学生時代に最も打ち込んだことは王道質問! 少しのコツで差をつける!

佐藤みなと
渡辺さん、就活について相談したいことがあります。

伊藤うみ
私も悩みがあります……。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、伊藤さん、どうしましたか? なんでもお答えしますよ。

佐藤みなと
エントリーシート(ES)を書いているのですが、「学生時代に最も打ち込んだこと」はどんなことを書けばいいのでしょうか。

伊藤うみ
私も面接で「学生時代に最も打ち込んだこと」を聞かれて答えたのですが、手ごたえがなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
「ガクチカ」とも呼ばれるこのトピックは、どんな選考でもかなりの確率で聞かれます。基本の作り方を身につけてコツをつかめば、ほかの学生と差がつく答えを作れますよ!

佐藤みなと
ただそもそも、自分には学生時代に最も打ち込んだことがない気がしていて……。

伊藤うみ
他の人とかぶったら良くないでしょうか……。

渡辺キャリアアドバイザー
二人とも、大丈夫ですよ。ここからしっかり解説しますので、心配ごとも一緒に解決していきましょう!
この記事では、就活において企業が学生時代に最も打ち込んだことを聞く意図や、思いつかないときの対処法、学生時代に最も打ち込んだことの作成方法を例文付きで説明しています。
他の学生と差をつけるコツや学生のみなさんが悩みがちなポイントについても解説します。ぜひ参考にしてください。
完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール7選
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
企業の気持ちを知ろう! 学生時代に最も打ち込んだことを聞く5つの意図


渡辺キャリアアドバイザー
お二人は、企業が学生になぜ学生時代に最も打ち込んだことを聞くのか考えたことはありますか?

佐藤みなと
正直に言うと、ありません……。

伊藤うみ
私もただ質問に答えることばかり考えていました。

渡辺キャリアアドバイザー
企業がこの質問をする目的を把握すれば、あなたの人柄や強みがより明確に伝わります。5つの主な意図を紹介しますね。

佐藤みなと
ぜひ教えてください!
①何に興味関心があるか知りたい
企業は、学生時代に最も打ち込んだことを通して、あなたの興味関心を知りたいと思っています。一日二日で終わらずに長いスパンで打ち込めたということは、あなたがそのことに関して興味があるということ。
採用においては、学歴やスキルだけでなく、人柄や一緒に働いてみたいと思うかどうかもポイントになるので、興味関心から、入社後どのような思考で業務に取り組み、どう活躍するかをイメージしようとしているのです。
この質問だけで見極められるわけではありませんが、自分の考えていることをアピールする要素として活用しましょう。あなたの興味関心がわかるような内容になっていると、採用担当者が「会ってみたい」「もっと話を聞きたい」と思うきっかけになります。

佐藤みなと
ちなみに、「エンタメ系の企業の選考では音楽や映画の話をする」など、内容は志望企業に寄せたほうが良いのでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
受ける企業の業界や職種と重なるとなお良いですね! ただ、無理やり合わせる必要はありません。大切なのは自分らしさが伝わることです。

伊藤うみ
面接の場であれば、面接官と少し雑談が生まれるきっかけになるかもしれませんね。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね! 補足して話す準備もしておくとより安心ですね。
②何に熱量を持てるか知りたい
物事に時間や労力をかけて取り組むには、そのことに対する熱量が必要です。
企業は、業務に対して熱意を持って取り組む人材を求める傾向にあります。情熱を持って何かに取り組んだ経験がある人は、入社後も熱意を注げるものを見つけて、意欲的に仕事に取り組むことができそうだという想像ができるからです。
「学生時代に最も打ち込んだこと」は、熱意を持てるものに対してこれだけ打ち込むことができたとアピールできる質問なのです。

渡辺キャリアアドバイザー
入社後、自分は仕事に対して意欲的なのに、周りに熱意がまったくない人がたくさんいることを想像してみてください。お二人はどう思いますか?

伊藤うみ
こちらの士気まで下がってしまうかもしれません。

佐藤みなと
なぜ自分だけ一生懸命になっているのだろうと思ってしまいそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですよね。社内の雰囲気を活性化させるためにも、仕事に対する一定の熱意は大切です。そのため情熱を持って何かに取り組んだ経験がある人を集めたいと考える企業は多いです。
③継続力を測りたい
学生時代に何かに打ち込んだということは、短期間で終わらず継続的に頑張れたということです。長期的に努力した経験がある人は、企業に「社会人生活においても結果が出るまで諦めずに何かをやり遂げてくれるだろう」という印象を残します。

伊藤うみ
たとえ何か困難なことがあっても、粘り強く頑張れるイメージが湧きそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー
まさにその通りです! 仕事においては、1週間や1か月単位ではなく、数か月や数年にわたって取り組むプロジェクトや目標が待ち受けることもあります。長い目で見て、努力し続けられる人は入社後も活躍できそうなイメージを持たれます。

佐藤みなと
頑張った期間が長ければ長いほど評価されますか? 自分より長い期間何かを頑張っていた人がいたら、相対的に評価が低くなってしまうのでしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー
そんなことはありません。自分の目指すものに向かって適切な期間取り組み続けたとアピールすれば、継続力も伝わります。
④目標設定力を測りたい
何かを頑張り続けるためには、ゴールを設定して取り組むことが多いです。企業は学生がどのようなことを目指して、どのように取り組み続けられたのか、その思考を知りたいと思っています。
仕事においては、その企業や部署にそれぞれミッションや目標があり、それに向かって社員が一丸となって日々向き合います。
そのため、学生が目標に対してどのような思考でどう頑張り続けられるかを知ることで、入社後もミッションに向かって努力し会社に貢献するイメージを膨らませることができます。

佐藤みなと
渡辺さん、もしかして、目標が高ければ高いほど良いとか……。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、今日はいつも以上に心配していますね。大丈夫ですよ! むしろ目標の高さだけに目を向けるのは危険です。掲げた目標に対してどう打ち込んだのかが重要です。

伊藤うみ
ここも自分らしく、という考え方で良いんですね。

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです。個性を出すチャンスですよ。
⑤問題解決能力を測りたい

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんは「学生時代に最も打ち込んだこと」という質問に対して何を伝えたのですか?

伊藤うみ
私は高校時代から吹奏楽部に所属していて、大学でもオーケストラ部に入って頑張っていたので、そのことを話しました。

渡辺キャリアアドバイザー
それだけ長く続けていると、うまくいかないと感じることもありませんでしたか?

伊藤うみ
たくさんありました……。ソロパートに任命されたのに、うまく音が出ないときはつらかったです。

渡辺キャリアアドバイザー
そんな経験も、オーケストラに打ち込んでいたからこその醍醐味です。そのとき伊藤さんがどう解決したかを企業は知りたがっています。

伊藤うみ
緊張でうまく吹けないのが原因だと分かったので、とにかくいろいろな人の前でソロパートを聴いてもらっていたら徐々に慣れてきて、コンサート本番ではうまく演奏できました!

渡辺キャリアアドバイザー
そんな経験があったのですね! 原因を追求しながら練習に取り組む姿勢が素晴らしいですね!
何かに打ち込んでいると、困難に直面することもあります。仕事においても同様で、いつもうまくいくことばかりではありません。
難しい局面ですぐ投げ出してしまうのではなく、壁にぶつかっても挫折せず対処できる人材であるかどうか、解決しようと努力できるかどうかがわかると、自社で働いてほしいと思う採用担当者は多いです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る学生時代に最も打ち込んだことと自己PRの関係性
学生時代に最も打ち込んだこと(以下ガクチカ)と自己PRの違いは、ガクチカは「行動ベースで表現される」ことです。
ビジネスの場面で「コンピテンシー」という考え方がよく使われます。「成果をあげる人はこういう行動をとる傾向にある」という行動特性のことです。ガクチカでは、どのような場面でどのような行動をとる人かがわかるので、企業が求めるコンピテンシーが備わっているかどうかを判断しやすいのです。また、学生の能力や人柄をより正確に知ることができます。
共通点は、自分の強みに絡めると考えやすいということ。たとえばガクチカとして「大学の部活動において朝練を3年間毎日続け、苦手なことができるようになった」というエピソードを伝えて、そのエピソードをもとに自己PRとして「継続力」を押し出せば、一貫した強みを持っていることの証明になります。どちらも同じ強みから考えてアピールすれば、一貫性のあるアピールもしやすくなりますよ。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
一挙紹介! 学生時代に最も打ち込んだことのテーマにできるものって?


佐藤みなと
渡辺さん、直球な質問で恐縮なのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ。

佐藤みなと
「学生時代に最も打ち込んだこと」はどのようなものがテーマになりえますか? 他の人がどんなことをテーマにしているか気になります。

伊藤うみ
やっぱりゼミや部活でないと難しいのではないでしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんのおっしゃる通り打ち込んだと自分でも自覚しやすいテーマもあれば、日常生活のなかに潜んでいるテーマもありますね。それぞれ紹介していきます。

佐藤みなと
日常生活のなかでも見つけられるのですね。さっそくありがとうございます!
積極的にアピール! 打ち込んだと自覚していること

渡辺キャリアアドバイザー
学生時代にこれを成し遂げるぞ! と思って取り組んだことは、「学生時代に最も打ち込んだこと」の質問に対して思い浮かびやすいですね。

伊藤うみ
私も所属している部活での経験を伝えています。

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんがこれまでの経験を活かして取り組み続けてきたことですもんね。
自覚している「学生時代に最も打ち込んだこと」の例
- ゼミ
- サークル
- 部活
- アルバイト
- 留学
- ボランティア
- 学園祭実行委員会
- 長期インターン
- 資格取得
学生時代のなかで、「これは頑張った」「長い時間を費やした」と思える物事を思い出すと見つかりやすいです。意志を持って取り組んでいると問題解決力や継続力、かけた熱意も伝えやすい傾向にあります。

伊藤うみ
でも、テーマになりやすいものはほかの学生とかぶってしまうことが心配です。

渡辺キャリアアドバイザー
その心配は必要ありません。企業は各々の学生がどのように打ち込んだのか、その過程に注目していますよ。
これも言える! 日常生活のなかに潜んでいること

佐藤みなと
渡辺さん、日常生活の中に潜んでいる「学生時代に打ち込んだこと」とはどんなものがあるのでしょう?

渡辺キャリアアドバイザー
先ほど挙がったような経験をしているわけではなくても、何か意志を持って取り組んだことや継続していることであれば「打ち込んだこと」として伝えることができます。
日常に溶け込んでいる習慣などは、「努力している」という感覚がないことが多いため、学生時代に最も打ち込んだこととして思い浮かびづらいかもしれません。
自分では「頑張っている」という認識はなかったとしても、ずっと続けているのであれば「学生時代に最も打ち込んだこと」としてアピールできます。「どうしてそれを続けているのか」を思い返しながら伝えましょう。
日常の中で見つけられる「学生時代に最も打ち込んだこと」の例
- 授業
- 自炊
- トレーニング
- 趣味のコレクション
- 映画鑑賞
- 読書

佐藤みなと
身近な話題でもテーマになりうるのですね! イメージが湧いてきました。

伊藤うみ
日常のなかのテーマでも、熱意や継続力が伝わるようなエピソードをきちんと添えれば「打ち込んだこと」として答えられそうですね!
「学生時代に最も打ち込んだこと」として伝えられるものの例として挙げられている「映画鑑賞」ですが、趣味として伝えたいと考えている人には次の記事がおすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね。
例文10選|「趣味は映画鑑賞」で選考突破へ! カギは差別化にあり
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る「無意識にしていること」を掘り出せば打ち込んだことが見つかるかも!
自分の強みを客観的に評価する時、「継続してきたこと」を見つけるのはよくある方法です。そのなかでも「無意識」に継続してきたことは盲点となりやすく、「継続してやっていること」として捉えにくいです。習慣化されたこと、趣味など好きで苦なくやり続けていることが挙げられます。
よくあるのは生活の中の習慣です。たとえば「メールが来きたら即返信を絶対ルールにしている」「机の引き出しの中やカバンの中はグッズを使って必ず綺麗に整理整頓する」などです。
このように日常に潜んで習慣化されたことが人それぞれあるでしょう。そこには自分の考え方や価値観などが絡んでおり、詳しく見てみると長所を伝える材料になることもありますよ。
学生時代に最も打ち込んだことがないときの対処法5選


佐藤みなと
渡辺さん、私は「打ち込んだ」といえることが思いつきません。どうしたら良いでしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー
それでずっと不安そうな顔をしていたのですね。学生時代に最も打ち込んだことがないと感じる人に試してほしいことを5つお教えします。佐藤さんもきっと思い当たることがありますよ。

佐藤みなと
対処法が5つもあればきっと1つは見つけられそうです……! 教えてください。

伊藤うみ
私も、部活の経験以外で言えることがほかにないか分析してみたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
いいですね。さらに伝わりやすくなるヒントが見つかるかもしれません。伊藤さんもぜひ試してみてください!
①振り返ろう! 自分史を作って経験を洗い出してみる

自分史とは、生まれてから現在までの自分の歴史をまとめたものです。
ただ単に時系列で経験や出来事を整理するだけではなく、「なぜそれをしようと思ったのか」「どう感じたのか」という思考まで思い出して整理すると、それぞれの経験のつながりも可視化できます。
幼少期から現在に至るまで、できるだけ細かく区切って思い出してみましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
履歴書のイメージで、「いつからいつまで」「何をしたか」を可視化させながら書いてみると、長期的に取り組み続けていることもわかりやすいですよ。

佐藤みなと
私は大学1年生からずっと同じ飲食店のアルバイトをしています。大学生活は、アルバイトのおかげでかなり充実しました。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、いいですね! 「満ち足りている」と思えるのはアルバイトを頑張っている証拠です。
②自分を客観視!モチベーショングラフを作ってみる

モチベーショングラフとは、これまでの人生の中でどのようなときに自分のモチベーションが上がったり下がったりしたのかという感情を軸に自分を振り返るグラフです。
幼少期から現在までの自分の感情を、縦軸がモチベーション、横軸を時系列の線グラフでまとめます。自分を客観視してそのときどんな感情だったかを洗い出します。
一見「自分史」と似ていると感じるかもしれませんが、感情にフォーカスすることで情熱をもって取り組むことができた経験や困難に打ち勝った経験をより引き出しやすくなります。

佐藤みなと
グラフを作ってみたのですが、ネガティブな感情の時期も多くて……。これでも大丈夫なのでしょうか? アルバイトでは一時期人員が減って大変な時期もあって、少し辛い思いもしました。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろん大丈夫です。大切なのはありのままの感情を認めて可視化することです。悲しかったときや悔しかったときほど、どう立ち直ったのか思い出しましょう。その対処法で「学生時代に最も打ち込んだこと」のエピソードを補足できますよ。

佐藤みなと
それならよかったです。自分の感情をしっかり掘り下げます。
③日常生活の中でもOK! 自分しかしていないことを思い出す
長期的に自分を振り返っても見つけられない場合は、自分の生活を振り返ってみてください。
毎日の日課や趣味として取り組んでいることは、実はとてもオリジナリティがあったり、あなたにしかできないことかもしれません。
それが学生時代に打ち込んだことのテーマやそのタネになる可能性があります。まずは書き出してみましょう。

佐藤みなと
先ほど挙げた「日常生活のなかに溶け込んでいる習慣」を見つけるような感覚でしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー
まさにそうです。ただ、日常に溶け込んでいることは「打ち込んでいる」と伝わりにくい場合もあるので「どういう考えのもと取り組んでいるか」「どれだけ熱意やこだわりがあるか」などの情報はしっかり補足してください。
生活を振り返って「打ち込んだこと」になりうるトピックの例
- 毎日歩いて通勤している
- トレーニングを続けている
- 毎日寝る前に英語のポッドキャストを聴いている
- 夕食には必ず一汁三菜の献立を作っている
自分が打ち込んできたことを思い出すためには、いまいちど自己分析に取り組むこともおすすめです。こちらの記事では自己分析の方法を15個紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
④意外な答えがあるかも? 身近な人に聞いてみる
自分だけでは見つけられない場合、家族や友人、先生など、周囲の人に聞いてみるのも一つの手です。自分では頑張ったと思えないことでも、客観的に見れば自分にしかできない努力だったという場合もあります。

渡辺キャリアアドバイザー
話を聞いていると、ピンチを乗り越えながら続けたアルバイトの話が佐藤さんの「学生時代に最も打ち込んだこと」にぴったりな気がしていますよ。

佐藤みなと
そうですか⁉ 自分ではただ楽しくやっているだけな気がしているのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー
ずっと続けていて、スタッフが減って大変な時期も頑張り続けて乗り越えたのですよね?

佐藤みなと
確かに頑張り続けています! 私は部活などにしっかり取り組んでいなかったので自信をなくしていたのですが、学生時代に最も打ち込んだことと言えそうですね……!
⑤まだ間に合う! 今から何かに打ち込む

伊藤うみ
今から始めるという手もあるのですね。

佐藤みなと
過去の自分からひねり出さないといけないのかと思っていました。

渡辺キャリアアドバイザー
「学生時代に最も打ち込んだこと」は、必ずしも半年、1年など長い期間続けなければいけないわけではありません。自分なりに目標を立ててそれに向かって努力すれば、自分の経験として語ることができます。
これまでの自分の経験を振り返ったり他人に聞いてみたりしても、どうしても思いつかないことがあるかもしれません。その場合は、やってみたかったことや興味が持てることに今から一生懸命取り組み経験を得る方法もあります。
就活を始めてからでも取り組める「学生時代に最も打ち込んだこと」の例
- ボランティア
- 資格取得
- インターン
- 語学の勉強
- ビジネスコンテスト
- 短期留学
学生時代に最も打ち込んだことがないと感じる場合、自己PRの作成にも悩むことがあるかもしれません。自己PRする内容がないと悩んでしまったときは、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
自己PRがない? それなら「知る・探す・作る」の3ステップで解決!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る他の人と対話して比較すると打ち込んだことが見つかりやすい
「学生時代に最も打ち込んだことがどうしても思いつかない」という人におすすめの方法は「人と話して比較する」ことです。前述した「身近な人に聞いてみる」という方法は、効果的にもかかわらず、案外やっていない人が多い方法です。
まずは身近な人に「学生時代に自分がしてきたことがない」と相談してみましょう。このときのコツは、力まずとにかく思いついたものを話すこと。人に話すと意外と「そんなことやってたの?」「それアピールになるんじゃない?」と言われることがあります。
自分では当たり前にやっていることは意識に上りづらく、大したことがないと捉えがちですが、他人から見るとあなただけの強みであるエピソードが見つかることがありますよ。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
これが基本! 学生時代に最も打ち込んだことの回答方法を5ステップで解説


佐藤みなと
渡辺さん、私は学生時代に最も打ち込んだことで、アルバイトの経験を伝えることにします! ESに書くので、組み立て方を知りたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
いいですね! 基本の伝え方をお教えします。5つのステップに分けて紹介しますね。

伊藤うみ
私も自分の伝え方が合っているのか不安です。

渡辺キャリアアドバイザー
面接だと、緊張して予定通りに話せないこともあるかもしれませんね。伊藤さんもぜひおさらいしてみてください!
ステップ①学生時代に打ち込んだことを述べる
まずは、「私が学生時代に最も打ち込んだことは〇〇です」と結論を述べましょう。結論から端的に伝えることで、その後のエピソードもスムーズに頭に入り、理解しやすくなります。
例文
・私が学生時代に最も打ち込んだことは、テニス部の活動です。
・私が学生時代に打ち込んだことは、デザイン会社での長期インターンです。

渡辺キャリアアドバイザー
このように結論から話を始める方法は「PREP法」と呼ばれています。結論から話すことでそのあとの内容がより頭に入りやすくなるので、相手に何かを伝える際に効果的ですよ。

伊藤うみ
自己PRや志望動機なども結論から伝えたほうが良さそうですね。

渡辺キャリアアドバイザー
大正解です! 打ち込んだ理由や過程がおもしろいのでつい先に述べたくなってしまいますが、選考の場では「結論ファースト」を意識しましょう。
ステップ②打ち込んだ背景を伝える

渡辺キャリアアドバイザー
何に打ち込んだのか伝えたら、どうしてそれを頑張ったのか、どうしてそれを続けているかという背景もしっかり伝えましょう。
行動を始めた当初はそこまで深く考えていなかったというケースもあるかもしれません。その場合は、当初を振り返っても問題ありません。小さなきっかけでもいいので、振り返ってみましょう。
例文
・高校時代から目標としていた全国大会の出場を目指し、陸上部の活動に打ち込みました。
・二か国語を話せるようになりたいという思いから留学にチャレンジしました。
・生涯役立つビジネスマナーを身につけたいと思い、秘書検定に挑戦しました。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんがアルバイトを頑張ったのにはどのような背景があるのですか?

佐藤みなと
正直、アルバイトを始めたのは友達の紹介がきっかけでした……。

渡辺キャリアアドバイザー
そうなのですね。ここまで続けられた理由は何かありますか?

佐藤みなと
そういえば、友達の縁もそうですが、上京したてで知り合いが少なかったので多くの人とかかわりたくて、接客業のアルバイトをしたいと思っていたので、ここまで頑張れたのだと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
まさにそれを伝えてください! その目的があってアルバイトをしていたということが、佐藤さんがアルバイトを楽しんで頑張れたポイントですね。

伊藤うみ
ここを意識すると、物事に取り組むうえでの思いの強さも伝えることができそうです!

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さん、その通りです! 熱意を伝えることができますね。
ステップ③どのように打ち込んだのか伝える
次に、どのように打ち込んだのかその方法や過程を組み込みます。目標達成に向けてどう取り組んだのか述べることで、企業に問題が起きた際の考え方や価値観を伝えることができます。
たとえば、「資格取得のために勉強を頑張った」よりも「資格取得のために毎日勉強し、同じ参考書を5周した」と述べたほうが、より力を込めて取り組んだ様子が伝わり、具体的にどう行動したのかもイメージしやすくなりますよね。
仕事を進めていると、学生時代の経験と同じように何らかの問題が発生することもあります。そのため企業は、その際の行動から、問題に対して的確に対処できる人材を判断しているのです。
例文
・サッカー部には入学時から今年の1月まで3年間所属し、その間平日は毎日3時間練習しました。途中けがの影響で練習できない期間があり、大会に出場できず悩むこともありましたが、リハビリを乗り越え大会メンバーに再度選ばれました。
・アカペラサークルには2年生から所属し、週4日、年に一度あるコンテストに向け練習しました。メンバーの脱退でコンテストへの参加が危ぶまれながらも、急遽演奏曲を変更するなどして無事出場できたこともありました。

佐藤みなと
部活や資格取得のように毎日すごくストイックなことを続けたわけではないのですが、どうしたら良いでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
心配しなくて大丈夫です! そんなときは、困難を乗り越えたエピソードを取り入れてみてください。

佐藤みなと
スタッフが少なかった時期のことですか……? 選考で、ネガティブな話をしても大丈夫なのでしょうか?

伊藤うみ
渡辺さん、企業は問題解決能力を知りたがっているのですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
そうです! その問題に対処したという事実が重要なので、ネガティブな話題を出しても問題ありませんよ。佐藤さんはどのように解決しようとしたのですか?

佐藤みなと
問題がないのなら安心しました。解決策としては、スタッフ間の雰囲気がもっと良くなれば辞めてしまう人も少なくなるかと思い、コミュニケーション用のノートを作ってみました。自分を中心にして、積極的に他のメンバーが交流できるように意識しました。

渡辺キャリアアドバイザー
とても良いエピソードですね!
ステップ④得られた結果を伝える

渡辺キャリアアドバイザー
次に、何かに打ち込んだ結果、どのような成果が得られたのかを述べましょう。

佐藤みなと
アルバイトのなかで1人しか選ばれないリーダーになることができました。より多くの顧客やスタッフとかかわるのが目標だったので、うれしかったです。新しいスタッフの採用にも携わることができ、さらに充実感を得られました。

渡辺キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! そのエピソードもぜひ組み込んでみてください。
何かに打ち込んで得られた結果は、大きいことでなくても問題ありません。自分なりに何を成果として設定したか、それに向かってどう物事に打ち込んだのか、成果が得られてどう感じたかを伝えることが大切です。
企業は、学生が打ち込んだ結果何を成し遂げたかということだけでなく、成果を得られたときどう感じるかを把握することで、入社後何にモチベーションを感じるかをイメージすることができます。
例文
・年に一度ある接客コンテストで、全国から勝ち抜いた50人のスタッフの中から1位に選ばれました。アルバイトスタッフが1位になったことは史上初めてです。
・総合体育大会では惜しくも予選で敗退してしまいましたが、日々の練習を通してチームワークやマネジメント力を身に付けることができました。
ステップ⑤その経験を今後社会でどう活かすのか伝える

渡辺キャリアアドバイザー
ここまでの内容、とても良いですね。アルバイトを通してコミュニケーション力を伸ばしたことが伝わります。企業に入っても周りの人と協調性を持って働けるイメージが湧きますし、マネジメントなどにも向いているような印象を持たれそうですね。

佐藤みなと
本当ですか……! アルバイトの話で「学生時代に最も打ち込んだこと」をここまで作成できるとは思っていなかったので、とてもうれしいです!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんがその経験を活かして仕事においてどう活躍したいかという思いを伝えて、締めくくりましょう!
企業は学生時代に最も打ち込んだことを通して、入社後学生がどんなことに熱意を持ち、どう頑張れるのかを理解したいと考えています。
単に頑張ったことを伝えるだけでなく、社会人になってからどう再現しようとしているか、ビジョンを述べて締めくくりましょう。
例文
・ゼミ活動で得た探求心は、ユーザーのニーズにとことん寄り添う貴社で活かすことができるのではないかと感じています。
・貴社への入社後も、部活動で得た「諦めず取り組み続ける」力を活かし、売上目標に日々向き合い、貢献できるよう努めます。

佐藤みなと
「この経験から、多くの人と密にコミュニケーションを図ることで組織の活性化を促進できると感じました。貴社に入社後も、社員同士のコミュニケーションを生みだし働きやすい組織づくりに貢献したいです。」というような書き方ではどうでしょう?

渡辺キャリアアドバイザー
とても良いですね。経験から何を学んだかと、今後の展望がよく伝わります。
必見! 学生時代に最も打ち込んだことでほかの学生と差をつける3つのワザ

伊藤うみ
基本の回答方法を復習できました! 渡辺さん、ほかの学生と差をつけるコツなどがあれば知りたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんは前回の面接で少し悔しい思いをしたのですよね。意識すると良いことが3つあるので、お教えしますね。

伊藤うみ
そうなんです……。次の面接では頑張りたくて。

佐藤みなと
私も取り入れて作成してみます! 教えてください。

渡辺キャリアアドバイザー
どの学生にもされる質問だからこそ、ポイントを押さえておきたいですよね。難しいことではないので、ぜひ覚えてくださいね!

①表彰されたり資格を取得したりした場合はアピールする
賞を獲得したり、資格を取得したり、テストで優秀な成績を収めたりなど、何か成績を残した場合は積極的に伝えましょう。
あなた自身が主観的に「打ち込んだ」と感じているだけではなく、その努力が客観的に認められていることを伝えることで説得力が増し、入社後も成果が出るまで何かに打ち込める人材だということが伝わります。

伊藤うみ
賞を獲ったことを伝えると、なんだか自慢話のようになってしまいそうで抵抗があります……。

渡辺キャリアアドバイザー
選考においてそんな心配は無用です! 事実であれば堂々と伝えてください。
成果を収めた経験を述べるときは、「その成果はどのくらいの価値があるものか」を併せて伝えるようにしましょう。
たとえば、国内の競技人口が20人いるスポーツで全国5位になるのと、競技人口が5000人いるスポーツで全国5位を獲得するのでは、後者のほうが価値が高い成果だといえます。得た成績は具体的に伝えるようにしましょう。
もちろん、表彰されたり資格を取得した経験が必ずしもないといけないわけではないので、無理にそのエピソードを入れようとする必要はありません。
②数字やデータを利用して具体的にエピソードを伝える
成果と同じく、取り組んだ期間や内容を数字やデータを使ってより具体的に伝えるよう意識しましょう。たとえば、「TOEICの点を上げることができました」と述べるよりも、「3カ月でTOEICの点数を100点上げました」と伝えるほうが、努力した姿がより鮮明に想像できます。
このように取り組んだ内容を具体的に述べることで、採用担当者に、熱意をもって努力できる人材であることや継続力を明確に伝えることができるのです。

伊藤うみ
「部活動の練習に毎日取り組みました」と伝えていました……。「部活動に週5日、毎日3時間取り組みました」と伝えたほうが良いでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
これからはぜひ後者のように伝えてください。伊藤さんが自分に厳しく物事に打ち込めることが伝わりますよ!
例文
学生時代に最も打ち込んだことは、ダンス部の活動です。多くの時間を費やし練習に励んだ結果、関東大会で好成績を収めることができました
例文
学生時代に最も打ち込んだことは、ダンス部の活動です。1年生のときに入部してから現在まで、部員全員で平日は毎日4時間練習しています。その結果ミスのない演技を発表することができ、関東大会で優勝しました。
③深掘り質問に対応できるようにしておく
面接においては、学生時代に最も打ち込んだことを伝えたあとに、面接官が追加で質問をしてくることもあります。単にエピソードを暗記して伝えるだけではなく、それに付随したエピソードも頭の中に思い浮かべられるようにしておきましょう。
企業はあなたを試したいわけではなく、「もっと知りたい」と思っているからこそ質問をします。自分をアピールする機会と捉え、積極的に話してみましょう。

伊藤うみ
私は前回の面接で部活で最もつらかったことを追加で聞かれたのですが、緊張もあってかうまく答えられなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
そんなこともありますよね。先ほどお伝えした「自分史」や「モチベーショングラフ」を作っておくと、軸となるエピソード以外も思い出しやすくなるのでおすすめですよ!
学生時代に最も打ち込んだことのテーマ別例文12選


佐藤みなと
渡辺さん、ありがとうございます。作り方とコツがわかったのですが、欲を言えばお手本を見たいです……。

伊藤うみ
「打ち込んだと自覚しやすいこと」「日常生活に潜んでいること」どちらの例文も気になります。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです。どちらも12の例文を紹介するので、テーマ別に参考にできるものを探してみてくださいね。

佐藤みなと
アルバイトの例文、参考にさせてください!
①ゼミ
例文
学生時代に私が最も打ち込んだ活動は、ゼミ活動です。専攻科目の枠を超えて、デジタル技術についてより広く深い知識を追求できるゼミを選択しました。
ゼミは定期的なグループミーティングや研究発表の準備が必要で、自身の研究テーマについて情報収集し、関連する文献やデータの分析をおこないました。
また、ゼミメンバーとの意見交換やフィードバックを通じて、より深い洞察を得られ、自分の考えをより論理的に整理する思考力を養うことができました。
学内の研究発表会では指導教官からゼミの代表に指名され、私の研究テーマである「教育の普遍化と格差是正のためのICTの活用」を発表する機会に恵まれました。
そこで最優秀賞を獲得できた経験は、私の研究能力や表現力の自信につながりました。
御社ではゼミの中で培ったコミュニケーション能力や協働性などをチームで発揮し、会社に貢献できるように邁進します。

渡辺キャリアアドバイザー
ゼミ活動を通じて研究に真剣に取り組んでいる姿勢が伝わりますね。優れた成果を上げた結果は加点要素にもなりますよ。
②部活・サークル(体育会系)
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、大学のラグビー部での活動です。
当校のラグビー部は弱小チームで試合では連敗に次ぐ連敗で、私が主将に就任した当初は選手のやる気も士気も最悪なものでした。敗因として基礎体力が課題だと認識していたため、練習後の筋トレを追加するなど、練習メニューを抜本的に見直しました。
加えて、試合中にチームが統一感のない動きをしていたため、戦術をメンバー間で議論する場を設け、新しい戦術を練習で試すことにより再現性を図りました。また、試合中の連携プレーにはメンバー間の信頼やコミュニケーションが必要だと考え、練習後に食事をともにすることでチームの一体感を醸成しました。
その結果、毎年敗戦続きだったチーム相手に21対18で勝利を収めることができ、試合後のメンバーのやり切った表情を目の当たりにした瞬間に、嬉し涙が止まりませんでした。
御社では、ラグビーで培った「One for All、 All for One」の精神に則り、チームワークやリーダーシップを活かして会社の目標に向かって成長していきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
学生時代に最も打ち込んだことを答えるときは、具体性や成果を意識することが大切ですが、この例文は見事に映像化できており、やってくれそうな頼もしさが滲み出ていますね。
③部活・サークル(文化系)
例文
私が学生時代に打ち込んだことは、アカペラサークルです。
当校のアカペラサークルはチーム制で10チームに編成され、私はその中の1つのチームリーダーを任されました。しかしながら、新型コロナの感染拡大により対面でまともに練習できず、一堂に集まって練習しないと意味のないアカペラにとって致命的な環境となりました。
私はなんとか練習できないかと思案を巡らせ、オンラインで練習することを思いつきました。
オンラインでは声が時間差でずれたり、回線が途切れたりするなど、調整が難しい場面もありましたが、慣れていくうちに本番の練習と同じような環境を確保することができました。
一方で、毎年定期的に開催していたアカペラライブの実施が危ぶまれていましたが、練習の発想を活かし、オンラインでの実施を提案したところ、無事開催されることになりました。当日は200人以上のオーディエンスが視聴するなど、対面さながらの盛況を収めました。
御社では困難な状況に追い込まれても、あきらめない心とアイデアで打開し、会社の前進を強力に推し進めたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
新型コロナウイルス感染症の影響でガクチカが書きづらい人もいるかもしれませんが、逆にこの状況下だからこそできたこともあるかもしれません。逆手にとって、困難な局面でも打開してくれそうな期待感を感じさせる良い例文ですね。
④アルバイト
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、アルバイトです。
大学生活の中で経済的な自立を図り、社会経験を積みたいと思い、コンビニエンスストアでのアルバイトを選びました。日々の業務では商品補充やレジ業務、店内外清掃などを担当しましたが、笑顔を絶やさずお客様のホスピタリティを最優先に心掛けました。
たとえば、レジ袋が不要だというお客様にはサービスで商品をビニール袋に入れたり、おにぎりなど手が汚れる商品をお買い求めのお客様には紙おしぼりを提供するなど、店長に事前承認を得たうえで実施に移しました。
そのような積み上げが功を奏し、お客様から「よく気が利くね。ありがとう」と笑顔で感謝されたり、リピート客が増えたりしたことで、売上目標を達成するチームの一員として店長から優良スタッフに選ばれることもありました。
御社ではアルバイトで得た柔軟な思考やコミュニケーション能力を活かし、周りから頼りにしてもらえる存在として仕事に貢献したいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
サービスを向上させていこうとする姿勢やアイデアは会社に入ってからも必要なスキルセットです。結果として売上にも貢献できていますので、会社としても採用したい人材に映りますね。
⑤インターン(長期)
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、インターンシップです。
大学の長期休暇を活用して、実務経験を積むためにIT企業でのインターンシップに参加し、ソフトウェア開発のプロジェクトでプログラミングやデータ分析のスキルを磨くことができました。インターンシップでは現場の実務に触れるだけでなく、ビジネスマナーや、デッドラインから逆算し効率的にタスクを遂行するやり方も勉強になりました。
私の成果としては担当したWebアプリケーションの開発プロジェクトの一部を改善したことで、チームからは協力的で責任感のあるメンバーとして評価され、インターンシップ終了後も企業からのオファーを受ける機会を得られました。
現在は今後の成長が期待されるAI(人工知能)/機械学習に関心が移り、その領域のトップである御社で私の持てる技術力やビジネススキルを存分に投入し、会社の成長に寄与したいと強く願っています。

渡辺キャリアアドバイザー
インターンをテーマにするときに大切なことは、インターン先にそのまま就職すればいいのではという不信感を払拭することです。現在魅力的に感じている技術がその企業でないと習得できないというニュアンスを伝えているので、関心が向きますね。
⑥ビジネスコンテスト
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、ビジネスコンテストです。
当大学は全国大学ベンチャー選手権大会の常連校ですが、私の代では「高齢者がオンライン上で趣味や関心ごとに紐づいたコミュニティに参加できるプラットフォームを提供し、高齢者同士や地域の若者との交流を促進する」というテーマに取り組みました。
現実的なビジネスモデルを構築するために多くのリサーチと分析をおこない、チーム内での密なやり取りを通じて事前準備を入念におこないました。当日は厳しい審査員の前で自信を持ってプレゼンテーションし、質疑応答にも熱意を込めて対応しました。
結果として、高齢者の孤立化を防ぎ、生きがいを生み出すアイディアの創造性やビジネスの実現可能性が評価され、ソーシャル部門賞に輝くことができました。
御社ではその経験と洞察力を活かし、創造的な解決策とチームの協力を通じて最大限のアウトプットを生み出し、ビジネスの成長に寄与します。

渡辺キャリアアドバイザー
緻密なリサーチと分析、そして自信を持ったプレゼンテーションはビジネススキルとコミュニケーション能力を示していて、戦力としての期待が持てますね。このように企業が必要とするスキルを随所に散りばめることで、アピール度満載のガクチカに仕上がりますよ。
⑦留学
例文
私が学生時代に最も打ち込んだことは、留学です。
大学2年生のときに、英語を使ったコミュニケーションスキルを磨くことや、異文化に肌身で触れることに関心を持ち、1年間のアメリカ留学を決意しました。
留学中は英語力が未熟だったために意思疎通の齟齬により骨が折れましたが、語学学校で英語力をスキルアップさせることができました。また、ホームステイでホストファミリーと寝食を共にすることで異文化への理解が深まり、自分の視野拡大も自覚できました。
帰国後は留学での英語力の成長を確かめるためにTOEICを受験したところ、留学時から450点アップの860点をマークしました。
御社では留学経験で培った異文化理解や語学力を駆使して、国際ビジネスの成長に携わりたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
留学経験により、英語力と異文化理解が大いに高まったことが把握できる例文です。特に、TOEICが450点アップというように数値で表せるものを客観的なものさしとして示すことで、成長の飛躍度を証明できますね。
⑧資格取得
例文
私が学生時代に最も打ち込んだことは、資格取得です。
私はもともと将来何をしたいのか明確な目標を持っていなかったため、資格勉強することで何かのきっかけを作りたいと思い、まずは簿記検定3級に挑戦しました。
簿記3級の試験勉強を始めた頃は全くの初心者でしたが、朝夕に毎日2時間ずつコツコツと勉強を続けた結果、1年後には簿記3級に合格することができました。それが励みとなり、次は情報処理技術者試験にチャレンジし、合格をつかみました。
これらの資格取得に向けて勉強する中で、自分の興味関心や強みに気付くことができ、努力を継続することで「やればできる」という自己肯定感が湧いてきました。
御社では、与えられた専門領域で活躍できるように、日々ビジネススキルを積み上げて会社に貢献していきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
このエピソードを通じて、入社してからもビジネススキルを獲得していきそうな期待感が伝わってきます。特に、資格取得により「やればできる」という自己肯定感が湧いたという内容は印象的ですね。
⑨ボランティア
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、ボランティア活動です。自分の持てる力で何か世の中に貢献したいと考え、地域の福祉施設でのボランティア活動に積極的に参加しました。
ボランティア活動では、高齢者の生活支援やコミュニケーションの場づくりを念頭に置き、定期的な訪問や一緒に散歩に行くことで、孤独感を抱える人々の不安を少しでも拭えるよう心掛けました。また、障がい者への支援活動では、施設内でのイベントやレクリエーションの企画運営を通じて、笑顔あふれる時間を共有し、みなさんの生活に喜びと活力をもたらすことができました。
このようなボランティア活動を通じて、他者とのつながりや共感の大切さを実感し、困難に立ち向かう姿勢や協力する力を養うことができました。
御社では、ボランティア活動で培ったコミュニケーション能力やチームワークを活かし、御社の掲げる「人々の生活を豊かにする」というビジョンを実現する一員として活躍したいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
ボランティア活動への情熱と他者への思いやりが伝わってくる例文で、共感と支援の力で、人々の生活に希望と温もりを届ける姿勢は入社後も高く評価されるはずですよ。
⑩趣味にまつわること
例文
学生時代に私が最も打ち込んだことは、趣味の写真撮影です。
最初は友人に誘われて興味本位で始めましたが、カメラを手にしたことで、自分の視点で世界を切り取る喜びや表現の可能性を実感し、次第に没頭していきました。
写真撮影は自然や風景、人物などさまざまな被写体を通して、独自の物語性や美しさにこだわるプロセスが大切ですが、光の使い方や構図、色彩表現など、細部にもこだわりながら自分なりのスタイルを追及しました。
また、写真撮影では創造力や観察力だけでなく、自己表現やストーリーテリングの力も育み、写真を通じて感じた想いやメッセージを写真展やSNSで発信することで、多くの人々とのつながりを感じました。
さらに、同じ趣味を持つ仲間との交流も大切にし、写真クラブでのワークショップで刺激を受けながら、技術や知識を向上させていきました。
御社では、写真撮影で培った観察力やクリエイティブな思考に加え、協調性やコミュニケーション能力を駆使して、ブランドや製品の魅力をより広く訴求する一端を担いたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
写真撮影のように自分一人でできる趣味をテーマにすると、チームワークや周囲の人との協調性などはアピールしにくい場合もあります。例文では仲間との交流が語られているので、その懸念を払拭できていますね。
⑪自分磨き(筋トレなど)
例文
学生時代に最も打ち込んだことは、健康管理です。
私は学生時代、健康に対する意識の低さから体調不良に悩まされることが多くありました。そこで、自分自身の健康を見直す必要性を感じ、健康管理に打ち込むことを決意しました。
まずはバランスの取れた食事と適度な運動を取り入れることから始めました。毎日の食事には野菜や果物を積極的に取り入れ、ジャンクフードや甘いものの摂取を月1回に抑えました。また、週に5回のランニングや毎日30分のストレッチ、筋トレなどの運動を取り入れることで体力をつける努力をおこないました。
この健康管理の取り組みにより、3年間風邪をひかずに健康体を維持できています。筋トレの成果もあり、体脂肪も10%を維持しています。この経験を通じて、健康管理の重要性と自己管理の必要性を強く実感しました。
御社ではこの自己管理能力や自律性を活かし、忙しい社会人生活の中でも安定したパフォーマンスを発揮できるように精進します。

渡辺キャリアアドバイザー
自律心と責任感が伝わってくるようなガクチカです。現在は健康体であることから、入社後の健康に関する疑念も晴らしていますし、決めたことを最後までやり抜く姿勢もアピールできていますので、好感が持てますね。
⑫早寝早起き
例文
私が学生時代に最も大切にしてきた習慣が早起きです。毎朝4時に起床することで、効率的に時間を使い、充実した1日を過ごせていると実感しています。起床してすぐに5キロのランニングをおこない、途中の山の頂上で朝日を浴びることにより、自然と自信が湧いてきて気持ちが前向きになります。
ランニング後はシャワーを浴び、玄米フレークやオートミール、ヨーグルトなど体に良い朝食で栄養をしっかりと摂取し、健康的な生活を心掛けています。また、朝の6時から8時までの思考や創造力が活性化する時間帯を、自己成長のための読書や勉強に充てています。
早起きを継続することで夜遅く就寝しても決まった時間に起床する習慣が身に付き、自己管理能力や継続力の養成にもつながる効果もありました。
御社に入社しても早起きの習慣を大切にし、仕事に対する責任感や生産性の高さを活かして、営業目標の達成に努めてまいります。

渡辺キャリアアドバイザー
単なる1つの習慣に見える早起きを仕事に対する責任感や生産性の高さというメリットにつなげることで、入社してから活躍しそうなイメージに塗り替えている点が秀逸ですね。
自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう
何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。
とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。
当サイトでは、無料で使える「AI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
NG例文から学ぼう! 学生時代に最も打ち込んだことで注意すべきポイント


渡辺キャリアアドバイザー
学生時代に最も打ち込んだことの作り方や意識すべきポイントをお伝えしてきましたが、ぜひ注意してほしいこともあります。

佐藤みなと
どんなことでしょうか……。教えていただきたいです。

伊藤うみ
企業によって別のエピソードを伝えることも考えているので、お聞きしておきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
主に3つあるので、NG例文とともに紹介しますね!
①娯楽性が強すぎないものにしよう
例文
私が学生時代に最も打ち込んだことは競馬です。先輩の勧めで始めたことがきっかけで、大学2年生から4年生の現在まで約2年間続けています。
多いときは毎週券を買って競馬場に観に行っていました。ブログなどを参考に結果を予想することが楽しく、情報収集力が高まりました。また勝ったときには賞金が手に入るのがモチベーションとなり続けていました。
負け続けた際には競馬をやめようと思ったこともありましたが、長期間競馬に向き合い得た知識を無駄にしたくないという思いで、今まで継続しています。
貴社に入社後は、この情報収集力や熱中できる力を活かして、商品企画部にて人気ナンバーワンのお菓子を開発して活躍したいです。

渡辺キャリアアドバイザー
情報収集力については伝わりますが、ギャンブルなど、娯楽性が強いテーマは避けておいたほうが無難です。
採用面接という自分をアピールする場であえて娯楽性の強いテーマを選ぶと、企業側に「場をわきまえられない人材なのではないか」「真面目なことには打ち込めないのではないか」などの印象を残してしまう可能性があるので、避けておきましょう。
②打ち込み度合いはしっかりと
例文
私が学生時代に最も打ち込んだことは読書です。
大学3年生の1月から7月までの半年間、月に1冊は必ず書籍を読むようにしていました。授業の題材になった書籍が気に入り、その著者の作品を全て読み、コンプリートしたいと思ったことがきっかけです。
途中で読み進めるスピードが遅くなり、月に1冊という目標を達成できないかもしれない状況に陥りましたが、移動中などの隙間時間に書籍を読むように心がけました。
その結果、全部で6冊の作品を読むことができ、計画性や継続力を身につけることができました。
今後、この読書の経験で培った継続力を活かして、貴社にてお客様との関係構築に挑戦したいです。

渡辺キャリアアドバイザー
好きな著者の作品をたくさん読みたかったという追求心は伝わりますが、面接官がもっと読書をする人だった場合は打ち込み度合いがまずまずだと思われてしまいそうですね。
打ち込み度合いが弱いエピソードだと、説得力に欠けてしまいます。打ち込んだことの程度に不安がある場合は、ほかの人にアドバイスをもらうのもおすすめです。
③エピソード頼りにならないようにしよう
例文
私が学生時代に最も打ち込んだことは、チアリーディング部での活動です。大学3年生の春に入部したのですが、その夏に全国大会で2位に輝きました。
私たちは、国内最高峰の大学チアリーディングチームとして以前から世界で話題になっていたため、私たちのステージ動画が海外のテレビ番組で放映されました。その際はとても達成感を覚えました。
大学の授業やアルバイトと練習とを両立することは大変でしたが、踊りの構成を考えることはとても楽しく、仲間と協力してステージを作り上げる喜びを味わいました。
貴社に入社後も、チアリーディング部の活動で培った協調性やコミュニケーション力を活かし、社内外の人々と協力してプロジェクトを成功させられるよう努めます。

渡辺キャリアアドバイザー
大会の結果は素晴らしいですが、もともと強豪だった著名なチームに偶然入っただけではないかと思われてしまうかもしれません。そのチームでどう勝利に貢献したか具体的に伝えましょう。
優秀な成績を収めたエピソードを話したからといって、必ずしも高く評価されるわけではありません。個人としての努力や成長が伝わりづらいエピソードは選ばないようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る客観的な表現を交えてわかりやすくしよう
ガクチカでは、主観的な表現ばかりを連発すると幼稚な印象を与え、わかりにくい文章になります。
たとえば「演劇部の活動を一生懸命頑張りました。毎日たくさん練習した結果、発表会では観客から大好評を得ることができました。」という文章では、「一生懸命」などどれも主観的な表現で、「大好評」という内容もよくわかりません。自らの頑張りや成果を伝えるときには、わかりやすく定量的な指標(数字)を用いて具体的に表現する必要があります。
上記観点で例文を修正すると、「演劇部の活動に3年間取り組みました。毎日3時間練習して質の高い作品を仕上げました。その結果、発表会のアンケートでは9割の観客から「また観たい」という肯定的な回答を得られました。」となります。このように数字を用いることで、エピソードがより具体的に表せます。ぜひ意識してみてください。
お悩み解決Q&A|学生時代に最も打ち込んだことの気になるポイント

伊藤うみ
渡辺さん、最後にお願いがあります……。

渡辺キャリアアドバイザー
何でしょうか。なんでもお答えしますよ。

佐藤みなと
学生時代に最も打ち込んだことについていろいろ考えを巡らせていて、疑問に思ったことがあります。

渡辺キャリアアドバイザー
なるほど。よく考えられていて素晴らしいです。お二人の悩みを解決しますよ!

伊藤うみ
お聞きしたいことは3つあります。まず私から質問させてください!

①多くのことを頑張った! 題材は多くてもいい?

伊藤うみ
自分史を作っていて気づいたのですが、「学生時代に最も打ち込んだこと」といえることが部活以外にもある気がしています。ゼミも、アルバイトも積極的に頑張っていたので、たくさんのテーマを伝えてもいいでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
その場合は1つに絞るのがおすすめです!
企業は、学生時代に最も打ち込んだことを通してあなたの人柄や何に努力できる人材かを把握します。
一度にいくつも題材を盛り込むと、結局何に対してどう打ち込んだのかが明確に伝わりづらくなります。
企業によっては、何かに打ち込んだエピソードを複数質問する場合もあります。また志望企業によって求められる人物像は違うため、その人物像に沿ったエピソードが言える場合、企業ごとに話す内容を複数用意しておくことは選考対策の一つになります。
ただし、企業に合わせるために嘘をついたり、無理をする必要はありません。自分なりの学生時代に最も打ち込んだことを伝えましょう。

佐藤みなと
私も思いついたらたくさんのテーマを盛り込んでしまいそうでした。気を付けます。
②打ち込んだことはあるけど結果はまずまず……。これも使える?

伊藤うみ
あと、私はオーケストラをずっと頑張っていましたが、正直大会で入賞した経験はありません。それでも学生時代に最も打ち込んだことといえますか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです!
成績を残した場合は積極的にアピールすることをおすすめしますが、そうでないからといって打ち込んだことといえないわけではありません。それよりも打ち込んだ過程をしっかり伝えるようにしましょう。

伊藤うみ
良かったです……。 同じ面接会場に、音楽をやっていてもっと優秀な人がいたらどうしようと思ってました。

渡辺キャリアアドバイザー
成果でほかの学生と差をつけようと思う必要はありませんよ!
③学生時代って具体的にはいつ? 昔のエピソードでも大丈夫?

佐藤みなと
渡辺さん、学生時代に最も打ち込んだことは、高校時代の話ではだめでしょうか? 高校生のときだったら、サッカー部で結構頑張っていたのですが。

渡辺キャリアアドバイザー
なるべく高校卒業後のエピソードにすることをおすすめします!
企業は選考を通じて、学生が自社で活躍する人材かどうかを知りたがっています。学生時代に最も打ち込んだことというテーマを通して、「今の自分はこのように努力でき、企業に貢献できる」と伝える必要があります。
大学4年生の時点で高校卒業以前の話をすると、「高校卒業後は何も頑張ってこなかったのだろうか」と思われることもあります。
どうしても高校卒業以前の話を伝える場合、以下のことはクリアしましょう。
高校卒業以前の話を伝えるときのポイント
- そこから何を学んだのか語る
- その学びが現在どう活きているのかエピソードベースで語る
- 就職後どう活かせるのか語る

佐藤みなと
渡辺さん、ありがとうございます……! なぜ高校卒業以前の話は避けたほうがいいかもよく理解できました。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る活躍イメージをアピールするには新しいエピソードが効果的
「学生時代に打ち込んだこと」に回答するときは、大学時代のことを用いるのが一般的です。
企業が学生時代のことを聞く意図は、会社で活躍できる能力や人柄があるかどうかを見るためです。そのため直近の様子を知りたいのは当然です。
もちろん高校卒業以前に頑張ったことを用いてはいけないというわけではありませんが、その時のエピソードが今とどうつながっているかを伝える必要があります。
たとえば「高校時代は部活動に力を注ぎました。そのときの『目標に向かって仲間とともに努力する経験』が今にも活きており、大学でもゼミでも仲間と協力し目標達成することができました。」というように今と繋げる内容にすることで、採用担当者も「入社後もその経験を生かすことができるのだな」とイメージできるようになります。
学生時代に最も打ち込んだことを武器にあなたらしさを伝えよう!

渡辺キャリアアドバイザー
二人とも、学生時代に最も打ち込んだことについて理解は深まりましたか?

佐藤みなと
はい。企業がこの質問を通して知りたいこともわかって、作り方も完璧です!

伊藤うみ
エピソードの強さや得た成果ばかりに気を取られていたので、打ち込んだ過程や背景が大切だということを知れて安心しました。

渡辺キャリアアドバイザー
前向きになってくれてよかったです。学生時代に最も打ち込んだことは、企業の意図を理解しながら自分らしく答えることが大切です。ここまで自分に向き合って作成できた二人には、きっと良い結果が待っています!

佐藤みなと
一緒に考えてくださってありがとうございます。ESの作成頑張ります!

伊藤うみ
私も次の面接は自信を持って頑張れそうです!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー