グループワーク完全攻略! 4つの役割や本番を乗り切るコツを伝授

この記事のアドバイザー

グループワーク完全攻略! 4つの役割や本番を乗り切るコツを伝授

目次

事前対策可能! グループワークを攻略して内定を勝ち取ろう

佐藤みなと

企業から、次回の選考は「グループワーク」を実施するって連絡が来たんだけど……。グループワークってなんだろう?

伊藤うみ

名前は聞いたことあるけど、どんな選考方法なのかはわからないかな……。選考って、面接だけじゃないんだね。

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークは、受験者同士でチームを組んで、与えられた課題を協力して進める選考方法です。苦手意識を持つ学生がとても多いのですが、しっかり事前対策をすれば、リラックスして本番に臨めますよ!

グループワークは、1つの課題にチームで取り組むなかで、個々の立ち回りを評価される選考方法です。1~2次選考で実施することが多く、対策をしなければ突破できません。

この記事では、グループワークの種類や基本的な進め方から、事前対策方法までを解説していきます。グループワークについて理解できるだけでなく、対策をしたうえで自信を持って選考に臨めるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

グループワークってそもそもどんな選考方法?

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークは、ランダムにチームが選ばれ、課題が1つ与えられます。課題に対して、ルールのなかで協力しあい、最終的に成果として発表するのが大まかな内容ですね!

伊藤うみ

受験者同士でコミュニケーションをするところが、面接と違う部分ですね。

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね! 先ほど成果として発表すると言いましたが、実はどれだけ優れたものを発表しても、選考に落ちてしまう可能性があります。

伊藤うみ

え!? いいものを作ったのに、なぜ落ちてしまうのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークでは、成果はもちろん、チーム内でどのような発言や行動をしたかを見られているからです! そのため、周りに任せきりでは選考を突破できません。

佐藤みなと

個々で評価されるので、かならずしもチーム全員が合格するわけではないのですね……。

渡辺キャリアアドバイザー

逆に言えば、1人の力だけで合格はできません! チーム全員で合格するという気持ちで選考に臨む必要がありますよ。

グループワークのほかにも複数の学生でおこなう選考方法に「集団面接」があります。集団面接の流れや対策についてはこちらの記事で解説しています。
はじめての集団面接は流れが最重要! 事前準備をが選考突破の近道に

チーム性に違いあり! グループワークとグループディスカッションとの違い

佐藤みなと

友人が、この前「グループディスカッション」って選考を受けたらしいです! グループワークとは別物なのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークとグループディスカッションは別物ですよ! 大きな違いは「チーム性」ですね。

佐藤みなと

チーム性? どのような違いなのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

そもそもグループディスカッションとは、与えられた課題に対して、チームで議論をし答えを出すことです。グループワークは、チームで一緒に作業をしながら成果を出す選考方法ですね。

伊藤うみ

チームでなにかをするのは同じだけど、一緒に作業をするかどうかで違いがでるのですね。

事前に理解が必要! グループワークで担当する4つの役割

事前に理解が必要! グループワークで担当する4つの役割

佐藤みなと

初対面の人といきなり自由に話すなんて、なんだか難しそう……。

渡辺キャリアアドバイザー

大丈夫です! グループワークでは、多くの場合それぞれ「役割」を担って課題を進めます。役割に沿って行動すれば、スムーズに話を進められますよ!

佐藤みなと

役割は、どのように決まるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

はじめにチームで話し合って決める場合がほとんどですね! そのため、自分の得意なものを見つけておき、積極的に立候補するのもおすすめですよ。それぞれの役割について、詳しく解説していきますね!

①司会

司会は、グループワーク全体の進行をコントロールし、コミュニケーションを円滑に進める役割を担っています。具体的には、議論の進行を管理し、参加者全員が発言できるような空気を作りだすのが仕事です

目標に沿った議論がおこなわれるように、方向性がずれたら積極的に修正をしなければなりません。適度に議題をまとめて、時間内に成果を出すための適切な舵取りが求められます。

渡辺キャリアアドバイザー

みんなのまとめ役となる司会に選ばれたからといって、評価が高くなるわけではありません。過程を重視するため、役割だけではプラスにならないためです。とはいえ、発言の機会は自然と多くなるので、積極的な挑戦をおすすめします!

②タイムキーパー

タイムキーパーは、グループワークの時間管理を担当します。各タスクや議論に割り当てられた時間を計算し、必要に応じて参加者に時間の経過を報告するのが仕事です

グループワークにおいて、時間の管理は重要な役割を持っています。与えられる課題は簡単に成果として出せるものではなく、制限時間ぎりぎりまで作業して、ようやく形になるものばかりだからです。   

作業に集中していると、思っていたよりも時間が経過し、成果物が間に合わない事態も考えられます。成果物が間に合わないと、チーム全員の評価が下がってしまうかもしれません。

タイムキーパーは、ゴールを見据えて、スケジュールを遵守する重要な役割を持っています。

伊藤うみ

限られた時間で成果を出すためにも、タイムキーパーが必要なのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

タイムキーパーは、スケジュール管理をしながら、自身も議論に参加する必要があるので注意してください!

③書記

書記は、グループワークの過程での議論や意見、決定事項などを記録する役割を担っています。グループワークは、成果物作成が30~60分程度と長くなる場合が多いため、発言の記録・整理をする書記の存在が欠かせません

成果物を発表するときにも、書記の残した記録が重宝されるでしょう。書記としての役割をこなしつつ、自身の意見も発表する力が求められます。

渡辺キャリアアドバイザー

ただ発言をすべて文字に起こしていくのが書記の仕事ではありません! 要点をまとめあげて、議論の流れを把握できるように努める必要があります。

④サポートメンバー

サポートメンバーは、司会や書記、タイムキーパーのような役職を持たず、議論を盛り上げるのが主な役割です。

自ら積極的に意見を出し、メンバーのアイデアに対しても都度フィードバックをするのが基本的な仕事です。役職を持つメンバーにも気を配り、必要に応じてサポートをおこないましょう。

渡辺キャリアアドバイザー

アイデアの数は、多ければ多いほど議論が盛り上がり、成果物の出来にも影響します! 周りの意見も大事にしながら、自らどんどん発言をしたい人には向いている役割ですね。

キャリアアドバイザーコメント

重要! グループワークの4つの役割の特徴を押えよう

グループワークには大きく4つの役割があります。どれが有利・不利ということはなく、大事なのは自分が力を発揮してグループワークに貢献できる役割を担うことです。

そのためにも、それぞれの役割の特徴を理解しておき、自分の得意な役割はどれか、ということをあらかじめイメージしておきましょう。そうすることでワークに取り組む時も自信を持って参加できますし、力を発揮しやすいです。

どの役割を担うことになったとしても、グループワークで参加するメンバーは一緒に成果物を完成させる仲間であり、協力すべき存在です。自分ができる限りのことをしてグループに貢献する姿勢を見せれば、得意な役割ではなかったとしても好印象につながりますよ。

39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

企業によりさまざま! グループワーク4つの種類

佐藤みなと

グループワークがチームで協力する選考方法だとわかったけど、実際にはどんな課題が出されるのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークの課題は、企業によりさまざまです!

伊藤うみ

企業ごとに違うのであれば、対策のしようがないですね……。

渡辺キャリアアドバイザー

安心してください! 課題は、大きく4つの種類に分かれているので、それぞれ解説していきますね。

①作業型

渡辺キャリアアドバイザー

作業型は、チーム全員が協力し、形のある成果を作るグループワークです! たとえば、一枚の紙に、企業の広告を書くような課題が与えられます。

作業型は、1人の力では成果を出せないようになっており、チームワークが強く求められます。制作物としてしっかり残るため言葉でごまかしが効かず、確実に作業を進めていかなければなりません。時間配分や声かけをし、お互いをサポートしながら進める意識が必要です

②プレゼン型

渡辺キャリアアドバイザー

与えられたテーマをまとめ、プレゼンテーションをするグループワークです! 課題への答えだけでなく、理由を論理的に説明できるレベルまで議論をかさねる必要があります。

プレゼン型は、発表時間が2~3分程度などと設定されることがほとんどです。プレゼンに正解はなく、明確な結論と、厚みのある理由をどれだけ話せるかが重要でしょう

発表者は、ほかの役割と同じでチーム内で決定するケースがほとんどです。発表者でないからと任せきりにせず、自身が発表する気持ちで発言をしていく必要があります。

③ビジネスケース型

渡辺キャリアアドバイザー

実際のビジネスシーンで考えられるような、実務に近い課題が出題されるのが特徴です! 企業の売上を改善する戦略立案や、新たな市場への参入方法の検討などが挙げられますね。

ビジネスケース型は、課題とともに、ヒントとなる情報をいくつか与えられるケースがあります。情報を軸にしつつ、チームの議論で広がった解決策を成果として提示しましょう。

ビジネスの場合は、具体的な数字で成果をあらわすことを目標にすると、議論が進みやすくなる場合があります。たとえば、売上アップの課題であれば、5%アップするための成果を目標に設定してみてください。

数字を意識するだけで話の方向性が定まり、面接官にも伝わりやすい成果ができあがります。

④ゲーム型

渡辺キャリアアドバイザー

ゲーム型は、就活生の素がわかるような、楽しみながら参加できるゲームをおこなう選考です! 与えられた道具を使い、チームでタワーを高く積み上げるようなワークが実施されます。

ゲーム型は、カードやレゴブロックのような小物を使うこともあれば、脱出ゲームのようなものまで実施されます。もちろん、ただ楽しんでいるだけでは選考を突破できません。

ほかのグループワークと同様、積極的な参加をし、周りとコミュニケーションを取りながらゲームを進めていく必要があるでしょう

チームワークが重要! グループワークの基本的な進め方

佐藤みなと

グループワークって、チームで課題を進めていくんですよね? 実際には、どうやって進めていけばいいか想像つきません!

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークには、基本的な進め方があります! 基本に沿って進めていけば、初対面同士でも成果を出せますよ。

伊藤うみ

自由なイメージのあるグループワークだけど、基本の進め方があったのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

基本の進め方を知らないままだと、周りと足並みを揃えられなくなるかもしれません。順番に解説していくので、一緒に学んでいきましょう!

①役割分担

まずは「司会」「タイムキーパー」「書記」「サポートメンバー」の4つのなかから、それぞれの役割を決定します。サポートメンバーは、役職なしとして考えられる場合もあります。

基本的にはそれぞれが立候補し、被りが出れば譲り合いながら決めるとスムーズでしょう。どの役割をやるかによって、評価が変動することはありません。役割をこなしつつ、協力して成果を出す過程が評価されることを覚えておいてください

渡辺キャリアアドバイザー

あらかじめ得意な役割を見つけておくと、当日も落ち着いて参加できますよ!

佐藤みなと

どの役割でも、周りと協力して成果を出すために行動することは変わらないのですね!

②課題の定義付け

課題の定義付けとは、与えられた課題の解釈をそろえることです。メンバーのあいだで課題に対する認識のずれがあると、議論の方向性が定まりません。

たとえば、課題が「応募したくなる企業の採用ページを考える」だった場合は、定義付けが必要です。具体的には、企業の業界はどこなのか、新卒と中途どちらに対しての求人なのかなどが考えられます。

はじめに定義付けができるかによって、取り組みのしやすさが大きく変わるでしょう。自ら積極的に定義付けの提案をし、チーム全員が同じ方向を向けるようにしてください

渡辺キャリアアドバイザー

「新ブランドを立ち上げてPRをしてください」であれば、販売したいターゲットを明確にしないと、いい成果を出すのが難しいでしょう。定義付けは、とても重要な作業です!

伊藤うみ

定義付けをするルールが定められているわけではないので、自分から提案する必要があるのですね!

③意見の出し合い

とにかく意見を出し合って、課題解決のためのアイデアを洗い出します。ときにはチーム内で意見が対立することもありますが、グループワークにおいては議論を深めるチャンスです。

グループワークは、口数の多さだけでは評価をされません。課題解決の発展となるような発言をすると、高い評価が得られます。そのため、ただ意見を言うだけでなく、周りを気遣った発言や行動を心掛けましょう

意見を出し合う環境にするコツは、チーム全員で合格する気持ちで選考に臨むことです。自然と協調性のある立ち回りができるので、ぜひ実践してみてください。

渡辺キャリアアドバイザー

1人だけがたくさんの意見を出していては、チームとしての成果物を出せません! 全員の意見を出し合い、多様な視点を共有しながら課題に臨みましょう。

佐藤みなと

意見を「出し合う」意識を持ちたいと思います!

④意見をまとめる

司会が中心となり、課題に対する答えをまとめます。もし意見が分かれていた場合も、1つに絞らなくてはなりません。きちんと成果として出せるよう、タイムキーパーはよりいっそう時間に注意する必要があります。

多くの場合は、チームごとにまとめた意見を発表します。書記が要約した記録を頼りにし、お互いを尊重しつつ出した成果の解説をしましょう

渡辺キャリアアドバイザー

自身の意見を通したいからといって、無理やり話を進めるような行動をしていると、マイナス評価を受けてしまいます!

伊藤うみ

自分の意見が通れば合格というわけではないのですね。最後まで周りと協力する気持ちを忘れないようにします!

グループワークの進め方についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
グループワークの進め方|企業がみるポイントを把握し事前対策を!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

定義付けがカギ! グループワークを成功に導くポイントとは

グループワークを進めていく際「課題の定義付け」は非常に重要です。課題の定義付けを明確にしないまま議論を進めてくと、認識のズレが出てくることがよくあります。

課題の定義付けで大切なポイントは「抽象的な言葉を明確な言葉で説明しなおすこと」です。抽象的な言葉は、人それぞれ認識が異なります。たとえば「背の高いビル」という言葉1つをとっても人によって、10階建てのビルや50階のビルを想定しているなどさまざまです。このとき最初に「背の高いビルはどれくらいの高さのビルを指すのか」と定義付けることでズレがなくなります。

課題の定義付けとはこのように、課題の中に抽象度の高い言葉が含まれているときに、それが何を意味しているのかをはっきりさせることです。認識のズレがなくなり議論がスムーズに進みやすくなるので、ぜひ意識してみてくださいね。

オンライングループワークを実施する企業もある

佐藤みなと

渡辺さん! 友人と就活について話をしていたら、以前の選考がオンライングループワークだったと言っていたのですが、どのようなものなのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

大学のオンライン授業と似たイメージを持つといいでしょう! 会議システムを使って、顔を合わせながら選考を受けるのが基本ですね。

佐藤みなと

何か注意点とかってありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

お互い発言が慎重になってしまうところが注意点です! 対面は、視線や動作などの情報から判断して、話すタイミングを伺えます。しかし、オンラインだと発言が被ってしまうこともあるでしょう。

佐藤みなと

オンラインだと、お互いを知る手段が減ってしまうのですね……。

渡辺キャリアアドバイザー

チーム全員で選考突破を目指すところは変わりません! 端的に会話ができるように結論から話したり、カメラを見て目線を合わせたりする意識をして、協調性をアピールしましょう!

Webならではの面接対策は以下の記事で確認しましょう。
web面接対策が全部わかる|画面上の自分をさらに魅力的にする方法

キャリアアドバイザーコメント

オンライングループワークのコツをつかもう

グループワークはオンラインでおこなわれることがあります。オンラインでのグループワークは慣れていないと、操作方法で戸惑ったり、コミュニケーションがうまくとれず焦ってしまうことがあるので、できれば友達同士で試してみるなどして事前に慣れておくといいですよ。

特に気をつけるのは、オンラインでのコミュニケーションはリアルよりもやりとりできる情報量が格段に減るということです。細かな表情や姿勢の違い、微妙な声のトーンなどはオンラインでは伝わりにくいです。

ですので、オンラインではできるだけ表情をより豊かにする、ジェスチャーを大きくするなどの工夫をしましょう。オンラインでもスムーズなコミュニケーションができるように練習しておくと、本番でも戸惑うことなく落ち着いてワークに取り組むことができますよ。

面接での身振り手振りのポイントは以下の記事で解説しています。
身振り手振りはすべき? 面接ですぐ実践できる使い方をマンガで解説

取り組む姿勢が大事! グループワークで面接官が評価している項目

佐藤みなと

グループワークを通して、面接官は私たちのなにを見て合否を判断しているのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

いい質問ですね! グループワークは、チームで課題に取り組む姿勢をみています。面接では気付けない就活生の魅力を、グループワークでなら知れるのです!

伊藤うみ

たしかに、チームでの取り組みはグループワークでしか見れないですね。どのような評価項目があるのか詳しく知りたいです!

コミュニケーション能力

ほかのメンバーと、円滑にコミュニケーションを取れるかが評価されます。社会では、1人の力で成し遂げられる仕事はほとんどありません。組織の一員として、周りとコミュニケーションができる人材が求められます

具体的なチェック項目は、自分の意見を適切に伝え、他人のアイデアをよく聞き取れているかどうかです。グループとしていい成果が出ても、発言がまったくできていなければ、評価にはつながらないでしょう。

自身の発言の機会を作れるよう、事前に得意な役割を作っておいたり、友人と練習をして慣れておくと本番も恐れず臨めますよ。

渡辺キャリアアドバイザー

話のうまい人が、コミュニケーション能力があるとはいえません! いい評価を得ようと自分ばかり話すのではなく、相手の意見もしっかり聞く姿勢を持ちましょう。

論理的思考力

論理的思考力とは、与えられた課題に対して、適切な解決策を導き出す能力です。グループワークでは、意見やデータを分析・整理して、簡潔に伝える力が求められます。

論理的思考力は、ビジネス上の決断を迅速におこなうために必要なスキルです。そのため、他社とのかかわりのなかで、どれだけ論理的に会話を繰り広げられるかを評価されています

自身の発言に反対意見が出た場合、相手のアイデアがいいと思ったのであれば、素直に従っても問題ありません。論理的に会話をした結果のため、好印象につながるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

あくまで論理的な会話が評価されるので、相手の意見を高圧的に潰すような態度をとってしまっては選考突破できません! 相手に納得してもらい、初めて論理的な会話ができたといえるのです。

リーダーシップ

リーダーシップとは、チーム全体をまとめて、議論を前に進める能力です。社会においても、プロジェクトの成功のためには、リーダーの存在が欠かせません。

会議のときにも、問題を適切に提示しつつ、次の行動を促せるような存在が重宝されます。そのため、グループワークでも、リーダーシップがあるかをチェックしているのです。

佐藤みなと

グループワークだと、司会しかリーダーシップを発揮できないのではないでしょうか? 司会以外の人は不利になるのかな……。

渡辺キャリアアドバイザー

そんなことはありません! リーダーシップは、役割にかかわらず個々で発揮できる能力です。自身の発言をきっかけに議論が加速し、成果物に近づけば、リーダーシップを持って周りを導いたと言えますよ!

協調性

協調性とは、チームでの協力や、サポートをおこなう姿勢を大切にする能力です。ビジネスにおいては、協調性を持って業務にあたらなければ、成果の出る仕事はできません。

チーム内の個々の動きをチェックできるグループワークでは、協調性は大きな評価ポイントです

成果物の作成中に、困っている人がいれば積極的にフォローをするような気配りが求められます。メンバーの発言を尊重しながらスムーズに議論を進めていけば、プラス評価が期待できるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

相手を蹴落とそうという気持ちをなくし、お互いを尊重しあえるチームづくりをしましょう! 協調性は、相手の存在があって初めて評価される能力です。

この記事では、「コミュニケーション能力」を自己PRで効果的に伝える方法を紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!

この記事では、協調性を魅力的にアピールする秘訣を紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!

当日の安心につながる! グループワーク4つの事前対策方法

佐藤みなと

実は、もうすぐグループワークの選考が始まるのですが、しっかりできるか不安で……。

渡辺キャリアアドバイザー

初対面の人たちと議論を交わすのを想像すると、きちんとできるか不安になりますよね。苦手意識を持っている人こそ、事前対策をするべきですよ!

伊藤うみ

え? どのような課題が出るかもわからないのに、事前対策ができるのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

できますよ! 事前対策方法は4つあるので、順番に解説していきますね!

①企業研究をしておく

企業研究の実施は、課題を円滑に進め、クオリティの高い成果を出すために役立ちます。なぜなら「企業の新商品を考えてください」のような、会社にちなんだ課題が出る可能性があるためです。

企業研究が進んでいる状態であれば、現在の事業内容や問題点についてもすぐに議論に盛り込めて、深みのある成果ができあがります。また、知識の豊富さから自身の発言も増えていき、周りからも頼られる存在になるでしょう。

グループワークの選考を突破し、次にある面接で力を発揮するためにも、企業研究は必要な対策です。

渡辺キャリアアドバイザー

時間がない場合でも、最低限メインとなる商品やサービスを把握しておきましょう! 企業研究は、自身が本当にその企業で働きたいかの指標にもなるので、実践して損はありません。

②受ける業界の知識をつけておく

グループワークでは、業界全体にかかわるような課題が出る可能性があります。たとえば、「◯◯業界の将来の動向について意見をまとめる」のような、業界知識が重宝される課題が出てくるかもしれません。

業界のトレンドや成長率などについて把握をしておけば、周りよりも実践的なアイデアの提供が可能です。企業研究と同様に、豊富な知識から発言の機会が増えるため、プラス評価を受けやすくなるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

事前対策をしておくだけで、自信を持って本番に臨めます! 業界の知識を身に付けるのは今すぐできる対策なので、ぜひ実践してみてくださいね。

以下の記事ではそれぞれの業界の特徴や魅力、動向をまとめているのでチェックしてみてくださいね。
初めての業界図鑑|全8種類の業界の特徴・魅力・動向を徹底解説

③自分に合う役割を把握しておく

役割とは「司会」「タイムキーパー」「書記」「サポートメンバー」の4つです。たとえば、会話をまとめて整理するのが得意であれば、書記が合っていると考えられます。

自分に合う役割を把握しておけば、迷わず立候補をし、落ち着いて参加が可能です。ほかのメンバーと希望の役割がかぶってしまったら、相手に譲る心を持ちましょう。譲った相手のサポートをする気持ちで臨めば、落ち着いて議論に参加できます。

渡辺キャリアアドバイザー

自分の得意な役割がわからない場合は、周りと練習をしてみるといいでしょう! 何度かやっていくうちに、得意だと思える役割に出会えるはずです。

④日々のニュースを取り入れておく

日々のニュースを取り入れておけば、出された課題に対して、関連する知識を取り入れるのに役立ちます。「◯◯市で新しいITシステムを取り入れた事例がある」のような知識を持っているだけで、会話の幅が広がるでしょう。

ほかにも、なにかアイデアを出すときに、ニュースで見た事例を根拠にした解説ができるようになります。根拠がある意見は、論理的なアイデアとして受け入れてもらいやすくなるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

隙間時間にネットニュースを見るだけでも、十分な対策ができますよ!

業界知識をつけるなら「就職四季報」の活用がおすすめです。この記事で活用方法をチェックしましょう。
就職四季報で得られる情報とは? 就活生のバイブルを徹底解説!

また、面接でも「最近気になったニュースを教えてください」と聞かれることがあるので、あわせて対策をしておきましょう。
最近のニュース例文15選|今からでも間に合う面接対策を始めよう!

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

苦手意識を克服! グループワークの練習をする5つの方法

佐藤みなと

グループワークの進め方とか、事前対策方法はわかったけど、まだ一回も実際にやったことないんだよね。うまくできるのか少し不安だな……。

伊藤うみ

そうだよね。せめて練習だけでもできれば……。

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークを練習する方法は、いくつかありますよ! 事前に練習しておくだけで、当日緊張せず参加できるので、練習方法も紹介していきますね!

①グループワーク体験イベントに参加する

グループワーク体験イベントとは、本番さながらのグループワークの練習ができるイベントです。個々にフィードバックがもらえるものもあるため、参加するだけで成長が期待できます

一度参加して空気感をつかんでおくだけで、当日も落ち着いて参加できるため、積極的に利用しましょう。

渡辺キャリアアドバイザー

いきなり複数人と議論を交わすグループワークは、初めての場合とても緊張します! 練習をしておくだけで落ち着いて参加できるので、合格率もあがりますよ!

②インターンシップに参加する

インターンシップでは、グループワークを実施している企業が多い傾向があります。そのため、積極的に参加をすれば、就活本番に向けた経験をどんどん積めるでしょう

インターンで優秀だった学生は、就活本番より早くにおこなわれる「早期選考」の案内が来ることがあります。グループワークはとくに評価されやすい項目なので、参加をしているうちに企業からオファーがくるかもしれません。

渡辺キャリアアドバイザー

インターンは、大学3年生の夏から冬にかけてよくおこなわれています! 積極的に情報を収集してみましょう。

インターン選考の突破方法に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
質問例16選|インターンシップ面接は4つの準備で通過率超アップ!

早期選考に興味がある人はこちらの記事もチェックしてみてください。
早期選考は内定行きの特急券! 受ける方法やメリットをまるっと解説

③周りの友人と何度でも練習する

周りの友人との練習は、納得するまで何度でもできるためおすすめです。お互い良かったところや悪かったところを指摘し合うだけで、どんどん成長が期待できます

また、自身の得意な役割を見つけるのにも役立つでしょう。一通り役割をこなしてみれば、自身がやりやすいと思える役割に出会え、本番でも立候補しやすくなります。

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークに苦手意識を持つ人はたくさんいると思うので、勇気を出して声をかけてみましょう!

④OB・OG訪問で社会人と会話する

OB・OG訪問では、グループワークの練習自体はできません。しかし、社会人と対話をする経験ができ、実践的なコミュニケーションを学べます

OB・OG訪問先の企業の選考でグループワークが実施されるのであれば、積極的に内容について質問をしてみましょう。今までどのような選考内容だったのかや、選考突破のコツを教えてもらえる可能性があります。

渡辺キャリアアドバイザー

OB・OG訪問は、企業のことを詳しく知るチャンスでもあるので、実施するメリットがとても大きいですよ!

OB・OG訪問についてより詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

⑤自分の動画を撮影して確認する

自分が話しているときの動画を撮影すれば、発言のくせや仕草などを客観的にチェックできます。自身では気付かない改善点を発見できるため、少しでも不安な気持ちを払拭したい人におすすめできる練習方法です

撮影では、自己紹介をしたり、志望動機を話したりすると、実践に近い練習ができるでしょう。誰にも見られず、今すぐできる方法のため、時間がない人こそチャレンジしてみてほしい対策です。

渡辺キャリアアドバイザー

友人同士でグループワークの練習ができる場合は、同時に動画撮影をしておけば、より効果的な練習になりますね!

余裕を持った行動を! 本番を乗り切る3つのコツ

佐藤みなと

いよいよ明日がグループワーク本番です! 事前対策をしたとはいえ、やはりドキドキしますね。

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークの役割や進め方などをきちんと学んだのであれば、楽しんで参加できるはずですよ! ではここからは本番でしか実践できない、乗り切るためのコツを紹介します!

佐藤みなと

ここまできたら合格したいので……。乗り切るコツについてもぜひ吸収したいです!

渡辺キャリアアドバイザー

わかりました! 本番を乗り切るコツは3つあるので、順番に解説していきますね!

①開場時間には到着をする

時間ぎりぎりになって会場に到着すると、落ち着いて参加ができず、高いパフォーマンスを出せない可能性があります。会場の空気をつかめないままグループワークが始まり、どこか集中できない状態になってしまうでしょう。

コツは、開場時間には到着しておくことです。選考開始の30分前には開場されているケースが多いため、案内をよく確認して、余裕を持った到着を心掛けてください

渡辺キャリアアドバイザー

開場時間に到着し、あとから来るチームメイトを迎え入れるぐらいの気持ちで参加しましょう。自分の力を最大限出すためにも、重要なコツといえますね!

②開始前に周りと雑談をする

開始前に周りと雑談するだけで、良好な雰囲気のまま本番に臨めるでしょう。まったく知らない相手ではなくなるため、自然と協調性が生まれるメリットがあります

選考の場であることを忘れず、適度な音量で会話をすれば問題ありません。チーム全体の雰囲気を良くして、スムーズにコミュニケーションが取れるグループワークにしてみてください。

渡辺キャリアアドバイザー

お互いのことをほんの少しでも知っているだけで、尊重する気持ちが芽生えますよ!

伊藤うみ

初対面から知り合いに変わるだけで、話しやすさがまったく違いそうですね!

③結論から話すことを意識する

結論から話すことを意識するだけで、相手に伝わりやすい意見の提供ができます。自分の主張を明確に伝えられるため、効果的なコミュニケーションが可能です

結論から話すと、自身も頭の中が整理され、内容に無駄がなくなります。グループワークは時間が限られているため、簡潔に伝えれば、余裕を持って議論を進められます。

渡辺キャリアアドバイザー

「◯◯だと思います。なぜなら〜」のように、結論の次に理由を話す意識をしてみましょう! 結論から話すことは、社会人でもずっと役立つスキルなので、いまから練習して損はありません!

これでは合格不可能!? グループワーク4つのNG行動

これでは合格不可能!? グループワーク4つのNG行動についての画像

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークには、NG行動があるので注意してください!

佐藤みなと

NG行動をしてしまうと、どうなってしまうのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

面接官の評価が大きく下がり、合格が厳しくなるでしょう!

伊藤うみ

それは、絶対に避けたいですね……!

渡辺キャリアアドバイザー

大丈夫です! どれも、少し気を付ければ避けられるものばかりです。どのようなものがNG行動なのかを解説するので、しっかりチェックしておきましょう!

①意見をむりやり押し通す

自身の意見をむりやり押し通して、成果として発表しても、マイナス評価にしかならないため注意しなければなりません。グループワークは、自身の意見を通す場ではなく、チーム全体が納得する成果を出す場です。

チームとしての答えを出すまでに、どれだけ協調性を持って取り組んだかを評価されます。自身の意見を押し通すことのないように気を付けましょう。

渡辺キャリアアドバイザー

意見が対立してしまうことはどうしてもあります! 自分の意見に自信があれば、論理的に説明して、相手を納得させることから始めてみましょう。

②ルールを守らない

グループワークは、企業から与えられたルールに沿って実施しなければなりません。たとえば、チームで作業をする選考内容だった場合、与えられた道具しか使用してはいけないといったようなルールが存在します。

効率が良いからといって、自身の持っている道具を使ってしまうと、ルール違反となってしまいます。組織とは、ルールを全員で遵守しているからこそ成り立っていることを忘れてはいけません

チームにも迷惑がかかるため、ルールの範囲内でパフォーマンスを出す方法を考える必要があります。

渡辺キャリアアドバイザー

ルールを守れないと判断された就活生は、いくら成果物が良くできていても、不合格になる可能性が上がってしまいます。

伊藤うみ

平等な評価をするためにも、ルールは守る必要があるのですね!

③同調だけしかしない

ただ同調してばかりでは、自分の独自性や主体性が評価されず、マイナス評価になってしまうでしょう。

自分の意見が間違っているかどうかは、グループワークにおいて重要ではありませ。自分の意見やアイデアを積極的に発表し、ほかのメンバーと協力して議論を進めることが期待されているのです。

渡辺キャリアアドバイザー

自ら話すのが苦手な人は、同調をしつつ、そのまま自分の意見を述べてみることをおすすめします! 「それはいい意見ですね。私はこんな意見を持っています」のような発言をすれば、建設的な議論をしつつ、積極的な発言だとも捉えてもらえるでしょう。

④姿勢が悪い

姿勢が悪いまま選考に参加していると、印象が下がってしまう可能性があります。背中を丸めたり、椅子に寄りかかったりしていると、姿勢が悪いと判断されるでしょう。

とはいえ、選考中にわざと悪い姿勢を取る人はほとんどいません。グループワークに夢中になるあまり、無意識に姿勢が悪くなっていることが考えられます。

姿勢を指摘されたことがある場合は、普段から正しい姿勢を意識付けておく必要があるでしょう

渡辺キャリアアドバイザー

アイデアを一生懸命考えているときに、つい足を組んでしまうようなことがあれば、姿勢や態度が悪いと判断されるかもしれません!

伊藤うみ

正しい姿勢は、少し注意すれば避けられることですね!

キャリアアドバイザーコメント

配慮が重要! グループワークのならではの注意点を押えよう

グループワークではチームでの行動パターンや言動を見たいという企業の意図があります。いくら素晴らしい意見を出したとしても、周囲の人への配慮を欠いた態度があれば印象は良くありません。

なぜなら、入社後にチームで仕事をすることになったときにも同様に周りの人に配慮のない言動をすることが想像できるからです。そうなればチームとして気持ち良く仕事をすることができません。結果的に成果を出せない集団になってしまう可能性が高くなります。

逆に、考えの異なる意見に対して、相手の気持ちを尊重しながらより良い意見を採用するような姿勢を見せたり、意見を出せていない人に対してさりげなく話題を振ったりするなど「周囲が見えている」という姿勢を見せることができると、好印象につながりますよ。

39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

当日慌てないために! オンライングループワークで失敗しない3つの方法

渡辺キャリアアドバイザー

オンライングループワークは、いまや主流の選考方法ですね!

伊藤うみ

オンラインってだけでやはり不安です……。うまく操作できるかわからないし……。

渡辺キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! オンライングループワークならではの、失敗しない方法があるのでチェックしていきましょう! 事前に知っておくことで当日焦らずに臨むことができます。

①実施ツールの事前確認

選考の案内で、どのツールを使うのかが明記されています。ツールによって使い方が異なるため、事前にインストールのうえ、操作方法をチェックしておきましょう。

当日になって操作がわからず焦ってしまうと、グループワークでも緊張をひきずってしまいます。ツールは無料で利用できるものばかりのため、積極的に利用してみてください

渡辺キャリアアドバイザー

音声や映像のオンオフなどの基本的な操作を確認しておけば大丈夫です! 当日焦らないためにも、事前のチェックは怠らないようにしましょう。

②自分がどう映るか友人とチェックする

自分がどう映っているかを確認しておき、映り方が悪ければ改善をしておく必要があります。表情は、オンラインにおいて印象を左右する大事な要素です。

カメラの向きが悪かったり、明るさが足りなかったりしたまま選考に臨んでも、印象を伝えづらくなってしまいます。笑顔やあいづちをしっかりと相手に見せるためにも、自分の映り方については研究をしておきましょう

友人とツールを実際につないでみて、相互に確認しあうだけで、すぐに改善が可能です。

渡辺キャリアアドバイザー

たとえば、積極的に参加をしているのに、うつむいているように見えるのは非常にもったいないです! すぐにできるものなので、ぜひ実践をおすすめします。

③複数人で実際にやってみる

オンライングループワークが初めての場合、思ったようにいかず戸惑ってしまう可能性があります。話すタイミングがつかめなかったり、相手の表情を読み取れなかったりするためです。

オンラインの空気感に慣れておくためにも、複数人で実際に練習してみることをおすすめします。話し合いの進め方や相手へのリアクションなど、オンラインでもスムーズにコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

オンラインでは、相手へ自分の感情を伝えるために、あいづちをしっかり打つことが求められます。練習しておくだけで、精神的にも有利になりますね!

グループワークは1人では合格できない! チーム全員で内定を勝ち取ろう

渡辺キャリアアドバイザー

グループワークについて、役割や基本的な進め方などを解説していきましたが、理解は深まったでしょうか?

佐藤みなと

はい! 内容やコツが理解でき、本番に自信を持って臨めるようになりました。

伊藤うみ

グループワークは、事前対策が大事だと学んだので、いまから友人と練習をする予定です! また、当日の心構えも知れたので、本番が楽しみになってきました!

渡辺キャリアアドバイザー

それは素晴らしいですね! グループワークは、1人の力だけでは合格できません。チーム全員で合格する気持ちを持って、本番に臨むことが大事です。頑張ってくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー