自己PRで向上心はありきたり? 独自性をアピールして面接官の心を掴もう

佐藤みなと
自己PRで向上心をアピールしようと思うのですが、ありきたりだと思われないでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね、たしかに向上心をアピールする学生は多くいるため、面接官の注目を惹きつける工夫がなければ埋もれてしまう可能性もあります。そうならないためにも自己PRに独自性を持たせることが重要ですよ。

佐藤みなと
独自性とは具体的にどのようなことを工夫すればいいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
自己PRに「あなたらしさが伝わる」工夫をすることで独自性を表現できます。たとえば、「どんな失敗も学びに変える向上心がある」「高い目標にも果敢に挑んでいく向上心がある」など向上心の特徴を具体的に伝えるなどの方法がありますよ。

佐藤みなと
同じ向上心を持っていても伝え方次第で一気に印象が変わりますね。人柄や価値観が伝わりやすくなりました。

田中キャリアアドバイザー
こうした少しの工夫で、面接官の興味を惹きつける自己PRができるようになるのです。特に「向上心」といった人と被りやすいものをアピールするとき、周りと差をつけるのに効果的です。

佐藤みなと
とても勉強になります!

田中キャリアアドバイザー
他にも向上心を効果的にアピールするにはコツがあります。コツを押さえて面接官の心をがっちり掴む自己PRを作りましょう!

佐藤みなと
自信を持って向上心をアピールできるようにしっかりコツを掴みます!
自己PRの中でも代表的な強みである「向上心」は、大きく成長できるポテンシャルを持っていることを企業にアピールできます。ただ一方で、アピールしたいと考える学生も多いので他の学生と差別化して効果的にアピールすることが重要です。
この記事では、自己PRで向上心を伝えるときの効果的な伝え方と、周囲に差を付けて内定をぐっと近づけるための3つの秘訣も解説していきます。周りと一味違ったあなたらしさが輝く自己PRを作れるようになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
向上心は武器になる! 企業が思う「向上心」を強みとする学生の魅力

田中キャリアアドバイザー
先ほど向上心をアピールするのはありきたりなのではないかといっていましたが、向上心のある性格はどんな企業でも求められる素晴らしい強みなのですよ。

佐藤みなと
もっと具体的なスキルや能力の方がわかりやすくアピールになるのではないかと思っていました。

田中キャリアアドバイザー
企業は大きく成長をして活躍してくれる学生を採用したいと思っています。向上心を持っていれば自己成長のためにしっかり業務に励んでくれると企業は期待するのです。

佐藤みなと
そう考えると向上心を自信を持ってアピールできそうです。他にも企業は向上心のある学生にどんな印象を持つのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
それでは、向上心のある学生は企業にとってどんな魅力があるのか確認していきましょう。
目標達成のために継続的な努力をして成果をだしてくれそう
社会になると誰にでも目標が与えられます。売上をいくらまであげる、いつまでにこのプロジェクトを完成させるなど目標はさまざまですが、どんな目標でも達成するためには努力が必要です。そこで向上心が輝くのです。
向上心を持っている学生であれば、どんなに高い目標だとしても達成するまで諦めずにしっかり継続して努力をして必ず成果を出してくれそうだという期待が持てます。常に高い目標を目指そうとする気持ちをまず持っていることが成長するためのファーストステップです。

田中キャリアアドバイザー
向上心のある学生は常に高い目標を見据えて努力していることが多いので、高い目標にも果敢にチャレンジをしてくれるであろうと企業は考えます。

佐藤みなと
高い目標を目指そうという心構えと、それに向かってしっかり努力ができるのかをアピールすることが重要ですね。

田中キャリアアドバイザー
目の付け所が素晴らしい! 向上心を持つだけではなく、しっかり行動が伴っているのかどうかも重要ですね。

佐藤みなと
向上心を持って努力してきたことを、なるべく具体的に伝えた方が良いと覚えておきます!
現状に満足せず高い仕事のパフォーマンスを発揮してくれそう

田中キャリアアドバイザー
向上心のある学生は、常に成長する意欲を持って高い目標に向かって努力できるという特徴があります。

佐藤みなと
そうですね。たしかに僕もなにか1つクリアできたら「次はもっと高いレベルを目指そう」と目標はどんどん高くなっていきます!

田中キャリアアドバイザー
現状に満足せず高みを目指せる学生は自分自身でどんどん成長していけるのです。企業は学ぶ場所ではありません。ですので、成長させてもらおうと考える学生よりも自らの力で成長しようという主体的な学生を魅力に思うのです。
向上心のある学生はどんどんステージへと積極的に高みを目指して進める特徴があります。そのような学生は成長スピードも早いので企業に大きな成果をもたらしてくれます。
また、企業に大きな変革をもたらしてくれる期待も持てます。現状に満足せずどんどん新しい提案をしてくれるような人材は企業を大きく成長させてくれるので、どんな企業にも求められます。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
困難な課題にも果敢にチャレンジをして大きく成長してくれそう

田中キャリアアドバイザー
他にも向上心のある学生は困難にも負けずチャレンジできる力を持っているという特徴があります。

佐藤みなと
目標を達成しようと努力する途中には壁にぶつかることもありますよね。

田中キャリアアドバイザー
頑張ってきたからこそわかる苦労ですね。
仕事をする中で、誰もが必ずといって良いほど課題にぶつかります。そんなときに、向上心を持っている人材であれば課題を克服しようと努力を重ね、成長を遂げられる可能性が高いのです。
企業は向上心を持っている学生に対して、困難な課題にも取り組んでいけそうだと再現性を見つけることができます。自己PRでは学生時代に苦しい状況を乗り越えた経験をもとに、向上心があることをアピールすることが重要です。

田中キャリアアドバイザー
向上心を発揮した経験や持っている価値観が企業にどんな印象をもたらすのかを踏まえて自己PRを作成すると良いでしょう。

佐藤みなと
ひとえに向上心といっても、企業にとっていろいろな魅力があるのですね。自分が考える向上心を整理して、どのように打ち出していきたいのかを明確にしておきます!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る知っておきたい! 向上心がある学生の隠れた魅力
向上心がある人は「もっとよくなるにはどうしたらいいのだろうか」という課題意識を持っていることも特徴的です。
たとえば、アパレルメーカーにおいてチームで何ヶ月もかけて完成させたシャツがあるとします。今考えられる工夫を全て詰め込んで最高の商品を作り、ものすごく売れている。その上で「今売れてるけど、これが本当に完成形なのかな」と疑う心が課題意識を生みます。そうすると「さらに進化させる部分は本当にないのか」と考え、もっと良いものを作ろうとします。こうした考え方や行動が他人から見ると向上心があると見えるのです。
そのため企業も、向上心のある学生は仕事でも現状をよりよいものにするために積極的に行動してくれるだろうという期待が持てるのです。
強みを発揮して活躍できる! 向上心を活かせる企業の特徴を押さえよう


佐藤みなと
向上心をアピールすることで企業がどんな魅力を感じてもらえるのかよくわかりました!

田中キャリアアドバイザー
向上心はどんな業界、職種でも求められる最強の強みなんですよ。

佐藤みなと
自信が持てます……! 僕は向上心が最大限に活かせる環境に身を置きたいと考えているのですが、向上心がより求められる企業はどのようなところになるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
とても良い質問ですね! それでは、持ち前の向上心を活かして大きく成長できる企業の特徴をご紹介しましょう。
実力で評価が決まる! 若手でも裁量ある仕事ができる

田中キャリアアドバイザー
まず向上心のある学生は、実力で評価が決まる「成果主義」の評価制度を取り入れている企業は向いているといえます。

佐藤みなと
企業によって評価を決める方法に違いがあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです。たとえば、年功序列のように勤続年数と年齢に応じて役職や給料を決める企業もあれば、成果を上げた人が役職も給料もアップしていく制度を設ける企業もあるのです。

佐藤みなと
僕の場合は、頑張り次第で評価が決まる方がやる気が出ます!
成果主義の企業の例
- 外資系企業
- ベンチャー企業
成果に応じて待遇や賃金を決定する成果主義の企業は、年齢など関係なく裁量のある仕事を任せてもらえます。たとえ入社してから1.2年目の若手であっても能力次第で重要なプロジェクトを任されたり、チームをまとめるマネジメント業務を担当することができますよ。
向上心のある学生にとっては成果やそこに至るまでのプロセスが評価に反映される制度があれば、モチベーション高く働きやすいでしょう。また、同じように若いうちから実力をつけて評価されたいという仲間が集まる傾向があるので成長しやすい環境ともいえます。

田中キャリアアドバイザー
年功序列だからといって頑張りが評価されにくいということでは全くありません。しかし、評価の方法は企業によって異なりますので、自分のキャリアプランや目標と照らし合わせてベストな選択をしましょう。
資格取得を企業がサポート! 挑戦を後押ししてくれる環境がある

田中キャリアアドバイザー
向上心のある人材が活躍しやすい企業の中には、福利厚生としてキャリアアップにつながる資格取得を応援する制度を設けている企業もあります。

佐藤みなと
企業が成長をサポートをしてくれるということですか!? それはすごいですね。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです。企業も成長したいと頑張る社員を応援したいという想いで、さまざまなサポート制度を導入しています。

佐藤みなと
それは耳より情報です! 詳しく教えてください。
社員のスキルアップをサポートしてくれる制度を設けている企業は向上心のある学生にぴったりです。仕事に一生懸命取り組むのは当然のことですが、よりスキルを磨きたいとなれば業務以外でも勉強などに取り組む必要があります。サポート制度があれば、より大きく成長したいという向上心を企業が後押ししてくれますよ。
たとえば、受験料の半額負担、業務にかかわる書籍の全額負担をしてくれるというような企業もあります。それ以外にも、講師を招いたスキルアップの勉強会を開催するなどサポートの方法は企業によってさまざまです。

佐藤みなと
成長できる機会を与えてくれる企業があるんですね。いろいろなことに挑戦したい僕にとっては嬉しすぎます……! 志望する企業が成長をサポートしてくれるような制度を設けているかチェックします!

田中キャリアアドバイザー
良いネクストアクションが決まりましたね! 向上心のある人材を後押ししたいという企業であれば相性も良いでしょう。
ベンチャー企業が気になっているが自分に合っているのかわからないという人は、こちらの記事で向いている企業の見極め方について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ベンチャー企業は新卒におすすめ! 自分が向いているか見極めてみよう | アクセス就活PLUS
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る押さえておこう! 多くの大手企業が成果主義を導入している
働き方改革や労働者のライフスタイルの変化に伴って大手企業でも成果主義を取り入れる企業が増えてきています。なぜなら、人事評価に成果主義を導入することで企業の生産性向上が期待できるというメリットがあるからです。
これまで多くの企業で取り入れられていた年功序列制度は、勤続年数によって役職や給与が決められていたため、社員は働きぶりや仕事の成果が会社にとって大きくマイナスにならない限り、安定的に昇進・昇給が見込めていました。
ただ、その制度によって実際の働きぶりや成果と、役職や給与面が乖離してしまう社員もいたのです。そこで、成果主義を取り入れることで、社員が昇進・昇給をするために自身のスキルを磨き、企業の業績にも好影響がありました。
こうした背景から大手企業でも成果主義を取り入れている企業は多くあります。大手だから年功序列だろうと決めてしまわずに、志望企業の評価制度を確認して自分に合った企業を探しましょう。
あなたらしさが伝わる! 向上心にキャッチコピーをつけよう

同じ向上心を強みとする学生でも、向上心の発揮の仕方やどんなマインドを持っているのかはさまざまです。そこで、どんな向上心を持っているのかあなたらしさが伝わる「キャッチコピー」をつけることで他の学生と差別化できるだけでなく、あなたの魅力を最大限に面接官にアピールできます。
キャッチコピーはわかりやすさが最も重要なため、自分の持っている向上心の特徴を端的に表現できるものにしましょう。キャッチコピーを自己PRに付け加えるだけで面接官はあなたの人柄や特性を瞬時に把握できて、印象に残りやすくなるのです。

佐藤みなと
キャッチコピーを使って面接官に覚えてもらえると、周囲の学生よりもリードできそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通り! 必ずキャッチコピーをつけましょうというわけではありませんが、面接官の印象に残るための効果的な方法の1つです。いくつか例を紹介しますので、これを参考に佐藤みなとくんらしさが伝わるキャッチコピーを考えてみてくださいね。

佐藤みなと
キャッチコピーは向上心の特徴を打ち出すだけではなく、相手にわかりやすい表現であることが重要なんですね!

田中キャリアアドバイザー
良いところに気が付きましたね! 瞬発的に理解できるものであるかという観点も、キャッチコピーをつけるうえで意識できるといいですね。
- 私を表す言葉は、「百尺竿頭」です。
- 私は現状に満足することを知らない、「改善」の達人です。
- 私は目標という高い山を乗り越えることが得意な登山家です。
- 私は失敗も学びに変えられる、上限知らずの成長人間です。

佐藤みなと
キャッチフレーズをつけるうえで注意すべき点などはありますか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね、インパクトに意識が行き過ぎないように注意が必要です。あくまでも面接で自分の魅力を伝えるための手段ですので、「ウケを狙った」ようなキャッチフレーズはNGです。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るキャッチコピーはインパクトとわかりやすさの調整が大切
キャッチコピーは聞いた瞬間、相手にイメージが浮かびやすいものである必要があります。インパクトを重視したようなひねりすぎた言葉だと、初めて聞く相手は何のことかよくわからず、かえって印象に残りづらくなってしまいます。
相手に伝わりやすく、かつインパクトを残せるキャッチコピーはどんなものかというと、連想ゲームをしたときに2番目にくるようなコピーをイメージするといいでしょう。
あるものに対して連想ゲームをした時、多くの人が最初に思い浮かぶイメージだと、インパクトに欠けます。例えば「雪」と言えば「白い」「冷たい」といったところでしょうか。そこで2番目あたりに浮かんでくるものが、イメージしやすくかつちょっと視点を変えた面白みがあるものになります。
ただし、この辺りは自分の感覚を信じすぎず、周りからのアドバイスをもらいながら内容をブラッシュアップしていきましょう。
3STEPで誰でもできる! 「向上心」の効果的な伝え方


佐藤みなと
向上心をアピールするときのテクニックはしっかり理解できました! よーし、これで完璧ですね。

田中キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! テクニックはもちろん大切ですが、基本的な自己PRの答え方を身につけておくことも大切です。

佐藤みなと
基本の答え方? とにかく向上心を発揮したときのエピソードをたくさん伝えることがアピールにつながるのではないでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
自己PRで複数のエピソードを伝えるのはあまり効果的とはいえません。重要なのは、面接官にきちんと強みを理解してもらうことです。そのためにも、「基本の型」を活用することで誰でも相手にわかりやすく強みをアピールできるようになりますよ。

佐藤みなと
せっかくのテクニックがもったいないことになるところでした……! 詳しく教えてください!
STEP①結論ファースト!自分の強みとエピソードの結論を提示

田中キャリアアドバイザー
自己PRでは、まずは自分の強みとエピソードの結論から面接官に伝えます。

佐藤みなと
結論ファーストというものでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです!結論ファーストとは、物事の結論を先に伝えてから話を始める手法のことです。結果から話すことで相手が要点を掴みながら話しを聞いてくれることから話の内容がより頭に残るようになりますよ。
まずは向上心が強みであるという結論と、向上心を発揮した結果どのようなものが得られたのかエピソードの結果を伝えましょう。そうすることで面接官の頭が整理されて、続けて話をする具体的なエピソードの理解が深まります。
また、結論ファーストで話を進めることでコミニュケーション能力の高さをアピールすることにもつながります。相手にわかりやすく話ができる能力はビジネスでとても重要なスキルですので、今のうちに身につけておきましょう。
STEP②説得力がUPする!向上心を発揮した具体的なエピソードを紹介

佐藤みなと
結論を伝えてから向上心を発揮したエピソードの説明に移るということですね!

田中キャリアアドバイザー
ばっちりです! このときなるべく具体的に伝えてあげると良いでしょう。

佐藤みなと
具体的なエピソードを説明するときにどのようなことを意識すべきでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 説得力のある自己PRにするためにも、エピソードを伝えるときに押さえておくべきポイントがあります。詳しく説明していきますね!
結論を伝えたあとは、向上心が強みであると思う理由を具体的なエピソードを交えて伝えます。向上心は人と被ってしまうこともありますが、エピソードを織り込んで話すことであなたらしさを面接官に伝えることができます。
たとえば「どのように向上心を身につけたのか」「向上心が発揮されるのはどんなときなのか」といったあたりを明確に説明できるよう意識するといいでしょう。
強みを裏付けるエピソードでしっかりと根拠を示した後は、エピソードの結果と学びを伝えるといいですね。結果からなにを学び取るのかも人によって捉え方はさまざまです。面接官はそこから学生の人間性や価値観を確認して自社の社風にマッチしているのかどうかや、自社で活躍してくれるような素質を持っているかどうかを判断します。

佐藤みなと
強みの根拠を示すだけではなく、自分の価値観や人柄が伝わるような工夫が大切なんですね。

田中キャリアアドバイザー
入社後は同じチームで目標達成に向かって働くことになるので、面接官は自社の社風に合っているのかを慎重に見極めようとしているのです。
STEP③意外と忘れがち!仕事への活かし方をアピールする

田中キャリアアドバイザー
最後に向上心を持って働くことで、仕事にどのように活きるのかをアピールしてください。それによって企業はあなたを採用するメリットを見つけることができますが、アピールすることを忘れてしまう学生が意外と多くいますよ。

佐藤みなと
企業での業務で向上心をどのように活かしていきたいのか今後の展望や意気込みをアピールするのですね! 忘れないようにチェックと……。
最後に、強みを業務でどう活かしたいのか簡潔にまとめてアピールしましょう。企業は自社で大きく成長して成果を出してくれる学生を求めています。業務でどのように強みが活きるのかアピールできれば、企業も学生の活躍イメージが鮮明になります。
向上心を業務で活かす方法を見つけるためには、企業研究をしっかりとしておく必要があります。企業研究で業務内容を詳しく理解し、向上心が発揮できる場面を明確にしておきましょう。

佐藤みなと
企業の業務内容に強みを結びつけて活躍できることをアピールします!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! 業務内容をよく理解しているという部分でも良い印象を残すことが出来ますよ。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る企業の理解を深めるためのとっておきの方法とは
HPや就活サイトなどでの情報収集は基本として、そのうえでより具体的な仕事のイメージを掴むためのいい方法はやはり「直接話を聞く」です。OB・OG訪問もしくはインターンシップなどを活用するといいでしょう。
例えばHPで「営業職の1日の仕事の流れ」という記載があり、8:30出社、メールチェックや打ち合わせなどをして9:30得意先へ訪問、といった形で書かれていてもイメージが湧きにくいことがあります。「9:30に得意先に訪問するけど、これって毎日こうなのか」と疑問が湧いてもそこではわかりません。直接話を聞ける場では「得意先に訪問しない時はどんなことをしているのでしょうか」と質問ができます。
就活をする中で仕事の中身を具体的に知りたいと思ったら「直接話を聞く」機会を作るようにしていくことをお勧めします。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
ここで差がつく!向上心をもっと魅力的にアピールする3つの秘訣

佐藤みなと
よし! これで基礎はしっかり固められました。

田中キャリアアドバイザー
素晴らしいです! 意外と見落としがちですが、面接では「なにを伝えるか」も重要ですがそれと同じくらいに「どう伝えるのか」も重要です。

佐藤みなと
社会に出たときに円滑なコミニュケーションを取れるのかの基礎力がみられているということでもありますね!

田中キャリアアドバイザー
理解が深まっていていいですね! それではここからは向上心が面接官に魅力的にアピールできるとっておきのコツを説明しましょう。

佐藤みなと
向上心の魅力をアップさせて面接官の心を掴む自己PRを作るぞ!

秘訣①仕事への再現性が伝わる!向上心を持ち続けられる理由をプラスする

田中キャリアアドバイザー
向上心をアピールするときは仕事への再現性を説明できるとより効果的な自己PRになりますよ。

佐藤みなと
再現性とはどういう意味でしょうか?

田中キャリアアドバイザー
再現性とは、前に体験したことと似たような体験をしたときに前に体験を活かすことが出来る力のことをいいます!

佐藤みなと
向上心を持って仕事に取り組むことができる理由を付け加えてあげるといいのですね。

田中キャリアアドバイザー
そういうことです!
企業は学生の持つ強みが入社後も同じように発揮できるのかという点も見ています。ですので、自己PRは強みそのもののアピールだけではなく、その経験からどのような仕事でも再現性ある力を身につけたのかということがポイントです。再現性をアピールするためには、向上心を持ち続けられる理由を伝えるといいですよ。
どのような理由で向上心を持ち続けられるのかがわかれば自己PRに説得力が増します。たとえば、日々自分が成長している実感を持っていたいから向上心を持っているなど強みを持ち続けられる理由がわかれば、仕事でも同じように自己成長のために努力してくれるだろうという安心が持てるわけです。
秘訣②企業との相性が肝心!企業の求める強みと向上心を掛け合わせる
自己PRでアピールする「自身の強み」は、「直接的に仕事に活かせる部分」である必要があります。企業は自社で活躍して会社に大きく貢献してくれる人材を採用したいと考えているので、業務との相性は非常に重要なポイントになります。
業務との相性をアピールするには、向上心と企業の業務で活きる強みを掛け合わせることで最強の自己PRができ上がります。自分の強みが業務に活かせるだけでなく持ち前の向上心で更に高めていける成長性をアピールしましょう。

佐藤みなと
2つの強みを同時にアピールできるのでとっても効果的ですね!

田中キャリアアドバイザー
いいところに気が付きましたね! 他の強みを掛け合わせることができる点も向上心の持つ素晴らしい特徴です。

佐藤みなと
向上心を持ってどんな強みをさらに磨いていきたいのかという点も取り入れます!

田中キャリアアドバイザー
企業がどのような強みを持つ学生を求めているのかという点もしっかり押さえながら効果的なアピールをしましょう。
秘訣③面接官の不安を解消!向上心の弱点をカバーする取り組み方を伝える

田中キャリアアドバイザー
ほんの少しの工夫で他の学生と一気に差別化できるコツがあります。

佐藤みなと
それはなんですか!?

田中キャリアアドバイザー
それは、向上心の弱点をカバーする方法を伝えることです。面接官が不安に思う点をあらかじめ押さえておくのがコツです。そして不安を払拭できるようなフォローをしてあげることで面接官の印象はぐっとアップします。
向上心の弱点をカバーするための取り組みを伝えるといいですよ。面接官が不安に思う点をあらかじめ押さえておくのがコツです。そして不安を払拭できるようなフォローをしてあげることで面接官の印象はぐっとアップします。
いくら素晴らしい強みでもそれは時と場合によっては弱点として働くこともあります。面接官は自己PRを聞く時に強みが自社でどのように活かせるのかはもちろん、強みの弱点がどんな影響を業務に与える可能性があるのかという点も加味しながら自社とのマッチ度を確かめているのです。
誰にでも強みに弱点はつきものです。そんなときは弱点を克服する方法を面接官に伝えてあげると親切です。そうすることで面接官はしっかり弱点とも向き合っていて、もし壁にぶつかってもしっかり自分自身で考えて乗り越えてくれそうだと安心するものです。

佐藤みなと
なるほど! 弱点をカバーする方法をセットで伝えてあげることで、 今後の成長可能性を更にアピールできるわけですね。

田中キャリアアドバイザー
何事も採用する側になって物事を考えてみるとどんなアプローチが心を掴みやすいのかよくわかりますよ。
自己PRを効果的にアピールする方法の1つに「自己PRにタイトルをつける」テクニックがあります。面接官に刺さるタイトルをつけることで他の学生と差をつけられること間違いなしです。タイトルの作り方について詳しく知りたいという人はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
刺さる自己PRのタイトルを作る3つの秘訣|例文15選で徹底解説
エピソード別!例文を参考に向上心をアピールする自己PRを作ってみよう

佐藤みなと
これで自己PRのノウハウは完璧に理解しました!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい! あとは実際に自己PRを作成するだけですね。始めはなかなか難しいと思いますので、自己PRの例文を見ながらコツを掴んでいくといいですよ。

佐藤みなと
なるほど。例文を見ながらどんな風にテクニックを盛り込んでいるのかを参考にすればサクサク自己PRが完成できそうです!

田中キャリアアドバイザー
それでは、今まで紹介したテクニックを盛り込んだ自己PRをエピソードごとに紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

佐藤みなと
ありがとうございます! どんなテクニックが使われているのかしっかり押さえながらみていきます!
例文①体育会系の部活
例文
私の強みは「限界を設けず、極限まで自分を高める力」です。
この力は大学から始めた弓道で発揮されました。弓道部で初心者だった私は入部当初、体力不足から弓を引くことさえできませんでした。顧問や先輩に基本を伺ったところ、テクニック以前に体幹と筋力が不可欠だと教わりました。そこから30回3セットで朝昼晩の腕立て伏せ、背筋、スクワットなどの基礎体力や体幹トレーニングに加えて、集中力を高めるためにイメージトレーニングも同時におこないました。
6カ月後にはやっと弓が引けて、奇跡的に的を射る場面もありましたが、まだまだ先輩の足元にも及ばず満足できるレベルではありませんでした。自分の不甲斐なさを感じた私は、さらに弓道教室に通い、有段者から高次元のマインドと技術の両面を教わりました。2年後には4本中2本をコンスタントに的中できるようになり、大学の団体戦では2位に入賞する立役者にまでなりました。
御社では持ち前の向上心を仕事に活かし、難易度の高い課題にも果敢に向き合い、成果につなげていきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
体育会系の場合は、「心技体」すべての面で向上している姿を見せることが大切です。ともすれば、技術面の成果や実績のアピールに終始しがちですが、他の要素も披露できればバランスの取れた人材だと評価されますよ。
例文②文化系の部活動
例文
私の強みは「現状に安住することなく高みを目指す力」です。
私は書道2段を取得していますが、大学の書道部の有段者の書を見るにつけ、自分には何かが足りないといつも心に引っ掛かっていました。そこで、自分の視野を広げたいと思い、各地で開催されている書道展だけでなく、絵画の展覧会にも足を運びました。
心を惹く書や絵画の共通点は、どの作品も基本を守りつつも、独自の世界観を打ち出している点でした。
それからはインスピレーションや自分の感性を大事にしながら、来る日も来る日も気を込めて書に向き合いました。その努力が実を結び、晴れて全日本大学生書道展の個人部門で優秀賞に入賞することができました。
御社ではこの経験で得た上昇志向で地道な努力を怠らず、業容拡大に貢献します。

田中キャリアアドバイザー
物語は「似たようなスタート地点→失敗の連続→ある人との出会い or 新たな発見→成功」のようにストーリーを展開させていくと人を惹きつけます。ヒット映画もすべてこのパターンで人々を魅了していますので、この型をぜひ使ってみてくださいね。
例文③アルバイト
例文
私の強みは「失敗要因を発見し、改善に結びつける力」です。私は中学2年生の家庭教師をおこないましたが、最初の1年目は熱心に教えたにもかかわらず、まったく生徒の成績が伸びませんでした。
そこで、停滞している原因を過去の授業を振り返りながら真剣に考えたところ、生徒が「なぜ、そうなるのですか?」と度々質問する場面が多く、そもそも理由や根拠がわからないと学習がスタートできないのではという仮説を立てました。以後は冒頭で必ず理由を説明したうえで、理解したことを見極めてから方法論の説明に移るようにしました。すると、彼の成績がグングン伸び、成績が伸びると面白いので、また勉強に励むという好循環にもつながり、最終的には5科目平均で124点から192点まで68ポイントアップしました。
御社では諦めない心で失敗の真因を突き止め、適切な解決策を講じて日々改善に努めます。

田中キャリアアドバイザー
アルバイトで「向上心」をアピールする場合は「短期」ではなく、「長期」のアルバイトのほうが親和性が高いですね。最低1年は勤めたアルバイトで「ビフォー」と「アフター」の差を見せて、「向上心」のエピソードを語ると説得力が増しますよ。
例文④アルバイト(バイトリーダー)
例文
私の強みは「各人の性格を見極めて、やる気を起こさせる力」です。アルバイトが3カ月で8割辞める居酒屋のバイトリーダーで、この力が存分に発揮されました。
早期離職を食い止めることが私の命題でしたが、職人気質の料理人の罵声に加えて、長時間の立ち仕事のキツさや酔っ払ったお客様の激しいクレームなどが相まって、スタッフがすぐに萎えて長期間もたない現状がありました。そこで私は各人の表情を隈なくチェックし、暗くて険しい表情のスタッフに対しては別室に呼んで悩みをまずは聞くことに徹しました。そのうえで、各人の性格を勘案しながら、自分が過酷な状況を克服した経験談を伝えたり、世渡りやストレスの発散方法を教えました。
そのように本人が辞める意志を固める前に懐柔していった結果、1年経過後は8割のスタッフが残留するといった真逆の現象が生まれました。御社ではあらゆる難題に対して、自分がいま何をなすべきかを絶えず考え、与えられた環境や条件下で最善を尽くしていきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
アルバイトリーダーであれば、人や業務をまとめるマネジメント要素を前面に押し出す必要があります。単なる肩書きでなく、リーダーという立ち位置で何をどのように向上させたのかを具体的に示せるとリーダーが欲しい企業にとっては響きますね。
例文⑤長期インターンシップ
例文
私の強みは「わからないことを素直に認めて、聞いて、調べて、真因を掴む力」です。私は御社のインターンシップで技術部に配属されましたが、大学で学んだ知識ではまったく歯が立たないことがわかりました。「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」を座右の銘にしている自分にとって、インターンシップは実地で知識不足を埋め合わせる絶好のチャンスだと捉えました。わからないことは技術スタッフや製造の現場社員の方々から謙虚に教わり、疑問をその日のうちに解消することを心掛けました。
結果として、机上の知識では収集できない、現場のノウハウや経験によって培われた技術を吸収することができました。御社ではスポンジのような吸収力で貪欲に学習し、早期にプロジェクトの中心的な役割を担えるように邁進したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
インターンシップでは、その企業の中で学生が一番キャリアがないので、底辺から学ぶ姿勢を向上心に連結できる点で打ってつけの題材ですね。仮に御社のインターンシップであれば、謙虚に学んだ姿勢やそこから学んだことを素直にアピールすることで、同胞感が醸成され、仲間に入れてもらいやすいですよ。
例文⑥ゼミ活動
例文
私は4大学合同のゼミ発表会でゼミ生の多数決により発表者に選任されました。発表の予行練習と質疑応答をおこない、発表はどうにか難を凌ぎましたが質疑応答に関しては教授やゼミ生からの多角的な質問にまったく答えられず、しどろもどろでした。
すっかりと自信を失った私を見るに見かねてか、教授室に呼ばれ、教授から質疑応答のテクニックを直々にレクチャーして頂きました。そのテクニックのイメージトレーニングに加えて、想定問答の万全な準備やゼミ生が練習に協力してくれたことで、当日は緊張することもなく堂々とした受け答えができ、優秀賞に輝くことができました。
この経験を活かして、御社では衆知を集めつつ、自分自身の努力を結集して、仕事のレベルを向上させていきます。

田中キャリアアドバイザー
会社で大きなプロジェクトを任せられると、権威の力や場の力を借りなければ、事が進まない場面が必ず出てきます。今回の例文は、そのような状況でも活躍イメージが想起できるエピソードに仕上がっていますね。
例文⑦サークル活動
例文
私の強みは「現状に安住することなく、成功のために1歩踏み出す力」です。
私が主将の代からソフトボールの市のリーグに登録し、1部リーグから公式戦で出場できるようになりました。いざ試合に出ると、1部リーグだけあって、百戦錬磨の強豪チームぞろいで、試合では軽くあしらわれ、なかなか勝利を収めることができませんでした。
そこでどうにか勝つ方法がないかをチーム全員で話し合い、バントや盗塁など若さを利用して、とにかく足でかき乱す陽動作戦を取ることにしました。その狙いが的中し、我々のスピードに対応できず、動揺してかエラーするなど相手側の失策を得点という形で積み上げました。結果として、初勝利を収めるどころか、次年度では県大会で1位になるなど、ソフトボールサークル創設史上、「初」の快挙を成し遂げました。
御社では自分達の強みを把握し、どのように打ち出せば効果的な戦略につながるのかを絶えず模索しながら、シェアの拡大に邁進したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
この例文では「なぜ1部リーグに登録したのか」に触れていませんが、質問として返ってくる可能性がありますので、回答を用意しておいてください。このように敢えて欠落している穴を見せておいて、質問を呼び込み、準備していた答えを有利に使うという戦法もありますので、参考にしてみてください。
例文⑧資格取得
例文
私の強みは「どん底から這い上がる力」です。
大学1年で初めてTOEICの試験を受けた私は英語に自信があっただけに、その結果を見た瞬間に膝から崩れ落ちそうになりました。大学生の平均が574点の中、私のスコアは315点と底辺に近いスコアでした。
そこからは、私の負けず嫌いが原動力となり、TOIEC特有の解法テクニックを学んだり、練習問題を数多くこなしました。特に長文読解問題が苦手だった私は、早く正確に読み取るためにスキミングリーディングの習得に力を注ぎました。その結果、2年後の現在では最高スコア820点を獲得し、505ポイントのスコアアップに成功しました。
今回の経験を通じて得た「正しい努力は必ず実る」を肝に銘じて、御社の仕事の早期レベルアップに励みます。

田中キャリアアドバイザー
例文のように数値を並べると定量的に向上心を把握することができますね。ご自身のエピソードの中で数値で表せるものがあれば、そのギャップで説得力を増してみてください。
例文⑨学業
例文
私の強みは「高いレベルをキープするために積み上げる力」です。
大学1年生の前期では、受験疲れで勉強から逃避したかったためか、15教科中3科目が不可で、残りの科目も体たらくな結果に甘んじました。これでは卒業もままならないと危機感を覚え、そこからは全授業出席とその日のうちに復習することを自分に課しました。加えて、不明な点は友達や先生に直接質問したり、試験前には友達5人と図書館で勉強会に励むなど、疑問を疑問のままで終わらせない努力をおこないました。その結果、以降の試験の成績は「秀」と「優」で埋め尽くされ、今ではGPA4.0をキープしています。
御社ではこの強みを活かして、常に高いレベルでアウトプットが生み出せるように努力します。

田中キャリアアドバイザー
学業は学生の本文なので、もちろん自己PRネタになります。ただし、「学業」の優秀さだけでは実社会では通用しないので、「行動力」や「協働性」などを象徴するエピソードを入れ込むか、別のアピールでネタを仕込んでおくことをおすすめします。
例文⑩ボランティア活動
例文
私の強みは「状況を的確に掴み取り、戦術を切り替えて目標に到達する力」です。
私は国際ボランティアサークルに所属しており、OXFAMの担当を受け持っています。OXFAMとはコーヒーやチョコレートなど、不平等な取引ルールにより労働の対価に見合わない劣悪な報酬で貧困から抜け出せない途上国の生産者を自立支援する団体です。
具体的にはフェアトレード製品を販売することで、その売上の1部を貧困層に寄付する活動を行っています。最初は個人的な販売を試みましたが、目標には到底及びませんでしたので、方向を転換して大学近郊の飲食店や美容室などに当商品を置かせてもらうように趣旨を丁寧に説明しました。お店側にはマージンが全く入らなかったり、店舗のスペースを占有されるため、怪訝そうな表情を浮かべる店主もいましたが、24店舗のお店から快諾を得て、現在は目標金額の80%まで到達しています。
今後も店舗の拠点数を拡大しながら、目標を超える金額を目指していますが、御社でも色々な人の協力を得ながら、最大の出力を発揮できるように励んでいきます。

田中キャリアアドバイザー
ボランティアは多世代に触れ合える機会がありますし、上下関係や横のつながりを上手く使いながら活動をおこなう必要があり、会社の人的構成に似ているため、自己PRで使えるネタですね。ボランティアのエピソードを通じて、即戦力のイメージを植え付けることができれば、かなり有利に働きますよ。
例文⑪趣味
例文
私の強みは「過去の自分を振り返り、さらに成長しようとする力」です。
私は小学校2年生の頃から日記を書きはじめ、すでに19年間の自分史があります。そのころ考えていた事や感じた事を振り返ると、視野が狭かったり、偏ったものの見方をしていた当時の自分を微笑ましく思います。現在は、自分の成長史が誰かのお役に立てるのではないかと、「日記」から「ブログ」に切り替え、ネットうえで誰もが閲覧できるようにしています。おかげさまで、こんな私の拙い経験談でも参考にして下さる人が世の中にいて、今では月間1万PVを超える人気ブログに成長しました。
御社では絶えず客観的に内省したうえで、足りないところは改善し、貢献できる部分は更に伸ばしながら、業容拡大に努めます。

田中キャリアアドバイザー
個人の趣味になると、面接官もその価値がわからない分野もあり、向上心が伝わりにくいテーマなので、丁寧に説明したうえで、レベルアップしていることを演出する必要がありますね。
例文⑫習い事
例文
私の強みは「嫌なことから目を背けず、自身をレベルアップさせる力」です。
私は小学校2年生からピアノを習い始めましたが、思ったように指が動かず、最初は通うのが嫌で嫌で堪りませんでした。しかし、習い始めてから3か月後に、その当時としては難しかったあるフレーズを弾けたことにより、ピアノの面白さを感じ始めました。その後も練習すれば、弾けなかった音符が弾けるようになる楽しさに引き込まれ、没入する日々を過ごしました。
気づくと1日8時間ぶっ通しで練習するほど集中していた時期もあり、次第にクラシックなど弾ける曲目も広がり、レベルも向上していることを自覚し始めました。小学校6年生で参加した全日本学生音楽コンクールの小学生の部では、見事に横浜市民賞を受賞することができ、正しい努力は決して裏切らないと実感しました。
御社では難題から顔を背けることなく、どっぷりと飛び込んで、もがき苦しみながらも花を咲かせるような逞しさで、あらゆる問題を解決していきます。

田中キャリアアドバイザー
向上心をアピールしたい場合は、「低いレベル」から「高いレベル」に移行した過程を見せると親和性が高いですね。このように習い事も自己PRとして使えますので、参考にしてみてくださいね。
例文⑬留学
例文
私の強みは「自分のレベル向上のためにあらゆる手段を模索する力」です。
英語に自信のあった私ですが、カナダ留学当初は授業の英語を聞き取れず、全くついていけない状況でした。留学でヒアリング力がないのは致命的なので、まずは授業をボイスレコーダーに録音し、何度も何度も復習したり、同じ授業で友達になったカナダの学生に意味を確認したりしながら、徐々にヒアリング力を高めていきました。
その結果、3か月後には先生の話すスピードやイントネーションにも慣れ、内容の80%は理解できるようになりました。結果として、受けた授業は全単位取得することができましたし、そのことにより友人の輪が広がったことが今では私の財産です。
御社では絶えず向上するマインドを持ち、モチベーションをキープする方法を考えながら邁進したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
留学経験は語学習得のみならず、多文化理解や許容性をアピールできる点で他のエピソードよりも強いですね。したがって、単なる語学力習得だけでは勿体ないので、その辺りの優位性も絡めると自己PRが増強します。
逆効果になる場合も!自己PRで向上心をアピールするときの3つの注意点


佐藤みなと
例文を参考にすることで、どんなアプローチの仕方が心に響くのか具体的にイメージできました!

田中キャリアアドバイザー
しっかり学びになっていますね! あとはコツを自己PRにしっかり反映させるだけです。

佐藤みなと
そうだ。自己PRをアピールするときに注意しておきたい点はどんなものがありますか? 事前に注意点を押さえて失敗しないように対策したいです。

田中キャリアアドバイザー
用意周到で素晴らしい! それでは向上心をアピールするときに学生が陥りがちな失敗を例文と共に解説しましょう。

佐藤みなと
どんなところに注意すべきかしっかり押さえます!
注意点①できて当たり前の目標はNG! 高い目標を掲げたエピソードを伝えよう
向上心とは、高い目標に向かっていく気持ちのことをいいます。ですので、できて当たり前のことを目標にしていると向上心のアピールにはなりません。当然のことだと思いますが、意外と自分自身では気付かないものです。
高い目標設定になっているのか改めて確認しましょう。もし不安な場合には周囲の人にチェックしてもらうのがおすすめです。複数人にアドバイスをもらうことで自信を持って自己PRに使えますよ。
例文
私は「目標に向かって継続的に努力できる向上心」があります。
私は大学で必修科目でなくても全ての単位を取り切れるように4年間継続して努力をしました。ある授業では、単位を獲得するためには資格を取得することが条件とされていました。なかなか難しい資格であり、かつ必修科目ではなかったので単位を諦める友人もいましたが、しっかり単位を取りきるために資格にチャレンジして見事大学生活では全ての単位を取りきることができました。
このように目標を達成するために諦めず継続的に努力できる力を活かして御社に貢献したいと思います。

佐藤みなと
単位を取ることは大学生では当たり前のことですよね。

田中キャリアアドバイザー
資格試験は難しいものだったかもしれませんが、単位を取ることがゴールではアピールになりません。目標設定が適切なものであるかの確認が必要です。
注意点②主観的な評価になってない? 努力した結果は数字を使って伝えよう
向上心を伝えるポイントとして、努力した結果は「数字」を使って説得力を持たせましょう。なにをどれくらい頑張ったのか、どのくらいすごい成果であるのか数字を用いて表現することで根拠が強くなり採用担当者を惹きつけられます。たとえば「売上を伸ばしました」よりも「20%売り上げを伸ばすことができました」と伝えた方が説得力があります。
数字で表しにくいという場合もあるでしょう。そんなときは第三者の意見を取り入れると効果的です。自分以外の客観的な視点を交えることで、実際に周囲の人にポジティブな影響を与えたことや感謝されたことがわかり、これが根拠となります。
例文
私は毎日必ず英語を勉強して語学力を極めました。
時にはなまけてしまおうかと感じた日もありましたが、日本と海外をつなぐ架け橋になりたいという将来の目標を掲げていたので、やりきることができました。努力の甲斐があり今では海外旅行に行っても全く困らないくらいの英語力を身につけることができました。
仕事においても挫けることなく、努力を重ねて大きく成長したいと思います。

田中キャリアアドバイザー
もちろん毎日勉強することは大変素晴らしいことですが、それが語学力と結びついているのかどうかは定かではありません。

佐藤みなと
TOEICのスコアがどのくらい上がったのかなどであれば、わかりますが感覚ベースでは信ぴょう性に欠けてしまいますね。
注意点③「向上心がある」だけではもったいない! 具体的な行動をアピールしよう

田中キャリアアドバイザー
向上心があること自体をアピールしている学生も多くいます。これは非常にもったいないことです。

佐藤みなと
向上心を魅力的にアピールするには、向上心があることを裏づける行動が重要なんですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通り! しっかり行動ベースでアピールできているか確認しましょう。
例文
私の強みは向上心があることです。
もともとイラストを書くことが得意だったので、SNSに投稿してフリーアイコンの作成などの活動をしていました。更によりデザインスキルを磨くために、デザインスクールに通いWebデザインの知識を深めました。今ではSNSを見てくれたフォロワーの方からアイコン作成の依頼をいただくまでになりました。
このような向上心を活かして任された仕事をしっかりこなすだけではなく、スキルアップを目指して試行錯誤をしていき御社に貢献したいと思っています。
向上心は素晴らしい強みなのですが、向上心があるだけでは残念ながらアピールにはなりにくいです。向上心を持って実際にどんな行動をしたのかが重要です。具体的にどのようなアクションをしたのか加えてみましょう。そうすることで納得感があり向上心がより魅力的に輝くはずです。
向上心を持つことがゴールになっていないか確認しておきましょう。もしどのような行動をしたのか思いつかないという場合は、目標を達成するために行っていたことをメモに書いてみるといいですよ。行動できていても自分自身では努力だと気づかないこともあります。些細なことでもいいので行動に移した出来事を思い出してみましょう。

田中キャリアアドバイザー
ひと工夫することで、面接官の心をがっちり掴む自己PRができます。自分の自己PRにはなにが足りていないのか、いま1度確認してみてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る要チェック! 自己PRでは客観性を意識しよう
自分自身が実践したことに対して客観的に記載することを心がけましょう。自分が行ったことに対して主観的な表現を加えると、評価する側から見たときの感覚とギャップを生んでしまうことがあります。
たとえば「アルバイトで前月比20%もの売り上げ増を達成しました」と書いたとき「20%もの」という表現に主観が入っているのがわかります。企業側からすると「20%は普通だよね」と感じる可能性もあります。ですので、「20%売り上げを増加させました」という客観的な表現がベストです。
細かな部分ではありますが、このような主観的な表現は他人との感覚のギャップが生まれやすいためできるだけ避けましょう。
向上心には自分らしさが伝わる工夫を加えて面接官の印象に残る自己PRにしよう!

佐藤みなと
向上心を魅力的にアピールできるようになりました! ほんの少しの工夫をするだけで差別化できるだけでなく魅力もアップするのですね。

田中キャリアアドバイザー
これで自己PRが強い武器になりましたね! その通りで自己PRは回答の型をしっかりと守り、コツを取り入れることで面接官の心をがっちりと掴む自己PRができますよ。

佐藤みなと
これで自己PRは完璧です。あとは練習をして、自信を持って本番を迎えられるように準備したいと思います!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい! 自己PRは企業に自分は活躍できる人材であることをアピールできる絶好の機会です。チャンスをものにできるようにしっかり準備していきましょう。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー