短所65選|短所の好印象な伝え方とは? 深掘り質問への対策も伝授

この記事のアドバイザー

例文65選!面接で効果的な短所の伝え方は〇〇
「短所65選|短所の好印象な伝え方とは? 深掘り質問への対策も伝授」の記事に登場するキャラクター

目次

短所を聞かれたら逆にチャンス! 伝え方次第でアピールにつながる

佐藤みなと

いよいよ明日は初めての一次面接だ……! 鈴木さんは最近面接を頑張っているよね。気を付けたほうが良いことがあったら、教えてほしいな!

鈴木なぎさ

そういえば、昨日の面接では短所を聞かれて答えたんだけど、あまり手ごたえを感じられなくて……。佐藤さんも聞かれるかもしれないから、対策しておいてね。

佐藤みなと

えっ! 面接では長所だけじゃなくて短所を聞かれることがあるんだ……。田中さん、本当ですか? 短所を答えるときはどうしたら良いのでしょう?

田中キャリアアドバイザー

面接で短所を聞かれることはよくありますよ! 短所を答えるときにポイントを押さえてアピールすれば、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことにもつながります。

佐藤みなと

えっ、短所を伝えるのにそう思ってもらえることがあるのですか……! ポイントをぜひ知りたいです……。

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 一緒に覚えていきましょう!

この記事では、面接で聞かれたとき参考にできる65種類の短所やその見つけ方、アピールにつながる答え方を紹介します。短所別に例文も確認できるので、面接で短所をどう伝えればいいのか迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

もうすぐ一次面接を控えているという人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。選考突破のコツを詳しく解説しています。
一次面接対策はココから始めれば大丈夫! 3ステップで選考突破へ

完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール7選

  • AI自己PR作成ツール
    忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう
  • 内定者のES100選
    ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう
  • 面接力診断
    自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性弱点をチェックしよう
  • 4 自己分析診断ツール
    自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック
  • 5 適職診断
    簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう
  • 6 面接逆質問
    面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。
  • 7 WEBテストパーフェクト問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。

押さえておこう! 企業が面接で短所を聞く理由

企業が面接で短所を聞く理由

佐藤みなと

そもそも、なぜ面接で短所を聞かれるのでしょう?

鈴木なぎさ

それは私も思っていました……。学生の足りていない部分を知ったら、「この人は採用したくないな」としか思われないような気がしてしまいます……。

田中キャリアアドバイザー

その考えもよくわかります。ですが、短所を聞くことはただ欠点を知るだけではないのですよ。短所への向き合い方や人柄などを知ろうとしています。

佐藤みなと

そうだったのですね……! 企業の意図を意識しながら短所を伝えることで、話すべき内容をしっかり捉えられそうです。ぜひ教えていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー

佐藤さん、さすがですね! その通りです。企業が短所を聞く理由は主に3つあるので、一緒に確認していきましょう。

①自分を客観視できているか確かめるため

佐藤みなと

自分の悪いところを思い起こすのは気乗りがしません……。どうしても目を背けたくなってしまいます……。

田中キャリアアドバイザー

その気持ち、とってもわかります。ですが、できることとできないこと、両方を的確に把握しているとアピールすることで、客観視できていると受け取られるので、ここはふんばりどころですよ!

自らを客観視する力は、社会で働くうえで重要な力です。自分の発言や行動が相手にとってどう受け止められるかを考えながら話せると、会議の場などでも、参加者の同意を得ながら議論を進めやすくなるからです

商品開発をするときも、「自分がこれをやりたいから企画する」のではなく、「これを手に取った人はどう思うのだろう」という思考を巡らせることが、売れやすい商品を企画するポイントになります。

また、できないことや改善すべき点をしっかり把握できている人は、その弱みをカバーする方法を意識できるため、周囲の人はより安心して仕事を進められることができます。

たとえば「忘れっぽい」ことが短所だとわかっていれば、しっかりメモを取ることで大切な情報を忘れることを未然に防げます。そのことがアピールできると、企業に「この人と働きたい」と思ってもらえるきっかけになるのです。

②課題解決力を測るため

仕事をしていると、うまくいかないことももちろんあります。困難や課題に直面したとき、ただ時間が過ぎていくのを待つだけでは解決しません。

そのため、自分にとっての困難をどう乗り越えていくか、具体的な考えや行動をもっているとわかると、仕事上でトラブルに遭遇したときもしっかり対処できる人物であると判断されます

また、短所による仕事への影響を考え、その防止策まで伝えられると、一緒に働くイメージがわきやすくなります。

佐藤みなと

でも、困難をどう乗り越えるのかは、ただ短所を伝えるだけではわからないですよね……?

田中キャリアアドバイザー

良いところに気づきましたね! 短所の伝え方をこのあと説明しますが、まさにこの課題を解決する力を伝えるために、押さえてほしいポイントがあるんです。

佐藤みなと

わかりました! しっかりマスターします!

そもそも自分に課題解決力がないのでは……と思っている人は、この記事を併せて読んでみてください。「発見力」と「思考力」の2軸に分けて鍛える方法を紹介しています。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説

③自社とのマッチ度を確かめるため

短所を把握することで、その企業での仕事内容や求める人物像と大きくかけ離れていないかを確かめています。

短所を問う質問だけですべてを判断するわけではありませんが、あまりにも相違があると入社後の活躍イメージは湧きづらくなります。求める人物像と差がある場合は、その短所にどう向き合っていて、どう良くしようとしているのかという考えをしっかり伝える必要があるのです。

たとえば、自発的な姿勢が特に求められる企業の面接で「言われたこと以外に取り組むことが苦手」と話してしまうと、「求める人物像と正反対だから、入社後は苦労しそうだな」「改善策をしっかり考えてくれていないと困るな」と思われてしまうでしょう。

また、短所のネガティブな面をカバーしながらほかの社員とうまく協業できそうか、お互いに弱みを補い合えることが期待できるかどうかも短所の質問から確かめることがあります。

鈴木なぎさ

でも、行きたい企業と自分がマッチしていないと見なされるのはどうしても避けたいです。事実と違う短所を伝えてしまっても良いでしょうか……?

佐藤みなと

少し背伸びするのは良いかもしれないけど、まったく正反対のことを言うのはやめておいたほうがいいんじゃない?

田中キャリアアドバイザー

佐藤さんの言う通りですね! 本当は自分に合わない会社に入社することになったとしても、仕事内容や企業の方針と合わず、のちのち仕事がつらくなってしまうことも予想されます。自分に合っている会社なのかを改めて見極めるようにしてくださいね。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

求められる人物像と自分にギャップがあっても諦めなくて良い

企業が求める人物像というのは確かに大切ですが、あくまで「大きな方向性」であり、会社の中にはさまざまな個性を持った人たちがいるものです。もし自分がどうしても行きたい会社が求める人物像と短所からわかる自分のパーソナリティが少し違うと感じても、すぐに諦める必要はありません。

短所をリカバリーする方法を提示できれば、短所の話題を通して「自分を客観視できる力」や「課題解決能力」をアピールすることができます。コツは短所を「具体的な行動・考え方」に落とし込んで考えてみることです。そうするとリカバリー方法も具体的に思いつきやすくなります。

たとえば「不安症」という短所を考えてみます。これを具体的な行動や考え方に言い換えてみると「ミスがないかを人より気にしてしまうこと」と言い換えることができるかもしれません。この場合「ミスを自分の成長の機会と捉え直せるよう、気づくたびにメモをとるようにしている」という対策が考えられます。このように短所を具体的な行為に変換することで対策も考えやすくなりますよ。

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

65種類の短所一覧表|ポジティブな言い換え表現付き

鈴木なぎさ

面接で短所を聞かれる理由がよくわかりました! ただ、面接ではどんな短所を伝えれば良いのでしょう……?

佐藤みなと

さっきから自分の短所について考えています。私の場合、仕事に支障が出そうなもので思いついたのは「朝に弱い」とかですかね……

田中キャリアアドバイザー

おっと、佐藤さん。それは、面接で伝える短所としてはちょっと違うかもしれませんね。

佐藤みなと

そうなのですね! 危なかったです。面接で伝えるべき短所を教えていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー

それでは、面接で伝えるのに適した65種類の短所を一挙に紹介します! ポジティブな言い換え表現も一緒に紹介するので、短所とともに対処法を伝えるときの参考にしてくださいね。

鈴木なぎさ

65種類もあるのですね! 自分に近いものが見つかりそうです!

性格面での短所と言い換え表現34選

  • 負けず嫌い→向上心が高い
  • プライドが高い→手を抜かない
  • 引っ込み思案→相手の意見を尊重できる
  • いい加減→小さなことを気にしない
  • 流されやすい→適応力が高い
  • 完璧主義→几帳面である
  • 傷つきやすい→他人の気持ちがわかる
  • 事なかれ主義→協調性がある
  • 慎重すぎる→気配りができる
  • 鈍感→簡単に動じない
  • 楽観的→失敗を恐れず挑戦できる
  • 消極的→慎重である
  • 悲観的→大きな失敗をしづらい
  • 真面目すぎる→コツコツ取り組める
  • 自分に自信がない→自分を客観視できる
  • 優柔不断→さまざまな視点で物事を考えられる
  • 心配性→リスク管理ができる
  • 理屈っぽい→論理的に考えられる
  • せっかち→行動力がある
  • 我が強い→芯がある
  • 頑固→とことんこだわれる
  • ミーハー→新しいものに敏感
  • マイペースすぎる→周りに流されない
  • めんどくさがり→効率的
  • おおざっぱ→寛容である
  • 神経質→感受性が高い
  • 凝り性→妥協しない
  • 視野が狭い→物事を深く考えられる
  • 飽きっぽい→続々と新しいことに取り組める
  • ひねくれている→物事の本質を考えられる
  • 単純すぎる→素直
  • 器用貧乏→オールラウンダー
  • 堅苦しい→礼儀正しい
  • 自分に甘い→ストレスをためづらい

行動面の短所と言い換え表現19選

  • 手際が良くない→全力で取り組める
  • 没頭しすぎる→集中できる
  • 自己主張が強い→自我がある
  • 忘れっぽい→目の前のことに集中できる
  • すぐに人に頼る→人を巻き込む力がある
  • 飲み込みが遅い→納得するまで物事を分析できる
  • 集中力がない→好奇心旺盛
  • 融通が効かない→計画通りに進められる
  • 話をまとめるのに時間がかかる→落ち着いて話せる
  • 計画性がない→臨機応変に行動できる
  • 競争心が強い→妥協せず努力できる
  • 緊張しやすい→しっかり準備できる
  • 注意力が散漫→マルチタスクをこなせる
  • 深く考えすぎる→物事を追究できる
  • 遠慮がち→我慢強い
  • 人見知り→聞き上手
  • 抱え込みやすい→ストイック
  • 目立ちたがり→行動力がある
  • 仕切りたがり→リーダーシップがある

対人関係における短所と言い換え表現12選

  • 短気→感情表現が豊か
  • 他人を気にしすぎている→周囲のことがよく見えている
  • お人好しすぎる→人を信じられる
  • 距離感が近すぎる→すぐに人と親しくなれる
  • 口下手→発言をコントロールできる
  • 八方美人→空気を読める
  • おせっかい→人をサポートするのが得意
  • 不器用→正直である
  • ストレートに言いすぎる→裏表がない
  • 他人に厳しい→観察力がある
  • 冷たく見られやすい→冷静になれる
  • 頼みを断れない→他人のために行動できる

短所が「心配性」であると感じた人は、この記事を読んでみてください。心配性の特徴を詳しくひも解き、勇気を持って伝える方法を例文付きで紹介しています。
「心配性が短所」は高評価!自信を持って答える方法と例文12選

「優柔不断」という短所をどう伝えるか悩む人には、この記事がおすすめです。仕事に役立つ点をアピールできる伝え方を紹介しています。
優柔不断さん必見!伝え方で決まる 面接で短所を聞かれたときの答え方

悩んでいる人必見! 自分を言い表す短所を見つける方法4選

自分を言い表す短所を見つける方法4選

田中キャリアアドバイザー

二人とも、短所の一覧表から、面接で言えそうなものは見つかりましたか?

佐藤みなと

見つかりそうなんですけど、これで本当に良いのか、もう少ししっかり考えたいです……。

鈴木なぎさ

参考にできそうなものがたくさんあって、逆に迷ってしまったかもしれません……!

田中キャリアアドバイザー

慎重に考えられていますね。では、自分の足りない部分を的確に言い表す短所を見つける方法を4つ教えるので、ぜひ試してみてください! 一覧表で見つけた短所が自分に当てはまるのかを確かめるのにも良いですよ。

①自分史を作る

短所を見つけるために、自分史で一気に自分のことを振り返ってみるのもおすすめです。自分史とは、幼少期から現在までの自分の歴史をまとめた表のことです。

自分史のテンプレート

単に時系列で経験や出来事を整理するだけではなく、「どうしてそれをしようと思ったのか」「どう感じたのか」などという思考まで思い出して整理すると、それぞれの経験のつながりも可視化できます。

また、それぞれの出来事において「どういう結果に至ったか、それにどう対応したのか」という部分を意識して可視化することが、短所を見つけるポイントです。行動面や、人と接するうえでの短所を見つけやすい方法になっています。

佐藤みなと

今も少し悔いがあるのは、高校受験のとき、志望校にあと一歩というところで成績が及ばなかったことですね……。

田中キャリアアドバイザー

そのときの気持ちや、佐藤さんが受験をどう乗り越えたのか教えてもらえますか?

佐藤みなと

チャレンジするのが怖かったので、第二志望の高校を受験しました。ギリギリまで勉強を頑張って第一志望に挑戦すればよかったかもしれないと思うことが今でもありますね。

田中キャリアアドバイザー

なるほど。そこが佐藤さんの短所につながるかもしれませんね……!

佐藤みなと

確かにそうですね……! 今でも消極的になってしまうときがあって、改善したいと思っているんです……。

②モチベーショングラフを作る

自己分析の方法として、モチベーショングラフもぜひ押さえておいてください。モチベーショングラフとは、これまでの人生でどんなときにモチベーションが上がったり下がったりしたのかという感情を軸に、自分のことを振り返るグラフです。

モチベーショングラフの例

幼少期から現在までの自分の感情の動きを、モチベーションを縦軸に、時系列を横軸にして線グラフでまとめます。自分を客観視してそのときどんな感情だったかを洗い出しましょう。

長期間におけるモチベーションの上下を可視化すると、自分の考え方の傾向がわかり、そこから短所を見つけることができます。特に性格面の短所がわかりやすいです。

鈴木なぎさ

モチベーショングラフを作ってみました。さらけ出すのは恥ずかしいのですが、特に、高校の吹奏楽部で部長になれなかったときに感情が下がっています。逆に、大学のゼミ長になったときは上がっていますね。

田中キャリアアドバイザー

自分がチームを率いたいという思いがあったのですね。鈴木さんはリーダーシップがありますね!

鈴木なぎさ

逆に、場を自分のペースに持っていきがちな点があると思います。これは短所といえそうですね……!

田中キャリアアドバイザー

早速短所を見つけられていますね。さすがです!

面接で伝える短所を探すときは、自己分析を徹底的におこなうこともおすすめです。この記事では紙とペンを用意するだけでできる自己分析について解説しているので、ぜひ確認してみてください。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説

③強みを裏返してみる

田中キャリアアドバイザー

いきなりですが、佐藤さんの長所を教えてください。

佐藤みなと

照れくさいですね……。裏表がないところが長所だと思ってます。

田中キャリアアドバイザー

わかりますよ! 素敵なところですね。ただ裏を返せば、発揮しすぎたときに「ストレートな発言をしがち」と捉えられるかもしれません。

佐藤みなと

ああ……。以前、言われたことがあります……。接する相手や、その状況によっては短所になりうるのだなと気付かされました。

強みと弱みは表裏一体で、自分のアピールポイントも過剰になると短所になることがあります。適した短所が思いつかない人は、長所から短所を考えてみましょう

発言に一貫性を持たせられるほか、短所を伝えながら良い点もアピールできますよ。

キャリアアドバイザーコメント

さまざまな方法を試して自分の強みを再発見しよう!

自分の強みを見つける方法はさまざまなものが存在します。記事にある通り自己分析や自分史はオーソドックスな方法としてよく知られていますよね。

ほかにも、無料で使える自己診断ツールなどもおすすめです。簡単な入力をするだけで、自分の性格や考え方の傾向、向いている職業まで挙げてくれるものもあります。

また、自分のことをよく知っている身近な人に聞いてみる方法もあります。得意なことは自分では当たり前すぎて気づかない場合があるので、人からフィードバックをもらうことで強みを把握できますよ。

ほかには大学のキャリアセンターや就活エージェントの担当者など、プロのカウンセリングを受けるという方法もあります。

自分の中の強みとは一つではなく複数ある場合がほとんどです。そしてどの強みが一番自分を言い表すものかが人によって異なるのです。「強みをいくつも持っている可能性がある」という前提のもと、上に挙げたいくつかの方法を試してどの方法でも共通して浮かび上がるものが、自分の核となる強みと言えるでしょう。

④身近な人に聞いてみる

短所を分析しようとしても、一人だけで考えているとどうしても客観性が足りないときがあります。自分だけで見極められないときは、ぜひ他の人に聞いてみてください。

自ら感じている短所を指摘された場合は、自分の考えに確信を持つことができるでしょう。また、無意識にしていた行動や振る舞いが、実は短所だと受け取られていたということも考えられます

耳をふさぎたくなってしまうかもしれませんが、どのようなときにその短所が表れているかも詳しく聞いてみましょう。改善策を導くヒントになります。

鈴木なぎさ

確かに自分だけで短所を見極めるのは少し不安だったので、ほかの人に聞いてみます! でも、誰に聞くのが良いのでしょうか……。

田中キャリアアドバイザー

家族や友人、先輩や後輩など、誰でも良いですよ。立場や距離感が違う複数人に聞いてみるのもおすすめです。

鈴木なぎさ

確かに、たとえば家族とアルバイト先の先輩とでは接し方が少し違うものですよね。それぞれにどう思われているかを把握できると、より客観的に自分の短所を検討することができそうです!

キャリアアドバイザーコメント

他己分析で的確に自分を知るコツは相手に具体的な質問をすること

「他己分析」で身近な人に話を聞く時のコツは「質問の仕方を工夫する」ことです。

質問をする身近な人はカウンセリングのプロでないことが多いと思います。プロでない場合は、聞き方によってはこちらの意図とはズレた回答が返ってくる可能性もあります。

ポイントは「具体的に質問すること」です。たとえば「私はどんな人だと思う? 」という質問だと、範囲が広すぎて相手も回答に困ります。これを「就職活動でアピールしたいんだけど、私ってどんな良いところがあると思う? 」のように具体的に聞いてみましょう。

そのうえで「何事にも丁寧に取り組むよね」と回答が返ってきたら、「たとえばどんなときにそう感じた?」と深掘り質問をしてみましょう。すると自分でも忘れていたようなエピソードが相手から出てくることもあります。

また、短所について聞く場合、相手がこちらの短所を言いにくい、もしくは思いつきにくいこともあるので、あらかじめ自分で考えておき、例を挙げて聞くのも良いでしょう。たとえば「自分としては優柔不断が短所だと思っているんだけどどう思う?」という聞き方をするなど工夫をしてみてくださいね。

自分に合う短所がなかなか見つけられない人は、この記事にある「弱み」の一覧も参考にしてみてください。企業が求める人物像をヒントに、短所を見つけられますよ。
弱み72選・12例|企業に合った短所を一覧から選んで好印象ゲット

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

前向きさを引き出せる短所の伝え方3ステップ

マンガでわかる!前向きさを引き出せる短所の伝え方3ステップ

佐藤みなと

自分を言い表す短所を見つけられました! これで短所を聞かれてもばっちりです!

鈴木なぎさ

ちょっと待って! さっき田中さんが、「ポイントを押さえて短所を答えることでアピールにつながる」とアドバイスをくださったよね。効果的な短所の伝え方も教えてもらおうよ。

田中キャリアアドバイザー

覚えてくれていたのですね! せっかく的確な短所を見つけられた二人には、人柄や、前向きさのアピールにつながる短所の伝え方をぜひ覚えてほしいです……! 3ステップで解説するので、すぐに実践できますよ。

佐藤みなと

そうだった! ただ短所を伝えるだけではアピールにならないのですね。明日に備えて、教えていただきたいです!

①結論を伝える

まずは端的に短所を伝えましょう。要点がわかりやすくなり、そのあとに続く話の内容が頭に入りやすくなります。このように結論から話を始める方法は「PREP法」と呼ばれ、面接でわかりやすい受け答えをするために効果的な話し方です。

マンガでわかる!PREP法の構成とメリット

短所を述べる例

  • 私の短所は頑固なところです。
  • 優柔不断なところが、私の短所です。

鈴木なぎさ

結論から伝えると、そのあとに続くエピソードも頭に入りやすくなりそうですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 結論から端的に話し始められると、面接官からも「わかりやすい話し方ができる学生だな」と良い評価を得られる可能性が高まりますよ。

佐藤みなと

ついつい、どんなときに短所が表れたのかという背景から話してしまいそうですが、結論から話し始めることを心掛けます!

②短所だと感じたエピソードを述べる

次に、その短所がどんなシチュエーションで表れたのか、どんなときに短所だと気づいたのかというエピソードを述べましょう。

具体的なエピソードを話すことで、話の説得力が増し、採用担当者にバックグラウンドや人柄も伝えられます。また、深掘りのきっかけにもなり、面接の中でより詳細に自分の人柄を知ってもらうことにもつながりますよ

エピソードを述べる例

  • 部活で練習法を変えることになったとき、従来の方法がベストだと思っていたためしばらく納得できず、顧問の先生と対立したことがあります。
  • 学会で発表するテーマを決める際に2つの意見で対立し、ゼミ長という立場であったのにもかかわらず最終決定に時間がかかってしまうことがありました。

佐藤みなと

ここまで具体的に伝えられると、かなり説得力がありますね。

田中キャリアアドバイザー

そうですよね! また、2つ目の例を伝えると「ゼミ長を務めた」ということがわかりますよね。聞いた面接官は、ゼミ長になった背景やゼミの様子も聞きたくなるはずですよ。

鈴木なぎさ

確かに……! ただ短所がわかるだけでなく、人物像も明らかにできるのですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです。感情や考えていたことを明らかにしながら話すと、考え方や性格がより伝わりやすくなるので、ぜひ意識してくださいね。

③改善策や心掛けを述べる

鈴木なぎさ

ここまでの伝え方だと、ポジティブなアピールにつながるとは思えません……。

田中キャリアアドバイザー

大丈夫です! アピールにつなげるには、ここからが大切なのです! 短所に対する改善策や心掛けをしっかり伝えて、向上心や足りない部分を客観的に捉える力を示しましょう。

改善策や心掛けを述べる例

  • その後、メンバーや顧問の話を聞いた結果、従来の練習ではケガのリスクが高まるということがわかりました。自分の指標だけで物事を見ていたことを反省し、その後は疑問に思ったことがあったらまず周囲の意見を聞いてさまざまな視点を取り入れるよう心掛けています。
  • テーマを考えてくれたメンバーの気持ちをないがしろにしたくないと思い決めかねてしまいましたが、「学会で賞を取る」という目的に立ち返った結果、前例のない革新的なテーマを選ぶことができました。そのあとは、決断に迷ったらまず目的を意識するようにして、判断力を上げようと心掛けています。

短所をどう克服しようとしているのかを伝えることで、前向きさや課題解決力をアピールすることができます

また、業務や職場の人間関係に影響を及ぼしかねない短所だったとしても、改善策や心掛けを伝えることで、面接官は「こう心掛けてくれるなら大丈夫そうだな」と感じて入社後に問題なく一緒に働けるイメージができます。

すぐ参考にできる! 短所を伝える例文65選

すぐ参考にできる! 短所を伝える例文65選

佐藤みなと

アピールにつながる短所の伝え方がよくわかりました! でもまだ少し不安が残ります……。田中さん、もしよければ例文も知りたいです……!

鈴木なぎさ

確かに、例文を知ることができるとさらに安心です……。特に「改善策や心掛け」の部分に自信がなくて。

田中キャリアアドバイザー

それでは、65種類の短所別に例文を紹介しますね。「性格面の短所」「行動面の短所」「対人関係における短所」に分けているので、自分に当てはまる短所や、近いものを選んで参考にしてくださいね。

性格面での短所を伝える34例文

田中キャリアアドバイザー

まずは、性格面での短所を伝える例文です。34種類あるので、きっと自分を的確に表現する短所が見つかります。ぜひ参考にしてくださいね。

佐藤みなと

性格面の短所は、どんな人柄なのかも一緒に伝わりそうですね。行動面よりも改善策を伝えるのが難しい一面があるので、参考にさせていただきます!

①負けず嫌い

例文

私の短所は負けず嫌いなところです。所属していた野球部で、負けず嫌いが高じて同期から4番バッターの座を勝ち取るために試合で猛アピールしようとしたことが仇となり、力んだ末にツーアウト満塁の場面で見事に三振してしまいました。

このことがきっかけでチームも敗戦し、東海地区のリーグ優勝を逃す結果となりました。この屈辱的な結果を真摯に反省し、独りよがりな負けず嫌いはチームに大きなダメージを与えることを学びました。

自身の独りよがりさに悩み他の部活の先輩に相談したところ、試合の練習だけでなくチームアップのレクリエーションもおこなっていることを教わりました。

その後野球部でもレクリエーションを取り入れた結果、自身を向上させる負けず嫌いの良さは残しつつ、自分がチームに対して何で貢献できるのかを常に考えられるようになりました。

田中キャリアアドバイザー

短所を客観的に捉え、失敗から学んだうえでの前向きさが伝わる点は評価できます。改善した結果の部分をもう少し説明するとさらに良くなりますよ。

②プライドが高い

例文

プライドが高いことが私の短所だと考えています。これまでの私生活で、人に頼らず何でも自分1人でやり切ってきた経験から、何でも単独で物事を進めてしまう傾向がありました。

所属していた学園祭実行委員会で委員長を任されたとき、企画から運営まで膨大な仕事量を目の前にして、さすがに1人で全うすることに限界を感じました。

そのときにメンバーから「思い切ってほかの人の力を借りるのも委員長としての仕事だよ」と助言をもらい、それからはチームメンバーとの協力を重視するようになりました。

結果として、学園祭も成功し、自分のプライドとの折り合いを付けつつ、チームの力を最大限に引き出すことの重要性を学びました。

田中キャリアアドバイザー

面接で短所を伝えるときは「短所を短所のままで終わらせない」ことが大切です。例文では改善した結果をアピールできていますね。

③引っ込み思案

例文

私が短所として感じていることは、引っ込み思案な点です。幼少期から人見知りで、人前で話したり、みんなをリードしていくことが大の苦手でした。

それを見るに見かねた親の勧めでボーイスカウトに入会しましたが、野外活動や募金活動をおこなう中で、引っ込んでいるだけでは何も前に進まずメンバーに迷惑をかけるなど、私の短所の良くない部分に気づかされました。

そこからは勇気をもって、メンバーに話しかけたり、積極的に活動に参加することを心掛けたところ、できることが徐々に増え、メンバーと協力して何かを達成することの喜びを体験しました。

そのことが自分の原体験となり、自ら進んで手を挙げて活動したり、お互いに理解し合うために自分の意見は躊躇せずに発言し、相手の意見に耳を傾けながら円滑なコミュニケーションをとるよう意識しています。

田中キャリアアドバイザー

過去の自分の反省点も述べているところに誠実さを感じます! 例文を参考に、最後はプラスの印象で終われるように締めくくりましょう。

④いい加減

例文

私の短所はいい加減なところです。テスト期間中に興味のある課外活動を見つけ参加した結果、テスト勉強の時間がなくなってしまうなど、細かいことを気にせずに行動してしまうことがよくありました。この性格が災いして、所属していた陸上部の練習でも練習計画を立てず中途半端に取り組む日々が続き、タイムがなかなか縮まりませんでした。

しかし、昔から足の速さには自信があっただけに、高校2年生の陸上競技会の100メートル走で6位という結果を受け入れられない自分がいました。それからは、自分の力を試そうと一念発起し、タイムが縮まらない原因を究明しながらメニューを組み、日々練習に励みました。

結果として、3年生の最後の試合では練習の成果を発揮し、見事に県全体で2位の成績を収めることができました。

これからの社会人生活においては、最後の試合前のように常に気を引き締めて取り組み、最大限のパフォーマンスを発揮できるように努めます。

田中キャリアアドバイザー

ネガティブな結果を糧にしっかり反省し、いい加減さを改めたエピソードが伝わります。締めくくりの部分で具体的な業務内容に触れるとさらに良い内容になりますよ。

⑤流されやすい

例文

私の短所は周りに流されやすい点だと考えています。小さいころから周りがやっているから自分もやる、周囲が持っているから自分も持つという日和見的な生活を送ってきました。

子どものころは、友人がそろばんや英会話スクールに通い出したと知ってなんとなく自分も習い始めたりしていました。結果として、自分がやりたいと思っていないことをやっても楽しくなく、スキルも身に付かないことがわかりました。

それからは、自分の心と対話し、自分の信念や客観的な事実に基づき判断するように心掛けた結果、自分でやると決めたヨガやアルバイトは継続しながら楽しめるようになりました。

入社後は、流されやすさゆえの柔軟性と自分の信念のバランスを考慮しながら、自己成長しつつ貢献していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

「流されやすい」という一見短所に見える要素も裏を返せば、「柔軟性がある」とも受け止められますね! このような言い換え表現で、ポジティブに回答が終われるように心掛けましょう。

⑥完璧主義

例文

私の短所は完璧主義な傾向がある点です。物事にこだわると細部まで手を抜けない気質があり、夏休みの絵画の宿題では自分で満足できる絵を描けないと一から描き直す連続で、宿題が一向に完結しない日々が続きました。

結局は、新学期が始まってから提出する羽目になり、親や先生からこっぴどく叱られたことを記憶しています。当時の自分は何が悪いのだろうという気持ちもありましたが、あるとき読んでいた本の中で「巧遅は拙速に如かず」ということわざに出会い、考えを改めました。

それからは、授業のレポートはじっくり練りつつも80%の完成度で提出期限の前日までに必ず教授に相談するなど、質の高さと速さのバランスがとれるような物事への取り組み方を実践しています。

鈴木なぎさ

短所を改善しようと思ったきっかけや意気込みが十分に伝わってきます。現在の心掛けも具体的で、面接の中でさらに詳細を聞いてみたくなりそうです!

⑦傷つきやすい

例文

私の短所は傷つきやすいところです。他人の評価や発言に対して敏感に反応するあまり、そのフィードバックがネガティブだと過剰に反応して後々まで尾を引く傾向があります。

たとえば、アルバイト先の店長に失敗を指摘されると、それが気になり出してほかの業務が手につかず、それによってまた注意を受けるという悪循環を招きました。

このままでは自暴自棄になってしまうと考え、店長に、傷つきやすさについて正直に相談しました。「失敗は誰にでもあることで、その失敗をどうやって繰り返さないかを考えることのほうが大切」「感情と論理は切り離して考えるのが賢明」という目の覚める助言をいただきました。

それからは、自分の感情ではなく、事実にフォーカスして客観的に物事を捉えるように心掛けました。感情にとらわれず冷静に対処することで失敗も減り、結果として店長からも信頼され、アルバイトメンバーで唯一、従来社員がおこなう重要な業務を任されるようになりました。

田中キャリアアドバイザー

自分でその問題に気づいて修正することも大切ですが、第三者から教わったことに素直に取り組み改善するのも良いことです。例文では詳しくその経験が伝わりますね!

⑧事なかれ主義

例文

私は時として事なかれ主義に陥る点が短所だと捉えています。たとえば、ゼミのチーム研究で「A君は間違った方向で考えているな」と感じつつも、自分の担当範囲ではないこともあり、対立を生むことを避けてあえて指摘しなかったことがあります。

しかし、そのせいでプロジェクトが失敗し、提出期限に間に合わないかもしれないという窮地に立たされました。ゼミで反省会をおこなった結果、気づいたことがあれば意見する方がチームのためになると学びました。

それからは各々が積極的にプロジェクトにかかわることで、チーム全体で研究を予定通り進行することができました。

今後は何事も当事者意識を持って取り組むように心掛け、組織全体の目標を考えながら会社に貢献していきたいと考えています。

佐藤みなと

例文のように「事なかれ主義」と対極の「当事者意識」「積極性」などの言葉を交えると、改善に向けて行動していることが伝わりやすいですね。

⑨慎重すぎる

例文

私の短所は慎重すぎる点です。物事の細部にこだわりすぎて、時には全体を見失うことがあります。

スーパーでのアルバイト中に割引シールを商品に貼る作業で、角度がすべて均一になるように1枚1枚丁寧に貼ろうとした結果、作業時間が過度にかかりすぎ、残りの仕事がおざなりになりがちなことを社員に指摘されたことがありました。

それからは細かい部分にこだわりつつも、スピードを考慮しながら、組織の中で自分がどう立ち回ればいいのかを意識するようになりました。

結果として、以前のような自分の作業遅れで全体に迷惑をかけることがなくなり、スピードと精度の両方を確保できるようになりました。

御社では、持ち前の「細部にこだわること」と「素早い対応」のバランスをとりながら日々の業務に取り組みたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

細部へのこだわりがある一方で、全体を見失う課題に向き合い、バランスを取ろうとする姿勢が素晴らしいです! 指摘を受けてからの努力が見受けられ、スピードと精度の両立に成功した成長ぶりは好感が持てますね。

慎重さは自己PRにもなります。次の記事でアピール方法について解説しているので、併せて確認してみてくださいね。
慎重な性格は就活の武器に! 自己PRの方法はこれで完璧マスター

⑩鈍感

例文

私の短所は鈍感なところです。ゼミの研究発表を控えていた時期に、チームメンバーの気持ちやさりげないサインを見落としてミスコミュニケーションが発生し、協力関係が崩れそうになった場面がありました。

その後は一人ひとりと向き合い、「なぜこんな発言をするのか」「なぜこんな態度をとるのか」など、言葉以外のコミュニケーションも注意深く観察するようにしました。すると、徐々に相手の本音に気付けることも増え、感情や意見の意味を適切に理解できるようになりました。

一方で、研究発表では発表者に任命され、物事に動じない性格のおかげで緊張感なく堂々と発表でき、良い結果を収めることができました。

御社では鈍感さを改善しつつも、堂々と構えることができるポジティブな面は活かしながら、業界シェア1位という目標達成に貢献していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

短所を聞かれた際は、ネガティブな面の改善を図っていることを的確に伝えつつ、ポジティブな点を活かせたエピソードがある場合はアピールできると良いですね。ただ、無理にポジティブな側面を押し出そうとしすぎないでください。

⑪楽観的

例文

私の短所は楽観的な点です。物事の良い面ばかりを見て現実を直視しないために、痛い目にあうケースがあります。

たとえば、学生団体のプロジェクトで、提出期限を楽観視して計画を組んだため、最終的にはタイムリミットぎりぎりの状態となり、メンバーの協力もあってなんとか間に合ったという経験があります。

自身の楽観的な性格が災いしたと反省し、それからは提出期限の1日前には完了するようなスケジュールを立て、作業分担も綿密に組むように心掛けています。

御社に入社後は、営業担当として丁寧にスケジューリングや作業分担をおこない、円滑にプロジェクトを進行できるよう務めます。

田中キャリアアドバイザー

改善策が具体的に伝わる例文です。また、応募職種に合わせた今後の展望で締めくくられている点も評価できます。

⑫消極的

例文

私の短所は消極的な点だと考えています。これまで、新しい状況や人間関係に対して慎重で、自ら能動的に取り組むことに抵抗がありました。

大学時代には自分を変えようとボランティアサークルに所属しましたが、人間関係になじめず、活動に慣れるまでに紆余曲折がありました。このままでは一向に進化できないという危機感を覚え、自らを変革するために、何事にも思い切ってためらいなく飛び込むことを決意しました。

それからは自ら積極的に話しかけたり、自分を包み隠さず表に出すことにより、メンバーと打ち解けられ、信頼関係を築くまでに至りました。また、そのことで弾みがつき、新しいことにチャレンジする姿勢も生まれたと自負しています。

一方で、状況を冷静に分析し、リスクを最小限に抑えられることは消極性のメリットにもなりうる点だと考えています。その点は十分に発揮し、御社に貢献したいです。

鈴木なぎさ

短所を答えるときに大切な「前向きさ」「課題解決力」「客観視できている」という要素が含まれている良い回答ですね!

⑬悲観的

例文

何事も悲観的に捉えてしまいがちなことが短所です。何か新しいことへのチャレンジに対して、いつも「難しい」「リスクがあるからやらないほうが良い」といった判断になりがちで、現状維持になりがちでした。

そのせいで、学園祭実行委員会の会議でメンバーが新しい企画で意見を出し合いながら盛り上がっている最中に反対意見で水を差し、メンバーのモチベーションを一気に引き下げてしまったことがあります。

現在はその反省から、過去の成功やポジティブな体験に意識を集中するようにして、メリット・デメリットの両面を考えたうえでバランスのとれた考え方ができるように意識しています。

今後の社会人生活では、必要以上に悲観的にならないよう心掛けながら細かい部分やリスクを見逃すことなく注意深く考える点を活かしていきます。

田中キャリアアドバイザー

悲観的な性格による失敗談を素直に伝えられています! 入社後に活かせそうな側面を「注意深さ」という表現でアピールできていますね。

⑭真面目すぎる

例文

真面目すぎる傾向があることが短所だと感じています。何事においても真面目すぎるため、細部にこだわりすぎて本来の目的を見失うことがありました。

他大学との合同研究発表会を進めるうえで、教授と話し合って決定したことと違う方向に進もうとしたら、ほんのわずかなことでも教授に確認していました。そのたびにチームの動きを止めてしまい、結果的に資料作成のスケジュールが大きくずれてしまいました。

それを機に、私の真面目さがプロジェクトの成功を阻害していたことに気づき、以降は確認の必要があるかどうか一度考えたうえで教授やメンバーとのコミュニケーションを心掛けました。

一方で、細部に注意を払うことで発表台本のミスや矛盾点を発見し、チームの危機を脱した場面もありました。

御社では真面目さのメリットを活かしながら、広い視野を持つことや柔軟性を意識しつつプロジェクトを推進していきたいと考えています。

佐藤みなと

チームメンバーから助言されたエピソードを詳細に伝えることで、ほかの学生と差別化が期待できる例文です!

⑮自分に自信がない

例文

私の短所は自分に自信がないところです。大学の授業で、みんなの前で自分の意見を発表する機会がありましたが、言葉に詰まったり、支離滅裂な発言をするなど、過度に緊張した経験があります。

これは自分に自信がないことで起きた現象であり、成功体験を積んで自己肯定感を高める必要があると痛感しました。

そこで、TOEIC860点を目標に勉強を始め、3カ月で450点から300点アップの750点をマークしたり、北陸地方の名だたる山を登山で制覇したりしました。

そのことにより現在は、「自分はやればできる」という自信が湧いてきて、何事にもチャレンジする気概が生まれています。

これからも、謙虚さと積極的にチャレンジする姿勢の両方を持ちながら、自己成長を遂げていきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

「成功体験を積んで自己肯定感を高める必要がある」としっかり自己分析できていることがわかります。実際にTOEICの受験や登山など行動面で改善しようとする点が好印象です。

⑯優柔不断

例文

私の短所は優柔不断な点です。幼少期の頃から、何かの選択を迫られる場面で決断するのが苦手でした。

その優柔不断さが仇となり、大学のソフトボールサークルで市のリーグに参加するかどうかで賛否両論があった際に、部長という立場にもかかわらず決めきれずにチームの雰囲気が悪化してしまったことがありました。

その後は決断力を上げるために、物事を決める際にはメリットとデメリットを両方考えたうえで、メリットが多い方を自信を持って選択するように心掛けました。

その結果、メンバーにも責任を持ってメリットとデメリットを説明することで理解を得られ、チーム全員が納得感を持ってリーグ参加を果たすことができました。

今後の社会人生活においても、ほかの意見を許容したり、協調する姿勢は残しつつ、リーダーとして決めるべき時は責任を持って決め切りたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

具体的なエピソードと改善策を挙げることで、短所を客観的に捉え、その原因を分析し、克服している姿が伝わる例文ですね。

⑰心配性

例文

私の短所は心配性なところです。どうしても物事のネガティブな側面を注視してしまう傾向があります。

友人との旅行計画を立てた日に天気予報が雨だと聞けば、その旅程がすべて台なしになるのではと過剰に不安になることがあります。この心配症が原因で、予定をキャンセルしたり、絶好の機会を逃した経験もありました。

同じ失敗をしたくないという思いから、この心配性を逆手にとって不安なことをすべて書き出し、準備や計画で事前に打ち消すことでリスクを減らす方法を編み出しました。

また、過去の経験から予想不可能な事態が起きることも想定して、柔軟に対応できるように心掛けています。

心配性ゆえに不安を解消する考え方は、御社でもリスク管理の面で活かせると考えています。注意深く行動しながらチャレンジングな課題に取り組みたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

心配性を逆手に取ったリスク管理について述べられています。一方で、事前に予測不能なことに対して柔軟に対応したエピソードもあれば、さらに良い印象につながります。

⑱理屈っぽい

例文

私の短所は理屈っぽいところだと思います。友人から留学の相談を受けた際、理屈っぽくデメリットを強調して引き止めさせたり、逆に新しいことに誘われた場合は行かない理由を探して周囲の人を困らせた経験があります。

この短所は、自分自身が今までに経験したことのない環境や活動に対して、慎重になり過ぎて躊躇してしまう癖が起因していると分析しています。

このままでは自己成長の機会を失うと感じたため、「何事もまずはやってみること」を意識するようになりました。具体的には自分がいいなと感じたことはすぐに手を出す、友達から誘われたらまずは便乗してみるなど、間髪入れずに行動に移しました。

そして、そこから生まれる新たな発見やワクワクする体験により、行動することの素晴らしさを体感しました。

御社でも「まずはやってみる精神」でチャレンジすることにより、業績向上に貢献したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

「まずはやってみる精神」といったキャッチフレーズを入れ込むことは印象付けにもつながります。「行動することの素晴らしさ」を感じたエピソードを補足できるとさらに良くなりますね。

⑲せっかち

例文

私の短所はせっかちなところです。何事もやみくもに判断して動くことで、時には周囲に理解してもらえない行動に映ったり、独善的な行動に見えてしまいます。

また、このような性格が災いして早合点によるミスをしたこともあります。大学の単位取得で、コースごとに必要単位数が設定されているのを十分に確認もせず、好きな授業の単位だけ取得したために、卒業単位を取りこぼしそうになりました。

それ以降はせっかちな面を改善しようと強く感じ、「動く前に考える、確認する、冷静に判断する」を徹底したところ、まだ多少のせっかちさは残っているもののミスを軽減できるようになりました。

御社に入社後は、行動の速さは活かしつつも、冷静に対処するバランス感を重視しながら、全力で業務に取り組みます。

田中キャリアアドバイザー

冷静に対処する方法として、上記以外に周囲の人に意見を求める・相談する、事前に準備や計画を立てておくなどの方策を追加すると、さらに面接官の納得感を得やすいでしょう。

⑳我が強い

例文

私は自分の短所として、「我が強い」という点に課題を感じています。その理由として、以前参加したインターンシップで、自分の意見を押し通すことが多く、チームメンバーとの意見交換がギクシャクする場面がありました。この経験から、自分自身が相手の意見を聞くことや、自分の意見を柔軟に変えることが苦手なことに気づきました。

そこで「自分の意見を伝える際には、相手にも意見を述べる余地を残すようにすること」「自分自身が抱える問題点や課題についても話すようにすること」という2つの改善策を徹底するようにしました。

これらの改善策により、直近で参加したプレゼンをおこなうインターンでは円滑に意思疎通を図ることができ、参加グループの中で最も優秀な発表に選ばれるという成果を収めました。

導き出した改善策をこれからも意識し続け、御社ではいっそうチームワークを重視しながら人々の心を動かす企画を作り上げていきたいと思います。

佐藤みなと

自分を第三者の視点で客観的に分析できていますね……! そこから導き出した改善策で、しっかり成果が出ていることも伝わります。

㉑頑固

例文

私の短所は頑固なところだと考えています。一度自分が正しいと決めたことは押し通そうとしてしまう面があります。この頑固さにより、大学の学生委員会のプロジェクトでは、メンバーから「この方法ではうまくいかない」と指摘されたにもかかわらず、「自分のやり方が正しい」と主張して譲らず、プロジェクトが一時中断してしまった経験があります。

自分が正しいと思っていたやり方が上手く機能しなかったことから、視野の狭さや考えの甘さを痛感させられ、ほかの人の意見も取り入れることの大切さを学びました。

この経験をきっかけに現在では、自分の意見を押し通すことはせず、周囲の意見も尊重するように心掛けています。また、自分の考えを客観的に捉えるために、相手に自分の考えを説明する際には、論理的に説明できるように努めていきます。

田中キャリアアドバイザー

論理的に説明するときの具体策や、短所を克服して得られた結果についても述べるとさらに魅力的な回答になりますね。

㉒ミーハー

例文

私の短所はミーハーなところです。新しいものに関心が湧きやすく、興味のあることにはすぐに没頭してしまいます。

周りが見えなくなって迷惑をかけることもしばしばあったため、今では信頼できる友人に客観的な意見を聞いたうえで行動するように心がけるようにしました。

一方で、新しいことに物怖じせずに飛び込む性格が活きる場面もあり、最先端のSNSを活用して集客することで、アルバイト先の飲食店の売上を倍増させた実績もあります。

社会人になってからは、新しいものに目を向ける一方で、周囲の意見にも耳を傾け、視野を広げるように心掛けたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

仕事をするうえでは、他人に聞く前にしっかり情報収集しつつ、自分の意見と比較して決める力も重要です。このことを事例を交えながら説明していて、活躍イメージがつきやすい回答ですね。

㉓マイペースすぎる

例文

私の短所はマイペースすぎる点です。何事も自分なりのやり方で物事を進めてしまう傾向があります。

学生時代には、テニスサークルの練習メニューを作成する際に自分のペースで作成を進めすぎてしまい、負荷の高い練習メニューに部員が追いついてこれず、全体のやる気がそがれてしまうことがありました。

この経験から、独断で物事を進めると支障をきたすと学び、以降は周囲の人々と丁寧な意思疎通を図りながら練習メニューを組み立てることとしました。

その結果個々人の練習に対する意欲が高まり、リーグでは昨年越えの2位に躍進するなど上々の成績を収めました。

御社に入社後も、周囲の意見を交え事前に計画を立てながら業務を計画的に進めるよう心掛けます。

佐藤みなと

自分の短所に気づき、失敗経験からしっかりと学んでいることが述べられています! 入社後に思い描いている心掛けも具体的ですね。

㉔めんどくさがり

例文

私の短所はめんどくさがりなところです。アルバイト先のコンビニのレジ打ちで、めんどくさがって確認を怠ったことによりミスをしてしまった経験があります。

その際店長から注意を受けて反省し、今ではめんどくさがらないように小さなことでも確認をすることを心掛けた結果、それ以降はノーミスで業務を遂行できるようになりました。

一方で、めんどくさがりゆえに常に業務を効率化できないかを考える傾向があります。品出しをするなかで、消費期限の早いものを前の方に陳列することで廃棄製品を削減できました。

仕事を進めるうえでは、ミスの撲滅に務めながら、業務効率化につながる提案を積極的におこないたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

短所が原因で失敗したエピソードが具体的です。「めんどくさがり」の別の側面として「業務を効率化できないか考えられる」という強みも伝えていますが、無理なアピールはしすぎないようにしましょう。

㉕おおざっぱ

例文

私の短所はおおざっぱな点です。学生時代、内容をきちんと確認せずにゼミの研究レポートを提出したため、誤字脱字が多く教授から呼び出されて注意を受けた経験があります。

それ以降は何かをアウトプットして相手に届ける場合は、細部まで気を配って校正したり、第三者にチェックしてもらうように心掛けています。

その意識によっておおざっぱな面は徐々に改善され、昨年から始めた薬局の受付のアルバイトでは、アルバイトメンバーのなかで一番事務作業のミスが少ないと表彰されました。

御社でもおおざっぱな面をカバーできるよう細部まで気を配りながら業務をおこない、関係者が多いプロジェクトも安心して任せられるような社員に成長していきたいと思います。

鈴木なぎさ

失敗からしっかり学んでおおざっぱさを克服しつつあることがわかります。入社後の展望からも、安心して仕事を任せられそうな印象を受けますね!

㉖神経質

例文

私の短所は神経質なところです。学生時代の居酒屋のアルバイトで、オーダーミスや配膳で料理をこぼしてしまうなどのミスを起こした際に取り乱してしまい周囲に迷惑をかける場面がありました。

これは私自身が完璧主義で、細かいことを気にしがちなことが原因だと考えています。そこで今では、トラブルが起きた時には3回深呼吸をしたりして気持ちを落ち着かせることを意識しています。

一方で、神経質がメリットに感じられた経験もあります。店内を見回しているお客様がいたらすぐにオーダーを取りに行ったり、空いている皿を即座に下げるなど、お客様がしてほしいことをいち早く察知して動くことで、褒めていただける場面も増えました。

御社では、過度な不安や緊張を和らげる努力をしながら、トラブルを事前に想定して事前に準備する長所を十分に活かして貢献していきます。

田中キャリアアドバイザー

組織の中では細かいことに気付ける人も貴重な存在となるので、できればポジティブなアピールにつなげられると良いですね。

㉗凝り性

例文

私の短所は凝り性な点です。ゼミの研究で、AIに関するテーマに興味を持ちすぎたあまり他のテーマを疎かにしてしまったことがあります。AIの研究は十分な結果を出せましたが、もう1つの環境問題のテーマに関しては中途半端な結果に終わりました。

その経験から、一つのことに適度に集中しながらも、ほかのことにも目を配ることが大切だと気付かされました。

御社で仕事をするうえでは複数のプロジェクトを同時進行で進めていくシーンもあると思います。入社後は、凝り性な性格を活かして良い企画を生み出しつつ、時間や労力を適切にかけて業務に取り組むことを心掛けます。

田中キャリアアドバイザー

この話を聞いて、面接官はAIの研究でどのような成果を出したのか、環境テーマでどのような課題があったのか、その課題を解決するためにどのような努力をしたのかに関心が移ることが考えられるので、回答を準備しておきたいですね。

㉘視野が狭い

例文

私の短所は視野が狭いことです。現在、スーパーで商品補充のアルバイトをおこなっていますが、自分の仕事だけに集中してしまったことで、社員の方から「協調性がない」と指摘されたことがあります。

担当分野の仕事はしっかりおこなっていただけに、最初はその指摘に納得できませんでしたが、よく考えてみると、自分の手すき時間をほかの仕事に割けば職場全体としての作業効率が上がることに気づきました。

そのときに、自分の視野や興味の幅が狭いことで、結果としてチームワークを欠いた行動をとってしまったことを深く反省しました。現在は、手が空いた時点で周囲の人に自分に何かできることはないかを問いかけ、サポートするようにしています。

これからは、自分の担当業務だけに取り組むのではなく、組織全体のミッションが達成できるよう常に広い視野を持って仕事を進めるビジネスパーソンを目指します。

鈴木なぎさ

他の人からの指摘を真摯に受け止めている姿が印象的です。これからの展望を述べる一文も、とても頼もしいですね!

㉙飽きっぽい

例文

私の短所は飽きっぽいところです。大学時代にサークルに入会したものの、コツやテクニックをある程度習得すると飽きてしまい、サークルを転々としました。

昔から新しいことを始めると一時は熱意をもって真剣に取り組むのですが、すぐに飽きてしまい、また次の新しいことに手を出す傾向がありました。

最近は、何事も長続きしない状況を打破するため、飽きる前に新たな目標を設定し、それをクリアしたら次の目標を再設定するなどして継続的に物事に取り組むことを意識しています。

また、この飽きっぽさが新しいことにチャレンジする原動力にもなっているので、状況によってフットワークの軽さを活かしながら、社会人として成長していきたいです。

田中キャリアアドバイザー

短所を具体的に挙げ、それを克服するための過程や考えは述べられていますが、克服を目指して行動した成果やエピソードを追加できれば、説得力が高まりますよ。

㉚ひねくれている

例文

私の短所はひねくれているところです。学生時代にはこのひねくれが裏目となり、ゼミのチーム研究でチームワークに影響を及ぼしてしまうことがありました。

振り返ると、想定と違う意見を聞いたときに素直に受け取れず、自分の考えが正しいと思い込んで意見交換を避けてしまう節があると気付きました。

それからは相手の意見を聞いたときは、自分の考えをもとに一方的に反論するのではなく、相手の立場や状況に立って発言の趣旨や意味を考えるように意識しました。その結果、卒業研究では個人の得意分野を活かした発表内容にまとまり、学部内で1チームしか選ばれない賞を獲得することができました。

御社に入社後も、まずはほかの人の意見に耳を傾けることを心掛け、チームワークを意識しながら営業目標の達成に寄与したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

次の質問として、「自分がひねくれていると感じたエピソード」「ひねくれを克服するために今後はどのように努力するのか」などが想定できるので、あらかじめ答えを準備をしておきましょう!

㉛単純すぎる

例文

私の短所は単純すぎる点だと思います。昔からある一つの視点で物事を考えてしまう特徴があり、複雑な要素が絡んだ問題に対しては、その解決を遅れさせる原因を作ってしまうことがありました。

以前、同級生の二人が喧嘩しているのを見るに見かねて仲裁に入ろうとしたところ、双方の感情を理解せずに単に冷静になることを示唆したため、返って仲違いがひどくなったケースがあります。

そのときに、単純に私は2人に仲直りしてほしいと思って忠告したことが逆に双方のプライドを傷つける結果となり、事態を悪化させてしまったと反省しました。

それからは、自らだけで物事を判断せず、一歩引いて考えられる原因を慎重に予測して行動することで短所をカバーするように心掛けています。

田中キャリアアドバイザー

短所により失敗したときのエピソードがしっかり述べられていますね。改善策が抽象的なので、もう少し具体策を述べられるとさらにいい回答になると思います!

㉜器用貧乏

例文

私の短所は、器用貧乏なところです。高校時代、美術部に所属していましたが、絵を描くことが好きなあまり水彩画や油絵、デッサンなど、さまざまな画材や技法に挑戦しました。しかし、どれも中途半端に終わってしまい、絵画コンテストでも毎回いい線まではいくのですが、入賞には手が届かない結果となりました。

その経験から、「1つのことに集中して、最後まで極めること」の大切さを学びました。現在は、1つのことに取り組むときは、最初に目標を明確にして、計画を立てるように心掛けています。また、途中で挫折しそうになった場合は、周囲の人に相談して、励ましやアドバイスをもらうようにしています。

御社では、さまざまな分野で完成度の高い仕事ができる器用貧乏のメリットを活かしつつ、向上意欲を持ち、さらに高みを目指せるよう頑張ります。

佐藤みなと

器用貧乏の弱みである、何事も中途半端になる特性を自分の努力や周囲の協力で改善していこうとする前向きさが伝わります!

㉝堅苦しい

例文

私の短所は堅苦しいところです。大学入学時の新入生交流会では、同級生が何人も話しかけてくれましたが、私の振る舞い方や話し方が堅苦しいあまりなかなか仲の良い友人ができずにいました。

その経験から、「言葉遣いや表情を柔らかくする」「相手の立場に立って話す」などの改善をおこなわないと、これからどんどん孤立してしまうと内心焦りました。

現在は、親しくなりたいという気持ちを素直に表すような振る舞いや話し方を心掛けています。また、相手の興味関心から共通的な話題を取り上げるなど、その人に合わせて話の内容や言い方を調整するようにしています。

この短所を克服することで、仕事でもコミュニケーションを円滑に図ることができ、相手の要望を理解したうえで、適切に仕事に取り組めると考えています。

田中キャリアアドバイザー

弱みを客観的によく分析できており、改善策も効果的です! ただ、受け身な印象を受ける人もいるかもしれないので、自分から相手に働きかける積極性をアピールできるともっと良い回答になると思います。

㉞自分に甘い

例文

私の短所は自分に甘いところです。昔から、なにかを選択するときに自分にとって楽な方を選ぶ傾向がありました。

高校生の頃、勉強しているときに自分で決めた分量がその日のうちに終わらなさそうだと、「今日はここまででいいか」と妥協してしまう場面がよくありました。

その結果、思うような成績が取れず、「あのときもっとやっておけばよかった」と悔やむことがよくありました。自分1人ではどうしても楽な方に流されがちなので、最近はほかの人に協力を頼むようにしています。

たとえば、ダイエットに挑戦しているとき「私はいまダイエット中で、間食はしないようにしている」と家族に宣言し、私が何か食べようとしたときに注意してもらうよう頼んでいます。

今後は社会人として、適度に周囲に頼りながらも自律心を向上できるように努力していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

短所をカバーするための「周囲に協力してもらう」という具体的な対処法を、エピソードを使って詳細に述べられています。このあとは自律性を伸ばす対策を聞かれそうなので、回答は準備しておきましょう!

行動面の短所を伝える19例文

田中キャリアアドバイザー

次に、行動面の短所を伝える例文です。仕事にも影響がある短所が多いため、改善策や心掛けはしっかり伝えるようにしましょう。

鈴木なぎさ

確かに、行動面の短所を伝えることで、その人がどのように仕事をするのかを想像しやすくなりそうですね。だからこそ、改善策や心掛けまでしっかり伝えられているかを例文でもチェックしたいと思います!

①手際が良くない

例文

私の短所は、手際が良くないところです。大学時代の学園祭で露店を出店する企画と運営を任された際に、準備や段取りが不十分で、当日になって慌ててしまい、周囲を混乱させてしまった経験があります。

当日はかき氷を販売することにしていましたが、オープン前に業者からの氷の配達が間に合わず、結局は部員の協力により近所のスーパーやコンビニをまわって氷を確保してもらいなんとか出店することができました。

私の見通しの甘さからこのような事態を引き起こしてしまったことを猛省して、それからは「綿密なタイムスケジュールを組むこと」「あらかじめ周囲に指摘してもらうこと」の2点を肝に銘じました。

現在は事前にスケジュールを立てて、1日や1週間単位で何をすべきかを明確にし、タスクを細分化して優先順位をつけることにより、効率的に取り組むように心掛けています。

田中キャリアアドバイザー

面接官はこのエピソードから「短所の改善策を講じて、その後どうなったのか」に興味を持つので、それに対しての回答も用意できると良いですね!

②没頭しすぎる

例文

私の短所は、没頭しすぎる点です。大学時代、ゼミの研究に没頭しすぎて周囲のことが目に入らなかったため、周りのゼミ生と距離ができてしまった経験があります。

また、研究に集中しすぎて、健康を害してしまいました。病気になって初めて自分と向き合う時間が確保でき、「このままではいずれ限界が来る」「メリハリをつけて、仕事や勉強に取り組むことが大事だ」と悟りました。

現在は、仕事や勉強の際には集中して取り組む一方で、定期的に休憩をとるようにしたり、趣味や友人と過ごす時間も大切にして、リフレッシュするように心掛けています。

入社後は、没頭する性格の強みである継続して集中できる点は温存しつつ、周囲に目を向ける時間や気分転換する時間を確保しながら仕事を進められるよう努めます。

田中キャリアアドバイザー

物事に集中しすぎるあまり、周囲のことが見えなくなってしまう性格を克服するために、計画性や時間管理能力を身につけるという軸で何か具体策を打ち出せるとさらに良いですよ!

③自己主張が強い

例文

私の短所は、自己主張が強いところです。大学時代、ゼミのリーダーを任されましたが、自分の意見を押し通そうとするあまり、メンバーの意欲が低くなり、ゼミに出席する人が極端に減ってしまった経験があります。

そのときはリーダーシップを「強くみんなを主導する役回り」と捉えていましたが、それでは組織が動かないという現実に直面しました。
それからはメンバーがどうやったら気持ちよく動けるかを念頭に、相手の意見を尊重しながら、チームで意見をまとめていけるように働きかけました。

すると、変わった私の姿を見たメンバーとの信頼関係が回復してチームワークが再び高まり、6大学合同の研究発表会では最優秀賞を獲得する快挙を収めることができました。

この経験から、相手の意見を尊重し、納得してもらうことでチームの生産性が高まることを実感しました。仕事を進めるうえでも、この経験で得た学びを活かしていきたいです。

鈴木なぎさ

自分の意見を押し通そうとするあまり、周囲の意見を尊重しないという短所を見事に克服したことが伝わります! 成果もあげているので、説得力がありますね。

④忘れっぽい

例文

私の短所は、忘れっぽいところです。大学の授業では提出期限を忘れてしまい期限の直前にレポートを提出することになったり、サークルの行事の予定を忘れてアルバイトをダブルブッキングさせてしまうこともありました。

この短所を改善するために、ここ1年は手帳やアプリを使ってスケジュールやタスクの管理を徹底しています。

現在ではその習慣が定着し、忘れっぽさによる手痛い失敗はなくなりました。

仕事では信用が第一だと考えているので、忘れっぽさによる仕事のミスを減らし、周囲からの信頼を勝ち取れるように、この短所を改善していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

忘れっぽいという短所を聞いて面接官は不安に思うかもしれませんが、改善するための習慣が定着していることをしっかりアピールできています。

⑤すぐに人に頼る

例文

すぐに人に頼るところが私の短所だと考えています。

大学のゼミ活動で、あるプロジェクトリーダーを務めていた際に、わからないことがあるとすぐに先輩や同期に頼ってしまい、自分で調べたり考えたりすることを放棄していました。

その結果、プロジェクトの進捗が遅れてしまい、メンバーに迷惑をかけてしまったことがありました。その失態から、「まずは自分で調べる」「自頭で考える」ことの大切さを学びました。

同じことを繰り返さないために、現在はわからないことがあったとしても、まずは自分で調べたり考えたりするように心掛けています。また、先輩や同期に聞く前に、自分の仮説を立てて検証するように努めています。

御社では、この失敗から学んだ教訓を糧に、いち早く自立した人材になれるように努力を重ねていきます。

鈴木なぎさ

「人に聞く前に仮説を立てる」というスキルは社会人として欠かせないものなので、入社後の活躍イメージが湧きそうです……!

⑥飲み込みが遅い

例文

私の短所は飲み込みが遅いところです。スーパーのアルバイトで、期限間近の商品を値引きする際に、消費期限と賞味期限の違いを理解せずにすべてに割引商品のシールを貼ってしまい、先輩から指摘されて慌てて貼り直した経験があります。

この経験から、たった1つの理解不足で周囲に迷惑をかけることを身をもって経験しました。それ以降、「集中して聞く」「わからないことはすぐに腑に落ちるまで質問する」「自分で勝手な解釈をしない」という3つのことを心に誓いました。

現在は、授業や業務においては集中して聞き、わからないことはすぐに質問したり、自分で調べたり、先輩や同期に聞いたりして認識のズレが生じないように徹底しています。

この短所を克服することで、仕事でも新しい知識やスキルを吸収し成長することができると考えているので、努力を継続していきます。

田中キャリアアドバイザー

失敗経験から、短所を克服するための心掛けを的確に導いています。前向きな締めくくりに好印象を持てますね!

⑦集中力がない

例文

私の短所は、集中力がないところです。気になったことがあるとすぐに目移りしてしまう性格で、気づけばさまざまな分野の勉強に手を出すようになっていました。

学んでいるうちに関連する項目にも興味が湧き、履修していない科目にもかかわらず参考書を購入したり、授業に出させてもらったりしていました。

しかし先日、所属ゼミの発表があったときに、ひとつの分野に特化している友人が、深い考察のプレゼンをして高い評価を受けていました。その様子を見て、まずはひとつの分野に集中し、成果をあげることから始めるのも大切であると学びました。

入社後は担当業務に邁進しつつ、部署内のあらゆる業務にチャレンジするなど、興味の幅広さも活かしながら少しでも貴社に貢献できるよう努めます。

田中キャリアアドバイザー

集中力がない短所をうまく言い換え、ポジティブな印象を残すことに成功しています! 「短所は伝え方によってアピールにつながる」ことを念頭において考えると、後ろ向きな回答になることを防げますよ。

⑧融通が利かない

例文

私の短所は、融通が利かないところです。以前、植物生態学を学ぶゼミで、植物を自由に採取する課外授業がありました。私はバラ科の植物に大変興味があり、研究を続けていたため、採取する植物もバラに関連するものにこだわって集めていました。

しかし、その森ではなかなか目当ての植物が見つからないまま、最終的に満足な発表ができずに終わってしまいました。もし成果が出せないとわかった時点で、融通を利かせて採取の方向性を変えていれば、良い結果が待っていたと思います。

それからは、行動をおこすときには自分の気持ちをいったん切り離し、さらに良い選択ができないかを考えるようになりました。自分の研究など、やるべきと決めたものは計画通りに進められるため、バランスを考えて自己成長をしていきたいです。

佐藤みなと

融通がきかないエピソードが具体的で、初めて聞く人でもイメージがしやすいと思いました! こうしたらもっと良い結果になったとしっかり説明できているので、短所をカバーできているアピールになっていますね。

⑨話をまとめるのに時間がかかる

例文

話をまとめるのに時間がかかることが短所だと感じています。参加した長期インターンでは、営業として働いていました。営業成績が振るわず、顧客からの臨機応変な質問に対応できていないことに気が付きました。自分は、何かを提案する仕事には向いていないのかと落ち込みます。

しかし、長期インターンの間に成果を上げたいと思った私は、先輩の姿をよく観察することから始めました。すると先輩は商談前に何度も資料を確認し、話すことを事前にメモして顧客の対応をしていたことがわかりました。私はそのときに、すぐに話をまとめられない自分ができることは、まずはインプットすることなのだと気付き、実践に移しました。

その後の商談では事前に資料をよく読みメモをとったうえで話したところ、顧客とのコミュニケーションもうまくいき担当商品の注文数が増えていったのです。瞬時に言葉を生み出そうとしなくてもできることがあると知るきっかけになりました。

鈴木なぎさ

すぐに言葉が出てこない自分だからこそできるスタイルを見つけ、深いエピソードとして作り上げているところがすごいと思いました! 長期インターンでの実務経験を活かしているので、説得力も十分ですね。

⑩計画性がない

例文

私の短所は、計画性がないところです。私は、3人のチームでゲームアプリを作る活動をしているのですが、計画性のなさが原因で苦労することがありました。

アプリの制作は数カ月以上かかる場合がほとんどで、分担して作業を進めます。ほかの2人は、時間を決め、毎日コツコツとやっている様子でした。しかし私は、一度始めたら集中するのですが、計画を決めて作業をするようなことはしていませんでした。その姿をみて、チームは毎回不安な気持ちを抱えていたようです。

最終的には2人に追いつくことができましたが、周りの気持ちを考えて行動することも大切だと実感しました。一方で、トラブルで計画が崩れたときは、誰よりも臨機応変に対応できているので、その力は大切にしていきたいです。

田中キャリアアドバイザー

チームの目線についても触れ、客観的な意見が出ているところにオリジナリティを感じました! 短所に関連づいて、武器になる長所を持っていることのアピールもしっかりできていますよ。

⑪競争心が強い

例文

私の短所は、競争心が強いところです。所属する軽音サークルにて、文化祭でおこなわれるステージでの集客数を競ったときに、競争心の強さから他人に心配をかけたことがありました。

私は、勝負するなら絶対に勝ちたいと思うタイプのため、チラシを校門で配ったり、当日に興味を引く曲目を考えたりしていました。ある日、その様子を見た仲間から「文化祭は楽しむものという前提を忘れている」と指摘され、勝ち負けのみにこだわっていた自分に気が付きました。

それからは、曲目を自分が好きなものに変え、まずは楽しむことを優先しました。結果、優勝はできませんでしたが、なにより文化祭を心から楽しむことができました。妥協せず努力をできる自分を認めながらも、状況や周りの人の心境にも気を配って日々を送っていきたいです。

田中キャリアアドバイザー

リアルな体験談は聞いている人の心を打つので、先ほど学んだ自分史を活用して、短所とともにエピソードを深掘りしていけると良いですね。

⑫緊張しやすい

例文

緊張しやすいのが、私の短所です。花屋でアルバイトをしていたのですが、どうしてもレジ打ちだけがうまくできませんでした。その場でお金を数えたり、電子マネーの操作をしたりする業務が苦手で、緊張して失敗してしまうことが多くあったからです。

しかし同時に、顧客とコミュニケーションをしっかり取れている自分がいることに気が付いていました。具体的には、大好きで知識もある花のことを聞かれているときには、緊張せずに話ができたのです。そのため、再度レジ打ち業務のシミュレーションをおこない、知識を頭に叩き込み、緊張しないための準備をすることにしました。

すると、あまり頭で考えすぎなくても、落ち着いて行動することができました。これから緊張すると思った場面に遭遇したら、入念な準備をして乗り越えていきたいと思っています。

鈴木なぎさ

まさに、短所を長所で補ったエピソードになっていると思います! 緊張しても、入念な準備をすれば結果が出せる人材とアピールできており、説明が論理的で説得力も高く感じられますね。

⑬注意力が散漫

例文

私の短所は、注意力が散漫なところです。私は現在、学業の合間に、個人でパソコンを使って動画編集やイラストを書く活動をしています。

一年以上の継続をしているおかげか、定期的に依頼をもらえるようになっていました。その中で、複数の依頼が溜まっているときに、一つの作業中に別案件のことが気になりだし、中途半端な状態でそちらに手を出すようなことが多くありました。

マルチタスクをこなすことが得意なため、期日が遅れたり、クオリティが低かったりして、顧客に迷惑をかけたことが一度もないのが救いです。一つの業務に集中した方が作業効率が良い場合もあるため、目移りせずに作業をする力を身に付けていきたいと思っています。

田中キャリアアドバイザー

マルチタスクが得意であることを話のなかに落とし込めています! 話す内容に迷う場合は、長所で短所を補うことを意識したエピソードがないかを念頭に置いて探してみましょう。

⑭深く考えすぎる

例文

深く考えすぎてしまうのが、私の短所です。所属していた空手部では、3年生になったときに、部長を任されることになりました。

なによりも部員が前向きに参加できる部活にしようと心に決めて活動を開始しましたが、ある日、後輩の1人が部活をたびたび休んでしまうことがありました。

本人と話せる機会があったので理由を聞くと、体調が悪くてしばらく休むとの返事でした。私はそれを聞いて、体調が悪くなったのは、活動内容に原因があると思い込んでしまい、なにか悪いところがないかを部員全員に聞き、必死に改善を試みようとしました。そうしているうちに、本人が復帰をし、本当に体調が悪かっただけだと判明しました。

この経験から、物事を追求しようと自分を追い込む前に、力を抜いてから正しい情報を取り入れることも大事だと学びました。

田中キャリアアドバイザー

深く物事を追求できる人材だと伝わるエピソードになっていますね! 企業は、短所を聞くことで学生とのマッチ度を確かめています。そのため、短所を伝えながらも、企業に合った人材だとアピールする意識が大切です!

⑮遠慮がち

例文

私の短所は、遠慮がちなところです。私のゼミの教授は、よく挙手制で授業を展開しています。普段から予習を繰り返している私は大体の答えがわかるのですが、どうしてもほかの積極的な生徒に回答を譲ってしまっていました。

ある日教授から、あなたなら答えがわかっているのに、なぜ手を挙げないのかと質問をされました。正直に遠慮してしまうことを話すと「気持ちはわかるが、あえて挙手しないことで、せっかくの学ぶ機会を減らしてしまっている」と指摘を受けました。

私はその言葉をきっかけに、積極性を欠いているゆえに自分の成長機会を逃していることに気付きました。現在は、今までよりも手を挙げる回数を増やす努力をし、回答することも多くなっています。教授との会話を通してさらに理解が深まり、さらに前向きに授業へ参加できるようになりました。

鈴木なぎさ

短所の説明だけで終わろうとせず、ポジティブにとらえていく姿も見せる意識が大切ですね。

⑯人見知り

例文

私の短所は、人見知りなところです。ファッションが好きだったので、アパレルショップでアルバイトを始めたのですが、そこで自身が人見知りであることに気が付きました。顧客から話しかけられたときに、緊張して頭の中にある言葉を口に出せないことが多くあったのです。

アパレルショップでは売り上げも重視されていたため、このままでは厳しいと感じていました。そこで、人見知りである自分を認めて、まずは人の話を懸命に聞くことから始めてみようと思いました。

相手の話を聞いていると、顧客の要望がよくわかり、無理に商品を勧めなくても商品が売れはじめました。コミュニケーションは、相手の話をじっくりと聞くスタンスでも成立するとわかり、いまでは自信を持って対話をできるようになっています。

田中キャリアアドバイザー

人見知りが短所であるエピソードから、どうポジティブに変えていくかをしっかり描かれているところが素晴らしいです! 「商品が売れ始めた」と成果も伝えられているので、説得力もアップしています。

⑰抱え込みやすい

例文

抱え込みやすいところが、私の短所です。大学3年生のときに学園祭の実行委員長をしていたときのことです。先輩から引き継いだ仕事を必ず成功させたいと思った私は、毎日のように委員会に顔を出し、遅くまで仕事をしていました。自分の業務だけでなく、周りで足りていないと感じたところは率先して手伝います。

そうして無理を続けたせいか、文化祭の直前で体調を大きく崩してしまいました。準備にも行けない状態となりましたが、周りのフォローもあり、文化祭は無事成功に終わりました。

そのときに私は、1人で抱え込まず、もっと周りを頼ることで、最終的には大きな成果を得られることを学びました。いまでは、なにかをするときには周囲に力を借りて良いんだと思いながら、ゼミやアルバイトを中心にチャレンジを続けています。

佐藤みなと

面接官が短所を聞く理由のひとつに「自分を客観視できているか確かめるため」がありますね。今回のエピソードは、まさに客観視ができていることがわかる内容になっていると思います。

⑱目立ちたがり

例文

私の短所は、目立ちたがりなところです。インターネットマーケティングを学ぶゼミでは、5人1組がチームとなり、プレゼンをするカリキュラムがありました。前に出るのが好きだった私は、すぐにプレゼン役に立候補しました。

せっかくなら良いプレゼンをして目立ちたいと思い、言葉遣いや目線などの勉強に力を注ぎます。しかし、プレゼンに重点を置きすぎて、肝心の研究がうまく進んでいないことがわかりました。私が発表に力を入れている様子をみて、ほかのメンバーは手助けを依頼できなかったのです。

私は、目立ちたかったばかりに周りが見えていないことを深く反省し、まずは研究に加わりました。その結果、研究にもしっかり取り組んだことが功を奏してプレゼンにも深みが増し、発表は成功に終わりました。

鈴木なぎさ

短所を伝えつつも、バイタリティのある人材だとわかるエピソードになっていますね! 短所に気づいて改善をしたところまでしっかり伝わります。

⑲仕切りたがり

例文

私の短所は、仕切りたがりなところです。複数の大学が合同でまちのゴミ拾いをする企画に呼ばれたときに、実行委員でないにもかかわらず、仕切り始めてしまったことがあります。

ゴミ拾いの当日、参加をキャンセルする人が想定よりも多く、実行委員が困っている様子をみた私は、自ら前に出てそのまま周りへ指示を始めてしまいました。誰かもわからない私が突然仕切り始めたことで、周囲が少し混乱している様子に気付き、ハッとした私は、実行委員に指揮を任せることにしました。

この経験から、自分が組織のなかで何か行動したいと思ったとき、まず一度冷静に考えることを意識するようになりました。一方で「次回は実行委員として働いてほしい」と依頼されるなど、リーダーシップがあると評価されることもあるため、周囲の状況に合わせて適度に発揮していきたいです。

田中キャリアアドバイザー

自身でしっかり短所に気づいて、改善に向けて動いたことがわかるエピソードになっています! また、周りから評価を受けたことで、短所が長所へと変化していく様子もよく伝わりますね。

対人関係における短所を伝える12例文

田中キャリアアドバイザー

最後に、対人関係における短所の例文です。自分が人と接するときのエピソードは振り返るのが難しいかもしれませんが、身近な人に聞きながら、短所が表れた具体的なシチュエーションを思い出してください。

佐藤みなと

確かに対人関係における短所は、他己分析などから見つけることができそうですね。仕事で周りとどのようなコミュニケーションをとれるかを採用担当者は回答から見ていると思うので、例文も採用担当者の視点になって読んでみたいと思います!

①短気

例文

私の短所は、短気なところです。子どものころから、理不尽だと思ったことに対しては、すぐに意見を述べていました。

大学生になって始めたコンビニエンスストアのアルバイトでも、組織の体制が悪いことがわかり、主張しないと我慢できない状態になりました。アルバイトの1人が、なぜか負担の大きい仕事ばかりしており、また無理なシフトを組まされていることに気付いたからです。

私は当時新人だったのですが、感情的になった勢いで、すぐに社員へ直接話をしました。周りも同じことを思っていたようで、私の言葉をきっかけに改善が始まりましたが、先輩から、言葉が強い部分もわずかにあったと指摘を受けました。

そのときに、ビジネスの場では、社会人としての礼節をわきまえながら、自分の意見を述べる必要があると学びました。以降は、感情的になる前に、伝え方を考えてからの発言を心掛けています。

佐藤みなと

短所をうまく伝えるコツのなかに「短所のエピソードを通して、心掛けることを述べる」とありました! 今回の内容であれば、自身のおこないを反省し、心掛けることまでしっかり伝わりますね。

②他人を気にしすぎている

例文

私の短所は、他人を気にしすぎているところです。高校のときから、5年以上働いていたレストランのアルバイトで、よく周りに遠慮をしすぎていると指摘をもらっていました。

たとえば、誰かが残業をしなければならない場面では、自ら率先して手を挙げていました。また、まかないを選ぶときや、新しい制服を受け取るときなどは、かならず最後にしていました。

私自身は周りを優先する気持ちが強かったのですが、その行為が遠慮がちに見られており、本心がわからないのでコミュニケーションがとりづらいと、指摘をもらうことで初めて気づいたのです。

それからは、周囲に心配をされてしまうほどの遠慮はせず、バランスよく行動できるよう努力をしています。

鈴木なぎさ

周りに気を配れる人材であることを、うまくエピソードに落とし込めていますね! 企業での仕事は、チームでおこなうことがほとんどだと思うので、良い印象を持つ面接官は多いのではないでしょうか。

③お人好しすぎる

例文

私の短所は、お人好しすぎることです。大学の研究室で、チームで分担して作業をすることがありました。5人組となりそれぞれが相互に進捗確認をしながら仕事をしていたのですが、進みが遅い人が2人ほど出ていることがわかったので、作業に余裕のあった私は2人に声をかけ、できるだけ手伝いを始めました。

しかし気づけば、私が2人の作業をほとんど担当することになり、あとから取り掛かるつもりでいた、私が一番興味のあった分野のリサーチ作業ができなくなってしまいました。

お人好しすぎる部分で、自分の成長機会を失ってしまうこともあると気付き、その後は共同での作業を心掛けるようにしました。最終的にはそのリサーチに少し携わることができ、無事に期日内に研究を終えることができました。

田中キャリアアドバイザー

短所を反省して改善した結果、良い方向へ向かったことまでわかるエピソードになっていますね! ポジティブに転換しやすい短所は、自慢話に聞こえることのないよう話し方に気を付けましょう。

④距離感が近すぎる

例文

距離感が近すぎるところが、私の短所です。居酒屋のホールのアルバイトで顧客と接する機会がたくさんあり、距離感が近いところがあると気付きました。私は昔からよく自分から話しかけにいくタイプで、すぐに人と親しくなれるところが自慢でした。

アルバイトを開始してホールに出てみると、ただ接客するだけでなくて、顧客と触れ合いたい思いが強くなります。そこで、対応をするときには、かならず顧客と雑談をすることに決めました。気づけば、私と話すことを目的に来店する人が出るほど、楽しく仕事ができるようになっていました。

しかしアンケートを見たところ、中には話をせずにゆっくり飲みたいと思っていた人がいることを知りました。それからは、人によって距離感を考えて、すべての人と気持ちよくかかわれるよう心掛けています。

佐藤みなと

「距離感が近すぎる」を、自然と「すぐに人と仲良くなれる」という表現に言い換えられている例文ですね!

⑤口下手

例文

口下手なところが、私の短所です。特に一対一でのコミュニケーションのときには、自分でも口数が少ないことを自覚しています。

アルバイトでは中学生への家庭教師をしているのですが、生徒からは、あまり余計な発言はせず淡々と説明してくるイメージを持たれているようです。以前、生徒の1人から「先生ともっと話したい」と言われ驚きました。現在は話し方の本を読み、吸収できるものはすぐに実践して、少しでも話ができるよう努力しています。

また口下手な分、相手から求められているものがなにかを察知し、行動で示せるように心掛けています。会話が少なくても、生徒の苦手な分野を把握し、対策を練ることができるので、成績アップにも貢献できました。

田中キャリアアドバイザー

口下手でも、しっかりと成果を出せているアピールができているので、好印象につながると思いました! 生徒とのやりとりを通して、自然と人柄も伝わってくるようなエピソードになっていますね。

⑥八方美人

例文

私の短所は、八方美人なところです。所属していたダンスサークルは、100人規模の大型クラブになっていることもあり、たびたび意見が対立するときがありました。

私も当然自分の考えを聞かれるのですが、はっきりとした意見が言えない自分がいました。

そこで、普段から全員とコミュニケーションをよく取っている自分なりの意見が出せないかと考えました。そして、場の空気をしっかり読んだうえで、皆の意見を把握しているからこその折衷案を出すことを思いつき、議論に参加できるようになりました。

田中キャリアアドバイザー

困難に直面し、それをどのように解決したのかも絡めて伝えられているので、印象に残る内容になっていますね。

⑦おせっかい

例文

私の短所は、おせっかいなところです。剣道部の3年生になったとき、新人戦を控える1年生のサポートをしたことがありました。どうしても良い成績を残してほしいと思った私は、一年生につきっきりになって指導をしていました。

もともと人をサポートするのが得意だったので、一年生は目に見えて成長をしていきます。結果、好成績を残し、感謝の言葉をもらいました。しかし、他人におせっかいをしていたら、気づけば自分自身の練習がおろそかになっていることに気付きました。

それからは、まずは自分のコントロールをしっかりしたうえで、他人のサポートに力を注ぐようにしています。

佐藤みなと

おせっかいなエピソードのなかに、人のサポートができるというアピールも入れられている点がポイントですね!

⑧不器用

例文

私の短所は、不器用なところです。人力の小型飛行機を作るサークルに所属をしていたのですが、私の不器用な性格で、周りに勘違いをさせていたことがありました。

私は飛行機の翼の部分を作成する担当をしており、後輩を指導する立場でもありました。しかし、私自身は普通に教えているつもりだったのですが、後輩からすると、少し怖い先輩に見えていたようです。
組み上がった羽を見せたときに、改善点を細かく論理的に説明する姿が、怒っていると勘違いされていることがわかりました。

一方で、説明がとてもわかりやすく、成長につながっているという声もあることを知りました。それからは、ただ淡々と説明するだけでなく、相手の気持ちを考え、ペースを合わせて説明をするよう心掛けています。

鈴木なぎさ

短所の具体的な克服方法を提示しており、高評価が期待できる内容ですね!

⑨ストレートに言いすぎる

例文

私の短所は、ストレートに言いすぎるところです。私が所属しているボランティアサークルは、人数が多いせいか、参加する意欲が少ないチームメイトが何人かいました。ただ参加しているだけでは成長にもつながらないと思った私は、本人にストレートにそのことを伝えました。

結果、中には自ら企画を考えて実行するようになった人もいましたが、何人かは辞めてしまいました。そのときに、あまりにもそのまま言い過ぎて、強めの言葉になってしまったことを反省しました。

それからは、思いついた言葉をそのまま口に出さず、相手に合わせて言葉を変換させる意識を持つようにしています。しかし、裏表なく対話をすることも自分の役割だと思っているため、バランスよくコミュニケーションを取っていきたいです。

田中キャリアアドバイザー

失敗した経験を正直に述べていて、そこからの改善ポイントもわかりやすいです。短所が思いつかない人は、先ほど説明をした「モチベーショングラフ」で過去の経験を洗い出してみると良いですよ。

⑩他人に厳しい

例文

私の短所は、他人に厳しいところです。イタリアンレストランのアルバイトをしていたときに、きちんと仕事をしない人をどうしても許せなくて、強く当たってしまうことがありました。

レストラン内は持ち回りで清掃をしており、常に清潔に保たれていました。しかし、あきらかに掃除が行き届いていない日があることに気付き、追加で掃除をすることもありました。注意深く見ていると、大半のアルバイトが清掃の仕方をよく理解していないことがわかったのです。私はすぐさま注意をし、改善を促しました。

しかしそのときに、私の求めるレベルが高すぎるという意見も聞くことができました。それからは、自分の理想だけを押し付けず、相手目線に立った発言を心掛けています。

田中キャリアアドバイザー

他人からの客観的意見を吸収できていることが伝わります。ただ少しきつい性格に感じられる内容でもあるので、改善に向けた心掛けをもう少し具体的に伝えられると面接官の不安も和らぎますよ。

⑪冷たく見られやすい

例文

私の短所は、冷たく見られやすいところです。私はディベートサークルのメンバーとして活動しているのですが、議論のなかで、淡々と話す様子が冷たいと感じられていることに気付きました。

確かに、周りと比べて感情的になることもないため、冷たい印象を持たれても仕方ないと思いました。それからは、もう少し議論が気持ち良く進んでいくように、感情を込めて話をするよう心掛けています。

一方で、冷静になって話ができるところは強みだと思っています。特にディベートのような議論の場では、冷静な気持ちを持って参加することも大切です。そのため話し合いのときには、周りよりも落ち着いて状況を判断する立場になり、自分にしかできない役割をまっとうすることも重視していきたいです。

田中キャリアアドバイザー

「冷たく見られやすい」短所を裏返して「冷静になれる」という長所にしてアピールをしていることがわかるエピソードですね! 長所に言い換えるときのヒントは、先ほど解説した「短所一覧表」でチェックしてみてください。

⑫頼みを断れない

例文

私の短所は、頼みを断れないところです。私が働いていたペットショップでは、ネコの飼育担当を順番におこなっていました。

しかし、接客が多いときには順番通りにいかないこともあり、全員で臨機応変に対応をしています。私はよく飼育の代行を依頼されるのですが、どんなに忙しくても頼まれたら断れず、自分よりも優先して担当を引き受けてしまっていました。

徐々に私に頼む頻度が多くなっていくなかで、さすがに業務が偏っていることに気付いた店長が、状況の改善に動いてくれました。そして店舗会議の中で、特定のスタッフのみが業務を進めることで店舗の運営がうまくまわらなくなったり他のスタッフが育たない状況が生まれていたことがわかりました。

私はそれ以降、きっぱりと断ることも他人のためであるという意識を持って、人と接しています。

佐藤みなと

「他人のために行動できる」という人柄も伝わってくるエピソードですね。この話を受けて、「断ること」を心掛けた結果をもっと聞きたくなりそうです!

自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう

何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。

とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。

当サイトでは、無料で使えるAI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

例文のような自己PRの作成方法を見てみる

これを守れば完璧! 面接で短所を伝えるときの注意点

マンガでわかる!面接で短所を伝えるときの注意点

鈴木なぎさ

例文も知ることができて、次の面接では自信を持って短所を答えられそう……!

田中キャリアアドバイザー

良かったです。そんな鈴木さんに、念のためお伝えしたい注意点があるので、一緒に確認していきましょう。

佐藤みなと

伝え方はばっちりだと思ったのですが、注意することがまだまだあるのですね……! しっかり押さえます!

田中キャリアアドバイザー

自分を良く見せようとして無意識のうちにやってしまうミスもあるので、ぜひ頭に入れておいてくださいね!

①伝える短所は一つだけに絞る

佐藤みなと

そういえば、短所を複数伝えるのはどうでしょうか? 多く見つけられるほど、自分を客観的に分析できているということになりませんか?

田中キャリアアドバイザー

伝える短所は一つだけにしましょう! 無理にたくさんの短所を主張しても、逆に自分を客観視できていないと思われるリスクがあります。

短所を2つ以上伝えると、結局どれが一番強調したい短所なのかがわかりづらく、どうしてもネガティブな印象が残ってしまいます。また、短所をたくさん伝えすぎると自信がない人物だと捉えられかねません。

伝える短所に迷った場合は、「改善点や心掛けが明確になっているもの」「志望企業とマッチしないと思われにくいもの」を選ぶようにしましょう

鈴木なぎさ

短所に当てはまりそうなものをいくつか見つけておいて、志望企業によって使い分けてみるのも一つの手ですね。

②「短所はありません」とは言わない

鈴木なぎさ

田中さん、気づいたことがあるのですが「短所はありません」と伝えれば、欠点のない完璧な人物だと思われませんか?

佐藤みなと

確かに。自信の大きさも評価されるかもしれませんよね?

田中キャリアアドバイザー

二人とも、ちょっと待った! 短所がないと伝えることは避けてください!

面接で短所を伝えるのに抵抗を感じたり、自分に合う短所を見つけられないと、「短所がない」と伝えたくなるかもしれません。

ですが、短所がないという回答は「自分を客観的に見られていない」「自己分析が足りていない」というマイナスな評価につながります。

欠点がまったくない人はいないので、企業も完璧な人を求めているわけではありません。また、自分が強みだと感じている点も行き過ぎると短所になることがありますし、自分では意識できていない短所が存在することも多いです

記事内で紹介した短所の見つけ方や短所一覧表を参考に、自分の人となりを表す短所をぜひ見つけてみてくださいね。

③採用リスクを感じられる内容にしない

佐藤みなと

私が最初に短所を伝えたとき、田中さんは「面接に適していない」と教えてくださいましたよね。ほかにも、面接の場で伝えるべきでない短所があるのではないでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー

良い気付きですね……! 伝えるのを避けてほしいのは、ズバリ「採用リスクを感じられる短所」です。

「嘘をついてしまう」「約束を守れない」など、採用にリスクを感じられるような内容は避けてください。「仕事においても嘘をつくのではないか」「社外との約束を守れなかったり、時間通りに行動できなかったりするのではないか」と、採用後の未来に不安を感じさせてしまいます。

採用リスクを感じられてしまう短所

  • 約束を守れない
  • 嘘をついてしまう
  • 時間にルーズである

誠実に伝えることも重要ですが、改善の余地がなかったり、仕事を進めるうえで支障が出ると判断されかねない内容だと、採用したいと思われる可能性は低くなります。心掛け次第で好転する兆しがある短所を伝えましょう

キャリアアドバイザーコメント

心掛け次第で改善につながる「仕事上影響しそうな短所」を伝えよう

面接で伝える短所は本文にもある通り「採用リスクを思い浮かべさせる短所」を避けることともう一つ「仕事をするうえでの短所」にするよう心掛けましょう。

短所と一口に言っても自分自身が「欠点だな」と捉えているものは人それぞれ異なります。ある人は「友人が少ない」ということを欠点として気にしていたり、またある人は容姿や仕草を気にしている人もいるかもしれません。

しかしそのような「プライベートな短所」を面接の場で伝えるのはおすすめできません。それらは仕事で成果を出せるかどうかを判断する「能力」とは別問題だからです。企業は職務を遂行する上で必要な適性と能力に関することを知りたいと思っています。たとえ自分がそう考えていたとしても、ビジネスに全く関係ないことを短所として伝えるのは、企業が聞きたいことからもズレているので避けましょう。

質問されたときに伝える短所は、仕事をするうえで関係する能力に関すること、そして自分の心掛け次第で改善することが可能なものを選んで伝えてくださいね。

短所から深掘られやすい4つの質問と回答例

短所から深掘られやすい4つの質問と回答例

佐藤みなと

短所を聞かれたあとにどう面接が進んでいくのか、想像がつかないのですが……。

鈴木なぎさ

そういえば私は前回の面接で、短所の原因はどんなものだと捉えているかを聞かれて、うまく答えることができませんでした……。

佐藤みなと

そんなことを聞かれることがあるんだ……! ただ短所を見つけてエピソードを用意するだけではだめなんだね。

田中キャリアアドバイザー

確かに、話がどう進んでいくかは想像がつきづらいですよね。短所やそのエピソードから深掘りされやすい4つの質問を紹介します。今回は「器用貧乏」という短所をテーマに質問と回答例を挙げていきますね。

鈴木なぎさ

ありがとうございます! 短所を聞かれたあとの面接の流れをイメージできそうです。

面接中、目線の送り方に迷うこともあると思います。特に予想外の質問をされたときはどこを見て良いかわからなくなりがちです。面接前にぜひこの記事を読んで、印象をさらにアップさせるコツを押さえましょう。
印象がぐっと良くなる面接中の目線の送り方|Web面接対策も解説

①その短所の原因は何だと思っていますか?

例文

好奇心のままにいろいろなことに手をつけてしまうことで、一つのことをやり遂げた経験が少ないからだと考えています。その結果、「自分はこれが完璧にできる」と胸を張って言えることが少ないです。

鈴木なぎさ

先日この質問をされたのですが、短所の原因については考えたことがなくて、答えに詰まってしまいました……。徹底的に自己分析をする必要がありそうです。

田中キャリアアドバイザー

その通りです。原因を述べるときは、良く見せようとせず誠実に自らの考えや経験を話しましょう。

②仕事をするうえでその短所で困ることは何だと思いますか?

例文

物事を極めた経験が少ないため、専門的なスキルを完璧に身に付けることに時間がかかるのではないかと心配しています。

ただ、何事においても熱意を持って取り組める点は強みなので、今までの反省を活かし、そのやる気を部署の業務にすべて集中させていち早く完璧に覚えられるよう努力します。

田中キャリアアドバイザー

これも、「その短所がどう影響を及ぼす可能性があるか」と、短所をしっかり深掘りしておくことが大切です。自己分析の深さが問われていますよ。

佐藤みなと

この場合は、ポジティブな締めくくり方をした方が良いのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー

佐藤さん、さすがですね! ここでは、「この人と一緒に働くと仕事がうまく進まないかも」と思われないように、心掛けや自分なりの改善策を添えましょう。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

具体的な短所の改善策を考えるにはOB・OG訪問をするのもおすすめ

短所が仕事にどう影響を及ぼすのか、そしてそれをどう改善していくのかということをあらかじめ考えておくことはとても大切です。

その対策の一つとしてOB・OG訪問をして会社の業務内容や社風・社員の傾向を理解しておくという方法があります。

面接官は就活生の短所を聞くとき「自社で成果をあげられる人か?」ということを知りたくて質問をします。その際に大事なのは、面接官は「働いている場面を考えながら」質問をしているということです。たとえばある会社は何をするにもスピード重視で、成果物は70%の完成度で提出し、進めながらブラッシュアップしていけば良いという考えが強いとします。面接官はそのような会議の場面、上司と部下のやりとりなどをイメージしながら質問をしてくるわけです。

学生はそれをわかったうえで対策を考えると、相手に安心感を与える回答をしやすくなります。そのために志望する会社のOB・OG訪問をして、仕事をするうえで大事にしている考え方や具体的な業務内容などを聞いておくと、自分の短所を改善する方向性が見えてきます。

③短所について周囲の人からどう思われていますか?

例文

あらゆることに取り組む傾向があるので、家族や友人からは、熱しやすく冷めやすい性格だと言われることがあります。

アルバイト先である飲食店ではすべてのポジションに挑戦した経験があるので「急に欠員が出てしまったときにどんな役割でも任せられるから助かる」と言っていただいたことがあります。

鈴木なぎさ

自分を良く見せようとして、当てはまらないような短所を伝えてしまうと、深掘り質問をされたときに困ってしまいそうですね……。一度、自分の短所について友人に聞いてみようと思います!

佐藤みなと

ここでは、良い反応も悪い反応も、オープンに伝えて良いのですね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 「入社後活躍できるかどうかが不安」と思われることを防ぐ必要はありますが、無理に良く見せようとしなくて大丈夫です。肯定的なコメントで締めくくると、ポジティブな印象が残るのでよりおすすめですよ。

④反対に長所を教えてください

例文

器用貧乏なところがある一方で、好奇心旺盛でどんなことにもすぐ取り掛かれる行動力が長所だと考えています。入社後も、この行動力を活かして部署内のあらゆる業務をいち早く任せてもらえるよう成長したいです。

佐藤みなと

先ほど教えていただいたとおり、強みと弱みは表裏一体ですもんね。先ほどの一覧表も参考になりそうです。

田中キャリアアドバイザー

もちろん短所を裏返して長所を考えても良いですし、ほかの側面を見せるためにもまったく別の長所を伝えるのも良いですよ。入社後の活躍イメージが湧くような長所を伝えるようにしましょう。

面接で伝える長所と短所を両方見つけたい人にはこちらの記事がおすすめです。長所・短所の探し方から効果的な伝え方まで丁寧に解説しています。
脱「長所と短所がわからない」2つを見つける最短ルートマニュアル

短所を伝えるときは自己分析が重要! 向上心をアピールする武器にしよう

佐藤みなと

田中さんのおかげで、短所の見つけ方と伝え方がよくわかりました。自分のことを深掘って、その短所によって困ることや改善策まで伝える準備をすることが重要ですね。

鈴木なぎさ

ときには、ほかの人に相談してみることも大切だとわかりました……! まだまだ面接が控えているので、頑張ります。

田中キャリアアドバイザー

よく理解できていますね。短所はただ伝えるだけでなく、自己分析したうえで伝えることによって、向上心や課題解決力を示すことができて、アピールにつながるのです。

佐藤みなと

足りないところを伝える場が、逆にチャンスになるわけですね! これから短所について聞かれても堂々と答えられる気がしています!

田中キャリアアドバイザー

その通りです。その心意気なら、きっと面接がうまくいきますね! 二人の就活、応援していますよ!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー