書類通過の鍵を握る! 受かる新卒履歴書の自己PRの作り方をマスターしよう

伊藤うみ
渡辺さん聞いてください! 志望企業は決まったのですが、履歴書の自己PR欄がうまく書けなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
具体的にどのような点で悩んでいるのですか?

伊藤うみ
社会人としてのスキルも経験もないので、新卒としてのアピールポイントが見つからないんです。こんな私でも魅力的な自己PRを書けるのでしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー
新卒だからといって自信をなくしてしまうのは勿体無いです! 企業は就活生が未経験であることを前提に書類を見ているので、うみさんの人柄や企業への熱意をアピールしましょう。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
自己PRとは何かを知ろう! ESや長所との違い


渡辺キャリアアドバイザー
はじめに、自己PRについての理解を深めましょう。

伊藤うみ
自己PRは自分の人柄や企業への志望度をアピールすることだと思っていたのですが、合っていますか?

渡辺キャリアアドバイザー
正解です! 自己PRの目的は、就活生を採用することで企業側が得られるメリットを伝えることです。
自己PRで企業が重視するポイント
- 人柄
- 学力
- 志望度
- 企業と就活生のマッチ度
- 入社後の可能性
「ES」との違い
履歴書には、就活生の名前や住所、学歴などの個人情報を記載します。大学指定や市販のものを使って作成することが多いでしょう。一方、エントリーシートは、企業が独自に作成した書類のことをいいます。面接の参考資料として使われることが多いです。

渡辺キャリアアドバイザー
ESは企業に合わせた自己PR、履歴書は就活生の基本情報の一つとしての自己PRと認識しておくといいでしょう。

伊藤うみ
ということは、履歴書は自分のアピールをするより、どういう人間かを伝えるための書類なんですね。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る解説! ESの提出有無が企業ごとに異なる理由
選考の際に提出する書類は、企業によって異なります。特にESは重要視する企業が多いので、なぜ企業によって提出の有無が異なるのか気になるのではないでしょうか。
ESの提出が必要な企業では、みなさんの人柄や経歴を知ったうえで選考を進めたいと考えています。一方、ESの提出が不要の企業は、より多くの学生からの応募を集めようとしている場合が多いです。ES作成の負担をなくすことで、応募がしやすい工夫をしているのです。
ESが不要となる場合は、その分面接であなた自身について詳しく質問される可能性があります。このような事情を踏まえて、企業に合わせた選考対策をしていきましょう。
「長所」との違い
自己PR欄では、企業で活かせる強みやスキルを記載します。長所欄では、あなたの人柄や性格面における魅力的な部分を書きましょう。

伊藤うみ
企業側が長所を知りたい理由は何でしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
その人の性質が、会社でどう活かされるか、社風とマッチしているかなど、就活生が活躍できるポイントを参考にします。
自己PRと長所の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
自己PRと長所の違いはこれで完璧! アピールポイント別例文8選
「志望動機」との違い
志望動機とは、就活生がその企業を志望する理由のこと。数ある企業のなか、なぜ自社を選んだのか、魅力的に感じた部分は何かを伝える必要があるため、企業研究は念入りにおこないましょう。

伊藤うみ
企業によって魅力的だと感じる部分は異なるので、志望動機の使い回しは避けた方がよさそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー
同じ業界でも、会社の雰囲気や特徴は異なります。その会社ならではの魅力を志望動機に書きましょう。
企業目線! 面接官が履歴書の自己PRでみるポイント


伊藤うみ
面接官が自己PRを通して重視するポイントについても知りたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
いい視点ですね! 次は自己PRで「何が求められているか」を企業目線で解説します。
就活生の人柄
自己PRで特に重視されるのは、就活生の人柄です。人柄を知ることで、就活生が企業にどう貢献できるかを判断します。たとえば、「協調性」のある人であれば、「チーム内の雰囲気を良くしてくれる」「良好な関係を保ちながら、クライアントとコミュニケーションができる」など、入社後の就活生の姿を想像できます。

渡辺キャリアアドバイザー
その企業を志望するということは、何かしらの共通点があると思います。マッチすると思う部分から、自分の人柄を探し出すやり方もおすすめです。
入社後に活躍できそうか
単に好印象な就活生を採用するのではなく、企業にどのようなメリットがあるのかが評価のポイントとなります。そのため、志望企業でどのように活躍できるかを想像しながら自己PRを作成しましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
新卒なので、仕事で必要なスキルや経験がないことは当たり前です。あなたの人柄や今までの経験、興味からもアピールできるので、入社後に活かせる内容を考えてみましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る強みをアピール!活躍できる人材であることを自己PRで伝えよう
自己PRでは、入社後に企業でいかに活躍できる人材であるかをアピールすることが大切です。
そのためには自分の強みを業務に活かす方法をアピールしましょう。たとえば自分の強みが「コミュニケーション力」だとすると、「コミュニケーション力を活かして、周囲と協力しながら業務を遂行できる」といった自己PRにすることで、業務へのつながりをアピールできます。
このように、自分の強みを入社後の業務に活かすことをイメージして、自己PRの作成を進めていきましょう。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
新卒のライバルに差を付けろ! 採用担当者に響く自己PRのアピール術
2つのポイント

伊藤うみ
履歴書の自己PR欄を見てみましたが、意外とスペースが狭いんですね。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。限られたスペースのなかで、記載すべき内容を判断しなければなりません。

伊藤うみ
難しそう……。最大限にアピールするための方法はありますか?

渡辺キャリアアドバイザー
主に2つの観点を意識するといいでしょう。
客観性を出して説得力をアップ
1つ目は、「客観性」を意識することです。客観性のある伝え方として、「友人から頼れる存在だとよく言われます」「文化祭実行委員長を務めてから、総動員数が去年と比較して300人増えました」など、数値や他者からの評価を取り入れる方法があります。

渡辺キャリアアドバイザー
就活生本人だけではなく、第三者の客観的な意見や実績を取り入れることで、さらに伝えたいことに説得力を持たせられるのです。
企業が重視するキーワードを盛り込む
2つ目は、企業がよく使うキーワードを盛り込むことです。企業のHPや採用ページなどで、よく使われている文言を確認しましょう。
「求める人物像」「ミッション」「企業理念」など、企業の価値観がかかわる部分を見ると、就活生と企業とのマッチ度がわかります。自己PRにキーワードを使うことで、共通認識があることを示すことができます。

伊藤うみ
志望企業の企業理念を確認したところ、「常識を変え、社会を変える」と記載されていたので、固定観念にとらわれず、新しい視点を常に取り入れることが大事なのかなと思いました。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る大事なひと工夫! キーワードを活用して自己PRの魅力を高めよう
自己PRに企業が重視するキーワードを入れ込むことは、効果的です。たとえば、「社会貢献」というキーワードを企業が重視している場合、自己PRに「社会貢献」というワードを盛り込むことがおすすめです。
そのとき、過去にボランティア等に取り組んだ具体的なエピソードを加えることで説得力が増します。このほかにも、同じ意味の言葉を言い換える手法も効果的です。
このようなコツを踏まえてキーワードを強調し、企業の目に留まる魅力的な自己PRを作成しましょう。
履歴書に書く準備をしよう! 自己PRを作成するまでの流れ

渡辺キャリアアドバイザー
自己PRを作成する際に必要な手順も紹介します。

伊藤うみ
何から始めたらいいかわからなかったので、助かります……!

渡辺キャリアアドバイザー
ここでは大きく5つのステップがあります。一つひとつ解説していきますね!
① まずは自己分析をおこなう

渡辺キャリアアドバイザー
自己PRを書くには、まずは自分の能力や特性、強み・弱みを知らなければなりません。そこで必ずおこなうのが、自己分析です。
自己分析とは、自分のこれまでの経験や思考を見つめ直すことをいいます。自分の能力、性格、価値観、特性、強み・弱み、将来やりたいことなどを言語化することで、自分への理解が深まります。
自分を見つめ直すことで、自分に向いている業界や企業、職種なども明確にすることができます。入社後に「想像と違った」と感じてしまう人も多いため、お互いの価値観が一致するかを知るための作業として、自己分析は必ずおこないましょう。
自己分析の簡単なやり方は以下の記事で紹介しています。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
② 企業情報を調べる

伊藤うみ
自己分析と同じくらい、「企業分析」という言葉も耳にします。

渡辺キャリアアドバイザー
鋭いですね! 自己分析の次は、企業についての理解を深める企業分析をおこないます。
企業分析は、志望企業の社風や労働条件、価値観を知るためにおこないます。企業分析をしないまま、なんとなく知名度があるからなどという理由で入社すると、入社後のミスマッチが起きてしまいます。
「自分はどんな企業で働きたいか」「どんな働き方が理想的か」「興味のある業界や仕事内容は何か」など、自己分析の結果と照らし合わせながら、自分に合う企業を探しましょう。
③ 自己PRのテーマを考える

渡辺キャリアアドバイザー
ある程度志望企業が絞れたら、次は自己PRのテーマ決めをします。
どのような自己PRの内容を書くのか、つまり志望企業で活かされるあなたの強みや人柄などを表すアピールポイントの大枠を決めていきましょう。
自己PRのテーマの例として、以下が挙げられます。
自己PRのテーマの例
- 努力家
- 分析力がある
- 責任感が強い
- 傾聴力
- 柔軟性
企業によって求める人材は異なるので、自分が何に当てはまっているかを考えたうえで、テーマを選んでみてくださいね。
自分の隠れた強みを見つける方法は以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
厳選23例文|自分の隠れた強みが見つかる3つの方法と伝え方を伝授
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るこれで迷わない!アピールポイントを見つけるコツを伝授
企業に合わせた自己PRテーマを考える際、アピールポイントを何にするか悩んでしまう学生も多いです。そんなときは、今までの経験を振り返り、自分の強みを再確認することがおすすめです。
「今までどんな経験をした時に楽しさを感じたか」「これまでどんな目標を達成したか」などを思い起こしてみましょう。その時に活かされているスキルが強みであり、まさしくアピールポイントとなるのです。
たとえば過去の経験から、人の役に立つことにやりがいを感じるとわかった場合は「チームワーク」や「サポート力」などがアピールポイントになるかもしれません。
アピールポイントは一つとは限りません。さまざまな経験を振り返り、自分に当てはまるポイントを見つけていきましょう。
④ 3つのステップをもとに構成を練る

渡辺キャリアアドバイザー
それではいよいよ書き始めましょう。自己PRは3つの構成に沿って作成していきます。
アピールポイントを伝える

渡辺キャリアアドバイザー
自己PRの始まりは、アピールポイントを伝えることです。先ほどお伝えした「テーマ」に当たります。
採用担当者が、自己PRにおいて何を伝えたいか一目でわかるよう、冒頭でアピールしたいポイントを述べます。「私の強みは〇〇です」のように、一言で表せるような文章を考えましょう。
結論を最初に述べ、端的に伝えることは社会人になってからも求められるスキルです。今のうちにマスターしておきましょう。
根拠となるエピソードを加える

渡辺キャリアアドバイザー
次は、冒頭で述べたアピールポイントに関連したエピソードを加えます。そこで注意したいのは、単に経験したことを述べないということです。
あなたの強みがさらに伝わるよう、根拠となるエピソードを書くことが大切です。「英語力」が強みであれば、「どのようにして英語力を身に付けたのか」「何時間勉強していたのか」「どのくらいのスキルが身に付いたのか」など、客観的情報を加えながら説明しましょう。
先述したように、エピソードは数値や他者評価などを用いると、客観性のある文章が書けます。意識してみてくださいね。
入社後の意気込みを伝えて締め括る

渡辺キャリアアドバイザー
最後は、入社後の意気込みで締めくくります。ただアピールするだけではなく、企業で活躍する人材であることを示す必要があります。
企業の採用担当者は、就活生のアピールポイントを通して、自社にどう貢献してくれるかをみています。今までの経験や強みだけではなく、それをいかに活かせるかが重要です。具体的にイメージしやすいよう、明確に伝えられるといいでしょう。
自己PRの構成について詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみましょう。
3ステップで自己PRの構成が今すぐ書ける! 例文14選付き
⑤ 最終チェックをおこなう

渡辺キャリアアドバイザー
自己PRが完成したら、誤字脱字や汚れはないか、最終チェックをします。

伊藤うみ
最終確認、大事ですね!
最終チェック項目
- 空欄がないか
- 下書きの消し忘れはないか
- 消しかすや汚れなどはついていないか
- 誤字脱字はないか
- 文字は丁寧に書かれているか
- 正しい言葉遣いで書かれているか
- 伝えたい内容は明確か
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
採用担当者が「ん?」と思ってしまうかも…! 自己PR作成時に気を付けたいこと

渡辺キャリアアドバイザー
これまでに紹介したポイントを意識したとしても、採用担当者が「ん?」と思ってしまう可能性もあります。そうならないために、注意すべき点もお話します。

伊藤うみ
数多くの自己PRをみてきている採用担当者だからこそ、ちょっとしたことも見逃せないですよね。失敗したくないので、ぜひ注意点を教えてください!
アピールポイントが多すぎる

渡辺キャリアアドバイザー
自己PRだからといって、アピールのしすぎは避けましょう。

伊藤うみ
つい自分のことを精一杯アピールしてしまいそうです……。
アピールポイントは1つに絞りましょう。履歴書の自己PRは限られたスペースしかないため、異なることが多く書かれていると、結局何が伝えたいのかわからなくなります。「わかりやすく、端的に」を意識するといいですよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る自己PRは簡潔に!ベストなアピールポイントの伝え方
企業に自分のことをアピールしたいあまり、つい多くのアピールポイントを自己PRに記載してしまいたくなる気持ちもわかります。しかしアピールポイントが多すぎると、伝えたいことが伝わらず逆効果となってしまいます。
自己PRは記入欄も限られていますので、なるべく1つに絞って、要点を簡潔にまとめるように心掛けましょう。企業に効果的なアピールポイントを選ぶためには、企業の求める人物像を確認することがおすすめです。
自分のアピールポイントの中で、その企業が求める人物像ともっとも近いと思えるものを優先して選択するといいですよ。
一貫性がない

渡辺キャリアアドバイザー
自己PR文全体に一貫性を持たせることも重要です。

伊藤うみ
一貫性ということは、先ほどお伝えいただいた3つの構成に沿って書くことが大事なのかなと思いました!

渡辺キャリアアドバイザー
素晴らしい! 結論から入り、根拠となるエピソード、入社後にどう活かされるかを書くことで、文章全体がまとまります。
一貫性のない自己PRは、特にエピソードの部分が中途半端になってしまう特徴があります。
冒頭に述べた強みに対して、どのような経験からそう感じるのか、強みを発揮したことでどのような結果が得られたのかなど、前後の関連性を意識したエピソードを書くようにしましょう。
内容が薄い

伊藤うみ
自己PR欄のスペースも少ないので、量より質を意識しなければならないと思ったのですが、濃い内容を書くためのコツはありますか?

渡辺キャリアアドバイザー
うみさんがおっしゃる通り、スペースに限りがあります。いかにして無駄な内容を省くかが重要です。逆に、書くことがなくて困っている人は要注意です。
書く内容がなくて困っている人は、改めて自己分析と企業分析をすることをおすすめします。履歴書の自己PR欄ではごく一部しか書けないため、次の選考となる面接でさらに深掘りされることが予想されます。
念入りに自己分析や業界・企業研究をすることで、面接での回答の充実度も上がるのです。
ESや面接などで伝える内容と矛盾している

伊藤うみ
自己PRで書いた内容と、面接やESで伝えた内容に矛盾が生じてしまうと、採用担当者に不信感を与えてしまいそうですね。
たとえば、履歴書の自己PRでは「行動力」があると記載し、面接では「慎重に物事を進める」と伝えたとします。
それを聞いた面接官は、就活生が行動力があるのか、行動する前に考えるタイプなのか、どのような人なのかを想像しづらくなってしまいます。
書類と面接で伝えるアピールポイントは同じでも問題ありません。根拠となるエピソードを複数用意するなどして、工夫しましょう。
誤字脱字がある

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書全体にいえることですが、誤字脱字は0の状態で提出しましょう。
誤字脱字があまりにも多いと、「適当に記載したのではないか」「志望度が低いのではないのか」と思われてしまい、せっかく良い内容でもしっかり読んでもらえないかもしれません。
誤字脱字を防ぐため、以下のことを意識しましょう。
誤字脱字を防ぐために意識したいこと
- 履歴書を一日置いてから再度確認する
- 第三者に確認してもらう
- 声を出して読む
- 間違えている前提で見直す など
強み別! 新卒履歴書の自己PR例文17選

渡辺キャリアアドバイザー
では、自己PR文を作成するにあたって、強み別の例文を17選紹介します。
例文① コミュニケーション能力
例文
私の強みは相手の立場になって考えられることです。
大学時代のアルバイトでは、飲食店のホールを担当し、常にお客様が居心地良く過ごせているかどうかを意識しながら働いていました。店内で寒そうにしているお客様を見かけた際には、ブランケットを用意するなど、自分なりに対処法を見つけることができたと思います。結果、店内に設置していたアンケートの「良かったスタッフ」欄には、一番多く名前を書いてもらうことができました。
貴社でも、周りに良い影響を与えられるような人材を目指し、活躍していきたいと思います。

伊藤うみ
就活生の働き方に対する姿勢がよく伝わる文章ですね。

渡辺キャリアアドバイザー
アンケート結果などの客観的要素が入っているので、強みに説得力が増しましたね!
コミュニケーション力の自己PR作成方法については以下の記事で詳しく確認してみてください。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!
例文② 語学力
例文
私はビジネスレベルの英語力を持っていることが強みです。
高校生で1年間の留学をして日常会話ができるようになり、大学ではさらに高レベルな英語力を身に付けたいと考え、TOEIC850点を目標に入学しました。毎日、片道1時間の通学路を活用してリスニング力を鍛えたり、ネイティブ教師による英語の授業を積極的に受講したりするなど、日頃から英語に触れる機会を増やしました。
結果、大学3年生で目標であるTOEIC850点を取得することができました。しかし、これだけに満足するのではなく、今後も継続して英語の勉強に励んでいきます。
貴社でもこの英語力を活かし、海外でも活躍できる人材になりたいと思っております。

渡辺キャリアアドバイザー
語学力はもちろん、努力家であることもわかる自己PRですね。

伊藤うみ
1つのアピールポイントを通して、就活生の人柄を伝えることもできるんですね。
英語力を自己PRでアピールしたいと考えている人はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
いますぐできる! 自己PRで英語を学んだ経験が使える理由を大公開
例文③ リーダーシップ
例文
私の強みはリーダーシップであり、チーム内の意見を反映させたうえで問題解決に努めます。
大学時代はソフトボール部のキャプテンとして、トレーニングスケジュールの作成、チームの方向性の検討、メンバーのサポートをおこなっていました。
なかなかチームの実績が伸びずに悩んでいた頃、私はメンバーと個別に話し合う時間を設けることによって、チーム内での目標にズレが生じていたことに気付きました。そこで、お互いの認識の違いを共有し、改めて目標設定から考え直すことで、チーム内の結束力が生まれました。
結果、県大会で優勝することもでき、さらにチームのモチベーションが上がったと感じています。貴社でもリーダーシップを利用し、問題解決に励みたいと思います。

伊藤うみ
とても頼りになる存在ですね! このような人が1人でも会社にいると、安心できる人はいるんじゃないかな。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。リーダーシップを発揮することは勇気のいることなので、先頭に立ってチームを引っ張ってくれるのはありがたいですよね。
例文④ 協調性
例文
学生時代のアルバイトの経験から、協調性のあるコミュニケーションが得意になりました。
主に百貨店でお惣菜を販売する業務をおこなっていたのですが、スタッフが不足していたことから、派遣社員の方がサポートに入ってくれることがありました。そのため、派遣社員の方にも業務の説明をしたり、レジ打ちの練習をしたりするなど、教育面も担当しました。
日々忙しい環境で働いていましたが、だからこそ気持ちを落ち着かせ、周りと協力しながらコミュニケーションを取ることが大切だと実感しました。
私にとって協調性は仕事において重視していることなので、貴社でも良好な人間関係を築いていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
実は、仕事を辞める一番の理由は人間関係のストレスです。それほど、職場での環境は大切とされています。

伊藤うみ
知りませんでした……! 協調性は仕事を継続するうえで必要とされる要素なんですね。
協調性の自己PRの作り方は以下の記事を参考にしましょう。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
例文⑤ 集中力
例文
私の強みは高い集中力を保ちながら物事に取り組めることです。
大学時代では塾講師のアルバイトをしていて、毎年5〜8人の受験生を担当していました。私自身、学業や資格の勉強などで忙しい日々を送っていましたが、塾では常に高い質の授業を生徒に提供することを意識し、大学の授業がない時間や朝の時間を使って、資料の準備などをしていました。
決して十分な時間があるとはいえませんが、限られた時間のなかでこそ集中力を高めることで、学業とアルバイトの両方を蔑ろにすることなく生徒と向き合えました。結果、去年担当していた生徒の9割が志望校に合格しました。
貴社に入社後も、持ち前の集中力で業務に取り組みたいと思います。

伊藤うみ
具体的な数字が示されていたので、スッと内容が入ってきました!

渡辺キャリアアドバイザー
しっかりと実績を残せているのは素晴らしいですね。
例文⑥ 傾聴力
例文
私は傾聴力に自信があり、相手が自分とは違う意見や価値観を持っていることを当たり前だと考え、自分の考えに活かすようにしています。
学生時代に1カ月間、メーカーのインターンシップに参加させていただいた際、さまざまな学生と一緒にディスカッションをする機会がありました。お互いが同じ目標に向かっていても、それぞれのプロセスや考え方が異なることに気付きました。その違いを否定的に捉えるのではなく、新しい視点として自分のなかに落とし込むことで、お互いが肯定的に意思を共有することができました。
これから仕事をするうえで、意見の食い違いが起こることもあるかもしれませんが、違いを受け入れながら相手の話を聞いていきたいと思います。

伊藤うみ
意見が食い違ったときに話を聞けるのは、意外と難しいことだと思います。自身の経験から学んだことは大きいですね。

渡辺キャリアアドバイザー
傾聴力は企業に関係なく評価される能力です。社内だけでなく、クライアントとのコミュニケーションにも役に立ちますよ。
傾聴力をアピールしたいと考えている人は、あわせてこちらの記事も読んでみてください。
例文13選|自己PRで傾聴力だけのアピールは不十分って本当?
例文⑦ チームワーク
例文
私の強みはチームワークを発揮できるところです。
私が受講している政治の授業では、毎回グループでのプレゼンテーションがあります。最初はお互いの役割が決まらず、うまく発表をおこなうことができなかったのですが、徐々にメンバーの得意、不得意分野がわかってきたため、それぞれの強みを活かしながら取り組むようになりました。お互いに苦手なところを補いながらサポートし合っていたため、教授からも「最初の頃と比べて、プレゼンテーションの質が上がった」と褒められ、最高評価をいただきました。
入社後も不得意分野があったとしても、お互いに助け合いの心を持ち、チームワークを大切にしていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
完璧を求めるのではなく、できないことを認めて助けてもらう。素晴らしい考え方ですね!

伊藤うみ
私は完璧主義で一人でやりたがる傾向があるので、新しい価値観を知れた気がします……!
例文⑧ 負けず嫌い
例文
私はよく人から負けず嫌いな性格だといわれます。
大学時代はバスケットボール部に所属していたのですが、私は周りよりも身長が低いことから、試合で不利になることが多くありました。身長は変えることができないため、スキル面や持久力を強化しようと考え、朝練の始まる1時間前から練習を始めたり、最寄駅から家までの距離を走ったりするなど、誰よりも多く練習することに励みました。これまでは身長が低いことから相手チームにボールを取られてしまうこともありましたが、今では身長が武器となり瞬発力を身に付けることができました。努力の積み重ねもあり、県大会にチームメンバーとして出場し優勝を実現できました。
貴社でも負けず嫌いな性格を活かし、自分の弱みをプラスに変えられるようにしていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
周りがこの就活生に対して抱く印象を、自身の経験と照らし合わせながら考えられているのがいいですね!

伊藤うみ
いろんな視点から自身の性格を明確化するって大事ですね。
例文⑨ 好奇心
例文
私は好奇心旺盛であり、何事にも恐れずにチャレンジができます。
大学では社会学部に所属し、主に東南アジアの情勢について学んできました。そのことがきっかけとなり、実際に自分の目で現地の現状を見たいという想いが強くなり、去年インドへ足を運びました。1人で行くのは危険だと反対されましたが、なるべく安全に過ごせるよう、現地での滞在先や移動方法を考えながら、1カ月間滞在しました。さまざまな問題が浮き彫りとなり、今は地域格差をなくすためのボランティア活動に励んでいます。
私は貴社でも、持ち前の好奇心をうまく利用し、誰もが生きやすい社会づくりの一助になりたいです。

伊藤うみ
好奇心があることだけでなく、行動力がある人だと感じました。

渡辺キャリアアドバイザー
好奇心がどのように活かされているかを述べることで、ほかの強みもアピールできていますね。
例文⑩ 向上心
例文
私には常に上を目指す姿勢があります。
4年間、テニスサークルに所属しているのですが、メンバー不足であることが課題としてありました。メンバーが集まらない原因を見つけるため、サークルメンバーに話を聞いてみると、ある人がテニス経験がなかったため、周りに気を遣わせてしまうのではないかと参加を躊躇したことがあると言っていました。
私は新しくサークルの紹介文を作成し、試合目的やレベルなどを明記しました。さらに、初心者でも参加しやすいよう、体験できる機会を増やしました。そうすることで、新入生の参加数は昨年に比べて10人増加しました。
貴社に入社してからも、向上心をもって物事に取り組む姿勢を大切にしたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
ここでは、向上力を「常に上を目指す姿勢」と言い換えているのがポイントです。

伊藤うみ
バリエーションを持たせた方が、飽きずに読めるのでいいですね!
向上心の自己PRのコツはこちらの記事で解説しています。
自己PRの「向上心」は独自性が重要!魅力あるアピールのコツを伝授
例文⑪ 計画性
例文
私は目標設定と計画性を意識して過ごしています。
大学時代は交換留学をするため、英語の勉強に専念していました。学業に加えて、TOEICとIELTSのスコアを取得するために多忙な日々を送っていました。そこで、週単位の小さな目標と月単位の大きな目標をつくり何をすべきか明確化し、1日ごとのスケジュールを組みました。
課題と違って期日がないので、いかに自分を律しながら勉強に取り組めるかが重要です。毎日やるべきことがわかっていたので、常に向上心をもちながら留学にむけて勉強ができました。事前にすべきことを計画していたこともあり、テストでは高得点を取得。1年間の交換留学が実現しました。
この経験を活かし、貴社に入社後も計画性を持って目標に向かって進んでいきたいと思います。

伊藤うみ
モチベーションを保ちながら勉強を継続する方法、やることが多いときの対処法など、最初に起こり得る問題を未然に防ごうとしていてすごいと思いました。

渡辺キャリアアドバイザー
工夫を凝らしていることが伝わってきますね。
計画性を自分の強みとして選考でアピールしたい人はこちらの記事も読んでみてください。
例文9選|計画性の自己PR作成術!伝え方から鍛え方まで徹底解説
例文⑫ 分析力
例文
私は数値を用いた分析が得意です。
毎年、地元のお祭りで屋台を出しているのですが、そこでの売上を伸ばすために統計を取りました。具体的には、時間帯、天気、客層、注文したものをエクセルにまとめ、傾向を出しました。
家族連れは焼きそばやたこ焼きなど、食べ物を中心に注文していたり、暑い日はビールを注文する人が多かったり、徐々に相対関係がわかってきました。分析結果をもとに納品数を再検討し、売り物の並べ方を変えることで、屋台の前で立ち止まるお客様が増えました。
貴社に入社してからも、得意の分析力を活かしていきたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
分析力は問題解決に求められる能力です。どの業界でも求められる人材です。

伊藤うみ
たしかに客観的に問題を把握して解決するスキルはどこでも使えそうですね。
例文⑬ 継続力
例文
私の強みは、何事もコツコツと続けられることです。
この力が身に付いたきっかけは、15年近く続けているダンスの経験からです。最初は振り付けが覚えられず、チーム内で足を引っ張ってしまうことがありました。
しかし、大会に出場するためにはチームとして評価される必要があるため、ほかのメンバーと比べて足りない部分を個人練習を通して補いました。特にダンスの基礎となる体幹を鍛えるべく、毎日30分のトレーニングを継続しておこないました。結果、ダンスの先生からは安定した踊りになったと褒められ、チームで全国大会にも出場することができました。
貴社に入社後も、諦めない気持ちを忘れずに過ごしたいです。

伊藤うみ
努力家であることが伝わりますね。

渡辺キャリアアドバイザー
具体的に何をしてどう改善されたかが示されていて、話が想像しやすいのもいいですね!
継続力をアピールしたいときのポイントや自己PR例文はこちらの記事で確認できるので、参考にしてみてくださいね。
継続力は就活を成功させる最良の友|驚くほど評価が上がる自己PR術
例文⑭ 吸収力
例文
私の強みは吸収力があるところです。
私は10ヵ月に渡って映像制作のインターンシップに参加しました。そこではツールの使い方から用語まで、基礎知識を勉強しました。
もともと映画鑑賞が趣味で、自分の好きな映像の見せ方や画角はあったのですが、インターンシップでは見る側の立場に立った映像制作について学ぶことができました。さまざまな視点を吸収して映像に活かすことを意識した結果、それぞれの良さに気づくことができ、可能性が広がったように感じます。
貴社に入社してからも、物事を自分の好き嫌いで判断するのではなく、新しい視点を吸収する意欲をもって過ごしたいです。

伊藤うみ
知らないことを知ろうとする意欲が素敵です!

渡辺キャリアアドバイザー
社会人になって経験が豊かになっても、常にもっておきたい姿勢ですね。
例文⑮ 論理的思考
例文
私の強みは論理的に物事を考えられることです。
私は文学部に所属し、英米文学の授業を受けていました。そこでは週に一度の発表があり、ほかの学生からいただいた質問にうまく答えられない経験がありました。根拠をもって回答ができるよう、さらに研究を深めると同時に、普段から物事に対しての背景や理由を考えるよう意識しました。結果、みんなが納得できるような回答をすることができました。
貴社に入社してからも、担当するプロジェクトのゴールや目的を常に意識し、根拠ある提案でチームを引っ張っていけるような人でありたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
相手が納得のいくよう説明するには、論理的思考が大切ですね。社会人にも共通することです。

伊藤うみ
そうなんですね! 私も日頃から意識したいと思います!
例文⑯ 行動力
例文
私はよく人から行動力があるといわれます。
私の母親は介護福祉士として働いていたため、幼少期から老人ホームで高齢者の方々と接する機会がありました。
そのことがきっかけで、福祉の分野に興味を持つようになり、大学は福祉学部に入学。フィールドワークやボランティアを通して、高齢者と医療機関の橋渡しの役割を担うケアマネージャーになりたいという夢ができ、現在は介護福祉士取得に向けての勉強に励んでいます。
私は興味関心のあることには向き合いたいという気持ちが強いので、貴社でもこの行動力を活かしたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
これからのキャリアがしっかりと描けていますね。

伊藤うみ
入社後の姿が容易に想像できますね! 目的意識があって企業を志望している就活生は魅力的に映る気がしました。
責任感の自己PR例文はこちらの記事でも確認できます。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授
例文⑰ 責任感
例文
私には当事者意識をもって物事に取り組む姿勢があります。
大学時代に受講していた社会学の授業で、多様な家族のあり方について学びました。そこで、日本ではまだ同性婚が法制化されていないことから、結婚したくてもできない人たちが存在することを知りました。社会の現状を深刻に捉え、ジェンダーやLGBTQについてのセミナーや講演を積極的に受けるようになりました。
より良い社会にしていくためには、自分ごと化して考えることが重要だと思います。社会に貢献する一端を担う貴社でも、責任感をもって向き合いたいと思います。

伊藤うみ
責任感という言葉が、「当事者意識」や「自分ごと化」などに言い換えられていますね!

渡辺キャリアアドバイザー
よく気付きましたね! 表現にバリエーションを持たせることで、採用担当者に伝わりやすくなります。
責任感を効果的にアピールする自己PR術を以下の記事で解説しているので、参考にしましょう。
例文10選! 責任感は自己PRになる? 誰でも書ける自己PR作成方法
自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう
何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。
とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。
当サイトでは、無料で使える「AI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
業界別! 新卒履歴書の自己PR例文9選

渡辺キャリアアドバイザー
次は、業界別の例文を紹介します。

伊藤うみ
よろしくお願いします!
例文① 金融
例文
私の強みは慎重なところです。
私は岡山県で生まれ、大学入学のタイミングで東京に引っ越しました。初めての一人暮らしでしたが、お金の管理を徹底することを意識しました。親からの仕送りと合わせてアルバイトで稼いだお金を計算し、毎月の家賃、光熱費、食費などに割り当て、毎日収支を記録しています。
自社の利益をあげながらの運用、クライアントの資産管理に携わる貴社では、さらに慎重に管理力を上げて業務に向き合いたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
お金を扱う金融業界では、慎重に物事を進めながらお金の管理をしなければなりません。慎重さと管理力は活かせる能力といえるでしょう。

伊藤うみ
お金を扱う仕事は、向き・不向きがありそうなので、自分に合っていると思う根拠が述べられていると、説得力が感じられますね。
例文② IT
例文
私は第三者目線で物事を考えることが得意です。
そのように感じたのは、大学時代にWebサイトをつくった経験がきっかけです。もともとデジタルアートに興味関心があったのですが、「デザイン性とメッセージ性のあるサイトを求めている人が多いのではないか」と考え、独学でCSSやHTMLを学び、ニュースをクリエイティブに発信する新しいスタイルのサイトを構築しました。
当時は試しに制作したため、サイト自体は非公開にしていたのですが、何人かの知人に見せたところ想像以上のお褒めの言葉をいただきました。単にデザイン性があるだけでなく、いかに世間が求める新しいクリエイティブを生み出せるかがこの業界で大切なことだと感じました。
貴社に入社してからも、常に誰かに求められているものかを意識しながら、プログラミングに携わりたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
クライアントがいるからこそ成り立つ仕事なので、相手が何を求めるかを考えることが大切です

伊藤うみ
反響がもらえることは、やりがいにもつながりそう! 相手のために何かをするって楽しそうですね。
例文③ コンサルティング
例文
私の強みはコミュニケーション力があるところです。
大学時代はレストランのバイトリーダーとして、ホールスタッフをまとめたり、お客様のご要望に応えたりするなど、幅広い業務を担当させていただきました。
過去にはアルバイトスタッフの態度に気を悪くしてしまったお客様がいて、しっかりと話を聞いたうえで謝罪し、そのときにいたアルバイトの方にもなぜそうなったのか話を聞きました。ホールが忙しく、細かなところにまで注意が及ばなかったことがわかり、時間がかかったとしても一つずつの作業を丁寧におこなうよう伝えられました。
何事も話し合いで解決できると思っているので、貴社に入社してからもクライアントと良好な関係が築けるように励んでいきたいと思います。

伊藤うみ
その人のあたたかい人柄がわかるような自己PRですね。

渡辺キャリアアドバイザー
根本にある原因を突き止められる人は、改善策も浮かびやすいでしょう。入社後に活躍する姿がイメージしやすいです。
例文④ 人材
例文
私の強みは分析力があるところです。
大学時代は飲食店でアルバイトをし、店舗の売上を伸ばすための取り組みをおこなっていました。まずデータを収集し、品目ごとの売上パターンや季節性を分析しました。
さらに、市場のトレンドや競合他社の動向を調査し、将来の需要を予測しました。結果、私が担当していた東京の店舗では、前年に比べて20%以上の売上を叩き出すことに成功しました。
得意の分析力で企業の採用課題や最適なマッチングができるよう、入社後も励みたいと思います。

伊藤うみ
課題と具体的な取り組み、結果がセットで述べられていたので、とてもわかりやすい文章だと感じました。

渡辺キャリアアドバイザー
分析力を通してどのくらいの成果が得られたのか、数字で表している点が素晴らしいですね!
例文⑤ 不動産
例文
私は判断力があると人にいわれます。
私は大学の学生団体でイベントの企画、運営を担当することになりました。短期間で大規模なイベントを成功させる必要があったのですが、当初予定していた会場が突如使用できなくなるトラブルに直面。私は迅速に代替の会場を見つける必要があると判断し、近隣の施設をリサーチしました。
結果的に学内のスペースが利用可能であることを知り、即座に手続きを進めるために関係者と連絡を取りました。それから、緊急の会場変更に伴う調整や準備を迅速に進めるために、チームメンバーとのコミュニケーションを密に取りながら、迅速な対応を実現しました。
仕事をするうえでも、突然のトラブルに見舞われることはあると思います。貴社に入社してからも、判断力と行動力をもって向き合いたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
トラブルにも冷静に対応し、現実的な改善策が生み出せている点が素晴らしいですね。

伊藤うみ
不動産業界でも、お客様の要望に可能な限り応えていくことと、現実的に可能なことのすり合わせが必要なタイミングがありそうなので、判断力は求められるスキルですね。
例文⑥ ホテル
例文
私は多様な価値観を受け入れることができます。
大学時代、留学生交流団体のメンバーとして活動。文化祭では、国際交流イベントを企画しました。最初のミーティングで、参加する留学生たちが自身のアイデアを出し合い、最終的には自分たちの文化を紹介できる場を提供することがゴールとなりました。しかし、異なる国や地域の感覚の違いからコミュニケーションにズレが生じてしまいました。
私は、メンバーとのコミュニケーションを重視し、彼らの視点を理解するよう努めました。そして、お互いの得意分野を活かし、役割分担をおこないました。結果として、私たちのチームは留学生たちが自信を持って自国文化を披露できるイベントを成功させることができました。
貴社でも、この経験を通して学んだ、異なる価値観を尊重し、受け入れる姿勢を崩さず、前向きに業務に取り組みたいと思います。

伊藤うみ
ホテル業界は観光客の方とも接する機会が多そうなので、まさに求められていることを伝えられている内容ですね。

渡辺キャリアアドバイザー
お客様と接するなかで持つべき姿勢が表れていますね!
例文⑦ アパレル
例文
私の強みは明るさです。
私は学生団体のメンバーとして地域の小学校を訪れたことがあります。そこで、子どもたちが楽しめるようなゲームやクイズを企画しました。初めはみんな緊張していたものの、明るく接することで徐々に積極的に参加してくれるようになりました。
子どもたちがミスをしても笑顔を崩さず、次にチャレンジする勇気を持たせたりすることで、彼らの学習意欲や自己肯定感につなげることを意識していました。
この経験を通じて、私は自身の明るさが人々に喜びや希望を与え、チームの雰囲気を明るくする力を持っていることを確信しました。貴社に入社してからも、周囲の人々に活気を与えながら、リーダーシップを発揮していきたいです。

伊藤うみ
失敗をポジティブに変える力があるって羨ましいです! 私もそのような姿勢をもちながら就活に挑みたいな。

渡辺キャリアアドバイザー
明るい存在が1人いるだけで励まされますよね。
アパレル業界を志望している人は、こちらの記事で志望動機の作り方も解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
例文15選|【アパレル業界を志す学生へ】志望動機作成の極意を解説
例文⑧ 商社
例文
私の強みは自ら率先して行動する力があることです。
大学のサークル活動で、地域の高齢者施設と連携して、高齢者の生活の質を向上させる活動をおこないました。そこで、高齢者のニーズと希望を把握するためのアンケート調査を実施。私はチームメンバーと協力して、アンケートの作成から実施までを担当しました。
また、地域の高齢者施設を訪れ、直接話を聞くことで当事者の声を集めました。集めたデータを分析し、高齢者の方々が生活のなかで感じている孤独や退屈を軽減するため、手作り工作やゲーム大会、音楽演奏会など、誰もが参加しやすいプログラムを提供しました。
このプロジェクトは地域の高齢者にとって大きな喜びとなり、私たちの活動が評価されました。貴社でも、自ら率先して行動し、責任をもちながら業務に取り組みたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
商社ではさまざまな仕事にかかわる機会があるため、行動力のある人材が求められます。

伊藤うみ
この就活生のように、自ら動ける人はまさに活躍できそうですね!
商社業界を志望している人で、魅力的な志望動機を作成したい人はこちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。
ワンランク上の商社志望動機が作れる! 厳選10例文付きで徹底解説
例文⑨ 製造
例文
私の強みは手先が器用なところです。幼少期から祖母の家で手作りの工芸品作りをしていました。祖母は伝統的な刺繍や編み物を得意としており、私も技術を学ぶことができました。
ある日、祖母は劣化した古い木製の椅子をリメイクするよう、私に頼みました。そこで、研磨用の細かいヤスリを使って椅子の表面を磨きました。次に、彫刻のデザインを細部まで取り戻すために、小さな彫刻刀と筆を駆使しました。祖母が教えてくれたテクニックを使いながら、神経を集中させ、正確に彫刻を修復していきました。
完成した椅子は元の姿を取り戻し、新たな輝きを放っていました。祖母は私の手先の器用さと忍耐力を誉めてくれ、大変喜んでくれました。
手先の器用さだけでなく、細部への注意と忍耐力が重要であると感じました。そこで得た経験を糧に、貴社でも自分の強みを活かしていきたいと思います。

伊藤うみ
物を扱う製造業だからこそ、手先の器用さは活かされそうですね!

渡辺キャリアアドバイザー
それだけでなく、忍耐力や集中力をもって作業ができることは、どの仕事においても強みとなります。
履歴書に記載する自己PRのNG例文4選

渡辺キャリアアドバイザー
先ほどは業界別の自己PRをみていきました。ここからは、NG例文を紹介します。

伊藤うみ
注意点を意識して、これから書く自己PRに活かしていきたいと思います!
NG例文① アピールポイントが多すぎる
例文
私は粘り強い性格だと自負しています。
高校時代には、英語のテストで赤点を取ってしまい、コンプレックスから抜け出すために語学留学へ行きました。大学時代は、塾の講師としてアルバイトをしていました。何度も困難に出会いましたが、担当する生徒たちが志望校へ合格できたときのやりがいは計り知れず、4年間続けることができました。
何事も粘り強く続けたからこそ、結果がついてきたのだと思います。社会人になってからも、今までの経験を活かしていきたいです。

伊藤うみ
エピソードがいくつも並列して述べられているので、アピールが過度に感じてしまいました。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。アピールしたい気持ちもわかりますが、エピソードは1つに絞った方が、印象に残るでしょう。
NG例文② ネガティブに伝わってしまう
例文
私の強みは好奇心旺盛なところです。
高校時代は食に興味を持ち、カフェでアルバイトをしていました。それと同時に、趣味で映画を観るようになったことがきっかけとなり、映画館でも働き始めました。
大学に入学後は、新しい経験をしたいと考え、今までのアルバイトを辞めました。そして、大学のコンビニで働きました。貴社に入社後も好奇心を活かし、さまざまな業務を経験したいと考えています。

伊藤うみ
好奇心旺盛なことはいいことですが、これだと「飽き性」などといった、ネガティブな印象がついてしまいそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー
ネガティブな印象につながってしまうのはもったいないですよね。入社後に活躍できそうと感じられるかどうか、採用担当者の視点でエピソードを考えられると良いでしょう。
NG例文③ 内容が薄い
例文
私の強みはリーダーシップです。もともと私の性格上、人をまとめるのが得意なので、どんなに大人数の組織でも、業務を円滑に進められます。貴社でも、今までの経験を活かし、リーダーとして責任感のある存在を目指します。

伊藤うみ
うーん。具体的なエピソードがないので、話が抽象的に聞こえてしまいました。

渡辺キャリアアドバイザー
抽象度を下げるには、5W1Hである「When(いつ)、Where(どこ)、Who(誰が)、What(何を) 、Why(なぜ)、How(どのように)」を入れるといいでしょう。
NG例文④ 適切な言葉を使っていない
例文
私は誰にも負けないメンタルの強さがあります。大学時代はバレー部に所属し、毎日練習をしていました。なのに、ケガをしてしまってベンチ入りだったんです。めっちゃ悔しくて、その日から毎日リハビリに励みました。お医者さんからは「この調子じゃ1ヵ月は復帰できない」と言われていましたが、なんと2週間で練習に戻れました!
ケガをしても病まずにがんばったからこそ、バレーを続けられていると思います。会社に入ってからも、強いメンタルをもって働きたいです!

伊藤うみ
せっかく良いエピソードなのに、全体的に説得力が薄い印象をもちました。

渡辺キャリアアドバイザー
言葉を変えるだけで印象は変わります。略称ではなく正式名称を使ったり、感嘆符を避けたりするなど、丁寧な表現を心掛けましょう。
コツを押さえた自己PRを履歴書に記載して新卒採用担当をうならせよう

伊藤うみ
最初は自己PRがうまく書けるか不安でしたが、今はなんだかワクワクしています!

渡辺キャリアアドバイザー
その調子です! 今回お伝えしたコツを意識して、自己PRを作成してみてくださいね。

伊藤うみ
はい! まずは書き始めるところから始めたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
応援していますよ!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー