「短所はマイペース」を面接で好印象につなげる方法|言い換え例付き

この記事のアドバイザー

短所をマイペースにするときは〇〇に注意!

目次

短所「マイペース」を伝えるときは上手く言い換えて好印象につなげよう

男の子就活生

佐藤みなと

相談したいのですが、面接で短所を聞かれて「マイペース」と答えるのはまずいでしょうか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

問題ありませんよ!

男の子就活生

佐藤みなと

ほかの回答があまり思い浮かばなくて……。マイペースが一番しっくり来る短所なのですが、印象が悪くなりそうで心配なんです。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

「短所=自分の悪いところ」という印象が強いので、何が適切なのか迷いますよね。では、本日は「短所はマイペース」を面接で伝える方法について解説していきます!

短所の回答はどれもマイナスになりやすく、面接対策の中でも悩みやすい項目です。しかし企業の意図を理解し、上手な言い換えをすれば面接で聞かれても怖くありません。

この記事では短所「マイペース」の回答をベストに伝える方法や短所の言い換え方について解説していきます。マイペースを短所として伝えようと考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

短所「マイペース」を伝える例文3選

男の子就活生

佐藤みなと

短所を伝えて好印象って難しくないですか……?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

では、まず「短所はマイペース」を伝える面接での回答例文を紹介します。どの例文も短所をうまく言い換えて好印象につなげているので要チェックです!

短所の伝え方についてさらに深く知りたい人は以下の記事で例文を確認しましょう。
短所の伝え方
短所65選|短所の好印象な伝え方とは? 深掘り質問への対策も伝授
短所「心配性」の伝え方
例文12選!「心配性が短所」自信を持って答える方法とは
短所「優柔不断」の伝え方
優柔不断さん必見!伝え方で決まる 面接で短所を聞かれたときの答え方

例文①自分のペースで仕事を進められる

例文

私の短所はマイペースなところで、自分のペースで仕事を進めてしまう傾向があります。

小さい頃から一つの物事に集中することが多く、一度熱中すると母親にご飯やお風呂をすすめられても聞く耳をもたず、よく叱られていました。

しかしその一方で、一つの物事を極めることができ、中学校では絵のコンクールで入賞した実績があります。大学生では、集中しながらも周囲に気を配る意識を持てるようになり、友人からは「視野が広い」といった評判も得ています。

御社に入社できた暁には、研究員として、研究課題に熱心に取り組み貢献していく所存です。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

言い換え言葉は「動詞+〜してしまう」の形にすると、マイナス面をしっかり受け取っている印象に聞こえます。

「自分のペースで仕事を進められる」というフレーズは、周囲に影響されず、仕事を全うするという印象を相手に与えることができます。

「自分のペースを大事にしすぎて、協調性がないのでは」と不安を持たれてしまわないように、その後のエピソードでは、どのような改善をして周囲と行動したかをメインに回答しましょう

例文②自分の意志を持っている

例文

私の短所はマイペースなところです。集団で話をしているとき、自分の意志を強く持ってしまい、以前は友人と喧嘩になってしまうこともありました。

しかし、今では「人それぞれの意見がある」と自分の意見を伝える前に一呼吸置くことで、相手とスムーズに意見交換ができるようになりました。その結果、就活での集団面接やグループワークの場でも、リーダーとしてグループをまとめる経験もできました。

御社に入社した暁には、同期をまとめる役割を率先しておこない、積極的に仕事を任されるような人物として活躍していきたいと考えております。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

自分の意志が強いということは、仕事の場でも頼りがいのある人物に思えますよね。

自分の意志が強い、というとわがままや自己中を連想させてしまいがちですが、例文のようにグループリーダーとして活躍しているエピソードを付け足すことで、入社後のリーダーシップが期待できます

①の例文と同様、協調性が心配されやすい言い回しであるため、改善策やエピソードには周囲の評価も交えると説得力のある回答となりおすすめです。

例文③ひとつの物事に集中することができる

例文

私の短所は夢中になると周りが見えなくなってしまうことです。集中が続くことは長所とも捉えられるのですが、複数のタスクをおこなう場面では短所として表れてしまいます。

しかし、大学生活で一人暮らしをして家事をするようになると、洗濯を回している間に料理をつくるなど、同時進行でいくつもの作業をこなせるようになりました。

今後仕事でも、同時並行をする場面は多々あるかと思いますので、それぞれの作業の時間配分を考え仕事ができるようにタスク表を作り、自分の短所をカバーしていきたいと思います。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

クリエイティブな職業や、パソコンと向き合う仕事内容であれば、ひとつの作業に集中できる人物像はマッチしやすいですね。

ひとつの物事に集中できる、といった言い回しは、場合により長所とも受け取られることができるので「短所の回答ではないのでは」といった疑問を相手に持たせない文章の構成が必要です

なぜ短所と感じているか、どういったエピソードがあるのかは相手の印象を先読みすることがポイントになります。

39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

悪印象にならない? 短所をマイペースにしても大丈夫な理由

男の子就活生

佐藤みなと

例文も読んだけれど、やっぱり短所をマイペースで回答するのってやめた方がいいのでは……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

ではほかの回答に変えたとして考えてみましょう。よくある回答例として「せっかち・完璧主義・飽きっぽい」などがあります。これらの言葉を聞いて、どう思いますか?

男の子就活生

佐藤みなと

どれもあんまり印象が良くないですね……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうなんです。短所はその単語だけ聞くと、どれも印象が良くありません。大事なのはその後にどんな補足をするか、どんな伝え方で印象を良くするかなのです。

男の子就活生

佐藤みなと

なるほど、じゃあマイペースを使うことに悩んでいるより、伝え方を勉強すべきなんですね!

短所の回答は単語だけ聞くと、どれもマイナスイメージになりそうな言葉ばかりです。マイペースも同様に、単語だけ伝えるとマイナスな印象になりがちですが、言い回し次第で好印象にすることができるので心配する必要はありません。

どの単語を使うのかではなく、どういった伝え方をするかが重要となります。

キャリアアドバイザーコメント

長所と短所は紙一重

「短所」や「長所」は環境によって決まります。ある人が持っている性格や特徴が、ある環境では活かされて「長所」となることがあっても、別の環境に置かれると力を発揮できず「短所」となることがあります。

たとえば「物事を慎重に考えてミスすることを恐れる」という特徴がある人がいたとします。その人がスピードを重視される企画職や営業職に配属されると「仕事が遅い」と注意されるかもしれませんが、エンジニアや経理関係など特にミスをしないことを強く求められる職種や業種などでは評価されることがあります。

会社はさまざまな部署や業務がありますから、応募してきた学生の特徴を見て、どの部署に配属してどの業務を任せれば力を発揮できるかを考えます。そのため、「短所を伝えたらどうあがいてもマイナスな印象になってしまう……」と過度に怯える必要はありません。

面接段階では、一緒に働きたいと思える人柄かどうか、ほかの社員と合いそうかどうかといった人柄もかなり重視して見ていることを意識し、素直な気持ちで回答しましょう。

企業が面接で短所を聞く意図

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

佐藤さん、そもそも企業はなぜ面接で短所の質問をすると思いますか?

男の子就活生

佐藤みなと

う〜ん……。悪い面も知っておきたいからでしょうか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

惜しいです! 企業はもう少し深掘りした理由で短所を聞いているので、相手の意図を理解するためにも勉強していきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

気になってきました!

自己分析をしっかりおこなうと、伝えるべき短所がより明確になります。以下の記事では15の自己分析法を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

①就活生の人柄を知りたい

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

企業は自社の社風や応募職種に就活生がマッチしているか、人柄を通して判断しています。短所は、就活生の考え方や性格が伝わる質問のひとつなんです。

男の子就活生

佐藤みなと

面接官が見ているのは就活生のスキルや学歴だけではないのですね。

面接官は採用において、学生の能力はもちろん、自社に適性があるかどうかを重要な判断ポイントとしています。たとえば「社内外でイベントが多い企業」に対し「人見知りで内向的」な人柄の就活生の応募があると、それは企業の雰囲気にアンマッチの可能性があります。

適性が低い場合は早期離職や入社後のストレスも懸念されるので、短所を通して人柄を探っているのです

②マイナスな出来事の受け取り方や捉え方を知りたい

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

社会人になると、怒られたり失敗したり、マイナスな出来事もたくさんあります。そこで、就活生の時点で短所というマイナスポイントをどう受け止めているかを知ろうとしています。

短所の回答を通して自分の中のマイナスな面をどう捉え受け取っているか聞くことで、入社後にトラブルにあったときの対処力や精神面を判断しています

会社に入ると楽しいことばかりではなく、むしろ新卒入社後は覚えることや初めてのことで壁にあたることも少なくありません。そんなときに素直に受け止め、真摯な姿勢を持てる学生が好印象となるでしょう。

③客観視・課題解決能力を見ている

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

短所を理解できているということは、自己理解が深いということです。自己理解には客観視する力が必要なため、面接官はその判断ポイントとして、短所を質問しています。

どんな職業・業界でも自分を客観視する力は必ずといって良いほど必要になります。短所という内面を自分自身でどれだけ観察できているのか、さらには、その短所に対しどういった改善策をとっているかで課題解決能力もチェックしています。

短所はただ答えるだけでなく、その後の補足も重要であることがよくわかる理由です

短所に対する改善策を考えることに苦手意識がある人はこの記事を参考にしてみてください。問題解決能力のトレーニング方法を詳しく解説しています。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説

短所「マイペース」の回答方法4ステップ

男の子就活生

佐藤みなと

企業の質問意図を理解できて、かなりイメージがついてきました!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

いいですね! では実践として、「短所はマイペース」の回答を具体的にどう考えるか、文章の作り方を解説していきまます!

①結論

例文

【結論】私の短所はマイペースなところです。

男の子就活生

佐藤みなと

いきなり「マイペースです」と伝えてしまうと悪い印象を植え付けませんか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

人に説明をするときは「PREP法」といって「結論→根拠→具体例→まとめ」といった順で話すことにより、相手に伝えたい内容を簡潔に理解してもらえるのです。

短所を伝える文章は、まず簡潔に「短所はマイペースです」と伝えて相手に言いたいことの主旨を理解してもらいましょう

先に理由やエピソードを話してしまうと、相手には何を話したいか伝わらず、理解しようとしている間に話が終了してしまいます。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

ビジネス上のコミュニケーションでは常にPREP法を意識しよう

ビジネスでの話し方とプライベートでの話し方は大きく異なるということをまずしっかり理解しましょう。

簡単に言えば「ビジネスでは論理的に」「プライベートでは共感的に」が基本です。もちろんビジネスでも共感的に話さなければならないシーンは多々ありますが、基本的にビジネスでは論理的に話すことを優先されると覚えておいてください。その理由は、論理的に話した方が短時間で正確に情報を伝達でき「生産性が上がる」からです。

「論理的に話す」ための鉄板ルールは「結論から話す」です。社会人になれば、まずこれに徹底的に慣れなければなりません。「結論から話す」ことができれば、あとは比較的簡単に「理由」「具体例」と続けて話せますよね。そして最後にもうひと押し「結論」を伝えると、短時間でわかりやすく情報伝達ができます。この順番で伝えるのがPREP法なのです。

この考え方に慣れておかないと、結論よりも先に状況説明を長々としてしまいがちです。しかし、ビジネスにおいては「結局何が言いたいの?」という相手の反応を生みやすいNGな話し方なので注意しましょう。

②マイペースを短所とした理由

例文

【結論】
私の短所はマイペースなところです。

【短所とした理由】
慎重な行動になりやすく、工場のアルバイトでは、マニュアルを確認しすぎて、ほかの人よりも作業に時間がかかることがありました。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

続いては短所とした理由を説明します。PREP法では根拠にあたりますね。この部分が一番自己理解の深さを判断されるポイントです。

男の子就活生

佐藤みなと

当たり前ですが「なんとなく」ではいけないのですね。しっかり自分を分析しないと……。

結論を伝えたら、自分がなぜマイペースだと気づいたか・マイペースと思った出来事はなにかを説明します。

改善策は長くなりがちなので、文章のボリュームは100文字程度にし、息継ぎを一度する程度の長さになるようにしましょう。なぜ短所だと気づいたかが言語化できない場合は、まず自己分析からスタートすることをおすすめします。

自分の短所をなんとなく分かっていても、短所とした理由を明確に答えられる人はそう多くないでしょう。以下の記事では自己理解を深めるマインドマップのやり方を解説しているので参考にしてみてください。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう

③改善策

例文

【結論】
私の短所はマイペースなところです。

【短所とした理由】
慎重な行動になりやすく、工場のアルバイトでは、マニュアルを確認しすぎて、ほかの人よりも作業に時間がかかることがありました。

【改善策】
しかしその後は、ひとつの作業にかかる時間を把握することで逆算した行動を意識しました。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

マイペースを問題としてどう捉え、改善するためにどんな行動したかを伝えましょう。可能であれば数字や短縮した時間などを盛り込むと良いですよ。

根拠のあとにどう改善したか伝えることにより、面接官へ短所の捉え方と解決能力をアピールすることができます

この部分がなければ、短所を受け入れただけで終わりとなってしまうので、文章構成として必須の箇所として意識しましょう。

④結果

例文

【結論】
私の短所はマイペースなところです。

【短所とした理由】
慎重な行動になりやすく、工場のアルバイトでは、マニュアルを確認しすぎて、ほかの人よりも作業に時間がかかることがありました。

【改善策】
しかしその後は、ひとつの作業にかかる時間を把握することで逆算した行動を意識しました。

【結果】
その結果、アルバイト先では「ミスも少なく短時間で作業できる人」として後輩指導も任されるようになりました。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

最後は改善した結果でまとめましょう! 結果はプラスな出来事をいれることで好印象につなげることができます。

最後はまとめとして、改善してどうなったかを相手に伝えましょう。可能であれば周囲の印象を簡単に伝えると説得力のある回答になるのでおすすめです

さらに「時間が何分短縮できた」など、数字を盛り込むことができると、実績が伴う良いエピソードになります。

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

「短所はマイペースです」が面接官へ与えうる懸念点

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

短所の伝え方について解説しましたが、さらに好印象につなげるために、マイペースが与えうるマイナスイメージについても理解しておきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

どんなイメージを持たれるかあらかじめ知っておくと、ある程度の対策ができますね!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうなんです。マイペースが与えるイメージを知って、先読み対策をしましょう!

自己中心的

マイペースとは自分のペースを大事にしていて、周囲を見れない・自分のやりたいようにやってしまうという自己中心的なイメージを持たれるリスクがあります

会社は集団生活であるため、協調性のなさは企業にアンマッチだと感じられる部分が多いでしょう。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

マイペースと聞くと、まずは協調性の無さが懸念されてしまいます。どんな仕事でも一人で完結できるものはありません。チームプレイができないと感じられてしまうと、採用は遠のいてしまいます。

時間を守れない

マイペースと聞くと、自分のペースを優先してしまうことで、遅刻や納期の遅れが心配されてしまいます

社会人になると、始業時間や会議時間など、時間を決めて動くことが多々あります。そのような場面で、時間が守れない人がいると、チームの輪も乱れてしまうため、企業がリスクとして感じやすいのです。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

マイペースな性格は時間にルーズという印象も持たれやすく、集団行動中心である社会生活に馴染めるかどうか不安に思われてしまいます。

社内の打ち合わせならまだしも、社外の面談に遅れることになると、取引先企業にも迷惑をかけてしまうでしょう。

マネジメントに苦労しそう

マイペースはルーズな印象を持たれがちです。そのため指示に対してもルーズに対応してしまったり、目標意識が低そうといった面で、マネジメントに苦労するのではと懸念されてしまいます

企業としてはできるだけ会社へ貢献してくれる人物を採用したいので、指示された仕事を進められない人物は、利益どころか損失になるリスクもあり、採用は避けたいと考えるでしょう。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

新卒のマネジメントは、必要な知識量や業務フローの多さから、教える側にも大きな苦労を要します。

そのため、指導に苦労しそうな印象を持たれてしまうと採用も難しいと感じられるでしょう。

「短所はマイペースです」を好印象にするポイントをマンガで解説!

マンガでわかる!マイペースな短所を好印象にするポイント
男の子就活生

佐藤みなと

マイナスイメージのリスクもわかってより、理解が深まってきました!

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

順調ですね! では、ここからは短所を好印象につなげるポイントについてより詳しく解説していきます!

①短所を伝えた後に改善策も伝える

男の子就活生

佐藤みなと

改善策……。マイペースをどう捉えて、良くしたかということですよね。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

小さなことでも大丈夫です。自分のマイペースに対する改善をしようとして、それができていることが大切です!

短所は、伝えた後にどう改善したか・意識しているかを必ず伝えましょう。

改善策はより具体的に伝えることが大事であり、可能であれば数字や数値を盛り込むとさらに説得力が増します

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

実現可能な改善策を伝えることが印象アップにつながる

マイペースを自覚している人は、その性格や特徴がこれまでもいろいろなところで表れてきたことでしょう。それを「無くそうと意識しています」と面接で伝えてもあまり効果的ではありません。

マイペースという特徴を踏まえたうえで、それを仕事上支障がないようにする具体的な手立てが「改善策」です。この実現可能で具体的な手立てを伝えられると、相手は短所が表れても問題ないと安心できるわけです。

たとえば「私は締め切り期限より自分自身が納得するクオリティに仕上げることを重視する傾向があります。ただし、それでは周囲に迷惑をかけてしまうので、自分の作業スピードから要する日数や時間を考え、あらかじめそれを1.5倍した時間をとって取り組むようにしています」などです。

このように具体的に伝えることができれば、マイペースという言葉をきっかけに自分の強みをアピールすることができますよ。

②言い換え言葉を使用する

マイペースを言い換える言葉

  • 落ち着いて対処できる
  • 慎重に物事を考えられる
  • 自分の価値観を持っている
  • 自分の考えで行動できる
  • 責任感がある

マイペースをそのまま伝えるよりも、言い換えることで面接官も違った印象を受けます。短所の場合、「自分の考えで行動できる」や「自分の価値観を持っている」などに言い換えることができます

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

言葉をオブラートに包むことによって相手の印象も和らげます。

男の子就活生

佐藤みなと

そうか! 必ずマイペースと言う必要はありませんよね。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

マイペースと伝えたあとに、言い換え言葉を使って印象を変える方法もあります。どちらにせよ、自分の印象をマイペースのままで相手に記憶されないようにしましょう。

キャリアアドバイザーコメント

何が「マイペース」な性格のもととなっているのかを考えよう

「マイペース」という言葉は抽象的な言葉です。つまり、人によってさまざまな捉え方ができるということです。抽象度の高い言葉をなんとなくの感覚で使っていると、改善策も考えられませんし、どう取り扱って良いかもわかりません。

この状態では「マイペース」という言葉をほかの言葉に言い換えることはできません。まずは、自分のどういった行動や考え方を捉えて自分自身のことを「マイペース」と考えているのか書き出しましょう。

たとえば「マニュアルを確認しすぎてほかの人より作業時間がかかった」のは「ミスをしてはいけない」と考えていたからで、これは「正確性を重視する性格」「常にクオリティ高いものを提供したいと考える」といった表現にすることができます。

言葉をぼんやり捉えたままの状態でほかの言葉に言い換えようとすると、言い換えた言葉が本当の自分とズレてしまうことがあります。面接時に話したことと本来の自分とのギャップが大きくなればなるほど、自分に合わない仕事に就くリスクが高まってしまうのです。

まずは何をもって「マイペース」としているのか、自分の行動や考え方を明確にすることから始めてみてくださいね。

③実際に克服したエピソードを加える

短所の回答では改善策だけ伝えてしまうと「その後はどうなったんだろう」と面接官も気になってしまうため、改善後のエピソードも補足するといいでしょう。

その場合、自分の感想よりも周囲の反応や印象の変化を伝えると、マイペースで気にされがちな集団行動への不安も解消されます

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

結果を伝えることで、その改善策が正しかったかどうかのアピールにもなります。課題解決力と提案力をアピールするチャンスですね!

39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

短所「マイペース」で回答するときのNG行動

マイペースと回答するときのNG行動

  • 「マイペース」を肯定しすぎる
  • 「短所はありません」と答える
  • 回答を業務と結びつける
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

最後に短所の回答をするときに注意してほしいポイントについて解説します!

男の子就活生

佐藤みなと

ぜひ教えていただきたいです!

「マイペース」を肯定しすぎる

例文

私の短所はマイペースなところです。

自分の時間を大切にしており、これまでを振り返ると、集団行動に遅れてしまい迷惑をかけることもありました。

しかし、自分のペースを大切にできることは、周囲の影響を受けず自分を貫き通せる精神力があるということで、私の短所はむしろ長所にもなりえると考えております。

御社に入社したあかつきには、自分のスキルとして発揮し、貢献したい所存です。

短所の受け入れ方として肯定的になりすぎた主張は良い印象を与えません。

例文のように「迷惑をかけている」にもかかわらず「自分の長所」と認識している説明は、相手への配慮ができない、チームワークを乱す人物とされ、採用は遠のいてしまうでしょう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

自分の悪い部分を認めた上でどう解決しているかをアピールすることが大切なので、全体的に肯定してしまうとマイナスな印象につながってしまいます。

男の子就活生

佐藤みなと

たしかに例文は自己中心的な印象を受けてしまいますね。

「短所はありません」と答える

面接官は短所を通して人柄や課題への受け取り方を知ろうとしています。

「ありません」と答えてしまうと、自己理解ができていないといった判断をされる可能性があるでしょう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

一見ポジティブな回答にも思えますが、質問の意図を考えると、面接で「短所はありません」と回答することはリスクがあります。

男の子就活生

佐藤みなと

短所を知られたくなくて言わない回答もアリかと思っていたけど、これは覚えておかなくちゃ。

回答を業務と結びつける

例文

私の短所はマイペースなところです。

学生時代から時間にルーズなので、待ち合わせや集合時間に遅れてしまうことがありました。

今回希望している広告の企画職は、取引先の希望した納期やプレゼンまでの日数が決められている仕事で、マイペースな私には難しいチャレンジだと考えておりますが、精一杯貢献したい所存です。

短所のマイナスなイメージをそのまま業務内容と結びつけてしまうと、面接官に具体的なイメージを持たせてしまい、よりマイナスな印象につながってしまいます。

面接では、面接官に自分が企業で働いているイメージを持ってもらう必要があるので、逆効果になるような内容は避けましょう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

「自分の短所は向いていないかもしれないけど頑張ります」という回答は、リスクヘッジしているかのように見えて、実はマイナスイメージに直結させてしまうのです。

キャリアアドバイザーコメント

「マイペースだから」と希望の仕事を諦めるのはもったいな

「マイペースな部分があって希望職種には向いていないかもしれませんが、頑張ります」という回答がマイナスな印象を与えてしまうという解説を記事の中でしていますが、あくまで伝え方の話で本当にあきらめる必要はありません。

マイペースな性格の人が向かない仕事として挙げられるものについても、それはあくまでひとつの傾向であり、確率論の話だからです。

「マイペース」と一口にいってもこだわる部分やその度合いは人それぞれ異なりますし、職場の人間関係や取り入れているシステムなどによって解消されることもあります。

その仕事が本当に自分に向くか向かないかはさまざまな要因が絡んで決まるものです。「自分はマイペースだから」ということで、興味のある仕事を最初から諦めないでくださいね。

まずは職種や企業そのものを深く調べたり、OB・OG訪問や採用担当者と話すことができる機会を活かして直接質問をしてみるのもいいでしょう。そのように自ら積極的に情報収集をして、材料を揃えた上で判断することが大切です。

OB・OG訪問の仕方について詳しく知りたい人は以下の記事もあわせて確認してみてくださいね。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

短所「マイペース」の適切な伝え方をマスターして好印象につなげよう!

面接で短所を聞かれたときに「マイペース」と答える際のポイントについて解説してきました。短所は誰にでもある部分で、仕事への適性や人柄を知りたい面接官の意図を意識した回答を考えれば、質問も怖くありません。

短所の正しい伝え方を理解したうえでぜひ準備を進めてみてくださいね。しっかり改善策を伝えて好印象につなげましょう。

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー