例文35選|履歴書のアピールポイントの書き方3ステップをマンガで解説

この記事のアドバイザー

厳選例文35選!企業に刺さるアピールポイントで選考通過100%の履歴書を目指そう
「例文35選|履歴書のアピールポイントの書き方3ステップをマンガで解説」の記事に登場するキャラクター

目次

とっておきのアピールポイントで「会いたい」と思わせる履歴書を作ろう

マンガでわかる!この記事の読み方|履歴書のアピールポイントの書き方
男の子就活生

佐藤みなと

履歴書が全然完成しないよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

佐藤さん、履歴書を書いているのね。どうしたの?

男の子就活生

佐藤みなと

実は履歴書のアピールポイント欄に何を書いたら良いのかわからなくて……。

女の子就活生

鈴木なぎさ

わかる! アピールポイントを考えるのって難しいよね。私は何個か浮かんではいるのだけれど、一体どのアピールポイントが企業に響くのかわからなくて。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

履歴書のアピールポイント欄に何を書くかについて悩んでいるようですね。

男の子就活生

佐藤みなと

高橋さん!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

顔が見えない履歴書だからこそアピールポイントの書き方はとても重要ですよ。私と一緒にアピールポイントを見つける・選ぶ・書く方法について勉強しませんか?

履歴書の項目の中で採用担当者が最もよく見ているのが「志望動機」と「自己PR」だと言われています。それだけ、アピールポイント=自己PRを考えることは重要なことなのです。

また、顔の見えない履歴書では採用担当者は文面だけで学生の人柄や持っているスキルを見抜こうとします。多くの学生の中で「会いたい」と思ってもらえる履歴書を作るためには、自分らしさや魅力、持っているスキルを最大限アピールする必要があるのです。

今回は、そんな履歴書のアピールポイントの見つけ方・選び方・書き方を3ステップにわけて解説していきます。この3ステップをマスターできれば、企業に響く履歴書を作成することができるのでステップ1から順に確認してください。

最後にはアピールポイント別の自己PR例文も紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

履歴書で重要なアピールポイント。しかし、そのほかの欄が適当に記入されていたら、アピールポイントの魅力も半減してしまいます。以下の記事では履歴書の基本の書き方について詳しく解説しています。チェックしてみてくださいね。
【新卒向け】履歴書に差をつけて採用を掴みとれ! 書き方のコツを解説

完全無料
選考中の4年生
インターン選考中の3年生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

書類選考通過の突破口! 履歴書のアピールポイントとは何かを理解しよう

書類選考通過の突破口! 履歴書のアピールポイントとは何かを理解しよう
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

アピールポイントを見つける前に、そもそも履歴書のアピールポイントとはどのようなものなのか、アピールポイントに当てはまるものとして何が挙げられるのかについて解説していきます。

女の子就活生

鈴木なぎさ

たしかに、アピールポイントってほかの選考の場面でも聞かれそうだけど、履歴書に書くアピールポイントってどんなものだろう……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

良い視点ですね。まずは履歴書のアピールポイントとは何かを理解していきましょう。

履歴書のアピールポイントとは

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

履歴書のアピールポイントとは、一言でいうと「自分の魅力や強みを初めて伝える場所」です!

男の子就活生

佐藤みなと

初めて伝える場所……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうです。書類選考は比較的、選考の前半でおこなわれることが多いですよね。そのため、採用担当者が、応募してきた学生について初めて知る場面が履歴書を見るときかもしれません。履歴書のアピールポイントは自分の魅力や人柄を伝える大切なものになりますよ。

履歴書のアピールポイントは自分の魅力や強みを初めて伝えることができる場所です。初めてアピールする場面のため、何をアピールポイントとして伝えるのかはしっかりと考えなければなりません。

また、選考の入り口となっていることが多い書類選考の場面は、採用担当者が選考フローの中でもっとも多くの候補者について目を通す機会となります。大手企業や人気企業であれば、一人ひとりの書類にじっくり目を通すことは難しくなるでしょう

そのため、履歴書のアピールポイントは何を伝えるかも重要ですが、読みやすさや見やすさも重要になるのです。

アピールポイントの種類

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ちなみに鈴木さんはアピールポイントの例としてどのようなものが挙げられると思いますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうですね。協調性、行動力、あと語学力とか……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お、いろいろ出てきますね。鈴木さんが言ってくれたように、アピールポイントはさまざまありますが、実はアピールポイントは2つに分類することができます。たとえば、協調性や行動力は「資質」、語学力は「スキル」に当てはまりますよ。

アピールポイントは大きく2つに分類することができます。それは「資質」と「スキル」です。

資質とは、目には見えない内面的な要素のことを指します。「目標に向かってすぐに行動をおこせる」といった「行動力」などがこれに当てはまります。また、生まれ持った才能や性質なども資質としてアピールすることができます。

一方、スキルとは、経験や学習から獲得したもののことを指します。留学経験や語学の勉強をしてきたことで獲得した「語学力」などはスキルとして当てはまります。

スキルは資質と比べて目に見える評価や指針があるとより説得力が増します。たとえば「語学力」であれば、TOEICや英検での実績を併せて伝えることで、より魅力的なアピールポイントとなるでしょう。

アピールポイントと長所の違い

男の子就活生

佐藤みなと

高橋さん、アピールポイントと似ている言葉で「長所」がありますが、長所とアピールポイントって同じですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね。長所とアピールポイントは似ているのですが、正確には違うのでここは押さえておきましょう!

アピールポイントに似ている言葉として「長所」が挙げられます。長所とアピールポイントの意味は一緒だと考えている学生も多いので、違いは今一度しっかりと確認しておくことが大切です。

長所とアピールポイントの違いは「仕事に活かせるかどうか」です。仕事に活かせる強みはアピールポイント、仕事とは関係なく自分の優れた部分や特徴を示したものが長所となります。

仕事で活かせるかどうかは企業について知っていなければ判断することができません。つまり、アピールポイントを伝えるときには、企業についても理解している必要があるということなのです。

自己PRと長所の違いについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
自己PRと長所の違いはこれで完璧! アピールポイント別例文8選

キャリアアドバイザーコメント

覚えておこう! 企業側がアピールポイントを聞く意図はココにあり

企業が履歴書にアピールポイントの記入をもとめるのは、就活生の人柄を知るためであるのはもちろん、そのほかにもさまざまな意図があります。

まず企業は、アピールポイントを通じて就活生が自己分析できているかを測ります。自己分析がしっかりおこなえていれば、アピールポイントも明確に記入することができ、企業からの評価を高めることにつながります。

併せて企業は、アピールポイントから業界や企業研究をしっかりできているかも知りたいとも考えています。企業がもとめる人材や人物像をしっかり研究してアピールポイントに落とし込めれば、高評価を得ることができるのです。

企業側はこのような目線で就活生のアピールポイントをチェックします。この点は覚えておくと良いでしょう。

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

ステップ①:脱・何もない! 自分のアピールポイントを見つけよう

ステップ①:脱・何もない! 自分のアピールポイントを見つけよう
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

佐藤さんは、アピールポイントに何を書いたら良いのかわからないといっていましたね。

男の子就活生

佐藤みなと

そうなのです……。自分のアピールポイントを考えてみても、なんだかパッと思いつかなくて……。

女の子就活生

鈴木なぎさ

佐藤さんならたくさんありそうだけどなぁ。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

たしかに佐藤さんにはアピールポイントがたくさんありそうですよね。でも、いざ自分のアピールポイントを考えようとしても、なかなか出てこない気持ちもよくわかります。では、ここからは自分のアピールポイントを見つける方法について解説していきます。

ステップ①ではアピールポイントの見つけ方について解説します。「アピールポイントがなかなか見つからない」「アピールポイントは何となく思い浮かぶけど、こんなありきたりなもので良いのだろうか」と悩んでいる人は、今から紹介する方法を実践してみてください。

また、どうしてもアピールポイントが思いつかない場合の対処法についても併せて紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

履歴書を魅力的に! 隠れた自分のアピールポイントを知る方法

男の子就活生

佐藤みなと

本当にアピールポイントを見つけられるのか不安になってきた……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そこまで不安に思わなくても大丈夫ですよ。佐藤さんはアピールポイントを飛びぬけた才能であったり、華やかな実績がなければならないと考えてしまっていませんか?

男の子就活生

佐藤みなと

そうですね。自慢できるような経験や実績がなければアピールはできないと考えていました!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

必ずしもそうである必要はありませんし、アピールポイントは他人と比べるものではなく一人ひとり違います。そのことを踏まえて、今から紹介する4つの方法を実践してみてください!

男の子就活生

佐藤みなと

アピールポイントを考えるときに無意識にハードルを上げてしまっていたかもしれません。4つの方法、ぜひ詳しく教えてください!

①自分の得意なことを書き出してみる

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは自分の得意なことや褒められたことなどを書き出してみましょう。そこからアピールポイントになるものがないか探してみる方法がおすすめです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そういえば、佐藤さんこの前アルバイト先で褒められたって言ってなかった?

男の子就活生

佐藤みなと

あ、そうだった。アルバイトメンバーのシフト表を見やすいように作り直したら、店長に褒められたんだよね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お、良いですね。もしExcelなどを使ってシフト表を作成したのであれば「PCスキル」をアピールポイントにできますし、シフト表が見づらいといった点に気付いて対処しているので「視野の広さ」もアピールできるかもしれませんね!

自分の得意とすることを振り返り、そこからアピールポイントを探すのは、すぐにできる方法です。小さなことでもアピールポイントにつながるヒントになる可能性があるので、どんどん書き出してみましょう。

得意なことなんてないと思う場合には、褒められたことや認められたことなども含めて考えてみてください。そこから得意といえるものを探すことをおすすめします。

得意なことを書き出すヒントになること

  • 自信があること
  • 褒められたこと
  • 認められたこと
  • 苦手と感じないこと
  • プレッシャーを感じないこと

得意なことが見つからない場合にはこちらの記事を参考にしてみてください。得意なことが必ず見つかる誰にでもできる方法を紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
得意なことは誰でも見つかる! 面接で印象付けるとっておきの方法

アルバイトでの経験を自己PRに記入したいという人はこちらの記事も併せて確認してみてくださいね。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴む方法! 14例文付き

②今までの経験に共通することがないかを探る

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

今までの経験に共通することがないかを考えるのも、自分の強みや人柄を伝えるうえで重要なポイントになりますよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは今までを振り返ってみてください。マラソン大会に出場した、早起きの習慣がある、志望校に合格したなど、一見まったく違うエピソードのように思えるかもしれませんが、実は「コツコツ継続して努力することができる」という共通点があり、これがアピールポイントになるかもしれません!

上記の例のように、今までの経験を振り返ってみると共通点が見つかるかもしれません。自分の人生の中で印象に残っている出来事や成功した経験など、思い出せるものはすべて書き出し、その経験に共通するものがないかを考えてみてください。

共通点を見つけるためには、結果につながった要因や行動を起こしたきっかけなどを探ると良いでしょう。要因やきっかけに共通点が隠れていることが多いので、ぜひ実践してみてくださいね。

③さまざまな自己分析方法を試してみる

女の子就活生

鈴木なぎさ

そういえば、自分のアピールポイントを見つけるためには自己分析が必要! ということを就活セミナーで聞いたような気がするのですが、本当ですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お! ちょうど紹介しようと思っていました! そうなのです。自己分析はアピールポイントを見つけるのに効果的です!

男の子就活生

佐藤みなと

そうなのですね! たとえば、どのような自己分析方法が良いのでしょうか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね。自分史やマインドマップ、モチベーショングラフなどがおすすめですが、自己分析方法はさまざまあるので、試してみて自分に合った方法を見つけるのが良いと思いますよ。

今まで紹介した方法の中にもありましたが、アピールポイントを見つけるには自分の過去の出来事を振り返る必要があります。自分のことを深く知ることで、アピールポイントが見つかるのです。

自己分析の方法はさまざまあります。代表的なものを以下に記載するのでぜひ参考にしてみてください。たくさんの方法を試して、自分のアピールポイントを見つけてみてくださいね。

おすすめの自己分析方法

  • 自分史
    その名の通り自分の年表を作ること。今までの経験を時系列でまとめることで、自分がどんな経験をしてきたのか、それによって獲得したスキルなどを振り返ることができ、アピールポイントを見つけられる
  • マインドマップ
    思いついたことをクモの巣状にマップのように整理していく方法。「得意なこと」を中心におき「なぜ得意と感じるのか」など思いつくものをどんどん書き起こしていくことでアピールポイントを見つけられる
  • モチベーショングラフ
    自分のモチベーションの変化をグラフに表したもの。モチベーションが上がっている時期について「どうしてモチベーションが上がったのか」「その時期に何があったのか」を深掘りすることでアピールポイントが見えてくる

紹介した自己分析方法以外にも実はさまざまなものが存在します。こちらの記事では自己分析の方法を15個紹介しているので、こちらの記事を参考に自己分析を進めてみてくださいね。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

④OB・OG訪問で選考時に何をアピールしたかを聞く

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

奥の手としてOB・OG訪問で先輩に「選考のときに何をアピールしたのか」を聞いてみる方法も紹介します。

女の子就活生

鈴木なぎさ

たしかに、選考を通過し入社に至った先輩方からヒントを得る方法は盲点でした!

男の子就活生

佐藤みなと

さっそくOB・OG訪問について調べてみたいと思います!

OB・OG訪問を活用し、先輩のアピールポイントを参考にするのも効果的な方法です。志望先の企業で働いているからこそ、その企業で活かせるアピールポイントを知っている可能性が高いため、ぜひ参考にしてみてください。

また、自分がアピールしている強みが企業で役立つのかどうかを質問し、アドバイスをもらうのもおすすめです。OB・OG訪問は大学のキャリアセンターで紹介してもらえることが多いため、相談してみてくださいね。

OB・OG訪問では、就活に役立つような情報を獲得するために、たくさん質問を用意すると良いでしょう。質問の仕方や質問例についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてくださいね。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

アピールポイントの探し方については、こちらの記事でより詳しく解説しています。どうしても見つけられない人はこちらの記事の方法も試してみてくださいね。
アピールポイントで悩む人に朗報! とっておきの探し方8選を大公開

履歴書のアピールポイントがどうしても見つからないときの対処法

男の子就活生

佐藤みなと

高橋さん、紹介した方法を試してみても、どうしてもアピールポイントが見つからなかった場合にはどうしたら良いでしょうか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

なかなか見つからないと不安に感じるかもしれませんが、大丈夫。そんなときに試してほしい対処法があります!

男の子就活生

佐藤みなと

気になります……! 対処法についてもぜひ教えてください!

周囲の人に自分のアピールポイントを聞いてみる

どうしても自分でアピールポイントが見つけられないのであれば、家族や友人など周囲の人に聞いてみることをおすすめします。「私のアピールポイントはどこだと思う?」と聞いてみてください。

客観的な視点は説得力のあるアピールポイントにもつながりますし、何より自分では気付かなかった自分の魅力を見つける機会となるかもしれません

女の子就活生

鈴木なぎさ

自分のアピールポイントが見つかっている場合でも、それが周囲の人たちから見ても同じ評価かどうかを確認することができますね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! また、アピールポイントを聞くだけではなく、なぜそのアピールポイントを挙げてくれたのかという理由を聞いてみたり、どんなときにその強みが活かされていたのかまで聞いてみると良いでしょう!

短所を言い換えてアピールポイントにつなげる

短所からアピールポイントを探すのも効果的な手段です。自分の強みや魅力を考えることは難しくても、苦手と感じていることに関しては意外と思いつくものです。

自分の短所を言い換えることでアピールポイントにつながる可能性があるため、自分の短所をいくつか書き出してみてください。

たとえば「心配性」を自分の短所だと考えている人は、目標のために計画的に行動できる力があったり、あらゆるリスクを想定して事前準備をおこたらないといった強みを持っている可能性があります

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

つまり「心配性」が短所だと捉えている人は「計画性」や「慎重さ」がアピールポイントになるかもしれないということです!

男の子就活生

佐藤みなと

心配性がこんなふうに言い換えられるなんて……! 強みを考えるよりも苦手なことや短所の方が思い浮かびそうなので、これは必ず実践してみたいと思います!

当たり前にしていることを振り返ってアピールポイントを見つける

最後に紹介する方法は、自分がストレスなく普段おこなっていること、当たり前にしていることを振り返り、アピールポイントを見つけ出す方法です。

「できて当たり前」と考えていることは、本当は立派なアピールポイントである可能性があります。

たとえば、毎朝早起きをしている人はそれが当たり前かもしれませんが、そこには「継続力」といった強みが隠れているかもしれません。綺麗好きな人は掃除をすることが当たり前かもしれませんが、それは社会人になって仕事の管理をすることに活かされたり、働きやすい環境を整えるうえで必要な能力かもしれません。

このように何気なくおこなっていることを少しだけ深掘りしてみると、仕事につながるアピールポイントが浮かび上がってくる可能性があるので、ぜひやってみてくださいね

男の子就活生

佐藤みなと

今まで提出物の期限を守ることは当たり前と思っていたけど、もしかしたら「計画的に物事を進める力」としてアピールできるかも……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お、さっそく見つかりそうですね。この調子でどんどん自分のアピールポイントを見つけていきましょう!

自己PRが思いつかなくて悩んでいる人はこちらの記事もチェックしてみてください。自己PRの見つけ方を「知る・探す・作る」の3ステップで紹介しています。
自己PRがない? それなら「知る・探す・作る」の3ステップで解決!

ステップ②:企業に響く履歴書のアピールポイントを絞り込もう

ステップ②:企業に響ないと意味がない!アピールポイントを絞り込もう
女の子就活生

鈴木なぎさ

アピールポイントを見つけられたのは良いけど、どのアピールポイントを企業に伝えたら魅力的に感じてもらえるのかな。

男の子就活生

佐藤みなと

たしかに……。難しいね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

では、ここからはアピールポイントを「絞り込む」方法を解説していきます。見つけたアピールポイントの中から企業に響くとっておきのものを1つ選んでいきましょう!

ステップ②ではアピールポイントを絞り込む必要性や、実際の絞り込み方を解説していきます。

「アピールポイントはいくつか思いつくけど、どれをアピールしたら良いのかわからない」「そもそも絞り込む必要はあるの? すべてアピールすれば良いのでは」と考えている人はぜひここでアピールポイントを絞り込む方法や絞り込むメリットなどを理解してくださいね。

履歴書のアピールポイントを絞り込んだ方が良い理由

女の子就活生

鈴木なぎさ

単純な疑問なのですが、アピールポイントってあればあるほど良いものではないのですか?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

たしかにアピールポイントは少ないよりもたくさんあった方が良いかもしれません。しかし、選考の場面では1つに絞って伝えることをおすすめします。履歴書などを提出する書類選考ではなおさらです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

えっ、そうなのですか! たくさんあるほど良いと思っていました……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

私が見てきた学生の中にもたくさんのアピールポイントを記入する人がいましたが、実はここが意外な落とし穴なのです。1つに絞り込んだ方が良い理由について詳しく解説していきますね。

理由①アピールポイントを1つに絞った方が印象に残りやすいから

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

たとえば、アピールポイント欄にあれもこれもと記入していたら、何を一番アピールしたいのかわからなくなってしまいませんか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

読み手のことを考えるとたしかにそうかもしれません! たくさん書いてあると一番伝えたいことがぼやけてしまうというわけですね。

アピールポイントを絞り込まないで、あれもこれもと書いてしまうと一つひとつのアピールポイントへの印象が弱くなってしまいます。採用担当者は一体何を一番アピールしたいのかわからなくなってしまいます。

また、履歴書のアピールポイント欄の大きさは限られています。たくさんのアピールポイントを記入してしまうと、それぞれのアピールポイントが活かされたエピソードが書き切れなくなってしまいますよね。だからといって小さい文字で記入すると読みづらくなってしまいます。

理由②応募先企業で活かせるアピールポイントの方が魅力的に映るから

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

思いついたアピールポイントをすべて記入しても、そのアピールポイントの中には企業に刺さらないものもあるかもしれませんよね。企業になじまないアピールポイントは返ってマイナスの印象を与えるリスクがあるのです。

先述したとおり、アピールポイントは入社後に活かせるものでなければなりません。たとえば「字が綺麗に書ける」というアピールポイントは、テストの採点などをおこなう塾講師や手書きのポップを作る販売員などの職種では魅力的に感じるかもしれませんが、普段パソコンでの業務を主とする職種の自己PRにはあまりおすすめできません。

このようにアピールポイントが複数あったとしても、企業が魅力的に感じないアピールポイントは記入しても意味がありません。企業が「会いたい」と思うアピールポイントを選びとることが大切なのです。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

嘘はNG! アピールポイントは企業に応じて表現を工夫すべし

アピールポイントは、応募する企業に応じて表現の仕方を変えるなどの工夫を加えることが有効な手段です。

ただし、企業に良い印象を与えたいからといって嘘をつくのは絶対に避けましょう。もし偽ったアピールポイントを記入した履歴書で書類選考を通過したとしても、面接などで矛盾が生じて企業に不信感を与えてしまいます。

大切なのは、企業がもとめる人物像と自分の強みを重ねて共通点を探すという視点を持つことです。共通点が複数ある場合は、より企業の軸と考えられる部分に重なる強みを選び、アピールポイントに設定するようにしてみてくださいね。

ぴったり重なる強みが見つからない場合でも、記事の中で次に紹介するチェックリストを参考にしながら、なるべく企業がもとめる人材に沿うものを選んだり、言葉を置き換えて表現の仕方を工夫してみましょう。

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

履歴書に記載するアピールポイントを絞り込む4つの判断基準

4つのチェック項目
女の子就活生

鈴木なぎさ

アピールポイントをしっかりと考えて選ぶことってこんなに大切だったんだ……!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうなのです。企業に響くアピールポイントを選ぶことで選考通過率がグッと上がりますよ。

男の子就活生

佐藤みなと

高橋さん、さっそくアピールポイントの選び方について教えてください!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もちろんです! ここからは、実際にアピールポイントを選んでいく方法について解説します。これから4つのチェック項目を紹介するので、すべてのチェック項目に当てはまるものをアピールポイントとして選んでください!

男の子就活生

佐藤みなと

チェック項目に当てはまるかどうか確認していけば良いのですね!

女の子就活生

鈴木なぎさ

それなら私にも簡単にできそう!

①仕事で活かせるアピールポイントか

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは「仕事で活かせるアピールポイントか」をチェックしましょう!

男の子就活生

佐藤みなと

先ほど解説していただいたところですね! 企業に刺さるアピールポイントであるか確認したいと思います!

アピールポイントは企業で活かせるものを選ぶことが大切です。

「字が綺麗」というアピールポイントが職種によってはあまり活かせないといった例を先ほど紹介しましたが、このように応募先の仕事内容と合わないアピールポイントを伝えてしまうと「企業研究をあまりしていないのではないか」と良い印象を持たれない可能性があります

逆に志望先の企業にマッチしたアピールポイントであれば「ぜひ自社で活躍してほしい」「面接選考で詳しい話を聞きたい」と好印象を与えることができます。このチェック項目はとても大切な項目なのでしっかり確認してみてください。

②アピールポイントがインパクト重視になっていないか

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

これはよく学生が陥りがちなミスなのですが、インパクトがある内容にしたい気持ちが先行してしまい、企業で活かせるかどうかというポイントを見失ってしまうことがあります。

女の子就活生

鈴木なぎさ

たしかにそれはあるかも……。「〇〇大会で優勝した」とか「〇〇賞を取った」とかインパクトが強くて書きやすいことを伝えたくなってしまいます。

自分をアピールしたいとき、インパクトのあるエピソードからアピールポイントを選んでしまうことがあります。たしかにインパクトを残すことは大切かもしれませんが、そのインパクトはしっかりと企業に響くものでなければなりません。

また、企業は成果や結果よりも、そこに至るまでにどのようなことを努力したのか、どのようなプロセスで成し遂げたのかを重要視しています

「なんだか自分のアピールポイントは地味かもしれない」と思っても、そのアピールポイントを活かした経験がしっかりと伝われば問題ありません。インパクトよりも自分が本当にアピールしたいものを選ぶことが大切です。

③企業のもとめる人物像にアピールポイントがあっているか

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

企業がどのような人物をもとめているかを見極めてアピールポイントを選ぶことはとても重要です。

男の子就活生

佐藤みなと

読み手のことをどれだけ意識できるかがアピールポイントを選ぶときに重要になるのですね。

たとえば、今後新たに海外事業を展開していきたいと考える企業では「語学力」や「新しいことに抵抗なく挑戦する力」がある人物がもとめられていると予想できます。

企業がもとめる人物像を知るためには募集要項を確認したり、OB・OG訪問を活用することをおすすめします

また、企業説明会やインターンなどで質問できる機会があれば「御社で活躍している人はどのような人ですか」や「新入社員にもとめることがあれば教えてください」などの質問をしてみると良いでしょう。

④アピールポイントが企業の社風にあっているか

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

もとめる人物像に当てはまるかどうかというチェック項目に似ていますが、「企業の社風にあっているか」を最後にチェックしてみてください。

女の子就活生

鈴木なぎさ

一緒に働くうえで社風に合っているかどうかは重要ですよね。社風に合ったアピールポイントになっているか改めて確認したいと思います!

採用担当者が学生のアピールポイントを確認する際、企業の社風に合うかどうかも検討しています。

たとえば、チームで目標を達成することを大切にしている企業では「黙々と集中して物事を進められる力」よりも「コミュニケーションスキル」や「協調性」といったアピールポイントの方が「自社の社風とマッチしている」と捉えてもらえます。

社風とアピールポイントがマッチしていると学生の持つ強みをさらに伸ばすことができます。企業は学生に「入社後にたくさん活躍してほしい」と考えているため、社風に合っているかどうかも確認するのです。

キャリアアドバイザーコメント

重要ポイント! アピールポイントを選ぶ際にはここを意識しよう

アピールポイントを選ぶ際には、そのスキルを活かしている具体的なシーンをいかに想像できるかがポイントになります。

過去の経験に紐づけることに加えて、仕事のどのような場面で活かせるかをイメージすることが重要です。華々しいエピソードや実績がなくても構いませんので、アピールポイントになるスキルを活用した具体的な経験を伝えられると良いでしょう。

また、そのスキルが今後仕事にどう活かせるのか語れるように、どのアピールポイントを伝えるかしっかりと考えてみてくださいね。

ステップ③:履歴書のアピールポイントを実際に書いてみよう

ステップ③履歴書で企業の心を掴め!アピールポイントを実際に書いてみよう
男の子就活生

佐藤みなと

アピールポイントの見つけ方、選び方ときたら、いよいよ次は……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうです! アピールポイントの書き方をお伝えします!

女の子就活生

鈴木なぎさ

待ってました!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

どれだけ企業に響くアピールポイントを持っていたとしても、書き方で失敗をしてしまうと「読みづらい」と感じ、その魅力が最大限に伝わらない可能性があるので、しっかりとマスターしてくださいね!

最後のステップとして履歴書へのアピールポイントの書き方を解説します。基本の構成から魅力的に見せるコツ、注意点まで幅広く紹介していくので、アピールポイントを書くときの参考にしてください

また、最後にはアピールポイント別の自己PR例文を35選紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

履歴書のアピールポイントの構成と文字量の目安

アピールポイントの構成

アピールポイントを効果的に、そして魅力的に伝えるためには「読みやすさ」を大切にしなければなりません。

読みにくいアピールポイントは、それがどれだけ企業にとって良いアピールポイントであっても伝わらない、あるいは最後まで読んでもらえない可能性があります。長すぎず、短すぎない文字量の目安は200文字程度です。200文字程度にまとめるように心掛けてくださいね。

また、読みやすいアピールポイントにするためには、アピールポイントの基本の構成を覚えることも大切です。結論(30文字)・根拠(100文字)・展望(70文字)の3部構成でまとめられると良いでしょう。

しかし、今紹介した文字数はあくまで目安となります。アピールポイントを記入する自己PR欄の大きさは使用する履歴書によって変わるため、大きい欄の場合は7割以上埋めるようにしてくださいね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

それぞれ構成の文字量の目安として「結論」は全体の文字量の1〜2割程度、「根拠」は5割程度、「展望」は3〜4割程度となるようにしてくださいね!

結論(30文字程度)アピールポイントを一文で提示

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

では、アピールポイントの構成についてさらに詳しく説明していきます! まずは30文字程度でアピールポイントを一文で提示してください。

男の子就活生

佐藤みなと

30文字って意外と少ないですね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

結論部分はなるべく簡潔に書くことをおすすめします! 簡潔にすることで、わかりやすくアピールポイントを伝えることができますよ。

アピールポイントを履歴書に書くときには、まず最初に結論を提示することで読みやすくなります。逆にエピソードから始まっていたり、アピールポイントをずらずらと並べると、何が言いたいことなのかがはっきりせず、伝わる書き方とは言えなくなってしまいます。

採用担当者は多くの履歴書に目を通すため、すぐに一番知りたいこと(=結論)がわかると、読み手の負担を減らすことができ「わかりやすいな」と感じるのです

根拠(100文字程度)アピールポイントを裏付けるエピソードを提示

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

次に、結論を裏付けるエピソードを提示します! アピールポイントを活かして成し遂げたことやどのようにしてそのアピールポイントを手に入れたのかということを100文字程度でまとめてください。

女の子就活生

鈴木なぎさ

全体の文字数の5割を占めるエピソード。しっかり伝えることで、アピールポイントをより輝かせたいと思います!

結論の次は根拠となるエピソードを100文字程度で記入していきます。

アピールポイントは多少ほかの学生と被ってしまうことがありますが、エピソードは一人ひとり違います。そのため、企業もその学生の特徴や人柄が知れるエピソードに注目している可能性が高いです

エピソードを書くときのポイントは「アピールポイントを活かしたことでどのような結果につながったか」「どんな困難に直面し、どのように乗り越えたか」をなるべく具体的に記入することです。ぜひ意識してみてください。

例文

小学生に勉強を教えるボランティアをしているとき、子どもたちがなかなか勉強をしないのが悩みでした。しかし、子どもたちに向き合い、一生懸命勉強を教え続けました。その結果、最終的には子どもたちも勉強の楽しさがわかり、積極的に勉強に取り組むようになりました。

例文

小学生に勉強を教えるボランティアをしているとき、子どもたちがなかなか勉強に集中せずに困っていましたが、間違い探しやクイズ風のオリジナル問題を作ったり、点数が上がったら手作りの消しゴムスタンプを押すなどの工夫をすることで勉強を好きになってもらいました。

展望(70文字程度)アピールポイントを入社後に活かす方法を提示

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後に今後の展望を伝えます。「入社後のアピールポイントの活かし方」を70文字程度にまとめて記入します。

男の子就活生

佐藤みなと

アピールポイントを選ぶときに「企業で活かせるかどうか」をチェックしているので、ここは書けるはずです!

結論を裏付ける根拠となるエピソードを書くことができたら、最後に今後の展望について記入していきます。どのように企業に貢献することができるのかを明記することは非常に重要です。

結論や根拠がしっかりと伝えられていても、最後が「強みを活かして頑張ります」だけでは企業への熱意は伝わりません。

アピールポイントを活かしてどのように働いていきたいかを具体的に記入し、採用担当者に「この学生は活躍してくれるだろう」と入社後のイメージを抱かせることができるかどうかが、選考突破への切り札となることを覚えておいてくださいね

自己PRの構成についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてチェックしてみてくださいね。
例文14選|自己PRは構成次第! 3ステップで響くアピールしよう

キャリアアドバイザーコメント

自己PRを簡潔にするためのテクニックを紹介

履歴書の自己PR欄はスペースが限られていますし、長文すぎると読みづらくなってしまいます。なるべく短い言葉で簡潔に記入できることが理想的です。ここでは、文章をより簡潔にするためのテクニックをいくつか紹介しましょう。

まずチェックするのは、副詞などの修飾語です。たとえば「とても楽しい」という文章は「とても」が副詞で「楽しい」の意味を強めています。「とても」を削除しても意味は通じるため、副詞を削除して文章を簡潔にすることもひとつの手段です。

また、言い換え表現を用いて文章を簡潔にすることもできます。たとえば『チャレンジ』を『挑戦』と言い換えれば、3文字の短縮になりますよね。

必ずすべてに当てはめる必要はありませんが、少しでも文章を削って簡潔にしたいときには、このポイントを見直すと良いでしょう。

履歴書のアピールポイントをさらに魅力的に見せるコツ

男の子就活生

佐藤みなと

アピールポイントの基本的構成について理解できました! 結論→根拠→展望の順で書くことでわかりやすい自己PR欄を完成させたいと思います!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

素晴らしい心意気ですね! 書き出す前に結論・根拠・展望それぞれに書きたいことを箇条書きにしてまとめておくと、いざ書こうと思ったときに書きやすいですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

わかりました! ちなみにアピールポイントをさらに魅力的に見せる裏ワザみたいなものってありますか……?

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お、良い質問ですね! アピールポイントをさらに魅力的に見せるコツとしていくつか紹介したいと思います。このコツを取り入れると、ほかの学生と差をつけることができますよ!

心に残る履歴書に! キャッチフレーズでアピールポイントを伝える

アピールポイントをさらに魅力的に見せるためのコツとして「キャッチフレーズ」を使うことをおすすめします。キャッチフレーズを使うことで採用担当者に興味を持ってもらうことができます。

たとえば「リーダーシップ」をアピールしたいとき、そのまま伝えるよりも「主導権を握らないリーダー」と表現すると「どういうことだろう」と読み進めたくなるといった効果が期待できます

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

日々多くの履歴書に目を通す採用担当者の記憶に残るアピールポイントになるように、ぜひキャッチフレーズを考えてみてくださいね。

そうは言ってもキャッチフレーズはなかなかすぐに思いつくものではありません。こちらの記事では、キャッチフレーズの作り方について詳しく解説しています。例文も60個紹介しているので併せてチェックしてみてくださいね。
例文60選|キャッチフレーズ作りはこれで完璧! 注意点も解説

履歴書の読みやすさも重要! 文字量や大きさに注意する

履歴書のアピールポイントがより映えるようにするためには「読みやすさ」や「見やすさ」がとても大切になります。「読みやすい」「見やすい」と感じてもらうには文字の大きさや量に注意する必要があります。

先ほどの解説で、アピールポイントは目安として200文字程度にまとめると良いことを紹介しました。しかし、文字量だけを注意しても読みやすい自己PR欄にはなりません。なぜなら、200字で書けていたとしても、小さな文字で記入されていて、余白が多い自己PR欄は読みにくいと感じるからです。

文字量だけではなく、文字の大きさにも注意して記入するようにしてくださいね。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

読みやすい自己PR欄を作成するために、一度下書きをすることをおすすめします! 下書きをすることで、丁度良い大きさと文字量になっているかを確認できますよ。

イメージできるかが鍵! アピールポイントの根拠はなるべく具体的に書く

くり返しにはなりますが、根拠となるエピソードはなるべく具体的に記入することで、よりアピールポイントに説得力が生まれ、採用担当者の心をつかむことができます

エピソードを具体的に書くためのポイントとして以下に4つ記載するので、参考にしてみてください。

エピソードを具体的に書くために意識してほしいこと

  • 起承転結を意識する
  • 5W1Hを意識する
  • 行動のきっかけとなったことを書く
  • 経験から学んだことや感じたことは必ず明記する
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

また、数字を使うこともおすすめです。実績や結果に数字を用いることはもちろん「1日〇時間勉強をしました」など努力の程度を伝えるときにも、数字を使うとイメージしやすいですよ。

パッと見ただけでも強みがわかる! 「」(鍵括弧)を使う

アピールポイントを目立たせるために「」(鍵括弧)を付けることもおすすめです。文章の中に「」(鍵括弧)があると、目を引きます。そして、アピールポイントが何であるかが明確にわかり、読みやすさも感じられます

最初に紹介したキャッチフレーズに「」(鍵括弧)を付けることでより強調することができるので、ぜひこれらのテクニックを掛け合わせて使ってみてください。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

「」(鍵括弧)を付けるのはアピールポイントだけに留めるのがベストです。「」(鍵括弧)をたくさん使ってしまうと、返って強調したいポイントがどこかわからなくなるため使うときには注意が必要です!

アピールポイントを履歴書に記入するときの注意点

マンガでわかる!記入時の注意点
男の子就活生

佐藤みなと

よーし、アピールポイントの構成も理解できたし、魅力的に書くコツもしっかりマスターしたから、いよいよ書き出してみるぞ~!

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうだね! 一緒にアピールポイントを書いていこう!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! 最後にアピールポイントを記入するときの注意点について2人に伝えたいと思います! 書く前に注意点を押さえ、書いたあとにも再度チェックすることでさらに完成度を高めましょう!

女の子就活生

鈴木なぎさ

注意点があるのですね!

男の子就活生

佐藤みなと

書く前と後で最低でも2回チェックしたいと思います!

アピールポイントを記入するときの注意点を2つ解説していきます。書く前に一度確認し、書いた後にも再び確認することでより完成度の高い自己PRを目指してください。

また、注意点が守られていないNG例文も併せて紹介します。実際に採用担当者の立場に立って読みにくさを感じることで、自分が書くときにより意識ができるようにしてくださいね。

注意点①履歴書のアピールポイントは必ず結論から伝えよう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずはしっかり構成通りに書けているかをチェックしてください! 特に結論ファーストになっているかは要チェックです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

「私のアピールポイントは〇〇です」と結論から伝えられているかどうかは必ずチェックしたいと思います!

自己PRを読んだときに採用担当者が最初に受ける印象は大事です。結論が最初に書かれていて読みやすいと感じれば、その先も読み進めてもらえる可能性が高くなります。

結論が明確に示されていないと「一体何が言いたいのだろうか」と読み手の混乱を招き、高い評価を受けることが難しくなります。必ず書く前と後でチェックしてほしい項目です。

エピソードから書き出してしまっている自己PR例文

大学時代の居酒屋のアルバイトでは、お客様のタイミングを見計らって新しいおしぼりを持っていくことを提案しました。夏には冷たいおしぼりを、冬にはあたたかなおしぼりを持っていくようにすると、とても好評でした。また、お客様アンケートからもあの子は気配りができるとお褒めの言葉をよくいただくようになりました。私はこの気配りに自信があります。

貴社の一般事務の仕事も周囲に気を配りながら進めることが大切だと伺いました。今までの経験を活かし、周囲と円滑に進めるために、常に気配りを忘れずに仕事をしたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最初に結論がないため「何をアピールしたいのかな」と考えてさせてしまいます。最後まで読んでもらえない可能性もあるため、しっかりと結論から書き始めてくださいね。結論→根拠→展望の順番で書いてみましょう!

注意点②結論と根拠が矛盾しないようにしよう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

注意点の2つ目は「結論と根拠が矛盾してないか」です。根拠がしっかりと示されていないとアピールポイントの魅力も半減してしまいます。

男の子就活生

佐藤みなと

根拠が薄ければアピールポイントも目立たないですよね……。しっかりと結論を裏付けるエピソードになっているかをチェックします!

結論と根拠が紐づけられていないと、あなたの魅力が伝わらない可能性があります

たとえば「臨機応変さ」をアピールするエピソードとして「飲食店のアルバイトでクレーム対応をよくおこなっていた」と記入したとします。

しかし、クレームを受けることが想定されていて事前に対応方法をマニュアルなどで理解していたら、それは「臨機応変さ」を裏付けるエピソードとしては弱いといえます。

このように根拠が弱かったり、結論と矛盾しているとアピールポイントが魅力的に映りません。結論を裏付けるエピソードがしっかりと書けているかを改めて確認してみてください

結論とエピソードが紐づけられていない自己PR例文

大学時代のアルバイトではスーパーのレジ打ちの仕事をしています。最初はなかなかスピードが遅く、お客様や従業員に迷惑をかけていました。しかし、業務終了後に自分で練習を積み重ねてレジ打ちの速度をあげました。店長からは、その実直に業務に取り組む真面目さを評価されました。

私はこの真面目さを貴社の仕事に活かし、努力を忘れない社員として活躍したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

結論とエピソードが近いようで違う、ちぐはぐな印象がありますね。「人の意見を吸収できるところ」を強みとして挙げるならば、レジ打ちのエピソードの中で先輩社員にアドバイスをもらったことなどを追加すると想像しやすいでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

ココを押さえて! 魅力的な自己PRを作成するための注意点

アピールポイントを記入する際には、記事で紹介しているポイントに加えて以下の2点も押さえておきましょう。

まず1点目は、あいまいな表現を避けることです。アピールポイントは、なるべく明確な言葉を用いて簡潔に伝えることが重要です。あいまいで回りくどい表現をしてしまうと、伝えたいことが伝わらないリスクが高まります。ポイントはなるべく短い言葉で端的に伝えられるように、適切な言い回しをしっかり考えましょう。

2点目は、専門用語を使いすぎないことです。自身のスキルをアピールするためには、難しい言葉や専門用語を用いる方が良いと思うかもしれませんが、そんなことはありません。誰が読んでも伝わる内容であることが大切です。

これらの点も踏まえて、魅力的な自己PRを作成できるように準備を進めてみてくださいね。

自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう

何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。

とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。

当サイトでは、無料で使えるAI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

例文のような自己PRの作成方法を見てみる

履歴書に書くアピールポイント別の自己PR例文35選

厳選例文35選!アピールポイント別の自己PR例文を参考にしよう
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ここからはアピールポイント別の自己PRを35選紹介します。

女の子就活生

鈴木なぎさ

自分に当てはまるアピールポイントがあるかも……! 参考にさせていただきます!

男の子就活生

佐藤みなと

今まで解説していただいたことの振り返りも兼ねて、例文を読みたいと思います!

①論理的思考力

例文

私は客観的に状況を見て論理的に考える力があります。

以前、ゼミで4名チームでテーマに沿ってプレゼンテーションをする授業の際、段々と準備を進めていくにつれて、みんなの想いが高まり、意見がぶつかってしまったことがあります。意見の中には感情的なものも多くあり、私はこのままではチームとしてバラバラになってしまうと危惧し、一度状況を紙に書きだして現状の分析をすることを呼びかけました。すると、課題が明確になり、全員の感情も落ち着くことができ、チームとしてもまとまりが出るようになりました。

貴社に入社後もこの論理的思考力を活かし、最適な行動ができる社会人でありたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ゼミでの課題解決に論理的思考が役立ったことが、しっかりとエピソードとして書かれていますね!

②課題発見力

例文

私は課題を発見し、チームで成果に結びつける力に自信があります。

学校近くのNPOが運営している子ども食堂へボランティアサークルの一員として参加していますが、なかなか利用者が集まらないという課題がありました。サークルでアイディアを出し合った結果、情報が届いていないということが課題に上がり、NPOの方へ小学校を通じてチラシ配布を提案しました。その結果、少しずつ人が集まるようになり、口コミでどんどん利用者が増えていったのです。

貴社の営業の仕事でも、常に自分の業務を俯瞰した視点で捉え、チームとしての達成を目指しながら業績へ貢献していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ガクチカに通じるような文章ですね。サークルに打ち込んできた様子もよくわかります。課題を発見する過程をもう少し分厚くエピソードとして記載できると、より説得力が増す文章になるかもしれませんね!

③課題解決力

例文

私は課題解決力に自信があります。

それは、スーパーのアルバイトで発揮されています。ある日お店の「お客様の声」に子どもが買い物中に飽きて騒いでしまう、という声が届きました。この課題を解決するためのアイディアを皆で出し合うことになり、私はところどころでクイズのミニコーナーを掲示することを提案しました。同僚の案で、シールを貼る投票式にし、週替わりの参加型のコーナーが完成しました。これはとても好評で、特に土日には子どもたちが楽しんでいる姿が見受けられ、お客様にもお褒めの言葉をいただくようになりました。

貴社に入社後もどんな課題があってもほかの社員と力を合わせ、より結果を残せるように尽力したいと思います。

男の子就活生

佐藤みなと

経験が具体的に書かれているため、読み手がイメージしやすいですね! 特にどんなことを工夫したのかが明確にわかって好印象です!

④判断力

例文

私は結婚式の配膳アルバイトを通して判断力を磨いてきました。

ある日のパーティーで左手が不自由そうなご高齢のお客様がいらっしゃいました。せっかくのパーティーを心から楽しんでほしいと思い、お客様へ「お食事を一口サイズにカットいたしましょうか?」と声をかけると、とても喜んでいただけました。後日、会場へも「声掛けをもらったことで料理を楽しめたことが心から嬉しかった」とお手紙をいただき、私にとってとても嬉しい出来事となりました。

このような咄嗟の判断力は貴社のフロントでの接客で常にもとめられることだと思います。お客様の素敵な一日を彩れるように、一人ひとりのお客様に合わせた心に残る接客を目指したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

判断力を磨いてきたというインパクトのある始まりが良いですね。入社後の活躍もイメージしやすい良い例文です!

⑤実行力

例文

私は有言実行の力があります。

それは、総合旅行業取扱管理者の資格取得の際に発揮されました。大学1年のときに、授業をきっかけに旅行業界で働くという夢ができました。そして、就職活動が始まるまでに、総合旅行業の資格を取ろうと決意し、あえて家族や友人に「合格する」と宣言しました。学業、アルバイト、資格取得への勉強の両立はとても苦しく、何度か挫折しそうになりましたが、無事に就職活動の開始前には合格をつかみ取ることができました。

貴社の「お客様の旅をフルサポートする」という理念を叶えるべく、日々自分に何ができるのかを考え、決めたことはやりぬくように、務めていきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

志望する旅行業界への想いの強さも一緒にアピールできている点が素晴らしいですね!

⑥交渉力

例文

私は交渉力を発揮して最善の提案ができます。

アルバイト先の新メニューであるオムライスの売り上げが伸び悩んでいた時、私は商品の魅力をお客様へ伝えきれていないことを歯がゆく感じていました。そこで、店長に「新メニューの宣伝担当をさせてください。月に50個注文できるようにします」と伝えました。具体的には各テーブルのPOPを置くこと、SNSの発信、注文聞き取り時におすすめを伝えるなどです。この具体案を提示したところ、店長は担当を任せてくれました。ほかのスタッフにも協力をしてもらい、無事に目標を達成することができました。

貴社の商談においても、常にお客様に最善の提案ができるような交渉ができるよう、努めていきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

実際に交渉をしただけではなく、しっかりと結果につなげたということが文章の中で伝わってきました!

⑦分析力

例文

私は課題解決のために分析力を発揮した経験があります。

クレープ屋でアルバイトをしているのですが、SNSのフォロワーが増えないと店長から相談を受け、私が試験的に担当をすることになりました。今までランダムだった投稿頻度、ハッシュタグ、投稿する時間帯や曜日を分析し、投稿内容もクレープだけではなく、シェフの人柄や素材へのこだわりをアピールするなど、すべてを変更しました。その甲斐もあり、フォロワーを1カ月で1,200人も増やすことに成功しました。

貴社に入社しても、常に課題に対して客観的に分析を進め、ベストな方法を探りながら業務遂行したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

具体的な人数が表記されていることで、分析力が結果につながったことがわかりやすいですね。最初のフォロワー数も交えて書けると、読み手は更に効果を感じやすいかもしれませんよ。

⑧記憶力

例文

私はお客様の顔を覚える記憶力に自信があります。

この力はカフェのアルバイトで活かされています。一度来店されたお客様の顔とメニューを記憶し、次に来店していただいた際に、好みに合わせたものをおすすめするようにしています。このことがきっかけで常連が増えたと店長からも接客に太鼓判を押してもらいました。

私の記憶力を活かした寄り添い方の接客をし、一人でも多くのお客様が貴社のファンになってもらえるように、活躍していきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

自分の強みをしっかりアピールできている文章ですね。カフェのアルバイト経験も具体的でわかりやすいですね!

⑨適応力

例文

新商品キャンペーンのイベントスタッフの仕事を通して適応力を磨いてきました。

いろいろな商業施設に派遣されて仕事をするのですが、自分で売り場責任者を探し出したり、売り場を自分でセッティングするなどが仕事に含まれていました。商業施設ごとに勝手が違うため、最初は戸惑いましたが、その環境も徐々に楽しめるようになり、派遣元のスタッフさんからは「安心して任せられる」と太鼓判をいただきました。

この適応力を活かし、貴社のどんな部署へ配属されても適応し、一生懸命に業務に取り組んでいきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

さまざまな仕事先に派遣されて仕事をしていたエピソードが適応力につながっていて良いですね!

⑩集中力

例文

私の強みは集中力の高さです。

特にそれを発揮したのは、漢字検定1級の取得に向けた取り組みでした。勉強は難航しましたが、朝5時に起きて2時間は漢検のための時間を確保するというルーティンを決め、集中して取り組むことを半年間続けました。1日2時間集中することで、だらだら勉強を続けず効率良く学ぶことができ、結果1発で合格することができました。

貴社に入社後も、この集中力を持ち業務に取り組むことで、より良い成果を出せるように尽力します。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

漢検合格までの流れが具体的でよく伝わる文章ですね。自分で工夫して取り組めている真面目さも感じます。具体的にこんな勉強法をしたなどを加えられると、よりわかりやすい自己PRになりますよ!

⑪想像力

例文

お客様のニーズを想像し、提案する力に自信があります。

現在居酒屋のホールスタッフをしています。小上がりもあり、ファミリー層も多く来店されます。ある日、メニューをなかなか決められない家族連れのお客様がいて、声をかけると味付けや大きさがわからなくて決められないということでした。そこで、お子様でも食べることのできる味付けのものを何点か紹介し、お子様のとりわけ分は1口大にカットして提供することを提案させていただきました。お客様にはとても喜んでもらい、今では常連さんです。

お客様のニーズを想像して提案することは営業職において最も必要なことと考えます。この想像力を活かし、貴社で活躍していきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

具体的なエピソードで読みやすいですし、優しい人柄も伝わる良い自己PRですね。これが履歴書に書いてあったら「会ってみたい」と感じます!

⑫傾聴力

例文

私は傾聴力に自信があります。

幼い頃から、よく町内会へ出向いていました。そこで高齢の方とさまざまなお話をすることが私の楽しみです。ある日、町内へ引っ越してきた一人のお婆さんが町内会へやってきました。私は隣に座って他愛のない話をしていましたが、新しい土地に来た不安も話の中に垣間見えました。

私は一切否定することなく、話を聴き、ときには質問をするなどしていました。すると、帰り際にその方が「とても気持ちがスッキリした、ありがとう」と言ってくれました。

この傾聴力を貴社のカスタマーサポートの仕事で活かし、お客様からありがとうという言葉を沢山いただけるような社員として活躍したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

人柄の暖かさを感じられる文章ですね。コミュニケーション能力についても良い印象を持ちました。傾聴の際に気を付けていること(あいづち、目線など)を記載できるとよりアピールになるでしょう!

傾聴力をアピールしたいのであれば、こちらの記事で自己PRの書き方をさらに詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
例文13選|自己PRで傾聴力だけのアピールは不十分って本当?

⑬情報収集力

例文

私は自分の足を使った情報収集が得意です。

ゼミで「大学生の交友関係」というテーマで個人研究を進めることになりました。せっかくであれば、大学生の生の声を沢山集めて正確な情報を研究として残したいと思った私は100名の大学生へインタビューをすることにしました。自分の友人だけでは人数はもちろん足りず、友人の友人などに頼んだり、ほかの大学数校へ足を運びました。結果、見事120名へインタビューをし、大学生の交友関係についての分析結果を得ることができました。

貴社の営業職においても、自分の足でお客様のところへ行き、いろいろな情報を集め、最適なサービス提供ができるように貢献していきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

自分自身で情報を収集できたことをしっかりアピールしながら、営業の職種に結び付けられているのが良いですね!

⑭プレゼンテーション能力

例文

チームと共に最適なプレゼンテーションを成し遂げる力があります。

地元企業の製品を使用した学生食堂の新メニューを考える機会がありました。4チームが参加し、プレゼンを聞いた社員10名が投票して決めるというものでした。チームでより魅力が伝わるプレゼンの内容は何なのか、数字を入れることで視覚的にも、発声練習をすることで聴覚的にも訴えられるように何度も練習をしました。その成果もあり、プレゼンを通して私たちのチームの案が採用されることになりました。

このプレゼンの力を活かし、貴社の製品をグローバルに広めていけるよう、尽力していきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

実際にプレゼンで成し遂げたことを表現できていますね! 実際に社員の方の称賛の声などフィードバックがあれば、それを記載できるとより説得力が増した文章になりそうです!

⑮コミュニケーション能力

例文

私はコールセンターのアルバイトにて相手の立場になったコミュニケーション力を磨いてきました。

テレビの通信販売の受注業務をしていましたが、多くの方が60歳以上のお客様でした。注文をする際にいろいろと質問をしたい方や、少しだけ世間話をしたい方もいるため、その方に合わせたコミュニケーションを心がけています。お客様からのありがとうはとても励みになり、接客業の仕事をしたいという想いを後押ししてくれました。

貴社のお客様との一期一会の機会を大切にというスローガンを共に目指し、体現できる社員を目指したいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

アルバイトを通して、接客業を心がけたストーリーがわかりやすいですね。具体的にどのような接客をしたいのか、職種を絡めて記載できるとより具体性が出るでしょう!

コミュニケーション能力をアピールする自己PRの書き方はこちらの記事でも詳しく解説しています。併せてチェックしてみてくださいね。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!

⑯ストレスコントロール力

例文

私はストレス軽減をするために、アンガーマネジメントを心がけています。

以前、サッカー部内で意見のぶつかり合いがあり、そのときに自分の感情を相手にぶつけて激しく後悔したことがありました。社会人になるにあたり、このままではいけない、とアンガーマネジメントを始めました。本を読んだり、研修を受講することで気持ちの波を抑えることができるようになりました。

アンガーマネジメントをし始めてから、自己理解も進むようになり、セルフコントロールにつながっていると思います。学習塾の講師の仕事は子どもたちと向き合う中で自身の感情コントロールも必要と考えます。いつでも良い精神状態で生徒たちの前に立てる講師として活躍したいです。

男の子就活生

佐藤みなと

感情コントロールを自分でできるということをしっかりアピールできていますね。自分の失敗を振り返り、改善をするために具体的に行動できていて好印象です!

⑰ファシリテーションスキル

例文

私はボランティアサークルのリーダーの経験を通してファシリテーションスキルを磨いてきました。

初めてのリーダー経験で、みんなを引っ張らねばと必死でしたが、それが空回りする時期が続いていました。そんなある日友人の相談に乗る機会があり「あなたは人の話を聴くのが得意だよね」と言ってもらいました。このことで自分の目指すリーダー像は引っ張ることではなく、みんなの意見を引き出すことだと気が付き、ファシリテーションについて学び実践するようになりました。

貴社の学習塾でもこのスキルを活かし、生徒たちの学ぶ意欲を引き出せる講師を目指したいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

子どもたちの成長のために、スキルを活用したいという明確な意気込みが表現できていますね!

⑱正確性

例文

私は正確に文章をまとめる力に自信があります。

コールセンターでアルバイトをしていた経験があるのですが、お客様からの問い合わせに日々対応している中で、さまざまなことを経験しました。たとえば、お客様との通話内容を300字ほどで記録する作業があります。お客様のお話された内容をしっかり要約し記載するように日々していますが、ある日リーダーからほかのスタッフが見ても理解できる文章だねと褒めてもらい、とても自信になりました。

貴社の営業事務の仕事はお客様と貴社をつなぐ大切なポジションだと思います。双方のコミュニケーションがスムーズに進むよう、正確性を活かし活躍していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

正確性がコミュニケーションにつながり、とてもわかりやすい文章ですね。最後の双方のコミュニケーションがスムーズに進むことで企業側にどんなメリットがあるのか記載できるとより良いですよ!

⑲計画性

例文

私はリスクマネジメントを含めた計画を立てることをいつも心がけています。

旅行に行くことが趣味で年に10回ほど出かけているのですが、私は毎回旅のしおりを作成しており、行きたいところの住所や見どころをまとめています。また、天候が悪くなったときのプランもいつも用意し、どんなコンディションでも最高に楽しめる計画を怠りません。一緒に旅行に行く友人や家族にはいつも感謝されています。

私はこの計画性は貴社の経理事務に活かせる強みだと思います。期日から逆算をしながら常に余裕を持った業務遂行を心がけたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

自分の強みと趣味を上手く結びつけられている点がすごいです!

⑳主体性

例文

主体的にアイディアを膨らませて実行することが私は得意です。

私は保護猫の譲渡をしているNPO団体でボランティアをしています。年1回大きな譲渡会が3日連続でおこなわれるのですが、初日は目標参加人数をクリアすることができませんでした。そこで私はSNSで初日の様子を発信してはどうかと提案をしました。ハッシュタグを沢山つけて、子猫たちの可愛いショットを沢山載せました。すると、2日目、3日目は目標人数を大幅に上回る参加者が集まり、子猫の多くが譲渡されました。

貴社の仕事においても、常に改善策はないのか主体的に考え、行動していける社員を目指していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

自分自身の発信により、しっかり結果を残せたというエピソードですね、起承転結がはっきりしていてわかりやすいです。

㉑協調性

例文

幅広い年齢の方々と協力しながら仕事をすることが得意です。

現在、ビジネスホテルで清掃のアルバイトをしているのですが、10〜60代までさまざまな年齢の人が働いています。最初はそれぞれが業務に取り組んでいましたが、体力差があり、時間に差が生まれてしまっていました。そこで、できるだけ力仕事は請け負うように、積極的に年配の方へ声をかけるようにしました。すると、年配の方々が代わりに細かな作業を代わってくれるようになりました。お互いに協力しながら業務を進められるようになったことで、作業効率も上がりました。

貴社では幅広い年代の方々や国籍の方々が活躍していると伺っています。お互いを補い合える関係性を築きながら業務を進めていきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

ホテルの清掃の仕事を通していろいろな年代の方と協力していることが伝わる文章ですね。志望先のことも絡められて良いですね!

協調性をアピールしたい人はこちらの記事も併せて確認してみてください。協調性を魅力的にアピールする秘訣について解説しています。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!

㉒柔軟性

例文

私は柔軟性を持ち、常に自身をアップデートしながら業務に取り組めます。

現在コールセンターでアルバイトをしていますが、ある日マニュアルが大きく変更されました。多くのスタッフはいきなりマニュアルが変わるなんて困ると困惑していましたが、私は内容を見て、よりお客様対応が最適なものになるマニュアルだと思いました。新しいマニュアルが渡されてから家でも読み込みをし、次の日からしっかり対応ができ、上司にその素早い取り組みを称賛されました。

貴社の販売職の仕事においても、日々のトレンドをしっかり捉えて、柔軟な対応をしながら接客に励んでいきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

柔軟性を上手くアピールできている文章ですね。ポジティブな性格も見受けられて好印象です!

㉓感受性

例文

私は人の気持ちに寄り添い、課題解決に向けたサポートをすることが得意です。

現在、学童保育の学習ボランティアをしています。勉強の何がわからないのかわからなくて不安という想いを抱える児童も多く、そんなとき私は「わからなくて不安だよね、一緒にゆっくり考えてみようか」と声をかけ、わからないところを一つひとつ分解しながら一緒に取り組むようにしています。段々と不安感が少なくなった児童は表情が明るくなり、それを見ていると私も嬉しくなります。

介護士の仕事は利用者さんに寄り添うことから始まると思います。人の気持ちに寄り添える強みを活かし、貴社で活躍していきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

仕事と自分の強みを結び付けられていて良いですね。ボランティアの活動の様子がイメージしやすいです!

㉔責任感

例文

私は責任感を持って目標を達成する力に自信があります。

私はダンス部の部長をしています。夏に新しく目指したい大会があり、部員数があと15名不足していました。顧問からは「人数を集められるなら出て良いよ」と許可をもらったため、ほかの部員たちと一緒に部員獲得に向けて動き出しました。SNSの発信や、体験会を中心に活動をおこない、見事1カ月で15名の部員を増やし、大会に出場することができました。

貴社の仕事においても、責任感を持ち、目標達成するためにはどうしたら良いのか常に考えながら行動していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

有言実行の姿がイメージできる文章ですね。サラッと達成できたような印象も持つため、苦戦した部分なども入れられると、より文章がブラッシュアップされるでしょう!

㉕縁の下の力持ち

例文

私は、誰かのために「縁の下の力持ちとして支えること」に自信があります。

現在アメフト部のマネージャーをしています。そこでは常に部員が競技に打ち込める環境作りに拘ってきました。しかし3年生になってからはマネージャーが活躍しやすい環境作りも大切だと思うようになり、本日のタスクの役割分担が一目でわかるような表を作ったり、困りごとをシェアできる環境を作りました。結果、マネージャーの働きも効率化されるようになりました。

貴社の仕事はチームワークが大切だと伺っています。チームが円滑に動くためにはということをいつも念頭に置いて、貢献したいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

人を支えることにやりがいを見出せる人、という印象を残すことができますね。しっかりと業務改善に結び付けている点も素敵です!

縁の下の力持ちをアピールする自己PRの書き方はこちらの記事でも紹介しています。こちらの記事で、周りの学生に差をつける書き方をマスターしてくださいね。
例文8選!縁の下の力持ちを自己PRして周囲と差をつけろ

㉖好奇心旺盛

例文

私は好奇心旺盛に行動を起こすことができます。

現在英文科に所属をしており、日々英語のコミュニケーションを学んでいます。英語を学ぶうちに、言葉の背景にある国の文化を知ることが面白いと感じるようになりました。そこで私は多言語を学ぶために、オンラインの語学サークルに所属し、中国人の友人を作り、お互いに言語を教え合うようになりました。今後は韓国語やスペイン語など幅広い言語を学びながら自分の糧にしたいと考えています。

これらの経験を元に、貴社に入社しても好奇心を持って知識の幅を広げていき、お客様から信頼される営業を目指していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

好奇心と行動力をセットでアピールできている文章ですね。知識吸収を前向きにできる印象を持ちます。語学以外に学んだことなどの感想を交えられると、より人柄が伝わる文章になりますよ!

㉗フットワークの軽さ

例文

私の強みは、即行動に移せるフットワークの軽さです。

委員会で文化祭の広報方法を考えていたとき、「もっと地域の人たちに大学を身近に感じてもらいたい」という意見が出ました。それを聞いて、地域のスーパーなどにチラシを置いてみてはどうかと提案をしました。委員会のメンバーにも賛同してもらい、広報は早い方が良いとその日のうちにスーパー20軒とコンビニエンスストア50軒にチラシ配布をおこないました。そのおかげで当日はいろいろな年代の方が文化祭に遊びに来てくれて、とても賑わいました。

このフットワークの軽さは貴社の営業職で活かせる強みだと思います。自分にできることは何かを考え、とにかく行動する、そんな社員になりたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

フットワークの軽さで行動力を示せている自己PRですね。営業職にピッタリです。文字数に余裕があれば、営業職としてお客様へ、その強みをどのように還元できるのか書けると良いかもしれませんね!

㉘慎重さ

例文

私は慎重さが自分の強みだと思います。

現在書店でアルバイトをしており、発注業務を任されています。最初はマニュアルにはなかったのですが、発注ミスを無くすために、発注業務担当3名で交代でダブルチェック担当を設けることにしました。最初は慎重すぎるのではという意見もありましたが、このやり方が定着するとミスもなく、スムーズに業務が進むようになりました。

銀行の仕事は信頼が命といっても過言ではありません。お客様からの信頼を得られる銀行員になれるよう、今後も慎重さを忘れず業務遂行に励みたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

慎重だというだけではなく、しっかりと業務改善につなげられたというエピソードですね。ダブルチェック前のミスはどれくらいあったかなど書けると対比になると思います!

㉙忍耐強さ

例文

私は忍耐強く継続する力があります。

大学入学時からペットショップでアルバイトをしているのですが、そこでは犬や猫の糞尿を率先して片づけることはもちろん、ゲージの清掃などの体力仕事など、ほかの人があまり率先してしたがらないことを続けてきました。そのおかげで、お客様からのアンケートで「この店はいつも清潔でワンちゃんたちが嬉しそうだ」とお褒めの言葉をいただくことができました。

貴社の販売員の仕事においても、接客はもちろん、バックヤードの仕事も積極的におこなうことでお客様に心地よくお買い物をしていただける環境を作っていきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ひたむきな努力や、働くにあたっての真面目な姿勢が感じ取れ、好印象の自己PRですね。販売員として、売り上げ目標を意識した文章を最後に加えても良いですね!

㉚粘り強さ

例文

失敗してもできるようになるまで諦めない粘り強さに自信があります。

お菓子作りが趣味で週1回は必ず作っています。どうしても自宅でマカロンを作りたくて挑戦しましたが、クッキーのようになってしまいました。それからというもの、室温、湿度や卵の水分量にも気を配り、納得のいくものを完成するまで、30回ほど試作を繰り返しました。結果、満足のいくマカロンを作れるようになりました。

貴社の営業職においても、何度も失敗を重ねることもあるかもしれません。しかし、持ち前の「諦めない」気持ちを大切に何事にもチャレンジしていきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

趣味から自己PRにつなげることで、人柄が伝わりやすいですね。また、諦めないというワードが営業として活躍してくれそうな印象を与えます!

㉛思慮深さ

例文

私は思慮深さを武器にしたリスクマネジメントが得意です。

現在水族館の受付のアルバイトをしています。柔軟な対応力を身に付けたくて、受付のアルバイトに応募しました。内定を頂いてからは、さまざまな場面を想定した質問応対ノートを作成しました。また、場所を尋ねられたときの答え方なども想定されることは全て書き出し、実際に声に出して出勤日まで練習を重ねました。そのおかげで、勤務初日からお客様対応を館長から褒めてもらうことができ、自信もつきました。

貴社に入社しても、事前準備を怠らず、常に学び続ける姿勢を持ちながら業務に取り組んでいきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

あらゆる準備をしてリスクを回避したというエピソードですね! さまざまな角度から自分の仕事を見ることができるという強みをもとめている企業は多そうですね!

㉜ポジティブ

例文

私は逆境こそがチャンスと捉えて前向きに取り組む力があります。

それは一年間のアメリカ留学の際に発揮されました。最初はとてもホームシックになり、同じ日本人留学生とばかり過ごしていました。しかし、2カ月を過ぎた頃、先生に「君の英語はネイティブの発音にほど遠い」と言われ、とてもショックを受けました。しかしこれをチャンスと捉え、できるかぎり現地の生徒たちの輪に入っていくようになり、留学終了時にはネイティブレベルの英語力を身に付けることができました。

事務職の仕事は私にとって未知な部分が多いですが、どんな逆境が来てもチャンスと捉えて前向きに取り組んでいきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

自身の留学のエピソードが良く具体的に描かれていますね。語学を習得するために、具体的な取り組みをもう一つほど書けるとより良い文章になりますよ!

㉝ストイック

例文

健康な体を維持するために、2年間ストイックな生活をしています。

高校時代はラグビー部だったため、運動の習慣はついていましたが、大学生になり運動を全くしなくなった結果、1年間で体重が15キロ増えてしまいました。このままではいけないと思い、運動を中心に体作りを始め、2年が経過しました。今では体重は戻り、筋力が更に上がり体が軽くなったように思います。何よりも、この生活を続けて結果を得られていることに自信が付きました。

仕事においても、目標をブレずに持ち続け、そこに向かって努力をするこのストイックさを忘れずに尽力していきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ストイックに運動を継続してきたということがわかる文章ですね。自己PRとしては面白いキーワードです。より相手にイメージさせるには、どのような運動をどれくらい続けたかや、具体的な目標を提示すると良いですね!

㉞語学力

例文

アメリカ留学で培った英語力に自信があります。

留学当初は英語を話すことが怖い時期もありましたが、このままではいけないと思い、わからない単語を英英辞書で引くということをしながら、語彙力を増やしていきました。また、引っ込み思案な性格でしたが、積極的にコミュニケーションを取るために、部活動にも参加し、友人を多く作ってきました。積極的な語学のインプットとアウトプットのおかげで、帰国後のTOEICでは960点を取得することができました。

貴社の海外営業ではお客様との信頼関係構築がとても大切だと伺っています。積み上げてきた語学力と、コミュニケーション能力を活かしながら、信頼される営業を目指したいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

語学力に加えて、コミュニケーション能力も上がったということが読み取れますね! 志望職種との関連性も見えて、良い例文ですね!

㉟PCスキル

例文

「誰もが使ってもわかりやすい」を実現させるPCスキルに自信があります。

ビジネスホテルの清掃のアルバイトをしているのですが、工程が多く、新人さんは仕事を覚えるのが大変だとリーダーから相談されました。そこで、今まで手書きだったマニュアルをデータ化することにしました。そのマニュアルはスマホで閲覧可能なもので、作業手順を動画を交えて見ることができるようにしました。このマニュアルは新人さんに好評で、自宅でも復習ができて良い、わかりやすいと称賛されました。

この経験を活かし、使う人の視点を大切にした資料作成を貴社の一般事務でも意識して取り組み、バックオフィスの一員として社員の皆さんを支えていきたいです。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

アルバイトのマニュアル化を通して、PCスキルをアピールできていますね。実際にどれくらいの時間をかけてどれほどのボリュームのものを完成させたのかを書けるとよりそのスキルがわかりやすくなりますよ!

今回は履歴書における自己PRの作成方法について解説しましたが、こちらの記事では面接の場面での自己PR方法について解説しています。面接を控えている人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
面接の自己PRは事前準備が肝! アピール方法徹底解説|例文13選

履歴書の要! 読み手を意識したアピールポイントで選考突破に一歩前進

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

いかがでしたか。佐藤さんはアピールポイントが見つからないと、鈴木さんはどのアピールポイントが企業に響くかわからないと悩んでいたようでしたが、悩みは解消されましたか?

男の子就活生

佐藤みなと

はい! アピールポイントってもっと華やかな実績とか経験がないといけないのかなと思っていましたが、見つけ方を教えてもらって今まで気付かなかった自分の強みに気付くことができました!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私はアピールポイントがたくさんあるならすべて伝えた方が良いと考えていましたが、1つに絞ることで印象付けられるということがわかりました! 企業に魅力的に映るかどうかを考えながら、アピールポイントを絞っていきたいと思います!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

素晴らしいですね。アピールポイントを伝えるときには読み手を意識することがとても重要です。2人もそのことが理解できたようで何よりです! 魅力的なアピールポイントで選考突破率の高い履歴書を作成してくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー