説明会後のお礼メールは必要? 送る場合の注意点や例文を紹介

この記事のアドバイザー

良い印象を残そう 説明会後のお礼メールはマナーと簡潔さが大事!

目次

説明会後にお礼メール送って選考につなげよう!

鈴木なぎさ

先日、企業説明会に参加してきました。

田中キャリアアドバイザー

いよいよ就活が本格的に始まったのですね!

鈴木なぎさ

はい! それで、説明会後のお礼メールを送ろうか迷っています。できれば企業に良い印象を残しておきたいので……。

田中キャリアアドバイザー

素晴らしい心掛けですね! 結論から言うと、説明会後のお礼メールは必須ではありませんが、送ると印象に残りやすいというメリットがあります。

鈴木なぎさ

やはり送ると選考につながるんですね! どんな内容を書くべきか詳しく知りたいです。

田中キャリアアドバイザー

わかりました! では今回は、説明会のお礼メールの必要性や送るときの注意点、例文を紹介していきます。

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

説明会では座談会が開催されることがあります。座談会で企業理解をさらに深めるためにこちらの記事では質問例を豊富に紹介しています。気になる人はチェックしてみましょう。
質問例70選|座談会は企業理解が進む質問を準備して充実度アップ!

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

送らないとダメ? そもそも説明会後のお礼メールは必要なのか

説明会後にお礼メールを送るとどうなる?

鈴木なぎさ

まず確認したいのですが、そもそも説明会後のお礼メールは必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

一番気になるのはそこですよね。

鈴木なぎさ

はい。必要ないのに送ると時間の無駄になってしまうと思うので、どれくらいメリットがあるのかを知っておきたいです。

田中キャリアアドバイザー

ではまず、説明会後のお礼メールの必要性について詳しく見ていきましょう。

以下の記事では、面接後のお礼状やお礼メールの書き方や面接についてのメール作成方法を解説してるので、これから選考に臨む人はぜひチェックしてみてくださいね。
面接後
面接後のお礼状は必要? 書き方やマナーをテンプレート付きで解説
面接全体
面接のメール連絡は難しくない! 例文から基本マナーをまるッと解説

必須ではないが送ると印象に残りやすい

結論から言うと、説明会後のお礼メールは必須ではありません。メールを送らないからといって選考に不利になるということはないので、そこは安心してくださいね。ただし、お礼メールを送ると印象に残りやすいというメリットはあります。感謝の気持ちを伝えられて不快に思う人はいないので、少しでも好印象を与えたい場合にはメールを送るのも良いでしょう

鈴木なぎさ

お礼をメール送らなくても不利になることはないのですね。

田中キャリアアドバイザー

はい! あくまでも自主的に行うものだと考えておいてください。

お礼メールで選考結果が変わることはない

鈴木なぎさ

お礼メールを送るとやはり選考に有利になるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

その可能性は低いと思っておきましょう。

説明会のお礼メールを送ると印象に残りやすいと説明しましたが、メールによって選考結果が変わることはほとんどありません。選考結果を決めるのはESや面接の内容であり、お礼メールはあくまでも就活中のコミュニケーションのひとつです

いくら丁寧なお礼メールを送っても、適性がないと判断されれば不採用となります。そのため、好印象につながることはあっても「これで内定がもらえる」と過度に期待しないようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

お礼メールはあくまでも熱意や感謝の気持ちを伝える手段のひとつだと思っておいてくださいね。

キャリアアドバイザーコメント

お礼メールは社会人の基礎知識! 今から身に付けておこう

ビジネスの世界では信用がとても大切です。初対面の人同士で仕事をスムーズに進めなければならないことも多々ありますし、社内でも似たような部分があります。

そのメール自体でものを買うわけではないのに、わざわざ感謝の気持ちをメールしてくれた、となると相手の信用が上がります。もちろん根本的にはこうした行動の先に「相手に買って欲しい」という気持ちがあるのは事実ですが、お礼のメールにはその様子がないので成立しているのです。

こういう行動が取れるのが社会人としてとても大切ですから、学生のうちから身につけておくのがお勧めです。 

規模が大きい企業だと読まれない可能性もある

説明会後にお礼メールを送ることは可能ですが、必ずしも読まれるとは限りません。特に規模が大きい企業は何十人、何百人の就活生とやりとりをしているので、説明会の時点で個別にメールをチェックしていない場合も多いです。そのため、大企業の場合は「もしかしたら読んでもらえるかもしれない」くらいの気持ちで送りましょう

田中キャリアアドバイザー

読まれない可能性があることも踏まえて、お礼メールを送るかどうかを判断してくださいね。

鈴木なぎさ

確かに、1人1人のメールをチェックするのは大変ですよね。

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

まずは確認! 説明会のお礼メールを送るときのポイント

説明会のお礼メールを送る際のポイント

鈴木なぎさ

説明会のお礼メールの必要性についてはよくわかりました。ですが、やっぱり少しでも良い印象を残すためにメールを送りたいです!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしい意気込みですね!

鈴木なぎさ

ただ、企業にメールを送ったことがないのでわからないことばかりです。

田中キャリアアドバイザー

初めてのことだと不安になりますよね。では次に、説明会後のお礼メールをおくるときの基本的なマナーについて説明します。

鈴木なぎさ

ぜひ知りたいです!

なるべく早く、かつ営業時間内に送る

説明会後にお礼メールを送る場合は、なるべく早く送りましょう。ビジネスメールは早く送るのが基本です。また、時間が空くほどお礼の意味は薄くなってしまいます。そのため、できれば説明会の当日に、遅くても翌日の午前中には送るようにしてください。ただし、夜中や早朝だと非常識な印象を与える可能性があるので、なるべく早くかつ営業時間内に送るのがベストです。

田中キャリアアドバイザー

早くメールを送ることで、その企業に対する優先度の高さもアピールできますよ。

鈴木なぎさ

そうなんですね! なるべく当日中に送るようにします!

就活用メールアドレスを使う

鈴木なぎさ

お礼のメールは普段使っているアドレスでも良いのですか?

田中キャリアアドバイザー

なるべく就活用のメールアドレスや大学のメールアドレスを使いましょう。

説明会のお礼メールは、プライベート用のメールアドレスとは別のものを使うのがおすすめです。プライベート用のメールアドレスが失礼にあたるとは言い切れませんが、顔文字や意味のない文字列など個性的なアドレスだと悪い意味で印象に残ってしまう可能性があります。

また、就活とプライベートのメールアドレスを共用すると、あとから見返すときに他のメールに埋もれて見つけにくくなります。就活中はメールのやりとりをする機会が多いので、専用のメールアドレスを作っておくのがおすすめです。

メールアドレスについてより詳しく知りたい人は、次の記事を読んでみてくださいね。
就活用メールアドレスはこれで決まり!マンガでわかる作成方法

ビジネスマナーを守る

メールというと、普段から使い慣れているという人も多いかもしれません。ですが、ビジネスメールには特有のマナーがあるので、プライベートと同じように送らないように注意しましょう

たとえば、ビジネスメールは冒頭に宛名と挨拶文を書くのが基本なので、いきなり本題に入るのはNG。最後に署名をすることも忘れてはいけません。マナーを守らないとかえって悪い印象になる可能性があるので、ぜひこれを機にビジネスメールのマナーを確認しておいてくださいね。

鈴木なぎさ

ビジネスメールと普段のメールは別ものということですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 詳しくはこのあと説明していきますね。

キャリアアドバイザーコメント

マナーにも型がある! 覚えておけば一生使える

マナーとは、相手へ不快感を与えないようにであったり、敬意を表すための行動が一定の期間を経て形式やルールとして出来上がったものです。

ですからマナーには基本の型があるということを理解しておくことが大切です。自分なりにこれが相手への失礼のない表現のしかたです、といっても型から大きく外れたものは相手に理解されず、意味のない行動になってしまう可能性があります。

ビジネスメールにおいても同じことが言えます。相手へ失礼のないようなメールの型があり、それを守ることがマナーになっています。型自体はそれほど複雑なものではありません。一度わかってしまえば簡単に活用できます。

逆にそれほど複雑でもなく、一度学べばわかる「メールの型」ができていないということは、ビジネスマナーができていないと思われてもしかたありません。マナーに対する意識とは、相手への敬意です。たかがメールと思わず、一つひとつ大切にマナーを身につけていきましょう。

何が必要? 説明会のお礼メールに書くべき内容

鈴木なぎさ

先程、お礼メールを送る際にはマナーを守るべきと説明がありました。ですが、企業にメールを送った経験がないのでよくわかりません。

田中キャリアアドバイザー

そうですよね、でもわからないのは当たり前のことなので心配しなくても大丈夫ですよ。

鈴木なぎさ

そう言っていただけると少し安心です。

田中キャリアアドバイザー

ここでは、説明会のお礼メールに書くべき内容と基本的なマナーをまとめて紹介していきます。ひとつひとつ一緒に確認していきましょう!

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

①件名:一目で内容が分かるように

田中キャリアアドバイザー

説明会のお礼メールには必ず件名を入れましょう!

お礼メールに限ったことではありませんが、企業にメールを送るときは一目で内容がわかる件名にしておきましょう。企業には毎日大量のメールが届くので、件名が空白だったりわかりにくかったりすると見落とされる可能性があります。件名を添えることはマナーの一環でもあるので、一目で何のメールかわかるように書きましょう。

件名のOK例

「件名:〇月〇日説明会参加のお礼(大学名・氏名)」

件名のNG例

「件名:本日はありがとうございました」

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

件名がメールを読んでもらえるかどうかの決め手

忙しい社会人は社内、社外合わせると1日数十〜数百件のメールを処理することも珍しくありません。

それだけ大量のメールを効率的に処理するために、まずは件名から内容を推察して優先順位を見極めていきます。「【緊急】クライアントからのクレームについて共有」であったり「本日午後からのミーティングの延期について」などの件名が書いてあるメールと「ありがとうございました」だけのメールではどちらが相手にとってわかりやすく、内容を確認しようと思うでしょうか。

こういった配慮もできる、ということも相手に伝わりますから、色々な意味で件名を伝わりやすいものにするということはビジネスメールにおいて欠かせないことと言えます。

②宛名:正しく書こう

田中キャリアアドバイザー

メール本文には、まず以下のように宛名を正しく書きましょう。

宛名の例

〇〇株式会社
人事部
採用担当 〇〇様

プライベートのメールだと本文に宛名を書くことはほとんどないかもしれません。ですが、ビジネスメールでは冒頭に相手の企業名や部署名、担当者の名前を書くのがマナーです。企業名や部署名は省略せず正式名称で書きましょう。

担当者の名前がわからない場合は、「人事部 御中」「採用担当者様」でも問題ありません。一度作成したメール文面を使い回すこともできますが、その場合は特に宛名を間違えないように注意してくださいね

鈴木なぎさ

「御中」と「様」はどう違うのですか?

田中キャリアアドバイザー

「御中は」その組織の中の誰か、「様」は特定の人に対して付ける敬称です。

③挨拶文:手短でOK!

鈴木なぎさ

宛名の次は、何を書けば良いのですか?

田中キャリアアドバイザー

手短に挨拶文を入れましょう!

ビジネスメールでは、いきなり本題に入るのはマナー違反とされています。そのため、以下のように簡単な挨拶文+自己紹介をしましょう。

挨拶文の例

いつもお世話になっております。本日、貴社の会社説明会に参加させていただいた〇〇大学の〇〇(氏名)と申します。この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。

田中キャリアアドバイザー

本格的で凝った挨拶文を書くと長くて読みにくい印象になってしまうので、上記のような簡単な文章が無難ですよ。

④説明会の感想:なるべく具体的に

田中キャリアアドバイザー

ここまで書けたら、次はいよいよ本題です!

挨拶文の次は、メールの主文である説明会の感想を書きます。ここでのポイントは、印象に残ったエピソードを1〜2つに絞ること。全体の感想を書こうとすると具体性がなく薄い内容になってしまうので、一番心に残った部分とそれについて感じたことを具体的に書きましょう。

説明会で質問をした場合は、それについて触れるのもおすすめです。感想は長ければ良いというものではありませんので、読みやすさを重視してなるべく簡潔にまとめてくださいね。

鈴木なぎさ

印象に残った部分を絞って書いた方が魅力的な内容になるのですね!

⑤今後の意気込み:入社意欲をアピールしよう

会社説明会には、「就活生に自社を知ってもらい入社意欲を高める」という目的が含まれています。そのため、説明会を通して入社意欲が高まったことや選考に向けた意気込みを書いておくと、採用担当者に喜ばれるでしょう。志望度が高いことをアピールすれば、選考時まで自分のことを覚えておいてもらえる可能性もあります

ただし、先程も説明したようにお礼メールが選考結果に直結するというわけではありません。あくまで感謝の気持ちを伝える機会なので、「ぜひ内定が欲しいです」といった前のめりな内容は書かないようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

「本日学んだことをもとに、より企業理解を深めたいと思います」といった書き方がおすすめですよ。

⑥締め:改めてお礼を述べる

鈴木なぎさ

メールの最後は何を書けば良いのですか?

田中キャリアアドバイザー

最後は改めてお礼を述べて締めくくりましょう!

一通り伝えたいことを書いたら、改めてお礼を述べて締めくくります。凝った文章を書く必要はありません。「ご丁寧に対応していただきありがとうございました」「恐縮ですが、メールにてお礼申し上げます」といった書き方が良いでしょう。

「貴社のご発展をお祈りして、」といった文章は関係性が薄くなることを示す文章なので、お礼メールでは避けましょう

⑦署名:ビジネスマナーの基本!

田中キャリアアドバイザー

ビジネスメールでは末尾に署名を入れるのがマナーです!

メール本文の後には、必ず署名を入れましょう。署名というのは、以下のように所属大学や氏名、連絡先を記すもの。企業は多くの就活生とやりとりをするので、署名がないと企業は誰からのメールか瞬時に把握できません。署名はどのメールでも同じように入れるので、あらかじめ署名機能に登録しておくのがおすすめです。

署名の例

――――――――――――
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
電話:090-XXXX-XXXX
メール:~@XXXX.co.jp
――――――――――――

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

説明会のお礼メールを送るときの注意点

要チェック!説明会のお礼メールを送るときの4つの注意点

田中キャリアアドバイザー

説明会のお礼メールに書く内容はわかりましたか?

鈴木なぎさ

はい、教えていただきありがとうございました! でも、何かミスをしてしまいそうでやっぱり心配です。

田中キャリアアドバイザー

せっかくお礼メールを送ったのに、かえって印象が悪くなったら嫌ですよね。

鈴木なぎさ

そうなんです。気付かないうちに失礼なことをしてしまいそうで……。

田中キャリアアドバイザー

では次に、説明会のお礼メールを送るときの注意点についても確認していきましょう。ここさえ押さえておけば大丈夫ですよ!

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

誤字脱字がないようにしっかり確認する

田中キャリアアドバイザー

メールの件名や本文に誤字脱字がないようにしっかり確認しましょう!

メールに誤字脱字があると、せっかくお礼メールを送っても「仕事でもミスをしそう」「いい加減な人だ」という印象を与えてしまう可能性があります。そのため、送信する前にメールを読み返したり音読したりしてミスがないかよく確認しましょう。特に企業名や担当者名を間違えると失礼にあたってしまうので、何度も見返してくださいね

田中キャリアアドバイザー

同音異義語や送り仮名のミスにも要注意です!

鈴木なぎさ

Wordなどの校正チェック機能を使うのも良さそうですね!

誤送信注意! 宛先は最後に入れる

田中キャリアアドバイザー

誤った内容を送らないためには、宛先を最後に入れることも大切です。

メールはクリックひとつで簡単に送信できるので、先に宛先を入れておくと書いている途中で誤って送信してしまう可能性があります。そして一度送信したメールを取り消すことはできません。

誤ったメールを送ってしまうとその後謝罪のメールを送らなければなりませんし、マイナスな印象を与える可能性が高いです。そのようなリスクを避けるために、件名や本文を作成し確認してから宛先を入れるようにしましょう。

鈴木なぎさ

誤送信は避けたいです! 宛名は最後に入れるようにします。

キャリアアドバイザーコメント

誤送信を防ぐ方法を知っておこう!

メールの誤送信は本当に気をつけましょう。宛先を最後に記入するのを癖づけることでこのミスを防げますが、学生のうちにこの習慣をつけておくことを強くお勧めします。

就活でもメールの誤送信をしてしまうと、A社の担当者にメールを送ったつもりで、B社の担当者に送ってしまったということも起こり得ます。お礼メールのような内容であればそれほど大きな影響はないのですが、内定を辞退する内容であったり、逆に内定を承諾するメールを間違った会社に送ったとしたら大変なことになります。

社会人になればこうしたメールの誤送信は、会社の信用失墜行為や損害賠償に直結することもあり得る恐ろしい事故だということを忘れてはいけません。そうしたことをしないためにも、メールの誤送信を防ぐ方法として宛先を最後に入力する、これを習慣づけるようにしましょう。

ダラダラと長い文章は避ける

鈴木なぎさ

お礼メールはたくさん書いた方が良いですよね? その方が感謝の気持ちも伝わりそうですし……。

田中キャリアアドバイザー

いえいえ、そんなことはありません!

良い印象を与えるために長文のメールを送りたいと考える人もいるかもしれません。しかし、採用担当者には毎日たくさんのメールが届くので無駄に長いメールはかえって印象を悪くする可能性があります。

そもそもビジネスメールは簡潔にわかりやすくまとめるのが基本。そのため、ダラダラと長い文章は避け、なるべく手短に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

鈴木なぎさ

シンプルにまとめるのも採用担当者への気遣いということですね。

テンプレ文章だけで終わらせない

説明会のお礼メールを送る際は、ありきたりなテンプレ文章だけで終わらせないことも大切です。採用担当者は日々多くの就活生からメールが届くので、形式的な内容だとざっくりとしか見てくれません

そればかりか、「とりあえず送っただけ」「他の企業にも同じメールを送ってそう」と思われる可能性もあります。そのため、基本的なマナーを守りつつもオリジナルの文章を入れるようにしましょう。

鈴木なぎさ

確かに、テンプレ文章だけのメールをもらってもあまり嬉しくないですよね。

田中キャリアアドバイザー

挨拶文や締めはある程度決まっているので、感想や意気込みの部分を工夫してくださいね!

説明会後のお礼メールの例文

田中キャリアアドバイザー

ここまで説明会のお礼メールについて説明してきましたが、イメージは浮かんできましたか?

鈴木なぎさ

はい! ただ、もう少し具体的に知りたいのですが……。

田中キャリアアドバイザー

わかりました! では実際にお礼メールの例文を見ていきましょう。NG例文も併せて紹介しますね。

鈴木なぎさ

ありがとうございます!

田中キャリアアドバイザー

これらはあくまで例文なので、参考にしつつ自分でオリジナルの文章を作成してくださいね。

OK例文①印象に残ったこと

件名:〇月〇日説明会参加のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名))
 
〇〇株式会社
人事担当 〇〇様
 
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
先日は貴社の会社説明会に参加させていただきありがとうございました。
 
業界特徴や事業内容、貴社の社風などについて詳しくお話いただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
具体的な業務内容についての質問にもご丁寧に対応していただき、大変感謝しております。
 
今後は、いただいた資料を読み込み、さらに貴社の理念や事業について理解を深めていきたいと考えております。
この度はお忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございました。
 
――――――――――――
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
電話:090-XXXX-XXXX
メール:~@XXXX.co.jp
――――――――――――

田中キャリアアドバイザー

印象に残った話を具体的に示し、どう感じたかを書いている点が素晴らしいですね。文章量も長すぎずちょうど良いです!

OK例文②質問したことに触れる

件名:〇月〇日説明会参加のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名))
〇〇株式会社
人事担当 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
先日は貴社の会社説明会に参加させていただきありがとうございました。

業界特徴や事業内容、貴社の社風などについて詳しくお話いただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
具体的な業務内容についての質問にもご丁寧に対応していただき、大変感謝しております。

今後は、いただいた資料を読み込み、さらに貴社の理念や事業について理解を深めていきたいと考えております。
この度はお忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございました。

――――――――――――
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
電話:090-XXXX-XXXX
メール:~@XXXX.co.jp
――――――――――――

鈴木なぎさ

説明会で質問したことについて触れると、採用担当者も思い出してくれるかもしれませんね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! そこから感じたことも加えるとさらに良くなりそうです。

NG例文①要点がわからない

件名:〇月〇日説明会参加のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名))
 
〇〇株式会社
人事部 採用担当 〇〇様
 
お世話になっております。
本日会社説明会に参加しました〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
 
私は以前から貴社に興味を持っていたのですが、具体的な業務内容や業界特徴については勉強不足な点もありました。しかし説明会にて社員の方からお話を聞き、社風や貴社の強みについての理解を深められました。大学での勉強とつながる部分もあり、大変興味深かったです。
 
また、社員を大切にすることは企業において大切なことだと改めて感じました。新規コンテンツ事業も大変興味深く、貴社の一員として働きたいという気持ちが強くなりました。
 
本日学んだことを忘れずに、広い視野を持って就職活動に取り組んでいきたいと考えております。
丁寧にご対応いただいたお礼をお伝えしたいと考え、ご連絡させていただきました。
 
――――――――――――
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
電話:090-XXXX-XXXX
メール:~@XXXX.co.jp
――――――――――――

田中キャリアアドバイザー

こちらの例文は文章にまとまりがなく、何が印象的だったのか、何を学んだのかがよくわかりません。伝えたいことがたくさんあるのかもしれませんが、かえって浅い内容になってしまっています。

鈴木なぎさ

先程説明があったように、説明会全体の感想を書こうとするのは良くないのですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 伝えたいことを1~2つに絞った方が良いでしょう。

NG例文②テンプレ通りの内容

件名:説明会参加のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名))
 
株式会社〇〇
人材管理部 新卒採用担当〇〇様
 
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
先日は貴社の会社説明会に参加させていただきありがとうございました。
 
説明会では業務内容や社風に関してご説明いただき、貴社への理解が深まりました。 
今後もさらに努力を重ねていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
――――――――――――
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
電話:090-XXXX-XXXX
メール:~@XXXX.co.jp
――――――――――――

鈴木なぎさ

こちらの例文は一見良さそうに見えるのですが、どこがNGなのですか?

田中キャリアアドバイザー

テンプレ通りの内容だけになっているので、じっくりと読んでもらえない可能性があります。何かひとつ、印象に残った話や感じたことを入れた方が良いでしょう。

鈴木なぎさ

確かに、これでは印象に残らないかもしれませんね。

お礼メールに関するよくある質問

鈴木なぎさ

例文も紹介していただき、説明会のお礼メールのイメージが浮かんできました!

田中キャリアアドバイザー

それは良かったです! もう完璧ですか?

鈴木なぎさ

完璧と言いたいところなんですが、もう少し気になる点について聞いても良いですか?

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! ここで疑問を解消しておきましょう。

説明会に遅刻した場合は謝罪メールを送ったほうがいいですか?

鈴木なぎさ

もし説明会に遅刻したら謝罪メールを送ったほういいですか?

田中キャリアアドバイザー

ぜひ送ってください!

説明会に遅刻したからといって選考で落とされるとは限りません。しかし社会人にとって遅刻は大きなミスであるため、どんな理由であれマイナス評価につながるのは事実です。そのため、遅刻してしまった場合は説明会後に謝罪のメールを送りましょう。謝罪の書き方としては、以下の例文を参考にしてください。

謝罪するときの例文

本日は貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、説明会に遅刻してしまい大変申し訳ありませんでした。ご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。〇〇様のご厚意で途中から参加させていただき、誠にありがとうございました。

説明会後のお礼メールで質問をしてもいいですか?

鈴木なぎさ

説明会参加後に疑問が浮かんできた場合、それについてお礼メールで質問してもいいですか?

田中キャリアアドバイザー

もちろんOKです。ただし採用担当者に負担をかけないよう、なるべくシンプルな文面にしましょう。

説明会で聞き損ねたことがあったら、お礼メールで質問をしてもかまいません。疑問点は選考前に解消しておいた方が良いので、むしろ積極的に質問しましょう

ただし、採用担当者には毎日たくさんのメールが届くのでダラダラと長い文章や回りくどい言い方はNG。要点をなるべくシンプルにまとめ、複数質問したい場合は箇条書きにするなどの工夫をしましょう。

田中キャリアアドバイザー

「説明会の折に質問できず申し訳ありません」とお詫びの言葉を沿えると丁寧な印象になりますよ。

企業からお礼メールの返信が来たらどうすればいいですか?

鈴木なぎさ

説明会のお礼メールに対して企業から返信が来たらどうすればいいですか?

田中キャリアアドバイザー

個別のメッセージが含まれる場合は短い文章で返信しましょう。

お礼メールに対して返信が来た場合、一言お礼のみ、または「返信不要」と書かれているなら返信する必要はありません。しかし、自分が送ったメールに関する内容や個別のメッセージが含まれる場合は、忙しい中返信を貰ったわけですからそれにも返信して自分でやりとりを終わらせるのがベストです。返信内容は短くてかまいません。件名は編集せずそのまま送りましょう。

田中キャリアアドバイザー

メールのやりとりが負担になる場合は、お礼メールの時点で「返信不要」と記載しておくのもひとつの手です。

手書きのお礼状も送った方がいいですか?

鈴木なぎさ

就活マナーでは手書きの方が良いと言われていますが、お礼状も手書きで送った方がいいですか?

田中キャリアアドバイザー

手書きで送らなくても大丈夫です!

就活ではメールよりも手書きの手紙の方が良しとされることもありますが、説明会のお礼を手書きで作成する必要はありません。採用担当者の手間を増やすことにつながり、かえって迷惑になる可能性があるからです。メールでも誠意はしっかり伝わるので、マナーを守って適切な文章のメールを送りましょう。

就活では説明会だけではなく、選考の場面でもメールを使用する機会がたくさんあります。こちらの記事では、就活メールの返信術について詳しく解説しています。メールの返信に迷ったらぜひ確認してみましょう。
就活メールの返信はどこまで必要? 注意点やコツを例文付きで解説

キャリアアドバイザーコメント

大切なのは手段ではなく「気持ち」を伝えること

現在は、様々なものがデジタルで処理されています。数年前までは紙と印鑑でしかできなかった大事な契約も、今ではオンラインで電子印鑑などを使って契約できるようになっています。

それくらい今では「紙でなくてはならない」という意識も随分と薄れてきています。特にビジネスの世界では紙でのやりとりに煩雑さを感じる人も多いのです。

そういった状況ですから、お礼メールも手書きでなければ気持ちが伝わらないということは全くありません。時間と手間をかけて作った丁寧な文章にのせた気持ちはメールでも十分伝わりますから安心してください。

だからといって手書きのお礼状に意味がないわけではありません。メールでのお礼が一般的ななかで手書きのお礼状は、より丁寧さが伝わる方法でもあります。

結論として、大切なのは、メールでも手書きでも相手への感謝の気持ちをしっかりと文章で表現することです。あとはそれにかける時間であったり、自分自身の気持ちを見つめた上でどちらにするか決めるのがいいと思います。

説明会後のお礼メールで印象アップを目指そう

田中キャリアアドバイザー

本日はここまでです! 説明会のお礼メールの書き方や注意点はわかりましたか?

鈴木なぎさ

はい! 基本的なマナーから例文、ケース別の対応方法までしっかり学べました。

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね。

鈴木なぎさ

今度説明会に参加したら、早速お礼メールを送ろうと思います。

田中キャリアアドバイザー

ぜひ送ってください! 選考結果につながることはなくても、感謝の気持ちを伝えることは非常に大切です。また、ビジネスメールのマナーは社会人になっても大いに役立つので、今回の内容を覚えておいてくださいね。

鈴木なぎさ

本日はありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー