目次
対策必須! フェルミ推定の解き方のコツを押さえて選考を突破しよう
伊藤うみ
フェルミ推定って一体なんだろう……。
高橋キャリアアドバイザー
伊藤さん、浮かない顔をしていますね。大丈夫ですか?
伊藤うみ
高橋さん! 実は友人が選考でフェルミ推定……? を出題されたといっていたのですが、一体何のことだかわからなくて……。全然できなかったと落ち込んでいたので、それ以上詳しく聞けなかったのです……。
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定! 私も学生時代には苦戦しました。フェルミ推定は外資系企業などの採用面接で出題されるものですね。苦手意識が強い学生も多いのですが、しっかりと対策をすれば、誰でも解けるようになりますよ。
伊藤うみ
そうなのですね! 友人にも教えてあげたいですし、私も選考で出題されたときに焦らないように、フェルミ推定について学びたいです! 高橋さん、私にフェルミ推定について教えていただけませんか?
高橋キャリアアドバイザー
もちろんです! ではフェルミ推定の基本情報から解き方のコツ、例題までフェルミ推定のことを1つずつ紐解いていきましょう。しっかりついてきてくださいね!
フェルミ推定は解き方を押さえ、くり返しトレーニングすることで誰でも解くことができます。難しく考えず、まずはフェルミ推定がどういったものか、そしてフェルミ推定を出題する企業の意図は何なのかというところから理解していきましょう。
解き方のコツやレベル別の例題も最後に紹介するので、この記事を読み込むことで、フェルミ推定を攻略できます。ぜひ一緒に理解を深めていきましょう。
フェルミ推定を苦手とする学生も多いのですが、同じようにSPIに苦手意識を感じている学生の話もよく耳にします。SPIを攻略するための対策方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、一緒に確認してみましょう。
SPIは何種類?対策すべき種類と合格につながる対策方法を解説
完全無料
選考中の4年生/
インターン選考中の3年生にオススメ
【STEP①】フェルミ推定について理解する
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定という言葉を伊藤さんは初めて耳にしたのですね。
伊藤うみ
そうなのです。今まで面接対策や書類選考の対策はしてきましたが、フェルミ推定という言葉は出てきませんでした……。
高橋キャリアアドバイザー
なるほど。では、まずはフェルミ推定について理解していきましょう。フェルミ推定の特徴や、フェルミ推定にもとめられる力などを知ることで、どうして企業がフェルミ推定を学生に出題するのか見えてくると思います!
伊藤うみ
はい! まずはしっかりとフェルミ推定の正体について知りたいと思います!
フェルミ推定とは一体何? まずはフェルミ推定の概要を理解しよう
ここからはフェルミ推定の定義や、フェルミ推定の特徴を解説していきます。そもそもフェルミ推定がどういったものなのか、フェルミ推定を出題する企業にはどのような傾向があるのかについて、あなたの感じる疑問を一つひとつ解消していきましょう。
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定の特徴や対策が必要な理由を知ることで、何も知らずに対策をするよりも、解き方やコツをスムーズにつかむことができます。苦手意識のある人やフェルミ推定を解いたことがある人も復習のつもりでしっかりと確認していきましょう!
フェルミ推定=「おおよその値」を導き出すこと
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定とはズバリ「おおよその値」を導き出すことを指します!
伊藤うみ
おおよその値……?
高橋キャリアアドバイザー
たとえば「日本にあるマンホールの数は?」や「今寝ている人の人数は?」と聞かれたとします。これらの正確な数値を出すのは難しいですよね。
伊藤うみ
たしかに、実際に数えることもできないですし……。
高橋キャリアアドバイザー
このような問題に対して、今わかる情報を使いながら「おおよその値」を導き出すことをフェルミ推定というのです!
フェルミ推定とは、正確な数字がわからないものを、今ある情報を用いながら「おおよその値」を予測することを指します。
フェルミ推定としてよく聞かれるのは「日本にあるコンビニの数」「缶コーヒーの年間売上」「シカゴにいるピアノ調律師の人数」をもとめるような問題です。
フェルミ推定はあくまで「おおよその値」をもとめます。正確な数値である必要はないのです。しかし、出した答えが現実的にありえない数値であれば、それはフェルミ推定とはいえないため注意しましょう。
フェルミ推定を出題する企業
伊藤うみ
ちなみに、フェルミ推定はどのような企業で出題されるのでしょうか?
高橋キャリアアドバイザー
良い質問ですね。フェルミ推定を出題する企業についても詳しく説明しましょう。
フェルミ推定を出題する企業は以下のような業界の企業が多いです。
フェルミ推定を出題する業界
- 総合商社業界
- コンサルティング業界
- 投資銀行業界
また、日本の企業ではテストセンターでの筆記試験を実施することが多いですが、外資系の企業では会社ごとに独自の筆記試験を実施していることがあります。その中でフェルミ推定が出題される可能性があります。
そもそも志望する業界や企業が定まっていない場合には、こちらの記事がおすすめです。就職先の決め方をマンガでわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
就職先の決め方にもう迷わない!マンガでわかる見つけ方5ステップ
フェルミ推定の対策が必要な理由
伊藤うみ
マンホールの数とか寝ている人の数とか、なんだか難しそうですが、フェルミ推定はやはり対策が必要ですか?
高橋キャリアアドバイザー
そうですね。いきなり聞かれたら緊張してしまいますし、フェルミ推定には解き方のコツがあります。そのため、計算したり推測したりするのが得意な人以外はしっかりとした対策が必要になりますね。
フェルミ推定は、推測する力が備わっていたり、計算することが得意な人であれば、そこまで念入りに対策をする必要はありません。しかし、できると思っていても、実際本番の場面では緊張で頭が真っ白になる人も多いでしょう。しっかりと対策をする必要があります。
また、フェルミ推定の解き方を身に付けることは、就活の場面だけでなく入社後も活かすことができます。たとえば、新しい商品を企画・提案するとしましょう。その際、その商品を販売した時の売上予測や、商品を作るのにかかる費用の予測などをフェルミ推定を用いておこなうことができます。
以上のように、就活の場面だけではなく、社会人になってからも必ず活きてくるため、対策をしっかりしておけるといいですね。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
企業はココを見ている! フェルミ推定にもとめられる力とは
伊藤うみ
フェルミ推定が一体何なのかわかってきました! でもどうして企業はフェルミ推定を出題するのでしょうか?
高橋キャリアアドバイザー
とても良い質問ですね。では、ここからはフェルミ推定を出題する企業の意図について解説していきます。企業が見ているポイントを知ることで、対策もしやすくなると思うので、要チェックになりますよ!
伊藤うみ
わかりました! しっかりチェックします!
企業が学生にフェルミ推定を出題するのは、以下の3つの力があるかどうかを評価したいと考えているからです。
- 論理的思考力
- 柔軟性
- 提案力
高橋キャリアアドバイザー
企業の評価ポイントがわかることで、どこに気を付けたら良いのかがわかってきます。一つひとつ解説していくので、一緒に確認していきましょう!
【論理的思考力】答えを出すプロセスを見たい 考える力
高橋キャリアアドバイザー
企業が見ているポイントの1つが「論理的思考力」です。
伊藤うみ
「論理的思考力」とはどのようなものでしょうか?
高橋キャリアアドバイザー
少し難しい言葉ですよね。では詳しく解説しましょう!
企業は、フェルミ推定を出題することで学生の論理的思考力を評価しています。論理的思考力とは、物事を順序立てて考える力のことです。
フェルミ推定は正確な数値がわからないものを、今ある情報を使って導きます。そのうえで、論理的に仮説を立てて考える力は必ず必要になります。
フェルミ推定に苦手意識のある学生の中には「本当の値に近い解答をすること」が最も大事であると勘違いしている人もいますが、解答を出すために「どのような道すじを立てるか」を企業は見ているのです。
【柔軟性】ビジネスシーンでも重要な臨機応変さを見たい
高橋キャリアアドバイザー
また、ビジネスシーンでも重宝される「柔軟性」も企業は見たいと考えています。
伊藤うみ
たしかに、フェルミ推定は時間内に答えを導きかなければならず、パニックになってしまいそう……。どんな問題が来ても柔軟に対応する必要がありますね。
高橋キャリアアドバイザー
その通りです。また、フェルミ推定では、解答を面接官に伝えたときに「この部分は少しおかしいのではないか」と指摘を受けることもあります。その時に柔軟に対応できるかも重要です。
フェルミ推定では、答えを導き出した後、どのように答えを導き出したかを面接官に伝える場面があります。その際「この方法はおかしいのではないか」「この計算は間違っているのではないか」と指摘を受けることもあるでしょう。
その際、面接官からの意見やアドバイスを受け入れることができるかどうかも見られています。自分の意見をしっかり主張することも大切ですが、「ご指摘いただきありがとうございます。たしかにおっしゃる通りですので、もう一度計算をやり直してみても良いでしょうか」と答えるなど、ほかの意見を柔軟に取り入れて対応ができるかどうかも重要なのです。
【提案力】解答をわかりやすく伝えるプレゼン力できるかを見たい
伊藤うみ
フェルミ推定では、どのように答えを導き出したのかを面接官に伝える必要があるのですね。
高橋キャリアアドバイザー
そうなのです。そのため、いくら答えが素晴らしくても、面接官にわかりやすく伝える能力がなければ評価にはつながらないかもしれません。
伊藤うみ
プレゼン力が試されますね!
論理的思考力があっても「どうしてそのような仮説を立てたのか」や「どのようにして答えを導き出したのか」をわかりやすく伝えることができなければ、アピールにはつながりません。
選考の場面では時間内にわかりやすく、相手が納得できるような説明ができるかどうかも見られているのです。
社会人として基本的なマナーができているかも企業は見ています。面接マナーの基本について知りたい人はこちらの記事もおすすめです。振る舞いや身だしなみから対策をおこないましょう。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るフェルミ推定にもとめられる力はビジネスシーンでも活かされる
フェルミ推定にもとめられる力は、さまざまなビジネスの場面でもとめられます。特に論理的思考力は、ある前提をもとにして矛盾のない理屈で結論を推理する力ですが、課題を解決する場面で非常に重要になります。
たとえば、自社の商品が売れる方法を考える時、消費者の商品を購入する時間帯や購入頻度、地域別の購入データなどを分析して、筋道を立てながら考えることで、そこからターゲット層にアプローチをする作戦を練ることができます。また、社内でプレゼンテーションをおこなう場面や意見をする場面でも論理的思考力は必要になるでしょう。
論理的思考力は、ビジネスシーンだけではなく、何か課題を解決する時やコミュニケーションをとる場面でも有効となる考え方です。他者からも協力を得られやすいというメリットもありますよ。
【STEP②】フェルミ推定の解き方やコツを理解する
伊藤うみ
フェルミ推定では時間内に答えを導き出すことも大切ですが、答えを導き出すまでのプロセスも見られているのですね。また、面接官の意見を取り入れたり、提案する力ももとめられるとは驚きでした!
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定について、しっかりと理解できたようですね。
伊藤うみ
はい! でも考えていたよりも難しいなと思いました……。私に解けるでしょうか……。
高橋キャリアアドバイザー
正確な数値がわからないものを導き出すので、難しいと思ってしまうのはあたり前です。ただ、一見難しく感じるフェルミ推定もしっかりと解く手順を理解し、トレーニングすることで徐々に解けるようになりますよ。
伊藤うみ
解き方や対策方法について、ぜひ詳しく教えてください!
ここからは実際にフェルミ推定の解き方を紹介していきます。解き方だけではなく、役立つ考え方や対策方法、苦手意識を克服するコツなど幅広く解説していくので、フェルミ推定に少しでも不安のある方は、ぜひ一緒に考えていきましょう。
解き方がわかれば怖くない! フェルミ推定を解く手順を紹介
高橋キャリアアドバイザー
では、さっそく解く手順について解説していきます! フェルミ推定を解くための4ステップについて、それぞれ詳しく解説していくので、しっかり手順を覚えておいてくださいね。
伊藤うみ
わかりました! どんな問題がきても、まずはこの手順を踏みたいと思います!
高橋キャリアアドバイザー
そうですね。どんな問題でも基本的な解答手順は変わらないため、しっかりと流れを確認しておきましょう。
①前提となる条件を確認する
高橋キャリアアドバイザー
1つ目のステップは「前提となる条件を確認する」ということです。解答を導くための条件を設定し、そのために必要な材料を集めましょう!
まずはフェルミ推定の前提となる条件を確認しましょう。この前提の条件を確認せずに問題に取り掛かると、面接官の意図に沿わない解答になってしまうリスクがあるため注意しましょう。
たとえば「スーパーの売上をもとめてください」という問題では、日本のスーパーなのか海外も含めたスーパーなのかを特定する必要があります。また、「スーパー」という言葉の定義もしなければなりません。百貨店やデパートは含まれるか、営業時間が決まっているスーパーなのか、24時間営業なのかなどを明確にする必要もあるかもしれません。
このように何をもとめるのかを明確にするためにも、前提条件を確認していきましょう。
高橋キャリアアドバイザー
焦ってすぐに問題を解こうとする人もいますが、返って遠回りになってしまいます。気を付けましょう。
②公式を作る
高橋キャリアアドバイザー
しっかりと前提条件の確認ができたら、実際に問題に取り掛かりましょう。問題を解くために公式を作る必要があります。この公式を作る工程がフェルミ推定の中で最も重要になります。
前提条件が確定したら、問題に取り掛かりましょう。答えを導くためには公式が必要になります。公式は問題にどのような要素が含まれているかを考えることで作れます。
たとえば「スーパーの1日の売上」をもとめるための公式を作るとします。基本的に売上は
「数量×単価」
でもとめることができるため、売上は「数量」と「単価」という要素で成り立っているといえます。
これを「スーパーの1日の売上」で考えると「数量=1日にスーパーにくる平均人数」「単価=1人あたりの平均購入額」になるため「スーパーの1日の売上をもとめよ」という問いは
「1日にくる顧客の平均人数×1人あたりの平均購入額」
の公式を作ることで答えを出すことができるでしょう。
伊藤うみ
難しそうですが、問題にどのような要素が含まれているか落ち着いて考えることで見えてきそうですね。
高橋キャリアアドバイザー
その通りです! 抜けている要素がないかなどに注意しながら考えていきましょう!
③公式に必要な数字を当てはめる
高橋キャリアアドバイザー
公式が作成できたら、必要な数値を公式に当てはめていきましょう!
公式を作ったら、必要な数値を代入します。ここで重要なポイントは、公式を作成する中で都度数値を当てはめるのではなく、公式が完成してから数値を当てはめるようにしましょう。公式作成中に数値を当てはめていくと混乱してしまう可能性があり、非効率的だからです。
数値を当てはめるときは、必ずしも正しい数値である必要はありません。感覚的に推定できる数値でも問題ないでしょう。完璧な解答をもとめすぎないことがポイントです。
伊藤うみ
時間との闘いですね……! だいたいの数値で良いとしても迷ってしまいそう……。
高橋キャリアアドバイザー
そうですね。素早く公式に数値を当てはめる時に役立つ、基本的な数値はこの後紹介するので、事前に覚えておくと時短になります! 一緒に確認していきましょう!
④解答が正しいか妥当性を確かめる
高橋キャリアアドバイザー
公式に当てはめて計算ができたら最後に解答に矛盾がないかなどを確かめましょう!
答えを出したら、その答えに矛盾はないか、現実的にありえる数字かを確認しましょう。あまりにも非現実的であれば、計算や公式が間違っている可能性があります。
たとえば「日本で使用されているテレビの台数は?」という問題が出題されたとします。この時、もとめた答えが、仮定した日本の世帯数よりも明らかに少ない場合は一度公式や計算を疑った方が良いでしょう。
高橋キャリアアドバイザー
選考の中では、その数値が正しいかどうかの検証までおこなうことはあまりありません。しかし、論理的思考力を身に付けるためにも、練習の時から検証までをおこなうようにしましょう。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
練習あるのみ! フェルミ推定の対策方法について解説
伊藤うみ
まずは4ステップに沿って解いていきたいと思います!
高橋キャリアアドバイザー
まずは慣れることが大切なので、例題をくり返し解いていきましょう。
伊藤うみ
練習あるのみですね! 楽しみながら解けると良いですね!
高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! そんな伊藤さんには、フェルミ推定の対策方法についてもう少し詳しく説明します。コツをつかめばスラスラできるようになるので、頑張りましょう!
迷わず解答るために! 基本方程式や数値は丸暗記する
フェルミ推定は、わからない数値は仮定したり、計算してもとめる必要があります。しかし、常識的な数値が把握できていることが前提になっている問題もあるため、基本的な数字は覚えておくようにしましょう。
高橋キャリアアドバイザー
たとえば、日本にいる男性の人口をもとめるためには、日本の総人口を知っている必要があります。また、日本にいる学生の数をもとめるためには、日本に学校がいくつあるのかがわかっていると問題を解くハードルが低くなりますね。
覚えておくべき数値【日本】
- 日本の人口:1億2000万人
- 日本の平均寿命:84歳
- 国土面積:38万平方キロメートル (30%平地、70%山岳地)
- 日本の世帯数:5,000万戸
- 平均世帯人数:2.5人
- 日本の小学校の数:20,000校
- 日本の中学校の数:10,000校
- 日本の高校の数:5,000校
- 日本の短期大学の数:300校
- 日本の大学の数:750校
- 日本の大企業の数:1.2万社
- 日本の市の数:800箇所
- 日本の町の数:750箇所
- 日本の村の数:200箇所
- 日本の給与所得者:5,000万人
- 日本の平均年収:440万円
覚えておくべき数値【世界】
- 世界の人口:78億人
- 地球の直径:12,000km
- 地球の円周:40,000km
- 地球の表面積:5億 km²(海70%、陸30%)
高橋キャリアアドバイザー
また、緊張すると単位も間違いやすいので、しっかりと復習しておきましょう。
質量
- 1g = 1/1000kg
- 1t = 1,000kg
容積
- 1L = 1000cm³
- 1m³= 1,000L
長さ
- 1mm = 1/1000m
- 1km = 1,000m
伊藤うみ
基本的な計算式についても覚えておいた方が良さそうですね!
復習しておくべき計算式
- 密度=質量÷体積
- 速度=距離÷時間
- 売上=顧客×単価
- 利益=売上‐費用
ひたすらアウトプット! 簡単な問題から解く
フェルミ推定の解き方や基本的な計算式などをインプットしたら、後はひらすらアウトプットをしていきましょう。フェルミ推定に慣れるには、とにかく練習問題を解くことが大切です。
最初から難易度の高い問題を解くのではなく、簡単な問題から少しずつ難易度を上げていくのが良いでしょう。何度もくり返しおこなうことが大切です。
高橋キャリアアドバイザー
また、最初は時間をはからず、納得いくまで解いていきましょう。自分が4ステップのどこでつまづいているのかを確認することで課題がわかります。自分の苦手なステップを強化できるようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る面接の場面で大切なことは「自分の考えをきちんと述べる」こと!
そもそもフェルミ推定は「およその値」を導き出すことですから、結論が厳密に「正解かどうか」ということが重要なのではありません。むしろその過程が「結論を導く論理に矛盾がなく、納得できるものか」となっているかが重要になります。
少し極端な言い方をすれば、多少強引なこじつけでも、聞いている相手が「なるほどね」と納得できる理屈であればフェルミ推定は成立するのです。数学の問題のようにすでに公式が決まっており、ただ1つの解答があるわけではないことを覚えておいてください。
面接の場面は緊張するものですが、「答えが1つしかない」と考えるのではなく「自分の考えをきちんと述べる」ことを大事にしてくださいね。その姿勢を企業は見ていますよ。
直前でも間に合う! フェルミ推定を解答するうえで役立つ考え方3選
伊藤うみ
フェルミ推定は基本的な数値を覚え、ひたすら練習することが必要なのですね。よくわかりました!
高橋キャリアアドバイザー
よかったです! では、ここからは少し上級のテクニックをお教えしましょう。
伊藤うみ
テクニック!? 何だかかっこいい!
高橋キャリアアドバイザー
今から3つの考え方を紹介します。この考え方を使って、解答をしていくというテクニックです。選考直前でもこの考え方を知っておくだけで、解答しやすくなりますよ。伊藤さんもぜひ試してみてくださいね。
伊藤うみ
わかりました!
①母集団という考え方
まず紹介するのが母集団という考え方を紹介します。
ポイント
母集団の中でもとめたい数値がどのれくらいの割合を占めているかを考える
=母集団×もとめる値の占める割合
これは、人口をもとめる時などに活用できる考え方です。たとえば「日本でハムスターを飼っている人口をもとめよ」という問題が出題されたとします。
今回もとめたい数値は「ハムスターを飼っている人口」であり、母集団は「日本の人口」なので、「日本の人口」×「ハムスターを飼っている人口の割合」でハムスターを飼っている人口を予測することができます。
高橋キャリアアドバイザー
調べたい数値の母集団は何かということをまずは定める必要があります。前提条件をしっかり決めたうえで、この考え方を使ってみてくださいね。
②Can-doという考え方
次にCan‐doという考え方を紹介します。この考え方は、母集団という考え方の応用になります。
たとえば「日本でお酒を飲む人の人口」をもとめたいとします。お酒を飲むことができるのは20歳以上です。しかし、20歳以上の人が全員お酒を好むわけではありません。
そのためお酒が飲める人口を【CAN】、お酒を実際に飲む人の人口を【DO】として考え、公式を作ります。
日本でお酒を飲む人の人口
日本の人口×ビールを飲むことができる割合×ビールを実際に飲む人の割合
高橋キャリアアドバイザー
お酒は20歳未満は飲むことができないので、制約のある人口をもとめる時には、この考え方を用いると良いでしょう!
③MECE(ミーシー)という考え方
最後にMECEという考え方を紹介します。MECEとは漏れもダブりもない状態を指します。フェルミ推定では、問題の要素を分解して公式を作るというステップを踏みますが、要素が網羅しているか、重複していないかをMECEを用いて考えてみましょう。
MECEになっていない例
・カフェの売上をもとめる時、店内の売上のみを計算してしまい、テイクアウトやデリバリーなどの売上の加算ができていない
上記の例では、売上を「店内」と「店外」の要素にわけることで、漏れのない公式が作れます。
高橋キャリアアドバイザー
MECEを用いて考えることで、より説得力のある伝え方ができそうですね!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る困ったときの最終手段! 自分の周りの環境に当てはめてみよう
どうしてもわからない時は「自分の周りの人で〇%」と考える方法があります。
たとえば、「日本にカップルは何組いるか」という問題に対して、自分が所属している大学のクラスに30人いて、その中で恋人がいる人はおよそ10人、3分の1であるとします。ここから、20代の人であれば全体の30%がカップルがいると仮定することができます。
多少強引ですが、論理的にまったく破綻しているわけではありません。その際は「本来なら定量的なデータで考えるべきですが、どうしても思い浮かばなかったので」と一言添えて、自分の立てた予測を述べるようにしましょう。
答えが思い浮かばず、何も話せないよりは、このような考え方であっても「論理的に物事を考えられる」という部分を見せることが大事なのです。
フェルミ推定が苦手な学生必見! 苦手意識を克服する3つのコツ
伊藤うみ
高橋さんから解き方や考え方のコツを教わったことで、フェルミ推定に対する苦手意識は徐々になくなってきたのですが、どうしても苦手意識が拭えない場合にはどうしたら良いでしょうか?
高橋キャリアアドバイザー
苦手意識を克服するには、選考当日を迎えるまで何度も練習をくり返すことが1番ですが、苦手意識を克服するためのアドバイスをいくつかできたらと思います!
伊藤うみ
高橋さん、ぜひ教えてください!
①大切なのは考え方! 正確な数値に固執するのはやめよう
高橋キャリアアドバイザー
苦手意識が強い学生の中で特に多いのが正しい答えにこだわってしまうことです。
伊藤うみ
わからない数値を導き出すので、正しい数値かどうかは、たしかに気になってしまうところですね……。
高橋キャリアアドバイザー
気持ちはわかりますが、細かい数字は気にしないようにしましょう。細かい数字を気にするよりも、計算式や答えを導き出す過程を重要視するように、練習の時から心掛けてみてくださいね。
くり返しになってしまいますが、フェルミ推定は正しい答えを出すことがすべてではありません。むしろ、どのように仮定したのか、どのように導き出したのかを企業は知りたいと考えています。
たとえば、日本の平均年収440万円を400万円として計算しても、450万として計算しても問題ないこともあります。正確な数値に固執せず、計算式やプロセスを大事にすることで、苦手意識を克服しましょう。
②コミュニケーションも忘れないで! 意見には耳を傾けよう
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定は面接官に前提の条件などを質問できることがあります。問題に集中しすぎて、面接官とのコミュニケーションを一切とらない学生もいますが、情報を集める姿勢を見せるためにも質問をしてみましょう。
伊藤うみ
面接官とのコミュニケーションも必要になるのでしたね!
高橋キャリアアドバイザー
その通り! 解答に対するフィードバックがもらえることもあるので、その際にもしっかりと面接官の意見やアドバイスを聞き入れる姿勢を意識しましょう。面接官が敵ではないことを意識することで、苦手意識も和らぐかもしれませんよ。
面接官はたしかに学生を評価する立場にあります。しかし、質問することが許されている場合には、積極的に質問をすることをおすすめします。アドバイスや意見をもらえることもあるので、面接官とのコミュニケーションを大切にしましょう。
計算スキルやプレゼン能力を見られていると意識しすぎてしまうと、必要以上に固くなってしまい、本来の力が出せず苦手意識はより強くなります。
困ったら面接官に意見をもとめてみたり、フィードバックしてもらったことを素直に受け止め、次に活かしていこうと考えられるようになれば、自然に苦手意識は少なくなっていくでしょう。
③焦らないために! あらかじめ時間配分をしておこう
高橋キャリアアドバイザー
苦手意識のある人は、解けないことに焦ってしまい、より答えから遠ざかってしまう傾向があります。
伊藤うみ
うっ、私のことかも……。
高橋キャリアアドバイザー
焦らないためにも、時間配分をしておくことをおすすめします!
フェルミ推定では、時間指定をされることが多いです。限られた時間で答えを導き出さなければなりません。紹介した4ステップそれぞれをおこなう時間をあらかじめ決めておくと良いでしょう。
練習の時から時間を意識することで本番も同じように解くことができるかもしれません。また、時間配分をすることが身に付くと心にも余裕が生まれます。苦手意識を克服するためにも実践してみてください。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るフェルミ推定でもとめられているのは正確さだけではない!
フェルミ推定で大事なのは、結論の正確さよりも考え方にあると思っても過言ではありません。
企業としては、フェルミ推定を通して学生がどのような思考をするのか、その時の対応の仕方などを通して、人物像をより具体的に知りたいと考えているのです。ですから、結論が正確かどうかということに過度にこだわりすぎて固まってしまうのではなく、考えること自体を楽しんでおこない、「自分はこのような考え方をしてみました」という自己アピールができれば良いのです。
笑顔で堂々と伝えられていて、そして論理的に矛盾がないのであれば、多少数字がずれていても、総合的にみて好印象となることも大いにあります。ペーパーテストのように結論の正確さだけをもとめられているのではないということを忘れないでくださいね。
【STEP③】フェルミ推定を実際に解いてみる
高橋キャリアアドバイザー
さて、フェルミ推定の意味や解き方を理解できたら次はいよいよ例題を解いていきましょう!
伊藤うみ
解き方を理解するのと、実際に解くのではまったく違うと思うので、まずはチャレンジして苦戦した問題などをくり返し解いていきたいと思います!
高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい意気込みですね! 一緒に解いていきましょう!
やればやるほど得意になる! フェルミ推定の例題12選を紹介
フェルミ推定の例題を「人口や個数を推定する例題」「売上を推定する例題」「市場規模を推定する例題」にわけて紹介します。
高橋キャリアアドバイザー
それぞれ、入門から上級まで例題のレベルをわけているので、まずは入門から解いてみてくださいね。
伊藤うみ
わかりました!
人口や個数を推定する例題
フェルミ推定では「日本に女性は何人いるか?」や「日本に犬は何匹いるか?」など人口や個数を導くことがもとめられる問題が出題されます。入門から上級レベルのものまで4つの例題を紹介するので、まずは答えを見ずに解いていきましょう。
高橋キャリアアドバイザー
フェルミ推定では常識的な数値を知っている前提で出題されることもあります。日本の人口や平均寿命、学校の数など基本的なデータは覚えておきましょう!
【入門】日本に女性は何人いるか?
考え方
①日本の総人口の半数を女性と仮定する。
②「総人口÷2=女性の人口」という公式を作る。
③日本の総人口は約1億2000万人のため、公式に当てはめると
1億2000万人÷2=6,000万人
となり、答えを導くことができる。
解答例文
日本に女性は約6,000万人います。
日本の総人口は約1億2000万人です。そのうち半数が男性、半数が女性と仮定すると日本には約6,000万人の女性がいると考えることができます。
よって、約6,000万人が答えとなります。
【初級】日本に大学生は何人いるか?
考え方
①日本の大学生を18〜22歳の4学年とし、今回は浪人生や社会人学生は含まないとする。
②「日本の大学生=18〜22歳の人口×大学進学率」という公式をつくる。
③日本の人口(1億2000万人)÷平均寿命(84歳)=約143万人
上記の式で1歳あたりの人口がもとめられるため、ここに4学年分をかけることで「143万人×4学年=572万人」が18~22歳の人口であることが計算できる。
④大学進学率を今回は50%と考え
日本の大学生=18〜22歳の人口×大学進学率
の公式に当てはめると572万人×50%=286万人と答えを導くことができる。
解答例文
日本の大学生は約286万人います。
まず、前提として日本の大学生の人数を18〜22歳の4学年に相当する人数とします。浪人生や社会人学生は含まずに考えます。
次に式を考えていきます。日本の大学生の人数をもとめるためには18〜22歳の人口に大学進学率をかけることで導くことができます。大学進学率は今回は50%と仮定しました。
日本の人口(1億2000万人)÷平均寿命(84歳)=約143万人
で1歳あたりの人口がもとめられるため、ここに4学年分をかけると「143万人×4学年=572万人」が18~22歳の人口であることが計算できます。
18〜22歳の人口が572万人であることがわかったので、ここに大学進学率の50%をかけると286万人となります。
よって日本の大学生の人数は約286万人です。
【中級】日本に犬は何匹いるか?
考え方
①犬といっても飼い犬、保健所の犬、動物園の犬、野良犬、ペットショップの犬など範囲が広いため、今回は時間内に導き出すために「飼い犬」をもとめることとする。
②「日本の飼い犬の数=日本の世帯数(5,000万戸)×ペットを飼う割合×犬を飼う割合×平均所有数」という公式を作る。
③全世帯の3分の1がペットを飼っていると仮定し、今回はペットを飼う割合を約30%とする。ペットは一般的に犬もしくは猫であることが多いため、犬を飼っている割合を40%、猫を飼っている割合が40%、その他(ハムスターや鳥)を飼っている割合を20%として考える。3世帯に1世帯は2匹の犬を飼っていると考え、平均所有数は1.3匹とする。
④「日本の飼い犬の数=日本の世帯数×ペットを飼う割合×犬を飼う割合×平均所有数」にそれぞれの数値を代入すると
5,000万戸×30%×40%×1.3匹=約780万匹
と答えをもとめることができる。
解答例文
日本の犬は約780万匹います。今回は飼い犬に限定し、捨て犬や動物園の犬などは含めないこととします。
日本にいる飼い犬の数をもとめるには、日本の世帯数(約5,000万戸)にペットを飼う割合と犬を飼う割合と1世帯の平均飼育数をかけることで導き出すことができます。
まず、全世帯の3分の1がペットを飼っていると仮定し、ペットを飼う割合は30%とします。ペットは一般的に犬もしくは猫であることから、犬を飼う割合を40%、猫を飼う割合を40%、犬・猫以外のペットを飼う割合を20%と仮定します。さらに、3世帯に1世帯は2匹の犬を飼っていると考え、1世帯の平均飼育数は1.3匹として計算します。
日本の飼い犬の数=日本の世帯数×ペットを飼う割合×犬を飼う割合×平均所有数
にそれぞれの数値を代入すると
日本の飼い犬の数=5000万戸×30%×40%×1.3匹
で約780万匹と答えを導くことができます。
よって答えは780万匹です。
【上級】地球上に蟻は何匹いるか?
考え方
①陸地にしか蟻はいないと考える。地球の表面積(5億平方km)の3割が陸であることから地球上の陸の面積は
5億平方km×30%=1.5億平方km(1.5億×100万平方m)
ともとめることができる。
②地球上の蟻の数=1平方mの蟻の数×地球上の陸の面積(1.5億×100万平方m)
という公式を作る。1平方m(0.6畳)に蟻の巣が1つあると仮定し、蟻の巣を1m、10cmごとに蟻が2匹いると考えると、1平方mに蟻は20匹いることが計算できる。
③「地球上の蟻の数=1平方mの蟻の数×地球上の陸の面積(1.5億×100万平方m)」に数値を代入すると
20匹×1.5億×100万平方m=3,000兆匹
と答えをもとめることができる。
解答例文
地球上に蟻は約3,000兆匹います。
まず蟻は陸地にしか生息しないと仮定します。地球の3割が陸地であるため、地球の表面積(5億平方km)の30%である1.5億平方km(1.5億×100万平方m)が陸地の面積として考えられます。
地球上の蟻の数は、1平方mの蟻の数に地球上の陸面積(1.5億×100万m)をかけることでもとめることができます。1平方m(0.6畳)に1つの蟻の巣があると仮定し、蟻の巣の長さを1m、10㎝に2匹の蟻がいると考えると、1平方mの蟻の数は20匹と導くことができます。
地球上の蟻の数=1平方mの蟻の数×地球上の陸の面積(1.5億×100万平方m)
に数値を代入すると
地球上の蟻の数=20匹×1.5億×100万平方m
で約3,000兆匹と答えを導くことができます。
よって地球上にいる蟻の数は、約3,000兆匹です。
売上を推定する例題
次に売上を推定する例題を入門から上級まで4つ出題します。特定の期間の売上をもとめる問題など、さまざまなタイプのものがあるので、それぞれ解答を考えてみましょう。
高橋キャリアアドバイザー
売上は「顧客×単価」でもとめられるという基本公式を頭にしっかりと入れたうえで、問題を解いていきましょう!
【入門】タクシーの1日の売上は?
考え方
①「タクシー1台あたりの1日の売上」とする。タクシーの勤務形態を隔日勤務とし、1日の勤務時間を午前8時〜午前2時までの15時間(18時間の拘束時間から3時間の休憩を引いた時間)と仮定する。
②タクシー1台あたりの1日の売上=タクシーの1日の乗車数×客単価
という公式を作る。
③タクシーの1日の乗車数は
1時間あたりの乗車数×営業時間
でもとめられるため
タクシー1台あたりの1日の売上=1時間あたりの乗車数×営業時間×客単価
と公式をより細かく分解することができる。
④乗車数は時間帯によって差が出ることが考えられるため、朝から夜は走行距離が短い乗車が多いと考え、8時~22時(勤務時間は休憩時間3時間を引いて11時間)は1時間あたりの乗車数を3人とし、客単価は初乗り料金を考え低めに設定し1,000円とする。深夜の時間帯は走行距離が長い乗車が多いと考え、22時〜2時(勤務時間は4時間)は1時間あたりの乗車数を1人、客単価は長距離であることを踏まえ3,000円とする。それぞれ計算すると
8時〜22時は「3人×11時間×1,000円=3万3000円」
22時〜2時は「1人×4時間×3,000円=1万2,000円」
となる。
⑤3万3000円と1万2000円を足した4万5000円がタクシー1台の1日の売上としてもとめられる。
解答例文
タクシーの1日の売上は4万5000円です。
今回は「タクシー1台あたりの1日の売上」をもとめることとします。なお、タクシーの勤務形態は隔日勤務とし、1日の勤務時間を午前8時~翌午前2時とします。休憩時間を3時間とするため、1日の勤務時間は15時間として計算します。
まず、タクシー1台あたりの1日の売上はタクシーの1日の乗車数に客単価をかけることでもとめられます。タクシーの1日の乗車数は1時間あたりの乗車数×勤務時間でもとめられるため、
タクシー1台あたりの1日の売上=1時間あたりの乗車数×勤務時間×客単価
という式を作ることができます。
しかし、タクシーの乗車数や客単価は時間帯によって差が出ることが考えられます。朝から夜は走行時間が短い乗車が多いと考え、8時〜22時(勤務時間は休憩時間3時間を引いた11時間)は1時間あたりの乗車数を3人、客単価は初乗り料金を踏まえ1,000円とします。それ以降の深夜の時間帯は終電を逃し、長い距離の乗車が多いと考え、22時~2時(勤務時間は4時間)は1時間あたりの乗車数を1人、客単価は長距離であることを踏まえ3,000円とします。
タクシー1台あたりの1日の売上=1時間あたりの乗車数×勤務時間×客単価
にそれぞれ当てはめて計算すると
8時~22時の時間帯は「3人×11時間×1,000円=3万3,000円」
22時〜2時は「1人×4時間×3,000円=1万2,000円」
となります。
よって3万3000円と1万2000円を足した4万5000円がタクシー1台あたりの1日の売上の答えとなります。
【初級】日本の乗用車の年間売上台数は?
考え方
①自家用車に限定して考え、営業車や輸送車については考えないこととする。車を買う背景は、それまで乗っていた車が古くなってきたので買い替えるとし、「車は廃車にするが、新しい車」は買わないという選択肢については含めないこととする。
②日本の乗用車の年間売上台数=日本の世帯数×乗用車の平均所有数÷車の平均寿命
という公式を作ることができる。
③世帯数や所有数は地域によって差が出ることを考え、今回は都会と田舎でわけて計算をする。日本の人口の半数が都会に住んでいて、半数が田舎に住んでいるとする。つまり、日本の総人口を1億2000万人とし、都会の人口を6,000万人、田舎の人口を6,000万人とする。都会よりも田舎の方が世帯の構成人数が多いと考え、田舎は1世帯あたり平均5人、田舎は1世帯あたり平均3人とする。その場合、田舎は1,200万世帯、都会は2,000万世帯と考えられる。
④次に、乗用車の平均所有数を考える。都会は全世帯が車を所有しているとは考えにくいため、2台/3世帯とする。田舎は日頃から車に乗っていると想定し、1.5台/1世帯とする。
⑤車の平均寿命を10年とし、都会と田舎それぞれで「日本の世帯数×乗用車の平均所有数÷車の平均寿命」を計算すると都会は約133万台、田舎は約180万台であることから、合算した313万台が答えとなる。
解答例文
日本の乗用車の年間売上台数は約313万台です。
前提として、自家用車に限定して考え、車を買う背景は「それまで乗っていた車が古くなってきたので買い替える」とし、車は廃車にするが、新しい車は買わないという選択肢に関しては、考えないこととします。
日本の乗用車の年間売上台数は
日本の世帯数×乗用車の平均所有数÷車の平均寿命
でもとめることができます。世帯数や車の所有数や地域によって差が出ることを踏まえ、今回は都会と田舎にわけ、それぞれ計算をすることにしました。
日本の人口のうち半数が都内、半数が田舎に住んでいるとします。日本の総人口は1億2000万人のため、都会と田舎の人口はそれぞれ6,000万人と計算することができます。都会よりも田舎の方が1世帯の人数が多いと考えられることから、田舎は1世帯あたり平均5人、田舎は1世帯あたり平均3人として計算すると、田舎には1,200万世帯、都会には2,000万世帯が暮らしていると考えられます。
車の平均所有数に関しては、都会は全世帯が車を所有しているとは考えにくいため、2台/3世帯とします。田舎は日頃から車に乗っていることを踏まえて、1.5台/1世帯としました。車の平均寿命は今回10年として考えます。
以上で、都会と田舎それぞれの世帯数、平均所有数、車の平均寿命の数値が出そろったため「世帯数×乗用車の平均所有数÷車の平均寿命」に代入すると、都会は約133万台、田舎は約180万台となり、合算した313万台が答えとなります。
【中級】新幹線の車内販売によるコーヒーの売上は?
考え方
①「新幹線の車内販売によるコーヒーの売上は?」という設問だが、「新幹線の車内販売における年間のコーヒーの売上」をもとめることとする。
②年間のコーヒーの売上=新幹線の年間利用者数×コーヒーを注文する割合×コーヒーの購入回数×コーヒー1杯の値段
という公式を作る。次に公式に当てはめるそれぞれの数値をもとめる。
③新幹線の年間利用者数をもとめるために、1日の新幹線の利用者数をもとめていく。1日の新幹線の利用者数は
車両数×1両あたりの利用者数×1時間あたりの本数×新幹線の営業時間×2(往復するため)
でもとめることができる。車両は8〜16両編成で成り立っていることから平均して12両として考える。1両あたりの利用者数は今回40名とする。新幹線は15分に1本運行していると考え、1時間あたりの本数は4本とする。新幹線は6〜23時まで走行していると想定し、17時間を営業時間とする。これらの数値を式に当てはめると
12両×40名×4本×17時間×2=65,280人
となり、1日の新幹線の利用者をもとめることができる。これに365日をかけた2382万7200人が年間の新幹線の利用者となる。
④次に、コーヒーを注文する割合を考える。コーヒーを購入するのは会社員かつ乗車時間が2時間以上の客と仮定する。平日はビジネス目的での利用も多いため、会社員率は60%とする。出張や旅行で遠方で行く可能性が高いことから、2時間以上乗車している割合を今回は70%とおく。
60%×70%=42%
がコーヒーを注文する割合であることがわかる。しかし、夕方以降の時間帯は睡眠への影響を考えて、コーヒーの購入を控える人が多くなる傾向を踏まえ、今回は30%として計算する。
⑤コーヒーの購入回数は、長時間乗車する人は2杯以上飲むことも考え、今回は1.3杯とし、コーヒー1杯の値段は300円とする。
⑥③~⑤で導き出した数値を
年間のコーヒーの売上=新幹線の年間利用者数×コーヒーを注文する割合×コーヒーの購入回数×コーヒー1杯の値段
に代入すると、27億8778万2400円となり、年間の新幹線のコーヒーの売上をもとめることができる。
解答例文
新幹線の車内販売によるコーヒーの売上は27億8778万2400円です。今回は年間の売上をもとめました。
新幹線の車内販売における年間のコーヒーの売上は
新幹線の年間利用者数×コーヒーを注文する割合×コーヒーの購入回数×コーヒー1杯の値段
を計算することで導き出せます。
まず、新幹線の年間利用者数をもとめていきます。新幹線の年間利用者は1日の新幹線利用者数に365日をかけることでもとめることができます。1日の新幹線利用者数は
車両数×1両あたりの利用者数×1時間あたりの本数×新幹線の営業時間×2(往復するため)
を計算することで導くことができます。
車両は8〜16両編成で成り立っていることから平均して12両とします。1両あたりの利用者数は今回40名とします。新幹線は15分に1本運行していると考え、1時間あたりの本数は4本として考えます。新幹線は6〜23時まで走行していると想定し、17時間を営業時間とすると、
12両×40名×4本×17時間×2=6万5280人
となり、1日の新幹線の利用者数は6万5280人となります。これに365日をかけた2382万7200人が年間の新幹線の利用者となります。
次に、コーヒーを注文する割合を考えていきます。コーヒーを購入するのは会社員かつ乗車時間が2時間以上の客と想定します。平日はビジネス目的での利用も多いため、会社員率は60%、出張や旅行で遠方で行く可能性が高いことから、2時間以上乗車している割合は今回70%として考え
60%×70%=42%
がコーヒーを注文する割合であることがわかります。しかし、夕方以降の時間帯は睡眠への影響を考え、コーヒーの購入を控える人が多くなる傾向を踏まえ、今回は30%として計算することにします。
長時間乗車する人は複数注文することも踏まえ、3人に1人は2杯購入すると考えると、コーヒーの購入回数は1.3杯と設定できます。コーヒー1杯の値段を300円とすると
新幹線の年間利用者数×コーヒーを注文する割合×コーヒーの購入回数×コーヒー1杯の値段
に当てはめるすべての数値が出揃いました。これらをすべて代入すると答えは27億8778万2400円となる。
よって、新幹線の車内販売における年間のコーヒーの売上は27億8778万2400円です。
【上級】カラオケ店の平日1日の売上は?
考え方
①「カラオケ店の平日1日の売上」という出題だが、「カラオケ1店舗分の平日1日の売上」をもとめることとする。営業時間は24時間として考える。
②カラオケ1店舗分の平日1日の売上=フロアの数×1フロアにある部屋数×1部屋の平均利用可能人数×稼働率×1時間あたりの回転数×営業時間×客単価
という公式を作る。
③時間帯によって利用者層や利用者数は変わることから営業時間を8時間ごとに3つに区切る。今回は0〜8時、8〜16時、16〜24時で区切り、それぞれを計算していく。フロアの数、1フロアにある部屋数、1部屋の平均利用可能人数は営業時間帯によって変動はないため、それぞれ3フロア、1フロア10部屋、4名として考える。稼働率は平日午前が少なく、午後にかけて学生が加わり、夜からは社会人も加わることから、0〜8時を20%、8〜16時を30%、16〜24時を40%とする。1時間あたりの回転数は午前は早く、夜は帰宅が難しくなり回転数が少なくなることを想定し0〜8時は1回、8〜16時を1/2回、16〜24時を1/3回とする。客単価は16〜24時が最も需要が高いことを考え、600円/時間とし、そのほかの時間帯は400円/時間とした。
④それぞれの時間帯で
カラオケ1店舗分の平日1日の売上=フロアの数×1フロアにある部屋数×1部屋の平均利用可能人数×稼働率×1時間あたりの回転数×営業時間×客単価
を計算し、合算すると42万2400円となる。
解答例文
カラオケ店の平日1日の売上は42万2400円である。今回はカラオケ1店舗分の平日1日の売上をもとめました。なお、カラオケ店の営業時間は24時間とします。
カラオケ1店舗分の平日1日の売上は
フロアの数×1フロアにある部屋数×1部屋の平均利用可能人数×稼働率×1時間あたりの回転数×営業時間×客単価
を計算することでもとめることができます。
しかし、時間帯によって利用者層や利用者数は変わることを考え、今回は営業時間を8時間ごと、0〜8時、8〜16時、16〜24時で3つに区切り、それぞれの時間帯の売上を計算し合算することにしました。
フロアの数、1フロアにある部屋数、1部屋の平均利用可能人数は時間帯による変動はないため、それぞれ3フロア、1フロア10名、4名として考えることとします。
稼働率は平日午前が少なく、午後にかけて学生が加わり、夜からは社会人も加わることから、0〜8時を20%、8〜16時を30%、16〜24時を40%としました。1時間あたりの回転数は午前は多くなり、徐々に回転数が少なくなることを想定し、0〜8時は1回、8〜16時を1/2回、16〜24時を3/1回と仮定します。客単価は16〜24時が最も需要が高いことを考え、600円/時間とし、そのほかの時間帯は400円/時間として計算することにします。
0〜8時、8〜16時、16〜24時それぞれの時間帯で
フロアの数×1フロアにある部屋数×1部屋の平均利用可能人数×稼働率×1時間あたりの回転数×営業時間×客単価
を計算し、合算すると42万2400円となります。
よって、カラオケ1店舗分の平日1日の売上は約42万2400円が答えです。
市場規模を推定する例題
最後に市場規模を推定する例題を4問出題します。市場規模とは、特定の事業の市場の大きさをはかるもので、一般的には、その事業の一定期間の売上高を指すことが多いです。
ここからは、さまざまな製品の市場規模をもとめてみましょう。
高橋キャリアアドバイザー
市場規模をもとめる際に重要なポイントは最初にしっかりと期間を定めることです。年間の売上高をもとめるのか、1カ月間の売上高をもとめるのか、さまざまなパターンを訓練しておくと良いでしょう。
【入門】スマートフォンの市場規模は?
考え方
①年間のスマートフォンの売上高をもとめる。日本で考える。スマートフォン1台の金額を5万、買い替える頻度は契約期間である2年とする。
②年間のスマートフォンの売上高=スマートフォンの保有している人口×1人あたりの平均保有数×単価÷買い替え頻度
という公式を作る。
③スマートフォンを保有している人口は日本の総人口の7割と仮定する。日本の総人口は約1億2000万人のため、7割は8400万人がスマートフォンを保有する人口として考えられる。3人に1人2台持っているとすると1人あたりの平均保有数は1.3台となる。
④②の公式にそれぞれの数値を当てはめると、日本のスマートフォンの市場規模は年間約2.7兆円となる。
解答例文
スマートフォンの市場規模は年間約2.7兆円です。今回は日本国内のスマートフォンの年間売上高を計算しました。また、前提としてスマートフォン1台の金額を5万円、買い替える頻度は契約期間の2年と仮定します。
日本におけるスマートフォンの年間売上高は
スマートフォンの保有している人口×1人あたりの平均保有数×単価÷買い替え頻度
でもとめることができます。日本の総人口を1億2000万人とし、その7割がスマートフォンを保有していると考えると、8400万人という数字が導き出せます。スマートフォンは基本的には1人1台持っている傾向があるが、3人に1人が2台持っていると考え、今回は平均保有台数を1.3台として考えます。
導き出したそれぞれの数値を
スマートフォンの保有している人口×1人あたりの平均保有数×単価÷買い替え頻度
の式に代入すると、約2.7兆円になります。
よって日本のスマートフォンの市場規模は年間2.7兆円が答えとなります。
【初級】缶ビールの市場規模は?
考え方
①範囲は日本国内とし、期間は1カ月(30日)として考えることとする。
②日本の缶ビールの1カ月の売上高は=1カ月の缶ビールの消費量×缶ビール一本あたりの値段
という公式を作る。
③缶ビールはサイズによって値段が変わることから350mlの缶ビールを200円、500mの缶ビールを300円として計算する。平均寿命を80歳と考えると、お酒が飲める20歳以上の人口は日本の総人口(1億2000万人)の75%、つまり9,000万人が20歳以上の日本の人口となる。
④20歳以上の日本の人口のうち、毎日500mlの缶ビールを飲む人が5%、週1日で350mlの缶ビールを飲む人が50%、月に1回350mlの缶ビールを飲む人が40%、まったく飲まない人が5%と仮定する。
⑤500mlの缶ビールを毎日飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×5%×300円×30日=405億
週1日で350mlの缶ビールを飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×50%×200円×4日=360億
月に1回350mlの缶ビールを飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×40%×200円×1日=72億
となる。これらを合算した837億円が答えとなる。
解答例文
缶ビールの市場規模は月間837億円です。
前提として範囲を日本国内に限定し、1カ月(30日)の売上高について考えることとします。日本国内の缶ビールの1カ月の売上高は
1カ月の缶ビールの消費量×缶ビール一本あたりの値段
でもとめられます。
缶ビールはサイズが異なるものも販売されていることから、今回は350mlの缶ビールを200円、500mの缶ビールを300円として計算します。
平均寿命を80歳と考えると、お酒が飲める20歳以上の人口は日本の総人口(1億2000万人)の75%、つまり9,000万人が20歳以上の日本の人口であることがわかります。20歳以上の日本の人口のうち、毎日500mlの缶ビールを飲む人が5%、週1日で350mlの缶ビールを飲む人が50%、月に1回350mlの缶ビールを飲む人が40%、まったく飲まない人が5%と仮定します。
500mlの缶ビールを毎日飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×5%×300円×30日=405億
週1日で350mlの缶ビールを飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×50%×200円×4日=360億
月に1回350mlの缶ビールを飲む人口が毎月缶ビールにかけている金額は
9,000万人×40%×200円×1日=72億
と計算することができます。これらを合算すると837億円となります。
よって、缶ビールの市場規模は月間837億円が答えです。
【中級】洗濯機の市場規模は?
考え方
①範囲は日本国内、期間は1年間とする。また洗濯機は家庭用洗濯機に限定して考えることとする。
②洗濯機を購入する背景としては「壊れたから買い替える」という理由が多いと考えられる。新生活をスタートさせる場合など新しいものを購入するケースも考えられるが、今まで使っていたものを使い続けることも多いと考え、今回は「買い替える」ケースに限定して考える。
③家庭用洗濯機の市場規模=家庭用洗濯機の年間購入台数×単価
という公式を作る。
④年間購入数は
世帯数×洗濯機の所有率÷耐用年数
で導き出すことができる。日本の総人口を1億2000万人、平均世帯人数を2.5人とすると、世帯数は
1億2000万人÷2.5=4,800万世帯
であることがわかる。洗濯機はほとんどの世帯で保有していると考え、保有率は80%とする。洗濯機は頻繁に買い替えることはないため、今回は洗濯機の耐用年数を10年として考える。導き出した数値を
世帯数×洗濯機の所有率÷耐用年数
に代入すると洗濯機の年間購入台数は
4,800万×80%÷10=384万台
ともとめられる。
⑤最後に洗濯機の単価について考える。洗濯機はドラム式か否かで金額が変わることが考えられるため、ドラム式(15万円とする)に買い替える割合を10%とし、それ以外の洗濯機(5万円とする)に買い替える割合を90%とし、15万×10%+5万×90%=6万を単価とする。
⑥家庭用洗濯機の年間購入台数×単価
に導き出したそれぞれの数値を代入すると
384万台×6万円=約2,300億円
と答えがわかる
解答例文
洗濯機の市場規模は年間約2,300億円です。
前提として範囲は日本国内、期間は1年間とします。家庭用洗濯機に限定して考え、今回は買い替えをおこなうケースについてのみ考えることとします。理由は新生活を始める場合でも今まで使っていたものを使い続ける方が多いと考え、まったく新しいものを購入するケースは少ないと考えたからです。
洗濯機の年間売上高は
洗濯機の年間購入台数×単価
でもとめることができます。年間購入台数は
世帯数×洗濯機の所有率÷耐用年数
で計算することができるため、それぞれの数値について考えていきます。まず、日本の総人口1億2000万人を平均世帯人数の2.5人で割ることで世帯数を4800万と導くことができます。所有数に関してはほとんどの世帯で洗濯機を使用していると考え、今回は80%と設定しました。また、洗濯機を頻繁に買い替えることはないため、耐用年数は10年として計算します。
これらを
世帯数×洗濯機の所有率÷耐用年数
に代入すると、洗濯機の年間購入数は384万台となります。
次に単価について考えます。洗濯機はドラム式か否かで金額が変わることが考えられるため、ドラム式(15万円とする)に買い替える割合を10%とし、それ以外の洗濯機(5万円とする)に買い替える割合を90%とすると、単価は「15万×10%+5万×90%=6万」になります。年間購入台数384万台に単価6万円をかけると約2,300億円となります。
よって洗濯機の市場規模は年間約2300億円が答えです。
【上級】ヘアアイロンの市場規模は?
高橋キャリアアドバイザー
かなり難易度の高い問題のため、考え方について詳しく説明させていただきます!
①範囲は日本国内、期間は1年間とする。
②「日本におけるヘアアイロンの市場規模=ヘアアイロンの年間購入台数(へアイロンを保有している人の買い替え購入額+ヘアアイロンを保有していない人の新規購入額)×単価」という公式を作る。
③まずは、ヘアアイロンを保有している人数をもとめる。へアアイロンの保有状況は性別や年代によって異なることが考えられる。今回は性別と年代にわけ、保有率を以下のように設定する。
日本人の総人口を1億2000万人とすると、年代を5つにわけたことから、各年代の人数は
1億2000万人÷5=2,400万人
となり、男女別の各年代の人数は
2,400万人÷2=1,200万人
ともとめることができる。これらを性別・年代別の保有率とかけ合わせるとヘアアイロンを保有している人数は以下のようになる。
ヘアアイロンを保有している人は5年おきに買い替えると仮定すると、年間の買い替えでの購入数は
ヘアアイロンを保有している人数÷5=2,700万人÷5=540万台
ともとめられる。
④次にヘアアイロンを保有していない人数をもとめる。先ほど保有している人数をもとめたため、その数値を使うことでヘアアイロンを保有していない人数をもとめる。
ヘアアイロンを保有していない男性の中で新規購入する割合を5%、ヘアアイロンを保有していな女性の中で新規購入する割合を10%(ただし10代未満と70代以上は0%とする)とすると、ヘアアイロンの年間新規購入数は以下のようになる。
よって、へアアイロンの新規購入数は297万台となる。
⑤「ヘアアイロンの年間購入台数=ヘアアイロンの買い替え台数+ヘアアイロンの新規購入台数」となるので、導き出した数値を代入すると、年間購入台数は
540万台+297万台=837万台
となる。ヘアアイロンの単価を5000円とすると、ヘアアイロンの年間の売上高は
837万台×5000円=418億5000万円
ともとめられる。
解答例文
ヘアアイロンの市場規模は年間418億5000万円です。前提として範囲は日本国内、期間は1年間とします。
日本におけるヘアアイロンの年間売上高は、年間の購入台数×単価でもとめることができます。購入台数はヘアアイロンを保有している人の買い替え購入台数とヘアアイロンを保有していない人の新規購入台数を足すことで導くことができます。
まずヘアアイロンを保有している人数をもとめます。ヘアアイロンの保有状況は性別や年代によって差が出ると考え、今回は性別・年代別のヘアアイロン保有人数を計算しました。年代は
10代未満
10代以上30代未満
30代以上50代未満
50代以上70代未満
70代以上
の5つのグループにわけています。男性のヘアアイロンの保有率を
10代未満は0%
10代以上30代未満は20%
30代以上50代未満は10%
50代以上70代未満は5%
70代以上は0%
とし、女性のヘアアイロンの保有率を
10代未満は0%
10代以上30代未満は70%
30代以上50代未満は65%
50代以上70代未満は50%
70代以上は5%
として計算すると、男性のヘアアイロン保有人数は
10代未満は0人
10代以上30代未満は240万人
30代以上50代未満は120万人
50代以上70代未満は60万人
70代以上は0人であり
女性のヘアアイロン保有人数は
0代未満は0人
10代以上30代未満は840万人
30代以上50代未満は780万人
50代以上70代未満は600万人
70代以上は60万人
になりました(日本の人口を1億2000万人とし、各年代の人数を2,400万人、男女別の各年代の人数は1,200万人として考える)
男女合わせて2,700万人となるため、ヘアアイロンを5年おきに買い替えると仮定すると年間の買い替えでの購入数は540万台となります。
ヘアアイロンを保有している人数をもとめたため、それ以外の人を保有していない人と考えると、男性のヘアアイロン非保有人数は
10代未満は1,200万人
10代以上30代未満は960万人
30代以上50代未満は1,080万人
50代以上70代未満は1,140万人
70代以上は1,200人となり
女性のヘアアイロン非保有人数は
10代未満は1,200万人
10代以上30代未満は360万人
30代以上50代未満は420万人
50代以上70代未満は600万人
70代以上は1,140万人
と考えることができます。
ヘアアイロンを保有していない男性の中で新規購入する割合を5%、ヘアアイロンを保有していな女性の中で新規購入する割合を10%(ただしそれぞれ10代未満と70代以上は0%とする)とするとヘアアイロンの年間新規購入数は297万台と計算することができます。つまり、年間購入台数は買い替えの540万台と新規購入の297万台を合わせた837万台となります。
ヘアアイロンの単価を5,000円とすると、ヘアアイロンの年間売上高は418億5000万円と導き出すことができます。
採用面接ではフェルミ推定だけではなく、質問への解答もしっかりと準備しておきましょう。以下に1次面接から最終面接までのポイントや対策を解説している記事を紹介します。状況に合わせて活用してみてくださいね。
一次面接対策はココから始めれば大丈夫!3ステップで選考突破へ
マンガでわかる! 二次面接の特徴・対策・頻出質問をまるごと解説!
例文付き|最終面接直前でも大丈夫! ポイントを押さえて内定に王手
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るより効果的な練習方法について解説!
実際に解いてみたものを第三者に聞いてもらうことはとても有効です。その際、できれば大学のキャリアセンターの方や就活エージェントなど、就活の面接に詳しい人にフィードバックをもらうことをおすすめします。
友人同士で発表し合うことももちろん良いのですが、互いに慣れていない状態だとフェル推定において大事な考え方や発表の仕方ではなく「その数字って本当に合っているのかな?」と結論の正確性を重視したフィードバックになってしまうこともあるので、気をつけてくださいね。
また、フェルミ推定を解くうえで市場規模など母数となる数字をある程度知っておくと、とてもやりやすくなりますから、そのあたりは練習問題を繰り返しながら身に付けていくと良いでしょう。
考え方と伝え方を身に付けてフェルミ推定をマスターしよう
高橋キャリアアドバイザー
伊藤さん、今日はフェルミ推定について解説していきましたがいかがでしたでしょうか?
伊藤うみ
確かに難しいのかもしれませんが、正確な数値を出すことではなく、考え方や答えを導く過程が大事ということがわかったので、しっかりと対策をすれば自分にもできるのではないかと思いました!
高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいですね。フェルミ推定は社会に出てからも活きる力なので、ぜひトレーニングを続けてみてくださいね。
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー