SPI非言語は対策すれば問題なし!

鈴木なぎさ
どうしよう、難しすぎる……!

高橋キャリアアドバイザー
珍しく苦戦しているようですね。どうしましたか?

鈴木なぎさ
SPIの対策をしているところなのですが、非言語の問題でつまずいてしまって。このままだと0点だ……。

高橋キャリアアドバイザー
たしかに、非言語には推論や仕事算など、聞いたことのない問題がたくさん出てきて焦ってしまいますよね。ですが、今から対策すればまったく心配いりませんよ。

鈴木なぎさ
本当ですか。せっかくなら高得点目指したいので、助けてください!
多くの企業で導入されているSPI。SPIの問題の中でも非言語問題は出題数も多く、特に文系の学生は数学に触れる機会も少ないことから、苦手意識の強い人もいるのではないでしょうか。
しかし、SPIの非言語問題はしっかりと対策をおこなえば、高得点を狙うことも難しくありません。今回はSPI非言語の特徴や解き方、おすすめの勉強方法などを解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
そもそもSPIって何?

高橋キャリアアドバイザー
そもそもSPIって何か知っていますか?

鈴木なぎさ
企業が学生の適性や能力を知るために設けるテストのことですかね。

高橋キャリアアドバイザー
いい視点ですね! さらに詳しくSPIについて説明します。
SPIの種類や対策方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみましょう。
SPIは何種類? 対策すべき種類と合格につながる対策方法を解説
SPI英語は先手を打てば怖くない! 例題付きで攻略法を徹底解説
①SPIは多くの企業で実施されている
SPIとは、企業が学生の採用をおこなう際に設けるテストのことを指します。ただし、SPIの結果が直接合否を決めるわけではありません。あくまで採用にかかわる参考情報として活用されるということを覚えておきましょう。

鈴木なぎさ
具体的にどのような目的でSPIの結果が活用されるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。企業によってさまざまですが、候補者を絞り込んだり、入社後の配属先を決めるために参考にすることが多いですよ。
SPI結果の活用先
- 面接で質問するための参考情報
- 応募者の資質と特性を理解するための参考情報
- 候補者を絞り込むための参考情報
- 入社後の配属先を決めるための参考情報
②SPIには2種類の試験がある! それぞれの特徴

高橋キャリアアドバイザー
SPIには、大きく「能力検査」と「性格検査」の2つに分けられます。

鈴木なぎさ
名前通りに考えると、能力と性格を測るためのテストと性格を診断するテスト……?

高橋キャリアアドバイザー
そうですね! いずれも働くうえで重要な検査なので、詳しく説明します。
能力検査

鈴木なぎさ
能力検査とは、どのようなことをするのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
どの仕事にも共通して求められる知的能力を測るテストのことです。能力検査には、「言語分野」と「非言語分野」の2つが存在します。
能力検査の言語分野とは、いわゆる「国語」の問題です。熟語の意味や長文読解などが出題されます。一方、非言語分野は「数学」の問題となります。集合や確率などが出題されます。
以下に能力検査で出題される傾向が高い科目をまとめています。この後も言語分野や非言語分野について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
能力検査
- 言語分野:言葉の意味や話の趣旨を的確に捉えられるかどうか
→【科目】 二語関係、熟語の意味、熟語の成り立ち、語句の用法、文の並べ替え、空欄補充、長文読解 - 非言語分野:数的処理能力や論理的思考力があるかどうか
→【科目】推論、表の読み取り、集合、場合の数、確率、金額計算、分担計算、速度算、割合
性格検査

高橋キャリアアドバイザー
性格検査では、学生の人との接し方や仕事との向き合い方など、性格特徴を測ります。

鈴木なぎさ
性格検査を通して、どのようなことが見られているのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
企業は性格検査の結果から、仕事への適性や職場の雰囲気に合っているかなどを見ています。面接時の印象や回答内容と相違がないかも確認しているので、素直に回答するようにしましょう。
性格検査は、学生の能力を測るためではなく、人となりを知るためにおこなわれています。そのため、回答に正解、不正解はありません。普段の自分に近い考え方や行動にもとづいて回答してみてくださいね。
Webテストには、SPI以外にも種類がいくつかあります。こちらの記事で項目別に解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
適性検査一覧
適性検査32種類を大解剖! 見分け方や高得点を勝ち取るコツを伝授
TG-WEB
TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法までマンガ付きで徹底解説
Web-GAB
はじめて受けるWeb-GAB|基礎固めから対策のコツまで徹底解説
玉手箱
はじめて受ける玉手箱! 受かる人はやっている効果抜群の勉強法を解説
SCOA
【SCOA】初心者必見早わかりガイド|4つの試験タイプを完全解説
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るSPIを導入する理由は客観的な評価基準を取り入れたいため
SPIを活用する理由は、人の面接だけではどうしても面接する人自身の考え方や人に対する好みといった主観的な要素が入ることがどうしても避けられないからです。
面接官の主観によらず、会社にとって有益な人材を逃さないために、学生の能力と性格を判断できる客観的な指標がほしいということもあり、SPIは採用に活用されています。
また、一定の基準を設けることで応募者の人数を絞ることができるということ、さらに入社後の配属先を決める判断材料にすると等もSPIを活用する理由として挙げられます。
企業がSPIを活用する理由はひとつではありませんが、会社にとって有益な人材をできるだけ効率的に選別したいということが大きな目的なのです。
SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。
そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
SPIの科目「言語」「非言語」の理解を深めよう


鈴木なぎさ
先ほど能力検査には、言語と非言語の2分野があるとおっしゃっていましたが、それぞれの違いも知りたいです。

高橋キャリアアドバイザー
簡単にいうと、言語は国語問題、非言語は論理・算数問題です。詳しく説明しますね。
言語
言語問題では、二語関係、熟語の意味、熟語の成り立ち、語句の用法、文の並べ替え、空欄補充、長文読解の7種類の問題が出題されます。
言語問題の出題範囲
- 二語関係:2つの与えられた語の関係を考え、同じ関係のものを選ぶ
- 熟語の意味:提示された熟語と一致する意味を選ぶ
- 熟語の成り立ち:熟語を使った例文と一致する熟語を選ぶ
- 語句の用法:例文と同じ構成が使われた文を選ぶ
- 文の並べ替え:正しく文章を並び替える
- 空欄補充:()に入る語句を選ぶ
- 長文読解:長文を読んで設問に答える

鈴木なぎさ
過去にやったことのあるような問題だ! これなら対策できそうです。

高橋キャリアアドバイザー
特に二語関係、熟語の意味、語句の用法、文の並び替え、空欄補充は短時間の対策で点数が取れるので、しっかり取り組みましょう。
非言語
非言語問題では、推論、表の読み取り、集合、場合の数、確率、金額計算、分担計算、速度算、割合の9種類が出題されます。
非言語問題の出題範囲
- 推論:与えられた情報をもとに答えを導き出す。推論には大きく分けて7つの問題パターンが存在するため、それぞれの解き方を習得しておく必要がある(出題パターン:順序、密度、発言の正誤、対戦、位置、平均、内訳)
- 表の読み取り:図表の数値を読み取って計算。数量の表、割合の表、2つの表、特典範囲の表を使った問題が出題される傾向にある
- 集合:調査結果をもとに、項目に該当する数値を導き出す
- 場合の数:何通りの組み合わせや並び方があるかを導き出す
- 確率:くじ引き、サイコロ、コイン、トランプなどを使用して確立を導き出す
- 金額計算:割合、損益算から数値を導き出す
- 分担計算:分割払い、仕事算から数値を導き出す
- 速度算:平均速度や追い越し時間の数値を導き出す
- 割合:全体における割合を計算

鈴木なぎさ
文系なのでさっぱりわかりません……。

高橋キャリアアドバイザー
基本的に非言語では、中学校レベルの数学が出題範囲となっています。公式や解き方の法則を覚えることで、解ける問題も増えてきますよ。

鈴木なぎさ
知りませんでした! それなら私でもできるかも……。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る苦手だからこそ早めに手を付けることが超重要!
SPIの非言語分野については、文系学生は苦手意識がある人が多いかもしれませんが、問題自体の難易度はそれほど高くはなく、中学〜高校レベルと言われています。
特に文系の学生が「難しい」と感じるのは、基本的な解き方を忘れているからかもしれません。ですから、対策本などを使って基本的な解き方を思い出し、何回か練習をしておくだけでグッと「難しさ」の感覚が変わってきますよ。
苦手な分野だからこそ、早めに手をつけておくことで「難しい」「やりたくない」というネガティブなメンタル状態をなくしておけますし、スコアとしても変化が出てきやすいでしょう。
事前準備しておかなければ公式も解法も思い出せないことで全く手をつけられず、その分野の点数はゼロとなりますが、一度でもやって思い出しておけばきっと点数につながりますよ。
SPI非言語を勉強する前に必見! 知るべき基本情報


鈴木なぎさ
今の話を聞いて、非言語を重点的に勉強しようと思いました! 数字を扱う問題は苦手なので……。

高橋キャリアアドバイザー
苦手分野を潰していくのは大切なことですが、あまりプレッシャーに感じる必要はありません。非言語の特徴を押さえれば、高得点を狙えます!
①問題のレベルは中学から高校まで

鈴木なぎさ
非言語は対策次第で高得点は目指せるかもしれませんが、それでも難易度は高いのでは……。

高橋キャリアアドバイザー
非言語のレベルは中学から高校までといわれています。なので、なぎささんも一度は習ったことのある内容ですよ。

鈴木なぎさ
過去にやったことのある問題なら、思い返しながら勉強すればいいのか! 少し気が楽になりました。
非言語は、中学、高校で習った数学の問題を扱っています。そのため、対策すれば高得点が取れるようになっています。とはいえ、1問に当てる時間は限られているので、解けるようになるだけでなく、非言語の特徴や出題傾向を把握する必要があります。
②解答時間が短く問題数が多い
SPIでは、受検方式ごとに解答時間が異なりますが、いずれにしても制限時間が決められているため、時間内に解く練習をしておく必要があります。
以下に受検方式ごとの解答時間をまとめているので、自分が受ける受検方式を確認し、どれくらいの時間で解かなければならないのか確認しておきましょう。
受検方式ごとの解答時間
- テストセンター
非言語:約35分
言語:約35分
※一問ずつに制限時間が設けられ、未解答でも次の設問に移る必要がある - ペーパーテスト
非言語:約40分(30問)
言語:約30分(40問)

高橋キャリアアドバイザー
テストセンターでは、問題が進むほど難易度が高くなるため、忍耐力も求められます。

鈴木なぎさ
解答できなくても落ち込まずに、次の問題にチャレンジする精神力が必要ですね!

高橋キャリアアドバイザー
ペーパーテストでは、非言語と言語合わせて70問を70分間で解かなければなりません。単純計算すると1問1分なので、まさに時間との勝負です!
③テスト実施方式によって解答方法が異なる
先ほど、受検方式によって解答時間が異なるということを解説しましたが、解答方法も異なるため、注意が必要です。
テストセンターは自宅や大学のパソコンを利用して解答し、ペーパーテストは企業が指定した会場にて筆記(マークシート)で解答します。このように、企業ごとに実施方式は異なるため、どちらの形式にも慣れておくと良いでしょう。

鈴木なぎさ
SPI非言語の特徴についてよく理解できました!

高橋キャリアアドバイザー
それは良かったです! 特徴を押さえて効率よく対策を進めましょう!
ここまでSPI非言語の基本情報について解説してきました。勉強を始める前に、まずは特徴をしっかり押さえておくことが大切です。
また、選考での評価はSPIだけではありません。SPI重視する業界の傾向はあるものの、企業によってSPIをどの程度重視しているかは異なります。
SPIを重視する業界例
- メーカー
- 総合商社
- 広告・マスコミ

高橋キャリアアドバイザー
「候補者を絞るため」「面接で聞ききれなかった部分の参考にするため」など、選考におけるSPIの重要度は企業によって変わるということを頭に入れておき、面接などのSPI以外の対策にも力をいれましょう。
テスト実施方式によって回答法が変わるように、受験会場によって必要なものも変わってきます。次の記事では、テストセンターに持っていくべきものについて解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
テストセンター持ち物マニュアル|適性検査×会場別に持ち物を解説!
回答方法が自宅からPCで受験だったからといって、代わりの人に受験してもらうのはやめましょう。次の記事で替え玉受験の危険性について解説しているので、読んでみてくださいね。
替え玉受験は甘い罠! 就活生が陥る落とし穴と見抜かれるワケとは
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る基本的な公式は覚えておくことが必須
SPIに限らず、テストを受験するとき、問題には3種類あります。
1つ目は考えて思考を深めることで答えに近づける問題。2つ目は、覚えているかどうか、暗記を問う問題。3つ目はこれら2つを組み合わせた問題。
2つ目と3つ目の問題は「覚えていなければいくら考えても無理」という種類の問題です。SPIの非言語で用いる公式類はこれらの問題を解くために必要な「暗記すべき知識」といえます。
対策本などで、基本的な公式は覚えておきましょう。ただ、数学の公式は解法と合わせて理解しておくことが高得点への近道と言えます。対策の時に公式を丸暗記するのではなく、解き方もあわせて理解しましょう。
これらの対策は、比較的時間のある就活の序盤にしておくことが大切です。特に、SPIの非言語が苦手と感じている人は早めに対策に手をつけておくことをおすすめします。
SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。
そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
重要! SPI非言語対策を効果的に進めるポイント7選


鈴木なぎさ
早速、非言語の対策をしたいと思うのですが、あまり時間がないので効率よく勉強したいです。何かアドバイスがあれば教えてください……!

高橋キャリアアドバイザー
わかりました! 効率的な勉強方法を7つ紹介します。

鈴木なぎさ
ありがとうございます!
①十分な勉強時間を確保する

高橋キャリアアドバイザー
SPIの非言語は、最も出題数が多い分野とされています。そのため、十分な勉強時間を確保する必要があります。

鈴木なぎさ
勉強したことをしっかり定着させるよう、50時間を目指して勉強したいと思います!

高橋キャリアアドバイザー
毎日数時間でも非言語に触れることが大事です。徐々に慣れていきましょうね。
最低でも15時間は非言語の勉強時間に当てましょう。1日1時間の勉強時間が確保できる場合、15日あれば対策できます。あくまでも最低ラインなので、高得点を取りたい人は、さらに勉強時間を増やしてみてくださいね。
②問題集をくり返し解く

高橋キャリアアドバイザー
勉強の内容を定着させるには、何回も問題を反復することもポイントです。

鈴木なぎさ
大学受験の頃を思い出しました。たしかに、問題集を1周しただけだとすぐ忘れちゃってた気がする……。

高橋キャリアアドバイザー
最低でも3周以上できたらいいですね。問題を覚えるくらいの勢いで挑みましょう。
問題集を1周したからといって新しい問題集を買うのではなく、反復しましょう。繰り返しといていくうちに、自分の苦手分野がわかってきます。さらに、間違えた問題は反復することで思い出します。そのため、再度間違えないように意識することもできるのです。
③苦手分野を把握しておく

鈴木なぎさ
問題を何回も解いて、苦手分野を把握しておくのは大切ですよね。

高橋キャリアアドバイザー
問題集を解くときに、間違えた問題に付箋を貼っておくと苦手分野を覚えられるのでおすすめです!
苦手分野がわかれば、得意になるまで徹底的に解くのみです。分野に特化した問題をネット上で探したり、問題集から抜粋したりするなど、ほかの分野よりも時間をかけて対策をおこないましょう。
④頻出問題を要チェック

高橋キャリアアドバイザー
理想は十分な時間を確保することですが、就活はSPIだけでなく面接などの対策も必要なので、時間がない場合は頻出度の高い問題を優先的に取り組むことをおすすめします。

鈴木なぎさ
SPIの頻出問題集もあるみたいですね! うまく活用できるか考えてみます。

高橋キャリアアドバイザー
頻出問題から押さえて、余裕があればそのほかの分野も細かく対策するとさらにいいですよ!
SPIでは、毎年同じ傾向の問題が出題されます。そのため、出題傾向を押さえながら、勉強するとより効果的です。ただし、年によっては傾向から外れる問題も出題されるので、あくまで参考としてみておきましょう。
SPIの受検方式のひとつであるWEBテスティングの攻略マニュアルとして以下の記事を紹介します。気になる人はチェックしておきましょう。
WEBテスティング完全攻略|初めての受検でも高得点が狙える対策法
⑤パターンを覚える

高橋キャリアアドバイザー
非言語で出題される9種類の問題は、基本的な公式やパターンを覚えることで、早く解けるようになります。

鈴木なぎさ
なんとなく覚えている公式もありそうです。がんばって思い出してみます!
覚えておくべき公式
- 速さ
速さ=距離÷時間 - 濃度算
食塩水[g]× 濃度[小数]= 食塩水[g] - 順列
nPr = (n-r) ! / n ! - 組み合わせ
nCr = nPr / r ! = n ! / r ! (n-r) ! - 損益算
利益 = 売価 – 原価
定価 = 原価 × ( 1 + 利益の割合)
売価 = 定価 × ( 1 – 割引率)
すべての公式を完璧に覚える必要はありません。また、問題のレベル自体は中学~高校生レベルのため、問題を解くうちに徐々に思い出せるものもあるでしょう。公式を丸暗記するよりも、問題を解きながら確認することで身につけていってくださいね。
⑥素早く解く練習をする

高橋キャリアアドバイザー
ここまでで紹介した方法で勉強したら、あとは制限時間内に解く練習をするだけです。

鈴木なぎさ
解き方がわかっていても、解答スピードが遅ければ元も子もありませんよね。どうやったら素早く答えられるようになるのでしょうか……?
正確に素早く解答するためには、まずは時間を測りながら問題を解きましょう。どのくらい時間が足りないのか、どの分野で時間がかかったのかを分析することで、改善点が見つかります。
また、基本的な計算問題や得意分野にはなるべく時間をかけず、苦手分野に時間を割くことも1つの手法です。
⑦本番さながらの模擬試験を受ける

高橋キャリアアドバイザー
これは必須ではありませんが、時間があればSPIの模擬試験を受けてみるのもいいですよ。

鈴木なぎさ
SPIに模擬試験なんてあるんですか! 知りませんでした。

高橋キャリアアドバイザー
テストセンター、ペーパーテストなど、それぞれの受験方法に合わせた模擬試験を実施しています。
会場では、ほかの学生をSPIを受ける緊張感を味わうことができます。試験に緊張はつきものですが、焦ってしまうと解答に時間がかかってしまうことも。なるべく落ち着いて試験に臨むためにも、一度模擬試験を受けてみるのはおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るくり返し解くことで解き方を定着させよう!
SPIを解いていて「わからなくて解けない」問題は、あまり時間をかけて悩まずに、解答を見て解き方を理解することが大切です。
「解答を見るのは負けだ」「限界まで考えてから解答を見るべき」というやり方は、時間のない学生にはあまりおすすめできません。1つの問題に時間をかけすぎるより、問題を繰り返し、たくさん解いていく方が効率的です。
また、テスト対策の王道ですが、とにかく手当たり次第に問題を解くのではなく、1冊の問題集や対策本を使い倒すということが実力アップにつながります。特にSPIの非言語問題は一度解いた問題でも、繰り返し解くことで、公式の使い方や解法パターンの定着につながります。
この辺りは大学受験の時に経験したことがある人も多いのではないかと思います。テスト対策は手当たり次第ではなく、戦略を持って取り組むことが大切なのです。
SPI対策は本当に大丈夫?この1冊で全範囲を効率的にマスター!
「もうすぐ本番なのにSPI対策ができていない」「前にSPIで不採用になったから不安…」そんな悩みを解決できるのが「SPIパーフェクト問題集&模試」。
SPIで高得点を獲得するコツを解説するだけでなく、本番と同じ形式で演習もできる1冊です。何冊もの問題集を行き来せずとも、この1冊で対策が完結します。
時間を有効活用し、SPIを克服しましょう。
- ・SPI対策ができている自信がない人
- ・短い時間でSPI対策を完了させたい人
- ・過去にSPIで良い結果を出せなかった人
勉強する時間がない……という人におすすめの勉強方法


鈴木なぎさ
今のところ勉強時間は確保できそうなのですが、これから面接や面談が入る可能性もあって……。時間がなくなってしまったらどうしよう。

高橋キャリアアドバイザー
これからの時期は特に忙しくなってきますよね。念の為、時間がない人のための勉強法も紹介しておきますか!

鈴木なぎさ
心強いです。ありがとうございます!
①スキマ時間を活用する

高橋キャリアアドバイザー
学生は企業に行ったり、大学で授業を受けたり、今まで以上に移動時間が増えます。「移動時間=勉強時間」とすることで、家にいない時間も対策ができますよ。

鈴木なぎさ
私は大学までの通学路が片道1時間あるので、1日2時間の対策時間はつくれそうです!
移動時間のほかにも、バイトの休憩時間や授業と授業の合間など、スキマ時間をうまく活用しましょう。
外出時に分厚い問題集を持参したくない人は、一問一答などの薄い問題集をおすすめします。また、スマートフォンでSPIの対策ができるアプリも出てきているので、満員電車のときなど、場面によって使い分けるのも良いでしょう。
②勉強する内容を工夫する

高橋キャリアアドバイザー
SPIの問題集はたくさんありますが、1週間で重要箇所を網羅できるような問題集もあります。短時間で対策したい人に向いています。

鈴木なぎさ
先ほど紹介してもらった問題集の中に7日間でできる問題集がありましたよね!
短い期間で効率よく対策を進めるのも一つの手段です。とはいえ、高得点を狙うためには、なるべく早い時期から勉強するに越したことはありません。自分の状況に合わせた勉強法を実践してみてくださいね。
おすすめの勉強法
- 暗記する範囲を事前に決め、通学路の時間で覚える
- イラストの多い問題集を選び、視覚的に勉強する
- スキマ時間はアプリで対策
③アプリを使って勉強する

鈴木なぎさ
先ほど、アプリを使って非言語の勉強ができるとおっしゃっていましたが、どのようなものがおすすめですか?

高橋キャリアアドバイザー
個人的におすすめしたいのは、一問一答に対応しているアプリです。スキマ時間に少しずつ問題が解けるので、気軽に対策ができる点が特徴です。

鈴木なぎさ
外出先やスキマ時間はアプリで勉強して、机に向かって勉強できるときは問題集を使ってガッツリ問題を解くなど、場面に合わせて勉強法を変えるのも良さそうですね。
アプリには、SPI全体を学べるものもあれば、分野に特化したものまで、さまざまなものが存在します。課金すると難易度の高い問題が出題されるなど、アプリによって仕様が変わるため、相性の良いアプリを選びましょう。
おすすめのアプリ
- SPI非言語 【Study Pro】(App store/Google play)
- SPI 言語・非言語試験対策問題集(App store/Google play)
- SPI言語・非言語 就活問題集(App store/Google play)
適性検査を通過すると、選考通過メールが送られてくるかもしれません。いざ送られてきたときに焦らないように、返信方法について以下の記事で確認しておきましょう。
選考通過メールの正しい返信の仕方|好印象につながる秘訣を解説
適性検査を通過するといよいよ面接選考に進むといった人が多いのではないでしょうか。以下の記事では一次面接から最終面接までの対策のコツについてまとめて紹介しています。ぜひ状況に合わせて対策を進めてみてくださいね。
マンガでわかる! 二次面接の特徴・対策・頻出質問をまるごと解説!
例文付き|最終面接直前でも大丈夫! ポイントを押さえて内定に王手
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る非言語問題は点差が開きやすいからこそ対策すれば武器になる
SPIの非言語は、記事にある通り出題分野が広く、言語問題よりも点差が開きやすいと言えます。特に文系の学生は苦手意識があり、対策を十分にしないまま試験に臨むといった声もよく聞きます。
このような「点差が開きやすい分野」こそ、計画的に準備することで高得点を取れるようになり、他の人と差別化がはかれます。まずは「嫌だ」「めんどくさい」というマインドセット(考え方)を改め、「しっかり準備すればそれほど大変ではない」「ここが選考通過の鍵になるポイントだ」という前向きな姿勢を持って取り組んでほしいと思います。
このような意識で臨めば、意欲的に取り組むことができますし、集中力も増します。結果的に点数にも現れてきますし、内定獲得の大きな武器になりますよ。
自分に合った対策をしてSPI非言語をマスターしよう!

鈴木なぎさ
よーし、これで非言語の対策ができそうです!

高橋キャリアアドバイザー
やる気が出てきましたか?

鈴木なぎさ
はい! 今から勉強を始めて、高得点を取ろうと思います。まずは、問題集から選ばなきゃ!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい! またわからないことがあれば、いつでも相談しにきてくださいね。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー