目次
今からでも始めよう! 評価ポイントを押さえて最終面接突破に1歩前進
佐藤みなと
明日はいよいよ最終面接です! 内定も見えてきて、「ついに就活を終えられる! 」とすごくわくわくしています。
伊藤うみ
私も来週には最終面接です! でも、最終面接って一体どのような対策をすれば良いのでしょうか? よくわからなくて、まだ何もできていません。
佐藤みなと
ええっ、最終面接なんてほぼ合格したようなものじゃないの!?
田中キャリアアドバイザー
佐藤さん、そのような認識では危険ですよ。最終面接といっても、それまでと同じ選考の機会なのです。対策しなければ落ちてしまう可能性も十分にあるのですよ。
伊藤うみ
やっぱりそうなんですね……! でも、今更対策をしても間に合わないのではないかと不安です。どうすれば良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
心配ご無用です! 私が今からでもできる最終面接対策をお伝えします。
書類選考や何回もの面接を経てようやくたどり着いた最終面接。「ついに内定が見えた」と思うかもしれませんが、最終面接も選考です。油断していると不合格になりかねません。また、最終面接の対策に自信のない人も多いことでしょう。
最終面接には対策が必須です。そして「今からでは間に合わない」ということもありません。この記事では最終面接専用の対策について解説しているので、当日に向けてできる対策をできる限り進めましょう。
油断大敵! 「最終面接=ほぼ合格」ではない
佐藤みなと
最終面接って入社の意志確認をするだけの場所ではないのですか?
田中キャリアアドバイザー
企業によってはそのようなケースもあります。でも、基本的には採用するかどうかを判断される場ですよ。
「最終面接」というと入社の意志を確認する場、つまり「合格はほぼ確定」と考えている人もいると思います。しかし、その考えは危険です。多くの場合、最終面接こそ就活生を採用するかどうか決定するための重要な判断材料になるからです。
そのような重要な機会だからこそ、就活生の能力や適性などをこれまで以上に深く掘り下げられるのです。対策なしではきちんと回答できず、「不合格」と判断されかねません。油断せず最終面接対策をすることが必要と言えます。
佐藤みなと
最終面接=合格ではないのですね! それどころか、これまで以上に深く聞かれるなんて。対策なしで臨んでは危険すぎます。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るこれまでで最も厳しくチェックされるのが最終面接
「最終面接」とは言葉のとおり最後の「面接」。いわば今までの就活の集大成とも言える機会です。基本的に一人ずつおこなわれるため、挨拶や返事の仕方、話をする時の目線や姿勢などの細かい所作や言動などを、面接官から今までで一番しっかりとチェックされます。また、企業によっては役員や社長が面接官を担当する場合もあるほど、1番厳しい目を以て採用判断をするのが最終面接なのです。
最終面接までたどり着くのに、多くの努力や苦労があったと思います。その時間を無駄にしないためにも、「最終面接=合格! 」と油断せず、しっかりと準備をして面接に臨みましょう。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
最初に確認! 最終面接の特徴
伊藤うみ
やっぱり最終面接って対策が重要なのですね。ますます不安になってきました……。せっかく最終まで来たのに、落ちたらどうしよう。
田中キャリアアドバイザー
その不安は、「最終面接がどのような面接なのかわからない」のも一つの要因でしょう。まずは最終面接の特徴を学んでいきましょう!
佐藤みなと
言われてみると、「最後の選考」くらいにしか理解していません。どのような特徴があるのかぜひ知りたいです!
田中キャリアアドバイザー
では、解説しますね!
意思確認だけとは限らない! 企業とのマッチ度を真剣に見極めている
先ほど解説したとおり、最終面接は入社の意志を確認する場とは限りません。意思確認の場ではない面接なら、企業は就活生とのマッチ度を真剣に見極めようとしていますよ。
伊藤うみ
マッチ度? どうしてそれを見ているのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
入社後、長期間にわたって活躍できる人材を獲得するためです!
企業は、採用活動にお金や時間などのコストをかけています。そのため内定を出した就活生には辞退せずに入社してほしいと考えていますし、入社後はなるべく長いあいだ活躍することを望んでいます。
しかし、会社の雰囲気に合わない、仕事が合わないといったときには、早期退職や思ったような活躍ができないなどの可能性が高まりますよね。このようなミスマッチを防ぐために、「仕事に適性はあるかな」「自社に馴染めそうかな」と見極めているのです。
佐藤みなと
確かに、社風や仕事が合わなかったら長期間頑張り続けるのは難しそうです。
田中キャリアアドバイザー
そうですよね。就活生と同様に、企業にとっても早期離職は防ぎたいもの。だからこそ、最後の選考の機会にはマッチ度を真剣に見ていますよ。
最終面接の位置づけ次第! 面接の長さは企業ごとに異なる
最終面接にかかる時間は企業ごとに大きく異なります。意思確認、本格的な選考など面接の位置づけは企業によって違うのです。目的に大きな差があるため、かかる時間にも違いがでますよ。
最終面接が単なる入社の意志を確かめる機会なら、それほど長い時間はかからないでしょう。企業によりますが、大体30分程度のケースが多いです。一方で、じっくりとマッチ度を見極める場合には60分くらいかかることもあります。
伊藤うみ
同じ最終面接でも、こんなに所要時間に違いがあるのですね!
田中キャリアアドバイザー
はい! 思ったよりも長時間おこなうこともあるので、「すぐ終わるだろう」という気持ちで臨むのはやめましょう。
佐藤みなと
受ける最終面接が「本格的な選考」なのか「意思確認」なのか、調べる方法はありますか?
田中キャリアアドバイザー
OB・OG訪問で質問するのが確実でしょう。また、企業の選考の口コミで把握できることもありますよ。「企業名+最終面接」などのキーワードで検索してみましょう。
志望企業の最終面接が本格的な選考かどうかは口コミなどで確認できることもあります。ただし、あくまで口コミなのでかならずわかるとは限りませんし、全ての情報が正しいとも言い切れないので気をつけましょう。
知らずに行ったら緊張の危機!? 面接官は役員の場合が多い
会社の役員など、「思ったよりも偉い人」が面接官を務めているのは最終面接ならではです。これまでの面接と同じように現場の社員や上司などが面接官をしていると思って臨むと、想定外のことに驚いてしまうでしょう。
佐藤みなと
なぜ会社の役員が最終面接の面接官になるのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
会社を経営する立場から、その就活生が自社に貢献できるかどうかを判断するためです。
その就活生が会社にとってメリットのある、長期間活躍できる人材かどうかを会社全体の目線から判断できるのは、経営する立場としての視点を持った役職の高い人が面接官を務めるからこそ。自社の将来を支える大切な人材をきちんと選ぼうとしているのです。
伊藤うみ
思ったよりも偉い役職の面接官と対面したらすごく焦りそうです。本番までに知ることができて良かった……。
経営層が面接官である可能性が高い最終面接。こちらの記事では社長面接の対策方法について詳しく解説しています。社長面接だからこそ意識してほしいポイントやコツを質問や回答例文、逆質問例文を交えて紹介します。ぜひ併せて確認してみてくださいね。
頻出質問10選! 社長面接を突破する秘訣をマンガ付きで徹底解説
気にしすぎ注意! 突破率は企業によって大きく差がある
伊藤うみ
ところで、最終面接ってどのくらいの確率で合格できるのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
気になりますよね。ただ、企業によってかなり違うので一概には言えません。
「最終面接ってどのくらいの確率で突破できるのかな」と疑問に思っている人もたくさんいるでしょう。結論としては、企業ごとに合格率は異なるため「何%で合格」とは言えません。最終面接の位置づけが各企業で異なるからです。
最終面接が入社の意志を確認するための機会なら、かなりの高確率で突破できるでしょう。
一方で、本格的な選考で約半数が不合格になることも。合格率は企業ごとの振れ幅がとても大きいので、あまり気にしすぎないのがおすすめです。
気になる結果はだいたい1週間以内にわかる
最終面接終了後に最も気になるのが結果ですよね。面接の結果は大体1週間以内にでるでしょう。また、通知の方法は、合格の場合には電話で知らせることが多いですよ。
しかし、発表の時期は企業によってそれぞれ異なるため「必ず1週間以内」というわけではありません。いつ来るのかわからないと不安、という人は最終面接時に次のように聞いてみましょう。
例文
本日は面接の機会をくださりありがとうございました。
結果のご連絡をすぐに確認できるようにしておきたいので、差し支えなければ合否結果の連絡をいただける目安を教えていただけますか。
田中キャリアアドバイザー
合否発表の時期と同様に、発表の手段も企業ごとに違います。「メールだから不合格」というわけではないので、気にしすぎないでください。
1週間経っても結果が来なくて不安になる人もいるかもしれません。次の記事では、結果の連絡が遅くなる場合と、問い合わせ方法について解説しているので、不安に思っている人はぜひ読んでみてくださいね。
最終面接結果が遅い理由を大解剖|目安の時期や問い合わせ方まで解説
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
ココを押さえて突破に近づく! 最終面接の評価ポイントとは
佐藤みなと
最終面接の特徴、よくわかりました! なんだか不安も軽くなりました。
伊藤うみ
でも、「企業とマッチしているか」ってどのようなポイントで判断しているのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! これから解説する2つの評価ポイントを押さえることが効果的ですよ。
評価ポイント①社風とマッチしているか
最終面接でチェックされていることの1つが、社風とマッチしているかどうかです。社風とは、会社や社員の雰囲気のことを言います。それに馴染む人材ならストレスなく仕事をしやすいですし、まわりの社員も一緒に働きやすいですよね。
先ほども解説したとおり、内定を出した就活生には入社後長く活躍してほしいと企業は考えているもの。社風と合わなければお互いに仕事をしづらく、その結果早期離職につながる可能性が高まります。しかし合っていれば長く働きやすいでしょう。そのため、最終面接では社風とのマッチ具合が重視されているのです。
田中キャリアアドバイザー
その人の能力や適性も仕事をするうえで重要ですが、同じくらい社風とのマッチも大切。そのため「社風に合っている」ということもアピールしましょう。
評価ポイント②仕事での活躍に期待できるか
また、仕事で活躍できそうかどうかも評価されるポイントです。「入社後長く活躍してほしい」と望んでいる企業にとって、「仕事で活躍しそう」と思えるのは期待大なのです。
佐藤みなと
仕事で活躍できそうかどうかってどうやって判断するのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
仕事で強みや得意なことを発揮できるなら、活躍にすごく期待できますよね。
自分の強みなどを仕事に活かせれば「活躍しそう」と感じられますよね。しかし、就活生にどのような強みがあるのか、どのように発揮できるのかはアピールされなければわかりません。そのため、「自分には仕事で活躍できる素質がある」ときちんと伝えられることが大切です。
田中キャリアアドバイザー
最終面接まで来れているということは、自分の強みなどが評価されているということ。自信を持ってアピールしましょう!
最終面接の前に位置づけられることも多い「二次面接」の理解を深めることで、最終面接ならではの特徴が見えやすくなりますよ。マンガで二次面接について解説しているこちらの記事もぜひ合わせて確認してみてくださいね。
マンガでわかる! 二次面接の特徴・対策・頻出質問をまるごと解説!
もしも圧迫面接だったら焦るもの。この機会に圧迫面接の対処法を押さえておきましょう。
圧迫面接は乗り越えられる! 平常心キープの3つの秘訣を徹底解説
「遅すぎる」なんてことはない! 今からできる最終面接対策4選
佐藤みなと
最終面接では「社風とのマッチ」「仕事で活躍できるか」が評価のポイントなのですね! でも、もう来週には最終面接なのに今からできることなんてあるのでしょうか?
伊藤うみ
私も、「何をやったら良いのだろう」と思っていたら最終面接がもう目前です。
田中キャリアアドバイザー
大丈夫です! 今からできる最終面接対策について解説しますね!
理解の深さがアピールにつながる! 企業研究
最終面接に向けて、まずすべきことが企業研究です。企業について知らなければ、社風に合っていることも仕事への適性があることもなかなか具体的にはアピールできません。また、説得力にも欠けてしまいます。
そのため、「採用ページを読んだだけ」「就活情報サイトのメッセージを読んだだけ」ではなく、深い企業研究をすることが大切です。同じ業界の別の企業と比較して強みを見つけたり、上場企業志望ならIR情報をチェックしたりしましょう。
企業研究のポイント
- 同業他社と比較し、社風の違いや強みなどを見つける
- IR情報をチェックして事業内容や将来性を知る
- 志望企業・業界の最新の動向(ニュース)をチェックする
- 会社説明会や選考で感じた社風などを改めて書き出す
- 志望企業の役員などのSNSをチェックしビジネスの考え方を把握する
また、最終面接の面接官が誰なのか、OB・OG訪問や口コミサイトなどの情報からわかることもあります。面接官の考えをあらかじめ調べておくと「この考え方は合わないかも」などアピール内容の参考にできますよ。
面接官の考えはインターネット検索でも調べられます。なかにはTwitterやフェイスブックなどのSNSで情報を発信している会社もありますし、インタビュー記事もあるので調べてみましょう。余裕があれば、面接官を務める可能性のある人の著書を読むのもおすすめです。
田中キャリアアドバイザー
どの方法も、やらないよりもやった方が圧倒的にアピールにつながります。検索するだけでわかることも多いので「今さら」なんて言わずにやってみましょう!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る『就職四季報』も企業研究におすすめ
企業研究の際には、興味のある企業のホームページやSNSなどを見て情報を入手するのがまず第一歩です。それとあわせて、東洋経済新報社の『就職四季報』をおすすめします。手軽に同業他社との比較検討ができるツールですよ。
企業の業績や特色を一目で確認できますし、3年後離職率や有給取得率などの気になる情報も見ることができます。同業他社の客観的な情報が数多く掲載されているので、短時間で精度の高い企業研究がおこなえるでしょう。また、企業が求める人物像についても書かれているので、面接時のアピールに使えるワードのヒントが得られる事も多いです。
『就職四季報』には「総合版」「優良・中堅企業版」「インターン版」など種類がありますが、迷ったらまずは総合版を入手することをおすすめします。毎年掲載情報は更新されますので、ぜひ最新版をチェックしてみて下さい。
「会社の強みって何がある? 」と疑問に思う就活生必見の記事がこちら。強みの例から回答方法までチェックできますよ。
具体例30選|「会社の強みは?」を面接で答える秘訣を解説
矛盾は信用を損ないかねない! これまでの選考の振り返り
エントリーシート(ES)や一次面接など、これまでに受けた選考での回答内容を振り返ることも大切です。
選考の段階によって面接官は違うことが多いものの、基本的に回答内容などは引き継がれています。矛盾した内容のアピールを最終面接でおこなった場合、信用を失いかねません。そのため、各フェーズでアピールした内容を改めて確認しておきましょう。
伊藤うみ
具体的にはどのように振り返るのがおすすめですか?
田中キャリアアドバイザー
まず、「された質問と回答内容」をしっかりと頭に入れましょう。
佐藤みなと
そうやって矛盾した回答を防ぐのですね!
田中キャリアアドバイザー
はい! もしもこれまでの選考で「うまく答えられなかった質問」があったら、この機会に回答を考えましょう。
念入りな対策で対応力アップ! 頻出質問対策
これまでの面接にあったように、最終面接にも頻出質問があります。
最終面接の頻出質問
最終面接の頻出質問は、一次面接や二次面接などの頻出質問とあまり変わりません。しかし、だからといって「これまでと同じことを言えば良い」と考えるのは避けましょう。
先に解説したとおり、企業にとって最終面接とは「自社に貢献できる人材かどうか見極める最後のチャンス」です。そのうえ最終面接まで残った就活生がライバルであるため、前回と同じことを言えたとしても最終面接を突破できるとは限りません。
そのため、頻出質問を改めて対策することが大切なのです。
田中キャリアアドバイザー
頻出質問の回答ポイントや例文についてはこのあと詳しく解説しますね!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る最終面接は入社を想定した質問が聞かれやすい
選考の質問には色々なものがありますが、最終面接では特に、入社を想定した質問が特に頻繁に聞かれやすいです。たとえば「強みを活かしてどのように仕事に貢献できるか」や「入社後やりたいこと」、「入社後のキャリアプラン」などが挙げられますね。
企業にとって最終面接とは「この候補者は自社に貢献できるか、活躍できるか」という部分を判断できる最後のチャンスなのです。やりがいや目標を持って勤めてくれる人材を採用したいと思うものです。
ただし、最終面接の雰囲気や質問内容は企業によってさまざまです。あまり特定の質問だけにヤマを張りすぎず、なるべく多くのパターンに対応できるように準備を進めることが大切です。
特に志望動機は深掘り必須
頻出質問のなかでも、特に志望動機は深掘りしておくことが重要です。最終面接まで残った就活生同士を比較するとき、モチベーションの高さが決め手になることもあるからです。
基本的に、最終面接に到達したということは「求められる能力などがある」と認められているということ。つまり、同様の素質がある人同士で内定を争っていると言えますね。そのため、モチベーションの高さが他の就活生と差をつけるポイントになり得るのです。
田中キャリアアドバイザー
志望動機とは、その企業での仕事に対するモチベーションをアピールできるものです。そのため、他の就活生に負けない志望動機にすることは大切と言えます。
面接突破をするためには、面接に特化した志望動機対策を進めておくことが大切です。こちらの記事を参考に、志望動機の作り方と伝え方をしっかり確認しておきましょう。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
面接で頻繁に求められるのが自己紹介です。こちらの記事を読んで、自己紹介対策もしておきましょう。
例文15選|1分間の自己紹介は一点集中のアピールで心を掴む!
活躍の期待を高められる! 逆質問の用意
逆質問とは、自分の疑問や不安を解消する機会であると共に、アピールをする最後の機会でもあります。そのため、最終面接前にはいくつか逆質問を用意しておきましょう。
佐藤みなと
逆質問で疑問を解消できるのはわかります。でも、どうしてアピールにつながると言えるのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
たとえば、「質問はありません」と「営業として実績を積んだ後は商品企画に携わりたいのですがどのような能力が求められますか」なら、どちらの方が活躍に期待できますか?
伊藤うみ
後者です。長期的なキャリアを描いていて、モチベーションも高そうなので……。
佐藤みなと
反対に、「ありません」だと興味がないようにも感じられそうですね。
田中キャリアアドバイザー
そうなんです。そのため、逆質問はあらかじめ用意しておくのがおすすめですよ。逆質問の例については後ほど解説しますね!
時間がないからこそ! 頻出質問の回答例と注意点を押さえよう
田中キャリアアドバイザー
それではここから、頻出質問の対策をしていきましょう!
伊藤うみ
最終面接が目前に迫った私たちでもできるのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
もちろんです! それに、頻出だからこそやった分だけ効果も出やすいというもの。やらない手はありません!
佐藤みなと
そう言われるとすごくやりたくなってきますね! ぜひ教えてください!
田中キャリアアドバイザー
もちろんです!
志望動機・同業他社ではなく自社を志望する理由
田中キャリアアドバイザー
まずは志望動機について確認していきましょう!
就活生のモチベーションや関心がわかる志望動機は、最終面接でも頻繁に聞かれます。「志望動機を教えてください」「同業他社ではなく自社を志望する理由を教えてください」などの聞かれ方をしますよ。
最終面接だからこそ、志望企業を自分の価値観に合わせて選んでいることが重要です。そのうえで「この企業が良い」と自分で思っていて、その考えを言葉で表現するとより好印象を残しやすくなります。
田中キャリアアドバイザー
「自分の価値観に合った企業を選択している」ということは「自分にマッチした企業を選んでいる」ということ。それは就活生にとって大切ですし、企業にとっても大きなメリットに感じられるのです。
結論ファーストの伝え方など、基本的な構成はこれまでの面接と変わりありません。回答する際には次のポイントを押さえると具体性・説得力アップにつながるでしょう。
志望動機のポイント
- 最初に志望理由を簡潔に伝える
- 社風・事業内容・規模など、志望企業ならではの他社との違いに触れる
- 仕事内容や社風にマッチしたアピールをする
- 将来やりたいことを明確に伝える
田中キャリアアドバイザー
たとえば「小売業界に興味がある」のように広くて抽象的なものよりも、「特にフェアトレードに力を入れている御社で商品開発に携わりたい」など具体的な方が明確に伝えられます。
伊藤うみ
確かにそうですね……!
田中キャリアアドバイザー
では、例文を見てみましょう!
例文
私が御社を志望したのは、お客様が非日常空間で良い思い出をつくる手助けをしたいと考えたからです。
私は年に数回の旅行をとても楽しみにしており、それを全力で満喫するためにアルバイトに取り組んだり、学業に励んだりできています。しかし、それは旅行が楽しいだけでなく、おもてなしや宿泊した部屋からの景色など、ホテルのおかげで実現できていることでもあります。このような経験から、ホテルでの接客業務を通じてお客様の思い出作りをサポートしたいと考えました。
そのなかでも特に御社を志望しているのは、キャリアアップのステップとして、海外のホテルへの異動も可能だからです。そのような環境であれば、私の物怖じせずにコミュニケーションを取る姿勢や国際学部で培った英語力が活かせます。
御社への入社が叶いましたら、まずは接客業務をきちんと覚え、海外のホテルでの経験も積むことで御社に貢献してまいります。
田中キャリアアドバイザー
最初に結論を言うことで「なぜ志望したか」という志望動機の最も重要な部分が明確になり、わかりやすいですね! また、自身の経験も踏まえているので説得力があります。
伊藤うみ
「志望動機を教えてください」ではなく「他社ではなく自社の理由を教えてください」と聞かれたときにもまったく同じ内容で良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
その場合には、他社との違いにあたる「キャリアアップのステップとして、海外のホテルへの異動も可能だから」を最初に伝えましょう!
頻繁に聞かれる志望動機ですが、聞かれないこともあります。しかし、理由あってのことなので「聞かれなかった」と心配する必要はありません。詳しくはこちらをチェックしてくださいね。
不合格って本当? 面接で志望動機を聞かれない正しい理由を徹底解説
この業界は将来どのようになると思うか
最終面接では「この業界は将来どのようになると思いますか」と聞かれることもあります。この質問をされた際のポイントは、正しいことを言おうとするあまり焦らないようにすることです。自分の考えを論理的に伝えられれば大丈夫ですよ。
佐藤みなと
論理的に伝えるって何か難しそうですね! 私にもできますか?
田中キャリアアドバイザー
もちろんです! そう身構えずに、「結論と理由が明確で整合性がある」というイメージです!
最終面接で業界の将来について回答するときは、自分ごととして捉えていることが伝わる内容にすることが大切です。たとえば、「旅行業界は感染症の影響をひきずると思う」ではなく「感染症の影響を受け、今後このような対策が必要になる」のように1歩踏み込んだ考えを伝えましょう。
「業界の将来」の質問に答えるときにも、結論ファーストは基本です。最初に「将来どうなると思うか」を伝えましょう。それに続けて理由を述べてくださいね。
例文
今後のホテル業界は、ホテルごとの差別化がより重要になってくると思います。
新型コロナウイルス感染症の流行により、多くのホテルが経営悪化などの影響を受けました。その対応策として、テイクアウトのお弁当を販売したりテレワーク対応プランを出したりしていますが、それが成功するポイントの1つが知名度や強みなどのブランド力だと考えています。
人の流れがなければ収益化の難しい業界だからこそ、感染症の流行が去ったあとにもその経験を活かすことが大切です。そのため、業界全体の流れとして今まで以上にブランド力の向上や差別化が重視されると思います。
伊藤うみ
「今後どうなるか」という結論やその理由のどちらも明確でわかりやすいです!
田中キャリアアドバイザー
そうですね! わかりやすく伝えるためには1文を短くすることも大切なので意識してくださいね。
自己PR
最終面接でも自己PRが求められることは少なくありません。「一次で聞かれたから」「二次でも聞かれたから」と油断しているのは危険です。仕事で活躍できる人材か見定める重要なヒントになる質問なので、「仕事に合っている」「社風に合っている」と伝えられるようにしましょう。
また、これまでにも回答してきた質問だからこそ、矛盾しないよう注意が必要です。最終面接だからといって、これまでとまったく違うことをアピールしようとする必要はありません。「絶対に以前と同じ強みでなければならない」ということはありませんが、きちんと整合性のある回答ができるよう対策しておきましょう。
田中キャリアアドバイザー
自己PRを伝える際には、次の事に注意してくださいね!
自己PRのポイント
- 最初に強みを端的に言い切る
- 強みは仕事や社風に合ったものをアピールする
- 強みを発揮したエピソードを伝えて説得力を高める
- 最後に仕事に強みを活かす意気込みを伝える
例文
私の強みは、初対面の人にも積極的に話しかけられるコミュニケーション力です。
私は大学で国際学部に所属しているのですが、その学部は約3人に1人が海外からの留学生です。授業ではグループで発表したりディスカッションしたりすることもあるのですが、英語は通じても日本語は通じません。私は入学時、現在と比べて英会話が苦手でした。しかしそれでも自ら話しかけた結果、リーダーとしてグループ発表を完遂でき、メンバーからは「率先してコミュニケーションを取ってくれて助かった」「英語の上手さも大切だけれど、話そうという姿勢がすごい」などと言ってもらえました。
また、英語で話をしているうちに英語力も向上し、TOEICの点数も約1.5倍になりました。この経験を通じて、自ら意思疎通を図ろうとする姿勢や、苦手なことだからこそ経験を積めば伸ばせることを学びました。接客業務においては英語・日本語のどちらでもないお客様とかかわる場面もあると思うので、そのようなときに率先してコミュニケーションをとってまいります。
田中キャリアアドバイザー
強みがとても仕事で活かせそうですね! 強みを活かせれば活躍する可能性が高まりますし、向いている仕事だからこそ長期間働けるもの。とても魅力的な自己PRです。
面接での自己PRのポイントはこちらで解説しています。あわせてチェックしてくださいね。
面接の自己PRは事前準備が肝! アピール方法徹底解説|例文13選
長所・短所
「あなたの長所と短所を教えてください」という質問は、最終面接でもされることが多くあります。強みが仕事に活かせそうか、仕事に向かない弱みではないかや短所と向き合っているかなどが見られていますよ。
そのため、これまでの面接と同様に会社の求めている人材像や仕事内容に沿った長所・短所をアピールすることが大切です。採用ホームページなどを改めてチェックしておきましょう。自己PRと同様に、これまでの面接から大きく回答内容を変更する必要はありません。矛盾のないよう気をつけてください。
田中キャリアアドバイザー
長所・短所の質問に答える時は次のことを意識してくださいね!
長所・短所のポイント
- 最初に結論を言う
- 構成は「長所→発揮したエピソード→短所→改善に向けた取り組み」
- 長所と短所で矛盾がないようにする(長所がチャレンジ精神、短所が行動力がないなど)
佐藤みなと
例文の解説もお願いします!
田中キャリアアドバイザー
もちろんです!
例文
私の長所は、ゴールから逆算して計画をたて、実行できるところです。
大学の学期末には毎回10本程度のレポート課題を作成するのですが、毎回締切日と内容の重さを踏まえた計画を立てています。また、その際には、想定外の予定などが入り忙しくなる可能性も考え余裕ある計画にしているため、大幅に進捗が遅れたことはありません。どのような仕事でも期日までにやりきる力は必要だと思うので、今後も発揮していきたいです。
また、短所は心配性で行動が慎重なところです。
サークル活動で「学園祭で出店しよう」という話が出たときには、うまくいかないのではないかと思い最初は消極的でした。しかし、1週間前までにすべきこと、当日までにすべきことなどTo Doを明確にし、それをクリアしていくことで不安もなくなりました。それ以来、To Doをはっきりさせることで新しいことに挑戦しやすくするようにしています。
田中キャリアアドバイザー
長所・短所のどちらもわかりやすいですね! 2つのことに回答しなければならないので、長すぎないよう気をつけましょう。追加の質問として「学園祭以外で挑戦したことは何か」などが考えられます!
自己PRと長所の違いについてはこちらの記事で解説しています。ぜひチェックしておきましょう。
自己PRと長所の違いはこれで完璧! アピールポイント別例文8選
長所と短所を探したい人はこの記事を確認しましょう。簡単に見つけられる方法がわかります。
脱「長所と短所がわからない」2つを見つける最短ルートマニュアル
強みを活かしてどのように仕事に貢献できるか
最終面接では「どのように仕事・企業に貢献できると思いますか」と質問される場面もあります。企業にとって採用したいのは、自社に利益をもたらしてくれる人材です。強みを発揮し仕事に貢献できるのなら、それが叶うと考えられますよね。
一見して長所や自己PRの質問にも似ていますが、混同しないように注意しましょう。聞かれているのは「どのように貢献できるか」なので、最初に伝える結論は「強みを活かしてこのように貢献する」です。強みだけでは回答として不十分なので、きちんと活かし方も伝えてくださいね。
「強みを活かしてどのように貢献するか」への回答のポイント
- 長所・自己PRなどと混同しないよう注意
- 最初に「どのような強みを活かしてどのように貢献するか」を伝える
- 具体的な仕事内容に触れる
これまで何回も選考を重ねているからこそ、自己PRや長所などと同様に、矛盾しない内容にするよう注意が必要です。回答する際にはそこにも気をつけましょう。
田中キャリアアドバイザー
たとえば次のような回答例が考えられます!
例文
私は、誰とでも自らコミュニケーションをとれる力を活かして誰よりも積極的にお客様の要望に応えます。
学生時代にはドラッグストアでのアルバイトで、商品を探しているお客様に進んで声をかけ、案内していました。その結果、口コミや店舗の意見ボックスで「困っているところで声をかけて手伝ってくれて機転が利く」などの良い評価をいただくこともできました。
躊躇せずコミュニケーションをとろうとする姿勢は、接客業においてとても重要なものだと思います。将来は店舗スタッフとして、痒いところに手が届く接客をできるようお客様の立場にたって行動してまいります。
伊藤うみ
どのように貢献できるかが明確ですね! また、仕事内容にも触れつつ回答しているので納得感があります。
田中キャリアアドバイザー
そうですね! 「困っているところで声をかけて手伝ってくれて機転が利く」のように他の人の評価が入っているのも好印象です。説得力がありますね!
他社の選考状況
「他社の選考状況を教えてください」という質問も、最終面接でされやすい質問の1つです。企業は採用活動にコストをかけているので、内定を出したなら辞退せず入社してほしいと思っているもの。他社の選考状況を聞くことで、入社してくれそうか判断するヒントにしたいのです。
佐藤みなと
あれ? じゃあ、嘘でも「御社だけです」と言った方が良いのですか?
田中キャリアアドバイザー
そんなことはありません! 複数の選考を受けているのは当然なので、そのような嘘をつく必要はないのです。それに、他にも質問理由があります。
また、他社の選考状況を聞くことで「他社からも評価されている人材なのか」「志望業界などに一貫性はあるか」なども見ています。他の企業の選考も進んでいるなら「やはり評価されているのか」と安心できますし、志望業界に一貫性があれば志望度の高さが感じられますよね。
自分の価値観に基づいて志望を決めていることや志望の一貫性は、最終面接において特に注目されています。そのため、他社選考状況を答えるときには「なぜその他社を受けているのか」も伝えられると良いですよ。
伊藤うみ
このような意図もあるなら、正直に回答した方が良さそうですね。
田中キャリアアドバイザー
はい。ただ、志望業界などが複数ある場合、わざわざ全ての業界を言う必要はありません。そのとき面接を受けている企業が属する業界の他社の選考を受けている、くらいに伝えればOKです。
例文
私は世界の食を日本に流通させることに携わりたいとの願いから、食品商社を中心に選考を受けております。現在は御社以外に5つの企業が選考中で、3社は最終選考の結果待ち、1社からは内定をいただいている状況です。
しかし、御社は他社と比較して多くの国の企業との取引があるためぜひ御社で仕事をしたいと考えております。
田中キャリアアドバイザー
このような感じで正直に回答して問題ありません。既に他社の内定があるときは「返事は保留している」「御社のここが魅力なので是非働きたい」など、志望度の高さを伝えられると良いですね。
佐藤みなと
わかりました!
田中キャリアアドバイザー
ちなみに、「この企業の選考に落ちた」などのネガティブな情報も教えなくて大丈夫ですよ!
自社が第一志望か
「自社が第一志望ですか」と質問されることもしばしばあります。「内定を出したなら辞退はしないでほしい」というのが企業の願いなのです。この質問は、単純に就活生の志望度を知るためにしていますよ。
第一志望の企業にこの質問をされたら、自信をもって「御社が第一志望です」と答えましょう。しかし、第一志望でないなら嘘をついて「第一志望」と伝えなくて大丈夫です。「第一志望群です」と幅を持たせた回答をしましょう。
田中キャリアアドバイザー
「第一志望」と嘘をつく必要はありません。しかし、わざわざ「第三志望」などと言うのは「内定を出しても辞退の確率が高まる」と考えられる可能性もあるのでおすすめしません。
最終面接では、特に「就活生が将来何をしたいと考えていて、それは自社で叶えられるのか」が注目されています。この質問に回答する際には自分の求めることを伝えたうえで、志望企業で実現できるアピールすると効果的でしょう。
例文
御社が第一志望です。
選考の際に現場の社員の方や上長の方とも話をさせていただき、「私も一緒に仕事をしたい」との思いが強まりました。また、面談の機会も複数設けていただき、チームで助け合って働く雰囲気の良さなどを感じられて仕事への不安もとても軽くなりました。
私は仕事内容と同じくらい「誰と働くか」も大切にしており、御社であればその希望も叶えられます。そのため、御社に内定をいただけた場合にはぜひ御社で働きたいと考えております。
伊藤うみ
社員や仕事への取り組み方はその企業ならではの部分ですよね。そこの魅力を感じたなら、すごくマッチしそうです。
田中キャリアアドバイザー
そうですね! この例文なら、「社員のどのような部分に魅力を感じたか」「仕事に対しどのような不安を抱えていたか、なぜ解消できたか」などが聞かれるかもしれません。
面接で第一志望と伝えたからと言って、必ず内定を承諾しなければいけないわけではありません。次の記事では、いつまでに内定辞退の連絡をするべきかについて解説しているので、併せて読んでみてくださいね。
内定辞退はいつまで?|状況別の伝え方を今すぐ使える例文付きで解説
入社後やりたいこと
志望しているということは、入社後にやりたい何かがあるということです。しかし、企業の事業内容などによっては実現が不可能だったり難しかったりすることもあります。このようなミスマッチが入社後に発覚したら、仕事へのモチベーション低下や早期離職につながりかねません。
また、特にやりたいことがない、見えていないなどのケースにはもともとモチベーションが低い可能性もありますよね。したがって、入社後に長期間自社に貢献する働きをしてもらうためには、志望企業で実現できる将来のビジョンを持っていることが大切なのです。
佐藤みなと
だから将来やりたいことなんて聞かれるのですね!
田中キャリアアドバイザー
そうなんです! これまでの選考でも聞かれているかもしれませんが、最終面接でも質問される可能性は高いですよ。回答する際には次のポイントを押さえてくださいね!
「入社後やりたいこと」に回答する際のポイント
- 「やりたいこと」を最初にはっきり答える
- 志望企業で実現可能なものを伝える
- 「やりたいこと」の詳細はなるべく具体的に伝える
- 自分の強みなどを活かして実現できることを伝える
田中キャリアアドバイザー
最終面接でこの質問に答える際に最も大切なことの1つが、何をどのような段取りで実現したいかがおぼろげにでもイメージできていること。やりたいことだけでなく、どうやって実現するかも伝えましょう。
例文
入社後は御社SNS経由でのECサイトの売り上げや会員獲得数を向上させることに貢献したいと考えております。御社が展開するいくつかのブランドはSNSを運用していますが、より大きな反響を得てそこから売上や会員獲得につなげる余地があると思います。
わたしは大学の商学部でマーケティングについて学んでいます。そして、その学びを活かしてアルバイト先の飲食店のSNSを運用したところフォロワー数を当初の2倍の1万2千人に増やすことができました。運用にあたって試行錯誤した点や知識を御社に還元できればと思います。
田中キャリアアドバイザー
自信の経験に基づいたアピールで説得力がありますね! 「具体的にどのような工夫をしたのか」などが深掘りされる可能性があるので対策しておきましょう。
伊藤うみ
こうやってアピールすれば良いのですね……!
田中キャリアアドバイザー
また、「3年後」「5年後」など時期を指定されて将来像が聞かれることもあります。その際には、最終的なゴールから逆算する形で「3年後にはこれをしたい」と言えると良いですよ。
面接では3年後の自分の姿を問われることも。良い回答方法はこちらをチェックしてくださいね。
「3年後の自分」の例文7選|将来像の見つけ方や回答のコツを解説
「将来像」の立て方、伝え方についてはこちらで詳しく解説しています。チェックして自分のビジョンを明確にしましょう。
将来像は人生の地図|「立て方」と「伝え方」を極めて未来を掴み取れ
将来のキャリアプラン
最終面接では「将来のキャリアプランを教えてください」と聞かれることも少なくありません。将来をイメージできている方が目標が明確で、成長角度も高まるものです。そのため、「活躍しそう」と期待できますよね。
「入社後やりたいこと」と同様に、3年後・5年後などの時期を指定されて聞かれることが多いです。最終的に目指したい姿から逆算して、「この時期にはこのスキルを身につけたい」といったことを伝えましょう。
キャリアプランを回答するポイント
- 最終的な目標から逆算して答える
- 将来のイメージが具体的だと◎
最終面接において、この質問も「入社後やりたいこと」と同様に「どのように実現させるか」という手段がイメージできると面接官に響きやすいですよ。
例文
3年後には、御社の営業としてエリア1位の成績を複数回収められるようになりたいと考えております。
長期的には企画職に携わりたいのですが、そのためには良い成績を残すことが必要と伺いました。何よりも、お客様のニーズを理解するためには直接お客様の声を聞く機会があることが大切だと思います。そのため、営業としてニーズを汲み取るスキルを磨くとともに、次のキャリアへのステップアップを図りたいと考えています。
入社後はまず商品の理解を深めて良さや強みを理解し、きちんと魅力を伝えられるように努力いたします。そして、3年後にはお客様との関係性も盤石なものにしてエリア1位の成績を目指してまいります。
佐藤みなと
営業職志望で、「3年後のキャリアプラン」を聞かれたときの例文ですね!
田中キャリアアドバイザー
企業ごとに「最初は営業配属」「2年目には昇格のチャンスがある」などの特徴があるので、企業のホームページなどで人事制度もチェックしておくと良いでしょう。
「キャリア」と言われてもパッとしない、という就活生もいることでしょう。こちらを読んで自分のキャリア形成のヒントにしてください。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性
業界のニュースについて
業界に関するニュースを聞くことで、情報感度や業界の志望度の高さが測られることもあります。そのため、志望企業や志望業界に関連するニュースはこまめにチェックしておきましょう。
佐藤みなと
もしかして、最終面接直前では間に合わないのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
そんなことはありません!
「ニュースをチェックするのは大変? 」と思う就活生もいるかもしれませんが、心配無用です。次のメディアはインターネットで検索すれば簡単に経済に関するニュースを入手できますよ。
経済関係のメディア例
最終面接で業界のニュースを伝える際には、そのニュースを自分ごととしてとらえられているかどうかが注目されています。つまり、発生した事実だけでなく、それを通じてどのように感じたかが重要です。
「A社が新技術をリリースした」ではなく「A社のリリースした新技術によってどのような変化が起こるか」などの伝え方をしましょう。
例文
私が最近気になった業界のニュースは、有名外食チェーン店が経営悪化に伴い相次いで閉店していることです。とても有名で多くの店舗を展開している印象があったのですが、立て続けに閉店するほど経営が悪化していると知り意外に思い、興味を持ちました。
ニュースによれば、経営悪化の原因はいくつかあり、そのうちの1つが会員特典の変更などによってコアなファンが離れていったことにあるとのことでした。
円安や物価高などの影響を軽減し収益化するためには制度を変えるなども必要です。しかし、その際にお客様の目線に立って、どの変化なら離れないのかを考えて判断することが重要なのだなと思いました。
入社後は店舗スタッフとしてお客様と直接接するため、お客様のニーズ理解を深めてまいります。そしてその経験を店舗経営でも活かし、お客様の要望に答えられる店舗にしていければと思います。
伊藤うみ
ニュースの概要や考えがとても明白ですね! また、仕事とのかかわりのある内容なので、新しい情報を仕事に活かして貢献してくれそうに感じられます。
田中キャリアアドバイザー
そうですね! どのニュースを選ぶかも大切ですが、もっと重要なのは自分の考えを伝えることです。さまざまな人の意見を参考に、賛成・反対・その理由を考えると意見をまとめやすいですよ。
「最近のニュース」が聞かれた際の回答方法や、ニュースのチェック方法についてはこちらの記事を確認してください。
最近のニュース例文15選|今からでも間に合う面接対策を始めよう!
逆質問
最終面接で、面接官からの質問が終わると「最後に質問があればお願いします」など、「逆質問」が求められることは珍しくありません。
逆質問の内容からはその就活生の関心や、モチベーションの高さがわかるものです。つまり、逆質問も重要なアピールの機会になりえますよ。そのため、最終面接に臨む前に聞きたいことを考えておきましょう。
田中キャリアアドバイザー
逆質問についてはこのあと詳しく解説しますね!
最後に一言
面接の終盤に逆質問を求められるケースもありますが、「最後に一言お願いします」と言われることもあります。このようなときは、次の3つのどれかについて回答すると、志望の高さや活躍への期待が感じられるのでおすすめですよ。
「最後に一言」で伝えること
- 志望度の高さをアピールする
- 自分の強みを補足して強調する
- 仕事に関する質問をする
3つ目の「仕事に関する質問」は、おおむね逆質問と同じ要領で伝えましょう。「志望度の高さのアピール」「強みの補足」の2つは、既に志望動機などで伝えているときもあります。その場合には、内容がかぶらないよう注意しましょう。
田中キャリアアドバイザー
内容の重複には注意が必要ですが、1つもかぶってはいけない、というわけではありません。次の例のように伝えればOKですよ。
例文
本日は面接の機会をくださりありがとうございました。先ほど自己PRでお伝えさせていただいたとおり、私は強みである物怖じせずコミュニケーションを取れる力を活かせる仕事をしたいと考えております。
海外への留学や学生団体では言語の異なるさまざまな人とも交流し、多くの友人を得てきました。御社への入社が叶いましたら、この力を発揮し多くの観光客の手助けを通じて良い印象を持ってもらい、リピーターを獲得できるよう励みます。
佐藤みなと
一言って、「私の強みはコミュニケーション力です」だけじゃなくて良いのですね。
田中キャリアアドバイザー
はい! ただ、あくまで一言なので長すぎは厳禁です。長くても1分未満にとどめましょう。
「最後に一言」の質問への回答方法は、こちらで解説しています。チェックしてくださいね。
15例文|「最後に一言」で面接官の心をぎゅっと掴む好印象の残し方
面接では「好きな言葉」が聞かれることもあります。対策なしでは答えるのが難しいので、今のうちに回答内容を確かめておきましょう。
150語+30例文|面接質問「好きな言葉」はココから見つける!
ときには「尊敬する人」が聞かれることも。尊敬する人の回答方法はこちらで確認できます。
15例文|就活の「尊敬する人」は「見つけ方×伝え方」で伝えよう!
向上心のアピールがポイント! 最終面接でおすすめの逆質問20例
田中キャリアアドバイザー
それではここで、おすすめの逆質問を20個紹介しますね!
おすすめの逆質問の例
- 入社までに身に着けるべきスキルを教えてください
- 入社までに読んでおいた方が良い本などを教えてください
- 新入社員に期待することは何ですか
- 入社後の具体的な業務の流れを教えてください
- 希望する業務に異動することは可能ですか
- 希望する部署に異動するためにはどのような働きが求められますか
- 将来海外展開している事業に参加したいがどのようなスキルが必要ですか
- 入社にあたっての心構えを教えてください
- 評価されやすい人材の特徴は何ですか
- 面接官が仕事において大切にしていることは何ですか
- 面接官の思う働くうえで最も大切なことを教えてください
- 面接官の入社時の目標と、実際どうだったかを教えてください
- 面接官のこれまでの経験で最もやりがいがあったことは何ですか
- 面接官のこれまでの経験で最も大変だったことを教えてください
- 面接官の思う志望企業の魅力とはどのようなものですか
- 面接官は社員にどのような能力を求めていますか
- 面接官の今後の目標を教えてください
- 面接官の3年後の将来像を教えてください
- 直近数年で業績が伸びている秘訣は何だと思いますか
- 企業理念を実感したできごとを教えてください
逆質問をする際のポイントとなるのが、志望度の高さや熱意が伝わることです。志望度が高ければ成長意欲も強く、結果として仕事でもとても活躍しそうと期待できますよね。
反対に、「質問はありません」や福利厚生などの制度に関する質問をした場合、仕事そのものへの興味が感じにくいもの。そのため「長期間活躍しそう」という印象は残せません。逆質問では熱意の伝わる質問を選びましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る逆質問は内容だけでなく回答を聞く姿勢もポイント
逆質問をする際のポイントは、質問後の言動です。せっかく回答してもらえるのですから、「逆質問をしたらそれで終わり」ではなくしっかりと回答を「聴く」ようにしてください。身を入れて、相手の話を傾聴することが大切です。話を聴く時のポイントは、「しっかり相手の目を見て」「適宜相槌を打つ」の2つ。熱意を持って耳を傾けることは高評価に繋がるでしょう。
また、面接官の回答に対して「なぜそのように思われるのですか?」「もう少し詳しく聞かせていただけますか?」など話を深める追加質問をすることもおすすめです。そこから話が広がって会社の裏話が聞けたり、さらなる好印象に繋がる可能性もあります。ただ、これはなかなか難しいことだと思うので余裕があれば実践してみましょう。
まずは、しっかり「聴く」ということ。ここを意識してください。
合否の気にしすぎはNG! 自信を持って面接に臨もう
伊藤うみ
今からでも最終面接対策ができるとわかったので、私もできる限りのことをやって臨もうと思います!
佐藤みなと
でも、もしも頑張ったのに落ちてしまったときのことを考えると、自分が否定されたようですごく悲しい気持ちになります。
田中キャリアアドバイザー
頑張った分だけ「もし不合格だったら自分ってダメな人なのかな」と思ってしまいますよね。でも、決してそんなことはありません。
数々の選考を乗り越えてようやくたどり着いた最終面接だからこそ、不合格にはなりたくない気持ちも強まりますよね。きちんと対策をしたのならなおさらその思いも強まるでしょう。
しかし、最終面接の合否を決めるポイントの1つは「企業にマッチしているかどうか」なのです。単純に「合わなかった」とも言えるため、自分に自信をなくす必要はまったくありません。合否が気になる気持ちはわかりますが、不合格を過度に心配しないでくださいね。
田中キャリアアドバイザー
合格したい気持ちもひとしおですよね。でも、「我が社に合わなそうかも」という理由で不合格になることもあるのです。不合格でも「合わない会社に行かないで済んだ」くらいに捉えましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る合否ばかりに気を取られるのはもったいない
最終面接まで来たからには合格したい、内定が欲しいと思うのは勿論ですし、とてもよくわかります。「不採用」と告げられると落ち込むし、自信をなくしそうになるかもしれません。
ただ、1つ覚えていてほしいのは「企業が人を選ぶのと同じように、あなた自身も企業を選ぶ立場にいる」ということです。付き合う友達は、相手が認めてくれれば誰でも良い訳ではなく、あなたも相手を選びますよね。人と同じで、企業も十人十色です。あなたとばっちり気が合う企業もあれば、その逆も然りなのです。
不合格も、自分と相性の良い企業を選べるチャンスなのです。合否ばかりにとらわれずに、自信を持って自分らしく面接に臨みましょう。
やる気の空回りに注意! 最終面接でのNG行為2つ
佐藤みなと
頻出質問もわかったし、最終面接へのやる気が高まってきました!
伊藤うみ
私もです。頑張るぞ!
田中キャリアアドバイザー
素晴らしいことですね! でも、やる気に満ちているからこそ、注意すべきことがあります。
アピールは事実の範囲でおこなおう! 嘘や盛りすぎ
最終面接だからこそ、「合格したい」という思いも強まるものです。しかし、だからといって嘘のアピールをしたり、事実とは大きく異なるくらい盛ったアピールをしたりするのはやめましょう。面接中に嘘と見抜かれる可能性がありますよ。
そもそも、最終面接まで残れているということは能力や適性はある程度評価されているのです。また、仮に嘘のアピールで内定を獲得したとしても入社後「やっぱり向いていなかった」などのミスマッチにつながりますよ。ありのままの自分で臨みましょう。
田中キャリアアドバイザー
就活の1つのゴールは内定でしょう。ですが、仕事は今後長期間にわたってかかわるもの。内定をゲットできてもマッチしていなければ将来苦しんでしまいますので、真摯に回答してくださいね。
ペースはゆっくりめが吉! 焦りすぎ
多くの就活生は面接で緊張すると思いますが、最終面接だとこれまで以上に緊張する人が多いでしょう。その際に注意すべきなのが「話をするテンポ感」です。
佐藤みなと
確かに、私は緊張すると結構早口になってしまいやすいです……。
田中キャリアアドバイザー
緊張するのは仕方ありません。でも、相手に伝わるよう丁寧に話すことは忘れないでくださいね。
緊張するとつい早口で話しやすくなります。しかし、面接の場である以上相手が理解しやすいように話すのは必須。緊張のなかにあっても、早口にはならないようゆっくりめのペースを意識してアピールしましょう。
もうひと頑張り! 最終面接後に取った方が良い行動
田中キャリアアドバイザー
最終面接が終わるとほっとします。するとつい一休みしたくなるものですが、このタイミングですべきことがあります。
伊藤うみ
どのようなことですか?
佐藤みなと
まだやらないといけないことがあるなんて……!
田中キャリアアドバイザー
受かっても落ちてしまっても、最終面接を次のステップにつなげることが大切なのです。そのために、これから解説する3つの行動を取りましょう。
伊藤うみ
わかりました! それでは解説お願いします!
社会人の基本! 感謝の気持ちをメールで伝えよう
最終面接後にすべきことの1つとして、「お礼メールの送信」があります。何かをしてもらったときに感謝の気持ちを伝えるのは社会人としての基本です。最終面接の機会を設けてくれたことについてお礼をしましょう。
ただし、これまでに「お礼メールは不要」などと言われているのなら送信は避けてください。感謝の気持ちを伝えたつもりが、かえって迷惑になってしまったり「指示を聞けないのかな」などと思われかねません。
田中キャリアアドバイザー
最終面接とはいえ、選考の担当者は複数の就活生と連絡をとっています。「メールが多く届くと大変」などの理由から「お礼メール不要」としている可能性もあるので、その場合は送らないでくださいね。
面接のお礼メールの書き方はこちらをチェックしましょう。例文付きで簡単に作成できますよ。
パターン別例文11選|面接のお礼メールは簡単4ステップで作れる
最終面接に合格した連絡がメールできた場合には、こちらの記事もあわせてチェックしてくださいね。
例文7選で完璧! 採用メールへの返信をパターン別で徹底解説
別の選考に反省を活かす! 最終面接を振り返ろう
最終面接後にはつい一息つきたくなりますが、その前に振り返りをおこないましょう。そうすることで別の志望企業の面接に反省を活かせますよ。
具体的には、次のポイントを振り返るのがおすすめです。
最終面接の振り返りポイント
- 面接官は誰だったか
- 質問された項目と回答した内容
- うまく答えられなかった質問とうまく答えられなかった理由
- うまく答えられなかった質問の回答例
- 良かった点
- 反省点
田中キャリアアドバイザー
他の企業の選考はまだ続いていることもありますよね。振り返りをすれば、別の企業の最終面接であっても、良かった点は次に活かせますし反省点は次の面接で克服できるでしょう。
ネガティブ注意! 「不合格フラグ」を気にするのはやめよう
「合格したい」という思いが強まる最終面接だからこそ面接後に「もしかしてこれは不合格フラグ? 」と心配になりやすいものです。しかし、気にしすぎるとネガティブな気持ちになってしまったり、他の選考に集中できなくなったりと悪影響が出てしまいますよ。
不合格フラグとされる言動の噂は確かにありますが、だからと言って絶対に不採用となるわけではないのです。あくまで噂にすぎません。気にしすぎず、次の選考に意識を向けましょう。
伊藤うみ
わたしは絶対に「落ちたかも」と心配してしまうと思います。でも確かに、過ぎたことを悔やんでいてもどうにもならないですよね……。
田中キャリアアドバイザー
そのとおりです。「もっとこうすれば」など思うところはあるかもしれませんが、後悔するのではなく次の選考に活かしましょう。
最終面接対策は今から始められる! 評価ポイントを押さえて合格に近づこう
佐藤みなと
最終面接って、対策が必要だったのですね! 最初は「もう内定したも同然」と思っていたので、対策なしで行くところでした。危なかった。
伊藤うみ
私は対策しようと思ってはいたもののどうすれば良いのかわからなくて、結局何もできていませんでした。でも、解説を聞けたおかげですべきことを明確にできました!
田中キャリアアドバイザー
それは何よりです!
佐藤みなと
来週には最終面接ですが、後悔の内容にできることをできる限りやって臨もうと思います! 今日は本当にありがとうございました!
田中キャリアアドバイザー
いえいえ! 「遅すぎる」と諦めることなく最終面接対策をして、合格に近づいてくださいね!
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー