面接の流れをマスターして自信を持って面接に挑もう
鈴木なぎさ
来週、本選考の面接に参加するのですが、面接はどのような流れでおこなわれるのでしょうか……初めての参加なので不安です……。
田中キャリアアドバイザー
それは不安になって当然です! どんなことでも初めてだと緊張しますからね! でも、面接の流れはどんな企業も似ているので、事前に予習しておくことができますよ!
鈴木なぎさ
えっ! そうなのですか!?
田中キャリアアドバイザー
はい! 面接の流れを知っておけば自信をもって面接に参加できるので、予習しておくことがおすすめです! 今回は個人面接はもちろん、集団面接やWeb面接の流れについて解説するので、参考にしてみてください!
鈴木なぎさ
ありがとうございます! この機会に面接の流れをマスターしたいと思います!
完全無料
選考中の4年生/
インターン選考中の3年生にオススメ
-
面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接偏差値を診断してください。 -
面接回答集60選
絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
4
自己PR作成ツール
エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
5
ガクチカ作成ツール
簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。 -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった一冊。面接前の就活生に人気!
面接の流れとは? 就活生なら知っていて当然の知識
鈴木なぎさ
1つ疑問に思ったのですが……面接の流れというのは、就活生であればみんな知っているものなのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
そうですね! 面接の流れはマナーと同じように、就活生であれば知っていて当然の知識です。つまり、加点を狙うための知識というよりも、減点を防ぐために必要な知識として理解しておくと良いでしょう。
鈴木なぎさ
そんなに重要な知識だったのですね! 危うく知らないまま面接に参加するところでした!
どうして大切? 面接の流れを事前に確認するべき理由
田中キャリアアドバイザー
面接の流れについてお伝えする前に、面接の流れを事前に確認しておくべき理由について押さえておきましょう! どんな理由かわかりますか?
鈴木なぎさ
そうですね……さきほどのお話から考えると、減点を防ぐためですか?
田中キャリアアドバイザー
よく覚えていましたね! それも1つの理由です。ただ、ほかにも理由があるのでこれから1つずつ確認していきましょう!
鈴木なぎさ
よろしくお願いします!
当日焦らないようにするため
田中キャリアアドバイザー
まず1つ目の理由は、面接当日に焦らないようにするためです!
鈴木なぎさ
面接の流れを知らないと、当日焦ることになるのですか!?
田中キャリアアドバイザー
これは主に面接当日までの流れに関連することです! 面接に流れがあるように、面接当日までの準備期間にも流れがあり、その流れに沿って準備をしておかなければ、準備不足で当日焦ることになってしまう可能性があるのです!
鈴木なぎさ
面接当日に焦るのは嫌ですね……。
面接の流れと同じくらい大切なのが、面接当日までの準備期間の流れです。この流れを知らなければ、面接に備えるための準備ができないため、面接当日に焦ることになってしまうのです。
また、当日までに準備ができていなければ、遅刻や忘れ物をしてしまう原因にもなってしまうため、面接当日までの流れを押さえておくことは大切なのです。
就活をしていると焦りで押しつぶされそうになることもあると思います。次の記事では、そんなときの解決策などを解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活がやばい」と思う人必見! ピンチをチャンスに変える3ステップ
面接に集中するため
田中キャリアアドバイザー
2つ目は、面接に集中するためですね! 面接の流れがわからないと、どのように動けば良いかわからずあたふたしてしまい、面接どころではなくなってしまう可能性がありますよ。
鈴木なぎさ
考えただけで怖いですね……あたふたしている自分が想像できます……。
田中キャリアアドバイザー
そんなに怖がらないでください! 面接の流れを一度覚えてしまえばこういったことは起きないので大丈夫ですよ!
面接に集中するためにも、面接の流れを知っておく必要があります。面接の流れを知らないまま面接に参加してしまうと、どのように動けば良いのかが分からず、焦ってしまったり混乱してしまったりするからです。
そんな状態のまま質疑応答に入ってしまうと集中することができず、思っているように回答できなくなってしまいます。面接に集中するためにも、面接の流れを押さえておきましょう。
面接の評価に影響するため
田中キャリアアドバイザー
最後の理由は、面接の評価に影響するためです!
鈴木なぎさ
減点を防ぐためですね!
田中キャリアアドバイザー
その通りです! さきほどもお伝えした通り、面接の流れは知っていて当然の知識です。面接の流れが分からずあたふたしてしまったり、スムーズに動けなかったりすると、勉強不足だと思われ印象や評価が悪くなってしまうのです。
鈴木なぎさ
面接の流れを知らないだけで評価が悪くなってしまうのは、何だか悲しいですね。
面接の流れは、就活生の常識です。そのため、知らないとなると減点の対象となってしまったり、印象が悪くなってしまったりしてしまうのです。
特に集団面接の場合は、周りの就活生たちは面接の流れに沿った動きができる可能性が高いため、自分だけが悪目立ちしてしまう可能性があります。そういったことを避けるためにも、しっかりと面接の流れを身につけておくようにしましょうね。
早期選考を控える学生のなかにははじめて面接を受けるという人も多くいます。早期選考では面接の流れ以外にも押さえるべきポイントがいくつかあるので、この記事を参考にして対策を進めてくださいね。
早期選考は内定行きの特急券! 受ける方法やメリットをまるっと解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る面接の流れは基本的に似ている
面接の流れはどの企業でもほとんど似ています。多少違う部分があったとしても、基本の流れに対して準備したことで十分対応できるものです。
たとえば面接で質問される項目というのは、調べればほとんど事前にわかるようになっていますし、面接室に入るところから出るところまでの流れも事前にわかります。グループディスカッションもこういうことをすることが一般的ということもわかっています。
まずは、一度面接の流れを覚えて、それに対する準備をしっかりしておきましょう。その後受ける他企業の面接でもスムーズに動くことができるので、面接の流れを押さえておくということのコスパは非常に高いと言えます。ぜひ一度時間をとって調べておくことをおすすめします。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
知っていて損はなし! 面接当日までの流れ
田中キャリアアドバイザー
まずは面接当日までの流れから見ていきましょう!
鈴木なぎさ
さきほど出てきた準備期間ですね! 面接当日に焦りたくないので、ぜひ教えてください!
田中キャリアアドバイザー
前向きな姿勢、素晴らしいですね! 面接当日までに何をしたかということは、面接当日にも影響することなので、今からしっかりと学んでいきましょう!
①企業から面接の案内が届く
田中キャリアアドバイザー
企業から面接の案内が届くことから流れがスタートしますよ!
鈴木なぎさ
そういえば、来週の面接の案内は先々週くらいには届いていました!
田中キャリアアドバイザー
そうなんですね! 面接の案内は企業や時期によって異なるものではありますが、書類選考の結果が出たタイミングで案内が届きますよ!
面接当日までの流れは、企業から面接の案内が届くことから始まります。面接の案内が届くということは、書類選考を突破したということであり、企業が興味を持ってくれているということでもあります。
書類選考通過のメールに対してどのように返信すれば良いか分からない人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
選考通過メールの正しい返信の仕方|好印象につながる秘訣を解説
②日程調整をおこなう
田中キャリアアドバイザー
面接の案内には、面接を実施する日程を決めるための日程調整に関することが書かれている場合が多いですよ!
鈴木なぎさ
「都合が良い日を教えてください」といったことですよね!
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 面接を受ける気持ちがある場合は、都合の良い候補日を5つ程度挙げて返信しましょう。日程を提示する際は、月・日・曜日・時間を見やすく箇条書きで書くことがおすすめです。
企業から面接の案内が届いき、面接を受ける気持ちがあれば、日程調整に進みましょう。日程調整とは、面接の日程を決めるためのものです。都合の良い日を聞かれた場合は、5つ程度の候補日を挙げて返信しましょう。
また、面接を受けたいという気持ちがない場合は、面接を辞退する旨を丁寧に伝えるようにしましょう。
こちらの記事では、日程調整メールについて詳しく解説しています。どのように返信すれば良いかわからない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
事例別8例文|もう日程調整メールで迷わない! 内容・マナーを解説
こちらの記事では、面接に関するメールマナーについて解説しています。日程調整に関しての例文も紹介しているので、ぜひ確認してみてくださいね。
面接のメール連絡は難しくない! 例文から基本マナーをまるッと解説
➂面接の準備をおこなう
田中キャリアアドバイザー
日程調整が終われば、面接の準備です!
鈴木なぎさ
面接の準備? どんなことをするのですか?
田中キャリアアドバイザー
やることはたくさんありますよ! 企業から質問される内容を想定して回答を考えたり、模擬面接で練習したりするなど、面接本番に向けた準備をしていきましょう!
鈴木なぎさ
来週面接なのに何もしてない……どうしよう……。
田中キャリアアドバイザー
今からでも間に合うので諦めずに準備しましょう!
面接の日程が決まれば、面接当日に向けて準備を始めましょう。面接当日までにやっておきたい主な準備は以下の通りです。
面接当日までにおこなう準備
- 面接マナーの勉強
- 質問への回答の準備
- 逆質問の準備
- 模擬面接
ほかにもさまざまな準備がありますが、以上の準備は面接での評価に直結するものなので、面接当日までにしっかりと取り組んでおきましょう。
面接の準備をするためには、面接についての知識を深めておくことも重要です。こちらの記事では、一次面接について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
一次面接対策はココから始めれば大丈夫! 3ステップで選考突破へ
面接は練習をすればするほど自信がつき、本番で堂々と話すことができます。こちらの記事では面接1カ月前から直前まで、あなたの状況に合わせた練習方法を紹介しています。併せてチェックしてみましょう。
面接必勝マニュアル|今からできる面接の練習方法を一挙大公開
④面接の持ち物や服装を準備する
田中キャリアアドバイザー
面接当日が近づいてきたら、持ち物や服装を準備しておきましょう!
鈴木なぎさ
面接当日に焦らないためですね!
田中キャリアアドバイザー
そうです! 面接を受けた経験がない人であれば、面接当日の持ち物や服装を考えるだけでもかなりの時間がかかってしまうでしょう。そのため、当日ではなく前日などの時間があるときに準備をしておくことが大切なのです。
鈴木なぎさ
持ち物や服装、今考えても分からないですね……早い段階で調べて準備しておくようにします!
面接当日までの流れの最後は、面接当日の持ち物や服装を準備することです。持ち物や服装の準備は、意外と時間がかかるものなので、当日に準備するのは危険です。
また、面接に適した服装や髪型が分からないという人は、事前にしっかりと知ベておきましょう。身だしなみは第一印象や評価にも影響するためです。
面接の服装といえばスーツ。こちらで着こなしを押さえておきましょう。
就活の面接はスーツで好印象! 選び方・着こなし方のポイントを解説
面接の服装を「オフィスカジュアル」と指定されている人は、こちらの記事もチェックしたて服を準備しましょう。
面接のオフィスカジュアルは5つのルールで完璧! 今すぐできる方法
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る面接にかかる移動時間の把握や持ち物リストの作成もスムーズな選考のポイント
面接の準備の一つに、日程調整がありますが、web面接ではなく対面で行われる場合は、移動時間に関してもしっかり調べておくことが大切です。移動手段はどのようなものを使って、どれくらいの時間がかかるのかということをわかっておかないと、面接と面接の間をどのくらい空ければいいのかがわかりません。
また、持ち物についてはチェックリストを作っておくことをおすすめします。持ち物の縦鼻がまだであることに当日や前日になって気づき、「何を持って行けば良いかわからない」「用意する時間がない」ということがあってはいけません。特に慣れないうちは、チェックリストは忘れ物しないためにも効果的ですし、「何を持っていけばいいんだったっけ」と頭を使う必要もありませんから、精神的にも楽になります。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
就活生なら必ず知っておきたい! 個人面接の流れ
田中キャリアアドバイザー
本題の面接の流れについて見ていきましょう! はじめは最も実施されることが多い個人面接ですよ!
鈴木なぎさ
来週の面接も個人面接のようです! ぜひ教えてください!
田中キャリアアドバイザー
分かりました! 個人面接の流れは、後からお伝えする集団面接の流れにも共通する部分が多いので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね!
面接が終わったあとの流れについても、気になる人はいるのではないでしょうか。次の記事では、結果がでる目安時期について紹介しています。気になる人はぜひ読んでみてくださいね。
最終面接結果が遅い理由を大解剖|目安の時期や問い合わせ方まで解説
①受付
田中キャリアアドバイザー
対面での面接の場合は、受付をするところから始まりますよ!
鈴木なぎさ
受付……? 病院の受付みたいなことですか?
田中キャリアアドバイザー
雰囲気は似てますよ! 受付で大学名学部名・名前・用件を伝えると、面接会場まで案内してもらうことができます! 受付の場所については面接の案内の中に記載されていることが多いので、面接会場の建物に到着したらそこに向かいましょう。
鈴木なぎさ
そういうことか! 受付の存在はまったく知りませんでした!
面接会場の建物に到着したら、まずは受付を済ませましょう。受付の際には、以下のように用件を述べるとスムーズです。
例文
こんにちは。〇〇大学〇〇部の■■■■と申します。△時からの面接のためお伺いしました。ご担当の方にお取次ぎをお願いいたします。
面接の担当者や人事担当者の名前がわかっていれば、伝えるとよりスムーズに取り次いでもらうことができます。また、受付での話し方や態度、身だしなみなどは誰に見られているかわからないので、気を抜かないようにしましょう。
こちらの記事ではさまざまなパターンの受付について解説しています。パターンによって適切な対応が異なるので、確認しておくと良いでしょう。
面接の受付をパターン別に徹底解説! マナーも流れもこれでマスター
②控室で待機
田中キャリアアドバイザー
受付が済んだら控室に案内されるので、面接の順番が来るまで待機しておきましょう!
鈴木なぎさ
控室か……何だか緊張してしまいそうですね……。
田中キャリアアドバイザー
控室には他の就活生もいることが多いので、独特の緊張感があります。しかし緊張しているだけではいけませんよ! 面接前の貴重な時間なので、控室では事前に考えた回答を復習したり、心が落ち着くように深呼吸したりと面接に備えましょう。
受付後は、面接が始まるまで控室で待機します。控室で待機する際は緊張してしまうかもしれませんが、キョロキョロといろいろなところを見たり、ウロウロ動いたりせず、静かに座って待機しておきましょう。
また、企業によっては受付後すぐに面接が始まるということもあるので、控室の待機時間が必ずあると思っているのは危険です。そのため、身だしなみを整えたり、心を落ち着かせたりするのは、面接会場の建物に入る前に済ませておくようにしましょう。
➂入室・移動
田中キャリアアドバイザー
名前を呼ばれ順番が回ってきたら面接スタートです! まずは面接がおこなわれる部屋に入るところから流れを見ていきましょう!
鈴木なぎさ
部屋に入るとなるとドアを開けて……ん? ノックも必要? ノックって何回でしたっけ……?
田中キャリアアドバイザー
まずはゆっくりと3回ノックをしましょう。「どうぞ」と言われたら「失礼いたします」と言って入室し、入室後はドアの方に半分身体を向けてドアを静かに閉めます。その後面接官の方を向いてお辞儀をし挨拶をします。そして、椅子の横まで移動します。
鈴木なぎさ
こ、こんなにいろいろと決まっているのですね……。
面接の流れの中で最も複雑なことの1つが入室時の動きです。もう一度流れを確認していきましょう。
入室の流れ
- ドアを3回ノックする
- 「どうぞ」といわれたら「失礼いたします」と言ってから部屋に入る
- ドアの方に半分身体を向けてドアを閉める
- 面接官の方に身体を向けお辞儀と挨拶をする
- 椅子の横まで移動
入室後に面接官に挨拶をする際は、「よろしくお願いいたします。」などと簡潔な挨拶にしておきましょう。あとから自己紹介をする機会があるため、ここでしっかりと挨拶をする必要はありません。
また、椅子の横に立つ際は、ドアに近い方に立ちましょう。つまり、右側の方がドアから近ければ右、左側の方が近ければ左になります。細かい部分ではありますが、覚えておきましょうね。
面接のマナーをもっと知りたい人は次の記事を読んでみてくださいね。こちらでは、入室から退室までのマナーについて解説しています。
ノックから退室まで! 面接の基本マナーを知って選考を突破しよう
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るマナーは身に着ければ自然と守れるようになる
「マナーを守れなかったらどうしよう」と不安な人におすすめの対策が2つあります。
1つは練習です。1人でもできるので、不安な人は繰り返し練習しましょう。慣れてしまえば自然とマナーある行動ができます。たとえば、社会人で顧客の会社に訪問した時、ノックをして「失礼します」と言うことを忘れることはほぼありません。何度もやって身についているからです。就活でも抜けることがほぼないように繰り返し練習することが対策の一つです。
もう1つは、マナーだけで合否は決まらないと理解しておくことです。就活生が緊張していることや、マナーに不慣れであることは企業も承知しています。多少のミスをしたとしても、面接でのやりとりの内容を踏まえて判断するものです。マナーはもちろん大切ですが、そこに気を取られ過ぎないようにしましょう。
④自己紹介
田中キャリアアドバイザー
椅子の横に立ったら自己紹介をしましょう!
鈴木なぎさ
何を話せば良いのでしょうか……どのくらいの時間話せば良いのかも分かりません……。
田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! あとから質疑応答の中でいろいろなことを話すことになるので、ここではあまり長く話す必要はありません。大学名・学部名・名前を伝え、一言沿えれば十分ですよ!
鈴木なぎさ
そんなに短くて良いのですね! 何だか安心しました……自己紹介は苦手で……。
自己紹介と聞くと、大学で学んでいることやサークル、アルバイト、趣味・特技などさまざまなことを思い浮かべるかもしれません。しかし、入室後に椅子の横でおこなう自己紹介は、以下のようにシンプルにまとめておきましょう。
例文
〇〇大学〇〇部の■■■■と申します。本日はよろしくお願いいたします。
企業によっては、もう少し自己紹介をするように促される場合があります。そういった場合は、大学で学んでいることやサークル活動、アルバイト経験などについて話すと良いでしょう。
⑤質疑応答
田中キャリアアドバイザー
自己紹介が終わると「ご着席ください」と言われるので、「失礼いたします」と言って着席しましょう。さあ、ここからは面接のメインイベントである質疑応答ですよ!
鈴木なぎさ
ここからやっと始まるのですね! ここまでくるだけでもかなり疲れそうです……。
田中キャリアアドバイザー
はじめはそうかもしれませんが、慣れてくるとそんなに疲れることはありませんよ! 質疑応答では、面接官からさまざまな質問をされるので、しっかりと答えていきましょう!
鈴木なぎさ
上手くできるか不安ですが……練習あるのみですね!
着席をしたら質疑応答が始まります。面接官が質問を投げかけてくるので、1つずつ丁寧に答えましょう。面接で質問される頻度が高い質問は以下の通りです。
面接の頻出質問
- 自己PR
- 自分の強み・弱み
- ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
- 大学で学んでいることについて
- 志望動機
- 3年後、5年後の自分について
質問に答えるときは、結論から話すと相手に話の内容が伝わりやすくなるのでおすすめです。また、回答内容以外にも、話し方や座り方などでも印象が変わるので注意しましょうね。
⑥逆質問
田中キャリアアドバイザー
質疑応答が無事終了したら、逆質問の時間になります!
鈴木なぎさ
逆質問? それは何でしょうか……?
田中キャリアアドバイザー
逆質問とは、就活生から面接官に質問をすることです。質疑応答が終わると「何か聞いておきたいことはありませんか? 」と面接官から質問されますが、これは逆質問が始まる合図ですよ!
鈴木なぎさ
そんな機会があるのですね! 知りませんでした!
質疑応答のあとは、就活生から面接官に対して質問をする逆質問の時間があります。逆質問は、就活生の志望度の高さや企業分析の深さを見極めるために用いられるものなので、必ず質問をするようにしましょう。
また、逆質問で質問する内容については、面接の場で考えることは難しいため、面接前の事前準備の際に用意しておくことが大切です。
面接の最後には面接官から「前向きに検討します」と言われることがあります。合格か不合格か不安になるかもしれません。そんな学生におすすめの記事がこちらです。「前向きに検討する」の正しい意味や面接官の意図について解説しています。
「前向きに検討する」は合格? 不合格? 面接官の意図や注意点を解説
⑦退室・移動
田中キャリアアドバイザー
逆質問が終われば面接は終了なので、退室しますよ! 退室の際も入室時と同じように少し複雑な部分があるので、しっかりと確認しておきましょう!
鈴木なぎさ
そうなのですね……頑張って覚えます……!
逆質問が終了し、面接官から「本日の面接は以上となります」と伝えられたら、椅子から立ち上がって「本日はありがとうございました」と伝え、お辞儀をしましょう。そこからドアに向かって歩き、ドアの前に着いたら面接官の方に身体を向けて「失礼いたします」と言い、再度お辞儀をします。そして、ドアを開けて退室しましょう。
退室の流れ
- 席を立って「本日はありがとうございました」とお礼を伝える
- お礼を伝えたあと、お辞儀をする
- ドアの前に移動する
- ドアの前で面接官の方に身体を向けて「失礼いたします」と一言述べてお辞儀をする
- ドアを開けて退室する
鈴木なぎさ
入室時と同じく複雑ですね……しっかりと覚えないと……!
面接では、退室するまでの振る舞いや態度が見られているため、退室時の動きもしっかりと覚えておくことが大切です。
また、入室時や退室時は動きを覚える際は、まずは大枠となる動きだけを覚えて、そのあとから細かい動作や言葉を覚えるようにすると、スムーズに覚えられますよ。
⑧帰宅
田中キャリアアドバイザー
退室をしたら気が抜けてしまうかもしれませんが、面接会場の建物を出るまで気を抜いてはいけません!
鈴木なぎさ
んんん? 部屋から出たら面接官はいませんよね……?
田中キャリアアドバイザー
面接会場が企業のオフィスである場合は、その企業で働く社員の方とすれ違うことがあるかもしれないからです! 気が抜けた姿を見られてしまい、良くない印象を持たれてしまうと、何らかの形で評価に影響するかもしれません!
鈴木なぎさ
そういうことだったのですね! 気を抜かないように注意しないと!
面接がおこなわれた部屋から出ると、緊張感がなくなり気が抜けてしまうかもしれません。しかし、面接会場がその企業のオフィス内である場合は、社員の方とすれ違う可能性が高いので、気が抜けた状態でいるのは危険です。
そのため、面接会場の建物から出るまでは気を抜かず、表情や姿勢などに気を配りましょう。また、社員の方とすれ違った場合は、しっかりと目を見て挨拶をするようにしましょう。
面接の流れと一緒に押さえておきたいのが、面接マナーです。面接マナーについてしっかりと学びたい人は、こちらの記事を確認してみてください。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説
意外と難しい! 集団面接の流れ
田中キャリアアドバイザー
続いては、集団面接の流れですね!
鈴木なぎさ
複数の就活生と同時に面接されるのですよね……何だか怖いです……。
田中キャリアアドバイザー
そういったイメージを持つ人は多いかもしれませんね! しかし、実際はそんなに怖いものではありませんよ! ただし、面接の流れは少し複雑な部分があるので、しっかりと押さえておきましょうね!
鈴木なぎさ
何だか不安になってきましたが……よろしくお願いします!
①入室
田中キャリアアドバイザー
受付と控室までの流れは個人面接の流れと同じなので、入室するところから押さえていきますよ!
鈴木なぎさ
複数人が同時に面接されるとなると、部屋に入るときも大変そうですね……。
田中キャリアアドバイザー
集団面接では縦一列に並んで入室します。先頭の人がドアを3回ノックし「どうぞ」と言われたら順番に入室します。その際、何番目でも「失礼いたします」と言いお辞儀をしましょう。そして、全員が入室したら最後尾の人がドアを閉めます。
鈴木なぎさ
自分が何番目かによって、動作が変わってくるのですね! でも、大きな流れとしては、個人面接と似ていますね!
集団面接の入室時の流れについてもう一度確認していきましょう。
集団面接の入室の流れ
- 先頭の人がドアを3回ノックする
- 「どうぞ」と言われたら入室する
- 入室する際は「失礼いたします」と言いお辞儀をする
- 最後に入室する人は、お辞儀のあとにドアの方に半分身体を向けてドアを閉める
集団面接の場合、何番目に入室するかによって動きが異なります。1番目の場合は、ドアをノックしたり、ドアを開けたりする役目があります。最後に入室する場合は、ドアを閉める必要があります。
そのため、集団面接の予定がある場合は、どの順番でも対応できるように、動き方の練習をしておくことが大切です。
②移動
田中キャリアアドバイザー
入室したら席まで移動していきますよ!
鈴木なぎさ
個人面接の場合は、椅子の横まで移動しましたよね!
田中キャリアアドバイザー
よく覚えていましたね! 集団面接の場合も基本的には同じです。椅子が横一列に並べられていることがほとんどなので、先頭の人は一番奥の椅子の横に立ちます。あとから入室する人も奥に詰めて、椅子の横に立つようにしましょうね!
鈴木なぎさ
椅子の横に移動するのは同じですね! あとは奥に詰めることを忘れなければ、私もできそうです!
集団面接の場合は、複数人が一気に移動することになるので、全員がスムーズに動けることを意識する必要があります。そのため、先頭の人から順に奥の椅子を利用するようにしましょう。
また、場合によっては椅子の空間が狭く立てないことがあります。そういった場合は、椅子の前に立つようにしましょう。
➂自己紹介
田中キャリアアドバイザー
続いては自己紹介です!
鈴木なぎさ
細かい部分は異なりますが、基本的に個人面接と同じ流れなので助かります!
田中キャリアアドバイザー
集団面接の自己紹介では、「先頭の方から自己紹介をお願いします」と言われることが多いです。内容は、個人面接と同じく「〇〇大学〇〇学部■■■■と申します。本日はよろしくお願いいたします」といったシンプルな内容にまとめましょう。
鈴木なぎさ
面接官だけでなく、ほかの学生にも見られているとなると緊張しますね……頑張らないと……。
集団面接の自己紹介では、先頭から順におこなうことが多いので、自分の順番が来るのを待ちましょう。順番が来たら大学名・学部名・名前・一言を簡潔に伝えます。
また、着席するタイミングは自己紹介前の場合と自己紹介後の場合があります。自己判断で着席せず、面接官から座るように指示されたタイミングで座るようにしましょう。
④質疑応答
田中キャリアアドバイザー
自己紹介が終わったら質疑応答に入りますよ! 集団面接では、自己紹介と同様に、先頭の人から順に回答していきますよ!
鈴木なぎさ
なるほど! 集団面接の仕組みがなんとなくわかってきました!
田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! 場合によっては順番ではなく、挙手制ということもあるので、そういった場合は積極的に自分から手を挙げると積極性や主体性の高さが伝わりますよ!
鈴木なぎさ
そういった場合もあるのですね! 勉強になります!
集団面接の質疑応答では、1つの質問に対して順番に答えていくことになるため、自分の順番が来るまで待ちましょう。
ただし、単に順番を待っているだけではいけません。ほかの人の話を聞く姿勢も見られているため、話している人の方に身体を向けて相づちを打ちながら話を聞くことが大切です。
⑤逆質問
鈴木なぎさ
個人面接の流れを考えると、質疑応答の次は逆質問ですか?
田中キャリアアドバイザー
よくわかりましたね! その通りです! 集団面接の逆質問は、質問がある人が挙手をして質問をすることが多いので、積極的に質問するようにしましょうね!
鈴木なぎさ
分かりました! ただ、質問の内容が被りそうで少し不安です……。
田中キャリアアドバイザー
良いところに目をつけましたね! 集団面接の場合は、用意していた逆質問の内容がほかの就活生と被ってしまうということはよくあります。そのため、できるだけたくさんの質問を用意しておくと安心ですよ!
集団面接の逆質問は挙手制であることが多いので、積極的に手を挙げて質問しましょう。質問をしないと志望度が低い、積極性に欠けるなどのネガティブな印象を持たれてしまう可能性があります。
また、集団面接では逆質問の内容がほかの学生と被ってしまうということがあるので、そういったことにならないようにできるだけ多く質問を用意しておくようにしましょう。
⑥移動・退室
田中キャリアアドバイザー
逆質問が終わったら退室しますよ! 退室の流れも少し複雑なので、丁寧に確認していきましょうね!
鈴木なぎさ
個人面接の場合、まずは席を立ってお辞儀でしたよね?
田中キャリアアドバイザー
はい! ただし、集団面接では全員が立ったのを見計らってお礼を言いお辞儀をします! その後ドアに向かって移動しますが、入室時に最後尾だった人が先頭になります。ドアの前についたら、面接官の方を向いて挨拶とお辞儀をし退室します。そして、入室時に先頭だった人がドアを閉めます。
鈴木なぎさ
なるほど! すごく効率的な動きですね!
退室時は、入室時に最後尾だった人が先頭、先頭だった人が最後尾となって動きます。流れについても再度確認していきましょう。
集団面接の退室の流れ
- 逆質問が終了したら席から立つ
- 全員が立ったら「ありがとうございました」とお礼を述べてお辞儀をする
- 先頭の人から順にドアに向かって移動する
- ドアの前で面接官の方の身体を向けて挨拶とお辞儀をする
- 先頭の人はドアを開けて退室する
- そのあとの人も挨拶とお辞儀をして退室する
- 最後尾の人は挨拶とお辞儀のあとにドアを閉める
入室時と同じように、先頭と最後尾の人は動きが少し異なるので、ポイントを押さておくようにしましょう。また、退室後については、個人面接と同じように面接会場の建物を出るまでは気を引き締めておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る特に集団面接で流れを知らずあたふたすると目立つ
集団面接は他の就活生と比較されやすいという特徴があります。そこで面接の流れをあまり把握しておらず、あたふたしてしまうと、よくない面で他の就活生よりも目立ってしまいかねません。それに、自分としても面接に集中できないですよね。
ただし、流れを知識として知っているだけでは、実際の面接の場であまり役に立たないことに注意しましょう。スポーツで、こう身体を動かせばこういうプレーができると知識で知っているだけでは、実際に思った通りのプレーができないことと同じです。
知識として理解したうえで、練習することが大切です。実際に身体を動かすことに加え、イメージトレーニングをすることも効果的ですよ。
対面面接だけじゃない! Web面接の流れ
田中キャリアアドバイザー
Web面接の流れについても確認しておきましょう!
鈴木なぎさ
何かとWebでおこなわれることが増えていますしね! よろしくお願いします!
田中キャリアアドバイザー
そうですね! これまでにお伝えしてきた個人面接や集団面接の流れと比較して確認していくと、流れが掴みやすいですよ!
①Web面接ができる環境を整えておく
田中キャリアアドバイザー
Web面接の場合は、事前に環境を整えておく必要があります!
鈴木なぎさ
環境……? それはどんな環境なのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! Web面接では、対面面接とは違いどこからでも面接を受けられますよね。しかし、周りがうるさかったり、ネットの接続がよくなかったりすると面接の妨げになるので、環境を整える必要があるのです。
鈴木なぎさ
そういうことか! 環境を整えることはとても重要ですね!
Web面接の事前準備では、Web面接ができる環境を整えておくようにしましょう。整えておきたい主なポイントは以下の通りです。
Web面接を受ける環境
- 周りが静か
- 背景にするためのきれいな壁がある
- 逆光にならない
- ネットがつながりやすい
また、機材も必要となります。スマートフォンで面接を受けてしまうと画面が小さかったり、画面がアンバランスだったりするため、パソコンを用意することがおすすめです。
②指定されたツールにログイン
田中キャリアアドバイザー
ここからは当日の流れですよ! まずは面接の案内で指定されているツールにログインしましょう!
鈴木なぎさ
指定されたツールって何でしょうか……?
田中キャリアアドバイザー
ツールとはオンラインミーティングをするために使用するアプリのことです! 企業によってどんなツールを使うかは異なるため、面接の案内の指示に従ってログインするようにしましょうね!
鈴木なぎさ
なるほど! オンラインミーティング用のアプリのことだったのですね!
Web面接ではオンラインミーティング用のアプリが使われるので、まずは面接の案内で指定されたものにログインをしましょう。ログイン方法は種類によって異なるので、不安な人は事前に操作方法を調べておくことがおすすめです。
また、ツールによっては、事前にアカウントを作成しておかなければならないものもあるため、企業からの案内は最初から最後までしっかりと読み、必要な手続きを済ませておきましょう。
➂時間になったら企業にメッセージを送る
田中キャリアアドバイザー
指定された面接開始の時間になったら、企業にメッセージを送りましょう!
鈴木なぎさ
時間になったら面接が始まるのではないのですか?
田中キャリアアドバイザー
Web面接では、一度つながってしまうと急に面接が始まってしまうことにあるので、事前の挨拶としてメッセージを送っておいた方が丁寧な対応と言えますよ! メッセージはツール上のチャットから送ると良いでしょう!
鈴木なぎさ
そういうことだったのですね! メッセージ、しっかりと送るようにします!
面接開始の時間になったら、企業側にメッセージを送ります。メッセージの内容は以下の例文を参考にしてみてください。
例文
本日〇時から面接予定の■■■■と申します。準備ができましたのでご連絡いたしました。本日はよろしくお願いいたします。
また、ツール上のチャットからメッセージが遅れない場合は、ログインをしたまま、企業側の接続があるまで待機しておきましょう。
④入室
田中キャリアアドバイザー
返信がきたらミーティングルームに入室しましょう!
鈴木なぎさ
Web面接ではどのように入室すれば良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
「入室する」や「ミーティングに参加する」というボタンを押せばワンクリックで入室することができますよ! 入室をしたらカメラとマイクをつけて、面接官が入室するまで待機します。
鈴木なぎさ
対面面接と違って簡単に入室できるのですね! 何だか得した気分です!
送ったメッセージに返信があり入室するようにという指示があれば、そのままミーティングルームに入室しましょう。
入室をしてもカメラやマイクが消えたままでは面接は進まないので、カメラとマイクをONにし、面接官が入室するのを待ちましょう。
⑤自己紹介
田中キャリアアドバイザー
面接官が入室したら、次は自己紹介に進みますよ!
鈴木なぎさ
たしか対面面接では「〇〇大学〇〇学部の■■■■と申します。本日はよろしくお願いいたします」とシンプルにまとめるのでしたよね!
田中キャリアアドバイザー
その通りです! Web面接でもそのような挨拶で構いません! ただし、Web面接ではどちらが先に挨拶をするか譲り合いのようになってしまうことがあるので、そうなってしまった場合は、「先に自己紹介をさせていただきます」と一言伝えること良いですよ!
鈴木なぎさ
そんなテクニックが! 覚えておきます!
自己紹介では、対面面接と同じく簡潔に述べるようにしましょう。また、自己紹介は第一印象を決める重要なポイントとなるので、明るい声でハキハキと話すように心掛けてみてください。
⑥質疑応答
鈴木なぎさ
対面面接と同じ流れであれば、次は質疑応答ですね!
田中キャリアアドバイザー
かなり流れを覚えてきましたね! その通りですよ! 質疑応答は対面面接と同じく、1問ずつ丁寧に答えていけば問題ありません!
鈴木なぎさ
質問に答えるときのポイントがあれば教えていただきたいです!
田中キャリアアドバイザー
強いて言えば、目線ですね! Web面接では、パソコンやスマートフォンのカメラに目を向けることが大切です。画面の相手の顔を見てしまうと、下を向いているように見えてしまうのですよ。
鈴木なぎさ
そうだったのですね! 知りませんでした!
質疑応答では、Web面接と対面面接の違いはありません。ただし、目線の送り方が重要になります。画面の相手の顔を見て話してしまうと、下を向いて話しているように見えてしまうため、パソコンやスマートフォンのカメラを見ましょう。
また、質疑応答中にネットの接続が悪くなってしまうということもありますが、落ち着いて対応すれば評価に影響することはないので、 ネットの接続が良くなるまで焦らずに待ちましょう。
⑦逆質問
鈴木なぎさ
もしかして、次は逆質問ですか?
田中キャリアアドバイザー
そうです! 逆質問についても対面面接と同じで、就活生から面接官に質問できる機会です。ただし、回答をメモする際は注意が必要です。猫背になってしまったりすると、目が合わなくなってしまうのであまり印象が良くありません。
鈴木なぎさ
そんなことは考えたこともありませんでした! 姿勢をキープしたままメモします!
逆質問についても対面面接とほぼ同じになります。そのため、しっかりと逆質問を準備したうえで、積極的に質問をすることが大切です。
また、面接官が質問に対して回答している最中は、メモを取りつつも相手と視線が合うようにカメラに視線を送るようにしましょう。
⑧退室
田中キャリアアドバイザー
逆質問が終わったら面接終了になります! ここからは退室の流れを確認しますよ!
鈴木なぎさ
入室と同じでワンクリックで済むと嬉しいですが……どうなのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
ほぼワンクリックです! 終了の際は「本日の面接は以上になります」と言われるので、「本日はお忙しい中、貴重なお時間ありがとうございました。それでは失礼いたします。」と述べます。そして、相手が退出したタイミングで退出すれば面接終了です。
鈴木なぎさ
本当ですね! こんなに簡単に終わって大丈夫かと心配になるくらいすぐに退出できるのですね!
逆質問が終わり面接が終了したら、面接を実施してくださったお礼を述べてからお辞儀をしましょう。退出するタイミングについては、相手が退出するのを待つのが基本となりますが、相手もこちらが退室するのを待っているようであれば、お先に失礼いたしますと述べてから退室しましょう。
アプリによってボタンは異なりますが、退出するといったことが書かれているボタンを押せば、すぐに退出することができます。
知っているだけでは不十分! 面接の流れを身につける方法
田中キャリアアドバイザー
最後に1点だけお伝えしておきたいことがあります!
鈴木なぎさ
何でしょうか? 気になります!
田中キャリアアドバイザー
面接の流れを身につける方法についてです! 面接本番にスムーズに動くためには、面接の流れを知っているだけでなく、流れに沿った動きを身につけておく必要がありますよ!
鈴木なぎさ
なるほど! 頭でわかっていても、実際にやってみると上手くできないことってありますよね!
田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 頭の中では理解していても、動いてみると分からなくなってしまったり、ド忘れしてしまったりすることがあります! そういったことを防ぐためにも、面接の流れを身につけておく必要があるのですよ!
面接の流れをしっかりと覚えイメージしておく
田中キャリアアドバイザー
面接の流れを身につける方法の1つ目は、面接の流れをしっかりと覚えてイメージしておくことです!
鈴木なぎさ
覚えておくというのは分かりますが、イメージしておくというのはどういうことでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! イメージしておくというのは、頭の中で面接の流れの通りに動けるようにシミュレーションしておくということです! シミュレーションができていると、面接本番もスムーズに動きやすくなります!
鈴木なぎさ
そういうことだったのですね! 面接の流れを覚える際に実践してみます!
面接の流れを知っていたとしても、覚えられていなければ実践することが難しいので、まずはきちんと流れを暗記することが大切です。
また、面接の流れを覚える際は、頭の中で面接の流れを具体的にシミュレーションするようにしましょう。シミュレーションをしておくと、面接本番により近いイメージを掴むことができるからです。
模擬面接をおこなう
鈴木なぎさ
面接の流れを覚えることやイメージすることが大切だということは分かりますが、面接当日に本当に流れの通りに動けるのかが不安で……。
田中キャリアアドバイザー
その気持ち、すごくわかりますよ! そんな人におすすめなのが模擬面接です!
鈴木なぎさ
模擬面接というのは、面接本番により近い形式で練習をするものですよね……?
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 模擬面接というと質疑応答の部分を練習する場合が多いですが、入室から退室までの流れを含めて練習しておくと安心ですよ!
面接の流れを覚えていても実際に動くとなると、思っているように動けないということがあります。そのため、模擬面接のような本番に近い形式で練習しておくことが大切です。
また、模擬面接では、ほかの参加者に自分の動きを見ておいてもらい、フィードバックをもらいましょう。自分だけでは見えてこない改善点が見えてきますよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る模擬面接をできる3つの方法
模擬面接を受ける方法には大きく3つあります。
1つは大学のキャリアセンターを利用することです。面接対策もサポートしているので、ぜひ問い合わせてみてください。2つ目は就活エージェントの活用です。就活に関して総合的にサポートしてくれますし、模擬面接をしてくれるところも多くあります。注意点としては、有料の場合もあるので事前に調べておきましょう。3つ目は、就活イベントを利用することです。合同説明会などでは、模擬面接を実施していることがあります。ただしイベントによって内容は異なるので、事前にどういうことがおこなわれるのかをチェックしておきましょう。
模擬面接は1人ではなかなかできないため、こうした外部の情報をキャッチして上手に活用してください。本番に近い環境で練習を何回か繰り返し、力をつけましょう。
できたこと・できなかったことを振り返る
田中キャリアアドバイザー
面接の流れを身につける方法として、もう1つ大切なことがありますよ! それが、模擬面接後に振り返りをすることです!
鈴木なぎさ
振り返りか……必要ではありそうですが、どんなことを振り返れば良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
模擬面接の中で、できたこととできなかったことを振り返ることがおすすめです! できたことを明確にしておくと自信になりますし、できなかったことが分かれば、改善策を考えることができるからです!
面接の流れを身につけるために模擬面接をする場合は、振り返りも忘れずにおこなうようにしましょう。模擬面接の度に振り返りをおこなうことで、苦手な部分を潰していくことができるので、面接の流れに沿ったスムーズな動きができるようになっていきます。
また、振り返りは模擬面接に参加した全員でおこなうことがおすすめです。多くの人からフィードバックをもらうことができれば、より多くの改善点が見つかりやすくなります。
今回は日本語の面接の流れについて解説してきましたが、志望する業界や職種によっては選考の中に英語面接が含まれている可能性があります。英語面接にこれからチャレンジする人はぜひこちらの記事で対策を考えましょう。例文も豊富に紹介しています。
マンガ付き! 英語面接の質問例70選と不安解消術を大公開
面接の流れをしっかりと把握してスムーズに動けるようになろう
田中キャリアアドバイザー
ここまでさまざまな面接の流れを見てきましたが、いかがでしたか? 分からない部分や疑問に思った部分はありませんでしたか?
鈴木なぎさ
面接の流れ、本当によくわかりました! これから改めて復習をして、模擬面接などで実践的な練習をしたいと思います! 教えていただく前とは違って不安もなくなったので、来週の面接には自信を持って挑めそうです!
田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! 面接の流れの通りにスムーズに動くことは、はじめは難しいかもしれませんが、何度も練習をしたり面接を受けたりすることで身についていきますよ! 来週の面接が上手くいくことを心から祈っています!
鈴木なぎさ
今日から早速練習をはじめます! 本当にありがとうございました!
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー