面接での「質問はありますか?」を有効活用しよう

佐藤みなと
あの、面接で「質問はありますか? 」と聞かれることがあるのですが、あれはいったい何なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
面接と言えば、面接官が就活生に質問するというイメージがあるので、突然「質問はありますか? 」と聞かれると驚きますよね!

佐藤みなと
そうなのです。あの質問が何なのか分からないですし、どう答えるのが正解なのかもわからなくて……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ! 質問の意図や適切な対応方法が分かれば、「質問がありますか? 」と聞かれてもその機会を有効活用できます! それでは、面接での「質問はありますか? 」という質問は何なのか、どう対応すれば良いのかということを詳しくお伝えしましょう!

佐藤みなと
本当ですか!? ありがとうございます!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接偏差値を診断してください。 -
面接回答集60選
絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
4
自己PR作成ツール
エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
5
ガクチカ作成ツール
簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。 -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった一冊。面接前の就活生に人気!
面接で「質問はありますか?」と聞かれる場面とは


田中キャリアアドバイザー
まずは、面接で聞かれる「質問はありますか? 」という質問はいったい何なのかということから押さえていきましょうか!

佐藤みなと
はじめは、面接官の方が私に気を遣って聞いてくださっているのかなと思ったのですが、毎回聞かれるとなると何だか怖くなってきてしまって……。

田中キャリアアドバイザー
その感覚、間違ってないですよ! 「質問はありますか? 」と聞かれるの配慮だけでなく、ほかにも意味があるのです!

佐藤みなと
やはりそうでしたか! でもどんな意味があるのでしょうか……。
「質問はありますか? 」は『逆質問』の機会

田中キャリアアドバイザー
結論からお伝えすると、面接官から「質問はありますか? 」と聞かれるのは、逆質問が始まる合図です!

佐藤みなと
逆質問……? 聞いたことがあるような気がしますが……。

田中キャリアアドバイザー
面接では、通常面接官から学生に対して質問をしますよね。しかし、面接官が「質問はありますか? 」と聞くと通常とは逆になるので、逆質問と言われるのです! 「質問はありますか? 」と聞かれたら、学生から面接官に質問しても良いという合図だと思ってください!

佐藤みなと
なるほど! そういうことだったのですね!
面接官から「質問はありますか? 」と聞かれるのは、逆質問が始まるということです。逆質問とは、学生から面接官に質問できる機会のことで、面接の終盤で設けられることが多い機会です。
そのため、「質問はありますか? 」と聞かれても動揺することなく、しっかりと質問できるように用意しておくことが大切なのです。
面接での逆質問は自分をアピールできる絶好のチャンス!

田中キャリアアドバイザー
また、もう1つ知っておいてほしいことがあります! それが、逆質問は単に質問をするためだけの機会ではなく、自分をアピールする絶好のチャンスということです!

佐藤みなと
自分をアピールするためのチャンス? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
簡単に言うと質問を通して、自分自身の強みやアピールポイントを伝えられるということです! そのため、「特にありません」と答えてしまうのは非常にもったいないのですよ!

佐藤みなと
そうだったのですか! 私、絶好のチャンスを逃してしまっていました……。
逆質問では、自分が疑問に思うことや不安に思うことを質問できる機会と思われがちですが、実はもっと有効活用する方法があります。
それが、質問を通して自分自身をアピールするということです。面接では、自分自身をいかにアピールできるかが勝負なので、逆質問の機会を有効に活用することがとても大切なのです。具体的な方法については、後ほど詳しく解説しますよ。
質問をすることに慣れていない人は、座談会に参加することがおすすめです。こちらの記事では座談会について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
座談会とは?やっておきたい事前準備や好印象に繋がる質問を解説
こちらの記事では集団面接について詳しい解説をしています。集団面接を控えているという学生は併せてチェックしてみてください。
はじめての集団面接は流れが最重要! 事前準備をが選考突破の近道に
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
面接で「質問はありますか?」と聞く企業の5つの意図

田中キャリアアドバイザー
続いては、面接で「質問はありますか? 」と聞く企業の意図を考えてみましょうか!

佐藤みなと
やはり何か意図があって質問しているのですよね……。んんん……難しい。

田中キャリアアドバイザー
今から一緒に確認していくので大丈夫ですよ! 自分が会社をしていて誰かを雇おうとなったときのことを想像しながら考えてみると良いですよ!
①疑問や不安を解消するため

田中キャリアアドバイザー
まず1つ目は、学生の疑問や不安を解消するためです!

佐藤みなと
それは何となく感じていました! 気を遣ってて質問する機会を設けてくださっていたのかなと……。

田中キャリアアドバイザー
企業に対して疑問や不安を持っていると、いくら企業が内定を出したとしても迷いなく入社するというのは難しいですよね! だから、面接で学生の質問に答える機会を設けているのです!

佐藤みなと
そういうことか! 企業にとっても必要な機会なのですね!
面接で「質問はありますか? 」と聞く企業の意図の1つは、学生の疑問や不安を解消するためです。企業説明会や座談会など複数の学生が集まるイベントの場合、学生1人ひとりの疑問や不安に寄り添うことはできません。
そのため、1対1の面接の際に、学生1人ひとりの疑問や不安を丁寧に解消し、学生に安心感を持ってもらえるようにしているのです。
②志望度や入社意欲を測るため

田中キャリアアドバイザー
志望度や入社意欲を測るために逆質問をしている場合もありますよ!

佐藤みなと
志望度と入社意欲か……質問からどうしてそんなことが分かるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問の内容から分かりますよ! たとえば志望度が高い企業であればより細かく詳しい質問をしますよね! また、働くことを想定したうえでの質問も出てくるでしょう!

佐藤みなと
志望度が低いとなかなか深い質問は考えにくいですからね!
企業の中には、学生の自社に対する志望度や入社意欲を測るために「質問はありますか? 」と聞く企業もあります。質問の内容や深さや細かさなどから、志望度や入社意欲がある程度見えてくるからです。
つまり、質問がまったくできなかったり、ネットで調べれば分かるような質問をしてしまったりすると、志望度や入社意欲が低いと判断されてしまうことがあるので、注意が必要なのです。
③自社との相性を見極めるため

田中キャリアアドバイザー
質問の内容から自社との相性を見極めているという場合もあります!

佐藤みなと
質問から相性を見極められるのですか?

田中キャリアアドバイザー
質問の内容には、その学生が気になることはもちろんですが、就活の中で重視していることを重点的に質問したくなりますよね! そのため、質問には学生の価値観や興味関心の対象などが表れるのです!

佐藤みなと
そう言われると、相性を見分けられそうですね!
学生が面接官に対しておこなう質問には、学生が就活で重視していることやその企業に対して気になっていることなど、学生の価値観や興味関心が表れます。
たとえば、安定志向の企業の面接で自己成長ができるかどうかを詳しく質問をすると、相性が良くない可能性があると思われてしまう可能性がありますよね。
④コミュニケーション能力を見るため

田中キャリアアドバイザー
実は、質問を通してコミュニケーション能力を見られている場合もありますよ!

佐藤みなと
コミュニケーション能力!? 面接の質疑応答のときに十分見られていますよね!?

田中キャリアアドバイザー
質疑応答では、会話というよりも話すことがメインになるので、コミュニケーション能力の一部しか表れません。その一方で、逆質問では、質問力や聞く力なども表れるので、総合的なコミュニケーション能力が見られるのです!

佐藤みなと
単に質問をすれば良いという訳ではないのですね!
質問をするとなると、質問の内容が大切だと思われがちですが、相手に伝わりやすいように質問ができるか、相手が気持ちよく話せるような聞き方ができているかなど、さまざまなコミュニケーション能力が見られています。
特に、質問力と聞く力・傾聴力を意識しましょう。これらのことを意識できていると、総合的なコミュニケーション能力が高いと、高評価を得られる可能性が高まります。
こちらの記事では社長面接の対策について詳しく解説しています。記事の中で社長面接だからこそ印象に残る逆質問例についても紹介しているので、最終面接を控えている人はぜひチェックしてみてくださいね。
頻出質問10選! 社長面接を突破する秘訣をマンガ付きで徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るコミュニケーション能力は面接のあらゆるシーンでみられている
志望動機や自己PRなどの定型質問はもちろんですが、特に準備がしにくい質問への回答や企業への質問においてコミュニケーション能力の高さを評価している場合が多くあります。
たとえば志望動機で「御社の『常に変化し続ける』というビジョンに共感しました」と伝えたとき「なぜそこに共感できたんですか」や「たとえば、どういうところにこのビジョンを感じましたか」といったその場のやりとりの中で生まれる質問はあらかじめ準備ができません。即座に質問の意図を理解し、端的に答えなければならず、ここにコミュニケーション能力が求められます。
このときあわててしまい、着地点を決めずにとりあえず話し始めてしまうと、結局何を言っているのか自分でもわからなくなってしまい「コミュニケーション能力について大丈夫かな」という印象を与えかねません。
⑤自社の魅力を伝えるため

田中キャリアアドバイザー
企業が自社の魅力をアピールするために、逆質問の機会を設けているという場合もあります!

佐藤みなと
んんん……どういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
企業も質問をしてもらえると、自社のことについて話すことができますよね! また、企業説明会や座談会などでは、多くの学生に響くことを伝える必要がありますが、逆質問では目の前にいる学生1人に響くことをアピールできますよね! そのため、企業のアピールタイムでもあるのです!

佐藤みなと
自分が欲しい情報を積極的に教えてくれると、学生としても嬉しいですね!
学生からすると企業が学生を選んでいると感じるかもしれませんが、学生に選んでもらえるようにと努力している企業も少なくありません。
そのため、面接で「質問はありますか? 」と学生に質問することで、学生の興味関心を把握して、その興味関心に合わせて情報を提供することで、自社がより魅力的に映るようにアピールしているのです。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
面接での「質問はありますか?」への適切な対応方法


佐藤みなと
企業の意図が分かってとてもスッキリしました! でも、今までの面接では「特にありません」と言ってしまっていて……どう答えればよかったのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 今までの面接についてはどうすることもできないので、今後の面接に備えて適切な対応方法を学んでおきましょうか!

佐藤みなと
ぜひお願いします! 次の面接で「質問はありますか? 」と聞かれたらしっかりと答えたいので!
まずは「ありがとうございます」と礼を伝える

田中キャリアアドバイザー
まず冒頭が非常に重要ですよ! 「質問はありますか? 」と聞かれたら、しっかりとお礼を伝えるようにしましょう!

佐藤みなと
「ありがとうございます。」とかで良いのですか?

田中キャリアアドバイザー
それだけでも十分です! 逆質問の機会は、企業側にもメリットがあるものではありますが、自分のために時間を割いてくださっているという思いでお礼を伝えることが大切なのです!

佐藤みなと
何事も礼儀が大切ですね!
面接官から「質問はありますか? 」と聞かれたら、まずは感謝の言葉を伝えましょう。これは、面接の時間が限られている中で、自分が質問できる時間を設けてくださったことへの感謝の言葉です。
突然質問がないかと聞かれると焦ってしまい、お礼を言い忘れてしまうということもあるかもしれませんが、この一言を言えるかどうかだけでも印象が変わるので、忘れないようにしましょう。
聞きたい質問の数を伝える

佐藤みなと
お礼を伝えたら質問ですよね!

田中キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! お礼の後は、すぐに質問を始めたいところですが、聞きたい質問の数を先に伝えるようにしましょう!

佐藤みなと
質問の数? どうしてですか?

田中キャリアアドバイザー
質問がいくつあるかによって、1つの質問に対してどのくらい時間をかけるべきかが変わってきますよね! そのため、先に数を伝えておいた方が、回答する人に対して親切なのです!

佐藤みなと
とても良い配慮ですね! 私も次回から取り入れたいと思います!
具体的な質問をする前に聞きたい質問の数を伝えておいた方が、回答する人に対して親切です。また、質問の数を伝えておくと、時間がなくて聞きたいことを聞きそびれてしまうということも防げます。
具体的な伝え方としては、「ありがとうございます。3つほど質問させていただきたいのですが、よろしいでしょうか? 」というように伝えると良いでしょう。
1つずつ質問をしていく

田中キャリアアドバイザー
質問をするときは1つずつ聞いていくようにしましょうね! 冒頭でまとめて質問の内容を言ってしまう人もいますが、回答者を混乱させてしまう恐れがあるので要注意です!

佐藤みなと
緊張して焦ってしまうとやってしまいそうなミスですね……。

田中キャリアアドバイザー
まとめて質問をされても覚えきれないですよね。そうすると質問を伝え直すことになり、時間のロスになってしまうので、1つずつ丁寧に質問していくことが結果的には近道になるのですよ!

佐藤みなと
急がば回れ、ですね!
面接官に質問を伝えるときは、1つずつ丁寧に伝えるようにしましょう。冒頭で複数の質問をまとめて伝えてしまうと、面接官を混乱させてしまうのはもちろん、質問力が低いと思われてしまう可能性があります。
また、質問をする際は、質問をする理由や背景についてもしっかりと伝えるようにしましょう。そうすることで、面接官が質問に答えやすくなったり、自分が得たい情報を得られやすくなったりします。
面接で「質問はありますか?」に答えるための事前準備


佐藤みなと
どのように質問をすれば良いのかは分かったのですが、質問があまり思い浮かばなくて……。

田中キャリアアドバイザー
いきなり質問を考えるとなると難しいですよね! そういった場合は、事前準備をすると良いですよ! 事前準備をしておけば面接対策にもなりますし、非常におすすめです!

佐藤みなと
事前準備か……どんなことをすれば良いのでしょうか?
面接を受ける企業について調べる

田中キャリアアドバイザー
まずは面接を受ける予定の企業について調べましょう!

佐藤みなと
企業について調べる? 質問を考えるためにですか?

田中キャリアアドバイザー
そうです! 質問はある程度の情報がないと思いつかないのです! そのため、まずは企業について調べることから始める必要があるのです!

佐藤みなと
なるほど! 言われてみればそうかもしれません!
面接で「質問はありますか? 」と聞かれたときにしっかりと質問できるようになるためには、まずその企業に関する情報を知っておく必要があります。何も知らない状態だと疑問すら思い浮かんでこないからです。
そのため、事前準備の第一段階は、企業について調べましょう。企業説明会のメモや配布されたパンフレット、企業のホームページなどを確認してみることがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るホームページ以外!企業の理解を深めるとっておきの方法
他にも企業について理解を深める方法として、『会社四季報』を活用することがおすすめです。会社四季報とは、企業の事業内容や業績をコンパクトにまとめた書籍のことで、業績や財務状況の具体的な数字も見ることができます。
また、企業情報を調べることができるインターネットサービスもあります。こちらは無料・有料がありますので「企業情報 データベース」といったキーワードで検索するとヒットします。気になる企業はこのような複数の方法で調べてみると、質問が思いつきやすくなりますよ。
疑問に思ったことを書きだす

田中キャリアアドバイザー
調べているときに同時進行でおこなっておくと良いのが、疑問に思ったことを書き出すということです!

佐藤みなと
同時進行でやっておくと忘れにくそうですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 調べ終えてから疑問がないかを考えてしまうと、思いつかないということもあるので、調べながらふと思ったことを書き出しておくと良いのです!

佐藤みなと
一度疑問に思っても、すぐに忘れてしまいますよね……。
企業について調べるときは、隣にメモを用意しておき、疑問に思ったことを書き出していくようにしましょう。どんなに小さなことでも初歩的なことでも構わないので、書き出しておくことが大切です。
ここで書き出したものは、質問を考えるときのベースとなり、小さな疑問でも質問の材料になる可能性がありますよ。
疑問について調べてみる

田中キャリアアドバイザー
続いては、書き出した疑問について調べていきましょう!

佐藤みなと
えっ!? せっかく書き出した疑問を調べるのですか? 疑問をそのまま質問すれば良いのかと思っていました……。

田中キャリアアドバイザー
書き出した疑問をそのまま質問したくなる気持ちは分かりますが、それは危険です! 企業ホームページに載っていることや企業説明会で説明されたことについて質問してしまうと、きちんと事前準備ができていない、調べていないなど、ネガティブな印象を持たれてしまう可能性があるのです!

佐藤みなと
そういうことだったのですね! 危うく質問してしまうところでした……。
書き出した疑問については、そのまま質問にするのではなく、一旦ネットなどで調べるようにしましょう。調べれば分かることを質問してしまうと、企業分析、事前準備が不十分だと思われてしまう可能性があるからです。
答えが出てこなかった疑問については、就活に関係のないことや面接官に対して失礼な内容でなければ、基本的には問題ないので、面接で積極的に質問するようにしましょう。
答えを得られなかった質問を5個以上用意する

田中キャリアアドバイザー
ネットなどで調べても答えが出てこない質問を5個以上は用意しておきましょうね!

佐藤みなと
5個もですか!? 少し多いような……。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! 質問できる時間は残っているのに質問ができないとなると、「自社に興味がない」「志望度が低い」などの印象を与えてしまうので、そういったことがないように、できるだけたくさん用意しておく方が良いのです!

佐藤みなと
時間がかかりそうですが、頑張って考えます!
面接で「質問はありますか? 」と聞かれたときに備えて質問は5個以上用意しておくようにしましょう。多く感じる人もいるかもしれませんが、たくさん質問があるとその企業に興味があることや志望度が高いことを伝えられるのです。
逆に質問が少ないと、ネガティブな印象を持たれてしまうおそれがあるので、時間をかけて質問を準備しておくようにしましょうね。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る集団面接は逆質問で積極性をアピール
集団面接は、3つ質問を用意しておきましょう。5つあればさらに安心です。集団面接では事前に考えていた質問を他の人が先にしてしまうこともありますので、最低でも3つ質問を用意しておくと安全です。
また、誰からも質問が出ない場面もよくあります。他の人が質問しないときこそ手を挙げた方が積極性や熱意のアピールにもなり、印象にも残りやすいのでおすすめです。また早いタイミングで質問をした方が、自分が用意した質問を好きにできるので有利になりますよ。
集団面接はともすれば、自分が他の人の中に埋もれてしまうことがあります。そうならないためにも積極的に質問をすることが大切です。質問をした方が圧倒的に印象に残りやすいのです。
こちらの記事では、面接の事前準備について解説しています。逆質問以外でに部分で面接に不安を感じているという人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
面接準備のスタートアップマニュアル!必ずやっておきたい9つの準備
面接で「質問はありますか?」と聞かれた際に使える質問例12選


佐藤みなと
質問を考えてみたのですが、こんな質問で良いのでしょうか……自信が持てなくて……。

田中キャリアアドバイザー
不安な気持ちになりますよね! 分かります! それでは、面接で「質問はありますか? 」と聞かれた際に使える質問例を紹介しましょう! ぜひ自分で考えた質問と照らし合わせてみてください!

佐藤みなと
おー! そんなものまで! ありがとうございます!
企業への理解を深めるための質問

田中キャリアアドバイザー
まずは最もスタンダードな質問、企業への理解を深めるための質問です!

佐藤みなと
質問したいのですが、企業ホームページに書いてあることに納得してしまい、質問が思い浮かばないのですよね……。

田中キャリアアドバイザー
その気持ち、よく分かりますよ! ただ、企業ホームページに書かれていることはごく一部であったり、表面的な部分だけだったりするため、質問を通して深掘りすることが大切ですよ!

佐藤みなと
深掘り! 私もできるようになりたいです!
自分で企業について調べていても、何が何だかよく分からなかったり、イマイチ理解が進まなかったりすることがあるでしょう。そういったことを放置してしまうと、企業分析が中途半端な状態になってしまうので、面接の際に質問をして理解を深めることが大切です。
質問例
1.御社の○○というサービスについてですが、他社と比べたときの強みと弱みを教えてください。
2.○○さん(面接官)は営業部にお勤めということでしたが、具体的な一日の流れを教えていただけないでしょうか。
3.企業説明会で風通しの良い社風とお聞きしたのですが、そういった社風を表すエピソードがあれば教えていただきたいです。
自分自身の強みをアピールするための質問

田中キャリアアドバイザー
続いては自分自身の強みをアピールするための質問です!

佐藤みなと
質問を通して自分の強みをアピールできるのですか!?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 質問の中に自分の強みを織り交ぜることで、アピールすることができます! 面接官の印象にも残りやすいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

佐藤みなと
高度なテクニックですね! 私も取り入れられるように頑張ります!
面接で「質問はありますか? 」と聞かれると質問をすることに必死になってしまうかもしれませんが、自分自身をアピールすることも忘れないでいましょう。ただし、質問をすることよりもアピールが強くなってしまうのは良くないので、さりげなくアピールすることが大切です。
質問例
1.私はリーダーシップがあることが強みなのですが、御社では何年目からマネジメント職に就くことができるのでしょうか。
2.私は○○の資格を取得しているのですが、御社の営業職の中で活かすことはできるでしょうか。
3.私は留学経験を活かして、○○プロジェクトに参加したいと考えております。○○プロジェクトに参加するためには、どのようなスキルや能力が必要なのでしょうか。
志望度の高さ・やる気をアピールするための質問

田中キャリアアドバイザー
質問を通して志望度の高さ・やる気をアピールすることもできますよ!

佐藤みなと
質問ってすごいですね! でも具体的にどうすれば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
志望度の高さややる気を伝える場合は、入社後に関する質問をすると伝わりやすいですよ! 入社後のことまで考えているということが伝わるので、必然的に志望度の高さややる気が伝わるのです!

佐藤みなと
なるほど! 意外と簡単にできそうですね!
質問の内容を工夫すれば、志望度の高さややる気をアピールすることができます。企業は、優秀な学生を求めていると同時に、自社で働きたいと強く思っていいる学生も求めてるので、質問を通して積極的にアピールしましょう。
質問例
1.求める人物像としてコミュニケーション能力の高い人物を挙げられていますが、御社で活躍するために必要なコミュニケーション能力とは具体的にどのような力なのでしょうか。
2.御社で活躍されている方の共通点があれば教えてください。
3.入社までに取得しておいた方が良い資格や身につけておいた方が良いスキルなどがあれば教えてください。
入社後を想像してもらうための質問

田中キャリアアドバイザー
最後は少し難しいかもしれませんが、入社後を想像してもらうための質問もおすすめです!

佐藤みなと
入社後を想像してもらう? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
入社後にどんなポジションでどんな活躍をしてくれるか、明確ないイメージを持ってもらうことができると、企業も採用しようという気持ちになりやすいのです! そのため、質問では入社後を想像してもらえるような内容を意識するのです!

佐藤みなと
相手の想像力を掻き立てる質問か……難しいですが挑戦してみたいですね!
質問を通して自分が入社したときのことを想像してもらうことができると、好印象につながる可能性が高まります。質問のポイントとしては、入社後どのように活躍したいかをできるだけ具体的に伝えることが大切です。
質問例
1.私は大学時代に身につけた語学力を活かしたいと考えているのですが、海外に赴任できるのは何年目からなのでしょうか。
2.私は御社に入社することができたら1年目から営業成績トップを目指したいと考えています。学生の間に身につけておいた方が良いスキルや能力はありますか。
3.私は、大学でおこなってきた研究の知識を活かして、御社でこれまでにないヒット商品を生み出したいと考えているのですが、新商品のコンペは年に何回ほどあるのでしょうか。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る面接官の心を掴む!意欲が伝わる逆質問を押さえておこう
仕事に対する前向きさや意欲をアピールするのに使えるのが「現在最も優先して取り組まなければならない課題として社員に共有されていることは何でしょうか」という質問です。
ビジネスは相手の困っていること、解決したいこと、不足していることを解決することで価値を提供して、それが報酬になります。そのためには、相手が何に困っているのか、何を求めているのかという視点を持つことが非常に大切です。
この質問からは、そうした相手が困っていることを知ろうとする姿勢が見えます。また、自分が社員としていることを想定したものですから、非常に前向きな印象を与えられますよ。
こちらの記事では、1次面接で聞くと好印象につながる質問を解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
質問例18選|効果的な一次面接の逆質問は4ステップで考えられる!
面接で「質問はありますか? 」と聞かれた際のNG行動


田中キャリアアドバイザー
最後に1つだけお伝えしておきたいことがあります! 面接で「質問はありますか? 」と聞かれた際のNG行動についてです!

佐藤みなと
NG行動! 無意識のうちにやっていたら怖いですよね……ぜひ聞きたいです!

田中キャリアアドバイザー
良かったです! それでは一緒に確認していきましょう!
「特にありません」と答える

田中キャリアアドバイザー
まず1つ目は「特にありません」と答えてしまうことです!

佐藤みなと
前回の面接までの私ですね……。

田中キャリアアドバイザー
質問がないということは、興味がない、志望度が低いなどと思われてしまう可能性が高くなってしまうので、今後は気をつけましょうね!

佐藤みなと
今考えると本当に失礼なことをしてしまっていましたね……。これからは気をつけます!
面接で「質問はありますか? 」と聞かれる理由を知らなければ、「特にありません」と答えてスルーしてしまう人も多いでしょう。しかし、これは印象が悪くなる可能性があるNG行動です。
そのため、まずは1つでも良いので質問できるようにしましょう。そして、余裕ができてきたら、いくつか質問を準備して、質問を通して自分自身をアピールできるように心掛けてみてください。
調べれば答えが分かる質問をする

田中キャリアアドバイザー
調べれば答えが分かる質問をしてしまうのもNG行動です!

佐藤みなと
企業分析や事前準備ができていないと思われてしまう可能性があるのでしたよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 質問ができることはとても良いことですが、調べれば分かることを質問してしまうと、自分から「企業分析が不十分です! 」と言ってしまっているようなものなのです!

佐藤みなと
そうですね! 難しいですが、気をつけないと……!
調べれば答えが分かる質問をしていしまうと、企業分析が足りないことや事前準備不足であることが伝わってしまいます。
そのため、用意した質問については、Webサイトやパンフレット、企業説明会でのメモなどを入念に確認しておきましょうね。ただし、インターネット上の情報は正確性に欠けるものも多いので、公式ホームページ以外の情報については鵜呑みにはしないようにしましょう。
面接の中で答えを聞いたことを質問する

田中キャリアアドバイザー
少し難易度が上がりますが、面接の中で答えを聞いたことも質問しないようにしましょうね!

佐藤みなと
同じことを聞き返すのは良くないですよね! でもどうして難易度が上がるのですか?

田中キャリアアドバイザー
面接では緊張感が高まることはもちろん、話すことで必死になり、面接官の話が頭に入ってこないということもあるでしょう。そんな中で、しっかりと質問の内容と被っていないか考えておく必要があるのです!

佐藤みなと
そう言われると、すごく難しいですね! 落ち着いて面接に挑めていないとできなさそう……。
面接の中では、質問の合間などで面接官からいろいろな話を聞けるということがあります。その内容が答えとなる質問をしてしまうと、面接中の話を聞いていなかったのかと思われてしまい、ネガティブな印象を抱かれてしまうかもしれないのです。
そのため、面接の中で答えを聞いたことを質問することは避けるようにしましょう。万が一、面接の中で答えを聞いたことを質問してしまい注意を受けた場合は、言い訳はせずに素直に謝るようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る面接は相互理解を深める場!疑問は積極的に解消しよう!
答えを聞いたとしても、その中でよく理解できなかったところがあればそこに焦点を当てて具体的に理解するための質問をするといいですよ。
たとえば「入社後に向けて今から何を学んでおけばいいか」という質問に対して「プラグラミングの基本はひと通り学んでおくといいかもしれませんね」と言われたとします。そのとき、具体的に何をすればいいかまではイメージできないこともあります。「プログラミングの基本」という言葉自体とても多くの意味が含まれており、解釈の仕方が広い言葉です。
そこで疑問をそのままにするのではなく、「もしおすすめの勉強方法や教材などがあればぜひ教えていただきたいのですが」といった質問ができれば自分のためにもなります。また、「きちんと話を聞いている」という印象にもなるのでおすすめです。
給与や待遇などについて質問する

田中キャリアアドバイザー
気になることではあると思いますが、給与や待遇について質問することも極力避けた方が良いですよ!

佐藤みなと
えっ……どうしてですか? 給与や待遇って正直一番気になります……。

田中キャリアアドバイザー
質問の内容には、学生の興味関心が表れるとお伝えしましたよね! そのため、給与や待遇ばかりを質問してしまうと、「給与が高い企業を探している」「待遇目当ての学生」などと思われてしまう可能性があるのです。

佐藤みなと
そういうことですか……。聞きたい気持ちはありますが、我慢します……。
就活で企業を選ぶ際に、給与や待遇について知っておくことは非常に重要です。しかし、面接の質問の中で、給与や待遇に関する質問ばかりをしてしまうと、良くない印象を持たれてしまう可能性があります。
給与や待遇が気になるという人は、企業の採用ホームページや採用ホームページなどを確認してみましょう。雇用条件の中に、給与や待遇について書かれていることが多いです。
面接官に対して失礼な質問をする

田中キャリアアドバイザー
無意識のうちに面接官に対して失礼な質問をしてしまう可能性があるので注意しておきましょうね!

佐藤みなと
目の前の相手に失礼な質問をすることはないと思うのですが……。

田中キャリアアドバイザー
そうだと良いのですが無意識にしてしまっている場合があるのです!
たとえば、その企業で働く社員同士の関係性について知りたいと思い、「社員同士はプライベートでも交流があるのでしょうか」「社員同士で休日に遊んだりすることはありますか」などとプライベートに踏み込むような質問をしてしまうと、不愉快に感じられてしまう場合があります。

佐藤みなと
就活だからとはいえ、プライベートに踏み込むのは良くないですね……。
質問をする際は、面接官に対して失礼ではないかということを考えておくことが大切です。特に、プライベートに関する質問は、不快に感じられる可能性が高いので、注意が必要です。
どうしても質問をしたい場合は、質問をする背景をや理由を伝え、就活の一環として質問しているということがきちんと伝わるようにすることが大切です。
面接で「質問はありますか? 」と聞かれたら積極的に質問しよう!

田中キャリアアドバイザー
ここまで、面接で「質問はありますか? 」と聞かれた際の対応方法や具体的な質問例をお伝えしていきましたが、どうでしたか?

佐藤みなと
はじめは、何が何だか分からなかったのですが、今は適切な対応ができそうなので、とても気分がスッキリとしています!

田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! 面接で突然「質問はありますか? 」と聞かれたら驚いてしまうかもしれませんが、自分自身をアピールするチャンスでもあるので、しっかりと質問しましょうね!

佐藤みなと
はい! 次の面接からは準備もしっかりとして、たくさん質問したいと思います! 本当にありがとうございました!

田中キャリアアドバイザー
こちらこそありがとうございました! 次の面接がうまくいくことを心から応援していますよ!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー