SPI3合格マニュアル! 特徴や高得点を出す秘訣をまるっと解説

この記事のアドバイザー

SPI3合格マニュアル! 特徴や高得点を出す秘訣をまるっと解説

目次

SPI3の試験内容や対策方法を知って選考を突破しよう!

佐藤みなと

伊藤さんは、SPI3ってなにか知ってる?

伊藤うみ

聞いたことはあるけど、詳しくはわからないかな。まだ就活始まったばかりだし、知らないことだらけだね……。

田中キャリアアドバイザー

SPI3とはなにかわからずお困りですね!

佐藤みなと

田中さん! そうなんです。どのような試験なのか想像もつかなくて……。このままじゃ、なにもわからないまま試験を受けることになってしまいます!

田中キャリアアドバイザー

SPI3は、適性検査の一つ。多くの企業が実施している適性検査ですよ。

SPI3とは、基礎能力検査・性格検査で構成される適性検査のことを指します。

この記事では、SPI3の特徴から出題範囲、効率的な対策方法まで詳しく解説します。チェックするだけでSPI3の全体像がわかり、合格に近づくことができますよ。

次の記事では、適性検査を32種類まとめて紹介しています。ぜひ対策するときの参考にしてみてくださいね。
適性検査32種類を大解剖! 見分け方や高得点を勝ち取るコツを伝授

SPIにはさまざまな種類があります。こちらの記事もぜひ併せて確認してみてください。
SPIは何種類? 対策すべき種類と合格につながる対策方法を解説

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

面接前の第一関門! SPI3の特徴

佐藤みなと

SPI3が、選考で実施される適性検査だとわかりました。でも、まだどのような試験なのか具体的なイメージが湧きません!

田中キャリアアドバイザー

SPI3には、いくつかの特徴があります! 1つずつ学んでいけば、全体像が見えてきますよ。

伊藤うみ

どのような特徴があるのか、ぜひ教えてください!

田中キャリアアドバイザー

もちろんです!今回は、難易度・受検確率・受検方式について一緒に学んでいきましょう。

難易度:低い(中学・高校レベル

SPI3では、基礎能力検査(言語・非言語)が実施されます。企業によっては英語能力や構造的把握力を測る検査も実施する場合もありますが、中学・高校で学んだ知識があれば解けるものばかりで、新たに専門的な勉強をする必要はありません。

とはいえ、非言語では「推論」や「集合」など、聞き慣れない問題が出てくる傾向があります。そのため、選考突破には対策をして臨むことをおすすめします。

また、言語で出題されるのは「熟語」のような知識を問われる問題です。本番へ向けコツコツと復習した成果が、ライバルと差をつけることにつながるでしょう

田中キャリアアドバイザー

一見解いたことのないような問題が出てきますが、すべて国語や数学の基礎知識を活用すれば正解を導き出せますよ! 出題傾向もある程度決まっているため、きちんと対策をすれば高得点を狙えます。

受検確率:高い(導入企業数が日本一

SPI3は、導入している企業数が日本で一番多いのが特徴です。大手や中小企業問わず採用されており、受検確率はもっとも高いと言えるでしょう。

適性検査には「玉手箱」や「CAB」などさまざまな種類が存在しますが、SPI3だけしか適性検査を受けずに就活を終えるケースもあるほどです

企業により合格基準は異なるものの、安定して高得点を取れるように対策すれば、多くの企業で選考突破が可能です。

田中キャリアアドバイザー

適性検査は、面接の前に実施されるケースがほとんどです。そのため、学生は高確率でSPI3の受検をすると考えていいでしょう!

伊藤うみ

SPI3を突破しないと、面接にたどり着けない場合もあるのですね。しっかり対策をしたいと思います!

受検方式:複数あり(企業や自宅で受けられる

受検方式は複数用意されており、企業や自宅などで受けられるのが特徴です。以下の4種類に分けられています。

受検方式の種類

  • 「テストセンター」会場のパソコンで受ける
  • 「インハウスCBT」企業内のパソコンで受ける
  • 「WEBテスティング」自宅のパソコンで受ける
  • 「ペーパーテスティング」紙で受ける

どの方式で受検するかは、企業から指定がある場合がほとんどです。「テストセンター」の方式がもっとも受検割合が高い傾向にあります

田中キャリアアドバイザー

受検方式(パソコン・紙)によって出題する問題も変わってくるのでチェックが必要です! 詳しくは、のちほど説明するので安心してくださいね。

キャリアアドバイザーコメント

対策は必須! SPI3で高得点を狙うコツ

SPI3とは、近年多くの企業で面接前の選考として取り入れられているWEBテストです。確実に面接に進むためには、なるべく高い点数を狙う必要があります。そしてそのためには入念な対策をおこなうことがカギとなります。

SPI3の難易度はおおよそ中高生レベルなので、決して高くはありません。だからこそ、周囲と差をつけるためにはしっかりと対策をおこなうことが大切なのです。事前に傾向を掴むことができれば、十分高得点を狙えますよ。

ここからは具体的な対策方法をお伝えするので、SPI3で高得点を目指すために、ぜひ参考にしてみてくたさいね。

WEBテストを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。

WEBテスト模試」は、手持ちのスマホ・パソコンから本番さながらの環境でWEBテスト模試を受けられる無料ツールです。手軽に始められるのに本格的な対策ができるので、まだWEBテストに慣れていない人や、本番前に実力を試したい人にピッタリです。

ぜひ活用して、志望企業のWEBテストを突破してくださいね。

今すぐ模試を受けてみる(無料)

最後のアルファベットに注目! 新卒が受ける可能性のあるSPI3の試験種類

佐藤みなと

SPI3についていろいろ調べていたら「SPI3-U」って書いてあるのを発見したのですが……。これは、SPI3とは違うのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

SPI3-Uは、SPI3と同じだと思ってください! SPI3は、大学生や高校生など受検者に合わせて細かく種類がわかれています。最後のアルファベットで名称を分けているのです!

伊藤うみ

そうだったのですね! 私たちがこれから受ける可能性が高いのが、SPI3-Uなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! SPI3-Uは、新卒向けに実施されるスタンダードな試験ですね。そのため、SPIはSPI3-Uだという認識で問題ありません!

佐藤みなと

ほかにはどのような種類があるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

新卒向けだけでも、SPI3-Uのほかに3種類に分かれていますよ! 企業や職種によっては受ける場合もあるので、簡単に紹介していきますね。

SPI3-UE|性格+基礎能力+英語能力

田中キャリアアドバイザー

SPI3-Uが性格検査と基礎能力検査のいわゆるベーシックな新卒向けの適性検査となりますが、そこに英語能力検査が加わったものがSPI3-UEです。

SPI3-UEは、SPI3をベースとしたとき、そこに英語能力検査がプラスされた適性検査でテストセンターでの受検となります。

試験時間は85分で、仕事で英語力が試される企業で出題される傾向があります。語彙や基礎文法理解、読解力など、実務で活かされるような英語能力を測るテストです

SPI3-US|性格+基礎能力+構造的把握力

田中キャリアアドバイザー

SPI3-UEはSPI3に英語能力検査が加わったテストとお伝えしましたが、SPI3-USは構造的把握力検査が加わったテストです。

SPI3-USの試験時間は85分とSPI3-UEと同じになります。また、受検会場もテストセンターとなります。

構造的把握力と聞くと、一見イメージしづらい部分があるかもしれませんが、論理的な思考や客観的思考、物事の本質を掴む力などが測られます

SPI3-R|性格+事務基礎能力

田中キャリアアドバイザー

SPI3-Rは、一般職や事務職向けの採用で使われる試験ですね! ペーパーテスティングで実施されます。

SPI3-Rでは性格検査と事務基礎能力を測ります。事務職向けの適性検査となっているため、事務職志望の人は対策して損はないでしょう。

事務職の仕事内容は書類の作成からさまざまな部署との連携、サポートなど多岐にわたりますが、そのなかで適切な判断や正確性の高さが求められます

SPI3‐Rでは、そんな事務職としてのスキルや適性を測るために、実務処理能力や基礎能力が試される事務基礎能力検査が実施されます。

就活生の魅力を知りたい! 企業がSPI3を実施する理由

企業がSPI3を実施する理由

  • 面接時の参考にする
  • マッチした人材かどうかを確認する
  • 受検者を絞る

佐藤みなと

そもそもどうして、選考でSPI3を実施するのでしょうか? エントリーシート(ES)や面接だけでも対策が大変で……。

田中キャリアアドバイザー

SPI3を実施すれば、より深く学生を知れるのが大きな理由です! きちんと対策をすれば突破率もあがるため、SPI3を受けるのは、学生にとってもチャンスと言えますよ。

伊藤うみ

そう考えると、がんばって対策しようと思えます!

田中キャリアアドバイザー

さらにSPI3を対策するモチベーションをあげるためにも、企業がSPI3を実施する理由について、もう少し詳しく解説しますね!

面接時の参考にする

多くの企業は、SPI3を一次面接の前に実施します。性格検査の結果をもとにして、面接時の質問を変えていく目的があるためです。

企業からすれば、面接前に受検者の傾向をつかめるため、ミスマッチの少ない採用が期待できます

田中キャリアアドバイザー

性格検査では、共通の指標をもとにして、責任感や協調性などのさまざまな個性を見極めます! そのため、面接でそれぞれの学生に合った精度の高い質問ができるのです。

佐藤みなと

たしかに、これから受けるSPI3は、面接の前に実施される予定です! 試験実施のタイミングには、しっかりとした意図があったのですね。

マッチした人材かどうかを確認する

そもそも選考は、企業の求める人材を探すためにおこなわれています。面接では、学生の人柄を見極めて、企業で長く働ける人材かどうかをチェックしているのです。

しかし、面接だけだと、学生の本音が見えてこないことも珍しくありません。そのため、SPI3で出した客観的なデータをもとにして、マッチした人材かどうかを確認しています

田中キャリアアドバイザー

企業の求める人材に合わせようと思って、性格検査で嘘の回答を繰り返すのはやめましょう!矛盾のある部分が検出されてしまう可能性があります。

伊藤うみ

性格検査は素直に受けて、正しく評価してもらった方がいいのですね!

受検者を絞る

SPI3は、基礎能力検査によって、受検者を絞る役割を持っています。多くの企業は基礎能力検査に合格ラインを定めており、基準を満たした学生のみを次の段階に進めているのです。

企業は、一次面接の実施前の時点で受検者を絞り、選考をスムーズにしています。そのため、SPI3で高得点を狙わなければ、面接にたどり着けない可能性があります

田中キャリアアドバイザー

合格ラインは、企業によりさまざまです! 高めに設定されている場合を想定し、できるだけ高得点が取れるよう対策する必要があるとわかりますね。

佐藤みなと

第一志望の企業なのに、面接を受けられなかったら落ち込んでしまいそう……。SPI3の対策が必要な理由がよくわかりました!

キャリアアドバイザーコメント

対策次第でSPI3は面接への近道になる!

志望企業の選考にSPI3が含まれていると不安を感じてしまうかもしれませんが、心配しすぎる必要はありません。

なぜなら、SPI3は事前にしっかり対策していれば十分に高得点を狙えるテストだからです。SPI3は面接前の一次選考として実施されるケースが大半ですので、ここで確実に良い点数を取ることができれば、振り落とされることなく面接に駒を進めることができます。

SPI3が選考に含まれる場合はむしろチャンスだと捉えて、事前対策を早めにおこなうことで、確実に面接へと選考を進められるようにしましょう。

時代の変化で多種多様! それぞれの受検形式を理解しよう

佐藤みなと

友人と就活について話をしていたら、SPI3を紙の試験で受けたと言っていました! 自分はパソコンで受けると聞いていたのですが、そんなことってあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

はい、ありますよ! SPI3は受検方式が4種類に別れています。どの方式になるかは、企業ごとに異なるのです!

テストセンター

専用の会場に学生が出向き、パソコンで試験を受ける検方式です。指定された期間であれば、日程や受検会場は学生が自由に決められます。

パソコンで受ける基礎能力検査は、紙の受検と違い、以下のような特徴があるため把握しておきましょう。

テストセンターの特徴

  • 1問に対して1画面が表示される
  • 問題ごとに時間制限がある
  • 回答した問題には戻れない

わからない問題に時間をかけてしまうと、全問回答ができない可能性があります。全体の時間制限を確認しつつ、正確に答えを導きだせる問題に力を注ぐようにしましょう

また、不正防止の観点で、出題内容は毎回異なります。とはいえ、出題範囲の傾向は同じなので、対策をしていれば問題ありません。

田中キャリアアドバイザー

性格検査は、予約時に自宅のパソコンなどで受検をします! なので、実際にテストセンターで受けるのは基礎能力検査のみですね。多くの企業が採用している受検方式なので、経験する可能性は高いでしょう。

テストセンター対策についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、受検予定のある人は事前にチェックしておきましょう。
【就活生必見】効果的なテストセンター対策で周りに差をつけよう!

インハウスCBT

インハウスCBTとは、選考を受ける企業内のパソコンを使う受検方式です。基礎能力検査と性格検査を同時に受けられます。

インハウスCBTを実施している企業は、実際には少ないのが現状です。試験の特徴はテストセンターと同様のため、特別な対策は必要ありません。

面接と同日におこわれるケースがあるため、1日で効率よく選考を受けられます。

田中キャリアアドバイザー

SPI3は、パソコンで受ける場合、試験終了後すぐに結果が採用担当者に届きます。そのため、面接時には試験結果をもとにした質問がおこなわれる可能性がありますよ!

WEBテスティング

WEBテスティングは、自宅で受検する試験方式です。会場に出向く必要がないため、隙間時間を活用しての受検もできます。

テストセンターと比べると、直接入力形式の問題が多く出題される傾向があるので注意が必要です。答えの数字を直接入力することから、選択式よりも正確性が求められます。

パソコンの画面は、テストセンターとほとんど同じだと思って問題ありません。設問ごとに制限時間がある仕組みも同様のため、素早い判断力や切り替え力がもとめられます。

田中キャリアアドバイザー

電卓の使用が許可されているのも特徴の一つです! 電卓の使用に慣れておく必要がありますね。

WEBテスティングの攻略法はこちらの記事で詳しく解説しています。コツをつかんで選考通過を目指しましょう。
WEBテスティング完全攻略|初めての受検でも高得点が狙える対策法

ペーパーテスティング

ペーパーテスティングとは、試験会場に直接出向き、マークシートで受ける受検方式です。学校のテストのように、試験監督のもとで一斉に受検を開始します。

テストセンターのようなパソコンで受ける試験との違いは、好きなところから問題を解けるところです。テストセンターは、順番に問題を解いていき、後戻りはできない仕組みが採用されています。

田中キャリアアドバイザー

紙の試験のため、何度でも見返せるのが特徴ですね! 難しいと感じた問題を後回しにして、時間に余裕があれば着手するような方法が可能です。

SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

平等に受けられる! SPI3のWebテストは不正受検できない仕組みが整っている

佐藤みなと

SPI3のWebテストって、自宅で受けられる場合もあるよね。それだと、答えを調べながらできてしまうんじゃないかな……。

伊藤うみ

たしかにそうだよね! 公式とか熟語とかは、調べたらわかるものもありそう。

佐藤みなと

まじめに受けようとしている人が、損してしまうのではと心配になってきたよ。

田中キャリアアドバイザー

安心してください! SPI3では、自宅で受検をするときの不正行為を防止する取り組みをしているので、誰もが平等に試験を受けられますよ。

佐藤みなと

具体的には、どのようなことをしているのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

最近では、オンライン会場のシステムを取り入れています! 自宅から決められた時間にシステムへアクセスして、試験監督立ち会いのうえで受検をする方法ですね。

伊藤うみ

実際の会場に出向かずとも、オンラインで試験監督のもとで受検ができるのですね!

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! Webカメラで受検者の姿を常に映すため、不審な動きがあれば試験を中断します。

佐藤みなと

そこまで徹底されているのであれば、安心して試験に臨めそうです!

全体像を把握しよう! SPI3の出題範囲

SPIの出題範囲の4コマ漫画

佐藤みなと

そろそろ試験対策をしていきたいなと思っているのですが、そういえばまだSPI3にどのような問題がでるかを理解していませんでした……!

伊藤うみ

私もはやめの対策をしたいなと思っていたけど、出題範囲の知識がなくて、結局まだなにもできていません……!

田中キャリアアドバイザー

SPI3の出題範囲は、大きく3つのカテゴリーにわかれます! まずはそこから理解していくとイメージがつきやすいでしょう。

佐藤みなと

出題範囲を把握するだけで、効率的に試験対策ができそうです!

言語問題

田中キャリアアドバイザー

言語問題は、中学。高校レベルの国語の知識を必要とする問題が出てきます! 非言語と比べると出題範囲は多くありませんが、言葉の意味を知らないと解けない問題も出てくるため、対策が必要ですね。

佐藤みなと

国語が苦手だったので、高得点を取るのは難しいかもしれません……。

田中キャリアアドバイザー

出題範囲すべてをまんべんなく取り組んでおけば、十分対策が可能ですよ! 問題の傾向がわかるので、まったく知らない状態よりも高得点が狙えるはずです。

言語分野の主な出題範囲

  • 二語関係:例題の二語と同じ関係のものを選ぶ
  • 熟語の意味:例題と同じ意味の言葉を選ぶ
  • 並べ換え:ばらばらの語句を正しく並べる
  • 空欄補充:前後の言葉をヒントに空欄の語句を埋める
  • 長文読解:長文から正しい情報を読み取る

非言語問題

田中キャリアアドバイザー

非言語問題では、中学・高校レベルの数学の知識があれば解ける問題が多く出てきます! とはいえ、単純な計算問題が出題されるわけではありません。

伊藤うみ

どのような問題が出てくるでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

数学の知識を応用して、データから数字を読み取ったり、正しい組み合わせを導き出したりするような問題が出てきます。実際に問題を解いてみて、答えの導き出し方をつかめば、高得点を狙える分野ですよ!

非言語分野の主な出題範囲

  • 推論:提示条件をもとに正解を導き出す
  • 集合:集計結果を読み解く
  • 割引:総額から割り引いたときの数字を求める
  • 損益算:定価や利益を導き出す
  • 仕事算:全体を1とした場合の割合を導き出す
  • 資料の読み取り:資料をもとに正しい数字を計算する
  • 長文読み取り:長文のなかの情報から答えを算出する

非言語分野の対策は以下で詳しく解説しているので、例題や出題形式をチェックしてみてくださいね。
SPI非言語は対策必須! 例題や出題形式を網羅し高得点を目指そう

性格検査

田中キャリアアドバイザー

性格検査とは、複数の質問に対し、受検者の行動や考え方にどの程度当てはまるのかを選択していく形式の検査です!

伊藤うみ

どのような形式で質問をされるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

A「私は気が強い方だ」・B「穏やかだと言われる」の2択が提示され、より自分に近い方を選んでいくのが基本ですね!(Aに近い・どちらかといえばAに近い・どちらかといえばBに近い・Bに近いの4択)

性格検査の質問のイメージ

  • A「失敗は気にしない方だ」 B「失敗をいつまでも気にする方だ」
  • A「思い立ったらすぐ行動する方だ」 B「計画を立ててから行動する方だ」
  • A「休日は家にいることが多い」 B「休日はよく出かける方だ」

キャリアアドバイザーコメント

事前対策がカギ! 解き方のコツを掴めばSPI3は怖くない

SPI3は、大きく分けると「言語」「非言語」「性格検査」の3つのカテゴリーで構成されています。

そのうち言語・非言語は、中学・高校レベルの国語力や数学力を問われる内容なので難易度が高いわけではありません。だからこそしっかりと対策をおこない、出題傾向を掴んで高得点を狙いましょう。

ただ、対策と言っても不安になりすぎる必要はありません。SPI3は、基礎的な知識を用いる問題が大半です。あらかじめ解き方のコツさえ掴んでおけば、確実に高得点を取ることができますよ。

難しい内容ではないからこそ、事前対策がSPI3攻略のカギとなります。ぜひ、積極的に対策に取り組んでみてくださいね。

企業によって受ける可能性あり! SPI3のオプション検査

佐藤みなと

SPI3がどのような問題を出す傾向があるのかなんとなくわかったので、少しずつ試験への苦手意識がなくなってきたよ!

伊藤うみ

そうだね! 試験自体のことを知るだけでやるべきことも明確になってくるし、対策も効率的にできそう!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! では次にSPI3のオプション検査についても学んでいきましょう!

構造的把握能力検査

構造的把握能力とは、与えられた情報の構造をとらえたうえで、自身が持つ知識を活用し、さらによくする方法を導き出す力です。SPI3では、オプション検査としてテストセンターでのみ実施されています。

SPI3で実施される基礎能力検査は、すでにある公式を利用して答えを導き出す問題が出題されるのが特徴です。一方で、構造的把握能力検査は、複数の問題を全体的に見て、共通する構造の組み合わせを見つけ出す問題が出されます。

田中キャリアアドバイザー

構造的把握能力は、問題に直面したときや、新しい商品やサービスを考えるときなどに発揮できる能力ですね!

伊藤うみ

なんだか難しそうですが……。なにか対策やコツはありますか?

田中キャリアアドバイザー

問題文を読み込み、素早く意図を理解するのがコツです!

英語能力検査

SPI3には、英語力を問われる問題はありません。しかし、オプションとして英語力検査が実施される可能性があります。

英語の語彙力が必要な問題や、文法問題が出題されます。企業から英語力を問う適性検査が実施される予告があれば、オプション検査の可能性が考えられるでしょう

テストセンターとペーパーテスティングのみで実施され、試験時間は20~30分程度です。

佐藤みなと

英語はとくに苦手なので、試験に出されると困ってしまいます……。

田中キャリアアドバイザー

実際に採用している企業は多くないため、警戒する必要はありませんよ! 選択問題が多いため、単語や熟語の意味を少しでも学んでおくだけで、得点源になる可能性はあります。

SPIの英語対策に関してはこちらの記事で解説しているので、受検予定のある人はチェックしてみてください。
SPI英語は先手を打てば怖くない! 例題付きで攻略法を徹底解説

"

SPI対策は本当に大丈夫?この1冊で全範囲を効率的にマスター!

「もうすぐ本番なのにSPI対策ができていない」「前にSPIで不採用になったから不安…」そんな悩みを解決できるのが「SPIパーフェクト問題集&模試」。

SPIで高得点を獲得するコツを解説するだけでなく、本番と同じ形式で演習もできる1冊です。何冊もの問題集を行き来せずとも、この1冊で対策が完結します。

時間を有効活用し、SPIを克服しましょう。

こんな人に「SPIパーフェクト問題集&模試」はおすすめ
  • ・SPI対策ができている自信がない人
  • ・短い時間でSPI対策を完了させたい人
  • ・過去にSPIで良い結果を出せなかった人

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

"

傾向をつかめば高得点! 言語問題・非言語問題の対策方法

佐藤みなと

SPI3についてたくさんのことを知れたおかげか、絶対に高得点を取りたい気持ちが湧いてきました! でも、実際にはどのように対策をしていけばわからなくて、まだなにもできていません……。

田中キャリアアドバイザー

基礎能力検査である言語・非言語問題は、傾向をつかんで対策すれば高得点を獲得できますよ!

伊藤うみ

田中さん!傾向とはどのようなことを意味するのですか?

田中キャリアアドバイザー

試験問題の特徴や流れを再確認することですね! そうすれば、闇雲に対策するよりも、効果的な勉強ができるようになります。いくつかの対策方法を解説するので、できることから実践してみてください!

50時間を目安に勉強時間を確保しよう

SPI3では、合格ラインが企業ごとに定められています。そのため、何問以上正解すれば合格できるという指標がありません

少しでも合格の可能性をあげるためには、安定して高得点を取る必要が出てきます。対策に力を注ぎたい場合は、出題範囲を網羅的に学べる50時間を目安として勉強をしてみましょう。

学業やアルバイトの隙間時間にコツコツやっていけば、気づけば問題の正答率や解くスピードがあがっている可能性があります。

田中キャリアアドバイザー

試験まで時間がない場合でも、50時間に近づけるよう目標を立てながら実践してみてください! 徐々に問題の傾向に慣れてくる感覚を味わえますよ。

佐藤みなと

1つの指標ができたおかげで、計画を立てやすくなりました!

対策本で全体像を把握しよう

現在出版されているSPI3の対策本は、例題と詳しい解説が付いているものがほとんどです。そのため、出題の傾向を掴むのに役立てられます。

どのような問題が出るかわからず不安な場合は、対策本から始めてみるといいでしょう。まずは1冊をすべて終わらせるようにすると、全体像がわかり効率的です。

なお、SPI3を販売している「リクルート」が出している公式の対策本は存在しません

田中キャリアアドバイザー

SPI3では、毎年出る対策本を確認し、同じ問題を避ける取り組みを実施しています!そのため、まったく同じ問題が出る可能性は少ないことは覚えておきましょう。

伊藤うみ

対策本を活用して、全体像を効率的に把握してみたいと思います!

苦手な問題を中心に対策しよう

SPI3で高得点を取るためには、苦手な分野の克服に力を注ぐことをおすすめします。なぜなら、言語・非言語それぞれに合格点が定められている可能性があるためです。

そのため、言語分野のみ正答率が高く、非言語分野が低いなどの場合は合格できない可能性があります。どちらの分野も一定以上の得点が取れるように、苦手な方の勉強に時間を使いましょう

田中キャリアアドバイザー

SPI3は、明確な合格ラインが設定されておらず、企業に判断が委ねられています! そのため、言語・非言語どちらも得点が取れるようにしておけば、合格可能性も高まるでしょう。

佐藤みなと

つい得意な方を伸ばしたくなってしまうけど、苦手な方にも時間を使うことが大事なのですね!

制限時間を意識して解こう

SPI3では、制限時間を常に意識しなければ、時間配分に失敗してしまう可能性があります。とくにテストセンターのようなパソコンを使う検査の場合は、時間の管理が重要です。

パソコンの試験だと、問題を順番に一問ずつ回答する必要があり、全体の把握ができないまま解き進めなければなりません。そのため、1つの問題に力を注いでいると、本来解けるはずの問題までたどり着かない可能性があります。

田中キャリアアドバイザー

ペーパーテスティングの場合は、試験問題をすべて把握したうえで回答をはじめられます! とはいえ、時間制限への意識は変わらず必要になるでしょう。

佐藤みなと

制限時間については、常に意識したいと思います!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

時間が無くても大丈夫! 効率的に対策本を活用しよう

SPI3の対策に時間が取れない場合には、対策本を活用することがおすすめです。

対策本には例題や解説が掲載されているので、SPI3の全体的なイメージを効率的につかめる有効な手段となります。

ひとまずは対策本の問題を一通り解いて全体像を把握し、そのうえで苦手だと感じたところを抽出して重点的に解き直してみましょう。苦手な問題を繰り返し解いて慣れることで、効率的に試験対策を進めることができますよ。

自分の状況や使える時間を把握したうえで、自分に合う効率的なSPI3対策を進めていきましょう。

とにかく素直に! 性格検査に答えるときの注意点

性格検査に答えるときの注意点

  • 全問回答を心掛ける
  • 良く見せようする回答は検出される

田中キャリアアドバイザー

結論からいうと、性格検査には、とくに対策は必要ありません!

伊藤うみ

え!? どうしてでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

性格検査は、どう答えれば正確という指標がないからです。そのため、素直な回答で問題ないと知っておくことが対策と言えますね。

伊藤うみ

素直に答えればいいのであれば、私でもできそうです!

田中キャリアアドバイザー

実は、自分を良く見せようとすると、むしろマイナス評価を受ける可能性があります。注意点が2つだけあるので、順番に解説していきますね!

全問回答を心掛ける

性格検査は、短い時間で大量の質問に答える必要があります。たとえば、パソコンで受検する形式の場合、300問近くを30分程度で解かなければなりません。

とはいえ、問題自体は簡単なので、時間内には問題なく終わらせられるでしょう。未回答の問題がいくつもある場合は、正しい集計ができず、マイナス評価となる可能性があります

田中キャリアアドバイザー

性格検査は、素直に回答することで、企業とのマッチ度を測れるのです!

佐藤みなと

直感を信じてテンポよく回答すれば、問題なく全問回答ができる仕組みになっているのですね!

良く見せようする回答は検出される

性格検査には、自分をよく見せる回答を検出し、報告書に表示する仕組みがあります。報告書とは、採用担当者のもとへ届く検査結果のことです。

性格検査の問題は約300問と多く、なかには似たような設問が出てきます。よく見せようと意識していると、どこかしらで矛盾が生じてしまいかねません。

あまりにも矛盾が多いと判断された場合、マイナス評価を受けてしまうでしょう。そのため、素直な回答を心掛けることが一番の対策といえます。

佐藤みなと

きちんとしたシステムがあることがわかったので、むしろ安心して受けられそうです!

キャリアアドバイザーコメント

嘘は禁物! 性格検査には、迷わず正直に回答しよう

性格検査では、自分を少しでも良く見せるために嘘をついた方が良いのではと考える人もいるでしょう。

しかしそんなことはありません。性格検査は、素直に回答することがもっとも重要なポイントです。むしろ偽って回答することは、後々ばれる可能性もあるため、危険です。

性格検査に正解はありませんし、同じようなことを言葉を変えて何度も質問されます。もし偽った回答をすれば、回答内容に矛盾が生じることにより嘘をついたのではないかと疑いを持たれ、マイナス評価を受けてしまう可能性もあります。

以上のことから、性格検査には、かならず正直に回答するように心掛けましょう。

試験対策の参考に! SPI3以外の主な採用テスト

SPI3以外の主な採用テスト

佐藤みなと

SPI3って、採用テストの一種なんですよね? 私たちが受ける採用テストには、ほかのテストも存在しているのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

はい! SPI3は、日本で一番利用されているテストのため、受検確率がもっとも高いでしょう! でも、ほかのテストも十分受検する可能性があるため、知っておいて損はありませんよ。

伊藤うみ

受検する可能性があるなら、いまのうちにどのようなものがあるか把握しておきたいです!

玉手箱

玉手箱は、大手企業でよく採用されているテストです。WEBテスト限定であり、能力テストと性格テストに分かれます。

SPI3と異なる部分は、同じ形式の問題が連続で出題される傾向があるところです。たとえば、四則計算では「20×□=100」の、□を回答する問題をひたすら解いていきます。(□=5)

そのため、集中力を持って根気よく問題を解き続けなければなりません。

田中キャリアアドバイザー

能力テストには英語がふくまれており、長文読解が出題される傾向があるところも、SPI3と異なる部分ですね!

佐藤みなと

SPI3とは違った対策が必要なのですね!

玉手箱の対策については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて確認してみてください。
はじめて受ける玉手箱! 受かる人はやっている効果抜群の勉強法を解説

CAB

CABは、IT系職種向けの採用テストです。SEやプログラマーの適性判断に特化しており、幅広い資質を測るSPI3とは大きく性質が異なります

暗算や暗号など、SPI3にはない分野の問題が出題されるのが特徴です。具体的には、いくつかの図形から法則性を発見するような、情報処理能力が必要な問題を解いていきます。

似た試験にGABがありますが、まったく別物の試験です。GABの場合は、幅広い職種へ向けた総合的な適性検査が実施されます。

田中キャリアアドバイザー

1問あたりの回答時間は少ないので、スピードも求められるのが特徴ですね!

伊藤うみ

職種に特化した試験も存在しているのですね!

こちらの記事ではWEB‐GABについての対策方法が書かれているので、受検予定の人は参考にしてみてくださいね。
はじめて受けるWeb-GAB|基礎固めから対策のコツまで徹底解説

TG-WEB

TG-WEBは、SPI3よりも難易度が高い試験として知られています。従来型と新型の2種類存在しており、どちらを受けるかは企業によって異なるのが特徴です

従来型は、SPI3と比べて複雑に考える必要のある問題が出題されます。そのため、慣れていないと戸惑うことがあるかもしれません。

新型は、難易度は低めであるものの、制限時間が少なく設定されています。そのため、スピード感を持って回答する必要があるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

また、従来型と新型共通で、英語が出題項目に組み込まれているのも特徴といえますね! 空欄補充や、長文読解などが出題されます。

伊藤うみ

英語の対策も必要なのは、SPI3との大きな違いですね!

TG-WEBについて詳しい対策が知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法までマンガ付きで徹底解説

SPI3は難しくない! 傾向を把握して効率的に対策しよう

田中キャリアアドバイザー

SPI3の特徴や対策方法について解説をしていきましたが、理解は深まったでしょうか?

佐藤みなと

はい! SPI3の全体像がわかったおかげで、当日の試験のイメージがしやすくなりました。

伊藤うみ

私は、効率的な対策方法を知れたのがとても良かったです! 受検する可能性がとても高いことも学べたので、いまから勉強したいと思います。

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいと思います! 繰り返しにはなりますが、SPI3は難しい試験ではありません。問題の傾向をつかんでおけば、高得点を獲得できますよ!

佐藤みなと

せっかく受けたいと思った企業の選考を、適性検査だけで終わらせたくはありません! しっかり対策して、試験の突破を目指したいと思います!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む