素早く気持ちを切り替えられる人は、コールセンターに向いています。特にアウトバンド業務では、たくさん電話をかけても断られてしまうことが多いため、毎回ショックを受けてしまったり、気持ちを引きずってしまうと、仕事が進まなくなってしまいます

また、インバウンド業務でも、クレームに対応したからと言って一息つけたり休憩がもらえたりするということは基本的にありません。そのため、インバウンド業務においても、気持ちの切り替えが上手い人は、向いている可能性が高いです。

目標達成にやりがいを感じられる人

高橋キャリアアドバイザー

少しくらいプレッシャーのかかる環境の方が燃える、目標がある方が頑張れるという人はアウトバウンド業務で活躍できるかもしれません!

アウトバウンド業務では、1週間や1ヵ月など一定期間でいくつアポイントを取る、契約を取るなどの数値目標が決まっていることが多いです。

そのため、目標が決まっているとやる気が出るという人や、目標を達成することにやりがいを感じられる人は、コールセンターの中でもアウトバウンド業務に向いていると言えるでしょう

知っておくことが大切! コールセンターに向いていない人の特徴

伊藤うみ

あの……コールセンターに向いていない人の特徴もあったりしますか?

高橋キャリアアドバイザー

良い質問ですね! 向いていない特徴を押さえておけば、必要以上に苦労することを避けられるので、ここでお伝えしておきましょうか!

伊藤うみ

ありがとうございます! ぜひお願いします!

高橋キャリアアドバイザー

ただし、これからお伝えする特徴に当てはまっていたらコールセンターに就職できないということではないので、参考程度にしてくださいね!

他人との会話に苦痛や疲れを感じる

他人との会話に苦痛や疲れを感じてしまう人は、コールセンターに向いていない可能性があります。たとえば、他人と話すと相手の様子ばかりが気になって苦痛に感じる、知らない人と話すとドッと疲れてしまうという人は要注意です。

また、他人と話すことが好きであっても、話した後に強く疲れを感じるという人も注意しましょう。仕事となると毎日のことになるので、本当に仕事としてコールセンターで働くことが自分に向いているのかを改めて考えてみた方が良いかもしれません

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターでは、毎日何十人もの他人と電話を通じて会話をします。そのため、他人との会話に苦痛や疲れを感じてしまう人にとっては、つらい環境になってしまうでしょう。

ストレスを溜め込みやすい

どんな仕事であっても、ストレスが溜まってしまう場面はあります。しかし、コールセンターは、お客様から不満やクレームを言われることも少なくないので、ストレスが溜まりやすい仕事です。

そのため、ストレス発散が上手くできずストレスを溜め込みやすいという人には、向かない可能性があるので、一度そういった側面も踏まえて考えてみることがおすすめです

伊藤うみ

クレーム対応を考えると、どうしてもストレスが溜まってしまいそうですよね……。

単純作業が得意ではない

コールセンターの業務は、話の内容や対応方法はマニュアル化されていることが多いため、単純作業の繰り返しになります。

そのため、クリエイティブな仕事や複雑なことを扱う仕事などに魅力を感じている人には、向かない可能性があります

高橋キャリアアドバイザー

毎日何十人もの知らない人と話すという部分では単純ではありません。しかし、マニュアル通りに話したり、データ入力をしたりするという部分では、同じ作業の繰り返しになります。

ジェネレーターを使えば、3分であなたの熱意が伝わる志望動機が完成します!

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです

そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

AIツールで作成スタート

アピール材料に! コールセンターで活かせる5つの能力・スキル

高橋キャリアアドバイザー

さあ、続いては、コールセンターで活かせる能力やスキルについて押さえていきますよ!

伊藤うみ

志望動機の中で自分自身をアピールするためにも知っておいた方が良いのでしたよね!

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 志望動機では工夫次第で自分自身のアピールができます。そんなときに、コールセンターで活かせる能力やスキルをアピールできると好印象につながりますよ!

①コミュニケーション能力

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターでは、毎日まったく知らない何十人もの人とコミュニケーションをするので、この力は欠かせません! ただ、志望動機に活かすためには、コミュニケーション能力をさらに細かく理解する必要がありますよ!

コールセンターの業務のほとんどは、お客様とのコミュニケーションです。そのため、コミュニケーション能力は欠かせません。ただし、コミュニケーション能力と一括りに考えていると、志望動機の内容が浅くなってしまうことがあります

そのため、コミュニケーション能力を細分化して考えることが大切です。どのような能力に分けることができるのか、これから考えていきましょう。

コミュニケーションの自己PR作成方法はこちらの記事で紹介しています。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!

説明力

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターでは、お客様の質問や相談の内容に合わせて、商品やサービスに関する説明をしますよね! その際に相手に理解してもらえるよう説明する力が必要です。

伊藤うみ

単純に話す力というのではなく、説明力と言われるとよりコールセンターで活かせる能力だと感じられますね!

インバウンド業務では、お客様の相談や質問に応じて、適切に商品やサービスを説明する必要があります。

また、アウトバウンド業務でも、商品やサービスを相手に分かりやすく伝えなければ、アポイントや契約にはつながりません。そのため、コールセンターでは、相手に商品やサービスを理解してもらえるように話す力、つまり説明力が必要になるのです

傾聴力

高橋キャリアアドバイザー

コミュニケーション能力というと話す力だと思われがちですが、聞く力もコミュニケーション能力に含まれます!

伊藤うみ

どんなに話すことが上手くても相手に話を聞けなければ、会話は成立しませんもんね!

傾聴力とは、相手が話しやすいようにしっかりと相手の話に耳を傾けて話を聞く力です

コールセンターでは、商品やサービスを説明することも多いですが、場合によってはお客様の話を聞くことの方が多くなる場合もあります。そのため、コールセンターの業務では、傾聴力が必須となるのです。

傾聴力をうまくアピールする方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
例文13選|自己PRで傾聴力だけのアピールは不十分って本当?

また、こちらの記事では、コミュニケーション能力の言い換えを紹介しています。
適切な言い換えでコミュニケーション能力をアピール! 自己PR例文も

②問題解決力

高橋キャリアアドバイザー

問題解決力は、その言葉の通り直面した問題を自分の力で解決することができる力のことです!

コールセンターに電話をかけるお客様は、何かしらの問題を抱えているからこそ問い合わせをしています。

そのため、お客様の相談や質問に答えることはもちろん、問題を解決できるように対応することが求められます。また、課題解決力と合わせて、お客様の話の内容から問題の本質を見つけられる課題発見力があると、よりスムーズに顧客対応ができるでしょう

問題解決力を自己PRで強みとしてアピールしたい人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説

➂忍耐力

高橋キャリアアドバイザー

クレームともとれる厳しいことや理不尽なことに対しても、ある程度忍耐強くいる必要があります。また、お客様の話を最後まで丁寧に聞くという忍耐強さも必要になりますよ。

忍耐力がある人は、その力をコールセンターの業務でも活かすことができるでしょう。コールセンターでは、感謝や喜びの声を直接聞ける一方で、厳しい意見も直接聞かなければならないためです。

また、丁寧なコミュニケーションが求められるため、忍耐強くお客様の話を聞いたり、お客様に説明を理解してもらえるまで忍耐強く説明したりする必要があるのです

④切り替え力

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターの中でもアウトバウンド業務では、1日何十回もの電話をします。お客様から怒られたり契約が取れなかったりするなどは落ち込んでしまうようなことも多いです。そのため、気持ちを切り替えることが強みとなるのです!

自分が思っているように物事が進まなかったり、嫌なことが起こったりしても、すぐに気持ちを切り替えられるという人は、その力をコールセンターで活かせるかもしれません。

コールセンターでは、お客様とどのようなコミュニケーションをしたとしても、自分の気持ちは1回の電話ごとに切り替えていかないといけないからです

⑤PCスキル

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターというと、話すことがメインの仕事と思われがちですが、話の内容やお客様の情報はPCに入力する必要があります。そのため、タイピングスキルはもちろん基本操作ができると強みとして活かせますよ!

コールセンターでは、お客様の情報や契約内容の入力などをおこなう必要があるため、PCスキルを活かすことができます。基本操作はもちろん、タイピングのスピードも求められるでしょう。

そのため、パソコンを使うアルバイトなどをしている人は、エントリーシートや面接で積極的にアピールすることがおすすめです。また、コールセンターを志望しているもののアピールできる強みがないという人は、資格試験などを通してPCスキルを習得しても良いでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

コールセンターで活かせる注目スキル! 適応力

コールセンター業務では、コミュニケーション力をはじめ、さまざまなスキルを活かすことができます。

その中でも注目されるスキルの1つに「適応力」というものがあります。適応力を持つ人は、予想外のことが起こっても、柔軟性を持って臨機応変に対応することができます。コールセンターは人を相手にする仕事ですから、イレギュラーがつきものです。予想外の出来事が起きた場合にも、状況を受け入れて即座に適応することが求められます。

どんな状況にも臨機応変に適応できる能力は、仕事だけでなくさまざまなシーンで役に立つため、今後のためにも、身に付けておくことをおすすめします。

パーツを集めよう! コールセンターの志望動機の考え方

伊藤うみ

そろそろ志望動機の書き方について知りたいのですが……。

高橋キャリアアドバイザー

具体的な書き方をお伝えする前に、志望動機の考え方についてお伝えしたいと思っています!

伊藤うみ

考え方か……あっ! パーツづくりですよね!

高橋キャリアアドバイザー

そうです! 志望動機を書く前には、志望動機のパーツとなる自分の経験や思いを言語化しておく必要があります。これからいくつか質問をするので、その質問に対する回答を考えてみてくださいね!

なぜコールセンターで働きたいのか?

志望動機を書くためには、まずなぜコールセンターで働きたいのかを考えていきましょう。コールセンターの業務内容ややりがいなどに関する知識を深めていくと、その理由が考えやすくなっていくでしょう。

また、このタイミングでインバウンド業務とアウトバウンド業務のどちらを志望するかを決めておくと、より具体的な理由を考えられるようになりますよ

高橋キャリアアドバイザー

この理由をしっかりと答えられないと、志望度が低いと思われてしまいます。さきほどお伝えした、コールセンターで感じられるやりがいから考えるのも1つの方法ですよ!

なぜその企業のコールセンターで働きたいのか?

世の中にはたくさんのコールセンターがあるため、コールセンターで働きたいという理由だけでは不十分です。たくさんの企業の中で、なぜその企業を選んだのかということも言語化しましょう。

たとえば、その企業が扱っている商品やサービス、コールセンターの環境、顧客への対応方法など、細かく知れば知るほど、企業ごとの違いが見えてきます。そのため、上手く言語化できないという人は、企業の情報を集めるところから始めてみましょう

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターと言ってもたくさんの企業があるので、それぞれの特徴や違いをしっかりと知り、どこが魅力に感じたのかを考えていきましょう!

キャリアアドバイザーコメント

商材をチェック! 企業を比較するときの重要ポイント

コールセンターは、さまざまな企業に存在します。ですから、コールセンターで働きたいと考えるだけではなく、なぜその企業のコールセンターで働きたいのかという視点を持つことが重要です。

企業ごとの特徴を比較する場合、ポイントになるのは「取り扱う商品やサービス」です。形のある商品なのか、形のないものやサービスなのか、取り扱う商材によってコールセンターの特徴も大きく変わってきます。

コールセンターに勤めるからには、入社後に商材に関する知識を習得することになります。自分がどんな商材なら興味を持って扱えるのか、イメージしながら企業を比較することで、その企業で働きたい理由と結びつけやすくなりますよ。

コールセンターで活かせる自分の強みは何か?

自分の強みをアピールできるのは、自己PRだけではありません。志望動機も少し工夫をすれば自分の強みをアピールできる機会にすることができます。そのため、志望動機の中で自分のどのような部分をアピールしたいか考えておきましょう

考える際のポイントは、コールセンターで求められている資質や能力が自分にないかを探すことです。さきほど解説したコールセンターに向いている人の特徴や、コールセンターで活かせる能力・スキルを参考にしてみてくださいね。

伊藤うみ

志望動機を書くためには、自己分析も必要なのですね!

入社後コールセンターでどのように働きたいのか?

志望動機では、入社したい理由以外にも伝えなければならないことがあります。それが、入社後どのように働きたいかということです。企業は、学生の資質や能力はもちろんですが、それと同じくらい将来性を見て合否を判断しています

そのため、「私はこんなことができます!」「これくらい貢献できます!」といったことを、学生側からしっかりとアピールすることが大切なのです。

伊藤うみ

入社後にどうなりたいか言語化しておくことがとても大切なのですね!

志望動機が思いつかない人は、
ツールを使うのが1番オススメ

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します

今すぐ志望動機を作る(無料)

組み立てれば完成! コールセンターの志望動機の作り方

高橋キャリアアドバイザー

事前準備で志望動機のパーツができたので、あとは組み立てていくだけですよ!

伊藤うみ

組み立てか……どうすれば言いたいことが伝わるか、相手に理解してもらいやすいか、とかいろいろと考えていると難しいです。

高橋キャリアアドバイザー

その気持ち、よく分かります! でも、志望動機には、伝わりやすい構成があるので、その構成に沿って作っていけば、伝わりやすい志望動機を作ることができますよ!

自己PRの構成についてあわせて知りたい人はこちらの記事で確認してみてください。
3ステップで自己PRの構成が今すぐ書ける! 例文14選付き

①簡潔に志望理由を伝える

志望動機は、簡潔にまとめた志望理由から始めることが鉄則です。冒頭で、志望動機の最重要要素である志望理由を伝えることで、聞き手や読み手に志望理由の大枠を理解してもらうことができます。

伝えたいことはたくさんあると思いますが、はじめから情報を盛り込み過ぎると、まとまりのない志望動機だと思われてしまうかもしれないので、注意しましょう

高橋キャリアアドバイザー

はじめからたくさんの情報を伝えてしまうと、読み手や聞き手が混乱してしまう可能性があります!

こちらの記事では、さらに詳しく志望動機の書き出しについて解説しています。
志望動機は書き出しが肝心!魅力的に書くコツや例文を解説

②志望理由を抱くようになった経緯を伝える

志望動機では、志望理由だけだとオリジナリティが薄く説得力のない内容になってしまいます。そのため、志望理由を抱くようになった経緯を具体的に伝えるようにしましょう。

コールセンターで働きたいと思うようになった理由はもちろん、その企業でないといけない理由など、自分自身の思いや考えをこの部分でしっかりと伝えるようにしてくださいね

高橋キャリアアドバイザー

その企業を志望した理由を、自分の経験に基づいたエピソードを踏まえて伝えると良いですよ!

➂経緯と結び付けて改めて志望動機を伝える

志望理由を抱いた経緯についてのエピソードの最後は、志望理由で締めくくりましょう。そうすることで、エピソードがしっかりと締まり、志望動機としてのまとまりが生まれます

また、エピソードの中で、コールセンターで働きたい理由にしか触れられなかった場合は、ここでその企業のコールセンターで働きたいと思った理由やきっかけについて伝えても良いでしょう。

伊藤うみ

伝えたいことは2回繰り返しても良いのですね!

④入社後の展望や目標を伝える

志望動機は、入社後の展望で締めくくることがおすすめです。そうすることで、読み手や聞き手に、自分がその会社で働く姿をイメージしてもらいやすくなるからです

相手に働く姿をイメージしてもらえると、「この学生は自社に合っているかもしれない」「入社後活躍してくれそう」といったポジティブな印象を持ってもらうことができますよ。

高橋キャリアアドバイザー

読み手や聞き手に入社後に働くイメージをより具体的に持ってもらえるように、内容を練っていきましょう!

こちらの記事では、面接の際に答える志望動機の適切な長さについて解説しています。
面接で志望動機の長さを自在に操る極秘テクニック|例文5選

差別化できる! コールセンターの志望動機の4つのコツ

高橋キャリアアドバイザー

まだ安心できませんよ! ここまで解説してきたものは、一般的な志望動機の書き方になるので、テストの点数でいうと70点くらいです。

伊藤うみ

えっ、70点くらいってことはギリギリ合格か不合格か分からないくらいのラインですよね!?

高橋キャリアアドバイザー

そうなのです! ですので、ここからはほかの就活生と差別化するためのコツをお伝えします!

丁寧な言葉と正しい敬語を使うように意識する

高橋キャリアアドバイザー

どんな業界や企業でも気を付けるべきことではありますが、コールセンターを志望する場合は、特に丁寧な言葉遣いと正しい敬語を意識しましょう!

コールセンターの志望動機では、丁寧な言葉遣いと正しい敬語を使えているかを見られていることが多いです。これは、入社後にお客様と接する際、必ず必要なことなので、選考の段階からチェックされています。

そのため、ESや履歴書の場合は誤字脱字はもちろんですが、言葉遣いと敬語のチェックは徹底しましょう。また、面接の場合は、普段の話し方の癖が出てしまうこともあるので、日頃から注意しておくことが大切です

志望企業が扱う商品やサービスについて触れる

高橋キャリアアドバイザー

志望度の高さをアピールしたい場合は、志望動機の中で志望している企業が扱う商品やサービスに触れましょう!

志望動機の中で志望している企業の商品やサービスについて触れることができれば、志望度や熱意の強さをアピールできます。自社の商品やサービスを熱く語ってくれる学生がいると、企業側からすると嬉しいですよね。

また、企業研究がしっかりできている、顧客目線を持っているなど、好印象につながることもあります。そのため、志望してる企業の商品やサービスを使ったことがあれば、そのときのことを志望動機に盛り込んでみましょう。

キャリアアドバイザーコメント

商材にまつわるエピソードで説得力をアップ! 志望動機作成のコツ

コールセンターの志望動機を作成する際には、志望企業がどんな商品やサービスを取り扱っているかについて触れることが1つのポイントになります。

また、ただ商品やサービスの魅力を語るだけではなく、その企業を志望するきっかけとなるエピソードを付け加えることでさらに良い志望動機にすることができます。たとえばお店でその企業の商品を購入した経験があるなら「購入したときの店員さんの接客が良く、企業のファンになった」というようなエピソードを入れると、説得力のある志望動機が作成できますよ。

取り扱っている商品やサービスに自分がかかわったことがない場合でも、家族や親しい人とのつながりを伝えられると良いですね。

コールセンターの種類に合わせてアピールする強み選ぶ

高橋キャリアアドバイザー

インバウンドとアウトバウンドでは、業務内容が異なりますよね! ということは、活かせる強みも異なるので、自分が志望する種類に合わせて強みを選びましょう!

コールセンターの中でアピールする強みは、自分が志望するコールセンターの強みに合わせて選ぶと、好印象が期待できます。たとえば、インバウンドを志望している場合は、傾聴力や忍耐力を活かすことができる場面が多いです。

アウトバウンドでは、何度も電話をかけて商品を売り込む必要があるので、切り替え力や説明力をアピールすると、入社後の活躍を期待してもらえる可能性が高まりますよ。

自分の強みが分からず困っている人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
長所50選! 長所が見つかる10個の探し方と例文10選を徹底解説

入社後の展望では強みを活かした具体的な方法を伝える

伊藤うみ

入社後の展望の中でもアピールするってことでしょうか? 具体的にどうすれば良いのでしょう?

高橋キャリアアドバイザー

簡単に言うと、自分の強みと入社後の展望を掛け合わせるイメージです!たとえば、「強みである説明力を活かして、どんなお客様にも商品の良さを伝え、契約率トップを目指します」といった感じですね!

志望動機で強みをアピールするのであれば、入社後の展望と絡めることがおすすめです。自分の強みを自然とアピールできることはもちろん、入社後の展望が単なる理想ではなく、実現可能な印象を与えられるからです。

ただし、あまりにも強みを押し出しすぎてしまうと、自己PRと勘違いしているのではないかと思われてしまうこともあるので、自然にアピールすることを心掛けてくださいね

OK例文8選|コールセンターの志望動機

伊藤うみ

あの……志望動機の考え方や作り方は分かったのですが、自分で作る前に完成形を見ておきたくて……。

高橋キャリアアドバイザー

良いですね! 完成形のイメージがしっかりと持てていると、自分で志望動機を考えやすくなりますしね! それではコールセンターの志望動機の例文をお伝えしましょう!

①インバウンド×傾聴力

例文

私はお客様の疑問や不安を解決することでお客様の生活を豊かにしたいと考え、貴社を志望いたしました。

私は、大学時代にボランティアサークルに所属しており、独居高齢者の自宅を訪問する活動をおこなっていました。その中で、家電製品の使い方が分からず、危険な使い方をしている方にたくさん出会い、コールセンターの重要性に気付きました。

貴社は家電製品を扱う企業であることはもちろんですが、購入後のアフターサービスの手厚さに魅力を感じています。貴社に入社してインバウンド業務に携わることで、商品を購入したお客様の生活を安全で豊かにするためのサポートができるのではないかと考えています。

貴社に入社できた際には、ボランティア活動で培った傾聴力を活かして、お客様の疑問や不安に寄り添い、「あなたに相談して良かった」と言っていただけるようなオペレーターになりたいと考えております。

伊藤うみ

傾聴力だけでなく、ボランティア活動の経験もアピールできていますね!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 相手に寄り添うことが得意であること、その力を活かすことができた経験があることが伝わるとても素晴らしい志望動機です!

②インバウンド×忍耐力

例文

私は、貴社の商品をより多くの方に快適に利用していただきたいと考え、志望いたしました。

私は大学生の4年間、ドラッグストアでアルバイトをしていました。貴社の商品に出会ったのもこのアルバイトがきっかけです。あるとき、お客様から「この商品はどんな効果があるのか」と質問されたのですが、その頃の私は商品知識が豊富ではなく答えることができず、お客様を怒らせてしまいました。

この経験を通して、私は「もっと勉強しないといけない」と考え、そこから商品説明を読むことはもちろん、分からないことがあれば問い合わせ窓口に電話をするようになりました。その過程で、貴社の問い合わせ窓口に連絡した際、商品について事細かに説明してくださったことに衝撃を受けました。そして、自分自身も貴社の商品を使うようになり、貴社の商品をもっと多くの人に快適に利用していただきたいと思うようになりました。

私が貴社に入社することができた際には、忍耐力を活かしてお客様のご要望やご意見をしっかりと受け止めたいと考えています。アルバイト経験で、お客様からご指摘やご意見をいただくことも多かったので、忍耐力には自信があります。

伊藤うみ

アルバイト経験で忍耐力が培われたことが伝わってきますね!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 自分の強みをアピールできていることはもちろん、その企業でないといけない理由がはっきりとしているのも、とても良いですね!

③インバウンド×問題解決力

例文

私は、お客様が抱える問題を解決し、より快適にお客様に商品を利用していただきたいと考え、貴社を志望いたしました。

私は、大学時代4年間塾講師としてアルバイトをしていました。アルバイト先では、貴社が販売されている問題集を数多く使用しており、見やすいレイアウトや子どもたちを引きつけるデザインがとても魅力的だと思い、私も授業でよく利用していました。

しかし、あるとき、問題集の1つの文章問題が2つの意味で解釈することができ、解釈の違いによって答えが異なってしまうということがありました。私は、疑問に思ったので問い合わせてみたところ、すでに別の人からも問い合わせがあり修正版をインターネット上で公開しているという説明に加えて、不備があった部分に関する説明をとても丁寧におこなってくださいました。私はこの経験を通して、貴社のコールセンターで働きたいと考えるようになりました。

私が貴社に入社することができた際は、これまで貴社の問題集を扱ってきた経験を活かすことはもちろん、アルバイトで子どもたちと向き合う中で培ってきた問題解決力を活かしたいと思います。そして、今以上に貴社の商品がお客様に愛されるものとなるよう貢献したいと考えております。

伊藤うみ

「この企業でないといけない」という理由がはっきりしていて説得力がありますね!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 問題解決力も自然とアピールできているので、好印象につながるでしょう!

④インバウンド×事務のアルバイト経験

例文

私は、電話でお客様を対応することにやりがいを感じているため、貴社を志望いたしました。

私は大学生の頃、事務のアルバイトをしていました。業務内容は、データの入力や書類整理が主でしたが、小さな会社ということもあり1日に30件以上かかってくる電話の対応もしていました。

かかってくる電話の中には、お客様からの厳しいご意見やこちらのミスを指摘する電話など、対応が難しいものもありました。しかし、私の対応が上手くいったときは、お客様から「声を荒げてごめんね」「怒ってしまって申し訳なかった」と言っていただけることがあり、こういったことに強いやりがいを感じるようになりました。

貴社のコールセンターでは、マニュアルが手厚いことはもちろん臨機応変な対応ができるよう研修も充実しているということを説明会で聞き、自分自身の成長につながるのではないかと思い、志望いたしました。

貴社に入社することができた際は、アルバイト経験で培った対応力はもちろんですが、データ入力などのPCスキルにも自信があるので、的確でスムーズな対応をしたいと考えております。

伊藤うみ

アルバイト経験が志望動機と強みのアピールのどちらにもつながっていますね!

高橋キャリアアドバイザー

その通りですね! また、アルバイト経験を詳しく伝えられているので、即戦力として働いてもらえそうだと印象付けることもできています!

⑤アウトバウンド×説明力

例文

私は、お客様はアウトバウンド業務を通じて、お客様の選択肢を増やしたいと考え、貴社を志望しました。

私は、幼少期の頃から食物アレルギーがあり食べられないものがたくさんありました。「みんなが食べているのに自分だけが食べられない」という状況は本当につらかったです。

そんなつらい状況が続く中学生の頃ににかかってきたのが貴社からの電話でした。電話では、貴社が扱うアレルギー対応の商品を紹介していただき、私はこれまで諦めていたスイーツやお菓子を食べられるようになりました。

この経験を通して、私は貴社のアウトバウンド業務に携わることで、お客様の選択肢を増やしていきたいと考えるようになりました。

私が貴社に入社することができた際は、家庭教師のアルバイトで培った説明力を活かし、商品の素晴らしさを伝えることはもちろん、お客様の生活を豊かにする商品であることを伝えていきたいと考えております。

高橋キャリアアドバイザー

実体験が書かれている志望動機なので、読んだ人も深く共感できる内容となっていますね!

伊藤うみ

本当ですね! この企業のコールセンターを志望する理由に説得力があります!

⑥アウトバウンド×切り替え力

例文

私は、コールセンターのアウトバウンド業務にやりがいと面白さを感じ、貴社を志望いたしました。

私は、大学入学時から今まで、コールセンターのアウトバウンド業務に携わっています。はじめは、1つのアルバイトという感覚で携わっていましたが、数年携わることで「この仕事はお客様の悩みを解決することにつながっている」と実感できる場面が増え、やりがいを感じるようになっていきました。また、アルバイト先では毎月目標が設定されますが、その目標をクリアすることに対する面白さも感じています。

貴社を志望したのは、商品を使う人はもちろん地球や環境に配慮した商品を扱っているからです。また、チームに分かれて目標が設定されているところにも魅力を感じています。

私が貴社に入社することができた際は、これまでの経験で鍛えられた切り替え力を活かして、何度断られても諦めずに業務に向き合います。そして、一人でも多くの方に貴社の商品の魅力を伝えたいと考えています。

高橋キャリアアドバイザー

アウトバウンド業務をとても深く理解していることが伝わる内容になっていますね! また、企業研究がしっかりとできていることも伝わってきます!

伊藤うみ

この志望動機からは、アウトバウンド業務を楽しんでいる感じがしますね!

⑦アウトバウンド×PCスキル

例文

私が貴社を志望した理由は、アルバイト経験で培ったPCスキルを活かせると考えたからです。

私は、大学時代データ入力のアルバイトをおこなっていました。データ入力では、正確に情報を入力することはもちろん、速さも求められるのでタイピングスキルが身に付きました。コールセンターでも、お客様からいただいた情報を正確かつスピーディーに入力することが求められると知り、このスキルを活かせるのではないかと考えました。

貴社を志望した理由は、「お客様第一優先」という理念に強く共感したからです。商品を強引に勧めるのではなく、お客様の生活を豊かにするものであると伝えたうえで商品を勧めるという考えは、とても大切なことだと考えています。

私が貴社に入社することができた際には、アルバイト経験で培ったPCスキルはもちろん、大学のディベートサークルで培った説明力を活かして、お客様自らが進んで商品を購入してもらえるように業務に取り組みたいと考えています。

伊藤うみ

はじめは、強みを押し出しすぎなようにも感じましたが、全体的にはすごくまとまっていますね!

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 強みのアピール以外にも、その企業でないといけない理由がきちんと書かれているので、高評価が期待できますね!

⑧アウトバウンド×接客のアルバイト経験

例文

私は、商品の気付かれていない魅力を伝えることでお客様の悩みを解決したいと思い、貴社を志望いたしました。

私は、大学生時代のアルバイトでアパレル店の接客をしていました。私が勤めていたお店では、見た目が魅力的なことはもちろんですが、見た目だけでは分からない、素材や機能性などの魅力がある商品を数多く扱っていました。

しかし、私がアルバイトを始めた頃は、そういった魅力を接客中に説明することはしておらず、正直あまり商品の魅力が伝わっていない状態でした。私は、この状態だとせっかくの商品がもったいないと思い、接客の中できちんと説明することを心掛けました。その結果、商品の魅力が伝わるようになり、商品を購入してくださるお客様が増えていきました。

私はこの経験を通して、お客様だけでは気付くことができない魅力をこちらから伝えることの重要さを学びました。そして、そういった情報を伝えることが、お客様の悩みを解決することにつながるのではないかと考えています。

貴社を志望したのは、お客様の悩みを解決することを最優先に考え、どの企業よりも機能性に特化した商品を扱っているからです。

私が貴社に入社することができた際は、アルバイト経験で培った説明力を活かして、商品の魅力をお客様に伝えたいと考えています。そして、貴社の売上にも貢献します。

伊藤うみ

アルバイト経験が具体的で、引き込まれますね!

高橋キャリアアドバイザー

自分のアルバイト経験の中で、どの部分がコールセンターのアウトバウンド業務で活かすことができるのかをしっかり理解しているところが素晴らしいですね!

コレはもったいない! コールセンターの志望動機NG集

高橋キャリアアドバイザー

NG例文もお伝えします。どういった部分で印象が悪くなってしまうのかがよく分かるので、一緒に確認していきましょう!

伊藤うみ

せっかく頑張って書いた志望動機で印象が悪くなってしまうのは悲しいので、ぜひ教えてください!

働く環境や待遇を取り上げた志望動機

例文

私は、シフトの融通が効きやすいことに魅力を感じ、貴社を志望しました。

私は、就職活動の軸として、ワークライフバランスを重視しています。仕事でどんなにやりがいを感じていたとしても、私生活をおろそかにしてしまっては人生は充実しないと考えているからです。

そのため、社員のワークライフバランスを重視した福利厚生を備えていることや、休みの希望も出せるというところに魅力を感じ、貴社を志望いたしまいた。

貴社に入社できた際には、仕事と私生活のバランスをとりながらも、しっかりと仕事を通して自分自身が成長できるように業務に取り組みたいと考えています。

伊藤うみ

んんん。言っていることは間違っていないのですが、志望理由としては弱い気がしますね……。

高橋キャリアアドバイザー

ワークライフバランスを重視することはとても良いことですが、この志望動機だと「福利厚生が充実していて、シフト制であればどの企業でも良いのか?」と思われてしまう可能性が高いですね。

適性がないのではと思われてしまう志望動機

例文

私は、お客様が抱えている不安を解決したいと思い、貴社を志望いたしました。

私は、大学時代にボランティア活動に参加してきました。私は、もともと人とのコミュニケーションがあまり得意ではありませんでしたが、ボランティア活動を通して一緒に何かに取り組むことで心を通わせられるということを学びました。

また、心を通わせられたからこそ、悩みや不安を打ち明け合ったりすることができるということにも気付くことができました。私は、この学びを活かして、コールセンターでもお客様の悩みや不安を引き出し、寄り添いたいと考えています。

また、貴社ではお客様の気持ちに寄り添うための研修をたくさんおこなっているということをOB・OG訪問で聞き、その点にも強く魅力を感じています。

伊藤うみ

コミュニケーションが苦手だと言ってしまうのは、良くないかもしれませんね……。

高橋キャリアアドバイザー

また、研修頼みになっているような印象も受け、自分自身で積極的に業務をキャッチアップする姿勢もあまり見えない点が残念な部分です。

入社意欲が伝わらない志望動機

例文

私は、コールセンターの業務にやりがいを感じているため、貴社を志望いたしました。

私は、大学生の3年間、コールセンターのアルバイトをしていました。コールセンターの業務は大変な事も多いですが、お客様の感謝の言葉や喜びの声を聞くと強くやりがいを感じることができました。社会人になっても、このようなやりがいを感じられる仕事をし続けたいと考え、引き続きコールセンターの業務に携われる貴社を志望いたしました。

貴社に入社することができたら、これまで培ったコールセンターでの経験を活かして、多くのお客様の悩みを解決します。そして、お客様からたくさん感謝されるオペレーターになりたいと考えています。

伊藤うみ

入社意欲は伝わってくる気がしますが……どこがいけないのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー

その企業でないといけない理由が抜けてしまってるので、この企業に就職したいという意欲が伝わりづらくなってしまっています! とてももったいないですね。

丁寧にステップを踏んでコールセンターの志望動機を作ろう

高橋キャリアアドバイザー

ここまでコールセンターの志望動機の考え方や作り方をお伝えしてきましたが、疑問や不安は残っていませんか?

伊藤うみ

たくさんのことを教えていただいたので、気持ちも頭の中もスッキリしました!

高橋キャリアアドバイザー

コールセンターの志望動機が書けない原因は、知識不足はもちろんですが、はじめから完璧を目指そうとしてしまう気持ちである場合も少なくないので、ゆっくりと丁寧にステップを踏んでいってくださいね!

伊藤うみ

はい! 焦らず丁寧に今日教えていただいた方法を実践していきます! 本当にありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー