仕事への再現性が高い! 自己PRでは「追求心」をアピールしてみよう
佐藤みなと
うーん……。
田中キャリアアドバイザー
どうしたのですか?
佐藤みなと
自分の強みは「追求心」だと思っているのですが、自己PRでどのようにアピールすればいいかわからなくて……。
田中キャリアアドバイザー
確かに、追求心を自己PRでアピールするにはコツが必要になりますよね! ただ、追求心は仕事への再現性が高い強みですので、上手くアピールできれば好印象を獲得することができますよ!
佐藤みなと
本当ですか!? その「コツ」についてぜひ教えてください!
田中キャリアアドバイザー
かしこまりました! それでは、自己PRで追求心をアピールするためのコツや作成方法について詳しく解説しますね!
佐藤みなと
お願いします!
完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール7選
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
似た言葉がたくさん! まずは「追求心」の意味と違いを理解しよう
田中キャリアアドバイザー
追求心には似たような意味の言葉がいくつかありますが、それぞれの違いはわかりますか?
佐藤みなと
なんとなくは違いはわかるのですが、上手く言語化はできないかもしれません。
田中キャリアアドバイザー
では、まずは自己PRで追求心を正しくアピールするためにも、追求心の言葉の意味と似た言葉との違いを確認していきましょう!
自己PRにて正しく追求心を伝えるために、似ている言葉との意味の違いを確認してみましょう。リストにまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
追求心は他の言葉に比べ、粘り強いイメージが強いといえますね。言葉の通り、追求心をアピールする場合は「何かを1つのことを追い求めてきた経験」を具体例を通じて伝えられるようにしましょう。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
どうして追求心は武器になる? 企業が追求心のある人材をもとめる理由
佐藤みなと
追求心は自己PRのテーマとしておすすめとおっしゃっていましたが、なぜおすすめなのですか?
田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! ずばり企業が追求心のある人材を欲しているからです!
佐藤みなと
どうして企業は追求心のある人材をもとめているのですか?
田中キャリアアドバイザー
理由は大きく分けて2つありますので、一緒に確認してみましょう!
佐藤みなと
ありがとうございます!
理由①常に新しい情報を仕入れることができる人材が欲しいから
田中キャリアアドバイザー
社会人は常に新しい情報を仕入れ、業務に活かすことが必要になります! その点、追求心のある人材は、情報を仕入れる力が備わっているため、企業から重宝されるのです!
佐藤みなと
確かに、新聞やニュースを見たりする習慣や、情報の集め方などは、一朝一夕では身につかないですね……!
田中キャリアアドバイザー
その通りです!
顧客とのコミュニケーションや新しい企画の提案、競合他社の動向調査など、社会人は常に新しい情報を仕入れ、業務に活かすことがもとめられます。そして、企業はそのような「情報を集める力がある人材」を採用したいと考えています。
追求心がある人材は「追い求める続ける」ことに長けているため、企業は「自分から積極的に情報を集める姿勢が備わっている」と期待をするでしょう。情報収集力は社会人として必要な力だからこそ、学生のうちから備わっている人材をもとめているということですね。
理由②幅広く興味を持つことができる人材が欲しいから
田中キャリアアドバイザー
追求心は「物事に興味関心を持つことができる」という印象も与えますよ!
佐藤みなと
興味関心を持つことが、なぜ企業が追求心がある人材をもとめる理由とつながるのですか?
田中キャリアアドバイザー
素晴らしい質問ですね! 企業に属するとさまざまなジャンルの仕事に携わることになります。そのため、知らないジャンルの仕事にも積極的に、楽しんで取り組んでくれるような人材に企業は魅力を感じますよね!
佐藤みなと
確かに、興味関心のある人材なら知らない業務にも前向きに取り組んでくれそうですね!
入社をすると、一つの仕事だけでなく、さまざまなジャンルの仕事に携わる機会が多くあります。そのため、知らないジャンルにも興味関心を示して、積極的に情報を仕入れることができる人材を企業はもとめています。
追求心のある人は物事を追い求め続けることができるため、企業はたとえ知らないジャンルに対しても興味を抱き、前向きに業務に取り組んでくれるだろう、という期待を寄せるでしょう。
田中キャリアアドバイザー
企業が追求心のある人材をもとめている理由を理解したうえで、その期待に答えられるようなアピールができると良いですね!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る追求心のアピールは企業に「〇〇」な印象を与えることができる!
「追求心が強みである」というアピールをする学生に対して、企業は「自分の仕事に対して、工夫や改善を繰り返し、より良くしていくことができるのではないか」という印象を受けます。
追求するということは、その対象に何かしら課題を見つけており、もっと良くなる、もっと深められるということ。そのような姿勢は仕事で成果を出すために非常に重要になります。
また、追求するという言葉には「自ら積極的に取り組むことができる」というイメージもあるため、企業側も学生に対して、入社後の活躍を期待することができる強みであるといえるでしょう。
自己PR作成のコツ! 追求心は2つの「〇〇力」から伝えよう
佐藤みなと
追求心を自己PRでアピールする時に意識すべきことはありますか?
田中キャリアアドバイザー
はい! 追求心をアピールするときは「2つの力」を伝えるようにしましょう!
佐藤みなと
2つの力とは何ですか?
田中キャリアアドバイザー
「継続力」と「目標達成力」です! この2つの力を伝えることが、追求心のアピールにつながります! 詳しく解説しますね!
継続力:部活や習い事などを続けた経験
田中キャリアアドバイザー
継続力を伝えることで、追求心がある根拠をアピールすることができますよ!
佐藤みなと
確かに、継続力を伝えられれば、追い求め続ける力である追求心があることの証明になりますね!
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 部活や習い事などの続けてきた経験をアピールできるといいですね!
追求心をアピールするためには、部活動や習い事、サークルなど自分が長く続けられてきたと思う具体的な活動経験を提示し、継続力をアピールすると良いでしょう。
「長く続けられた経験がある=1つのことを追求してきた」ということですので、具体的な経験をアピールすることができれば追求心があるということの根拠になりますよね。
田中キャリアアドバイザー
何かを長く続けることができたという経験は、決して一朝一夕で用意できるような物ではありません! 自分ならではのアピールポイントになりますね!
目標達成力:困難な課題に直面して努力した経験
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールするためには継続力だけではなく、「目標達成力」を伝えることも必要になります!
佐藤みなと
目標達成力とは、どのような力ですか?
田中キャリアアドバイザー
高い目標を設定して、その目標に向かって努力をすることができる力です! 追求心をより魅力的にアピールするためには、目標を設定し努力した過程を伝えることも大切になりますよ!
追求心を自己PRでアピールするためには、追求してきた過程と成果を伝えることが重要になります。そのためには、目標を設定して、目標を目指して努力をすることができる「目標達成力」を伝えることがとても効果的です。
目標達成力を伝えることができれば、追求心の仕事への再現性をアピールすることができます。継続力と目標達成力を伝えることを意識すれば、より効果的に追求心をアピールすることができるでしょう。
田中キャリアアドバイザー
自己PRで追求心をアピールするためには、「長く続けてきた経験」と「努力の過程と成果」を伝えられると良いですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る自己PRでは仕事の再現性をアピールしよう!
自分の強みを企業がもとめる人材との重なりを考えずに、自分の視点でだけ伝えている場合、それは単なる「自慢」でしかありません。そのため、自己PRでは自分の強みをどのように活かすことができるのかという「仕事への再現性」のアピールが大切になります。
企業が欲しがっている能力や人柄に合わせて、自分はそれを持っていますよと伝えているとき、それが自己PRになり相手も魅力的に感じることができるでしょう。
自分の強みを「このように仕事に生かせます」と伝えることは、企業が欲しいことをわかって伝えていることです。
このような伝え方をしてこそ「この人材をぜひ採用したい」と思ってもらえます。強みは仕事で生かされてこその強みなので、その視点を忘れずに伝えましょう。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
少しのテクニックでレベルアップ! 追求心を言い換えてアピールしよう
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールする方法として、「言い換え」もあるって知っていますか?
佐藤みなと
追求心を言い換えるということですか?
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 具体的に解説しますね!
追求心をアピールするには「私の強みは追求心です」と伝えるだけが方法ではありません。追求心を言い換えることで、自己PRのエピソードの幅が広がりますし、表現のバリエーションも増えますよ。
「私の強みは追求心です」の言い換え例
- 私のモットーは「何事にもチャレンジをすること」です。
- 私のあだ名は「職人」です。とことん熱中する癖があることから、このあだ名が付けられました。
- 私は〇〇年間、〇〇を続けてきました。
田中キャリアアドバイザー
自分が伝えたいエピソードによって、追求心の言い換えをおこなうと良いでしょう! 情緒的に伝えられれば、面接官も自己PRに共感しやすくなりますよ!
追求心のアピールにもリスクがある? 「今後の対策」のアピールで弱点をカバー
佐藤みなと
追求心は仕事への再現性もアピールできるし、自己PRのテーマとしては完璧ですね!
田中キャリアアドバイザー
そうですね! ただ、追求心にも弱点があるって知っていますか?
佐藤みなと
えっ……!?
田中キャリアアドバイザー
追求心を伝えるときに誤解を生まないためにも、弱点をしっかりと理解する必要がありますね!
佐藤みなと
ぜひ教えてください!
融通が聞かないイメージ:「頑固」
追求心の弱点の1つとして、「頑固」という印象を持たれやすくなってしまう特徴があります。
頑固というイメージは、1つのことを追い求め続けることができる追求心であるがゆえに、一度決めたことは絶対に曲げず、周りの意見や話を聞かないで追い求め続けてしまうのではないか、という印象が背景にあります。
頑固なイメージを持たれないための対策
- 仲間と共に活動したエピソードをアピールする
追求心をアピールするエピソードの中で他者とのかかわりを伝えられれば、追求心を伝えることで、頑固なイメージを軽減することができるでしょう。
田中キャリアアドバイザー
部活動などでは、チームメイトと切磋琢磨した経験をアピールできれば、頑固なイメージは持たれにくいですね!
周りが見えなくなるイメージ:「視野が狭い」
1つのことに追いもとめるあまり、視野が狭くなってしまい融通が利かない性格なのではないか、というイメージを持たれることもあります。
追求心の強みは物事に対してのめり込むことができることですが、言い換えると自分だけの世界に入ってしまい周りが見えなくなってしまう、とも言い換えられます。そのようなイメージを持たれないためには、柔軟性をアピールすると良いでしょう。
視野が狭いイメージを持たれないための対策
- 自分の行動を反省して行動を改めたエピソードをアピールする
- 他者からのアドバイスを受けたエピソードをアピールする
ただ追い求め続けたエピソードを伝えて追求心をアピールするのではなく、他者から影響を受けた経験や自分の失敗から学んだ経験などを伝えられると、視野が狭いイメージは持たれにくいでしょう。
田中キャリアアドバイザー
追求心で表彰された経験などをアピールする時に、誰かのアドバイスを受けて学んだ経験や自分の練習方法を客観的に分析して見直した経験などをアピールできれば、追求心だけでなく柔軟性もアピールできますね!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る追求心のアピールにも弱点はある?
追求心をアピールするうえで、追求心がある人の弱点も認識することが大切になります。
追求心がある人は、物事に対して夢中になって追い求めてしまうあまり、それが「頑固」「人の話を聞かない」といったイメージに繋がってしまうことがあります。仕事においては「撤退のタイミングを見誤る」「やめどきを見誤る」という危うさがある印象を与えることも考えられますね。
追求心をアピールする場合は、アピールできるプラスの印象の他にも、逆のマイナスな印象を抱かせてしまう可能性があることを覚えておきましょう。
参考にしよう! 追求心をアピールできるテーマ別例文8選を紹介
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールしている例文を紹介します!
佐藤みなと
ありがとうございます!
田中キャリアアドバイザー
テーマ別に紹介しますので、自分に近いものをぜひ参考にしてみてくださいね!
①部活動(運動系)
例文
私の強みは追求心です。
私は5歳から現在まで16年間、硬式テニスを続けています。中学までは決して良い成績を残せるような選手ではありませんでしたが、「1つのことを極めたい」という思いから、自分の苦手なショットを徹底的に練習。苦手だったサービスが私の得意なショットになった頃、なんと全国大会に出場できるようになりました。
私は自分で目標に掲げたことに対して、最後まで諦めることなく極めることには自信があります。御社に入社した暁には貪欲にノルマの達成を目指し精進いたします。
佐藤みなと
自分の挫折経験を取り上げつつ追求心をアピールすることで、より強く一つのことに対して努力することができる姿勢が伝わってきます!
②部活動(文化系)
例文
私の特技はバイオリンです。
小学校の頃にはじめて弾いてから、現在も地域の交響楽団に所属し、演奏を続けています。一時期はプロを目指していた頃もあり、両親に嘆願し、バイオリン留学まで経験しました。結果プロになることはできませんでしたが、1つのことを突き詰める難しさと楽しさを知ることができました。現在は、バイオリン教室の講師のアルバイトをしており、バイオリンの面白さを伝え広める活動をしています。
バイオリンを通じて学んだ、追求する力は社会人となっても、業務に活かしていきたいと考えております。
田中キャリアアドバイザー
プロを目指した経験があるというのは、追求心をアピールすることができるとてもいいエピソードですね!
③サークル(運動系)
例文
私の強みは追求心です。
私はテニスサークルに所属しており、新歓活動のリーダーとして活動していました。私の所属していたサークルは年々新入生の数が減っていることが課題でした。その現状を脱却するために、SNSなどを使った広報活動をおこなうことを提案。最初はサークル内で棄却されましたが、このサークルをもっとみんなの居場所にしたいという思いから何度も仲間とともに企画書を作り直しました。粘り強く提案を重ねることで、実施に漕ぎつけることができ、3年ぶりに新入生の数が前年より上回ることができました。
私は仲間とともに相談、議論を重ね粘り強く物事を追求する力があります。御社に入社後もこの力を活かし、営業でトップセールスを狙います。
佐藤みなと
仲間と活動したエピソードを入れることで、追求心の弱点である「頑固さ」を軽減されていますね!
④サークル(文化系)
例文
私は茶道サークルの代表として、全国茶道コンクールの優勝を目指し活動しました。
私がサークルに入ったころは、大学内でも茶道サークルの知名度は低く、大会出場を目指す風潮はありませんでした。しかし、私たちの代では、同期と相談し、サークルの認知度を上げるために大会出場を目指すことに決めました。私は、一度決めたことは、絶対に最後まであきらめないことを信条としており、週3日の活動日を週5日に増やし、大会出場を目指しました。結果は、初エントリー初全国出場という快挙を成し遂げ、大学内の新聞に掲載されました。
どんな困難があろうと、私は目標に向かって貪欲に追求することができます。社会人になっても、この強みを生かして働きたいと考えています。
田中キャリアアドバイザー
サークルの課題を伝えたうえで、具体的な活動内容から追求心をアピールすることができていますね!
⑤ゼミ
例文
私の強みは追求心です。
私は生物学部に所属し、ゼミではミドリムシの研究をおこなっていました。ミドリムシの研究データを集めるためには、約1年もの長い期間の検証が必要でした。「学生でここまで長い検証をおこなった人はいない」と言われるほどでした。しかし、私は持ち前の追求心と継続力で1年間の検証を実施。論文は表彰されました。
前例がないことでも私は臆せず、追求し続けることができます。貴社に入社後も、この経験を活かして、誰よりも目標達成に貪欲に活躍できればと考えています。
田中キャリアアドバイザー
他者からの言葉や意見を入れることで、内容に具体性が増しますね! ぜひ意識してみましょう!
⑥アルバイト
例文
私はホテルのレストランでウェイターとしてアルバイトをしていました。
ホテルのレストランを選んだ理由は、せっかくウェイターをするなら本格的な現場で経験を得たいと考えたからです。ウェイターとして働きはじめた当初は、接客マナーやテーブルマナーなどを間違え、怒られる日々でした。しかし、学生の内にウェイターのプロになりたいと思っていたので、マナー関連の資格を徹底的に勉強しました。結果、現在はアルバイトの中でもトップの評価を得るまでに成長しました。
御社に入社した暁には、次は営業のプロとして、日々学び、成績を納めていきたいと考えています。
佐藤みなと
「プロになるために徹底的に勉強した」という文脈から、追求心が強みであることが伝わります!
⑦趣味
例文
私の強みは追求心です。
私の趣味は釣りなのですが、知人からは「釣りプロ」というあだ名で呼ばれています。理由は趣味ではありますが釣りの技術を極めるために、3カ月間、沖縄に移住したからです。好きなことだからこそ、私は本気で取り組みたいと考えるべきだと考えています。そして、3カ月の釣り生活で、釣り人の誰しもがあこがれるGT(体長160cm)という魚をを釣りあげるまで成長することができました
自分が選択や行動には責任を持ち、追求し続ける力が私にはあります。社会人になっても、今度は大型案件を釣りあげられる営業担当を目指し、精進いたします。
田中キャリアアドバイザー
趣味は熱量を持って話すことができるテーマですね! 追求心と結び付けて説明ができれば、自分の魅力も十分にアピールできるでしょう!
⑧留学
例文
私の強みは、どのような状況でも諦めず努力をし続けられる力です。
私は1年間のオーストラリア留学を経験しました。自分では日常会話程度の語学力を有していると考えていましたが、いざ現地で会話をすると、ほとんど聞き取れず、思うようにコミュニケーションを取ることができませんでした。自分の中の自信が崩れ去り、帰国しようかと考えた時期もありました。ただ、このまま帰っては自分を変えることができないと思い、日本の友人との連絡をあえて絶ち、英語しか使わない日々を選びました。もちろん何度も心が折れましたが、英語を学ぶために留学を継続していることを思い出し、努力しました。そして、無事1年間の留学が終了。私にとっては大きな自信につながる経験でした。
留学で得た、最後まで成し遂げることの重要性とそれを実践できることの自信は、社会人として壁にぶつかったときも活かすことができる強みになると考えています。
田中キャリアアドバイザー
留学経験を通じて、何を感じたのかを明確に伝えることがポイントになります! 課題とそれを乗り越えるために、どのような努力を継続したのかをアピールし、追求心を伝えられると良いですね!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る例文を参考にする場合は「文章の型」を意識しよう!
例文を参考にする際、やるべきこととやってはいけないことがあります。
まず、やるべきこととして「文章の型」は大いに真似しましょう。最初に結論を述べ、次に補足する根拠やエピソードに触れる、といったことです。
そして、やってはいけないことは「内容を借りる」です。これをしてしまうと、実感の伴わない文章になり、面接で質問を受けた時にも自信を持って答えることができません。
ただし、どこに着目するかという「視点」は参考にしてもOKです。
たとえばエピソードで部活のことを扱った内容だとして、他の部員との関わりについてなのか、顧問との関わりについてなのか、チームをまとめるということなのか、どこに着目して書けばいいのかという「視点」は参考になります。扱う題材は似ていてもどこに着目するのかは人それぞれです。
NG例文から学ぼう! 追求心のアピールで気を付けたい3つの注意点
佐藤みなと
追求心にも弱点があったなんて驚きでした……!
田中キャリアアドバイザー
そうですね! 追求心は自己PRでアピールする強みとしてはおすすめですが、正しい伝え方をしなくては、上手く相手に伝わらないことですね!
佐藤みなと
自己PRで追求心を伝えるときに、注意すべきことはありますか?
田中キャリアアドバイザー
3つの注意点があります! 一緒に確認してみましょう!
①「頑張った」だけはNG! 抽象的な表現は控えよう
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールするときは、抽象的な表現は控えるようにしましょう!
佐藤みなと
どうしてですか?
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールするときは「何を」「どれくらい」追求できたのかを伝えられなければ、追求の度合いを相手が理解できないからです!
佐藤みなと
確かに「〇年継続した」などの説明が無いと伝わらないですね.……!
追求心をアピールするときに、よくある間違いが具体的な説明もなく、「頑張った」などの抽象的な表現を用いてしまうことです。追求心を伝えるときは、数字などを積極的に使って、相手が共感できる文章を心がけましょう。
②なぜ追求したの? エピソードの背景を伝えよう
田中キャリアアドバイザー
追求心をアピールするときに「なぜ追求したのか」という背景を伝えていないケースもよく見られますね!
佐藤みなと
「なぜ追求しようと思ったのか」という経緯の説明から人柄が伝わるので、もったいないですね!
田中キャリアアドバイザー
その通りです!
「どうして追求したのか」「どのようなきっかけがあったのか」などの背景を伝えず、成果のみをアピールしてしまうケースもあります。企業は追求心という強みに関するエピソードから学生の人柄を知りたいと考えているため、背景を伝えられなければ、評価を得ることはできないでしょう。
③入社後の追求力の活かし方をアピールしよう
佐藤みなと
追求心をアピールするときは、入社後の活かし方を伝えたほうが良いのですか?
田中キャリアアドバイザー
そうですね! 追求心は仕事への再現性が高い強みですので、入社後に強みをどのように活かしたいのかを伝えるようにしましょう!
佐藤みなと
わかりました!
田中キャリアアドバイザー
入社後の活躍のイメージを具体的に企業に伝えられると良いですね!
追求力は仕事への再現性が高いため、アピールするときは必ず、入社後に追求心をどのように活かしたいのかを伝えるようにしましょう。
伝えるときには「営業職としてお客様にとことん寄り添います」など、具体的な職種やサービス名などと一緒にアピールすると、より企業は学生の入社後の働きをイメージしやすくなりますね。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る課題に直面した時こそ追求心が発揮される!
失敗したり、うまく行かない時に追求心のある人とそうでない人の差が出るでしょう。また、職人的な仕事に携わる時もその強みが発揮されます。
たとえば営業で、どうしても契約を結びたい相手がいるとします。最初は断られても、どうやったら相手の心を動かすことができるのか、決裁権のある人と話せるのか、何が問題で前に進まないのかなどを考え、改善し、最終的に契約を勝ち取るというケースもあります。
追求心が無い人であれば「もういいや」となってしまうところを、諦めずに繰り返しチャレンジすることができるのが追求心のある人です。
また、研究職やデザインなどクリエイティブな仕事に携わる人もなども追求心を発揮しやすい職種です。追求心のある人は「より良いものを作りたい」と、何度も手を加え、さらに修正し、ということを繰り返すことで貪欲に質の高いものをもとめることができるといえますね。
追求心は企業がもとめるスキル! 自己PRで積極的にアピールしよう
田中キャリアアドバイザー
追求心の自己PRの書き方やポイントについては、理解できましたか?
佐藤みなと
はい! とくに仕事への再現性が高い追求心にも弱点があるというのは驚きでした!
田中キャリアアドバイザー
そうですね! 弱点を理解したうえで、相手にどのような印象を持たれたいのかを考えることが大切になります!
佐藤みなと
構成や例文を参考に文章を作ることができましたが、志望企業の特徴を踏まえてアピール方法を工夫してみようと思います!
田中キャリアアドバイザー
頑張ってください!
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー