知らなきゃ損! 縁の下の力持ちの自己PRは高評価を獲得できる
佐藤みなと
就活でアピールできるような大きな成果がなくて悩んでいます……。サークルには入っていたものの担当している役割もありません。どうしたらいいのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
担当していた役割がなくても、サークルのみんなを支えている経験は就活でアピールできますよ!
佐藤みなと
本当ですか!?
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちとして取り組んだ経験をアピールして内定獲得した先輩は多くいますよ。ですが、「サポートしただけ」と伝えてしまうと、せっかくの経験が評価されなくなってしまいます。
佐藤みなと
アピールの仕方次第で、自己PRできるかが変わるのか。
田中キャリアアドバイザー
そうなんです。今回は縁の下の力持ちとして活動した経験を最大限に活用して、内定獲得に近づく自己PR作成方法を解説しますね。
佐藤みなと
チームをサポートした経験を活かして、内定を獲得したいです!
「自己PRできるような成果がなくて悩む」「人をサポートした経験しかなくてどうアピールすればいいかわからない」。このように就活になって焦ることもありますよね。ですが、成果がない人でも自分では気づいていないアピールポイントがありますよ。
この記事では、「成果がない」と悩んでいる人が、縁の下の力持ちとして人やチームなどを支えることの重要性や選考突破するためのアピール方法をたっぷり紹介しています。効率的に自己PRの対策を考えたい人はぜひ確認してくださいね。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール3選
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう
これって本当? 縁の下の力持ちが自己PRで評価される理由とは
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちの自己PRが評価されると説明したものの、なぜ評価されるのか疑問を持っているかもしれません。
佐藤みなと
そうですね、なぜ実績や成果がなくても評価されるのかはまだイメージが湧かないです。
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちとしての経験が評価される理由は、入社後に活躍することができるためですよ。ここからは、なぜ縁の下の力持ちが自己PRで評価されるのか説明しますね。
縁の下の力持ちが評価される理由
- 事務職などサポートメインの仕事も多いから
- チームワーク強化に貢献できるから
- 仕事のミスをへらすきっかけになるから
事務職などサポートメインの仕事は意外と多い
田中キャリアアドバイザー
社会人の仕事と聞くとどのようなイメージがありますか?
佐藤みなと
営業のようにノルマが課せられる仕事をはじめに思いつきました。
田中キャリアアドバイザー
たしかに営業職も仕事の一つですね。ですが、ノルマが課せられる仕事だけでなく、営業をサポートしている事務職の人もいますよ。
佐藤みなと
そうか! 仕事と聞くと売上をつくるイメージがありましたが、それだけではないんですね!
総合職採用が多い新卒の就活では、サポートする仕事のイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。実は、紹介したような事務職などのサポート業務はたくさんありますよ。そのため、縁の下の力持ちとして誰かを支える経験は、どの企業に就職しても必要になるのです。
もちろん営業職であっても、チームやメンバーと協力して目標の達成を目指すので、どの仕事でも誰かをサポートすることは意外と多いですね。
チームワークの強化に貢献できる
田中キャリアアドバイザー
今までの学校行事や部活・サークルで活躍していた人ってどのような人がいますか?
佐藤みなと
やっぱりリーダーや部長などですかね?
田中キャリアアドバイザー
たしかにリーダーは欠かせない存在ですね。では、リーダーのような存在の人だけでサークルはまとまりますか?
佐藤みなと
いや、明るい雰囲気をつくるメンバーなど様々な人がいて成り立っています。
田中キャリアアドバイザー
その通りです! 必ずしもリーダー気質の人だけが必要ではないですよね!
部活やサークルのように、企業にもさまざまな仕事やポジションがあり、必ずしも人を引っ張ったり社交的な人だけで構成されるわけではありません。企業の採用活動でも、複数名を採用するときは、同じような人だけでなくさまざまな人を採用していますよ。
そのため、リーダー経験や成果を残した経験だけでなく、縁の下の力持ちとしてサポートした経験もチームワークの強化につながりプラス評価を獲得できるのです。
チームワークを強化するには協調性も重要。協調性をアピールする自己PRについては、こちらの記事をチェックしてくださいね。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
仕事のミスを減らすきっかけになる
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちとしての経験が有効な理由はまだありますよ。
佐藤みなと
なんだろう……? 他には理由が思いつかないです。
田中キャリアアドバイザー
もし、サポートしてくれる人がいなかったらどうなりますか?
佐藤みなと
ミスや失敗をしたときに、気づいてくれる人がいなくなると思います。
田中キャリアアドバイザー
それです! サポートしてくれる人がいることで、ミスを防ぐことができますよ!
仕事をする時には、大きなミスをなくこなすことが求められますよね。たとえば、営業がクライアントに請求する金額を一桁間違えてしまったらどうなりますか。会社の業績が一気に変わってしまいますよね。
このようなミスが起きないように、お互い協力してサポートしあうことが求められているのです。
田中キャリアアドバイザー
ミスをしてしまうことは誰にでもありますよね。失敗をしてしまった時に気づいてあげられるように、縁の下の力持ちの存在は会社ではとても重要になりますよ。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る縁の下の力持ちが活きる仕事は多い
「縁の下の力持ち」という表現は一見、裏方のようで地味に思えるかもしれません。しかし、上述した通り事務職などのサポートメインの仕事は意外と多いという点は理解しておきましょう。
業種にもよりますが、総合職採用をしている企業は営業への配属と同じように経理・広報・総務・人事・法務・知財・IRといった事務職の仕事への配属も多くあります。そのため、営業よりも事務職の配属をメインに考えている企業であれば、縁の下の力持ちのアピールはとても有効的と言えるでしょう。
また、チームで動き、一人ひとりの役割が異なっている営業の仕事の場合は、チームが円滑に回るために縁の下の力持ちの要素が必要不可欠です。そのため、縁の下の力持ちは自己PRとして評価される内容と理解しておきましょう。
縁の下の力持ちを発揮! 特に求められる職種
田中キャリアアドバイザー
次はどのような仕事で縁の下の力持ちが発揮できるのか紹介しますね!
佐藤みなと
そんなお仕事があるんですか? 人をサポートすることが得意なので、そんな仕事があったら今すぐに知りたいです!
田中キャリアアドバイザー
どのお仕事にもサポートは欠かせないですが、特にこれから紹介するお仕事は人や会社のサポートがメインになります! それぞれどのような内容かきちんと理解しましょう。
縁の下の力持ちが特に求められる職種
- 事務職
- IT系エンジニア
仕事に欠かせない事務処理をサポート! 事務職
- 営業アシスタント
- 経理
- 総務
- 人事・労務
- 法務
田中キャリアアドバイザー
まずはじめに紹介するのは事務職です。事務職はどのような仕事がイメージ湧きますか?
佐藤みなと
書類を作成したり黙々と仕事をするイメージがあります。
田中キャリアアドバイザー
イメージはバッチリです! 書類の作成だけでなく、他にもさまざまな仕事をしていますよ。さらにこれらの仕事は「誰のための仕事か」を意識できると良いですね。
佐藤みなと
なるほど! 事務のお仕事も誰かの縁の下の力持ちとしてサポートしているんですね。詳しく教えてください!
営業アシスタント
佐藤みなと
営業アシスタントは、言葉のとおり営業のサポートをする仕事でしょうか?
田中キャリアアドバイザー
大正解です! 営業は外回りが多いので、事務処理や顧客対応などができないことがあります。そのような時に、営業アシスタントが大活躍していますよ。
営業アシスタントは、担当している営業にまつわる事務業務をサポートしています。具体的には、資料作成や問い合わせの対応、受発注業務などがありますね。ときには、営業がクライアントへ訪問するときに同行をして議事録作成をすることもあります。
複数の営業を担当することがあり、営業にとっては欠かせない縁の下の力持ち的な存在ですよ。
営業アシスタントの仕事内容の例
- メール・電話応対
- 顧客問い合わせ対応
- データ集計
- 経費精算
- スケジュール管理
- 資料作成
- 受発注対応
経理
佐藤みなと
サークルにもお金を管理する経理担当がいるのですが、同じような仕事でしょうか?
田中キャリアアドバイザー
そうですね! イメージは一緒です! 経理は企業のお金を管理する、欠かせない仕事です。ミスをすると売上が変わってしまうので、サポートし合いながら仕事を進めることが求められていますよ。
経理事務は企業のお金の流れを管理していて、企業の経営状況を知るために必要な仕事です。会社のさまざまな部署とお金の処理の確認などでやりとりが発生します。
日々のお金を管理する業務から会社の経営状況を報告するための業務まで仕事の内容は幅広く、営業や営業アシスタントだけでなく経営層までサポートしている仕事と言えますよ。
経理の仕事内容の例
- 伝票の仕訳、起票
- 入金・出金管理
- 売掛金・買掛金の対応
- 決算業務
- 財務諸表作成
総務
佐藤みなと
総務と聞いても何をやっているかあまりイメージが湧かないです。
田中キャリアアドバイザー
総務はまさに社員のサポートを幅広く担当するお仕事で、会社の縁の下の力持ちと言っても過言ではないですよ。
総務は会社の備品や施設、文書管理などを幅広く担当しています。会議で使用する機器やペンなどの備品を管理したり、施設の照明・空調や清掃業者の手配をしたりもします。株主総会の事務局を担当するのも総務であることが多いですね。
このように会社で働いているすべての人を支えているのが総務のお仕事です。また、中小企業のような規模が小さい会社では、総務が人事労務や広報まで兼任していることもありますよ。
総務の仕事内容の例
- 郵便物の管理
- 備品の管理
- 施設管理
- 会議準備
- 来客対応
- 社用車管理
- 社内イベント準備・運営
- ファイリング
- 株主総会対応
- 社内行事の企画運営
人事・労務
佐藤みなと
人事は採用や社員教育をしているお仕事ですよね?
田中キャリアアドバイザー
そうです! ですが人事のお仕事は採用だけでなく、給与や社会保険、労務管理などもおこなっていますよ!
人事と聞くと、学生のみなさんは「採用」をイメージすると思いますが、実は採用以外にも幅広い仕事を担当しています。企業によっては、人事と労務を兼任していることもあり、人事制度の整備や労務管理、給与・社会保険に関する手続きなど「人」に関するサポートをおこなっていますよ。
人事は採用活動や人事異動・昇進などの人材配置、研修などの人材育成をメインに取り組んでいます。一方で労務は、給与計算や社会保険の手続き、福利厚生の整備などをおこなっています。企業がよりよく経営されるために、「人」の面で会社の縁の下の力持ち的な存在ですね。
人事・労務の仕事内容の例
- 採用・育成
- 給与計算
- 勤怠管理
- 年末調整
- 社会保険手続き
- 入社・退社手続き
- 人事制度の策定
- 年末調整
法務
佐藤みなと
法務は法律がらみのお仕事をしているイメージですが、合っていますか?
田中キャリアアドバイザー
バッチリです! 法務は企業にまつわる法律を把握して、適切に運用するように制度を定めるお仕事ですね。
企業は会社にかかわるすべての法律を把握して対応することが求められるため、法務は健全な企業経営をするために欠かせない存在ですね。社内の部署で法律と関係のない部署はないため、すべての部署が法務とかかわりがありますよ。
具体的な仕事内容には、契約・取引に関する「契約・取引法務」や、企業運営に関する「組織法務」、社内規定の作成や企業倫理の遵守を徹底させる「コンプライアンス」、トラブル対応の「紛争対応法務」があります。
法務の仕事内容の例
- 知的財産の管理
- コンプライアンス・社内規定の作成
- 契約書作成・修正・管理
- リーガルチェック
- 法律の問い合わせ対応
- 法改正の情報収集
ユーザーをシステム面でサポート! IT系エンジニア
- プログラマー
- システムエンジニア
佐藤みなと
エンジニアと聞くとパソコンに強くなきゃできないイメージなので、自分には向いていないかもしれません……。
田中キャリアアドバイザー
知識がない仕事に就職するのは不安ですよね。でも、実はIT知識がない文系の学生でも毎年多くの人が就職しているのを知っていますか?
佐藤みなと
そうなんですか? 知らなかったです!
田中キャリアアドバイザー
新卒は研修が充実しているので、知識がなくても就職後に身につけることもできますよ。ここでは、2つのIT系エンジニアの仕事を紹介しますね。
プログラマー
佐藤みなと
プログラマーは何をするエンジニアですか?
田中キャリアアドバイザー
プログラマーはプログラミング言語を使って、システムをつくる仕事ですよ!私たちが使っているシステムはすべてプログラムが書かれています。
佐藤みなと
プログラマーも誰かの縁の下の力持ちになる仕事なのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
もちろん! 「こういうシステムが欲しい! 」という思いを実現しているのは実はプログラマーなのです!
佐藤みなと
なるほど! 誰かの悩みをシステムで解決しているということですね! 面白そうです!
プログラマーはプログラミング言語を使って、システムの開発やテストなどを担当する仕事です。プログラムを書くことで「Aボタンを押したら、B画面が表示される」のように自動でコンピューターが動いてくれるようになりますよ。
プログラマーなどが開発するシステムの要望は、システムがなくて困っている、使っているシステムが不便で改善してほしい人や会社から依頼がされます。このような悩みを抱えている人を助ける仕事とも考えられますよね。
プログラマーの仕事内容の例
- システム設計・開発
- 試験・テスト
- 進捗管理・調整
- トラブル対応
- データ作成・抽出
- 打ち合わせ
システムエンジニア
佐藤みなと
システムエンジニアはプログラマーとは違うのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! システムエンジニアは、どのようなシステムをつくるか設計をする仕事になりますよ。建築にたとえると、システムエンジニアは建築士でプログラマは大工というイメージです。
佐藤みなと
なるほど! じゃあ実際に手を動かしてプログラムを書くのはプログラマーということですね。システムエンジニアもサポートをするようなお仕事なのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
はい! どのようなシステムにするか考えるのがシステムエンジニアです。実際に使う人が使いやすいシステム開発ができると、ユーザーの仕事の効率が上がったり会社の業績がアップしたりしますよ!
佐藤みなと
会社の業績まで支えているなんてすごいです!
システムエンジニアは、システムを使う人が使いやすいように開発をするエンジニアです。実際にシステムを利用するユーザーや企業にヒアリングをして、どのようなシステムが良いかシステム要件を考えることも仕事ですね。
実際に開発が始まったら、予定通りに進むようスケジュールの管理もおこなっていますよ。
システムエンジニアの仕事内容の例
- ニーズのヒアリング
- 要件定義
- 試験・テスト
- 進捗管理・調整
- プロジェクト管理
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る広報・IRの仕事でも縁の下の力持ちを発揮できる
広報やIRといった職種にも縁の下の力持ちを発揮する場面は多々あります。
まず、広報の仕事は自社の製品・サービスに関する情報を世間一般に向けて発信する仕事で、情報発信をすることで企業のブランドイメージを高めることに貢献できます。また、IRの仕事は株主や投資家に対して自社の財務状況や投資判断に必要な情報を提供する仕事で、有価証券報告書や決算短信を作成を通じて株主や投資家に対して企業の現状や今後の戦略などをアピールしています。
これらの仕事は自社の価値を向上させるために、第三者に向けて情報を提供するための仕事と言え、まさに表には出ないものの縁の下の力持ちとして会社を支えている存在の仕事と言えるでしょう。
当てはまる特徴を探そう! 縁の下の力持ちに共通する4つの特徴
- コツコツと努力ができる
- 自分の成果に固執せず他人に貢献している
- 自ら進んで仕事や役割を引き受ける
- チームの雰囲気や運営などを影から支えている
佐藤みなと
縁の下の力持ちが自己PRできる仕事があって安心しました! けど、どのような自分の特徴をアピールすれば良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちをアピールする方法がいくつかありますよ!
佐藤みなと
「縁の下の力持ち」と伝えるだけではダメなのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
どのように誰かを支えてきたのかイメージが湧きづらくなってしまいます。ここでは、縁の下の力持ちをアピールできる人に共通する4つの特徴について紹介しますね。
コツコツと努力ができる
田中キャリアアドバイザー
まず1つ目の縁の下の力持ちの特徴は、コツコツと努力ができることです。
「コツコツ努力するなんて、誰にだってできるのでは? 」と考える就活生もいるかもしれませんが、そんなことありません。実際、努力を継続できる人は思っているよりも少ないのです。
やはり、企業は真面目に仕事に取り組んでくれる人を採用したいもの。そのため、コツコツ努力できる縁の下の力持ちは、企業からの評価も高いのです。
佐藤みなと
自分では当たり前だと思っていることも、自己PRでアピールできるのか!
「継続できる」力もまた、自己PRでアピール可能ですよ。継続力のアピール方法についてはこちらをチェックしてくださいね。
継続力は就活を成功させる最良の友|驚くほど評価が上がる自己PR術
自分の成果に固執せず他人に貢献している
田中キャリアアドバイザー
2つ目の特徴は、自分だけでなく他人に貢献しようとしていることです。
佐藤みなと
自分の成果や実績がなくても企業にアピールできるのですか?
田中キャリアアドバイザー
もちろんです!
縁の下の力持ちは、自分の成果だけを追い求めるのではなく他人に貢献しようとする姿勢があります。
担当する仕事によっては、個人ではなくチームで協働して乗り越える方が大切なこともあります。しかし、多くの人は「自分のミスをしないように」と周りの人にまで気を配れません。そのため、他人に貢献する姿勢は、自分が思っているよりも企業に求められているスキルなのです。
自ら進んで仕事や役割を引き受ける
田中キャリアアドバイザー
自分から進んで仕事や役割を引き受けられる人も縁の下の力持ちをアピールできる人の特徴ですよ。
佐藤みなと
人がやりたくないような仕事を引き受けているだけのこともあるのですが、本当に自己PRできるのでしょうか?
また、縁の下の力持ちは進んで仕事や役割を引き受けることも多くあるもの。周囲の人が手を挙げない中で引き受ける決断をし、行動することは素晴らしいことですよね。
このように、行動に移せるというのは企業にも評価されるポイントの1つ。十分にアピールできますよ。
チームの雰囲気や運営などを影から支えている
田中キャリアアドバイザー
最後の4つ目の特徴は、チームの雰囲気づくりや運営を支えていることですね。
チームの雰囲気や運営などを陰から支えているのも、特徴の1つです。学生生活でも、試合の応援や部活・サークルメンバーとのコミュニケーションなど、組織が運営できているのは縁の下の力持ちの存在があるからですよね。
佐藤みなと
確かに自分だけでなく「〇〇さんがいたおかげで、サークルの会話が増えた」や「〇〇さんが声をかけてくれて、練習に緊張感が生まれ集中できた」と感じることは多いです!
田中キャリアアドバイザー
入社した後にも組織を支えるような存在はとても重要になるので、自信を持ってアピールできると良いですね。
佐藤みなと
だんだんと自信がついてきました! 次は縁の下の力持ちを自己PRする方法が知りたいです!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る幅広い専門性・知識があるのも特徴の1つ
上述した4つの特徴以外に縁の下の力持ちな人に共通する特徴は「幅広い専門性や豊富な知識を持っている」ことです。特定分野の尖った専門性を身につけている人であれば、その分野のスペシャリストとして活躍することになりますが、幅広い分野の専門性や知識がある場合は組織が上手く回るために陰ながらサポートすることができます。
たとえば入社後、部署の中で新たに仕事の生産性を高めるために業務効率化を図る場合、RPA(ロボットによる業務の自動化)やExcelのマクロを組むスキルなどの仕事を自動化する知識があれば、組織全体の効率化に貢献することができます。
自身の知識を使うことで、自分だけではなく部署全体の生産性が向上したため、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。このように縁の下の力持ちな人は幅広い専門性や豊富な知識を持って、会社に貢献していると言えますね。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
縁の下の力持ちをアピールするにはPREP法が必須! 高評価をゲットする4つのコツ
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちをアピールする場合にも、PREP法はとても効果的です! それでは確認していきましょう!
P:このようにチームを支えた! 縁の下の力持ちを一言で自己PR
田中キャリアアドバイザー
効果的に自己PRをするためには、「自分の強みが縁の下の力持ちである」という結論から考えましょう!
佐藤みなと
4つの特徴を参考にして考えれば良いでしょうか。
田中キャリアアドバイザー
カンペキです! 自分の強みが「どのような縁の下の力持ちか」を考え、1文でまとめるのがポイントです。
はじめに自己PRする強みが何かを伝えることで、面接官が「何の話がされるか」イメージが湧きやすくなりますよね。また、自分が「縁の下の力持ちである」ことは自己PRで最も伝えたいことなので、言いたいことは最初に伝えましょう。
田中キャリアアドバイザー
自己PRや志望動機を考えるときに「結論ファースト」と言われるのはこのことですね。
R:理由で説得力アップ! チームを支えた経験の概要を簡潔に
田中キャリアアドバイザー
結論を伝えても「なんでそう言えるの? 」と面接官から疑問をもたれてしまいます。この疑問を解消するために、次は理由を伝えましょう!
佐藤みなと
なるほど! 理由はどのように伝えると良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちを発揮したエピソードの概要を伝えると良いですよ! すると、面接官は「〇〇の経験で実際に強みを発揮しているのか! 」と理解できますよね。
佐藤みなと
確かにそうですね! 面接官の疑問を解消していくことが大切なんですね!
自分の強みが「縁の下の力持ち」である理由を説明することが、PREP法のRのステップです。実際に強みを発揮したエピソードがあると、話を聞いている方はイメージが湧きやすくなりますよね。
理由を説明するときには、自分の実体験をベースに伝えるようにしましょう。ただ、いきなり具体的な話が始まっても聞いている面接官は、何の話をされるのかイメージが湧きません。そのため、これから話す具体的な内容の概要を理由として伝えるようにしましょう。
田中キャリアアドバイザー
概要を伝える具体例としては「テニスサークルの活動で、新入生の加入率の低さを解決するときに強みを発揮しました」などです。もちろん1文でまとめられないときには2文に別れてもOKですよ。
「自己PRってどうやって書き出すんだろう」。そのように悩む就活生もいるでしょう。この記事を読んで、自己PRの書き出しをマスターしてくださいね。
自己PRの書き出しは超重要! その理由と書き出しテクニックを解説
E:エピソードでイメージしやすく! 課題や成長後をわかりやすく
佐藤みなと
次の「Example」は具体例ですよね! 何を意識すれば良いのでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
ポイントは強みを活かしたことで「どのような変化が起きたか」を伝えることですよ。
佐藤みなと
イメージが湧かないので、もう少し説明してほしいです。
田中キャリアアドバイザー
もちろん! 具体的な経験を話しても変化が起きていないと、行動したのかどうかわからないですよね。イメージとしては、何時間も勉強したと言っているけど、テストの点数が上がっていないのと同じ状態です。
佐藤みなと
確かに、どれだけ勉強したと言われてもテストの点数が変わっていないと「本当に勉強したの? 」と思われてしまいますね。では、エピソードを説明するときはどのように説明すれば良いでしょうか?
田中キャリアアドバイザー
変化を伝えるためには、「はじめの状態と自分の行動、行動した結果どうなったのか」を伝えましょう!
佐藤みなと
なるほど! イメージが湧いてきました!
自分が縁の下の力持ちとして行動したことが、誰かの役に立ったということが伝わらなければ残念ながら入社後にも活躍できると判断はされなくなってしまいます。
入社した後にも縁の下の力持ちとして活躍できるというイメージを持ってもらうために、3つのステップを意識して具体的な経験を伝えるようにしましょう。
強みを発揮したエピソードを効果的に伝える3ステップ
- ステップ①縁の下の力持ちを活かす前はどのような状態だったか説明する
- ステップ②縁の下の力持ちとして①を解決しようとどのような行動したか説明する
- ステップ③縁の下の力持ちを活かして行動した結果どうなったか説明する
佐藤みなと
縁の下の力持ちを発揮したエピソードも3ステップに当てはめれば、うまく整理できそうです!
自己PRのエピソードは、アルバイト経験も協力なアピールになります。アルバイト経験のアピール方法はこちらを確認してくださいね。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴め! 14例文付き作成方法解説
部活動経験もまた、効果的なアピールにつながります。この記事でアピール方法をマスターしましょう。
自己PRにおいて部活経験は最高の素材|例文13選付きで徹底解説
P:意欲をアピール! 入社後の強みの活かし方を一言で
佐藤みなと
最後の「Point(結論)」は最初と同じことを伝えれば良いですか?
田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 最後のPでは、はじめの結論をアレンジして入社後に「どのように縁の下の力持ちを発揮したいか」を述べましょう!
佐藤みなと
なるほど! 内容は一緒でも伝え方を変えるんですね! けど、まだ働いたことがないし、どのように活かせるのかイメージが湧かないです……。
田中キャリアアドバイザー
これも良い観点ですね! たしかに学生のみなさんが具体的な仕事に当てはめて説明をするのはハードルが高いので、どのように活かしたいか「願望」を交えて書くことがおすすめですよ。
佐藤みなと
なるほど! 縁の下の力持ちをどのように活かして貢献したいかを伝えれば、熱意は伝わりそうですね!
最後は、縁の下の力持ちの強みを入社後どのように活かしたいかを書きます。入社後に活かせない強みを書いてしまうと、面接官は採用するメリットが感じられなくなってしまいますよね。
素晴らしい強みを持っているので、入社後にも強みを活かして貢献できることを伝えましょう。
田中キャリアアドバイザー
どのように活かしたいかは企業ごとに使い分けることがおすすめですよ! 仕事内容や働き方が異なるので、企業ごとの特徴をきちんと分析しておきましょう。
自己PRの構成については、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしてくださいね。
例文14選|自己PRは構成次第! 3ステップで響くアピールしよう
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る強みの活かし方を考えるためには中期経営計画を見るのがおすすめ
入社後のことを踏まえて強みの活かし方をアピールすることで入社意欲は伝わりますが、そのためには前提として志望企業の情報を集めておく必要があります。志望企業の情報を集めるのにおすすめな方法は次の5つです。
①企業の採用ホームページを見る
②OB・OG訪問を通じて実際に働いている社員から聞く
③会社説明会に参加する
④インターンシップに参加する
⑤有価証券報告書や中期経営計画を見る
この中でも、入社後の強みの活かし方を述べる際に有効的な情報収集源は、中期経営計画を見ることです。中期経営計画はその企業の2〜3年後の目指す姿でもあり、その企業が経営課題として注力している事業内容と言えます。
そのため、企業の方向性を踏まえたうえで、それに合致した内容の活かし方を述べることで説得力はもちろんのこと、面接官に「ぜひ一緒に働きたい!」と思わせることができるでしょう。
面接官の心を掴む! 縁の下の力持ちのアピールで他の就活生と差をつける秘策
佐藤みなと
PREP法をマスターすれば、チームをサポートしてきた経験がうまく自己PRできそうです! もっと他の学生と差をつけるようなポイントがあれば知りたいです!
田中キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! より良い自己PRにする秘策が5つあるので紹介しますね。
佐藤みなと
ありがとうございます!
定量的に! あいまい表現を避けて数字で説明しよう
曖昧な表現をするのではなく、数字を使って具体的に表現すると、他の就活生と差をつけられます。
佐藤みなと
数字か。でも、数字で表せる経験をしてきていないんですよね。
田中キャリアアドバイザー
そんなことないですよ! 意外と数字に落とし込むことは簡単です!
佐藤みなと
そうなんですか?
田中キャリアアドバイザー
たとえば「積極的にサークル活動へ参加した」という表現も数字に落とし込めますよ。
佐藤みなと
そうなんですか? まだイメージが湧かないです。
田中キャリアアドバイザー
「サークルの出席率100%」や「サークル活動の時間外にも週10時間以上練習した」と伝えるとどうでしょうか?
佐藤みなと
たしかに数字を使った方が具体的なイメージが湧きますね!
数字を使って表現すれば、アピールを聞いている面接官はその内容をグッとイメージしやすくなります。その結果、理解しやすいですし、印象にも残りやすくなるでしょう。ですので、できるだけ数字を使って、定量的にアピールできると良いですよ。
言い換えて差別化! 自分にあった言い換え表現を使おう
田中キャリアアドバイザー
「縁の下の力持ち」と一言で表しても具体的なイメージが湧かないので、自分を表す表現に言い換えると良いですよ。
佐藤みなと
たしかに色々な縁の下の力持ちがいますね。どのように表現すれば良いのでしょうか。
田中キャリアアドバイザー
言い換える方法は2つありますよ。「縁の下の力持ち」を補足説明をする方法です。
縁の下の力持ちという言葉を、自分に合った言葉に言い換えて表現すると差別化できます。言い換える方法は大きく2つありますが、そのうちの1つが、「チームの成功のために努力を惜しまない縁の下の力持ち」のように、どのような縁の下の力持ちか補足する方法です。
佐藤みなと
ただ「縁の下の力持ち」というだけに比べるとわかりやすくなりますね! 2つ目はどのように言い換えるのでしょうか。
もう1つの方法は、別の言葉に置き換える方法です。このような置き換え表現を使うと、伝えたいことが具体的になりますね。たとえば、つぎのような例がありますよ。
「縁の下の力持ち」の言い換え表現
- 影の立役者
- サポートが得意
- 他人・チームのために努力する
- 自分にできることをコツコツ努力する
- 困っている人の力になる
- 周りと協力し取り組むことが得意
佐藤みなと
色々な表現がありますね。何度も同じ「縁の下の力持ち」というのではなく、言い換えて使うと単調な自己PRにならずに済みそうです!
強みをキャッチフレーズで表現するのも、効果的な方法の1つ。キャッチフレーズについてはこちらで詳しく解説しています。
例文60選|キャッチフレーズ作りはこれで完璧! 注意点も解説
他人やチームの弱みを自分が補うことをアピール
田中キャリアアドバイザー
3つ目の秘訣は、自分のサポートがチームや他の人の役に立っているときちんと伝えることです。
縁の下の力持ちをアピールする際には、自分のサポートが他の人の役に立っていることをきちんと伝えましょう。「当たり前では? 」と思うかもしれませんが、実はとても重要なポイントです。
田中キャリアアドバイザー
サポートすることは大切ですが、誰かのためになって初めて力を発揮しますよね。「自分が何をサポートしたのか」しか伝えられておらず、他人の何に役立ったのか抜けている学生が多いです。
佐藤みなと
ちゃんと意識しないと自分の話ばかりしてしまうところでした。
田中キャリアアドバイザー
もちろん自分が取り組んだことを伝えるのも重要です! ですが、縁の下の力持ちをアピールするのであれば、他人のどのような課題や弱みに役立ったのかをきちんと伝えることが大切ですね。
他人やチームのサポートを厭わないことをアピール
アピールする際には、自ら望んでサポートしていることを伝えましょう。「嫌々サポートした」経験ではマイナス評価になってしまいますよ。
佐藤みなと
たしかに消極的なイメージが伝わってしまうと評価が下がってしまいそうですね。どのようにアピールすれば良いでしょうか?
他人のサポートを厭わない姿勢は、たとえば「他の人がやりたがらない〇〇の仕事を買ってでる」や「〇〇が課題だと感じて自ら提案をした・行動をした」などと述べることで伝わりますよ。
佐藤みなと
自分から能動的に行動したことを伝えると、マイナス印象になることはなさそうですね!
田中キャリアアドバイザー
もちろん事実と異なる嘘をつくのはNGですよ。ただ、自分を過小評価する必要はないので、少しでも能動的に行動したことがあれば前面にアピールしましょう!
具体的に! 貢献した結果や感謝されたセリフを書こう
田中キャリアアドバイザー
相談のはじめに「成果がなくて悩む」と言っていましたよね。これを解決するのが次に紹介する秘訣ですよ。
佐藤みなと
そんな方法があるんですか?
サポートしたことで起きた変化があれば、その結果を書きましょう。しかし、もしもわかりやすい結果がなくても、感謝されたセリフを書くだけでも説得力が増しますよ。
佐藤みなと
なるほど! たしかに感謝されたということは、自分が縁の下の力持ちとして誰かの役に立ったことをアピールできますね。
田中キャリアアドバイザー
そうなんです!セリフを書くときには、誰にどのように感謝されたのか具体的に書きましょう。
知らないとキケン! 縁の下の力持ちを自己PRする3つの注意点
- 曖昧なアピールに? エピソードは1つに絞ろう
- 自分の話は最低限に! 自分ではなく貢献したことや結果にこだわろう
- 誇張はNG! 等身大としての自分の強みをアピールしよう
佐藤みなと
これでもう縁の下の力持ちもアピールできます!まずは結論を考えて……。
田中キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 最後に就活生がよくやってしまう注意点を紹介します。この注意点が意識できていないと、選考落ちになってしまう可能性もありますよ。
佐藤みなと
危なかったです。ぜひ教えてください!
田中キャリアアドバイザー
3つの注意点があるので、自己PR作成中はもちろん作成後にも確認してくださいね。
曖昧なアピールに? エピソードは1つに絞ろう
就活生の中には、アピールしたいことが2つ以上出てくる人もいるかもしれません。ですが、縁の下の力持ちをアピールするエピソードは1つに絞りましょう。
佐藤みなと
たくさんアピールした方が他の就活生と差をつけられるような気がしたのですが……。
田中キャリアアドバイザー
具体的にアピールするためには、1つに絞った方が良いのです。
ES(エントリーシート)の場合には文字数が、面接は時間が限られていますよね。そのため、2つ以上のエピソードを話すと、それぞれの内容を具体的に話せずアピールしきれなくなってしまいます。そのため、アピールするのは1つに絞りましょう。
佐藤みなと
どれくらいサポートしたかよりも、どのようなサポートをしたのかの方が面接官は気になるんですね。
田中キャリアアドバイザー
そうなんです! 面接官は入社後に活躍できるかどうかを、過去のエピソードを参考にして判断しているので、1つの経験を深く詳しく伝えれば十分アピールできますよ。
佐藤みなと
2つのエピソードを書こうとしていたので危なかったです! どのエピソードでアピールすれば強みがアピールできるか考えてみます!
自分の話は最低限に! 自分ではなく貢献したことや結果にこだわろう
2つ目の注意点は、自分の話ではなく貢献した結果や他人の変化を重視して伝えることです。
たしかに、自分が何をしたのかは大切です。ですが、縁の下の力持ちをアピールするなら、サポートしたことをアピールしますよね。そのため、自分の話ばかりしてしまうと、縁の下の力持ちという強みが伝わらなくなってしまうのです。
佐藤みなと
たしかに自分の話ばかりしてしまうと、縁の下の力持ちとは真逆な感じがしますね。
田中キャリアアドバイザー
そうなんです。なので、自分が取り組んだことを簡潔にまとめて、その結果どうなったのか他人やチームなどの変化を重視して伝えることが大切なのです。
誇張はNG! 等身大としての自分の強みをアピールしよう
縁の下の力持ちの自己PRでは自分が取り組んだことを誇張なく伝えることが大切です。等身大のアピールをしましょう。
佐藤みなと
嘘をつくつもりはないですが、自分の経験がちゃんと評価されるのかは不安です……。
田中キャリアアドバイザー
たしかに不安になりますよね。ですが、自分を大きく見せることによるデメリットの方が大きいです。
誇張した自己PRのとき、もしも嘘がばれてしまうとマイナス評価につながってしまいますよね。また、嘘をついた自己PRが評価されて入社した場合、ミスマッチになってしまい仕事が大きな負担になってしまう可能性も高まります。
田中キャリアアドバイザー
内定が欲しくて焦る気持ちもわかりますが、結果ミスマッチになってしまっては元も子もありません。
佐藤みなと
たしかに入社した後のことは考えていなかったです。ありのままの自分をアピールするようにします!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る仕事内容によってはアピールにつながらない場合もあるので注意
縁の下の力持ちを自己PRする際には、積極性が求められている企業や仕事の場合はネガティブなイメージを持たれる可能性が高くなるという点に注意しましょう。
縁の下の力持ちというと「全体俯瞰ができそう」という印象を抱かせる一方で、「積極性に欠ける」「プレーヤーとしては活躍は難しそう」という印象も抱かせます。たとえば、販売職などの接客業の場合、店舗運営の観点では縁の下の力持ちが活きることはあります。しかし、顧客に対する接客がメインの仕事のため、ポジティブな評価は得られにくいでしょう。
そのため、縁の下の力持ちをアピールする際はその強みがアピールになる仕事かどうかという視点も忘れないようにしてくださいね。
縁の下の力持ちを自己PRするOK例文とNG例文12選
縁の下の力持ちの自己PR例文
田中キャリアアドバイザー
ここからは縁の下の力持ちをアピールする自己PRの例文を紹介しますね。色々な活動の例文が用意されているので、自分のアピールしたい内容をチェックしてくださいね。
佐藤みなと
じっくりと読んで自分の自己PRの参考にします!
OK例文① インターンシップ
例文
私の強みは、縁の下の力持ちとしてチームが円滑に協働するためにサポートすることです。
大学2年生のときに、2日間の社会課題解決のインターンシップへ参加しました。このインターンシップは、5人で課題テーマの選定から解決方法のディスカッション、プレゼン資料の作成までおこなう内容でした。
テーマ選定のときにチームの意見が割れてしまい、目標進捗から大幅に遅れてしまいました。このときに私がメンバーの意見を取りまとめ整理したところ、同じ課題感を感じていることがわかり、メンバー全員が納得感を持ってテーマを決めることができました。
その結果、わたくしのチームは5チーム中で1位の評価を獲得できました。
チーム制を採用している貴社へ入社後、このようにチームの問題や課題を見つけサポートをすることで、事業への貢献をしていきます。
田中キャリアアドバイザー
縁の下の力持ちとして具体的に何をしたか書かれていてわかりやすいですね。また初めの結論もこれからどのような縁の下の力持ちのエピソードが説明されるのかうまくまとめられています。
OK例文② 部活(メンバー)
例文
私はサポート役として活動し、チームで成果を上げるために縁の下の力持ちとして貢献できることが強みです。
大学で未経験からサッカー部に所属しています。幼少期からの経験者が多い部活で、私は試合には出ておらず自身の練習に加えて代表メンバーのサポートを担当しています。
私は代表メンバーがより活躍できるように、サポートできることを積極的にヒアリングしました。ヒアリングを踏まえて試合動画の分析に力を入れ、チームの課題ややるべきことなどを落とし込む作業をおこないました。
その結果、試合の試合率が30%もアップして、勝率も10%以上アップしました。このように自分以外の人が活躍できるようにサポートしてきた経験を活かして、入社後も部署を越えてさまざまなチームや人が活躍できるように貢献していきます。
田中キャリアアドバイザー
メンバーとして能動的に行動したことがわかりやすく書かれていますね。さらに、結果が数字で表されており成果が見えやすくなっているので、より説得力がある自己PRになっています。
OK例文③ サークル(マネージャー)
例文
私はチームが良いパフォーマンスを発揮できるように、縁の下の力持ちとして行動できることが強みです。
大学からテニスサークルのマネージャーを担当しています。私はテニス未経験なので、プレーに対する専門的なアドバイスはできませんでした。そこでメンバーをサポートするために、テーピングの練習をしたり怪我の予防の勉強・発信をしたりしました。
その結果、練習中の怪我の発生率は減り、選手の怪我が長期化することもなくなりました。今ではテニスサークルを越えて、テーピングや怪我予防の勉強会を開催するまでになりました。
入社後にも一つのチームにとどまらず、他のチームや部署にも貢献できるように自分ができることを見つけてサポートしていきます。
田中キャリアアドバイザー
能動的に活動していて、縁の下の力持ちが効果的にアピールできています。経験を通じて学んだ「サークルを越えて勉強会を開催したこと」は入社後にも活かすイメージがしやすく熱意が感じられますね。
サークルなどの課外活動も、自己PRのエピソードとして有効です。こちらの記事で、課外活動の効果的なアピール方法についてチェックしましょう。
例文16選!課外活動が自己PRに最適な理由|5段階構成で伝えよう
OK例文④ サークル(副代表)
例文
私は縁の下の力持ちとして、チームのために行動し続けることができます。
大学でバドミントンサークルの副代表として、代表のサポートをしながらサークルの運営をおこなっています。
私の就任以前は副代表の役割が明確になっておらず、代表の負担が大きいという課題がありました。この課題に対して、代表の仕事を一部巻き取ったことで負担を分散させることができました。
その結果、代表がサークルメンバーとコミュニケーションを取る時間が増えて、離脱率の低下に繋がりました。このように、自分の仕事をこなすだけでなく、周りの人の仕事を巻き取りサポートする姿勢は入社後にも活かし、組織に良い結果をもたらすきっかけを作っていきます。
田中キャリアアドバイザー
課題を自ら見つけて、解決しようと行動したことがわかりやすく書かれています。さらに、自分のサポートが代表やサークルにどのような変化をもたらしたのか具体的に書かれているので、入社後どのように活躍するかイメージが湧きやすいです。
自己PRでは、問題解決能力をアピールするのも有効です。こちらの記事を読んで、効果的なアピール方法を確認しましょう。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説
OK例文⑤ アルバイト
例文
私の強みは、自分以外の人が自信を持てるように縁の下の力持ちとしてサポートすることが強みです。
飲食店でホールスタッフとしてアルバイトをしており、大学2年生の4月時点で新人の割合がスタッフの4割という状況でした。新人の育成がお店の課題になっており、1日でも早く独り立ちしてもらう必要がありました。
そこで私は、新人が仕事を早く覚えられるように、先輩である私が仕事を巻き取るのではなく新人に仕事を任せるようにしました。そのときに、一人ひとりの接客を観察してアドバイスをしたり、できているところは褒める声かけをしました。
その結果、店長から「例年より2ヶ月以上も新人が独り立ちするのが早い」と言ってもらえました。
このように自分が行動してしまうのではなく、サポート役に回り人の成長を支える強みを活かして、入社後にもチームメンバーや新人のサポートで活躍していきます。
田中キャリアアドバイザー
この例文では売上アップなどの結果はないものの、店長からかけられたセリフが具体的に書かれているのが評価ポイントです。このように、必ずしも数字を使った結果がなくても、セリフを書くことで説得力が増しますね。
OK例文⑥ 学園祭(副委員長)
例文
私は、自分以外の人をサポートすることを強みにさまざまな取り組みをしてきました。
大学3年生の時に、学園祭で副委員長として運営に携わっていました。副委員長の主な仕事として、ステージイベントのスケジュール管理がありました。例年は当日にトラブルが起きてしまい、予定通りに進行することができておりませんでした。
そこで、私はステージに出場する部活やサークルなどの代表と積極的にコミュニケーションをとり信頼関係を築きました。その結果、進行が遅れてしまった時にも、各代表と連携がスムーズになり予定通りにステージイベントを終えることができました。
このように、イベントを成功させるために事前に行動をして、縁の下の力持ちとして行動する経験を、入社後にもチーム運営や日々のサポート業務にも活かしていきます。
佐藤みなと
過去に起きた失敗が書かれているので、イベントを成功させることが簡単でないと想像できました。必ずしも自分がかかわっていることだけでなく、過去の事例も課題として取り上げられるのは参考になります!
OK例文⑦ ゼミ(副ゼミ長)
例文
私の強みは、縁の下の力持ちとして自分の役割をみつけて全うすることです。
大学2年生から社会学ゼミに所属しており、副ゼミ長を担当しています。
副ゼミ長に就任当初は担当する仕事が決まっていなかったため、大学教授やゼミ長、ゼミのメンバーへゼミ運営の課題をヒアリングからおこないました。すると、卒業生の研究内容な研究手法が見える形で残されていないということがわかりました。
この課題を解決するために、誰でも見られるようにExcelで管理するようにしました。その結果、「研究がスムーズに進むようになった」という声をゼミメンバーからもらい、10名以上のゼミ生に貢献できました。
このように他の人が困っていることに対して積極的に取り組み、縁の下の力持ちとしてゼミを支えた経験は、入社後にも他の人がやらないことを巻き取り行動することで貢献することに役立てたいと思います。
田中キャリアアドバイザー
ゼミで取り組んだことと、入社後に活かしたいことがうまくリンクしていて就職して活躍する姿のイメージがしやすいですね。さらに、「他の人がやらないことを巻き取り」という内容は、できる人が少ないので内容的にも評価が高い例文ですよ。
OK例文⑧ ボランティア
例文
私は、縁の下の力持ちとして何事にも全力で取り組むことが強みです。
大学3年生の夏に、2ヶ月間で5つのボランティアに参加しました。ボランティアの内容は、老人ホームや児童館、障がい者施設、被災地の復興支援などです。いずれのボランティアも未経験でしたが、人が足りないという募集理由から少しでも力になれたらと思い参加しました。
未経験でしたが、参加したボランティアの職員からは「〇〇さんのサポートがなかったら、もっと大変だった」という声をかけてもらいました。このボランティア経験から、スキルや経験がなくても縁の下の力持ちとして活躍できることを学びました。
入社後にも自分が力になれる仕事やポジションを見つけて、小さなサポートであっても組織に貢献をし、将来的には会社に欠かせない存在になり様々なプロジェクトで貢献できるようになります。
佐藤みなと
この例文は縁の下の力持ちとしてボランティア活動をした内容はもちろん、それ以外の行動力もアピールできているように感じます。必ずしもサポートにこだわらず、やはり等身大としての自分を伝えることが大切だと感じました!
NG例文① こなしただけ
例文
私は縁の下の力持ちとして、メンバーがやりたがらないことを前向きにこなせることが強みです。
大学入学時に、私が所属する経済学科100名の学科代表を決める必要がありました。この代表は、大学教員からの頼まれ仕事をしたり、学生の意見を大学教員へ伝えたりする担当です。私は立候補で代表を務め、私に集まった意見や依頼をすべて指示通りに完遂しました。
慣れない大学生活の中で、他の学生が行なっていないことをプラスでこなすことは大変でしたが、大学教員からは「いつも対応が早くて助かる」と感謝されました。
入社後にも他の社員からの依頼を高いレベルでやりぬき、部署やチームのために貢献していきます。
田中キャリアアドバイザー
学科代表に立候補しているので積極的かと思いきや、内容を見ると「指示通りに完遂」と書いてあるので、こなしただけの内容になっていますね。自分で何を考えて貢献しようとしたのかを書けると良いですよ。
NG例文② 消極的(主体的なサポートでない)
例文
私の強みは、人から依頼されたサポートをきちんと最後までこなすことです。
大学3年生から所属しているゼミでは、教授やゼミ長から依頼された議事録作成を毎回おこなっています。初めは慣れない作業で時間がかかりましたが、回数をこなすうちにその結果、ゼミのメンバーから「会議資料がみやすくていつも助かっている」という感謝の声をもらうことができました。
就職後もこのように他人からの依頼をきちんとこなし、チームに欠かせない存在として仕事に貢献していきます。
田中キャリアアドバイザー
きちんとこなしていることは素晴らしいですが、ただ依頼されたことをこなしているだけなのでマイナス印象を持ってしまいます。自らサポート役を買って出たエピソードが話せると良いですね。
NG例文③ 成果がない
例文
私の強みは、縁の下の力持ちとしてサポートすることです。
大学に入学してからテニスサークルで、新入生のサポート担当として定期的な面談をおこなっています。昨年は年間で20回の面談を担当し、前年比でプラス5件を担当することができました。
入社後も私個人が事業貢献するだけでなく、中途入社や新卒社員のサポートを通じてチームで業務が円滑に進められるようにします。
田中キャリアアドバイザー
たしかにサポートはしていますが、成果や結果が書かれていないので、ぼんやりした印象を感じます。少しでも有意義だったことがあれば、サポートした結果どのような変化があったのか書かないともったいないですね。
NG例文④ 自分の話だけ
例文
私は縁の下の力持ちとして、人のためになることへの努力を厭わないことが強みです。
大学2年生から続けているアパレル販売で、新人の教育担当をしています。教育担当と言っても、新人教育のみを担当するのではなく、接客業務や商品の棚卸しもおこないながら教育を担当します。
就任した当初はうまく教えられず、一度教えたことを何度も聞かれるということがありました。そのためマニュアル資料を作成して、私が出勤していない時にも確認できるようにしました。
入社後にも他の人が快適に仕事ができるよう、自分の時間を割いてチームの人に貢献します。
田中キャリアアドバイザー
素晴らしい内容ですが、縁の下の力持ちとして他人をサポートしたことが書かれていませんよね。効果的にアピールするためには、サポートした人やチームがどのように変化したかを書くことが大切ですよ。
面接の自己PRでは、「3分間」と時間を指定されることもあります。当日焦らないよう、今のうちに3分間の自己PRの構成などをチェックしておきましょう。
例文10選|3分の自己PRを最大限活かすコツやありがちな失敗を解説
縁の下の力持ちの自己PRを使いこなして内定獲得しよう
リーダー経験や成果・実績がない人であっても、縁の下の力持ちとして活動したことを自己PRでアピールできることと、アピールするときのポイントや注意点を紹介しました。
「こんな経験は自分以外にもしているから自己PRできない」と悩むこともあると思います。しかし、「縁の下の力持ち」として他人やチームを支えた経験を重視している企業は多いですよ。
必ず魅力的な縁の下の力持ちの自己PRで、内定に近づくことができますよ。紹介したポイントを押さえて、選考を突破しましょう。
佐藤みなと
最初はリーダー経験や実績がなくて自己PRが作れるか不安でしたが、縁の下の力持ちをアピールしていきたいと思います!
田中キャリアアドバイザー
よく頑張りましたね! 紹介したポイントを取り入れて内定獲得を目指しましょう!
記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー