「短所が心配性」でも大丈夫! 自信を持ってアピールしよう


伊藤うみ
就活では短所の質問があると先輩から聞きました。本当でしょうか?

田中キャリアアドバイザー
エントリーシート(ES)や面接で聞かれることがあります。

伊藤うみ
私は心配性が短所なのですが、そんなこと言ったら評価が下げられてしまうんじゃないかと不安です……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫です。心配はいりませんよ! 「短所が心配性は伝え方次第で、実はアピールになったりもします!

伊藤うみ
そうなんですか!? でも、どうすればネガティブな印象を避けられるんでしょうか……? 教えてください!

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! ここからは短所を聞く意図から伝え方まで、ひとつひとつ解説していきます。最後には面接で使えるものが完成するので一緒に作っていきましょう!
完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール7選
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
短所なんて言いたくない……一体どうして聞くんだろう?


伊藤うみ
そもそもどうして就活生の短所なんて質問するのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
いじわるがしたいわけではありません。この質問にはしっかりと意図があり、「客観的な自己理解をしているか」「マッチした人柄か」「短所と向き合えるか」を知るために聞いているのです。

伊藤うみ
思っていたのとは全然違いました! てっきり、私みたいな心配性で行動力がない人を不合格にするために聞くのかと思っていました。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! 「短所が心配性」だから不採用と決めるのではなく、そこから引き出したいものがあるのです。

伊藤うみ
そうでしたか。 ちょっとだけ安心しました……。短所を聞く目的について、もっと詳しく教えてください!
短所を聞く目的①客観的に把握できているか
短所を聞くのは、「就活生が客観的な自己理解をしているか確認するため」です。
「自分のことを客観的に理解している」とは、自己分析ができている状態のことを言います。自己分析ができているということは、自分の強みや弱み、強みを発揮できる環境などを把握しているということですね。
そのため、企業は、短所の質問に答えられるかどうかで、客観的に自分を理解できているか知ろうとしているのです。

伊藤うみ
どうして客観的な自己理解をできているか知りたいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
強みや弱みを理解していれば、入社後も成長していけるからです! 「心配性」が短所だと理解していれば改善できますが、わかっていなければできませんよね。

伊藤うみ
確かに……! だから、短所の質問を通じて客観的に自己理解できているか知りたいのですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る自分の考えを言語化することで頻出質問への対応力が向上する
客観的に自己理解をすることで、短所だけでなく長所や自己PR、志望動機などの頻出質問対策にも役立ちます。
ここでいう「客観的」とは「言葉で説明できる」ということです。そのためには、普段自分が当たり前だと思っている自分自身の好き、嫌い、考え方や行動する時の判断基準などを、「なぜ〇〇に興味があるのか」「なぜあの行動をとったか」と分析する必要があります。
たとえば「まちづくり」に興味があるとします。理由を深掘りすると、人と人が楽しそうに過ごしているのを見ると幸せな気持ちになるから、ということに気づきます。似た経験を振り返ると、サークル内のメンバーが仲良く過ごせるための仲介役になっていたり、人をつなげるイベントを開催したりした経験があったことがわかります。そういった経験などから、「人と人とをつなげる能力に長けている」という強みが導き出せますね。
また、「関係性が良好でない場所は苦手」などの特徴も発見できます。このように、客観的な自己理解は短所以外の頻出質問の対策になるのです。
短所を聞く目的②マッチしている? 企業と性格の相性チェック
「企業とマッチした人柄かどうか確認するため」というのも、短所を聞く目的の1つです。採用担当者が「我が社でも活躍できそうだ」と思えば選考も通過できます。
また就活生にとっても、自分の性格と合わない企業で仕事をするのは避けたいものですよね。企業も同様に、社風に合う就活生を採用したいと考えているのです。

伊藤うみ
性格と合わない……。たとえば、どんなものでしょう。

田中キャリアアドバイザー
心配性なのに、「準備よりとにかく行動」を求める社風の企業で働くのは難しいと思いませんか?

伊藤うみ
それは確かに私には厳しい環境といえますね……。 性格と合わない企業に入社するのは、ぜひ避けたいです。
マッチするかどうかに加えて、今後一緒に仕事をする可能性を踏まえ、誠実さや素直さといった人柄もチェックされるでしょう。そのため、短所の質問に「短所はありません」と回答したり、短所を無理やり長所のようにアピールすることはおすすめできません。
「自分に合った仕事をしたいけれど、どうやって見つけるかわからない」。そのような悩みを抱える就活生は少なくありません。こちらの記事で仕事の選び方を解説しているので、チェックしてみましょう。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方
短所を聞く目的③向き合っている? 自分の短所をどう捉えているか
また、短所は、「短所と向き合える人材か確認するため」という目的でも質問しています。
確かに、短所はアピールしたい部分ではありませんし、できれば隠しておきたいもの。しかし、一緒に仕事をするのなら、短所をごまかされるよりもしっかりと向き合える人の方が良いですよね。
「短所から逃げずに、改善しようと向き合えること」がその人自身の成長を意味し、重要視されているのです。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
自信を持って答えよう! 「短所は心配性」を伝えても良い理由とは


田中キャリアアドバイザー
ここまで説明したように、短所の質問は、決して就活生の評価を下げるためにしているのではありません。

伊藤うみ
心配性だからといって、すぐに評価が下がるわけではないんですね。でもやっぱり、不安は残ります。「心配性」って仕事に向いていなそうなイメージではありませんか?

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! というのも、心配性だからこそ持っていることが多い強みもあるからです。短所にも長所が隠れている、ということですね!

伊藤うみ
ありがとうございます! 自信を持ってアピールしたいので教えてもらいたいです!
心配性を自覚する就活生の中には、「積極性がなさそうで評価を下げられるんじゃないかな……」と不安に思っている人もいることでしょう。
しかし、心配性だからといって必ずしも低評価が下される、というわけではありません。
たとえば、「ついつい心配になっていろいろ確認する」ということは、「用意周到」「計画性がある」「失敗しづらい」などの長所があると考えられます。このように、心配性にもポジティブな面があるのです。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、伊藤さんは慎重だったり、几帳面だったりしませんか?

伊藤うみ
確かに、そういった面はあるかもしれません。思い当たる節がいくつかあります!

田中キャリアアドバイザー
「心配性」も捉え方と言葉を変えれば、とてもポジティブな長所にもなるのですよ!
つまり、アピール次第で、全ての短所がマイナスにはなるとは限りません。この後、ネガティブイメージを抱かせないアピール方法についても解説するので、ぜひ確認してみてくださいね。
心配性の人が持っていることの多い強みとしては、次のものが挙げられます。
心配性の人が持っていることの多い強み
- 責任感がある
- 慎重
- 計画性、スケジュール管理
- 気配りができる
- 細かい作業が得意
- 面倒見が良い
- 失敗が少ない
- 真面目
- 視野が広い

田中キャリアアドバイザー
このように、短所にはポジティブな面もたくさんあります。 企業によっては心配性をとても良い意味としてプラスに評価してくれるでしょう!

伊藤うみ
まさか短所が長所に言い換えられるとは思いませんでした……!

田中キャリアアドバイザー
気づいていただけて良かったです! 良い面があるので、「短所は心配性」と自信を持って言って大丈夫です。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る短所があることそのものに不安を感じる必要はない
「短所は心配性」と伝えても大丈夫です。それは、どんな人間にも長所と短所があると会社はわかっているからです。
組織とはさまざまな長所と短所を持った人間が集まり、互いにフォローしながら全体で成果を上げるところです。たとえるなら、人間の体のようなものです。手は物をつかめますが、何かを聞き取ることはできません。しかし、体にとってはどちらも大事な器官ですよね。会社も同様で、得意な人に得意なことを任せ、不得意なことは別の人に任せて、成果を最大化することを考えるのです。
また、短所は環境が変われば長所になることがあります。たとえばメーカーの企画部で常に新しい商品を開発する仕事に携わるなら、同じことにミスなくコツコツ取り組む気質は活かしづらいでしょう。しかし、管理部門で部品の受発注を担当するような仕事であれば、ミスなくコツコツ取り組めることは長所となります。
会社はその人の長所・短所全て含めた人間性をみて、この会社であなたが活躍できそうかを判断します。そのため、短所がイコール不利になることはないのです。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
その心配性、漠然としすぎじゃない? 心配性の種類を解説
心配性の種類
- 準備に時間がかかりなかなか実行に移せない心配性
- 周囲の目が気になってしまい自信が持てない心配性
- 失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性
- 人に任せられない心配性
- ミスにつながるおそれのあるらゆるリスクを恐れる心配性

田中キャリアアドバイザー
ところで、伊藤さんの「心配性」は具体的にはどんな心配性ですか?

伊藤うみ
具体的に……? 考えたことがありませんでした。

田中キャリアアドバイザー
実は、漠然としていると的確にアピールはできないのです。短所にも良い面があると知った今、しっかりと伝えたいですよね?

伊藤うみ
はい! ということは、自分がどういう心配性か知っていた方が良いんですね!

田中キャリアアドバイザー
そうですね。 では、ここからは私が心配性の種類を解説するので、どれに当てはまるか考えてみてください!

伊藤うみ
はい! 自分がどんな心配性なのかを知って、自信を持って短所を伝えられるようにします!
なかなか実行に移せない! 準備に時間がかかる

田中キャリアアドバイザー
まずは紹介するのは、「準備に時間がかかり、なかなか実行に移せない心配性」です。

伊藤うみ
どんな人がこれに当たるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
就活生の中で多いのは「何か資格を取ろうと思ったとき、スケジュールや費用、計画を練ったりするのに時間がかかり、結局踏み出せないで終わってしまう」などの経験がある人ですね!

伊藤うみ
すごく身に覚えがあります……!
代表的な心配性の種類として、「準備に時間がかかり、なかなか実行に移せない」ものが挙げられます。
たとえば、「留学をしたいけれど、まだTOEICのスコアに自信がないからもう少し勉強しないと気が済まない」と考える人がこれにあたります。同様の経験がある人は、「準備に時間がかかる心配性」と言えますね。
自信が持てない…… 周囲の目が気になる

伊藤うみ
他にはどのような心配性がありますか?

田中キャリアアドバイザー
「周囲の目が気になってしまい自信が持てない心配性」というものもあります。

伊藤うみ
周囲の目が気になる? たとえば、どんな経験がこの心配性に当たりますか?

田中キャリアアドバイザー
「サークルなどでやりたい役職があっても、私よりも向いている人がいるんじゃないか、私が手を挙げたら笑われるんじゃないかと思って立候補できない」などが考えられます。
「周囲の目が気になり、自信が持てない」という特徴を持つ心配性もあります。たとえば、「〇〇にチャレンジしてみたいけれど、自分では力不足に思われそうだな」と考える人は、この心配性にあたります。
「周囲の目が気になる」人は、「周囲との協調が大切」と考えていると言えます。そんな協調性を自己PRでアピールしたい方は、ぜひこの記事をチェックしてくださいね。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
失敗が怖い! チャレンジを恐れる

田中キャリアアドバイザー
また、「失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性」というものもありますね!

伊藤うみ
これは心当たりがあります! 私もミスするのが怖くて、推薦されたサークルの役職を断った経験があります。

田中キャリアアドバイザー
心配性ならではの経験ですね。 他にも、「留学に興味があったが、現地でうまく話せないことを恐れ、結局チャレンジできなかった」という心配性を短所とする学生がいました。
心配性には、「失敗への恐怖からチャレンジを避ける」という特徴を持つものもあります。
この心配性にあたる経験としては、「トラブルを恐れて挑戦できない」、また同様の経験があれば、「失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性」と言えますね。
任せても大丈夫? 人に任せられない

田中キャリアアドバイザー
次に、「人に任せることに不安があり、頼れない心配性」です。

伊藤うみ
人に任せられない……? どちらかというと、心配性には「何かをすることに消極的」なイメージがあります。ここではどういう意味なのですか?

田中キャリアアドバイザー
「人に任せないほうがうまくいくんじゃないかと思い、任せられない」と考えてしまうタイプの心配性です。

伊藤うみ
そうか!たとえば、「この仕事はずっと自分がやっているから、今から教えてもうまう行くか心配で、人に任せられない」などの経験がこれに当たりますか?

田中キャリアアドバイザー
そのとおりです!
「心配性」というと、自分が何か失敗するのを心配するイメージが強くありますが、実はそうではない場合もあります。それが、「人に任せることに不安があり、頼れない心配性」です。
「新人に仕事を任せようとは思うが、失敗しそうでつい自分がやってしまう」などが考えられますね。
このような経験に思い当たる節があるのなら、「人に任せられない心配性」かもしれません。
ミスをしたらどうしよう? リスクを恐れる

伊藤うみ
心配性って思ったよりもいろんなパターンがあるんですね……! 他にはどのようなものがありますか?

田中キャリアアドバイザー
それでは最後に、「ミスにつながるおそれのあるらゆるリスクを恐れる心配性」について解説しますね!

伊藤うみ
この心配性にあたるのは、どのような人ですか?

田中キャリアアドバイザー
「電車が遅れるかもしれないと思い、予定よりもかなり早く着く電車に乗るようにしている」などが考えられます!

伊藤うみ
他の心配性と比べて、すごく身近なエピソードですね!

田中キャリアアドバイザー
良い所に気づきましたね! 他の心配性は、「何かをするときに心配になる」ものですが、ここでいうリスクは日常生活で直面するものです。そのため、比較的身近でエピソードを探しやすいのが特徴です。
心配性の中には、「ミスにつながるおそれのあるあらゆるリスクを恐れる」タイプのものもあります。たとえば、「起きられない可能性を恐れ、目覚ましを何回も鳴らす」などがこの心配性にあたります。
他の心配性は「何かをしようとするときに心配になる」ものですが、この心配性は日常生活で直面することの多いものです。そのため、他の心配性よりもエピソードが探しやすいと言えますね。
面接の際、心配性の人は「念には念を入れて、早めに到着しておこう」と考えがち。しかし、あまりに早く到着するのも考え物です。こちらの記事で面接前の行動を確認し、不安を解消しておきましょう。
面接30分前の到着はOK?面接前の過ごし方・適切な時間管理を紹介
心配性な性質が原因となって、面接自体を苦手に感じている人もいるでしょう。面接を苦手に感じてしまったとき、どうやって対処をすべきなのかはこちらの記事で詳しく解説しています。
面接が苦手でも大丈夫! 苦手の「原因」と「対策」をまるごと解説!
ネガティブイメージを抱かせない! 「短所は心配性」を伝える3ステップ


田中キャリアアドバイザー
短所の種類について解説しましたが、自分がどのような短所かはわかりましたか?

伊藤うみ
はい! 私は、「準備に時間がかかってしまいなかなか実行に移せない心配性」「失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性」の2つに当てはまるかなと思いました。

田中キャリアアドバイザー
一歩前進ですね! では次に、短所を心配性と伝えた時にマイナスの印象を抱かせない3ステップについて解説します!

伊藤うみ
その方法、ずっと知りたかったです! 解説よろしくお願いします!
ステップ①勇気を出して! 「短所は心配性」と言い切ろう
短所の質問に回答する際、最初にすべきことは「短所は心配性」ときっぱり言い切ることです。最初に短所を断言することで、採用担当者は就活生の短所を明確に把握できますし、後に続く話の意図も理解しやすくなります。
反対に、最初に伝えなかったり、曖昧な場合、採用担当者は何に注目して話を聞くべきかはっきりとわかわず困惑しますし、「この就活生は本当のことを言っているのかな」といった疑念を抱かせてしまいます。
疑念を抱かせてしまっては、ポジティブな評価は期待しづらいですよね。そのため、「短所は心配性」と言い切ることが、採用担当者にネガティブなイメージを抱かせない第一歩なのです。

田中キャリアアドバイザー
「心配性」と答えることに不安はあるかもしれません。ですが、曖昧な回答では自信が感じられず、心配性にプラスのイメージを持たせることはできません。まずは、勇気を出して言い切りましょう!
文章構成の基礎基本! 知っておいて損はない「PREP法」
PREP法の意味
- P:Point(結論)
- R:Reason(理由)
- E:Example(例)
- P:Point(結論)
短所の質問に限らず、就活で役立つ文章構成があります。それが、「PREP法」と呼ばれるものです。「PREP」は、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(例)」「Point(結論)」を表しており、この順番で文章を構成する方法がPREP法です。
PREP法は、最初に結論を述べた上で具体例で結論を補強するため、理解しやすく、納得感のある文章が作成できるのが特徴です。就活で質問される志望動機、自己PR、長所などに答える際に活用できるので、ぜひ使ってみてくださいね。
ステップ②あなたはどんな心配性? エピソードであなたの人間性を表現しよう
「短所は心配性」と端的に答えた後は、自分がどのような心配性かわかるエピソードを通じて、人柄を伝えましょう。
短所を質問する目的の一つは、企業と就活生の相性の確認でしたね。入社後のミスマッチ予防のためにも、エピソードを通じて人柄を伝えましょう。
また、具体的なエピソードを伝えればイメージしやすいですし、心配性だからこその強みも伝えられます。マイナスのイメージを抱かせないためにも、エピソードを伝えることはとても有効なのです。

伊藤うみ
「エピソードを通じて人柄を伝える」って、言いたいことはわかりますが、どういうことかイメージできません。実際にはどうやれば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
では、エピソードの例を紹介しつつ解説しますね!
心配性の種類別! エピソード例
例(準備に時間がかかってしまいなかなか実行に移せない心配性)
TOEICの点数を上げようとテキストを使って勉強していたが、「まだ対策が足りない」と思い、受検を先延ばしした。

田中キャリアアドバイザー
このエピソードからは、心配性以外にも「真面目」「勉強熱心」「向上心」「用意周到」などの人柄が伝わってきます!
例(周囲の目が気になってしまい自信が持てない心配性)
所属サークルでやりたい役職があったが、ノウハウのない私よりも、私以外のやりたい人がやることが望まれているのではないかと思い、なかなか立候補できなかった。

伊藤うみ
このエピソードからは、「真面目」「責任感」「謙虚」などの人柄が伝わります。
例(失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性)
留学に興味があったが、異国の地でコミュニケーションを取れず挫折することを恐れ、なかなか留学に踏み切れなかった。

田中キャリアアドバイザー
このエピソードからは、「慎重」「失敗しづらい」などの特徴が窺えますね!

伊藤うみ
私もこの心配性のタイプですが、確かにこれはマイナスな印象をあまり受けませんね!
例(人に任せることに不安があり、任せられない心配性)
アルバイトで新人教育をしていた際、新人が失敗する可能性を考えてしまい、なかなか仕事を任せることができなかった。

伊藤うみ
「責任感」「思いやり」などの人柄が見えますね!
例
ゼミでの発表前日には、資料の内容や準備すべき数などにミスがあるのではと不安になり、何度も確認せずにはいられなかった。(ミスにつながるおそれのあるらゆるリスクを恐れる心配性)

田中キャリアアドバイザー
このエピソードからは「用意周到」「真面目」「慎重」などの人柄が見えますね。

伊藤うみ
はい! 人柄って、エピソードから伝わってくるものですね! 短所を少しでもプラスに捉えてもらうためにもエピソードって重要!

田中キャリアアドバイザー
そのとおりです! 実は、人柄を伝えるために特別何かをする必要はありません。エピソードが具体的でさえあれば、自然と伝わってくるものなので、しっかりと考えておきましょうね。
ステップ③最後が重要! 短所とどのように向き合っているか伝えよう
具体的な短所エピソードを伝えた後には、「短所とどのように向き合っているか」を伝えましょう。短所と向き合える人材か確認することが、短所を聞く目的の1つでしたよね。
短所と向き合える人材であることをアピールするためには、「課題点」「改善方法」「改善結果」の3点を伝えます。「所属サークルでやりたい役職があったが、必要な知識をつけてから立候補しようと思い、なかなか手を挙げられなかった」エピソードを例に解説しましょう。
例
知識をつけてから立候補していては、実際の役職の経験が不足する(課題点)と考え、まずは立候補し、必要な知識をつけつつ経験を重ねることにしました(改善方法)。その結果、現在では知識だけではなく経験もあるため、以前よりは自信を持って活動できるようになり、失敗を恐れすぎなくなりました。(改善結果)

伊藤うみ
短所と向き合っていることが重要なんですね!

田中キャリアアドバイザー
そうです! 企業は「短所と向き合える人材か」知りたいと思い短所を質問しているので、しっかりと向き合っていることをアピールしましょう!

伊藤うみ
社会人として仕事をするときも、自分の苦手なことと向き合うって大切ですもんね。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る短所の改善方法は具体的であることが大切
短所があること自体はマイナスではありません。短所をきちんと把握して、どのように向き合い、改善しようとしているかを具体的に伝えられれば、むしろ好印象につながります。
「具体性がある」とは「行動で表現されている」ということです。そこに、数字が含まれているとさらに具体的ですが、それは実際に自分ができるかどうかとの相談です。
たとえば短所が「心配性」である場合、改善方法として「心配だと思っていることを紙に書き出し、その原因を明らかにしています」「心配で行動できない時には、行動しなかった場合のデメリットを考えるようにしています」など、具体的な行動が示しましょう。実際にそのように取り組むイメージをできるので、改善策に納得感が生まれるのです。
心配性の種類別! 仕事への支障を感じさせない向き合い方を解説

田中キャリアアドバイザー
短所との向き合い方を伝える際に忘れてはいけないのが、「仕事への支障はないと伝えることが大切」ということなんです。

伊藤うみ
確かに、短所が心配性なあまりに行動力が全然ないなどの場合、企業は仕事ができるか不安になりますよね……。
短所との向き合い方を伝える際には、仕事への支障はないとアピールしましょう。短所が仕事に大きな影響を与えることをイメージさせてしまうと、入社後の活躍する未来は見えなくなり、企業としても採用は難しいと判断せざるを得ません。
短所と向き合っている、改善に向かっていることを伝え、仕事に影響がないことも表現できるようにしておきましょう。
例(準備に時間がかかってしまいなかなか実行に移せない心配性)
TOEICを実際に受検してみなければ現在の実力すらわからないことに気づいたため、受検の目的を「良い点を取ること」から「現在の実力を知ること」に変更し、受検に臨んだ。その結果、私自身の成長を実感しやすくなり、以前よりは気負わず行動に移せるようになった。

伊藤うみ
行動に移せないタイプの心配性ですが、この例文では考え方を変えることで行動に移せており、仕事への支障はなさそうですね!
例(周囲の目が気になってしまい自信が持てない心配性)
知識をつけてから立候補していては、実際の役職の経験が不足することを課題に感じたため、まずは立候補し、必要な知識をつけつつ経験を重ねることにした。その結果、やはり知識のみではなく経験も重要であることを実感したため、以前よりは自信を持って行動に移せるようになった。

田中キャリアアドバイザー
自信がないながらも立候補できる行動力がうかがえますね! 周囲を気にしすぎるのは考え物ですが、この行動力があれば仕事にも支障はなさそうです!
例(失敗への恐怖からチャレンジを避ける心配性)
いつまでも海外の人とコミュニケーションを取れないことを課題に感じた。そのため、まずは授業などで知り合った留学生に話しかけ、コミュニケーションを取るよう心がけた結果、留学に踏み切れた。今でも失敗は怖いが、この経験から「小さなことからクリアしていけばチャレンジしやすくなる」ことを学んだため、以前よりも挑戦を恐れなくなった。

伊藤うみ
失敗しそうなことに闇雲にチャレンジするのではなく、できることから始めている点に堅実さを感じますね。仕事でも着実にステップアップしていきそうです!
例(人に任せることに不安があり、任せられない心配性)
「実際にやった方が覚えられる」と新人に言われたのを受け、そばで私が助言をしつつ、新人に仕事を任せるようにした。すると、私が見本を見せていた頃よりも早く成長した。任せる方が良いこともあると気づき、私は以前よりも新人に仕事を任せられるようになってきた。

田中キャリアアドバイザー
「何でも自分でやってしまう」のは、組織で働くうえでは考え物。ですが、この例では気づきに基づいて改善できているため、仕事への問題はなさそうですね。
例(ミスにつながるおそれのあるらゆるリスクを恐れる心配性)
確認作業に時間を要しすぎていることを課題に感じたため、確認項目をリスト化し、確認したらチェックをつけられるようにした。確認したことを目に見えるようにした結果、以前よりもミスを心配する気持ちは軽減され、確認時間も短縮できるようになってきた。

伊藤うみ
仕組化することで心配な点を解消しているため、ネガティブな印象がないだけでなく、問題解決力などがある印象を受けますね!
心配性ならここは必見! 短所を伝える時に気を付ける3つのこと


田中キャリアアドバイザー
ここまで、「短所は心配性と回答しても大丈夫なこと」「ネガティブなイメージを大きく抱かせない回答方法」について解説してきましたが、自信を持って回答できそうですか?

伊藤うみ
教えていただく前よりは、「短所は心配性」と答えることに不安はありません。ですが、そもそも選考に落ちるんじゃないかとそこが心配で……。

田中キャリアアドバイザー
心配性ならではですね! でも、不安げな言動では、好印象を抱かせることは難しいものです。実は、心配性だからこそ気を付けるべきことがあるので解説しますね!

伊藤うみ
お願いします!
短所を恥じる必要なし! 自信を持った声と態度で伝えよう
短所を伝える時には、「自信を持った声と態度で伝える」ことに気をつけましょう。不安そうな言動では、アピールに説得力は生まれません。
確かに、短所を聞かれてうれしい就活生はいないでしょう。ましてや、心配性を自覚しているなら失敗を恐れて不安になるのもうなずけます。しかし、ここまで解説してきたとおり、心配性だからという理由で全ての評価が下がるわけではありません。
短所を恥じるのではなく、自信を持った声と態度で伝えることが選考突破の第一歩なのです。

田中キャリアアドバイザー
「心配性と答えるのが不安」という気持ちもわかりますが、自信のない言動の場合、マイナスの印象を与えてしまう可能性が高まります。

伊藤うみ
それなら、自信満々に短所を答えたほうが良いですね! 心配な気持ちに負けずに、自信を持って伝えようと思います!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る笑顔とジェスチャーで自信があるように見せられる
自信を持っているように見せる所作のポイントは表情です。人間を見る時、最初に目が向くのは顔なので、表情は印象を左右する大きな要素の一つです。
では、どういう表情が自信を感じさせるのでしょうか。それは笑顔です。自信の有無に関係なく、笑顔だと自信があるように見えるのです。笑顔の目安は、爆笑したときを10段階の10、無表情を0とすると、面接のようなフォーマルな場でにこやかに見せるには3〜4くらいが目安です。これは鏡で実際に見てみるとわかりやすいと思います。緊張すると笑顔が出にくくなるので「笑顔、笑顔、笑顔」と心の中で呟きながら面接に臨むと良いでしょう。
また、ジェスチャーを大きく、ゆっくり使うと余裕があるように見えます。大きくするコツは「肩幅よりも大きく」「顔の近くで」です。さらにつけ加えるなら、揺れ動かすときは1往復で止めましょう。ちょこちょこ動かすと焦っているように見えるからです。これも鏡を見ながら練習するのがおすすめです。ジェスチャーの効果的な使い方を今のうちに身につけておくと、社会人になってからもずっと役立ちますよ。
面接の際に特に気を付けるべきポイントの一つ、「目線」。こちらの記事では、好印象を抱かせる目線の送り方を解説しています。ぜひチェックして、自信を持って面接に臨みましょう。
印象がぐっと良くなる面接中の目線の送り方|Web面接対策も解説
心配性すぎては企業も心配! 仕事への支障はないことは大きくアピール
前述したように「仕事に支障はないことへのアピール」は必須です。もしも、仕事に支障があると思わせてしまった場合には、評価を大きく下げる可能性は高まります。これだけは忘れないように練習しておきましょう。
仕事に支障がありそうな例としては、「短所は心配性で、指示されたことは完璧に計画が立てられるまで一歩も動けない」などが挙げられます。採用担当者としては、「一緒に働くのは難しそうだな」と思わざるをえないでしょう。

伊藤うみ
「準備に時間がかかって行動に移すのが遅い心配性」の場合、どのように伝えれば仕事に支障がなさそうと判断されるでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
「準備すべき項目を明確にすることで行動に移しやすくしている」など、行動に移すための工夫があるといいですね!
「短所はありません」はかえってキケン! 恐れず短所を言おう
短所はないと回答するのは避けましょう。「客観的な自己理解ができていない」と判断されてはマイナスの印象になります。
確かに、短所を答えることに抵抗をもって隠したくなる気持ちもわかります。しかし、「短所はない」と答える方が評価が下がる可能性は高いのです。恐れずに、自分の短所を伝えましょう。

田中キャリアアドバイザー
心配性であれば、「短所なんて答えて評価が下がったらどうしよう」と考える人も少なくありません。

伊藤うみ
でも、答えないとかえって評価が下がる可能性が高いんですね……。

田中キャリアアドバイザー
そうです。そのため、この記事を振り返り読んでみて「短所を伝えても大丈夫」と自分の中で納得感を得ることが重要ですね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る短所を答えられるということは仕事でも物事を客観的に分析できるということ
短所をきちんと伝える学生に対して面接官は「この就活生は自分の嫌なところ、つまり短所からも目を逸らすことなく客観的に把握して、それを踏まえてどう仕事に取り組むべきかを考えられるんだな」と感じます。
「自分には短所がない」と言い切る学生に対して面接官は「自分のことをきちんと把握できていないんじゃないか、大丈夫か……」と逆に心配になりますし、物事を客観的に冷静に分析できる力が足りないのではないかと感じます。
物事には、必ず良い面と悪い面があります。両方を客観的に見比べながら、その時の状況や組織・チームの方向性などを踏まえて判断することが多いため、企業は就活生にもそういう視点を持っていて欲しいと感じています。それは自己分析の中で自分の短所・長所をどちらもきちんと把握していると示すことでも伝えられるのです。
「短所は心配性」を自信を持って伝える! OK例文・NG例文12選
OK例文・NG例文12選

伊藤うみ
「短所は心配性」と答えても全く問題ないことはよくわかりましたし、心配性にネガティブなイメージを抱かせない回答内容もわかりました。今なら、自信をもって短所と答えられます!

田中キャリアアドバイザー
お役に立ててうれしいです! 自信を持って短所を答えて、選考を突破しましょう!

伊藤うみ
はい! ところで、短所の質問の回答内容は、実際にどのように展開すれば良いのでしょうか? 結論・エピソード・向き合い方の順番で話すことはわかったのですが、回答全体を見てみたいです。

田中キャリアアドバイザー
では、「短所は心配性」と回答する際の例文を解説しますね! NG例もあるので参考にしてください!
OK例文①準備に力を入れすぎる
例文
私の短所は、心配性なところです。絶対に成功させようと、綿密に準備をするあまり動き出しが遅くなってしまうのです。
ゼミの研究発表の際には、内容の濃いものにしようとするあまり研究に没頭して時間を忘れてしまうことがよくありました。その影響で、ある発表の際にはレジュメ作成がぎりぎりになってしまい、資料のクオリティが落ちたこともあります。この経験から私は、「綿密に準備をしても行動が遅かったら準備の成果を発揮できない」ことを学びました。
それ以来、ゴールから逆算して準備の計画を立てるようにしています。その結果行動が遅れることは少なくなり、ゼミでの研究発表でも、準備は綿密にしつつも以前よりも余裕を持って発表内容を作り上げられるようになりました。

田中キャリアアドバイザー
準備に時間がかかる心配性の課題点・改善方法・改善結果いずれも具体的ですね! また、真面目・仲間思いなどの特徴を活かしながら、計画性を発揮することで心配性を改善しようとしている点も素敵です。
OK例文②周囲の評価が気になり意見を言えない
例文
私の短所は、周囲からの評価が心配で、なかなか自分の意見を発信できないところです。
アルバイト先で急遽シフトに入れるメンバーを探している時にも、私が声をかけられたとき、「断ったら冷たい目で見られるのではないか」と心配で断れませんでした。しかし、その影響で授業の準備が遅れた経験もあり、自分の意見を言えないことを課題として実感するようになりました。
それ以来私は、小さなことでも意見があればまず発信するように心がけています。まだ自分から積極的に意見を発信できるとは言えませんが、根拠をもって伝えると相手も快く意見を受け止めてくれることを知ったので改善されてきていると実感しています。

田中キャリアアドバイザー
「ゼミの準備が遅れた」など、周囲の目が気になる心配性が仕事に悪影響を及ぼしそうではあるものの、改善されてきたことがわかりやすく述べられています。そのため、ネガティブなイメージは強くありません。
アルバイトでの経験は、短所だけでなく自己PRのエピソードとしても使うことができます。自己PRでアルバイト経験をアピールしたい就活生は、こちらの記事もチェックしましょう。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴め! 14例文付き作成方法解説
OK例文③新たな挑戦を恐れる
例文
私の短所は、心配性なところです。失敗を恐れるあまり、新しい環境に飛び込むことを躊躇してしまいます。
私がアルバイト先で、「新規店舗でアルバイトのリーダーをやらないか」とのお話をいただいた際にも、失敗を恐れて断ってしまったことがあります。しかし、私の代わりにアルバイトのリーダーになって成長していった以前の仲間の姿を見て、挑戦しなければ成長もないと考えるようになりました。
それ以来、挑戦をするよう意識しており、最近ではアルバイト先で新人教育係に挑戦しています。まだ、大きなチャレンジはできていませんが、小さな挑戦を重ねることで改善していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
これはチャレンジを恐れる心配性の例文です。仲間の姿を見て考えが変わっている点にリアリティがありますね! 改善方法が「挑戦するよう意識する」と抽象的なので、実際に何に挑戦したか聞かれる可能性があります。
OK例文④人に任せられない
例文
私は、人の失敗を恐れるあまり、任せたり頼ったりできないところが短所です。
私は飲食店でホールスタッフのアルバイトをしており、新人の研修を担当しているのですが、研修をする際には、基本的に私が実演し、見て覚えてもらうようにしていました。その理由は、お客様を相手に新人が失敗するのではないかと心配だったからです。しかし、ある時「実際にやった方が早く覚えられる」と言われ、試しにそのようにしたところ、それまでよりもめきめき成長していきました。
この経験以来私は、新人の成長のために仕事を任せるようにしています。心配な気持ちはまだなくなってはおらず、時には私が手伝うこともあります。しかし、新人の成長がスピードアップしたのを実感することで、任せる勇気が以前よりも湧くようになりました。

田中キャリアアドバイザー
人に任せられないタイプの心配性ですね。意見を聞く柔軟性も伝わってきます! 心配性そのものの改善結果がわかりづらいため、不安感は軽減されたのかなど追加で聞かれる可能性があります。
OK例文⑤行動に移せない
例文
私の短所は心配性で、失敗するリスクを恐れて行動に移すことが苦手です。
私は大学入学時から留学に興味がありましたが、コミュニケーションや文化の壁が原因で挫折するリスクを恐れて、なかなか留学に踏み切れずにいました。
しかし、それでは進歩がないと考えたため、まずは授業などで知り合った留学生に話しかけ、コミュニケーションを取るよう心がけました。その結果、自信が生まれて留学にも踏み切ることができました。
今でもリスクは怖いものですが、工夫次第で軽減できることがわかりました。そのため、自分が取り組みやすいよう工夫し、行動に移すよう心がけています。

田中キャリアアドバイザー
リスクを恐れる心配性の例です。できることから取り組む姿勢が、前向きで好印象ですね! 留学経験以外で、取り組みやすいよう工夫した例を聞かれる可能性があるので準備しておきましょう。
OK例文⑥持ち物に不安を感じる
例文
私の短所は、心配性なところです。忘れ物が心配で、確認せずにはいられません。
以前、友人と旅行に行った際には、前日から当日にかけて、何度も忘れ物チェックをした結果、出発時間ぎりぎりに慌てて出発したこともありました。しかし、何度も確認するのは時間の無駄遣いと考え、最近は確認表を作成し、チェックをつける仕組みを作りました。
その結果、確認にかかる時間を減らしつつ、「忘れ物はない」という自信をつけやすくなったため、忘れ物への不安は改善方向に向かっていると実感しています。

田中キャリアアドバイザー
忘れ物のリスクを恐れていますね……! 改善のため、新たな仕組みを取り入れているところに独自性があります! これなら、仕事をするうえでもマイナスに作用することはなさそうにです。
OK例文⑦小さなことが気になる
例文
私は、細かな部分にこだわりすぎ、本来そこまで求められていない部分に時間をかけてしまうところが短所です。
ゼミでの発表では、完璧を求めるあまり、誤字・脱字などの細部のミスも防ごうとして必要以上に時間をかけてチェックしていましたが、その結果、予想される質問への回答の準備が間に合わなかったことがありました。
それ以来、私は物事に優先順位をつけ、本筋ではない細部の確認に力を割き過ぎないよう工夫しているため、短所の影響を受けることは減少しました。

田中キャリアアドバイザー
準備に時間がかかる心配性です。細かな部分に時間をかけすぎないための改善方法が具体的で納得感がありますね! また、エピソードが具体的で、真面目・丁寧などの人柄も良く伝わってきます。
OK例文⑧自分を信じられない
例文
私の短所は、心配性なところです。私自身に自信がなく、新しいことに取り組む際には不安を感じます。
私は現在、部活動で部長を務めているのですが、部長に推薦された際にはやはり「自分では力不足なのではないか」と心配していました。しかし、「あなた一人で何もかもをする必要はない」という仲間の言葉を受けて心が軽くなり、就任することにしました。
実際に部長になって気づいたことは、人に頼ることの大切さです。全てを自分一人で抱え込むのではなく、人に頼ることで、心配性も以前よりは軽減され、積極的な行動をしやすくなりました。

田中キャリアアドバイザー
チャレンジを恐れる心配性の1つです。経験から学んだ気づきに基づいて心配性が改善されており、納得感がありますね! また、不安はありつつも挑戦している姿勢にポジティブな印象を抱きます。
NG例文①どのような心配性かわからない
例文
私の短所は、心配性です。
私は、飲食店でアルバイトをしているのですが、時間帯のリーダーになったときには何か失敗してしまうのではないかと不安がぬぐえませんでした。しかし、それではリーダーが務まらないと考え、積極的にメンバーに声をかけ、コミュニケーションを取るよう心がけました。
その結果、現在では、不安感が軽減されているように感じています。

伊藤うみ
「何か失敗してしまうのではないかと不安がぬぐえなかった」とありますが、これでは「何に、どうして不安を感じたのか」が全くわかりません!

田中キャリアアドバイザー
課題点、改善方法、改善結果の因果関係も不明になってしまっています。全体として、もっと具体的に伝えましょう。
NG例文②短所を克服する姿勢が見えない
例文
私の短所は、心配性です。失敗を恐れるあまり、何回も確認することをやめられません。
小売店でのアルバイトをしていた際には、在庫確認にミスがないか不安で、何回も数えて確認していました。

伊藤うみ
どのような心配性かはよくわかりますが、課題点・改善方法・改善結果いずれにも触れておらず、短所を克服する姿勢が見えません……。

田中キャリアアドバイザー
短所を聞く目的の一つは「短所と向き合える人材か確認すること」なので、克服姿勢がないのは避けましょう。
NG例文③心配性の克服方法に具体性がない
例文
私は、失敗を恐れて準備に時間をかけすぎてしまうところが短所です。
私はずっとTOEFLを受検したいと考えているのですが、納得できる対策をできていないため、まだ受検していません。しかし、このままでは良くないと思うので、近い将来受検しようと考えています。
そして、TOEFL以外の場面でも、過度に失敗を恐れることなく挑戦していきたいです。

伊藤うみ
心配性の克服方法に具体性がありませんね。

田中キャリアアドバイザー
「改善しよう」という気持ちはあるのだろうと思いますが、改善方法が「挑戦しようと思う」という、非常に抽象的な精神論になってしまっていますね。改善方法は具体的に示しましょう。
NG例文④無理やりポジティブに伝えている
例文
私の短所は、心配性です。友人と遊びに行く際には、遅刻のリスクを回避するために、2時間以上は余裕をもって集合場所に着くようにしているほどです。
しかし、これは心配性であると同時に、真面目で慎重という長所でもあります。私は、真面目さ、慎重さという側面から、御社に貢献できると考えます。

伊藤うみ
心配性を無理やりポジティブに伝えていますね!

田中キャリアアドバイザー
心配性には良い面もありますが、聞かれているのはあくまで短所です。どちらかというと悪印象を抱かせかねないので、無理やり長所として伝えるのは避けましょう。
「短所は心配性」と自信を持って答えて選考を突破しよう!

田中キャリアアドバイザー
ここまで見てきた通り、「短所は心配性」と回答することは決してマイナスではないんです!

伊藤うみ
教えていただく前は、心配性なんて答えたら選考に落ちてしまうんじゃないかと不安に思っていましたが、今では自信を持って答えられそうです!

田中キャリアアドバイザー
その調子です! 質問には、自信を持って答えることが重要ですよ!

伊藤うみ
はい! 心配性だからこそ、勇気をもって言い切れるようにしっかりと準備をしようと思います。「心配性」も今となっては1つの武器になりそうです!

田中キャリアアドバイザー
そう思えたのならもう大丈夫ですね! 短所の質問に自信を持って回答して、選考を突破しましょう!
ここまで「心配性」を短所とする記事を読んでいただきましたが、逆に「心配性」を長所としている記事もありますので、読んでさらに思考を深めてみてください。
心配性は長所になる|心配性のアピール方法を5タイプに分類して解説

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー