好印象を残すチャンス! インターンシップの自己紹介は念入りに準備しておこう

鈴木なぎさ
田中さん! 聞いてください。インターンシップの自己紹介は事前にしっかり考えておくべきと聞いたのですが、そんなに重要なことなのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。自己紹介は、第一印象をよくするためにも、円滑にインターンシップを進めるためにもとても重要な役割を担っているのですよ。

鈴木なぎさ
そうなのですね! インターンシップに初めて参加するのでよくわからなくて……。

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介は工夫次第で得られるメリットが多くあります! しっかり事前準備しておきましょう。

鈴木なぎさ
わかりました! 自己紹介の作り方について詳しく教えていただけますか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろんです! それでは自己紹介の基本から説明していきますね。
インターンシップでは自己紹介をする場面が多くあります。自己紹介でいい印象を残す工夫ができれば、自分の魅力を企業にしっかり伝えることができたり、同じチームの参加者との会話のきっかけづくりができて円滑なコミュニケーションにつながります。
この記事では、自己紹介の基本から好印象を与える方法までしっかり解説していきます。初めてインターンシップに参加する人も、志望度の高い企業のインターンシップで好印象を残したいという人もぜひ参考にしてみてくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
最初にチェック! インターンシップで自己紹介が必要になる4つの場面


高橋キャリアアドバイザー
まずはインターンシップで自己紹介が必要になるシチュエーションから押さえましょう。

鈴木なぎさ
必要となる場面はいつくかあるのですね! インターンシップが始まるときの挨拶と同時に自己紹介をするだけだと思っていました。

高橋キャリアアドバイザー
インターンシップの開始時に挨拶の一環として自己紹介することもあれば、グループワークをするときの学生同士での自己紹介などタイミングはさまざまあります。

鈴木なぎさ
自己紹介をするシチュエーションごとに自己紹介の方法も変わってきそうですね。

高橋キャリアアドバイザー
その通り! シチュエーションに応じた自己紹介が必要になります。それでは、自己紹介が必要となる4つの場面を押さえていきましょう。
①インターンシップの選考|動画選考での冒頭の挨拶

高橋キャリアアドバイザー
近年では、インターンシップの参加者を決めるために動画選考をおこなう企業が増えています。その中でも、自己紹介を撮影した動画をもとに選考をおこなう企業もあります。

鈴木なぎさ
動画選考ってなんですか……?

高橋キャリアアドバイザー
動画選考とは、志望動機など企業指定のテーマについて話す姿を自分で撮影し、撮影した動画を提出して受ける選考のことです。
インターンシップに応募する学生が多い企業では、参加の可否を決めるために自己紹介動画の提出を求められる場合があります書類上ではわからない学生の魅力を知ることができるので、導入する企業が増えています。
選考要素として自己紹介をする場合には、自己紹介に加えて自己PRを盛り込むことが大切です。企業はインターンシップを通して自社の魅力を知ってもらい、選考につなげたいと考えています。そのため、企業が求める人物像を把握してアピールにつなげることが大切です。

鈴木なぎさ
採用の選考につなげたいと思わせる工夫が大切なのですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通り! そのためには業務に活かせる強みを持っていることをアピールするといいですよ。

鈴木なぎさ
業務との相性の良さをアピールすることで企業に興味を持ってもらいやすくなるわけですね! 選考のときは単に自己紹介をするだけでは足りないとメモをしておきます。
②インターンシップの参加前|担当社員との顔合わせ
特に長期のインターンシップの前には、参加前に社員と顔合わせの時間を設けている企業もあります。たとえば、インターンシップの契約書の取り交わしを事前にする場合や当日スムーズに業務に取り組めるように社内案内を済ませておきたいといった場合に、同時に顔合わせをしています。
顔合わせの場合は当然インターンシップでお世話になる社員に挨拶の一環として自己紹介をすることになります。また、業務に関連のある社員に挨拶周りをするような場合に自己紹介が必要になることもありますよ。

高橋キャリアアドバイザー
最近では、オンラインでの顔合わせを実施している企業も。その場合は、インターンシップの担当に自己紹介をすることになります。1分ほどの長さで自分らしさが伝わる自己紹介を考えておくといいですよ。

鈴木なぎさ
企業によって顔合わせの方法や当日の対応はさまざまあるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。簡潔にまとめた30秒程度の自己紹介や自分の個性が伝わる1分ほどの自己紹介など、場合によって使い分けられるように準備しておきましょう。

鈴木なぎさ
シチュエーションに合わせて自己紹介ができるようにしておきます!
③インターンシップ初日|社員やほかの参加学生との顔合わせ

高橋キャリアアドバイザー
インターンシップの初日は、社員やほかの参加学生に向けて自己紹介の機会があります。
インターンシップの初日には、挨拶と同時に社員と参加学生に向けて自己紹介をおこないます。
もしインターンシップに参加して、企業への興味が深まれば選考に進むことが考えられます。インターンシップで出会った社員が面接官になることも考えられるので、良い印象を残せるように自己紹介の内容を考えておきましょう。
また自己紹介を通してあなた自身のことを上手に表現することで、参加する学生同士で会話するときのきっかけにもつながります。話しかけるときの話題のきっかけになるような内容を盛り込むといいですね。

鈴木なぎさ
自己紹介は企業に対してするものといったイメージが強かったです。学生同士の話題のきっかけにもなるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
インターンシップは企業の業務を体験できるだけでなく、はじめて出会う学生の価値観や新しい考え方に触れ合える貴重な機会です。ぜひ自己紹介を活用して積極的に交流してみてくださいね。

鈴木なぎさ
なるほど。自己紹介はコミュニケーションのきっかけ作りでもあるわけですね!
④インターンシップ参加中|学生同士での簡単な挨拶

鈴木なぎさ
インターンシップではいくつかのチームになってグループワークもおこなわれるそうです。

田中キャリアアドバイザー
そのような場合は学生同士で簡単な挨拶をするときに自己紹介が必要になりますよ!
インターンシップは社員だけではなく、学生同士でのコミュニケーションも活発におこなわれる場面があります。学生同士といえど、みんな初対面なので改めて自己紹介をしてからグループワークに移ることがほとんどです。
学生同士の自己紹介では、あまり自己PRとなるような要素は避けてコミュニケーションのきっかけとなるような要素を盛り込むといいでしょう。たとえば、所属しているサークルの話や就活の話などできるだけ共通する話題を盛り込むのがおすすめです。

鈴木なぎさ
先ほど教えていただいた話題のきっかけづくりを意識するのですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通り! インターンシップはほかの学生と協力しながら目的を達成するようなプログラムもあります。円滑なコミュニケーションをとるためのファーストステップだと捉えておくといいですね。
インターンシップで実際の仕事を体験できると、就活にさまざまなメリットがあります。この記事では、インターンシップとはどんなものかという基本から説明をしているのでぜひチェックしてみてくださいね。
インターンとは? 意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!
インターンシップに参加することで企業理解が深まります。なるべく本選考がはじまる前に参加しておきましょう。インターンシップをはじめるベストなタイミングについてはこの記事を参考にしてくださいね。
インターンはいつからがベスト? 年間計画とすべき準備を徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る思わぬ失敗をすることも!? 自己紹介は事前に準備しておこう
人の第一印象はその後の印象や評価に非常に大きく影響します。第一印象に大きく関係する自己紹介をしっかりと準備しておきましょう。
「自己紹介くらい準備しなくてもできる」と思っていると思わぬ失敗をすることがあります。理由は、学生のときにしてきた自己紹介とは明らかに異なる状況だからです。はじめて会う学生や、社会人の大人たちが周りにいて「評価されている」という緊張感の中、服装も着なれないスーツで、場所も初めて訪れる会社の会議室など、今までと異なる環境がいくつも重なっている中で自己紹介するのです。
しっかりと準備しておいてはじめて、スマートかつ好印象を残せる自己紹介ができますよ。自己紹介を通して相手に好印象を与えることは社会人として必要なスキルの一つなので、この機会に身につけてしまいましょう。
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
第一印象にこだわろう! 自己紹介で企業がみている3つのポイント


鈴木なぎさ
インターンシップの自己紹介で好印象を残せても、選考の評価にはつながりませんよね? それなら、そこまで力を入れる必要はない気がします……。

高橋キャリアアドバイザー
25卒の学生からは採用直結型のインターンシップがスタートします。企業によってはインターンシップのときの印象が選考の評価につながることもありますよ!

鈴木なぎさ
採用直結型のインターンシップとは、どんなものですか……?

高橋キャリアアドバイザー
選考の一環としておこなわれるインターンシップのことを指します。企業はインターンシップでの取り組みを通して採用の判断をしているのです。自己紹介で好印象を残しておくことも、選考を突破するうえで重要な対策ですよ!

鈴木なぎさ
それはとても重要ですね!

高橋キャリアアドバイザー
また選考に直結するものでなくても、インターンシップでかかわった社員が面接官を担当することもあります。自己紹介でポジティブな印象を残しておくことができれば、選考を進めやすくなりますよ!
①あなたってどんな人? 書類だけではわからない人柄が知りたい

高橋キャリアアドバイザー
まず企業は、自己紹介からあなたがどんな人なのか人柄を知りたいと思っています。

鈴木なぎさ
人柄ですか……具体的にどのような点を判断しているのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
面接官の見ているポイントは自己紹介の内容と話し方の大きく2つにわけられます。詳しく説明していきますね!
企業によっては自己紹介に2分ほど時間を設けて、あなたらしさが伝わる話題を盛り込むようにと案内をする場合もあります。たとえば、趣味やハマっていることなどが話題に出ることが多いです。そこからどんなことに興味をもったり価値を感じているのかをチェックしているのです。
自己紹介の内容以外にも話し方から人柄を判断しています。たとえば、ハキハキと話す人であれば社交的な性格と予想できますし、丁寧な言葉で話す人は何事にも丁寧に取り組んでくれそうな印象を与えます。このように話し方からもその人の人柄を予想することができます。

鈴木なぎさ
では、企業に表現したい印象に合わせて自己紹介の方法を工夫するのもいいですね。

高橋キャリアアドバイザー
鋭いですね! たとえばリーダーシップのある自分を表現したい場合は、身振り手振りを用いたり抑揚のある聞き取りやすい話し方を意識するといいですよ。
②なぜうちに興味があるの? 自社への志望度が知りたい

高橋キャリアアドバイザー
企業は自己紹介から自社への志望度を確認している場合もあります。

鈴木なぎさ
志望度……? 自己紹介のどこから読み取ることができるのでしょうか。

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介では、インターンシップに参加するきっかけを伝えたり、インターンシップの意気込みで話を締めくくることがあります。

鈴木なぎさ
あ! 参加するきっかけの具体性や意気込みの熱量から志望度を図っているということですか?

高橋キャリアアドバイザー
その通りです。自己紹介は企業に志望度をアピールできるポイントでもありますよ。
学生にとってインターンシップは企業の業務について理解を深められる良い機会でありますが、企業にとってもメリットはあるのです。なぜならインターンシップを通して、自社の業務や社風について理解を深めてもらうことで選考への応募を促すことができるからです。
インターンシップの段階ではまだ企業への理解が浅い状態の学生も多いため、はじめから志望度が高い学生は強く印象に残ります。もし志望度の高い企業のインターンシップであれば熱意をしっかり伝えておくといいですよ。
③社会人必須のスキル! コミュニケーション能力があるか知りたい
他にも自己紹介から、学生のコミュニケーション能力についてもチェックしている場合もあります。どんな仕事も人と協力をしながら進めていく必要があります。
そのため、仕事を円滑に進めるためにはコミュニケーション能力がかなり重要になるのです。自己紹介で、自己を知ってもらう工夫ができたり、会話の話題づくりができれば人と信頼関係を築きやすいと判断できます。
一方で自己紹介で自分をうまく表現できないと、人と円滑な関係を築いていくことが苦手なのかもしれないと判断されかねません。

鈴木なぎさ
人と関係を築く土台となる自己紹介からコミュニケーション能力をチェックできるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
そのほかにも、自己紹介から相手にわかりやすい話し方ができるかというところも見られています。

鈴木なぎさ
仕事では、相手に物事をわかりやすく伝える力が必要になる……ということでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
その通り! 相手に物事をわかりやすく伝える力はビジネスで必要なコミュニケーション能力の1つです。自己紹介では、物事を簡潔にわかりやすく伝える力をチェックされていますよ。
そもそもインターンシップに参加するために、企業の志望動機を提出することを求められることもあります。この記事では、志望動機の書き方について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
コミュニケーション能力はどんな仕事でも必要になる重要なスキル。自己PRの強みとしてもアピールできます。この記事では、コミュニケーション能力を効果的に伝える方法を紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る印象を左右する! 自己紹介のインターンシップへの影響とは
自己紹介を聞けばある程度、どんな雰囲気の人かということはその場にいる人に伝わります。「リーダーシップを取りそう」「細かいことにも気がつきそう」など大まかな印象だとしても、自己紹介を通してイメージができます。その人の印象を参考にしてグループワークの役割分担を決めることもあります。
たとえば、自己紹介をした人の中でリーダシップを取りそうな印象の人であれば司会役として抜擢されるなどがあります。自己紹介の時の印象によって、役割の割り振りを考える材料にすることがあるので、人に与えたい印象を自己紹介で表現するのもいいでしょう。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
まずはここから! 自己紹介をするときの基本構成を身につけよう


鈴木なぎさ
自己紹介の重要性や企業がみているポイントについてよく理解ができました!

高橋キャリアアドバイザー
それではここからは、実際に自己紹介のやり方について解説していきましょう。

鈴木なぎさ
待っていました! まず、意欲を伝えるためにインターンシップに参加したきっかけからアピールしたいと思います。

高橋キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 自己紹介には基本的な構成があります。順序だてて話を進めることで相手にわかりやすい自己紹介ができるようになりますよ。

鈴木なぎさ
基本の組み立て方があるのですね!

高橋キャリアアドバイザー
基本構成をしっかり身につけておけば、誰でもわかりやすい自己紹介ができます。順を追って解説していきますね!
①簡単なあいさつ

高橋キャリアアドバイザー
まずは簡単なあいさつからはじめましょう。
「おはようございます」「こんにちは」など時間に合わせたあいさつをしてから自己紹介に入ります。自己紹介はインターンシップが始まって最初の発言になることもあるので、緊張していることからあいさつを飛ばして本題へと話を進めてしまう人も多いので注意しましょう。
最初にあいさつからはじめることで、基本的なビジネスマナーが身についていることが伝わります。明るい表情で、爽やかにあいさつをしましょう。本題へ進める前の発声練習にもなるので、口をしっかりあけて元気よく声を出すことを意識してくださいね。

高橋キャリアアドバイザー
気持ちの良いあいさつをすることで爽やかな印象にもつながります。

鈴木なぎさ
あいさつが基本なことは理解していても、緊張している場だとつい忘れてしまいそうですね。

高橋キャリアアドバイザー
気持ちはよくわかります。企業もある程度理解していることではあるので、忘れてしまったからといってそこまで深刻に考える必要はありませんよ。

鈴木なぎさ
あいさつ=自己紹介をする前の柔軟体操だと思って忘れないように意識します!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい工夫ですね! 自分なりの意味合いを持たせると忘れ防止につながりますね。
②名前・大学名・学部などの基本情報

高橋キャリアアドバイザー
いよいよ自己紹介の本題に入ります。まずは、自分の基本情報を相手に伝えましょう。
簡単なあいさつをした後は、「アクセス大学の〇〇学部に所属している、鈴木なぎさです」といったように「氏名」「大学名」「所属学部」などの基本情報から、自分の身元を伝えます。どこの大学に所属しているのか伝えることで、信用できる人物であることがわかります。
また、もし名前が珍しかったりする場合には読み方を説明したり、ゆっくりしたスピードで名乗ってあげると親切な印象になります。海外の大学に所属している場合は、大学名と一緒に大学の拠点がある国名を伝えてあげると話題のきっかけにもなりやすいですよ。

高橋キャリアアドバイザー
たまに、大学名を略称で伝える人がいます。ビジネスシーンではかならず正式名称で伝えてくださいね。

鈴木なぎさ
たしかに私も普段、友人などには大学を略称で伝えています。何事も一般名称で伝えることを意識します!
③大学で取り組んでいることの簡単な説明
自己紹介では、身元をきちんと伝えることが重要ですが、さらに自分自身について理解を深めてもらう目的もあります。そのため、基本情報に加えてパーソナルな情報も自己紹介に盛り込みましょう。
追加する情報としては、大学での取り組みについて説明するのがおすすめです。「大学で〇〇を研究しています」「〇〇部に所属していて、毎日練習に励んでいます」など簡単に説明できるといいですね。
大学生活に関係するエピソードならば誰にでも共通しているので、会話のきっかけになりやすいです。取り組みの内容からあなたらしさが伝わるエピソードを選ぶといいですよ。

高橋キャリアアドバイザー
「自己紹介で、〇〇といっていた鈴木なぎささんだね」といったようにその人を表すキーワードから名前を覚えてもらうことができますよ。

鈴木なぎさ
大学は被ることもあるかもしれませんが、そこにエピソードを加えることで自分らしさがしっかり伝えられますね!

高橋キャリアアドバイザー
自分=〇〇と、人に思い出してもらいやすいキーワードを盛り込めるといいですね!
④インターンシップに参加した理由

高橋キャリアアドバイザー
次に、インターンシップに参加した理由を伝えます。

鈴木なぎさ
いよいよですね! ここで参加した理由を明確に伝えられると志望度がアピールできるのですよね?

高橋キャリアアドバイザー
よく覚えていましたね! インターンシップにしっかりと目的をもっている学生は、企業理解がよくできているという印象につながります。
いくつもある企業の中でわざわざインターンシップに参加する時間をかけるには、必ず理由があるはずです。「絶対に就職がしたい企業だから」「業界についての理解を深めて視野を広げたいから」などさまざまあるでしょう。
具体的な理由を伝えることで、社員とコミュニケーションが取りやすくなるメリットがあります。たとえば、志望度が高いのであればインターンシップ活動以外にも社風や評価制度についてなどより企業理解を深めるための質問もしやすくなります。

高橋キャリアアドバイザー
また、志望度は決まっていない場合でもインターンシップに参加する目的をしっかり持っている学生は何事にも真摯に取り組む印象につながりますよ。

鈴木なぎさ
参加する理由はなるべく詳細に伝えるようにします!
⑤インターンシップへの意気込み
インターンシップに参加する理由を伝えたあとには、今後の意気込みを企業にアピールするといいでしょう。インターンシップを通して、どんなことを得たいと思っているのかを企業に伝えることで真摯な姿勢や高い意欲が企業に伝わります。
そもそも学生自身も学業やアルバイトなどで忙しい中、貴重な時間を割いてインターンシップに参加をしています。目的意識をもたないまま参加してしまっては、結局なにを得たのか成果につながらい結果となってしまいます。

高橋キャリアアドバイザー
有意義な時間にするためにも、インターンシップからどんなことを得たいのか目的を明確にしておきましょう。

鈴木なぎさ
せっかく参加するならば今後の就活をスムーズに進めていくための、収穫がほしいものですよね。

高橋キャリアアドバイザー
「この業界で活躍するために必要なスキルを知る」「自分の得意なことが活かせる業務なのか確かめる」など明確な理由を持っておくとインターンシップがぐっと有意義なものになりますよ。

鈴木なぎさ
目的が明確になれば、インターンシップでチェックしておくべきポイントや社員への質問内容なども具体的なものになりますね!

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。インターンシップに参加する前に目的を明確にして、当日に意思表明をしっかりできる状態にしておきましょう。
⑥指導に対するお願い・締めの言葉

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介の構成の最後はこれからはじまるインターンシップに対しての指導に対するお願いの言葉です。
「ご指導のほどよろしくお願いします」といって締めくくれるといいですね。企業も忙しい業務の時間を割いて、みなさんを迎え入れるための準備をしています。きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
また、このとき締めの言葉を伝えたあとに軽くお辞儀をすると礼儀正しい印象を残すことができます。お辞儀の角度はだいたい30度ほどで、頭を下げたらゆっくり顔をあげましょう。丁寧な立ち振る舞いを心掛けることで、落ち着いた印象につながります。

高橋キャリアアドバイザー
事前に準備した自己紹介が無事にできるとほっと安心をしてつい締めの言葉を忘れてしまいがちです。

鈴木なぎさ
インターンシップを実施してくれた企業への感謝の気持ちと、それをしっかり相手に伝えることは欠かせませんね。

高橋キャリアアドバイザー
また、きれいなお辞儀は普段意識していないとなかなか難しいものです。事前に姿勢などチェックしておくといいですよ。

鈴木なぎさ
振る舞いも自分の印象につながる大切なポイントですね。本番できれいな所作ができるように練習します!
就活ではポートフォリオを提出する際にも自己紹介が必要となります。ポートフォリオの自己紹介の作り方についてはこの記事で解説しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
例文付き|ポートフォリオの自己紹介の「作り方×見せ方」を集中解説
面接でも自己紹介が求められます。次の記事では自己紹介で必ず伝えてほしい項目について解説しています。例文も紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
自己紹介で伝えるべき必須項目をマンガで解説|自己紹介10例文付き
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る印象を左右する自己紹介の基本を押さえておこう
インターンだけでなく、社会人になった後も自己紹介はいろいろな場面でします。基本的なポイントを押さえておくと、今後活用することができますよ。
たとえば、入社後に配属された部署で先輩や上司相手に自己紹介します。また先輩に連れられて顧客先に訪問したときに担当者相手にも自己紹介するでしょう。また、会社以外でも自分が興味を持ったコミュニティに参加したときには自己紹介することがあります。
このように、社会人になると学生の時以上に出会う人の種類や機会が増えるので、それだけ自己紹介する機会も増えます。自己紹介で気をつけるべきことはそれほど多くないので、この機会にしっかりと学んでいきましょう。
魅力がアップ! インターンシップの自己紹介で好印象を与える4つの秘訣


高橋キャリアアドバイザー
これで自己紹介の基本はばっちりです!

鈴木なぎさ
基礎となる土台はしっかり固まりました! あとは、自己紹介を通して企業にしっかり好印象を残せるような工夫をしていきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
それでは次のステップへまいりましょう。先ほどの基本構成に4つのコツを盛り込むことで、一段と魅力的な自己紹介ができるようになりますよ!

鈴木なぎさ
選考に進んだときに「あのときの印象の良い学生だ」と思い出してくれるかもしれません。そのためにも完璧な自己紹介をつくります!
秘訣①聞き手への配慮が重要! 相手が興味を持ちやすい話題を加える
自己紹介を相手が質問をしやすい内容にできると、最初の会話のきっかけにすることができます。そのため相手が興味を持ちやすい話題を選ぶようにしましょう。
盛り込む内容は、インターンシップのことでももちろん構いませんが、プライベートに寄ったものであればその人の人柄が伺えるので距離を縮めやすくなります。会話のきっかけになりそうな話題をいくつか用意しておくといいですよ。
自己紹介に盛り込みたい話題
- 最近読んでおもしろかった本の紹介
- 出身地の特徴や地元民ならではの情報
- 家族構成やペットの紹介
- すきな食べ物
- 休日の過ごし方

高橋キャリアアドバイザー
ちなみに、賛否がわかれるような話題には注意が必要です。ビジネスシーンでは避けましょう。

鈴木なぎさ
社会問題や応援しているスポーツチームなどは意見がわかれやすいですね。

高橋キャリアアドバイザー
ほかにもいわゆる「自虐ネタ」のように自分をおとしめる話題もほかの人が話題にしにくいので避けてくださいね。

鈴木なぎさ
どんな人も気持ちよく盛り上がれるような話題選びを心掛けます!
秘訣②自己PRにつなげよう! 自分の強みを表すキーワードを盛り込む
自己紹介のときは企業も参加学生もあなたの話に注目しています。自分の魅力をアピールする絶好のチャンスの場でもあるので有効活用していきましょう。自分の魅力をアピールするには、自分の強みに関連するキーワードを1つ自己紹介に盛り込むといいですよ。
ただし、自分のアピールとなるような内容ばかりを話すのはNGです。自己紹介のタイミングで自分のアピールばかりしてしまっては、質問の意図が理解できていないと思われかねないので注意しましょう。

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、「野球部では主将をつとめていた」「ゲームが趣味で、独学でゲームをつくった経験がある」など簡単に強みに関するエピソードの一部などを自己紹介に盛り込んでみてくださいね。

鈴木なぎさ
自己紹介の場ですべてを伝えきろうとするのではなく、その後の会話につなげるイメージが大切なのですね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。キーワードを1つ盛り込んでおくことで、その後会話の中で強みの深掘りをされることがあります。そのときにしっかりアピールをするといいですよ。

鈴木なぎさ
相手がもっと聞いてみたいと思うような強みに関連するエピソードを考えます!
秘訣③名前を覚えてもらおう! 自分の特徴を表すキャッチフレーズを加える
インターンシップには多くの学生が参加します。そのため、1度の自己紹介で名前を覚えてもらうのはなかなか難しいものです。そこで、名前を覚えてもらいやすくなる工夫として自分の特徴を象徴するようなキャッチフレーズを用意しておくと効果的です。
あなたの人柄が一言で伝わるようなキャッチフレーズを自己紹介に盛り込みましょう。ただし、理解するのに時間がかかるようなものは記憶に残りにくく、効果的ではないので避けてくださいね。
例文
私は歩く知恵袋とも言われ、好奇心旺盛でさまざまな分野の豆知識を持っています。
例文
私はどんなことも前向きに捉える性格で、ポジティブ思考の天才とも言われています。

高橋キャリアアドバイザー
このように簡潔に伝えられるといいでしょう。〇〇と言われるとすることで、自分だけの意見ではないことを表現できますよ。

鈴木なぎさ
その人の個性がよりイメージしやすくなりますね!

高橋キャリアアドバイザー
こうした工夫をすることで、自己紹介の重要性をしっかり捉えられてるという印象にもつながりますよ。
秘訣④画面の明るさに注意! WEBの場合は表情がよく見える工夫をする

鈴木なぎさ
オンラインで自己紹介をするときにできる工夫はありますか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろんあります。オンラインの場合は表情が明るく見える工夫をしましょう。
コロナウイルスの感染拡大により、インターンシップをオンラインでおこなう企業も増えてきました。オンラインで自己紹介をおこなう場合には、照明などで画面の明るさを調整して表情がよく見える工夫をするといいでしょう。
表情がしっかり見えるように明るさに調整することで、明るい印象をもたせることができます。画面越しでは表情が伝わりにくいため、明るさを調整する必要があります。暗い場所では、顔に影ができてしまい、暗い印象につながりやすいので注意してくださいね。

高橋キャリアアドバイザー
また、光が明るすぎても白飛びをして返って表情が見えにくくなることもあるので気をつけましょう。

鈴木なぎさ
外の明るさや室内の照明も影響するので、インターンシップの前に画面の明るさを調整しておくといいですね!

高橋キャリアアドバイザー
表情の明るさを調節するためにはライトを使用するといいですよ。ライトは数百円くらいで手に入るものもあるので、チェックしてみてくださいね。
自己PRを考える際に、自分のアピールポイントが見つからず悩む人もいるでしょう。この記事では、誰でもアピールポイントを見つけられるとっておきの方法を紹介しています。記事を参考にあなたらしいアピールポイントを見つけてくださいね。
アピールポイントで悩む人に朗報! とっておきの探し方8選を大公開
キャッチフレーズ作りに苦戦する学生は多いです。この記事では、好印象につながるキャッチフレーズの作り方を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
例文60選|キャッチフレーズ作りはこれで完璧! 注意点も解説
近年ではweb面接を導入する企業が増えてきています。webならではの対策方法や注意点を押さえたうえで選考に臨みましょう。web面接の対策方法についてはこの記事をチェックしてみてくださいね。
web面接対策が全部わかる|画面上の自分をさらに魅力的にする方法
早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断
自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります。
そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。
適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人
例文あり! インターンシップの自己紹介は制限時間ごとに用意しておこう


鈴木なぎさ
コツもばっちりつかめました! 早速、自己紹介を考えていきたいのですが……いざとなると難しいものですね。

高橋キャリアアドバイザー
それだけ真剣に考えられている証拠です! それでは参考となる自己紹介の例を制限時間ごとに紹介しましょう。

鈴木なぎさ
自己紹介には制限時間があるのですか?

高橋キャリアアドバイザー
企業によっては、〇〇秒で自己紹介をしてくださいなどの指示がある場合もあります。制限時間ごとに自己紹介を用意しておくといいですよ!

鈴木なぎさ
その場に合わせて柔軟に対応できるように事前に用意しておくといいですね! ちなみに、指定がない場合はどうしたらいいですか?

高橋キャリアアドバイザー
指定のない場合は30秒~1分を目安に自己紹介をするといいですよ!
①30秒|必要最低限の項目と意気込みを簡潔に伝える

高橋キャリアアドバイザー
まずは制限時間30秒のパターンです。ここでは、自分の基本的な情報を簡潔に伝えることを意識しましょう。
30秒の自己紹介で話す内容
- ①氏名・出身大学・所属学部
- ②インターンシップに参加した理由
- ③インターンシップへの意気込み
- ④指導に対するお願いの言葉
30秒の自己紹介の場合は、基本情報とインターンシップについての話題をすべて話すとちょうど良い時間になります。自己紹介では自分の身元を伝えることが最優先なので、最初は必ず基本情報を伝えましょう。
そのうえで、インターンシップへ参加した理由を簡単に説明してあげると自分自身の興味や考えを相手に伝えることができます。最後は意気込みと指導に対するお願いで話を締めくくるといいですよ。

高橋キャリアアドバイザー
30秒という限られた時間の中なので焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて自己紹介をするように心掛けましょう。

鈴木なぎさ
短そうに思えますが、意外と多くのことを話すことができるのですね!

高橋キャリアアドバイザー
そうですね! 文字数としては、200字程度を目安に考えておくといいですよ。
例文
①アクセス大学、〇〇学部から参りました、鈴木なぎさと申します。
②私はマーケティングのゼミに所属しており、御社の豊富なデータベースを活かしたマーケティングリサーチのノウハウについて興味があり、こちらのインターンシップに参加しました。
③インターンシップを通して、マーケティング業務の理解を深めていきたいと思います。
④お忙しいところご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

高橋キャリアアドバイザー
インターンシップに参加した理由の中に、企業ならではの特徴がしっかり含まれていていいですね。企業への理解度の高さが伺えます。
②1分|各項目にまつわる補足の説明を短くまとめる

鈴木なぎさ
1分になるとかなりの内容を話すことができそうです。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね! 1分間の自己紹介では、項目を多く増やすよりかは各項目にまつまる補足説明してあげるといいですよ。

鈴木なぎさ
より自分らしさが伝わるような内容を補足するといいのですね!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい気付きですね! ほかにも大学で取り組んでいることの簡単な説明など、よりあなた自身について理解が深まる内容を1つ盛り込んであげるのもおすすめです。
1分間の自己紹介で話す内容
- ①氏名・出身大学・所属学部
- ②大学で取り組んでいることの簡単な説明
- ③インターンシップに参加した理由
- ④インターンシップへの意気込み
- ⑤指導に対するお願いの言葉
1分間の自己紹介では、自己紹介の基本構成をすべて話せば、ちょうど良い時間で話終えることができます。各項目ごとに簡潔にまとめて話せるといいでしょう。文字数としては400字程度を目安にしてくださいね。
また、1分間の自己紹介では大学時代に取り組んだことを簡単に説明する時間もあります。ここでは、ただ取り組んでいることを羅列するだけではなく、自分らしさを表現する工夫が必要です。どんなことに力を入れているのか、なにに興味があるのかなどを簡潔に説明しましょう。
例文
①アクセス大学、〇〇学部から参りました、鈴木なぎさと申します。私の通う大学の近くには商店街があり、活気がありどこか懐かしい雰囲気を味わえるところが気に入っています。
②大学ではマーケティングのゼミに所属していて、ゼミでは特に消費者の購買行動の研究に力を入れて取り組んでいます。
③御社では、自社で保有している豊富なデータベースを活用して顧客の購買行動を分析してマーケティング活動につなげていると聞きました。データを使ってどのように商品企画や販売につなげているのか興味があり、こちらのインターンシップに参加しました。
④インターンシップを通して、顧客データを活用したマーケティング手法やマーケティング業務についての理解を深めていきたいと思います。
⑤お忙しいところご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

鈴木なぎさ
全体的に内容が深まることで、マーケティングへの興味の深さが伝わりやすくなりましたね!

高橋キャリアアドバイザー
大学での活動がインターンシップに参加した動機につながるものであれば積極的にアピールするといいですよ。
③2分|あなたらしさが伝わるエピソードを盛り込む

鈴木なぎさ
2分間も自己紹介できるか不安です……。

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介にはコツがあるので安心してください。自分の魅力をアピールできる時間がしっかりあるということなので、有効活用していきましょう!
2分間の自己紹介で話す内容
- ①氏名・出身大学・所属学部
- ②大学で取り組んでいることの説明(+自己PR)
- ③インターンシップに参加した理由(掘り下げる)
- ④インターンシップへの意気込み
- ⑤指導に対するお願いの言葉
2分間の自己紹介では、1分間の自己紹介にあなたらしさが伝わる具体的なエピソードを追加していきましょう。自己PRとして企業にアピールしたい内容を盛り込むのもおすすめです。文字数としては、800字程度を目安に考えておくといいですよ。
実際に話してみるとわかりますが、2分は意外と長いです。制限時間を大きく下回ってしまうと、意欲がないと捉えられる可能性もあります。実のある自己紹介にするためにも、なにをどんな順序で話をするか事前にしっかりと整理しておきましょう。
例文
①アクセス大学、〇〇学部から参りました、鈴木なぎさと申します。私の通う大学の近くには商店街があり、活気がありどこか懐かしい雰囲気を味わえるところが気に入っています。
②大学ではマーケティングのゼミに所属しており、ゼミでは消費者の購買行動の研究に力を入れて取り組んでいます。またゼミ長として、議論するときは必ず一人ひとりの意見を聞くように心掛けています。
③将来は大学時代に培ったマーケティングリサーチのノウハウを活かして社会に貢献したいと考えています。そこで御社では、自社で保有している豊富なデータベースを活用して顧客の購買行動を分析してマーケティング活動につなげていると聞きました。豊富なデータを活用したマーケティングの手法や商品企画への展開方法に興味があり、このインターンシップへの参加を決めました。
④インターンシップを通して、顧客データを活用したマーケティング手法やマーケティング業務についての理解を深め、仕事を進めるためにどのようなスキルが必要になるのかヒントを得たいと思っています。
⑤お忙しいところご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

鈴木なぎさ
ゼミ長を担当しているところから、リーダーシップのある学生だと印象に残りますね!

高橋キャリアアドバイザー
ゼミ長として、どんなことに力を入れているのかその人の考え方もしっかり盛り込まれていて人柄が伝わる良い例文ですね。
要チェック! 自己紹介でありがちなNGパターンに注意しよう


高橋キャリアアドバイザー
これで、自己紹介のコツもばっちりですね!

鈴木なぎさ
完璧です! 本番に失敗することを避けるためにほかにできることはありますか?

高橋キャリアアドバイザー
意欲的でとても素晴らしいですね。それなら、自己紹介でよくありがちなNGパターンを押さえておくといいですよ。

鈴木なぎさ
失敗点を事前に押さえて、本番失敗しまうことを未然に防ごうというわけですね!

高橋キャリアアドバイザー
大正解です! 注意点が3つあるので、1つずつ丁寧に説明していきましょう。
注意点①質問の意図を理解しよう! 自己PRになっている

高橋キャリアアドバイザー
まずよくありがちなものは、自己紹介が自己PRになってしまうことです。

鈴木なぎさ
たしかに、自分に注目が集まる場であるからと企業に自分の良さをアピールしたくなる気持ちはわかります。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。ただ、そうすると企業の意図を汲み取れていないとしてコミュニケーション能力が不足していると捉えられかねません。

鈴木なぎさ
アピールばかりを全面に押し出さないように注意します!
自己紹介と自己PRを混同してしまっている学生がしばしば見受けられます。自己紹介は自分のことをよく知ってもらうためにおこなわれており、自己PRは自分の魅力を伝えるためにおこなうものです。目的がまったく異なることを理解しておくといいですよ。
自己紹介に自己PRの要素を盛り込みすぎてしまうと、企業から質問の意図を汲み取ることができていないと捉えられることもあります。コミュニケーション能力が不足している人だという印象が残ってしまう可能性もあるので注意してくださいね。
注意点②相手への配慮を忘れずに! ネガティブな話題を盛り込んでいる
自己紹介では、ネガティブな内容を盛り込むことは避けましょう。自己紹介はあなた自身について最初に相手が知る情報です。「飽き性」「自己管理能力が低い」などネガティブワードを盛り込むと、なかなか良い印象を持ってもらいにくいです。
また、自己紹介は学生同士でコミュニケーションをとるきっかけともなる貴重な機会です。そのため、あまりにもネガティブな発言をすると相手もなかなか質問につなげにくくなってしまいます。相手と壁を作ることにもつながる場合もあるので、注意しましょう。

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、自虐ネタなどで笑いをとろうとする人もいますが自己紹介では避けましょう。

鈴木なぎさ
たしかに人からなにかをアクションするには、自虐ネタは話題にしにくいですよね。

高橋キャリアアドバイザー
あくまでも自己紹介はコミュニケーションの一環です。学生同士で打ち解けやすいような共通の話題を盛り込むように意識してくださいね。

鈴木なぎさ
きっかけ作りがうまくできないと、なかなか周りとなじめなくなってしまう危険性もありますね。気をつけます!
注意点③丸暗記は厳禁! 緊張して黙り込んでしまう

高橋キャリアアドバイザー
質疑応答の基本でもありますが、自己紹介の丸暗記はNGです。

鈴木なぎさ
ぎくっ……。緊張してしまうと内容を忘れそうになるので、暗記をしておくと安心だろうと思っていました。どうして暗記をしてはいけないのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
いくつか大切な理由があります。しっかり説明していきますね。
自己紹介を暗記してしまうと、思い出すことに気を取られてしまう危険性があります。暗記した内容を思い出しながら話すことで言葉に詰まりやすくなったり、棒読みになり感情が伝わりにくくなってしまうことがあります。
また、たった1つの単語が思い出せないことでパニックになり話が進まない、暗記した内容以外のことを求められたときに話を広げることができずに黙り込んでしまうなど、その場に柔軟に対応しにくくなるケースも考えられます。

高橋キャリアアドバイザー
暗記した内容を読み上げるのでは、なかなかあなたらしい良さが相手に伝わらない可能性もあるので注意しましょう。

鈴木なぎさ
わかりました! 暗記以外に、緊張する場面でもうまく話せるようになる良い方法はありますか?

高橋キャリアアドバイザー
それなら、絶対に押えておきたいポイントだけ頭に入れておくといいですよ。たとえばインターンに参加した理由を伝えるときに強みにつながるキーワードを盛り込むなど、要点だけを暗記しておくといいですね。

鈴木なぎさ
それならポイントを逃さず、自分の言葉でしっかり話せそうですね!
伝え方にもこだわろう! 好感度がアップする3つのポイント


鈴木なぎさ
長くても数分ほどの自己紹介でも、相手に与える印象はとても大きなものなのですね。

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介の重要性について理解が深まったみたいですね。

鈴木なぎさ
今後の選考も見すえて、自己紹介をしっかり準備して第一印象からしっかり差をつけていきたいと思います!

高橋キャリアアドバイザー
そんな意欲的で素晴らしいなぎささんに、好感度がアップする秘訣もお伝えしましょう!

鈴木なぎさ
好感度アップの秘訣!? ぜひ詳しく教えてください!
①相手への好意を示そう! 聞き手の目を見て笑顔で話す

高橋キャリアアドバイザー
企業は自己紹介の内容だけではなく、その人の話し方もみています。

鈴木なぎさ
話し方からもその人の人柄を読み取ることができるのですよね。

高橋キャリアアドバイザー
しっかり学びになっていますね。自己紹介では、相手に好意を示す振る舞い方も取り入れるといいですよ。
自己紹介は、円滑なコミュニケーションを取るためのファーストステップともいえます。そのためにも、自ら相手に歩み寄る姿勢を表現することも大切です。聞き手の目を見ながら笑顔で自己紹介することを心掛けてくださいね。
たとえどんなに素晴らしい内容でも、無表情だったり下を向いたまま話をしていると近寄りがたい印象につながります。目を見て話すことで相手に関心があることをアピールできるので、積極的に取り入れてみましょう。

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介をしながら1人ひとりに目線を配る意識で話すといいですよ。参加人数が多い場合には会場全体を見渡すような目線を意識しましょう。

鈴木なぎさ
まずは自分から相手への関心を表現することで、今後の関係構築につながるのですね!
③相手に伝わることが重要! 大きな声でハキハキと話す
声のトーンも重要です。相手にしっかりと内容が伝わるくらいの声の大きさで、ハキハキと話しましょう。自己紹介は自分のことを相手に知ってもらうチャンスです。せっかく準備してきた自己紹介も相手に届かなくてはもったいないですよね。
また緊張から声が小さくなってしまうこともあるかもしれませんが、ボソボソと話をしてしまうと暗い印象を持たれる可能性もあります。親しみやすさをアピールするためにも、相手に伝わりやすい声のボリュームを意識しましょう。

鈴木なぎさ
最近ではマスクをしたまま話すと声がこもってしまいがちなので、いつも以上に大きな声でハキハキと話すことを心掛けます!

高橋キャリアアドバイザー
自分が思っている以上に声がこもりやすいことを頭に入れておくといいですね。

鈴木なぎさ
本番前に周囲の人にマスク越しに自己紹介をしてみて、しっかり聞こえ声の大きさかチェックしてもらおうと思います!

高橋キャリアアドバイザー
用意周到で素晴らしい! 自己紹介の冒頭に「聞き取りづらいときは教えてください」など相手への配慮を表す言葉を入れてあげるのもいいですね。
④協調性をアピールしよう! ほかの学生の自己紹介に相づちする

高橋キャリアアドバイザー
自己紹介をしているとき以外の振る舞いも意識しておくといいですよ。

鈴木なぎさ
ほかの学生の自己紹介を聞いているときの振る舞いに注意をするということですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通り! 自分の自己紹介が終わったからと安心をして相手の話を聞いていないような態度は避けましょう。
自己紹介が終わったからといって油断をしてしまうのは危険です。企業はほかの学生の自己紹介を聞いている態度もチェックしている場合があります。ほかの作業をしてしまう、話し手を見ていないなどは「マナーができていない」「協調性がない」などの印象にもつながります。
ほかの学生の自己紹介にもしっかり耳を傾けましょう。後でグループワークをするときなどで、会話のきっかけになるようなワードを頭に入れておくといいですよ。また、話にあいづちを打ったり、自己紹介の終わりに拍手をしたりすることでしっかり自己紹介を聞いていることを表現できます。

高橋キャリアアドバイザー
特にオンラインでは画面から表情が読み取りづらいため、対面より少しオーバーにあいづちを打つなどアクションするといいですよ。

鈴木なぎさ
聞き手として気持ちの良い振る舞いを心掛けることも重要なことですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る要確認! オフラインで自己紹介をするときのコツとは
オンラインでのコミュニケーションは「表現力3倍でオフラインと同じ効果がある」と意識しましょう。そのくらい意識しなければならないほど、オンラインでのコミュニケーションは情報が制限されているのです。
話す時だけでなく、誰かの話を聞いているときも、自分の細かな表情や仕草など感情や雰囲気を伝える要素が低減されているのがオンラインコミュニケーションです。ですから、普段よりも大きくうなずいて聞いていることを表現したり、ほかの人の自己紹介の後には相手に見えるように拍手をするなどしましょう。「聞いていますよ」「受け取ってますよ」ということを意識して表現するのです。
これを意識せずに、普段と同じように聞いていると「無表情」「聞いているのかわからない」といった印象を与えかねません。オフラインならではの工夫をしましょう。
なにが正解? 自己紹介にまつわるよくある疑問を解消しよう


鈴木なぎさ
よーしこれで自己紹介の準備は完璧です!

高橋キャリアアドバイザー
よくがんばりましたね……!

鈴木なぎさ
本番に備えて、気になったことを質問してもいいですか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろんです! どうしましたか?

鈴木なぎさ
私は緊張しやすいので、自己紹介で失敗しないように念のためメモを用意しておきたいと思っています。これってマナー違反なのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
気になるところですよね。それでは、自己紹介をするときに意識しておきたいビジネスマナーについて最後に説明しておきましょう。

鈴木なぎさ
ビジネスシーンではどのようなことがマナーとされているんだろう? ぜひ詳しく教えてください!
これってマナー違反? メモを見ながら自己紹介をしてもいいのか

高橋キャリアアドバイザー
まず、メモを見ながら自己紹介をするのは避けた方が無難です。
基本的にあらかじめ用意したメモを見ながら自己紹介をするのはNGとされています。メモを見ながら自己紹介をしてしまうと、自分の言葉で話していないという印象を相手に与える可能性があります。
事前にある程度の回答を用意するときは、要点をしっかりと頭に入れておき、メモを見ずに自己紹介ができるように練習しておくことが重要です。

高橋キャリアアドバイザー
言葉に詰まってしまって少しの間考えたり、表現を言い直したりしても、一生懸命伝えようとしている姿勢が伝わる方が好印象になりますよ。

鈴木なぎさ
たしかに紙に書いてあることを読み上げるよりも、その場で感じた思いを回答した方が熱意が伝わりますね。

高橋キャリアアドバイザー
本番で緊張しないためには、鏡を見ながら自己紹介の練習をしたり、家族に自己紹介をしてみるなどの方法がおすすめですよ。
ルールはあるの? 好きなことや趣味は何を言っても大丈夫なのか

鈴木なぎさ
あともう1つ質問があります!

高橋キャリアアドバイザー
なんでも聞いてください!

鈴木なぎさ
自己紹介に好きなことや趣味の話を盛り込もうと思うのですが、どんな内容のものでも問題ないのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろん問題はありません。ただし、あまりにも専門的な話をしたり専門用語ばかりを使うのは避けてくださいね。
自己紹介をするとき、好きなことや趣味について話をする場合の制限やルールなどはありません。ただし、あまりにも熱が入りすぎて専門的な話になってしまったり専門用語ばかり使うのは避けましょう。
その分野の知識が浅い人にとっては理解が難しく、今後の会話にどのように活かせばいいのかわからなくなってしまいます。あくまで今後のコミュニケーションのための話題作りという観点を忘れないでくださいね。

高橋キャリアアドバイザー
また、業界や企業に関連している趣味があるならば積極的に自己紹介に盛り込むといいですよ! たとえば、ゲーム業界ならばすきなゲームの話題を話せるといいですね。

鈴木なぎさ
普段から業界に興味があることをアピールできるのですね! 積極的に活用します。
就活で趣味はゲームと答えてもいいのかと悩む学生も多いですが、まったく問題はありませんよ。ただし、伝え方を工夫する必要があります。この記事では、趣味をゲームと答えるときのポイントを紹介しているので参考にしてみてくださいね。
例文10選! 趣味がゲームでも問題ない理由とアピールのコツを伝授!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る自己紹介では親しみやすい話題を盛り込もう
自己紹介で自分の好きなことや趣味について話すときは注意が必要です。専門的な深い話はできるだけ避けましょう。
専門的な話をしてしまうと、その分野の知識がない人からすれば内容を理解しにくく、なかなか自己紹介の内容が印象に残らない可能性があるのです。もし触れるのであれば専門知識のない人でもわかるような丁寧な説明をするように気をつけてください。ただし、そうなると時間が長くなりがちなので基本的にはお勧めしません。
自己紹介では、時間内に終わることも大事です。所要時間を超えた自己紹介は話がうまくまとめられないなどの印象にもつながるので、注意しましょう。できるだけその場の人に親しみやすい話題を盛り込むよう心掛けるといいですよ。
自己紹介はあなたらしさが伝わる工夫を加えて初日から差をつけよう!

鈴木なぎさ
自己紹介は、少しの工夫をするだけで企業に良い印象を残すことができる絶好の機会なのですね!

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい学びですね! その通りです。短い時間なので、あなたらしい魅力がしっかり伝わるように事前準備をしておくといいですね。

鈴木なぎさ
話し方も自分の人柄をアピールできる材料になるので、本番までにしっかり練習しておこうと思います。

高橋キャリアアドバイザー
企業に好印象を残すこともできますし、参加学生とも円滑なコミュニケーションを取ることで有意義なインターンシップになりますよ。

鈴木なぎさ
本番で自信を持って自己紹介ができるように準備を進めていきます!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー