内定承諾後の辞退はいつまで可能? メール・電話での断り方も解説

この記事のアドバイザー

トラブルを避けるためには?内定承諾後の事態は〇〇を意識しよう

ほかの企業で働きたい……! 内定承諾後の辞退はアリorナシ?

鈴木なぎさ

どうしよう。まさか、こんなことになるとは……。

渡辺キャリアアドバイザー

悩んでいる様子ですね。

鈴木なぎさ

助けてください! 実は、先ほど第一志望の企業から内定の連絡があったのですが、すでに他の会社からも内定をもらっていて……。

渡辺キャリアアドバイザー

ということは、複数の企業の内定を抱えている状況なんですね。

鈴木なぎさ

はい。内定承諾後の辞退って失礼な気がするけど、せっかくなら志望度の高い企業で働きたいし……。けど、いつから辞退できるのか、そもそも新卒がそんなことして良いかもわからないし……。

渡辺キャリアアドバイザー

いろいろと不安になってしまいますよね。ですが、内定承諾後に辞退するケースは珍しくありません。自分の将来がかかっていることなので、悔いのない選択をしましょう。

鈴木なぎさ

そうなんですか! もう少し詳しく聞きたいです。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

そもそも内定承諾後に辞退していいの?

要確認!内定承諾後に辞退いていいの?

鈴木なぎさ

先ほど、内定承諾後の辞退は可能だとおっしゃっていましたが、すでに書類を提出してしまったので、難しい気が……。

渡辺キャリアアドバイザー

内定承諾書を提出したんですね! 書面での手続きがあると不安になってしまうかもしれませんが、実は「辞退してはいけない」という法律はありません。

鈴木なぎさ

ということは、辞退してもOKなのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

基本的には、事情を問わず辞退できます。

辞退には、「内定辞退」と「内定承諾後辞退」の2種類が存在します。内定辞退とは、内定承諾書を提出しないで辞退することで、内定承諾後辞退とは、内定承諾書を提出した後に辞退することです。

書面が存在するのは、「この企業で働きます」という意思表示にもなります。なので、辞退に法的拘束力がないとはいえ、会社に示した意思に反することも頭に入れておきましょう

次の記事では、内々定承諾後辞退について解説しています。内々定と内定の違いをしっかり理解するためにも、ぜひ併せて読んでみてくださいね。
内々定とは?  内定との違いや承諾を決める効果的な方法まで詳しく解説

そもそも内定とはどんな意味なのか、もう一度確認したい人は次の記事を読んでみてくださいね。内定辞退についても解説しています。
マンガでわかる内定の仕組み|自分に合う就職先を見極めるコツも解説

キャリアアドバイザーコメント

第一志望でない企業の内定は? 後悔のない意思決定をしよう

企業にとって内定承諾後の辞退は避けたいものですが、一定辞退をする学生がいることを考慮した上で採用をしています。

内定承諾をしたからといって辞退できないわけではありませんので、しっかり考えて後悔のない選択をしましょう。

たとえば第一志望である企業の選考結果が出る前に、第二志望として考えている企業から先に内定をもらうことも考えられますよね。もしかすると第一志望の企業が残念な結果となる可能性もありますので、せっかくの内定を辞退するのはリスクがあります。そのような事情がある場合には、内定辞退も可能であることを思い出してくださいね。

内定承諾後の辞退はリスクを理解したうえで決断しよう

マンガでわかる!内定承諾後の辞退による影響

渡辺キャリアアドバイザー

辞退が可能であるとはいえ、企業と就活生に生じるリスクが0とはいえません。

鈴木なぎさ

え、そうなんですか!?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。なので、リスクを理解したうえで、辞退するかどうかを考えましょう。

契約違反って本当? 企業にとっては大きな損害に……

渡辺キャリアアドバイザー

稀なケースともいえますが、内定承諾後の無断辞退は契約違反だと捉える企業もあるかもしれません。

鈴木なぎさ

確かに、無断での辞退は印象が悪いですよね……。

渡辺キャリアアドバイザー

内定承諾書を受け取った時点で、企業は新入社員を迎え入れる準備を進めます。学生にとってもファーストキャリアを決めるのは重要な決断ですが、それは企業にも同じことが言えますよね。

鈴木なぎさ

契約違反かそうではないかじゃなくて、人としてのマナーですね! しっかりと心得ます。

無断で内定承諾後の辞退をしたからといって、損害賠償を請求される可能性は低いでしょう。しかし、企業にとって採用にかける時間とお金のコストは大きいので、無断での辞退はかなり印象が悪いことを理解しておきましょう

子会社や関連会社の選考を受けている人は要注意!

渡辺キャリアアドバイザー

また、他社選考に影響が出る可能性もあるため、就活中の人は注意が必要です。

鈴木なぎさ

え! ほかの会社にも、辞退したことがバレてしまうのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

辞退した会社に子会社や関連会社があり、いずれかの企業の選考を受けている場合は、情報を共有されているケースがあります。

鈴木なぎさ

一度内定をもらってそれを承諾したのに辞退していたら、あまり良い印象は受けないですよね。

内定承諾後に辞退することで、会社側だけでなく就活生側のリスクも考えられます。その一つとして、他者選考に影響が出る可能性が挙げられます。ただし、子会社や関連会社があるような大規模な会社には、さまざまな就活生が選考を受けていると考えられるため、それらの情報を一つずつ共有する余裕がない企業もあります。

いずれにせよ、辞退することで生じるリスクがあるため、内定承諾前の段階でどの会社を志望するかを検討することが大事です

辞退した後もかかわりがある可能性も

渡辺キャリアアドバイザー

また、社会人になってからも辞退した会社とかかわる可能性があることも覚えておきましょう。

鈴木なぎさ

そうなんですか。それって気まずくならないですかね……。

渡辺キャリアアドバイザー

なので、いつどんな状況で会っても良いように、辞退するときは誠意のある行動が求められます。

特に同じ業界にいると、後々仕事上でかかわる可能性があります。取引先やクライアントが、辞退した会社の社員である場合も考えられます。そんなときでも穏便に仕事ができるよう、辞退の際もマナーをもつことが大切です

早めの連絡が吉! いつまで辞退できるのか確認しておこう

要確認!いつまで辞退できるのか確認しておこう

鈴木なぎさ

さまざまなリスクがあることはわかりました。ですが、やはり自分の人生がかかわっているので、志望度の高い企業に入りたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー

決心したのですね!

鈴木なぎさ

けど、いつまで辞退できるのでしょうか……。

渡辺キャリアアドバイザー

辞退する際は、なるべく早めの連絡が好ましいです。

内定承諾書提出前は問題なし

渡辺キャリアアドバイザー

内定承諾書類を提出していない段階での辞退は問題がないといえます。

鈴木なぎさ

書類を提出していない場合って、どんなときですか?

渡辺キャリアアドバイザー

たとえば、内定承諾をメールや電話で先に伝えているケースです。その場合、あとから企業に書類の提出が求められます。

ほとんどの場合、就活生は内定承諾書類の提出が求められます。なぜならば、内定承諾は双方の合意があって初めて成立するからです。企業が就活生を選んで採用するのと同様に、就活生もその企業で働きたいかどうかの意思表示をすることができます。

内定承諾書提出後でも不可能ではない

鈴木なぎさ

内定承諾書を提出したあとはどうですか?

渡辺キャリアアドバイザー

書類提出後も辞退は不可能ではありません。

鈴木なぎさ

というと……?

渡辺キャリアアドバイザー

内定承諾書は「この企業で働きたい」という意思を示すものなので、簡単に辞退できることではありません。とはいえ、法的には辞退は可能です。

内定承諾書のほか、企業から誓約書などの書類を求められるケースもあります。これも、辞退をしてはいけないという法的な拘束力はありません。とはいえ、一度入社の意思を示した企業にはなるので、しっかりと辞退の旨を伝えるようにしましょう

期日についてしっかりと理解することは、就活においてとても重要なことです。内定承諾だけでなく、書類の郵送期日なども注意してみてくださいね。次の記事では必着についてわかりやすく解説しています。
必着とは|意外と知らない? 意味を正しく理解して書類を確実に郵送しよう

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

内定承諾書は内定者を迎え入れるための重要書類

内定承諾書は、学生が企業に入社することを正式に表明する重要な書類です。なぜ事前に書類の取り交わしをするのかというと、企業もせっかく内定を出した学生には辞退せずに入社してほしいという思いがあるからです。

企業には採用の目標人数があり、それを目安に採用人数を決定して内定を出します。たくさんの内定者が辞退してしまうと、予定通りの人員配置ができずに経営計画に大きな支障が生じてしまうかもしれません。そういった事態を避けるためにも、企業は内定承諾書を取り交わして内定者を正式に迎え入れる準備を始めます。

内定承諾書には法的な効果はなく、承諾書を交わした後に辞退したからといって法律違反になるわけではありませんが企業にとっては重要な書類です。

内定辞退をする際には、できれば承諾書の提出前もしくは可能な限り早く連絡を入れるようにしましょう。

誠心誠意な対応を! 辞退を決意したときに注意すべき3つのポイント

辞退を決意したときに注意すべきポイント

渡辺キャリアアドバイザー

辞退を決意したら、企業へ連絡する必要があります。その際も、気をつけなければならない点があります。

鈴木なぎさ

伝え方とか全然わかりません。ぜひ、詳しく教えてください!

渡辺キャリアアドバイザー

では、3つの要点を説明しますね。

①なるべく早めの連絡を

渡辺キャリアアドバイザー

なるべく内定が決まったあとの辞退は避けるべきですが、就職先は就活生の人生もかかわる重要な分かれ道です。辞退を決心したら、なるべく早めに連絡しましょう。

鈴木なぎさ

やはり、辞退によって企業に迷惑がかかってしまうこともあるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。単に辞退して終わりでなく、企業は採用に多大なコストや時間を費やしていることも忘れてはなりません。

内定者を迎えるにあたって、企業は内定者の配属先や配属先の人員なども考えています。さらに、入社までの期間でイベントや内定者の交流会を開催したりなど、さまざまなコンテンツを用意しています。

内定者が辞退してから、企業はその分の空きをどのように対応するかなども考えなければならないので、なるべく早めに連絡することが好ましいといえます。

②理由を明確に述べる

鈴木なぎさ

辞退の連絡を入れる際は、どのように伝えたら良いのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

理由を不明確にしたまま、辞退することだけを伝えるのは避けましょう。

鈴木なぎさ

けど、正直に話すと失礼になるのでは……。

渡辺キャリアアドバイザー

言いづらいかもしれませんが、理由は明確に話しましょう。そうすることで、企業も今後の参考にすることができます。

辞退の理由の例

  • 自分の将来のことを考え、他社に入社することを決めました。
  • 他社から内定をいただいたため、辞退させていただきたいです。
  • 将来のことを考え直し、もう一年就職することに決めました。
  • 自分には適性がないと感じました。

③無断での辞退はNG

鈴木なぎさ

では、してはいけないことはありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

無断で辞退することはNGです。

企業は、内定者が入社することを想定してさまざまな準備をします。そのため辞退の連絡がないと、あとから変更点などが生じ、迷惑がかかってしまいます。辞退を伝えることは心苦しいですが、無断で辞退する方が大きなトラブルになり得るので、必ず連絡入れましょう

鈴木なぎさ

社会人としても、最低限の礼儀として連絡は必要ですね。

渡辺キャリアアドバイザー

しっかりと連絡して、穏便な状態で辞退しましょう。

内定辞退の前に、内定保留することもあるかと思います。次の記事では、内定保留についてわかりやすく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
内定保留の伝え方を状況別に解説! すぐに使える例文付き

キャリアアドバイザーコメント

なにから始めたらいいの? 内定辞退までの手順を知ろう

基本的に内定辞退を取り消すことはできません。本当に辞退して後悔がないかしっかりと考えた上で辞退するかを決断しましょう。

内定辞退を決意したら、まず最初になるべく早く連絡できるように準備することです。誰に連絡をするべきか、どのツールで連絡を入れるべきか(メールか電話か、または専用システムなどを利用するかを確認します。

宛先やツールが確認できたら次は辞退理由を企業に伝えます。辞退理由はできるだけ具体的に伝えてあげる方が企業も納得しやすく親切です。

辞退の連絡を入れることは、なかなか気が重く辛いことだと思います。
ただ、少しでも早く伝えることが企業のためになりますので、なるべく早く、誠意のある対応を心がけるようにしましょう。

将来に関わる重要な意思決定だと思うと、ほんとうに内定辞退をしてもいいのか悩んでしまうこともありますよね。そんなときはその仕事が自分に合っているのか再度しっかり検討するといいですよ。この記事では自分にあった仕事が見つける方法について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方

電話orメール? 円満に辞退するための連絡手段と例文

確認しよう!電話orメール?円満に辞退するための連絡手段

鈴木なぎさ

辞退することを伝えようと思うのですが、企業に行って直接伝えた方が良いですか?

渡辺キャリアアドバイザー

基本的には、電話もしくはメールでOKです。

鈴木なぎさ

どのようにして連絡手段を選んだら良いのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

それぞれの連絡手段についてみていきましょう。

基本的には電話がベスト

渡辺キャリアアドバイザー

基本的に辞退の旨を伝える際は、電話での連絡が好ましいです。

鈴木なぎさ

電話をかけるときに、注意すべき点はありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

意識すべきなのは「相手が電話に出られる時間帯か」ということです。

事前に会社の営業時間を調べ、忙しい時間は避けるようにしましょう。たとえば、始業時間が9時の場合、準備で忙しい可能性があるので10時以降に、お昼休憩の12時から13時ごろは避け、14時以降を目安に連絡すると良いですね

渡辺キャリアアドバイザー

人事の方は就活期間中は非常に忙しくしています。そのため、なるべく余裕のありそうな時間帯に連絡することも一つのマナーです。

鈴木なぎさ

わかりました!

例文① 担当者が出た場合

例文

就活生:お世話になっております。私、◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯と申します。お忙しいところ恐縮ですが、採用担当の◯◯さんはいらっしゃいますか。

担当者:お電話代わりました。◯◯です。

就活生:いつもお世話になっております。◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯です。〇〇様、今少しお時間いただくことは可能でしょうか。

担当者:はい。何でしょうか。

就活生:ありがとうございます。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。内定をいただきながら誠に身勝手ではあるのですが、御社の内定を辞退させていただきたく連絡差し上げました。

担当者:そうでしたか。それは残念です。差し支えなければ、辞退の理由を教えてください。

就活生:はい。ほかにも選考を受けていた企業があり、この度はそちらの内定をいただくことになりました。非常に悩みましたが、自分の将来を考えた結果、別の企業で就職することに決めました。

担当者:そうでしたか。◯◯さんとは一緒に働きたいと思っていたので残念ですが、承知いたしました。

就活生:本来ならば御社に直接伺うべきところですが、電話での連絡となってしまい申し訳ございません。

担当者:いえいえ、大丈夫ですよ。他社でのご活躍を心より期待しています。頑張ってくださいね。

就活生:ありがとうございます。お時間をいただいたにもかかわらず、このようなお返事となってしまい大変申し訳ございません。それでは、失礼いたします。

渡辺キャリアアドバイザー

まずは、電話した際に担当者に代わってもらうようにしましょう。

鈴木なぎさ

必ず担当者に説明することが大事なんですね。

渡辺キャリアアドバイザー

ほかの人からの伝言となると、意味が異なって伝わってしまう可能性があります。そのため、必ず担当者に直接伝えられるといいですね。

例文② 担当者が不在でこちらからかけ直す場合

例文

就活生:お世話になっております。私、◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯と申します。お忙しいところ恐縮ですが、採用担当の◯◯様はいらっしゃいますか。

社員:大変申し訳ございません。◯◯さんは現在電話に出られない状況です。

就活生:ご確認いただきありがとうございます。それでは改めてお電話させていただきたいのですが、◯◯様は何時ごろ戻られますでしょうか。

社員:◯時ごろには戻っているかと思います。

就活生:かしこまりました。それでは、◯時に改めてお電話させていただきます。

鈴木なぎさ

不在だった場合、電話をかけ直す必要があるのですね。

渡辺キャリアアドバイザー

はい、就活生から改めて電話するのがマナーです。担当者が会社にいる時間を聞き忘れないようにしましょう。

例文③ 担当者が不在でいつ戻ってくるかわからない場合

例文

就活生:お世話になっております。私、◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯と申します。お忙しいところ恐縮ですが、採用担当の◯◯様はいらっしゃいますか。

社員:申し訳ございません。◯◯が戻る時間の検討がつきません。

就活生:承知いたしました。それでは、改めてお電話させていただきます。

渡辺キャリアアドバイザー

場合によっては、担当者がいつ戻ってくるかわからないこともあります。

鈴木なぎさ

それだと、折り返し電話する時間がわからないですね……。

渡辺キャリアアドバイザー

その場合、改めて電話をかけ直す旨を伝えましょう。

メールで連絡する場合

渡辺キャリアアドバイザー

次は、メールでの連絡についてお話します。

鈴木なぎさ

基本的には電話での連絡が好ましいとおっしゃっていましたが、どんなときにメールで連絡するのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

担当者が忙しくて電話対応できない場合、あらかじめ内定に関する内容はメールで連絡するよう指示があった場合などです。

メールで連絡する際は、必ず誤字脱字がないかを確認しましょう。大事な内容をだからこそ最後まで入念なチェックが必要です。

例文① 辞退を伝える場合

例文

株式会社〇〇〇〇
採用担当
〇〇様

お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯です。

先日は内定のご連絡をいただき、ありがとうございます。
内定をいただきながら誠に身勝手ではあるのですが、自分の将来を改めて考えた結果、貴社への内定を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

貴重なお時間を取っていただいたにもかかわらず、このような形となってしまい申し訳ございません。

本来ならば御社に直接伺うべきところですが、メールでの連絡となりますことをご了承いただきたくお願いいたします。

採用を担当してくださった◯◯様をはじめ、皆様には大変お世話になりましたこと感謝しております。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

◯◯◯◯(名前
◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年
携帯電話:080-◯◯◯◯-◯◯◯◯
メール:◯◯◯◯@◯◯◯◯.ab.jp

渡辺キャリアアドバイザー

メールでも、必ず謝罪の言葉を忘れないようにしましょう。

鈴木なぎさ

わかりました!

例文② 電話で不在だった場合

例文

株式会社〇〇〇〇
採用担当
〇〇様

お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯です。
先ほどお電話させていただきましたが、席を外されていたようでしたので、メールにて失礼します。

この度は、内定のご連絡をいただき心から感謝申し上げます。

内定をいただいたのにもかかわらず恐縮なのですが、自分の将来を見つめ直した結果、貴社への入社を辞退させていただきたく、ご連絡をいたしました。

貴重なお時間を取っていただいたにもかかわらず、このような返事となってしまい申し訳ございません。

本来ならば御社に直接伺うべきところですが、メールでの連絡となりますことをご了承いただきたくお願いいたします。

採用にかかわってくださった皆様には大変お世話になりましたこと感謝しております。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

◯◯◯◯(名前
◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年
携帯電話:080-◯◯◯◯-◯◯◯◯
メール:◯◯◯◯@◯◯◯◯.ab.jp

鈴木なぎさ

電話したことを冒頭で伝えるんですね!

渡辺キャリアアドバイザー

なぜかというと、電話したことを知らせないままメールで辞退を伝えると、失礼だと感じてしまう可能性もあるからです。

例文③ル

例文

株式会社〇〇〇〇
採用担当
〇〇様

お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯◯◯です。

先ほどお電話させていただいたのですが、席を外されていたようなのでメールから失礼いたします。
承諾後の事情が変わり、貴社への入社を辞退させていただきたく存じます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

◯◯◯◯(名前
◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年
携帯電話:080-◯◯◯◯-◯◯◯◯
メール:◯◯◯◯@◯◯◯◯.ab.jp

鈴木なぎさ

これだと、なんだか物足りない気がします。

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。謝罪の言葉がないのと、理由が明確ではない点、軽率な印象が残ってしまいますね。

キャリアアドバイザーコメント

メールの件名には、簡潔に用件を記載しよう

メールで辞退を伝える際にはなるべく回りくどい表現にならないように簡潔な表現を心がけましょう。採用担当者は日々、数多くのメールに目を通します。一目見て用件がわからないと多くのメールに埋もれて確認が遅くなってしまったり余分な時間を取らせてしまうことになります。

相手にわかりやすく伝えるためには、メールの件名に用件を記載することがおすすめです。

たとえば「内定辞退について(〇〇大学 〇〇(名前」という件名であれば、本文を隅々まで読まなくても用件が伝わります。謝罪や感謝の言葉を述べることはもちろん必要ですが、本文に書き込めば相手に伝わりますので簡潔な件名の記載を心がけましょう。

不安要素を払拭しよう! 予想外の出来事への対処法

鈴木なぎさ

もし担当者に怒られたらどうしよう……。怖いな……。

渡辺キャリアアドバイザー

たしかに、相手が予想外の反応をすることも考えられます。そうなったときの対処法を事前に知っておくと良いかもしれませんね。

鈴木なぎさ

確かに安心できそうです。ぜひ、教えてほしいです!

問い詰められても冷静に誠意ある対応を

渡辺キャリアアドバイザー

基本的に、マナーのある対応をすれば怒られることはありません。しかし、人によっては感情が揺さぶられることもあるので、就活生は冷静に対応することが求められます。

鈴木なぎさ

もし、問い詰められたとしても、辞退するという意思は曲げなくて良いですか?

渡辺キャリアアドバイザー

もちろんです。相手が感情的になっていると感じても、最後までお詫びと感謝の言葉を忘れず、誠心誠意対応しましょう。

企業で働くには、企業と就活生両方の同意が必要です。そのため、企業から一方通行に求められるだけではなく、就活生にも将来を選択する権利があります。辞退はどちらが悪いということはなく、仕方がないことでもあるのです。

とはいえ、時間とコストを費やした企業には、多大な迷惑をかけています。そのことに対しては、しっかりと謝罪を伝えるようにしましょう。

引き止められた時にこそ曖昧な返答は逆効果!

渡辺キャリアアドバイザー

また、企業は就活生のことを魅力的だと思って採用しています。そのため、辞退を伝えたあとも引き止められる可能性があるため、しっかりと意思表示することが大事です。

鈴木なぎさ

でもきちんと言えるでしょうか……?不安です。

渡辺キャリアアドバイザー

ですが、曖昧な返答をしてしまうと、企業としても希望があるように考えてしまいます。言いづらいかもしれませんが、きっぱりと辞退を伝える方が双方のためになりますよ。

引き止められたことにより、辞退を保留する就活生も珍しくありません。一度保留にしてしまうと、次の断るタイミングを逃してしまったり、余計に断りづらくなってしまいます。そのため、曖昧な回答は避け、きちんと誠意をもって辞退を伝えましょう

取り繕う必要はナシ! 辞退の理由を聞かれた時

鈴木なぎさ

理由ははっきり伝えてしまっても良いのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。企業は理由を聞くことで来年の採用の参考にもできるので、理由は明確にしておくことが大事です。

仮に、理由なしに辞退を伝えると、企業から理由を問い詰められたり、納得のいかない形で辞退してしまったり、お互いにモヤモヤが残ってしまいます。内定をもらった企業名など、詳細をいう必要はありませんが、理由は明確にしておきましょう

【辞退の理由】

  • 他社から内定をいただき、そちらに入社することを決意いたしました。
  • 就活を進めるなかで、再度自分と会社の適性を検討したいと考えました。
  • 企業理解を深めるうちに、当初のイメージと相違していると感じたため、辞退させていただきたく存じます。

会社からの呼び出しに断る場合はお詫びの言葉を忘れずに

渡辺キャリアアドバイザー

電話やメールで辞退の連絡をして、会社に呼び出される可能性もあります。

鈴木なぎさ

え……。なぜですか?

企業に訪問すれば、怒られたり、引き止められたりする可能性があります。辞退の意思が固まっているのであれば、基本的に呼び出しに応じる必要はありません。一方で、辞退するかどうか悩んでいる場合、会社に訪問して相談することも可能です。

渡辺キャリアアドバイザー

呼び出しを断る際は「大変申し訳ございませんが、今回はこのまま辞退させていただきます」と伝えましょう。

トラブルを回避しよう! 損害賠償を請求されたら相談を

鈴木なぎさ

そういえば、損害賠償を請求される可能性もあると話していましたね。

渡辺キャリアアドバイザー

ちゃんと覚えていて素晴らしいです!

損害賠償を請求されても、就活生がそれに応じる必要はありません。法律では「退職の自由」が保障されています。「辞退したらお金を請求する」といった脅しは、退職の自由を奪うことにもつながります。就活生には賠償する責任がないことを伝えましょう。

鈴木なぎさ

賠償しなくても辞退できるんですね。安心しました。

渡辺キャリアアドバイザー

もし、どうしたら良いかわからなかったら、1人で悩まず、周りの大人や弁護士に相談するなど、新たな措置を取ることも視野に入れておくと良いでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

内定辞退は辞退の意思をぶらさず誠意ある態度を心掛けよう

内定辞退は、企業にとってなるべく避けたいものです。すんなりと応じてもらえる場合ももちろんありますが、引き留められたりする可能性もあります。なるべく円満に話を進めるために重要なのは、どんな時にも辞退する意思をぶらさずに誠意のある態度で臨むということです。

どれだけ引き留められたとしても、辞退の理由と意思はしっかり伝えることが大切です。

引き留められてしまったことに動揺して意思をぶらしてしまうと、企業も説得したら辞退を考え直してくれるかもと思う可能性もありますので注意しましょう。
また、これまでの選考に時間を割いてもらったことに対する感謝と辞退することへの謝罪の気持ちは忘れないようにしましょう。誠意のある態度で応じれば、相手には伝わります。

辞退する意思がしっかりと決まっているのであれば、円満に話が進められるように上記のポイントを心掛けてくださいね。

常識ある連絡をして内定承諾後の辞退をしよう

鈴木なぎさ

今日はいろいろと教えていただき、ありがとうございました!

渡辺キャリアアドバイザー

これで、良い方向に進められそうですか?

鈴木なぎさ

はい。人としてマナーをもって辞退を伝えようと思います。

渡辺キャリアアドバイザー

内定承諾後の辞退は、いかに誠心誠意対応できるかが大事です。頑張ってください!

鈴木なぎさ

ありがとうございます!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー