結果が遅い=不合格とは限らない! 最終面接結果が遅くても落ち着いて対応しよう
鈴木なぎさ
田中さん、聞いてください……。この間、最終面接を受けたのですが、1週間が経ってもなかなか結果の連絡がこなくて……。
田中キャリアアドバイザー
最終面接まで進んだのですね! それは素晴らしいことです! でも結果の連絡が来ないと不安になってしまいますよね。
鈴木なぎさ
そうなのです……。これって不採用ってことでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
結果連絡をいつするかは企業によって異なりますが、連絡が遅いからといって不採用とは限りませんよ。今回は最終面接の連絡がくるまでの目安や連絡が遅れているときに考えられる理由について解説させていただきます!
最終面接の結果連絡がいつ来るかは、企業の選考フローや採用人数などによって変動します。書類や手続きなどの準備がすべて整った状態で合否が通知される企業もあれば、最終面接前にほとんど内定が確定していて、面接直後に合否の連絡をする企業もあります。
このように、企業によって結果連絡をする時期が異なるため、連絡が早ければ内定、遅ければ不採用とは限りません。今回は最終面接の結果が出る目安から、結果が出るまでの間にすべきこと、連絡が来たときの対応方法まで幅広く解説します。一緒に確認していきましょう。
そもそも一般的に内定が出る時期はいつ頃なのかを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。内定までの道のりを徹底解説しています。
就活で内定が出る時期はいつ?準備から内定までの道のりを徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る大切なのは今できることを考えて行動に移すこと!
選考過程は企業によって異なるため一概に何日以内に結果が出るものとは言い切れません。
企業によって募集人数や応募人数も異なります。自分が受けた面接の後に何人の面接が残っているのかも、面接結果を社内でどれくらいの人がチェックをするのかも学生側からはわからないことがたくさんあります。こうしたことを踏まえると、一般的に言われている結果連絡までの日数はあくまで目安程度に考えることをおすすめします。
不安な気持ちもあるかもしれませんが、面接結果は自分が心配しても心配しなくても変わることはありません。そして、面接後は自分がコントロールできることもありません。ですから、今できることを考えて、そのことに向けて動いていけるよう気持ちを切り替えていきましょう。
完全無料
選考中の4年生/
インターン選考中の3年生にオススメ
最終面接の結果が出る目安とは? 今までの面接結果までの時間も参考にしよう
鈴木なぎさ
企業によって結果の連絡が来る時期はさまざまであることはわかっていても、どうしても不安になってしまいます……。
田中キャリアアドバイザー
そうですよね。では、ここからは最終面接の結果が出る目安や、今までの傾向から最終面接結果がくるまでの期間を考える方法などについて解説していきますね!
最終面接は面接から3日~1週間程度でくるのが一般的
最終面接の結果連絡が来るまでの目安は面接から3日〜1週間が一般的です。企業側もマッチ度の高い優秀な人材を、早い段階で確保したいと考えているため、当日中や翌日に結果連絡をする場合もあります。
一方、最終選考で人数をかなり絞ったり、複数名の応募者で悩んでいる場合には、結果を出すのに数週間かかることもあるでしょう。
田中キャリアアドバイザー
企業によって最終面接の比重が異なるため、あくまで目安として考えておくことをおすすめします!。
一次・二次面接の結果連絡時期の傾向を踏まえて考える
最終面接結果が遅いと感じるのであれば、今まで受けてきた一次面接や二次面接の結果連絡のタイミングを参考にしてみてください。今までの選考も連絡が遅い場合や志望企業が大手企業であり、採用人数が多い場合などは連絡に時間がかかっていることが考えられます。
周囲が内定を獲得し始めると不安になってしまうかもしれませんが、企業によって選考方法や結果を出すまでの期間はさまざまです。過去の選考を参考にしながら考えることで、少しでも不安を和らげましょう。
田中キャリアアドバイザー
最終面接は学生を自社の社員として迎え入れるかどうかの最終判断になります。評価が割れていたり、他候補者の選考が残っている場合には慎重に協議されるのです!
一次面接や二次面接がなかなか突破できず悩んでいるあなたにはこちらの記事がおすすめです。突破につながる対策を詳しく解説しています。
一次面接対策はココから始めれば大丈夫!3ステップで選考突破へ
どうしていつもニ次面接で落ちる?突破につながる対策を紹介
土日祝を挟むとさらに遅くなることが想定される
最終面接の後「結果は5営業日までにご連絡します」と伝えられたとします。志望している企業が土日祝を休みとしている場合には、土日祝は営業日として数えないため、結果連絡が1週間を過ぎてしまうことがあります。土日祝を含んで5日以内に連絡が来なかったとしても不安に思う必要はありません。
業界や職種、店舗などによって営業日が異なるため、不安がある場合には、事前にパンフレットや企業のホームページで確認することをおすすめします。
田中キャリアアドバイザー
年末年始、ゴールデンウイークなどの連休は休業日である可能性が高いです。土日祝、連休を挟む場合には連絡が遅いからといって不安に思う必要はありませんよ。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
いつまで待ったら良いの? 結果の問い合わせは2週間後を目安としよう
鈴木なぎさ
目安としては最終面接から3日〜1週間が一般的なのですね。私は最終面接を受けてから、ちょうど1週間が経過しているので、少し不安になってきました。
田中キャリアアドバイザー
時間が経てば経つほど不安になってきますよね。もし面接から2週間経っても連絡がない場合には問い合わせをしましょう。問い合わせ方法については後ほど例文付きで詳しく解説するので参考にしてみてくださいね。
面接から3日〜1週間程度で結果連絡がくることが一般的ですが、面接日から2週間経過している場合には企業に問い合わせをしてみてください。もし、事前に「〇日までに連絡します」と企業側から案内があった場合には、期日の翌日以降に問い合わせをすると良いでしょう。
連絡がないのは、企業側のミスであることも考えられます。一定期間が経っている場合には、学生から問い合わせても失礼には当たらないので、安心して問い合わせをしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るできるだけ連絡の取りやすい状態にしておくことがベスト!
就活中は、できるだけ連絡が取りやすい状態にしておくと良いでしょう。
なぜなら、リアクションの良さは好印象につながりやすいからです。人は自分にとって大切な人からの連絡にはすぐに対応するものです。社会人になっても、クライアントや社内連絡があった時にすぐにリアクションをとることで、仕事における信頼度が上がります。逆に、何日経っても連絡がこないと「優先度が低いのだろう」と捉えられてしまう可能性があります。
しかし、常に連絡が取れる状態にすることは難しいと感じる人もいるでしょう。たとえば、大学の講義中や電車に乗っている場面では、電話に出られないこともあるかもしれません。その場合には、すぐ折り返したり、長時間電話に出られないときには留守番設定にしておくことをおすすめします。
「就活は社会人のルールでおこなわれている」ということを忘れずに、できるだけ企業から連絡がきたら、早めに対応することを心掛けてくださいね。
最終面接の結果が遅いときに考えられる理由5選を紹介!
鈴木なぎさ
企業によって結果連絡がくるまでの期間はさまざまであることはわかりましたが、具体的にはどのような理由から遅くなってしまうのでしょうか……?
田中キャリアアドバイザー
気になる部分ですよね。では、ここからは最終面接の結果が遅いときに考えられる理由について5つ紹介します。それぞれ一緒に確認していきましょう!
①採用人数が多いため連絡が遅くなっている
大手企業などは社員数も多く、新卒の採用人数自体も多い可能性があります。採用人数が多い分、選考日程の案内や調整、選考後の評価に時間がかかってしまうのです。
現場の責任者や人事部長、役員など一次面接から最終面接の面接担当者がそれぞれ違うことから、他部署間での意思疎通などに時間がかかり、スケジュール通りに進んでいないことも考えられます。
田中キャリアアドバイザー
採用人数が多いということは、必然的に選考をする回数も多くなります。採用に関する業務が増えることで、担当者が多忙となり連絡が遅くなっているというわけですね。
②候補者全員の選考が終わっていない
候補者全員の選考が終わってから、評価をおこなう企業もあります。そのような企業では、候補者全員の選考に時間がかかることに加え、その後、評価をおこなう時間も調整しなければなりません。
また、企業はあらかじめ採用人数の目安を決めていますが、志望する学生が例年よりも多い場合には採用人数が突発的に変更になる可能性もあります。学生の都合により、面接日程が後ろ倒しとなってしまう可能性もあるでしょう。
採用枠が埋まってしまった後に、よりマッチ度の高い候補者が出てくるといったことがないよう、企業は全体の選考状況を見ているのです。
鈴木なぎさ
候補者全員の選考が終わってから合否について検討するため、時間がかかってしまうのですね。
田中キャリアアドバイザー
その通り! 新卒採用は企業の未来にかかわる重要なものなので、慎重に検討している企業側の意図を汲み取れるようにしてくださいね。
③選考結果の意見が社内で割れている
選考の評価が社内で割れていることも連絡が遅い理由として考えられます。たとえば、人柄や能力面において、同程度の候補者が複数名いる場合などは、内定者を選ぶのに協議が必要となります。
評価や意見が割れている場合には、一次面接や二次面接の面接担当者に話を聞く必要も出てきます。一次面接や二次面接では、評価が割れたとしても、次の選考で改めて判断することができますが、最終面接では次の選考がないため、判断するのに時間をかけているのです。
田中キャリアアドバイザー
企業は人材を確保するのに、たくさんの資金を投入しています。その分、最終的な判断をするのには、しっかりと時間をかけているのですね。
④最終決定の承認を取るのに時間がかかっている
最終面接が一次面接や二次面接と違う点としては、社長や役員を交えた協議をおこなう傾向があるという点です。つまり、最終的な決定権は社内の上位層にあるということです。
社長や役員は多忙なため、採用担当者側で内定者がある程度決まっていたとしても、社内の上位層に最終的な承認を取るのには時間がかかることが予想されます。
鈴木なぎさ
学生の評価に時間がかかっているだけだと思っていましたが、企業側の採用フローによって結果連絡が遅くなることもあるのですね!
田中キャリアアドバイザー
そうなのです。業務上の都合により連絡が遅くなっていることもあるので、過度に心配する必要はありませんよ。
⑤合格者への連絡を優先している
最終面接の合否を伝える際、企業は合格者への連絡を優先しています。なぜなら内定を出した学生全員が内定を承諾してくれるとは限らないからです。内定を辞退された場合には、補欠合格者から内定者を選ぶこともあります。
最終面接ではある程度人数が絞られていることがほとんどですが、内定を辞退されることも考え、合格者から順に連絡をしていくと不合格者への連絡は遅くなってしまうのです。
鈴木なぎさ
やはり、不合格である可能性もありますよね……。
田中キャリアアドバイザー
そうですね。連絡が遅いときには不合格である可能性もぬぐえません。ただし、結果は誰にもわからないことですから、結果までの待ち時間をどのように過ごすかが重要ですよ!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る最終面接の結果までの時間にとらわれすぎないことが大切!
最終面接の結果が出るまで時間がかかる企業の特徴はいくつか挙げられますが、最も考えられるのは「応募者が多い企業」です。
応募者が多ければそれだけ選考作業が増えますから、当然結果を出すまでの時間も長くなってしまいます。また、人事担当者が1人だけ、もしくは応募者の数に対して極めて少数で対応している企業なども結果が出るまで時間がかかる傾向があるといえます。
さらに、外資系企業は選考プロセスが日本企業とは異なる部分が多かったり、面接結果を海外にある本社に知らせて意見をもらう、といった過程を踏むこともあります。
企業によって特徴はあるものの、選考結果までの時間の長短は、企業に任せるしかない事柄になるため、そこにあまり気を取られないことが大切ということを覚えておきましょう。
結果待ちの時間も有効に使おう! 最終面接の結果が出るまでにすべきこと
鈴木なぎさ
今までは結果連絡が遅いのは不合格だからだと決めつけていましたが、ほかにもさまざまな要因があるのですね。
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 最終面接の結果は特に重要な決定になるため企業側も検討を重ねているのです。そのため、過度な心配をするよりも、今できることを考えることが大切です。
鈴木なぎさ
今できることですか……?
田中キャリアアドバイザー
そうです。ただ待っているだけではなく、面接の振り返りやほかの企業へのエントリーなどもおこないましょう。最終面接の結果に関係なく、多くの企業について知っていることは社会人になってから役に立つこともありますよ!
最終面接の結果が不安な気持ちもよくわかりますが、過度な不安はほかの選考にも悪影響を与えかねません。ただ待つばかりではなく、先のことも考え、今できることを着実にこなしていくことが重要なのです。
面接の振り返りをおこなう
田中キャリアアドバイザー
まずは、最終面接の振り返りをおこないましょう!
鈴木なぎさ
最終面接も振り返る必要があるのですか?
田中キャリアアドバイザー
もちろんです! 最終面接では企業の役員や部署の責任者などが担当することが多く、緊張もしたと思います。ほかの企業の最終面接を受ける可能性も考え、しっかりと振り返りをしておくと良いですよ。
他の企業の最終面接を受けることも想定し、面接の振り返りはしっかりとおこなうようにしてください。面接から期間が空いてしまうと記憶も薄れてしまう可能性があるため、できるだけ早く振り返りができると良いでしょう。
面接の振り返りの例
- 書類などの忘れ物はなかったか
- 遅刻はしなかったか
- 面接の受け答えや言葉遣いは適切であったか
- 面接官は何名でどのような役職であったか
- 各質問にどのように回答したか
- 面接官のリアクションの良かった回答はあったか
- 面接官のリアクションが悪かった回答はあったか
- 答えに詰まった質問はなかったか
- 逆質問での質問内容
答えに詰まってしまった質問や面接官からの反応が悪かった質問があれば、ピックアップし、次回の選考ではしっかりと答えられるように準備をすることが大切です。
この機会に面接の基本的なマナーについてももう一度よく確認しておきましょう。こちらの記事では対面面接のマナーをわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
対面面接のマナーはコレでOK!基本と時系列の理解で不安ゼロ
選考状況や志望度の優先順位を改めて整理する
田中キャリアアドバイザー
最終面接の結果がもうすぐ来ることも考え、選考状況や志望度の優先順位を改めて整理しておくことも必要です!
鈴木なぎさ
たしかに、面接結果によってほかの企業の面接を辞退するのか、残っている企業は受けきるのかなど検討しなければなりませんね。事前に考えておきたいと思います!
結果を待っている時間は、今の選考状況や志望企業の優先順位を決めるのに使うことがおすすめです。いざ面接の結果が出て、内定を承諾するのかどうかを聞かれたときに焦らないためにも、今から考えることが大切です。
また、優先順位をつけることで、対策もスムーズに進めることができます。限られた時間の中で就活を上手く進めるためには、闇雲に対策をするのではなく、優先度の高い企業から対策をするように心がけてください。
田中キャリアアドバイザー
企業から発信される採用関係の情報はこまめにチェックし、最終面接の結果が合格だった場合と不合格だった場合のスケジュールの両方を考えておけると良いですね。
今まで通り就活を続ける
田中キャリアアドバイザー
面接の振り返りや選考状況の確認などが済んだら、今まで通り就活を続けましょう。最終面接を受けた企業にばかり固執すると不安定な気持ちの状態が続いてしまいます。
鈴木なぎさ
たしかにそうですね。これまで通り、ほかの企業へのエントリーや対策は続けていきたいと思います!
最終面接の結果が不合格であった場合には、そのあと急いでほかの企業にエントリーをしたり、企業研究や面接対策をしていかなければなりません。焦って対策をおこなったり、気持ちの面で余裕がないと、ほかの企業の面接で失敗してしまう可能性もあります。
最終面接で改善できる部分があったとするならば、しっかりとその対策をし、ほかの企業の面接につなげることがとても大切です。また、結果待ちの時間により魅力的な会社に出会えるかもしれませんよ。
最終面接をほかの企業でも控えている方にはこちらの記事で対策をおこないましょう。直前でもできる対策や押さえるべきポイントを解説し、回答例文も多数紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
例文付き|最終面接直前でも大丈夫!ポイントを押させて内定に王手
最終面接でする逆質問について悩んだ経験はないでしょうか。こちらの記事では最終面接で聞くと良い逆質問を30例以上紹介しています。併せて確認してみてください。
面接官に聞いた!最終面接でおすすめな逆質問例文35選を紹介
ちょっと待って! 最終面接結果を問い合わせる前に最終チェックリストで確認しよう
鈴木なぎさ
最終面接の結果待ちの時間も無駄にせず、選考状況を整理して、次の選考に臨みたいと思います!
田中キャリアアドバイザー
素晴らしいですね。
鈴木なぎさ
がんばります! でも、あっという間に2週間が経過してしまいそうです。問い合わせをするときのことも教えていただけませんか?
田中キャリアアドバイザー
もちろんです! まずは本当に問い合わせをしても良い状態かを確認するために、問い合わせ前の最終チェックをおこないましょう。チェック項目についてはこの後1つずつ紹介していきます!
①迷惑メールや不在着信をチェック
田中キャリアアドバイザー
問い合わせをする前に、本当に企業から合否についての連絡がなかったか、迷惑メールや不在着信までチェックするようにしてくださいね。
鈴木なぎさ
見落としてしまっている可能性がありますよね。しっかりチェックしたいと思います!
問い合わせをする前に必ずすべきことは、本当に企業からの連絡が来ていないかチェックすることです。自分で迷惑メールに設定した記憶がなくても、自動的に迷惑メールのフォルダに振り分けられていることがあります。
また、個人用・大学用・就活用とメールアドレスをわけている場合にも注意が必要です。就活用のメールアドレスを再度確認してみてください。気付かない場合に不在着信が入っている可能性も考えられるため、着信履歴もしっかりと確認することが大切です。
田中キャリアアドバイザー
メールや着信を見逃していた場合には、内定承諾期間を過ぎている可能性もあります。ここまでの努力が無駄になってしまうため、面接後はこまめに確認する癖をつけると良いですよ。
②不合格者への連絡方法についてを企業のホームページでチェック
田中キャリアアドバイザー
企業によっては不合格の連絡が必ず通知されるとは限りません。
鈴木なぎさ
えっ、そうなのですか!?
田中キャリアアドバイザー
企業によっては不合格者には連絡はしないこともあります。よく「サイレントお祈り」と呼ばれていますね。そのため、企業のホームページなどで「結果連絡は内定者のみ」という文言が書かれていないかなどをチェックするようにしてください。
採用担当者の手間を省くために、不合格者には連絡をしない企業もあります。また、内定を辞退されることも考えて、合否を保留にするために内定者のみの連絡としている場合もあります。つまり、連絡がないということは補欠合格者となっている可能性もあるのです。
不合格者への連絡方法がどのようになっているかを知るためにも、企業ホームページの採用ページなどをよく確認しておきましょう。
③面接時に結果の案内がなかったかをチェック
田中キャリアアドバイザー
一般的には最終面接の最後に、面接官から結果についての案内があります。どのような連絡手段でいつまでに結果が出るのかを面接時に伝えられている可能性があるため、面接時のメモなどを見返してみることをおすすめします。
鈴木なぎさ
たしかに、見落としている可能性もあるかもしれません! さっそく確認してみます!
面接では一般的に結果についての案内があります。「1週間以内でお電話かメールで結果のご連絡をします」など面接の最後に伝えられるケースが多いです。
面接時にとったメモや最終面接を案内するメールの中に結果についての案内がなかったかをもう一度よく確認してみてください。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
丁寧な対応がポイント! 最終面接結果についての問い合わせ方法を解説
鈴木なぎさ
最終チェックリストの項目をすべて確認しましたが、やはり企業からの連絡はきていないようです……。
田中キャリアアドバイザー
そうでしたか。では問い合わせ方法についても解説していくので、一緒に確認をしていきましょう!
鈴木なぎさ
わかりました! いざ問い合わせをするときに失礼な対応をしないよう、しっかりマスターしたいと思います!
ここからは実際の問い合わせ方法について解説していきます。メールで問い合わせをする場合と電話で問い合わせをする場合、それぞれ例文付きで解説しています。問い合わせをする際はぜひ参考にしてみてくださいね。
①メール例文付き! メールで問い合わせをするときの方法
田中キャリアアドバイザー
メールで問い合わせる際には、簡潔でわかりやすい文面を心掛けてみてください。件名は一目でわかるように書けると良いですね。例文を紹介するので、参考にして問い合わせメールを作成してみてください!
メールで問い合わせるときのポイント
- 件名は一目でわかるものにする
- 宛名と署名は必ず記載する
- 簡潔でわかりやすい文面にする
お問い合わせメール例文:期日が過ぎている場合
件名:最終面接の結果につきまして(〇〇大学 鈴木なぎさ)
本文:
〇〇株式会社
採用担当 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇月〇日(〇)に最終面接をしていただいた〇〇大学の鈴木なぎさと申します。
先日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
最終面接の結果につきまして、〇月〇日までにご連絡をいただけると伺っておりましたので、状況を確認させていただきたく、念のためご連絡をいたしました。
つきましては、ご連絡いただける時期の目安をご教示いただくことは可能でしょうか。
なお、行き違いの場合は何卒ご容赦くださいませ。
お手数をお掛けしてしまい大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
——————————————————
〇〇大学 〇〇学部 4年
鈴木 なぎさ(すずき なぎさ)
Mail: nagisa.suzuki@xxxx.com
TEL: 080-〇〇〇〇-〇〇〇〇
——————————————————
お問い合わせメール例文:期日を確認できていない場合
件名:最終面接の結果につきまして(〇〇大学 鈴木なぎさ)
本文
〇〇株式会社
採用担当 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇月〇日(〇)に最終面接をしていただいた〇〇大学の鈴木なぎさと申します。
先日はご多忙の中、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
最終面接の結果につきまして、まだご連絡をいただいていないようだったので、念のためご連絡をさせていただきました。
差し支えなければ、最終面接の結果につきまして、ご連絡いただける時期の目安をご教示いただけますと幸いです。なお、行き違いの場合は何卒ご容赦くださいませ。
本来であれば、面接時にご確認すべきところ、メールでのご確認となり申し訳ございません。ご多忙のところにこのような連絡を差し上げて誠に恐縮ですが、お手すきの際にご連絡いただけると幸いです。
——————————————————
〇〇大学 〇〇学部 4年
鈴木 なぎさ(すずき なぎさ)
Mail: nagisa.suzuki@xxxx.com
TEL: 080-〇〇〇〇-〇〇〇〇
——————————————————
②会話例文付き! 電話で問い合わせをするときの方法
田中キャリアアドバイザー
電話で企業に問い合わせをする場合には、周りの音が入らないよう静かな場所で電話をかけることや、自分の名前をしっかり伝えることなどを意識してください! 例文も紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
電話でお問い合わせをするときのポイント
- 電話を掛けるときは静かな場所を選ぶ
- 最初に自分の名前をしっかり伝える
- 相手の回答は復唱することでしっかりと確認する
- 電話を切るときは相手が切るのを待つ
電話で問い合わせをするときの例:期日を過ぎている場合
社員:お電話ありがとうございます。〇〇株式会社でございます。
学生:いつもお世話になっております。〇月〇日に最終面接をしていただきました〇〇大学の鈴木なぎさと申します。人事部の〇〇様はいらっしゃいますか?
採用担当者:お電話代わりました。〇〇です。
学生:お世話になっております。〇月〇日に最終面接をしていただきました〇〇大学の鈴木なぎさでございます。先日はお忙しいところお時間をいただき誠にありがとうございました。今、少しお時間をいただいてもよろしいですか?
採用担当者:はい。大丈夫ですよ。
学生:ありがとうございます。最終面接の際、結果は〇月〇日までにいただけるとのことだったので、状況を確認させていただきたく、念のためお電話をさせていただきました。
採用担当者:申し訳ありません。想定よりも選考に時間を要しており、合否のご連絡が遅れています。もう少々お時間をいただければと思います。
学生:ありがとうございます。承知しました。おおよそで構いませんので、ご連絡いただける時期の目安についてご教示いただけますでしょうか?
採用担当者:そうですね。〇月〇日にはお電話もしくはメールにてご連絡ができるかと思います。
学生:ご回答いただきありがとうございます。〇月〇日までにお電話もしくはメールでご連絡いただけるとのこと、承知しました。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
電話で問い合わせをするときの例:期日が確認できていない場合
社員:お電話ありがとうございます。〇〇株式会社でございます。
学生:いつもお世話になっております。〇月〇日に最終面接をしていただきました〇〇大学の鈴木なぎさと申します。人事部の〇〇様はいらっしゃいますか?
採用担当者:お電話代わりました。〇〇です。
学生:お世話になっております。〇月〇日に最終面接をしていただきました〇〇大学の鈴木なぎさでございます。先日はお忙しいところお時間をいただき誠にありがとうございました。今、少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?
採用担当者:はい。大丈夫ですよ。
学生:ありがとうございます。最終面接後、ご連絡をいただいていないようだったので、念のためお電話をさせていただきました。
採用担当者:申し訳ありません。想定よりも選考に時間を要しており、合否のご連絡が遅れています。もう少々お時間をいただければと思います。
学生:ありがとうございます。承知しました。大変恐縮なのですが、結果をご連絡いただける時期の目安を教えていただくことは可能でしょうか?
採用担当者:そうですね。〇月〇日にはお電話もしくはメールにてご連絡ができるかと思います。
学生:ご回答いただきありがとうございます。〇月〇日までにお電話もしくはメールでご連絡いただけるとのこと、承知しました。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
マナーには要注意! 問い合わせ時のポイントを押さえておこう
鈴木なぎさ
田中さん、問い合わせをする方法については理解できたのですが、何か注意点やポイントなどはありますか?
田中キャリアアドバイザー
問い合わせをするときのポイントは、企業側の事情を考えたうえで、丁寧な言葉遣いで連絡をすることです。それでは詳しく解説していきますね!
期日が伝えられている場合は期日以降に連絡しよう!
最終面接の結果連絡について期日が指定されている場合は、期日前に問い合わせをすることは避けてください。早く結果を知りたい気持ちもわかりますが、採用業務はスケジュール通りに進めることが難しいため、企業側の事情もしっかりと考慮することが大切です。
また、期日を案内しているのにもかかわらず、結果を催促するような連絡は企業にマイナスの印象を与えることになりかねません。注意しましょう。
田中キャリアアドバイザー
問い合わせをするときは期日の翌日、もしくは翌々日に連絡をするようにしてください。また、〇日前後、〇週間前後など曖昧な期日を伝えられた場合には、伝えられた日から2日後を目安に問い合わせをすることをおすすめします。
連絡が遅くなっていることを責める伝え方は避けよう!
連絡が遅くなっていることを批判するような伝え方は避けましょう。意図的に連絡をしていないのではなく、企業側にも何らかの事情があるはずです。特に採用時期と繫忙期が重なっている企業や採用決定権が海外の本社である外資系企業などは、採用フローを進めるのに時間がかかります。
入社を考えている企業ならなおさら、入社後のことも考え丁寧に対応することがもとめられます。批判をすることを目的とするのではなく、状況を確認することを目的としてビジネスマナーを守った対応を心がけてください。
田中キャリアアドバイザー
「ずっと待っているのですが……」「期日を過ぎているのに、どうして連絡してくれないのですか?」など、相手を責めるような伝え方はNGです。
結果ではなく結果の出る時期を問い合わせよう!
先ほども少し解説しましたが、問い合わせをするときには状況確認を目的とすることが大切です。
合否が気になる気持ちもわかりますが、連絡が来ていない以上、合否が確定していないことが予想されます。「早く教えてください」など採用担当者に無理な要求をすることは避けるべきです。
田中キャリアアドバイザー
最終面接まで進んでいるのに、問い合わせの仕方で企業にマイナスの印象を残してしまうのはもったいないです。企業側の事情を考慮し、いつまでにどのような方法で連絡をもらえるのかを丁寧に確認しましょう。
問い合わせをする時間帯には注意をしよう!
問い合わせをする時間帯にも注意が必要です。企業によって営業時間は違いますが、始業直後と終業直前の時間帯、お昼休憩の時間帯は担当者が忙しかったり、席を外している可能性が高いため、連絡を避けましょう。
たとえば、営業時間が9時〜18時である場合、9時〜10時、12時〜13時、17時〜18時の時間は避けて連絡をしてみてください。
田中キャリアアドバイザー
説明会や選考の中で1日のスケジュールがわかっており、忙しい時間帯や休憩をとる時間帯がわかっている場合はその時間帯も連絡は避けるようにしてくださいね!
39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
いざというときに焦らないために! 最終面接の結果が出たときの対応方法を確認しておこう
鈴木なぎさ
よし! 問い合わせ方法についてもしっかり確認できたし、2週間待っても連絡が来ない場合には問い合わせてみようと思います!
田中キャリアアドバイザー
問い合わせ時のマナーもちゃんと理解できたようで良かったです! しかし、問い合わせをした後や結果が出た後のことについて、しっかり考えられていますか……?
鈴木なぎさ
え……。いや、実はちゃんと考えられていないです……。
田中キャリアアドバイザー
いざというときに焦らないためにも、合格の場合や不合格だった場合についての対応方法も考えておく必要があります。鈴木さんは初めての最終面接ということだったので、よりしっかり確認する必要がありますね!
鈴木なぎさ
田中さん、解説よろしくお願いします!
合格の場合| 承諾・保留・辞退のいずれかを伝える
田中キャリアアドバイザー
まずは最終面接で内定をもらえた場合について解説していきます!
最終面接で内定をもらえた場合には、内定を承諾する場合と内定を保留する場合、内定を辞退する場合の3つのケースがあり、それぞれ伝え方が異なります。最終面接の結果は電話で連絡がくる傾向にあるため、今回は電話での対応方法をそれぞれ例文付きで解説していきます。
鈴木なぎさ
いざ連絡がきたときに落ち着いて対応できるように、伝え方をしっかり確認したいと思います!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る電話もしくは郵送での結果連絡は合格の可能性大!
最終面接の結果連絡が電話か郵送の場合は合格の可能性が高い傾向にあります。
メールよりも「個人的な連絡」という意味合いが強いからです。もちろんメールでも、そのような要素はありますが、電話と郵送の方がメールに比べて「その人個人へ」という意味で手間をかけているといえます。
また、採用担当者としても不採用を直接伝えるのは避けたいと考えています。結果に納得できない学生から選考や結果についての質問をたくさんされる可能性も考えられます。このような背景から不採用の場合はメール連絡を採用する企業が多いのです。
ただし「電話か郵送なら必ず合格」といえるわけではなく、あくまで確率論としての話だととらえておきましょう。メールで合格の連絡をする企業が0ではないことも頭に入れておいてくださいね。
内定を承諾する場合の伝え方
田中キャリアアドバイザー
内定を承諾する場合には、内定の連絡に対する感謝の気持ちをまず伝えることが大切です。また、今後の流れなどについても確認しておくと良いでしょう。
内定を承諾する場合の伝え方
このたびは内定のご連絡をありがとうございます。とてもうれしく思います。御社が第一志望だったため、ぜひ入社させていただきたいです。入社後は1日でも早く御社に貢献できるように努力したいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また、しっかりと準備をして入社日を迎えたいので、今後の流れや入社までの手続きについて教えていただけますでしょうか?
内定を保留する場合の伝え方
田中キャリアアドバイザー
内定を保留する場合もまずは感謝の気持ちを伝えましょう。その後、現在の状況を伝えるようにしてくださいね。最も大切なポイントはいつまでに返事ができるかを明確に伝えることです。
内定を保留する場合の伝え方
このたびは内定のご連絡をありがとうございます。評価していただきとてもうれしく思います。
実はほかにも選考を受けている企業があり、大変身勝手なお願いで申し訳ありませんが、◯月◯日まで返事を待っていただくことは可能でしょうか? 悔いのない選択をするためにも、もう少し慎重に判断したいと考えております。
内定を辞退する場合の伝え方
田中キャリアアドバイザー
内定を辞退する場合にも、まずは感謝の言葉を述べることが大切です。企業は選考のためにたくさんの時間を割いています。誠意をもって伝えましょう。
内定を辞退する場合の伝え方
このたびは内定のご連絡をありがとうございます。評価していただき非常にうれしいです。大変申し上げにくいのですが、検討した結果、内定を辞退させていただきたく存じます。
選考のために多大な労力と時間を割いていただいたにもかかわらず、ご期待に添えず大変申し訳ございません。
次の記事らでは、内定辞退についてより詳しく解説しています。後悔のない就活をするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
内定承諾後辞退
内定承諾後の辞退はいつまで可能?メール・電話での断り方も解説
内定辞退
内定辞退はいつまで?|状況別の伝え方を今すぐ使える例文付きで解説
不合格の場合|メールでの連絡が多いが返信はマストではない
田中キャリアアドバイザー
次に不合格の場合の対応方法について解説していきます!
不合格の場合は電話ではなくメールでの連絡がくる傾向にあります。これは、採用担当の業務負担を軽減するためであることが多いです。一人ひとりに連絡をするのは手間がかかり、またつながらなかった場合には折り返しの連絡にも対応しなければなりません。
以上のような理由から採用担当者は不合格者に対し、メールで連絡をすることが多く、定型文として機械的に送っている可能性が高いです。そのため、不合格メールへの返信をしないことで企業にマイナスの印象を与えることはありません。
ただ、担当者にお世話になり、感謝の気持ちを伝えたい場合などは返信をしても良いでしょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る落ち込む必要なし! ただ自分を理解してもらえたらどうかは振り返ろう
結果が不合格だった場合は落ち込むかもしれませんが、相性の問題と割り切りましょう。就活では求職者と会社の相性が最も重視されます。どれだけ熱意があっても、その学生の強みは自社では発揮できないだろうと企業が判断した場合には採用には至りません。
ただし、自分のことをきちんと相手に理解してもらえたかどうか、というところは振り返る必要があります。それを元に自分とぴったり合うと感じる会社に再びアプローチすれば良いのです。どれだけ内定をもらっても最終的に入社するのは1社です。その1社が納得いく会社で、自分と合っていることが最も大切でしょう。
現在日本には約400万社程の会社が存在しているのです。自分にぴったりの会社は必ず見つかります。諦めずに就活を進めてみてくださいね。
最終面接の結果連絡は企業によってさまざま! 待ち時間は有効に使おう
鈴木なぎさ
田中さんの解説を通して、連絡が遅いことが必ずしも不合格のサインではないということがわかりました! 企業側の事情もたくさんあるのですね。
田中キャリアアドバイザー
しっかりと理解できているようで良かったです! 最終面接の結果が早く来ると良いですね。
鈴木なぎさ
そうですね……! でもどのような結果となっても良いように、結果を待つ時間もしっかり就活を進めたり、志望度の高い企業について整理したりしたいと考えています!
田中キャリアアドバイザー
鈴木さん、本当に素晴らしいです! 鈴木さんの就活を最後までサポートするので、今後も一緒に頑張りましょう!
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー