ゼミのガクチカ厳選15例文! 採用担当の心をつかむ伝え方を大公開

この記事のアドバイザー

面接での回答例&応募書類の記入例付き!ガクチカのテーマをゼミにするときに盛り込むべきポイントは◯◯

目次

ガクチカをゼミにするときは成果や過程を伝えて印象アップ

鈴木なぎさ

ガクチカでゼミについて話そうと思っているのですが、どのように伝えれば良いでしょうか……。

渡辺キャリアアドバイザー

ガクチカでゼミ経験を話すときは、目標達成までの過程をしっかり伝えることが大切ですよ!

ゼミでの経験について、伝えたいエピソードはなんとなく浮かんでいても、どこから話し始めれば良いのか悩んでしまうケースも多いのではないでしょうか。

この記事では、ゼミをテーマにした、採用担当の心をつかめるガクチカ例文を紹介します。その後、例文のようなガクチカを作成するためのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ガクチカについての基本的な書き方はこちらの記事で詳しく解説しています。
ガクチカに特別なエピソードは不要!評価される作り方を徹底解説

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

ゼミがテーマのガクチカ15例文

鈴木なぎさ

どんなガクチカが良いのか実際の例を見てみたいなぁ。

渡辺キャリアアドバイザー

では今回はゼミのガクチカの例文からチェックしていきましょう! その後に詳しい解説もするので、スムーズに知識を身に付けられますよ!

【強み別】ゼミがテーマのガクチカ4選

【強み別】ゼミがテーマのガクチカ4選

  • 例文①チャレンジ精神
  • 例文②リーダーシップ
  • 例文③行動力
  • 例文④計画性

渡辺キャリアアドバイザー

ガクチカでは、アピールしたい強みがなにかを意識してガクチカを伝えることが大切です!

鈴木なぎさ

ただ頑張ったことだけを伝えるわけではないのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

そのとおりです! 今回は強み別に4例文を用意しました!

例文①チャレンジ精神

私が学生時代に頑張ったことは、ゼミでの人権問題についての研究です。外国人との交流を通して、研究成果を出しました。

当時は、人権問題について理解が薄い状態で、これからの社会を生きるためにも必要だと思い専攻しました。調べ始めてみると、身近なところにも人権問題が潜んでいることがわかりました。

そこで私は、日本に住む外国人に話を聞き、人権問題について思うことをまとめることにしました。とはいえ、外国語はまったく話せないうえに、外国人の知り合いもいません。

それでも、一度決めたことはやり抜きたいと思い、身振り手振りを加えながらまちの外国人に話を聞いていきました。結果、約80人のリアルな声をデータとして取り入れた研究発表ができ、周りから高評価を得ることができました。

この経験で、チャレンジをする熱意は人の心を動かせると学びました。入社後も、誰もがまだやったことないことに挑戦する人材になります。

チャレンジ精神のアピール方法は以下の記事でも解説しています。
チャレンジ精神の闇雲なアピールは危険! 注意点と作り方を徹底解説

例文②リーダーシップ

私が学生時代に頑張ったことは、歴史研究のゼミでのグループ発表です。

グループでテーマを絞り、成果を競い合う形式だったのですが、私の班だけメンバーが少ない状態でのスタートになりました。人数のせいで負けるのは悔しいと思い、逆境でも成果を出すことを目的にして動き出しました。

私は全員を集めて、メンバーの特徴をお互い理解する提案をしました。すると、話の中で得意な分野がわかり、適切な仕事の分担ができました。さらに、議論のなかで価値観をすり合わせることを提案し、成果物のイメージの共有を図りました。

結果、スピード感を持って無駄なく準備ができ、1位の成績で発表を終えることができました。この経験から、リーダーシップを発揮すれば、他人の能力をもっと引き出せると学びました。入社後も、チーム内で積極的に提案し、高い成果を出す存在になります。

例文③行動力

私が学生時代に頑張ったことは、スポーツ心理学のゼミで実施したモチベーションに関する研究です。人の心と身体にどのような関連性があるのかを知りたくて学び始めました。

実際に調べてみると、インターネットの情報だけだと、人の心の部分を理解するのに限界があると感じました。そのため、プロのスポーツ選手へインタビューを決行することにしました。

SNSを活用し連絡をしましたが、学生の話を聞いてくれる人はなかなかいません。それでも、約30件目でようやくアポイントがとれ、無事に話を聞くことができました。

インタビューの結果を盛り込んだ論文は、教授から高い評価を得ることができました。この経験で、良い成果はどれだけ行動を起こしたかでも決まることを学びました。入社後も、自ら考えて行動し、成果を出せる人材になります。

例文④計画性

私が学生時代に頑張ったことは、ゼミ内での年間を通した研究の発表です。1年間まちをリサーチし、主に住まいの変化と土地の活用を記録して考察する課題で、高い評価を得ました。

1年間もの長期プロジェクトはなかなか経験できるものではないと思っていたため、好成績を残したいと思いました。そのため、細かい観察が必要な栄えた街をターゲットにして研究をしました。

私はまず、規定されている論文のボリュームを確認し、どの項目を重視して観察をするかの計画を立てました。大枠を決めたあとは、年間スケジュールをカレンダーに落とし込み、ゴールまでの道筋を立てました。

一年後、計画通りのデータを収集して発表した成果は、周りの学生よりも充実しており、最高クラスの評価を得ることができました。この経験で、長期の物事であるほど、計画を練ることが大事だと学びました。入社後は、数年に渡るプロジェクトを任されたときでも、初めの計画をじっくり練って成功に導く人材になります。

計画性のアピール方法は以下の記事でも解説しています。
例文9選|計画性の自己PR作成術!伝え方から鍛え方まで徹底解説

キャリアアドバイザーコメント

ゼミのガクチカに活用できる! 自分の強みを見つける方法を伝授

ゼミの活動で発揮した自分の強みを見つけるために、ゼミ以外でこれまで頑張ったことをいくつか挙げてみてください。大学時代以外でもOKです。その中で、自分のどのような強みが発揮できていたか振り返ってみましょう。ゼミでも同じ強みを発揮している可能性が高いですよ。

たとえば、中学・高校とバスケットボール部の活動に力を入れて取り組んだとします。一番上手くなりたくて毎日朝練をしていた経験があれば、そこで「自分は目標に向かって黙々と努力する強みがあるのかもしれない」と仮説を立てます。

その仮説をゼミ活動に当てはめてみるのです。図書館にこもって資料を調べたり、資料作りを誰よりも素晴らしくしようと何度も作り直したり、プレゼンの練習を一人でしたり、そういった行動があればそれは「目標に向かって黙々と努力する」という自分の強みが当てはまりそうだ、と予想できますよね。

【学部別】ゼミがテーマのガクチカ5選

【学部別】ゼミがテーマのガクチカ5選

  • 例文①文学部系
  • 例文②法学部系
  • 例文③経営学部系
  • 例文④社会学部系
  • 例文⑤経済学部系

鈴木なぎさ

学部別の観点での例文があるのは、イメージするのにとても助かりますね……!

渡辺キャリアアドバイザー

今回は5つの学部を例にして紹介します。該当の学部がない場合でも、ほかで応用できる例文なので、ぜひチェックしてみてください!

例文①文学部系

私が学生時代に頑張ったことは、文学部のゼミで実施した心理学の研究です。社会に出てから役立つテーマを扱いたいと思い、10年以上同じ企業で働く人の心理をテーマに研究をしました。

リアルな情報を手に入れるためには、少なくとも30人以上の人から話を聞く必要がありました。さすがに現実的に厳しいと思いましたが、友人の親を中心としてアポイントを取ることから始めると、思いのほかインタビューを受けてくださる人がいました。さらに、一生懸命話を聞いてくれるとのことで、別の方の紹介をもらえることもありました。

十分なデータを取れた結果、研究発表では教授から追加で質問がくるほど専門的な内容の発表ができました。この経験で、逆境のなかにこそチャンスは転がっていることを学びました。入社後も、一見無理だと思うような物事でも、解決の糸口がないか探せる人材になります。

例文②法学部系

私が学生時代に頑張ったことは、法学部のゼミでおこなった弁論大会です。1つのテーマに対して法的な議論を交わし、優秀者を決める形式で、1位の成績を取りました。

ゼミ内では、私よりも研究発表の成績が良い人が多く、勝てる見込みは薄いと感じていました。しかし、実際にその場で話すのであれば、研究だけがすべてではないと思い、1位を目指して取り組みを開始しました。

事前に出された課題を学びつつ、相手がどのような意見を出すかまで多角的な視点で考えることを重視しました。自身の意見だけでなく、さまざまな考えまで研究する必要があったので時間がかかりましたが、優勝を勝ち取るために努力を続けました。

大会当日、意見が飛び交う中で、すかさず想定した内容の指摘をして優位な体制を取り続けました。結果、満場一致で私が1番の成績となりました。この経験で、設定した目標をかならずクリアする意識を持てば、成果を出せると学びました。入社後も、高い目標を持ち続けて成長していける人材になります。

例文③経営学部系

私が学生時代に頑張ったことは、経営学部のゼミでおこなった経営シミュレーションです。実際に店舗を持つ想定をし、どうしたら利益を得られるかを発表して優秀者を競うのがルールです。

私は昨年度は10人中最下位だったので、今年は負けたくないと思っていました。そのため、やるなら1位を目指して準備を開始しました。

アルバイト先のパン屋のオーナーに相談し、利益の追求の仕方を教わることから始めました。また、収支は年間で考えることも教わり、内容に反映させました。

成功している店のスタイルを学んだことにより、発表では1位の成績を取れました。この経験から、本気になって取り組めば結果がついてくることを学びました。入社後は、目の前の課題に全力で挑み、高い成果を出し続ける人材になります。

例文④社会学部系

私が学生時代に頑張ったことは、社会学部のゼミでおこなった環境問題の解決策の研究です。将来のためにも、環境について考えるきっかけがほしいと思い学び始めました。

しかし、テーマが大きすぎるため、心に響かない内容になる可能性があることが課題でした。そこで、身近でできる環境対策にテーマを切り替え、自宅や外出時にできる環境対策について調べ上げ、自分ごとにしてもらえるような内容作りに力を注ぎました。

結果、とても有意義な内容であるとして、大学の広報誌に掲載されることになりました。この経験で、ターゲットを絞り成果を出していくことの大切さを学びました。入社後も、効率的に成果を出すために必要なことを考えられる人材を目指します。

例文⑤経済学部系

私が学生時代に頑張ったことは、経済学部のゼミで発表した将来の労働市場についての研究です。これから自分が社会に出たときに関係するものにしたいと思い、テーマを選びました。将来を予測するものなので、聞き手をどれだけ共感させられるかが課題でした。

根拠となるデータを探すことが大切だと思い、政府が出している労働市場関係の統計を集め、わかりやすくまとめました。努力の結果、実現性の高い予測が立てられているとして、周りから高評価を得ることができました。

この経験から、情報収集をして自分の中に落とし込む力の大切さを学びました。入社後も、いまある情報を最大限に利用して、成果を出せる人材を目指します。

【活動タイプ別】ゼミがテーマのガクチカ2選

【活動タイプ別】ゼミがテーマのガクチカ2選

  • 例文①個人研究タイプ
  • 例文②グループ研究タイプ

鈴木なぎさ

活動タイプ……?

渡辺キャリアアドバイザー

鈴木さんは個人で研究をしていましたか? それともグループで研究をしていましたか? 自分の状況に当てはまる方をチェックしてみてくださいね!

例文①個人研究タイプ

私が学生時代に頑張ったことは、ゼミ内で実施されたゲームアプリ開発です。ゼミ生は20人近くおり、普段は好成績が取れず悔しい思いをしておりました。そのため、今回は誰もが驚くような内容のゲームを作ろうと努力しました。

「簡単だけどやめどきがわからないゲーム」をコンセプトにするため、まずは人気のゲームを徹底的に研究します。すると、やめどきがわからないゲームは、強い敵を倒すときの爽快感が定期的に訪れていることに気が付きました。自分なりに解釈したものを追求した結果、圧倒的な評価で1位の成績を獲得できました。

この経験で、徹底的なリサーチをおこなえば、現状を打破するヒントがみえてくることを学びました。入社後も、常に最善の手がないかを模索し続けられる人材になります。

例文②グループ研究タイプ

私が学生時代に頑張ったことは、課題の中で成果を出した地域の活性化です。5人グループで、まちづくりにかかわる研究をし、1つの成果を出す課題が出されました。話の中で、せっかくなら社会貢献ができるものにしようとなり、大学の近くのまちを活性化するためにグループで協力しました。

毎日のようにまちへ出向き、住民にいまある課題を聞きました。また、全員で地図をくまなくチェックしたうえで、問題となっている場所があれば現地におもむき調査しました。そして、浮き彫りになった地域の課題と解決策を、町内会に提案しました。

すると、「ここまで詳しく書いてあるなら、解決策をすぐ実行に移せる」と感謝の言葉をもらいました。この経験から、社会貢献のために行動をすることがどれだけ大切なのかを身に沁みて理解しました。入社後も、この仕事でどれだけ社会に貢献できるのかを考えながら、前向きに業務にあたれる人材になります。

【志望企業との関連度合別】ゼミがテーマのガクチカ2選

【志望企業との関連度合別】ゼミがテーマのガクチカ2選

  • 例文①志望企業の業務に活かせる研究テーマの場合
  • 例文②志望企業の業務には関連のない研究テーマの場合

渡辺キャリアアドバイザー

志望企業で実際にする業務に対して、ゼミで学んだことをどれだけ活かせるかで、ガクチカの内容を変えていきましょう。

鈴木なぎさ

どのように内容を変えていくのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

志望企業の業務に活かせる研究テーマの場合は、研究内容について多めに触れると効果的です。業務と関連が少ない研究の場合は、内容よりも過程をたっぷり伝えることを意識してみましょう!

例文①志望企業の業務に活かせる研究テーマの場合

私が学生時代に頑張ったことは、建築デザイン学部のゼミでおこなった快適な住空間の研究です。私は高齢化社会に対応できる住宅環境に興味があったので、あえて規模の大きい老人ホームを題材に研究をしました。

高齢化社会に対応するためには、最新のテクノロジーや考え方を重視する住環境を作ることは欠かせないと考えています。そのため、最新の介護ロボットを使用して人件費を押さえつつ、労働問題も解決できる内容の論文を発表しました。また、利用者だけでなく、働く人間がスムーズに働けるよう短い導線づくりも意識した空間の図面も起こしました。

結果、理想的な住環境が作れているとして、10人のなかで1位の成績を獲得できました。この経験から、自分の信念を貫くことの大切さを学びました。入社後も、顧客と住空間のヒアリングをするなかで、きちんと自分の考えを提示していける人材になります。

例文②志望企業の業務には関連のない研究テーマの場合

私が学生時代に頑張ったことは、文学部のゼミ内でおこなわれる読書レビューです。読んだ文学の本についてのレビューを書き、教授からどれだけ魅力的に書けているかを評価してもらう課題がありました。

私は、自分の思いを文字にするのが当初苦手だったので、克服するために課題に取り組みました。実践しながら力をつけていくことが大切だと考えた私は、レビューは何個出しても良いルールを利用して、とにかく多くの課題を提出しました。周りが3個程度なところ、私は30個以上も提出をしました。

その結果、教授より「だんだんと気持ちを言葉にするのがうまくなっていて、最近では添削する必要がないくらい魅力的な内容になった」と言葉をもらいました。この経験で、とにかく実践していく大切さを学びました。入社後も、マニュアルを見るだけでなく、まずは実践をしていくような人材を目指します。

キャリアアドバイザーコメント

研究テーマが業務に関係なくても効果的なアピールはできる

ゼミの活動だけでなくアルバイトや部活動なども同様ですが、志望企業の業務に直接関連のあることを経験している人はなかなかいないのが一般的です。ですので、ゼミの研究テーマが志望企業の業務に関連のないことだからといってアピールにならないというわけではありませんよ。

重要なのは、ゼミの活動にどのように力を入れて、どのような学びを得たのかを伝えることです。そうすることで、自分の価値観や強みを企業に伝えることができ、企業にマッチした人物であることのアピールにつながるのです。

ゼミの研究テーマはあくまで自分自身を伝えるための一つの材料に過ぎません。自分のどのような価値観や強みをゼミという材料を通してアピールするのかを考えることで、研究テーマが業務に関係なくても、効果的なアピールをすることができますよ。

【文字数別】ゼミがテーマのガクチカ2選

【文字数別】ゼミがテーマのガクチカ2選

  • 例文①文字数制限が200字の場合
  • 例文②文字数制限が400字の場合

渡辺キャリアアドバイザー

最後に、面接ではなく、応募書類にゼミをテーマにしたガクチカを書くときの記入例を見ていきましょう!

例文①文字数制限が200字の場合

私が学生時代に頑張ったことは、ゼミ内でおこなったWebメディアの運営です。閲覧数をゼミ内で競い合ったのですが、中間発表では5人中最下位でした。そこで、独自性のある内容にしてクリック率を上げるため、2つの類似したサービスを実際に使用して比較するコンテンツを作成しました。結果、最終的には1位の成績を獲得できました。この経験で、現状を把握して解決策を探していくことの大切さを学びました。(191文字)

例文②文字数制限が400字の場合

私が学生時代に頑張ったことは、ゼミ内でおこなったWebメディアの運営です。閲覧数をゼミ内で競い合ったのですが、中間発表では5人中最下位で悔しい思いをしました。そこで、独自性のある内容にしてクリック率を上げるため、2つの類似したサービスを実際に使用して比較するコンテンツを作成しました。

まず、今回のターゲットである学生が、どのサービスの比較情報が欲しいのかを聞き込み調査し、データを取ります。その後、関心の高かったサービスを試して、悩み解決ができる内容を盛り込みました。周りより充実した内容の記事の掲載を続けた結果、最終的には1位の成績を獲得できました。この経験で、現状を把握して解決策を探していくことの大切さを学びました。

入社後も、大きなプロジェクトを任されたときは、うまくいかないこともあると思います。そのときでも、立ち止まらずに解決をする方法を探し続け、最終的な成果を出せる人材になります。(397文字)

以下の記事では400字で自己PRを効果的に伝える方法について解説しています。
例文25選|400字の魅力的な自己PRで通過率100%を目指そう

そもそもアピールできるガクチカが無いと悩んでいる人は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ガクチカがない? 就活まで時間がなくても必ず見つかる方法を伝授

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

選考でガクチカを聞かれる3つの理由

  1. 求める人物像とのマッチ度を測りたい
  2. 頑張ったことを通して強みを把握したい
  3. 目標達成までの過程を評価したい

鈴木なぎさ

そもそもガクチカって、なぜ選考で聞かれるのでしょうか? 志望動機なら合否にかかわりそうだなと思うのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー

ガクチカは、学生のことを深く知るために適した質問の一つだからですね。ガクチカを伝えられるようにしておけば、選考突破の可能性が上がるとも考えられます。

ガクチカを聞かれる理由について、もう少し詳しく解説していきますね!

①求める人物像とのマッチ度を測りたい

採用担当者は、学生が力を注いできたことを聞くなかで、人柄を同時に感じ取っています。人柄がわかると、企業が求める人物像にもマッチしているかのチェックが可能です。

ガクチカの回答のなかで「どんなことに興味を持ち、頑張ることができたのか」や「今までどんな経験をしてきたのか」に注目をすれば、求める人材とマッチしている学生かがわかります。

渡辺キャリアアドバイザー

ただし、企業が求める人材に合わせようと、無理にガクチカを作る必要はありません。深掘りをされたときに矛盾が出てしまい、マイナス評価につながる可能性があるからです。

②頑張ったことを通して強みを把握したい

企業が選考をするのは、学生の強みを確認し、自社で活かせるかどうかを見極めたいという意図もあります。

たとえば「ゼミのグループ発表で、人数の少ない不利な状況でも工夫をして高評価を得た」のであれば、チャレンジ精神があると評価されるでしょう。

アピールしたい強みがあれば、ガクチカを利用して積極的に伝えることをおすすめします

渡辺キャリアアドバイザー

「なにを頑張ったのか」よりも、ガクチカから感じ取れる強みを評価する傾向がありますよ!

③目標達成までの過程を評価したい

ガクチカでは、学生がなにを思い、どのような行動をしたのかを聞くなかで、人柄や強みを把握したいと企業は考えています。

大きな課題をクリアしたこと自体よりも、過程を具体的に話す方がプラス評価を得られます。人柄や強みをアピールする裏付けとなるように、過程を重視するガクチカを作りましょう。

渡辺キャリアアドバイザー

失敗から学び、成果へつなげたような経験があると過程を伝えやすいですよ!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

ミスマッチの危険性も! ガクチカで噓や誇張した表現は絶対に避けよう

企業によっては、ガクチカを聞いて入社後の配属を決める参考にすることもあります。企業において人材を最適な形で配置することは、組織として成果を上げるうえで大切な判断の一つです。なので、面接の段階から就活生の強み・特性を知ることで入社後にどんなポジションで活躍できそうかを考えているのです。

もし面接で嘘や誇張した内容を伝えてしまうと、入社後に自分が力を発揮できない部署に配属になることも考えられます。また、また企業とのミスマッチが起きる可能性もあるでしょう。いずれにしても、自分にとっても会社にとっても良い結果にはつながりにくいですよね。

そうならないためにも、面接では基本的に何事も正直に質問に回答することが大切です。入社後にイキイキと働くためにも、嘘や誇張は避けてくださいね。

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

【基本編】ゼミのガクチカを作成するときの4つの心得

ゼミをテーマにガクチカを作成するときの心得

渡辺キャリアアドバイザー

それでは、ゼミをテーマにガクチカを作成するときの秘訣にせまっていきましょう!

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

渡辺キャリアアドバイザー

まずは、基本編として、ガクチカをゼミにするときの4つの心得をお伝えします。

①強みがわかる内容にする

ガクチカは、自己PRのように「私の長所は◯◯です」のようなアピールはしません。しかし、採用担当者がガクチカで評価したいのは、頑張ったことから感じ取れる学生の強みです

強みを評価してもらうためには、頑張ったことを伝えるなかで、強みを感じられる内容にする必要があります。その場合、自身でもアピールしたい強みを設定するとガクチカを作りやすくなるでしょう。

鈴木なぎさ

私の強みってなんだろう……。

渡辺キャリアアドバイザー

強みがわからない場合は、ゼミで課題や目標を達成したときのことを思い出してみてください! チャレンジの過程で、自分だけの強みを発揮しているはずですよ。

強みを発見できる自己分析の方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

②頑張ろうと思った理由を入れる

ガクチカを効果的にアピールするためには、頑張ろうと思った理由を入れることが大切です。動機を話すと、学生の価値観が感じ取れる内容になり、エピソードに深みが出ます

「課題が出たから取り組んだ」のではなく、目標をクリアするために頑張ろうとした理由を述べましょう。「発表チームの士気が低い状態だった」など、マイナスをプラスに転じる動機だと、洗練されたエピソードに近づきます。

渡辺キャリアアドバイザー

動機がうまく説明できない場合は「なぜそのゼミに入ったのか」の視点で考えてみるのもおすすめです! 根本的な部分を思い返すと、動機発見のヒントになるかもしれません。

③過程を具体的に伝える

ガクチカでは、結果よりも過程を重視する意識が大切です。過程にこそ、採用担当者が評価したいと思っている学生の強みや人柄をアピールできるチャンスがあります。

どれだけ大きな成果を上げても、達成した過程がわからなければプラス評価を期待できません。そのため、課題をクリアするまでにした自身の行動や、周りとの対話などは積極的にガクチカに入れ込みましょう

渡辺キャリアアドバイザー

過程を具体的にしたい場合は「PDCAサイクル」に当てはめられるエピソードがないかを探すのも一つの手です!

鈴木なぎさ

PDCAサイクルとはなんですか?

渡辺キャリアアドバイザー

「Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)」を繰り返して、物事の質を高める動きのことですね。PDCAサイクルに沿ったエピソードは、過程に具体性が生まれます!

ゼミの活動をPDCAサイクルに当てはめた例

  • Plan(計画):ふたつの都市の比較研究
  • Do(実行):現地の人に聞き込み調査
  • Check(評価):満足のいく結果が見えてこない
  • Action(改善):話しを聞くターゲットを絞る

④客観的にわかりやすい成果を伝える

ガクチカでは、チャレンジをしてどのような成果を得られたのかを話す必要があります。そのときに、採用担当者が想像できる内容にしなければ、高い評価につながりません

たとえば「ゼミ内の活性化ができた」は、客観的ではなく、主観的な成果だと言えます。一方で「一人も休む学生がいなくなった」のであれば、客観的でわかりやすい成果だといえるでしょう。

成果を伝えるときは、客観的でわかりやすいかを意識すると、採用担当者の心に残るガクチカを作れます。

渡辺キャリアアドバイザー

「ゼミ内で1位になった」「教授から称賛を得られた」なども、客観的な評価と言えます!

【応用編】ゼミのガクチカで高評価を狙うためのポイント5選

  1. 企業の求める人材に合った内容にする
  2. オリジナリティのあるエピソードにする
  3. 悔しさをバネに結果を出したことを伝える
  4. 難易度の高さがわかる内容にする
  5. 成果を数字で伝える

鈴木なぎさ

基礎編でガクチカを作るときの心得を知れたので、どんどん自信が湧いてきました!

渡辺キャリアアドバイザー

それは素晴らしいですね! せっかくであれば、もうワンランク上のガクチカを目指してみませんか? ここからはライバルと差をつけるためのポイントを解説していきます!

①企業の求める人材に合った内容にする

採用担当者は、ガクチカをとおして、企業の求める人材かどうかをチェックしています。マッチした人材を採用して、入社後に活躍してほしいと思っているためです。

もしゼミのガクチカとして話せるエピソードが2つあった場合は、企業の求める人材と合う方を選んでみてください

たとえば、企業が求める人材が「提案力がある」であれば、組織のサポートに徹したエピソードより、自ら提案をしてチームを動かした経験を話す方が、高い評価を受けやすくなります。

渡辺キャリアアドバイザー

高評価を得るために、企業の求める人材を正確に把握することから始めましょう! 公式サイトや採用ページを見たり、企業説明会に参加したりすれば、求める人材がわかります。

鈴木なぎさ

企業が学生に求めていることを知れば、ガクチカ以外でも役に立ちそうです!

②オリジナリティのあるエピソードにする

企業は、選考中に多くの学生からガクチカを聞いています。そのため、オリジナリティのあるエピソードがあると、採用担当者の興味をグッと引き寄せられるでしょう。

たとえば「インターネットで調べた結果をまとめた」よりも「専門家に取材した内容をまとめた」の方が、内容に独自性が出るのではないでしょうか。ガクチカを考えるときは、オリジナリティのあるエピソードを持っていないかを考えてみてください。

渡辺キャリアアドバイザー

「自ら現地に行って研究素材を写真に収めた」など、人が頭で考えるよりも一歩先をいったエピソードがあれば、ぜひガクチカに盛り込んでみてください!

鈴木なぎさ

採用担当者の興味を引くようなエピソードにできないかを、もう一度考えてみたいと思います!

③悔しさをバネに結果を出したことを伝える

挫折や悔しさをバネに結果を出したことを伝えると、ガクチカの質を高められます。逆境を力にして成果をあげたエピソードは、採用担当者の心に残りやすいためです。

「前回の課題でライバルに負けて悔しかった」「発表までのスケジュールに無理があった」など、結果を出す前の状況を伝える具体的な一言を伝えられないかを考えてみてください。マイナスな状況でも、しっかり立ち向かえる人材であるアピールにもつなげられます。

渡辺キャリアアドバイザー

挫折や悔しい気持ちは、基本編で話した「頑張ろうと思った理由」にもつながりますよ!

鈴木なぎさ

挫折や悔しい気持ちを動機として話せれば、まさにワンランク上のガクチカを作れそうです!

④難易度の高さがわかる内容にする

ガクチカは、難易度の高さもアピール対象です。難易度の高さを感じられる内容にする手段の一つに、自身とは環境や価値観が違うフィールドで成果を得ることが挙げられます

たとえば、周りの学生に影響を与えるより、外国人の心を動かす方が難易度の高さを感じるのではないでしょうか。自身とは離れたところにいる存在との成果を示すと、ガクチカのレベルの高さをアピールできます。

渡辺キャリアアドバイザー

言葉だけでガクチカの難易度の高さをイメージしてもらうためにも、立場が違う人とのやり取りがあるエピソードを選びましょう!

鈴木なぎさ

ただ難易度を伝えているだけでは、採用担当者に伝わっていない可能性があるのですね!

⑤成果を数字で伝える

どれだけ大きな成果を出しても、それがどの程度すごいのかは、数字がなければ伝えきれない場合があります。そのため、ガクチカにおいても、数字を使ったアピールは有効です

聞き手の気持ちになってみると「昨年より成績がアップした」だけでは、実際にどれだけ良い成果が出たのかがわかりません。一方で「成績が10位から2位に上がった」のであれば、成果のイメージがしやすくなるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

「〇人に増えた」「◯%アップした」など、数字でアピールできる成果はたくさんありますよ!

鈴木なぎさ

聞き手がイメージしやすいかを念頭において、数字を伝えられる成果がないかを探します!

自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう

何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。

とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。

当サイトでは、無料で使えるAI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

例文のような自己PRの作成方法を見てみる

ゼミのガクチカを効果的に伝える構成

  1. なにを頑張ったのか
  2. なぜ頑張ろうと思ったのか
  3. 課題や目標はなにか
  4. どのようにして頑張ったのか
  5. どのような成果がでたのか 
  6. どのようなことを学んだのか 
  7. 企業でどう活かすか

鈴木なぎさ

ガクチカを伝えるときの心得やポイントは理解できたのですが、実際にはどのように話せば良いのかがまだわかりません……。

渡辺キャリアアドバイザー

安心してください! ゼミのガクチカには、効果的に伝えられる構成があります!

①なにを頑張ったのか

渡辺キャリアアドバイザー

なにを頑張ったのかをしっかり伝えれば、採用担当者に伝わりやすいガクチカになります!

鈴木なぎさ

なぜ初めに頑張ったことを伝えると良いのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

なにを頑張ったのかは、ガクチカでいう結論にあたります。結論から伝えることによって、聞き手が頭の中を整理しながら話を聞けるようになるのです!

例文①なにを頑張ったのかの例

私が学生時代に力を入れたことは、民法のゼミ活動です。1年に1回、実際に起きた事件について法的観点で分析した結果を発表するカリキュラムがありました。

②なぜ頑張ろうと思ったのか

渡辺キャリアアドバイザー

次に、なぜ頑張ろうと思ったのかを書くと、自身がどのような気持ちで課題に取り組んだのかがわかるため効果的です!

鈴木なぎさ

なぜ頑張ろうと思ったのかと聞かれると、うまくイメージできないかもしれません……。

渡辺キャリアアドバイザー

ガクチカとして選ぶほどのものであれば、前向きな動機があるはずなので、それを素直に話せば問題ありませんよ!

例文②なぜ頑張ろうと思ったのかの例

私は、昨年成績が最下位だったことが悔しく、今回は1位を取ると決めていました。

③課題や目標はなにか

渡辺キャリアアドバイザー

どこに向かって努力をしているのかを聞き手に伝えるため、課題や目標をはっきりさせることが大切です!

鈴木なぎさ

課題や目標とは、ゼミ内で与えられたものとは別なのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

そのとおりです! たとえば、ゼミで与えられた課題をクリアするために、乗り越えるべき壁があるはずですよね。それが、ガクチカでアピールすべき課題や目標です!

例文③課題や目標はなにかの例

そのため、例年のレベルよりも難易度の高い事例を分析することにしました。

④どのようにして頑張ったのか

渡辺キャリアアドバイザー

どのようにして頑張ったのかは、過程が大切なガクチカにおいて重点的に伝えるべき部分です! 基本編で学んだ「過程を具体的に伝える」を意識して取り組んでみましょう。

鈴木なぎさ

応用編では「オリジナリティのあるエピソードにする」と学びました。どのようにして頑張ったのかのなかで、オリジナリティが出せそうですね。

例文④どのようにして頑張ったのかの例

レベルが高いだけあり、知らない知識が多くありました。私はその都度、図書館でわかるまで学び、どうしても不明な点だけを専門の教授に質問することを繰り返しました。

⑤どのような成果がでたのか  

渡辺キャリアアドバイザー

どのような成果が出たのかを話さなければ、ガクチカの完成とはいえません! 成果もアピールして、はじめて一つのエピソードと言えるでしょう。

鈴木なぎさ

応用編で学んだ「成果を数字で伝える」が活躍する場面ですね。

渡辺キャリアアドバイザー

そのとおりです! 数字を入れられる成果に関しては、積極的に盛り込むと採用担当者がイメージしやすいガクチカになりますよ。

例文⑤どのような成果がでたのかの例

自分の知識を着実に増やした結果、発表は無事成功し、成績も1位を獲得できました。

⑥どのようなことを学んだのか 

渡辺キャリアアドバイザー

ガクチカをとおして、どのようなことを学んだのかを伝えれば、採用担当者への強みのアピールができます!

鈴木なぎさ

学んだことは、どのように伝えればいいのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

たとえば「チームで目標を達成するためには、一人ひとりの意見をしっかり聞くことが大切」と学んだことを伝えれば、傾聴力の強みが身に付いたのだと想像してもらえます。

例文⑥どのようなことを学んだのかの例

この経験で、正しく努力を続けていれば成果は付いてくることを学びました。

⑦企業でどう活かすか

渡辺キャリアアドバイザー

最後に、企業でどう活かすかを簡潔に伝えられたら、効果的に伝えられるガクチカの完成です!

鈴木なぎさ

企業での活かし方は、どのように伝えれば良いのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

入社後の活躍イメージを持ってもらえるような伝え方をしましょう! 企業研究を進めて、その企業ならではの活かし方をアピールできるようになれば効果もアップします。

例文⑦企業でどう活かすかの例

入社後も、新しい知識を積極的に吸収していく姿勢を大切にして、周りが考えつかないような企画を打ち出せる人材になりたいと思います。

ゼミのガクチカを効果的に伝える構成まとめ

私が学生時代に力を入れたことは、民法のゼミ活動です。1年に1回、実際に起きた事件について法的観点で分析した結果を発表するカリキュラムがありました。(①なにを頑張ったのか

私は、昨年成績が最下位だったことが悔しく、今回は1位を取ると決めていました。(②なぜ頑張ろうと思ったのか)そのため、例年のレベルよりも難易度の高い事例を分析することにしました。(③課題や目標はなにか

レベルが高いだけあり、知らない知識が多くありました。私はその都度、図書館でわかるまで学び、どうしても不明な点だけを専門の教授に質問することを繰り返しました。(④どのようにして頑張ったのか

自分の知識を着実に増やした結果、発表は無事成功し、成績も1位を獲得できました。(⑤どのような成果がでたのか

この経験で、正しく努力を続けていれば成果は付いてくることを学びました。(⑥どのようなことを学んだのか)入社後も、新しい知識を積極的に吸収していく姿勢を大切にして、周りが考えつかないような企画を打ち出せる人材になりたいと思います。(⑦企業でどう活かすか

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

入社後に活躍できることをアピールするには業務理解が必須!

ゼミの活動を企業でどのように活かすかアピールするために大事なことは、志望先の企業の仕事をきちんと理解しておくことです。志望企業の業務理解をしっかり深めることで、自分の強みを業務内容と紐づけてアピールすることができるのです。

たとえば志望企業ではtoC向けにサービスを販売していて、新卒ではまずtoC営業をおこなうということがわかっていれば、効果的なアピールにつなげられます。「ゼミのメンバーをまとめたリーダーシップ力」や「ゼミの活動内容をわかりやすく伝える力」など、ゼミの活動を通して営業職にもとめられる力を培ってきたことをアピールすると良いでしょう。

業務内容をきちんと理解し、ゼミ活動で得た経験やスキルを業務内容に紐づけてアピールすることで企業で活躍できる人材であることを表現できますよ。

ゼミのガクチカを伝える際の注意点

ゼミのガクチカで避けるべき伝え方

鈴木なぎさ

ガクチカの構成や心得を知れたので、自分だけのガクチカを作れそうです!

渡辺キャリアアドバイザー

ぜひチャレンジしてみてくださいね! 最後に、ガクチカで避けるべき伝え方だけ学んでいきませんか?

鈴木なぎさ

避けるべき伝え方? せっかく考えたガクチカがうまく伝えられないと困るので、とても気になります!

①専門用語の多用は避ける

採用担当者が想像できる内容でなければ、ガクチカで効果的なアピールができません。そのため、専門用語を使って、聞き手がイメージする邪魔をしていないかの確認が大切です。

聞き手に疑問を抱かせてしまった時点で、高い評価は得られなくなってしまいます。誰でもわかるような言葉に変換して伝える努力をすれば、相手目線のガクチカを作れるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

法律用語やマーケティング用語など、ゼミでは当たり前に飛び交っている言葉でも、いざ外に出れば専門用語だと覚えておきましょう!

鈴木なぎさ

ゼミのガクチカの場合、つい専門用語を話してしまいそう……。いま知れたことで、これから専門用語を避ける意識ができそうです!

キャリアアドバイザーコメント

要チェック! わかりやすい説明をするためのテクニックを押さえよう

人にわかりやすく物事を伝えるために大切なのは、相手が何を知っていて、逆に何を知らないのかという「知識の前提条件」に配慮することです。

たとえば小学生に「この方程式は」と説明しても「方程式ってなに……?」という疑問が生まれるでしょう。そもそも方程式の意味がわからないとその後に続く説明も理解できなくなってしまいますよね。そこで「この式のルールは」と小学生にとってわかりやすい言葉に変えることで、話の内容をしっかりと理解してもらうことができるのです。

ゼミの研究内容について面接官に詳細な知識がないことはよくあるケースです。なので、なるべく専門用語は共通認識のある言葉に変える、もしくは補足の説明を加えるなどをして説明することがもとめられます。たとえば「エルゴノミクスとは人間工学という意味で、人間の動作や特性を研究して快適な環境をめざす学問のことです」と伝えられると親切ですね。

そうすることで、「聞き手に配慮しながら説明ができる人である」という印象を残せます。さらに、コミュニケーション能力の高さをアピールすることにもつながりますよ。

誇張した表現は避ける

ガクチカでは、過程や成果など、大げさにできる部分が多く存在します。しかし、誇張した表現にしてしまうと、これからの選考にマイナスの影響が出る可能性があるでしょう。

たとえば、面接では、回答に対してさらに深掘りした質問をされるときがあります。大げさにした話に対して深掘りをされると、話に矛盾が出てしまうかもしれません

話を大げさにするより、素直な回答を心掛けた方が、まっすぐ前を向いてガクチカを話せます。

渡辺キャリアアドバイザー

話を大げさにし、たとえ一次面接を突破できたとしても、その後が大変な場合もあります。

鈴木なぎさ

どういうことでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

一次面接で話した内容が、二次面接でも情報として引き継がれている可能性があるからです。話を大げさにすると、選考が進むにつれて辛くなっていくかもしれませんね。

研究内容だけの内容は避ける

研究内容や取り組みだけをアピールしても、ガクチカとは言えないため評価につながりません。ガクチカにおいて、過程と結果のアピールはセットと考えることが大切です

研究の内容よりも、課題に対して頑張った結果どうなったかを重視して伝える必要があります。一つのエピソードを語る意識を持てば、研究内容だけを話すことはないでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

伝え方に迷ったときは、先ほど解説をした「ゼミのガクチカを効果的に伝える構成」を振り返ってみてくださいね!

鈴木なぎさ

頑張ったことを聞かれると、つい研究内容だけを語ってしまいそう……。構成に当てはめながら、伝わるガクチカを目指します!

ゼミのガクチカは過程が大切! 独自性のある内容で選考を突破しよう

渡辺キャリアアドバイザー

ゼミのガクチカの伝え方について解説しましたが、理解は深まったでしょうか?

鈴木なぎさ

はい! 初めは何から話していけば良いかわかりませんでしたが、いまでは学んだ構成をもとにして効果的なアピールができるようになりました!

渡辺キャリアアドバイザー

それは素晴らしいですね! ゼミのガクチカは、 過程を大切にすれば採用担当者の印象に残る内容にできるので、迷ったときは思い出してくださいね。

鈴木なぎさ

わかりました!

渡辺キャリアアドバイザー

ぜひ魅力的なゼミのガクチカを考えて、ライバルに差をつけて選考突破をしてください!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー