志望動機の締めくくりは入社後を鮮明に描くことがポイント!

佐藤みなと
渡辺さん、エントリーシート(ES)が完成しました!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、頑張っていますね! 完成したES、見せてもらいたいです。

佐藤みなと
どうぞ!

渡辺キャリアアドバイザー
うんうん……。あ、佐藤さん! 志望動機は少し修正したほうが良いかもしれないですね……!

佐藤みなと
やっぱりそうですよね……。志望したい理由やエピソードは思いついたのですが、最後の方に自信がなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
締めくくりの部分ですね。ここに悩んでしまう学生はかなり多いです。締めくくりで伝えるべきことを理解し、志望度が伝わりやすい書き方を一緒に練習していきましょう。

佐藤みなと
やっぱり締めくくりに悩む人は多いのですね……。ぜひお願いします!

伊藤うみ
渡辺さん、私も知りたいです! 面接で志望動機を答えたのですが、最後の締めくくり部分がうまく伝えられなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! ぜひ一緒にコツを学んでいきましょうね!
志望動機は、選考においてESや面接で必ずといって良いほどよく聞かれるトピックです。志望するきっかけまではうまくまとめられても、締めくくりでどのようなことを言えば良いか迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では企業が志望動機から知りたいことや基本構成をおさらいしつつ、的確に伝わる志望動機の締めくくりの作り方を紹介します。志望業界別に締めくくりの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります。 -
5
ガクチカ作成ツール
簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。 -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった一冊。面接前の就活生に人気!
志望動機の基本をおさらい|何を伝えるべきか確認しよう!


佐藤みなと
渡辺さん、そもそも志望動機を聞くのはどんな意図があるのでしょう? 正直、選考に参加しているということはその時点で企業を志望しているということですよね……? 特別な理由は必要でしょうか。

伊藤うみ
それは私も考えたことがあります。伝えるにしても、熱意をアピールできればそれで良い気がしています。

渡辺キャリアアドバイザー
さすがお二人、鋭いですね! 企業が志望動機を聞く意図を知れば、志望動機にどんなことを盛り込めば良いかがよく理解できます。

佐藤みなと
渡辺さん、志望動機の基本構成も改めて教えていただきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 締めくくりの部分がどのような役割を果たすかも確認しましょう。志望動機の基本をお伝えしますね。
企業が志望動機を問う3つの理由
企業が志望動機を聞く意図を理解することで、企業の知りたいことを押さえた志望動機を作成することができます。

佐藤みなと
志望動機を聞く意図がわかれば、悩んでいた締めくくりの部分もうまく書けそうです!

伊藤うみ
面接で緊張していても、企業の意図を意識すれば大切な点を押さえて話すことができそうですね!

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 志望動機を問う理由を3つ紹介するので、一緒に理解を深めてより企業に響きやすい志望動機を作成しましょうね。
①学生の熱意や意欲を確認するため

渡辺キャリアアドバイザー
企業が志望動機を問う理由の1つは、志望企業や仕事に対する学生の熱意や意欲を確かめるためです。

伊藤うみ
これについては、なんとなくイメージがつきます!

佐藤みなと
やはりやる気がある人のほうが、仕事を任せたときに一生懸命取り組んでくれそうですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
納得していただけて良かったです。たとえばお二人もアルバイト先などで、ただ言われることにのみ取り組む無気力そうな人よりは、意欲のありそうな人と一緒に働いてみたいと思うのではないでしょうか。すでに自社にいる社員のことを考えても、採用において意欲や熱意を確かめることは大切です。
企業は採用を通じて、自社で意欲的に業務に取り組み、会社としてのミッションを一緒にはたしてくれるであろう人材を採用したいと考えています。加えて、時間やコストを割いて採用活動をしているため、一度採用した人材にはなるべく長期間自社で働き、何らかの形で自社に貢献してほしいと考えるのも自然でしょう。
そのため、仕事や自社に対する熱意、業界の中で競合他社ではなくて自社である理由についても志望動機で確かめているのです。
②社風や方針にマッチしているか確認するため

渡辺キャリアアドバイザー
2つ目は、応募してきた学生が社風や企業の方針と大きく違った考えをしていないかを確認するためです。

佐藤みなと
志望動機からも企業と学生がマッチしているかどうかがわかるのですね。
たとえば、10年後に実行予定の大規模なプロジェクトを企画しており、新卒入社の社員にはそのプロジェクトに参加してほしい、長期的に成長してほしいと考えている企業に、「短期間で成長し、3年後には退社し起業することを目標としている」という学生が応募してきたとします。
その企業には「社員にはこうあってほしい」「このように会社に貢献してもらいたい」というビジョンがあるので、それとまったく違う思考の学生の場合、「会社の方向性と合わないかもしれない……。」とあまり良い印象にはならないですよね。
しかし一方で、会社のビジョンに合う学生であれば、将来社内でいきいきと働き、会社にも良い影響をもたらしてくれるイメージがつくでしょう。
企業と学生の双方が将来的に理想の方向に進むために、社風や企業の方針と学生の考えていることがおおむね合っているかどうかも選考で見られるポイントです。

渡辺キャリアアドバイザー
志望動機のみで社風や方針との合致度を完全に測れるわけではありませんが、学生がどんな思いで選考に参加しているかを知ることで、企業と学生との思考の不一致を防ぐことができます。
③入社後に活躍するイメージをもつため

佐藤みなと
なぜ入社後に活躍するイメージが必要なのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
たとえば美容室に行って要望を伝えたとします。カットに入る前に「このような髪型にします!」と写真を見せてくれたら、そのあと安心しておまかせすることができませんか?

伊藤うみ
確かに! 最終的なゴールの想定を見せてもらえたら、より安心しますよね。

渡辺キャリアアドバイザー
考え方はそれと似ていて、学生が自社でどのような社会人生活を歩んでいくつもりなのかを確かめ、企業のニーズに合っていると判断できれば、次の選考に進めやすくなります。
企業は、入社後に実力を発揮し、何らかの形で活躍して企業に良い影響を与えてくれそうな学生を採用したいと考えます。
そのため、選考の時点でその学生が入社後にどのような未来を描き、どのように活躍したいと思っているか、どんなビジネスパーソンを目指しているかを志望動機から確かめようとしています。

佐藤みなと
入社後のことは、採用の時点ではなかなかわからないと思ってしまいます……。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろん、採用段階で確実な入社後のイメージをつけるのは、企業にとっても学生にとっても簡単なことではありません。ですが、志望動機でなるべく明らかにすることによって「一緒に働きたい」と思われる可能性が高まります。

伊藤うみ
逆にいえば、志望動機の時点で入社後をイメージできていると、かなりやる気があると思ってもらえるのではないでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです! たとえば、単に日程が空いているからという理由で応募しただけでは、そのように具体的な志望動機を示せることは難しいですよね。志望動機に入社後の展望を含めると、志望度の強さも伝わりやすいです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る志望動機は企業と自分が重なる点を軸に考える
志望動機を書くうえでの大原則は「企業と自分との接点をアピールすること」です。
「貴社は◯◯のリーディングカンパニーで、△△に力を入れており、ここが素晴らしいので志望しました」と、応募先企業のことだけを書いて終わっている志望動機をしばしば見かけます。企業が求めているのは、自社の特徴や評価点ではなく学生の考え方や人物像です。
自分の考え方や人物像が伝えられていないと、企業のことをきちんと調べて文章を綺麗にまとめたとしても、企業の印象に残りにくい志望動機になってしまいます。
そのため自己分析では、自分の得意なことや長所、興味を洗い出しましょう。それらを見つけたうえで、「自分の長所や関心と企業の◯◯という特徴が重なるので、ほかではなくその企業に応募した」という書き方にすることが大切です。
志望動機の基本構成

渡辺キャリアアドバイザー
志望動機は「結論」「エピソード」「締めくくり」の3つで構成されています。

伊藤うみ
3つに分ける考え方だとわかりやすいですね!

渡辺キャリアアドバイザー
「結論」と「エピソード」で熱意や意欲・思考を伝え、「締めくくり」で入社後のイメージを伝えるようまとめてみましょう。各要素の考え方や例について詳しく説明していきますね。

佐藤みなと
わかりました! ちなみに、志望動機は何文字くらいで書けば良いでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
一般的に、志望動機は300文字程度で書かれることが多いです。企業から文字数の指定があった場合はそれに従いましょう。

佐藤みなと
「結論」「エピソード」「締めくくり」の3つの要素が的確に伝わるよう、文字数を割り振らないといけないということですね。
志望動機の構成
- 結論
- エピソード
- 締めくくり
志望動機は主に3つのパートに分かれており、締めくくりだけではなく書き出しの部分に悩む人も多いです。志望動機の書き出しを魅力的に書くコツは、こちらの記事で確認してください。
志望動機は書き出しが肝心!魅力的に書くコツや例文を解説
結論

渡辺キャリアアドバイザー
最初に、結論として「志望している旨とその理由」を伝えましょう。
結論を話の序盤に持ってくることによって、受け手に自分の言いたいことを明確に伝えることができます。志望動機の場合、聞き手に「志望している事実」と「簡潔な理由」を最初に理解させることで、エピソードを聞く前提が整理されて志望動機全体の納得感が増します。

佐藤みなと
「結論ファースト」の考え方ですね!

渡辺キャリアアドバイザー
さすがです! 結論から先に話すことは、志望動機に限らず、ESや面接で自分の考えをまとめるときにぜひ意識してください。

伊藤うみ
「こんなことがあって」と、ついエピソードから話したくなってしまいます……。

渡辺キャリアアドバイザー
日常会話のように話してしまいたくなる気持ちはわかります! ですが、はじめに志望理由を簡潔に伝えないと、その後のエピソードで何を強調したいかが明確にならず伝わりづらい志望動機になってしまいます。結論ファーストを心がけましょう。
結論の例
・私は、食品を通じて人々の安心で安全な生活に貢献したいと思い貴社を志望します。
・私は日本の森林課題の解決に寄与したいと思い貴社を志望します。
エピソード
次は、志望理由を根拠づけるエピソードを伝えましょう。なぜその思いに至ったのか、なぜその考えが自分にとって大切なのかを自分自身の経験に基づいて説明しましょう。

伊藤うみ
エピソードもなるべく簡潔なほうが良いのでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
同じことを重複して言うことは避けつつ、文字数が許す限りは具体的に伝えましょう!
エピソードの例
大学時代にフードバンクで困窮家庭に食糧を提供する活動をおこないました。その際、貴社の旗艦商品である保存食は日持ちもしながらレパートリーも豊富で各家庭からも大変喜ばれ、人々が笑顔になる姿に感銘を受けました。この経験から、保存食を通じてあらゆる人々の健康的な生活に貢献したいという使命を感じました。
締めくくり
最後は締めくくりです。ここでは、企業に入社後に「どのようなことに取り組みたいか」「どのようなことで貢献できるか」を伝えましょう。入社後のイメージが的確に伝わる締めくくり方をすれば、志望理由により納得感を持たせることができますよ。
新卒採用時、企業は応募してくる数多くの学生から一定数絞っていかなければなりません。
そのため、選考の各フェーズを通して「うちの会社に合っていそう」と思わせることが選考突破につながるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
結論が大切なことはよく理解していると思いますが、この「締めくくり」も、志望動機の印象を左右する大切なパートです。このあと詳しく説明しますね、
締めくくりの例
・入社後は、ボランティアで培った市場や人々の需要を把握する力を活かし、世界中の人々に愛用される商品を次々と生み出します。
・農業課題の解決には、長期的な取り組みが求められると認識しています。入社後は部活で養った目標に向かって妥協しない姿勢を活かして、遊休農地の使い道を開拓し続けます。

渡辺キャリアアドバイザー
志望動機全体を通して、企業と自分との接点が伝わるように意識しましょう。
AI志望動機作成ツールを使えば、すぐに志望動機が完成します。
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
志望動機は締めくくり次第で印象がガラっと変わる


渡辺キャリアアドバイザー
お二人は、志望動機の締めくくりがなぜ重要なのかわかりますか?

佐藤みなと
渡辺さんは先ほど、印象を左右するとおっしゃっていましたよね。

伊藤うみ
最後に見た・聞いた情報がより強く印象に残るという経験は今までにもありますね。それとも関係がありますか?

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんのおっしゃる通り、関係があります! しかし、だからといって話の締めくくり以外は重要ではないわけではありません。「結論」「エピソード」までがしっかりまとまってこそ、締めくくり次第でさらに伝わりやすい志望動機になります。

佐藤みなと
だから、先ほどお見せした志望動機は修正が必要そうだったのですね……!

渡辺キャリアアドバイザー
そうなのです。志望動機の締めくくりを作るときのコツを紹介していくので、これから一緒に作ってみましょう!
締めくくりは話の印象を左右するほか、志望理由やそのエピソードが一貫していることを強調することができる部分です。
「入社したらこのように活躍するつもりで、こんな思いをもちながら志望しているのだ」と、採用担当者に具体的なイメージを湧かせるような締めくくりにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る志望動機の印象は締めくくり次第で変わる
相手に対していかに良い印象を残すかは就職活動において重要です。その効果を最大化するため、特に「最後」には気を遣いましょう。
志望動機の締めくくりが印象を左右する要素になるのは、「親近効果」によるものです。これは、人間は最後に与えられた情報に大きな影響を受けるという現象を表します。
たとえば、面接中は緊張してしまい、途中の受け答えがしどろもどろになった学生がいたとします。しかし「せめて最後の挨拶だけは元気よくしよう」とにこやかに挨拶をして終了したなら、面接官の中に「緊張してたけど、元気で明るい感じの学生だった」という印象が残る可能性が高くなります。
志望動機でも、読み終わりの印象を良くするために最後の締めくくりをしっかり考えて工夫を凝らすことが大切です。
志望動機の締めくくり方は「Will」と「Can」の2パターン


佐藤みなと
志望動機の締めくくりが大切な理由と、入社後をイメージして書くと良いことはわかりました! ですが、具体的にどのように入社後のイメージを考えると良いのでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
ズバリ、志望動機は「Will」か「Can」のどちらかは必ず入れるようにしてください!

伊藤うみ
「しようとしていること」か「できること」のどちらかを入れる、という意味でしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです。先ほど、志望動機において締めくくりは入社後のイメージを伝えるパートにしようと解説しました。

佐藤みなと
確か、企業は志望動機から入社後どのように活躍しそうかをくみ取りたい意図があるのですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん! よく理解していますね。入社後どのように業務に取り組むかをイメージさせることが重要です。また、入社後の自分のキャリアをどのくらい鮮明にイメージしているかで企業や職種への理解度、志望度や意欲の高さもアピールすることができますよ。
入社後に実現したいこと【Will】

渡辺キャリアアドバイザー
まず1パターン目は「Will」です。入社後どのようなことをやりたいのか、何を実現したいのかを示しましょう。

佐藤みなと
私はこのパターンで締めくくろうと思っています! 資格などを持っているわけではないので自信がなかったのですが、実現したいことならイメージしやすいです!
「入社後に実現したいこと」は、企業自体や事業内容への熱意を伝えたいときによりおすすめです。志望動機のエピソードが「実現したいこと」の根拠になっているかどうかもチェックしましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
締めくくりの前のエピソードはできるだけ詳細に書くと、「実現したいこと」で伝えたい熱意や意欲の説得力が増しますよ。
入社後に実現したいことの例
・貴社に入社後は、生まれ育った地域に恩返しをするため○○県を中心に企業課題を解決していきたいです。
・グローバル展開をしている貴社にて、世界中に日本文化の魅力を伝えていきたいです。
入社後に貢献できること【Can】

渡辺キャリアアドバイザー
2パターン目は「Can」です。入社後、スキルや長所を活かして企業に貢献できることを提示しましょう。
自分の強みと企業のニーズが合っている場合、経験と事業内容に接点がある場合は「入社後に貢献できること」を強調することがおすすめです。企業は自社で活躍できそうな学生を採用したいと考えています。
入社後すぐに貢献できることをアピールして「入社後に成果を出してくれそうだな」と企業にイメージさせることで、選考突破に一歩近付けるのです。
入社後に貢献できることの例
・貴社に入社後は、留学で培った語学力を活かして、海外顧客への提案を積極的におこないたいです。
・貴社にて、部活動で培ったチームワークを活かし、営業部門の目標達成に貢献します。
・貴社に入社後は、これまでの研究を活かして美しくありたいと思うすべての人の背中を押せる商品を開発します。

伊藤うみ
私は語学力が強みなので、企業のニーズに合わせることを意識しつつ存分にアピールしていきます!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るWillやCanがない志望動機の締めくくりは入社後を期待しづらい
WillもCanもない志望動機の締めくくりをすると、活躍するイメージを持たせづらく、弱い志望動機になりやすいです。
企業が求めるのは、言われたことをこなすだけでなく自ら考え動いてくれる社員です。自ら考えて動く人だと思わせるためには、Will(意思)とCan(能力)を伝えることが大切です。
新卒の学生は実務経験がないため、企業はポテンシャルを見て判断します。そこで大切なのがいかに「成果を出してくれそう」というイメージを抱かせるかなのです。
そのために、学生時代に頑張って成果を出したことや自分の能力、長所を伝えます。それを聞いて企業は「仕事でも同様の成果を出せそうだな」とイメージします。志望動機の最後にWillやCanを盛り込むことで、この「成果を出せそう」というイメージを湧かせることができるのです。
ここに注意! 志望動機の締めくくりで守りたい3つのルール

佐藤みなと
「未熟ながら、○○を頑張っていこうと思っています。よろしくお願いします」っと! これでOKですね!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、ちょっと待ってください! それは、志望動機の締めくくりでやってはいけない表現です!

伊藤うみ
え、本当ですか……! 私も特に違和感は感じませんでした。

渡辺キャリアアドバイザー
それは少し危険です! お二人に締めくくりの作成で注意していただきたいことを3つお伝えしておきます。

佐藤みなと
渡辺さんに相談して良かった……。 このまま提出するところでした。

渡辺キャリアアドバイザー
しっかり相談してくれてありがとうございます! 意外とやってしまいがちな表現なので、一緒に確認していきましょう。

謙遜しすぎる表現は使わない

渡辺キャリアアドバイザー
意外と思われるかもしれませんが、謙遜しすぎる表現は使わないようにしましょう。

伊藤うみ
使わないほうが良いのですね……! むしろ、自信満々っぽいと少し傲慢な印象になりませんか?

渡辺キャリアアドバイザー
なりませんよ! むしろ言い切るほうが、意志の強さが伝わります。

伊藤うみ
そうなのですね……! 謙虚さをアピールした方が良いのかと思っていました。

渡辺キャリアアドバイザー
たとえばお二人も、誰かに頼みごとをしたときに「やったことがないので、できるかどうかかなり不安だけど、やってみます!」と言われるより「やってみます!」と言い切られたほうが、「しっかり実現してくれそうだ」と感じませんか?

佐藤みなと
確かにそうですね。入社する前から社会人として完璧といえる人は少ないと思います。あえて謙遜しなくて良さそうです!
避けておきたい謙遜表現の例
- 未熟で恐縮ですが、
- まだまだ足りない点がありますが、
- 未経験で不安なこともありますが、
新卒採用では、基本的に応募者に社会人経験はありません。そのことを採用担当はもちろん把握しているので、あえて「未経験で不安だ」「足りない部分がある」と示す必要はありません。言い切る自信がない場合も、このような表現は避けるように心掛けてください。文字数の削減にもつながります。
面接では、自信がないのにあるように見せるのは難しいかもしれません。志望動機を話している合間に、「まだ未熟だが」というニュアンスの言葉が出てくることもあるかもしれませんが、極力謙遜しすぎている印象にならないように意識しましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
面接でもなるべく謙遜の表現は使わず、あくまでも「自信がなさそう」ではなく「謙虚」という印象になるような話し方を心掛けましょう。
意味のない定型文や過剰な敬語は使わない

渡辺キャリアアドバイザー
お二人がいつも礼儀正しく接してくれているからこその心配なのですが、「よろしくお願いします」などの定型文は使わないようにしましょう!

佐藤みなと
危ない! 使おうとしていました……。
丁寧な印象を与えたいと思い、志望動機の締めくくりに「よろしくお願いします」などの定型文を使用したり、「○○させていただきたく存じます」などの過剰な敬語を使用するケースが多く見られます。伝えたい「Will」「Can」がわかりづらくなるため、これらは使わないようにしましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
「よろしくお願いします」と面接で一言添えることは問題ないですが、ESなどに書く志望動機では避けましょう。文字数も削減できます。
今後のビジョンは具体的に語ろう

渡辺キャリアアドバイザー
また、「頑張ります」というような、具体性に欠ける表現もできるだけ避けましょう!

伊藤うみ
でも、選考に応募した段階では企業の業務内容などがよくわからず「頑張ります」としか言えない場合もありませんか……?

渡辺キャリアアドバイザー
そうならないよう、企業研究は入念におこないましょう!
締めくくりで「入社後実現したいこと」「入社後貢献したいこと」を伝える際に、「○○を頑張りたいです」という抽象的な表現は避けましょう。なるべく具体的にビジョンを描くことによって、「入社後はこのように活躍してくれそうだ」という採用担当者のイメージがさらに強調されます。
具体的に伝えるためには、企業の事業内容や職種について理解しておく必要があります。志望動機を作成する段階で詳細に確認し、「自分が実現したいこと」「貢献できそうなこと」を照らし合わせてみましょう。
具体的なビジョンの例
・貴社の製品で全国の医療従事者が業務に注力できるよう、他地域での支社設立に貢献します。
・貴社にて、住民みんなが豊かに暮らせるようなまちづくりの一翼を担いたいです。
・顧客に「来てよかった」と思っていただけるようなホスピタリティ溢れる接客に努めます。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る面接の場は気概の見せどころ! 恐れず言い切ろう
採用において意識して欲しいのは、「言い切ること」です。学生の中には「宣言して、実際にできなかったらどうしよう」と思うあまり、「◯◯できます」「◯◯をやります」とはっきり言い切ることを躊躇してしまう人も多くいます。
しかしこれを自信を持って言い切る人が印象に残りやすいのです。採用選考は自分のことをアピールする場ですから、遠慮は無用です。もちろん嘘は良くないですが、「できるはず」と思う気持ちがあるなら、多少自信がなくても言い切ってしまいましょう。
面接中のやり取りだけでは、学生のスキルを正確には測れません。しかしどういう思いを持っているかは言葉の端々から感じ取れます。面接官は、実際にできる能力があるかどうかだけでなく、それをやる意思や気概があるかを重要視するということを覚えておいてください。
ジェネレーターを使えば、3分であなたの熱意が伝わる志望動機が完成します!
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
Will(やりたいこと)・Can(できること)×業界で作る志望動機の締めくくりの例文16選

佐藤みなと
渡辺さん、注意点も教えていただいてありがとうございました! 実は、もう一つお願いしたいことがあります……。

渡辺キャリアアドバイザー
どうしましたか?

佐藤みなと
参考にするために、志望動機の締めくくりの例文が知りたいです!

伊藤うみ
私も、例文を見て具体的にイメージしたいです!

渡辺キャリアアドバイザー
わかりました! 先ほど伊藤さんが言っていたように、「Will」と「Can」の部分は業界や企業を理解していないと具体的には表しにくい部分です。業界別に締めくくりの例文を紹介するので、自分の志望業界に合わせて参考にしてみてください。

佐藤みなと
締めくくりが一気に作成しやすくなりそうです! よろしくお願いします!
①やりたいこと×IT・通信業界
例文
入社後は、学生時代の研究を通して実感した「デジタルで社会問題を解決できる可能性」を具現化するため、DXやAIを活用してビジネス価値を高めるプロジェクトに携わり、未来のデジタル社会を築く一員として活躍したいと考えています。
②やりたいこと×化粧品業界
例文
入社後は、肌悩みを改善するためさまざまな製品を試し、成分やテクノロジーの知識を深めた経験を活かしたうえで、革新的な化粧品の研究開発に情熱を注ぎ、永続的に愛用してもらえる製品を創出したいです。
③やりたいこと×食品業界
例文
入社後は幼少期からの食と料理の好奇心を原動力として、栄養学や食品科学の知識を磨き、顧客に心地よい食体験と豊かな栄養価を提供できる商品開発に貢献したいです。
④やりたいこと×金融業界
例文
入社後は、大学の経済クラブで培った金融知識と対話力を活かし、顧客の課題を理解したうえで、顧客の人生に寄り添いながら数字やデータを駆使して最適な金融プランを提案できる営業職として活躍したいです。
⑤やりたいこと×広告業界
例文
入社後は、学生時代に友人のバンドのプロモーションビデオを制作し知名度を向上させた経験を糧に、クライアントの目標を理解しながら、人々の心に刺さるプロモーションを展開し、全力でブランドの成長と顧客の喜びを創り出したいです。
⑥やりたいこと×不動産業界
例文
不動産会社のインターンシップで地域のイベントを開催した際、地域の人々の願いを形にする喜びを感じました。この思いを大切にし、入社後は地域と顧客にとって最適なソリューションを提供したいです。
⑦やりたいこと×教育業界
例文
入社後は、地域の学習支援活動で得た喜びとやりがいを糧とし、最先端の教育メソッドを駆使して、子供達が持つ無限の可能性を引き出し、夢や目標を叶える道しるべになりたいと考えています。
⑧やりたいこと×人材業界
例文
入社後は、学生団体の人材育成プロジェクトで体感した、人の成長を見届けられる喜びを推進力とし、企業と個人の橋渡し役として最適なマッチングを実現し、個々人のポテンシャルを最大限に引き出したいです。
⑨できること×IT・通信業界
例文
大学の研究室では、チームリーダーとしてメンバーをまとめ、新しいアプリケーションの開発・運用に携わりました。入社後はこの経験を活かし、開発から運用まで一貫してエンジニアが担当する貴社の環境で即戦力となり、チームの成果を最大化させます。
IT業界の志望動機の書き方についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
例文15選|IT業界の志望動機で面接官を釘付けにするコツを解説!
⑩できること×化粧品業界
例文
美容関連のボランティア活動で、個々人の魅力を引き出す化粧品の力に感銘し、美容科学の最新トレンドを追求しました。入社後はこの経験を活かし、品質と効果にこだわった製品の開発を通じてお客様の悩みを解決し、自信と幸福感に満ちた生活を叶えていきたいです。
⑪できること×食品業界
例文
食品メーカーのインターンで取り組んだ試作品開発で、科学的な知識と創造力の両方の重要性を強く実感しました。入社後は、この体験をもとに最新の食品科学やトレンドを継続的に学びながら、おいしいだけでなく栄養バランスに配慮した製品の開発に貢献します。
⑫できること×金融業界
例文
入社後は、大学の研究室で磨いたデータや数値によるマーケット動向や投資のチャンスを見極める分析能力を活かしつつ、戦略的なファイナンス手法やリスク管理の知識を動員して企業の戦略的な意思決定を支援し、経済的な成果を最大化できると自負しています。
以下の記事では銀行業界の志望動機について解説しています。例文も豊富に紹介しているので気になる人はチェックしてみてくださいね。
【銀行志望動機の作成手順書】例文12選&浮かばない時の対処法付き
⑬できること×広告業界
例文
大学の映像制作クラブで修練した編集や撮影技術による映像コンテンツ制作を通じて、人々の心を捉える広告の力に魅了されました。入社後はこの経験を活かし、最新技術を活かしたコンテンツ作りやブランドストーリーの構築に貢献します。
広告業界の志望動機についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。採用担当の心をつかむ魅力的な志望動機を作成するための秘訣を例文付きで解説しています。
広告業界に刺さる! 魅力的な志望動機の作り方を9例文付きで解説
⑭できること×不動産業界
例文
大学時代、金融クラブで投資ポートフォリオの最適化を実現した経験から得た経済の専門知識とデータ分析能力を活かし、経済環境の変化に即応した効果的な戦略策定やリスク管理に取り組みながら、企業の競争力強化や持続的な成長をサポートしていきます。
⑮できること×教育業界
例文
地域の学習ボランティア活動で、児童の学習ニーズに合わせたカリキュラムの設計や教材の作成に携わりました。入社後はこの経験を活かし、多様な学習スタイルに対応した教育プログラムの開発に取り組みながら、生徒たちが自己成長できる学習環境の構築に貢献したいと考えています。
以下の記事では教員の志望動機作成のコツを紹介しています。教員も将来の選択肢として視野に入れている人はこちらの記事で確認してみてくださいね。
教員の志望動機はストーリー設計が重要! 面接官を唸らせる秘訣を伝授
⑯できること×人材業界
例文
学生団体のキャリア支援イベントで、人材のポテンシャルを引き出し、適切なポジションに配置することの重要性を実感し、個人の特性やキャリア目標に合った人材マッチングや育成プログラムの提案をサポートしました。入社後はこの経験を活かし、人材の評価を通じた優れた人材の発掘と育成に貢献することで、企業の成果に繋がる人材配置を実現します。
面接でも志望動機の締めくくりは重要! 深掘り質問と回答例を紹介

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんは、面接で締めくくりに悩んでしまったとおっしゃっていましたよね。

伊藤うみ
はい……! 今日教えていただいたことを活かして、次回の面接ではうまく伝えられたら良いなと思っています。

渡辺キャリアアドバイザー
それはよかったです。面接では締めくくりから質問が広がることもありますから、しっかり押さえておきましょう。

伊藤うみ
やっぱりそうなのですね……。 実は、志望動機から深掘り質問をされたらどうしようと不安でした。

佐藤みなと
志望動機の締めくくりをきっかけに質問されることがあるのですか? 答えられる自信がありません……。

渡辺キャリアアドバイザー
二人とも心配しないでください! 志望動機の締めくくりをきっかけに聞かれることが多い質問を例に挙げるので、解答の例も一緒に確認していきましょう。
この記事では、面接で聞かれる志望動機の作り方を紹介しています。書類選考における志望動機との違いも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
面接では、「〇分で志望動機を教えてください」というように時間を指定しながら質問されることもあります。そのような場面でも使えるテクニックを例文付きで紹介しているので、併せて参考にしてくださいね。
面接で志望動機の長さを自在に操る極秘テクニック|例文5選
締めくくりは質問のきっかけになるポイント

佐藤みなと
それにしても、締めくくりから深掘りに発展するイメージがあまり湧いていません。どういうことでしょう?

渡辺キャリアアドバイザー
それは、まさにこれまでお伝えしてきた「締めくくりは企業に自分が入社したあとの活躍イメージを伝える部分」ということと大きく関係しています。
締めくくりは、志望動機のなかでも「入社後は○○で貢献したいです」というように、特に具体的に入社後のイメージに触れる部分です。そのため、あなたが今後どうしていきたいか、どうなりたいかという「未来」にかかわる深掘り質問のきっかけになりやすいのです。

伊藤うみ
逆に、対策しておいたら深掘りに対応できるということですよね……!

渡辺キャリアアドバイザー
そういうことです! 自分の志望動機やキャリアプラン全体を深く考えるきっかけにもなりますし、締めくくりもいっそう具体的に伝えられますよ。質問例に合わせて考えていきましょう。

質問例①入社後のビジョンを具体的に聞かせてください

佐藤みなと
志望動機の締めくくりで将来について触れることもあるので、入社後のことを質問されるのは想像がつきます。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですよね。「今、○○とおっしゃっていましたが、その後はどのように考えていますか?」と、志望動機の締めくくりを踏まえて聞かれることもあります。
入社後のビジョンはどの段階の面接でも聞かれる可能性が高い質問です。「志望企業に入社したあとの自分の最終的なゴール」から逆算して考えても良いですし、まず近い未来で実現したいことを思い浮かべ、その先どうなりたいかを考えるという手もあります。できる限り長期的な目線で入社後のビジョンを思い描きましょう。

伊藤うみ
例文を参考にただ志望動機をうまく締めくくることだけを考えるのではなく、具体的なビジョンを考えておかないと面接では太刀打ちできませんよね……!

渡辺キャリアアドバイザー
それに気付けていることが素晴らしいです! 例文も参考にしつつ、自分のキャリアプランに向き合ってみてください。
解答例
・入社後はまず営業職として顧客と直接やり取りする経験を積みたいと考えています。ゆくゆくは企画職に異動し、自分のアイデアで課題を解決する経験をしたいです。
・まず店舗で顧客と会話を重ね、ターゲットユーザーのニーズをつかむ訓練をし、いずれは本社でマーケティングの根幹に携わりたいです。
質問例②今後社会人としてどうなっていきたいか教えてください

佐藤みなと
社会人として、ですか……?

伊藤うみ
自社でどうなっていきたいか、だけを聞くわけではないのですね。

渡辺キャリアアドバイザー
自社にまつわる話だけではなく、「社会人として」どうなっていきたいかを聞かれるのは意外かもしれませんが、よく質問されることがあります。
志望動機の締めくくりをきっかけに、社会に出てどのような人材になっていきたいか、どんなことを実現したいか確かめられることがあります。
この質問をすることで、学生のバックグラウンドや思考もより詳細に把握できます。また、学生が思い描く未来と自社の未来に重なるところがあれば、採用担当の「うちで働いてみてほしい」という思いを強めることもあります。
また、「○○になりたい」「○○を成し遂げたい」というような回答だけでなく、「○○のように働く社会人になりたい」というような内容も良いでしょう。採用担当は、「入社後にどのようなことを大切にしながら働いてくれそうか」をイメージできます。

渡辺キャリアアドバイザー
たとえばメーカーの選考で「いずれ海外で働きたい」というビジョンを語った場合、「チャレンジ精神があるな」と感じられるかもしれませんし、「海外支社の設立に向けて貢献してくれるかもしれない」などと考える可能性もあります。

佐藤みなと
この質問に答えることで、より具体的に企業と自分との接点をイメージさせられるというわけですね。

渡辺キャリアアドバイザー
さすがです! 思い描いている将来を実現するために、志望企業ではどう活躍したいかを述べられると良いですね。
解答例
・将来は故郷に戻り地域活性化を促す事業に携わりたいと考えています。そのため御社で各地域の魅力を活かす旅行企画のノウハウや、地方事業者との関係性の築き方などを学びたいです。
・私は、社会人生活を終えるときに後悔することのないように働きたいです。そのため、御社に入社できた際にも「これはやるべきだ」と思ったことには積極的に取り組みたいと考えています。
質問例③弊社は今後どのようなことに取り組めば良いと思いますか

佐藤みなと
ええ、こんなことも聞かれる可能性があるのですね……。

渡辺キャリアアドバイザー
かなりレベルが高く感じるかもしれませんが、「うちの会社について真面目に考えてくれているな」という印象を残すことができますね。

伊藤うみ
企業の未来について考えることで、「自分はその中でどう貢献できるか」など、志望動機の締めくくりで大切な要素も同時に考えることができる気がします。

渡辺キャリアアドバイザー
まさにその通りです! 「あなたの実現したいことは○○ですが、うちの会社は今後どうしていけば良いと思いますか?」などと、志望動機の延長線で聞かれる可能性があります。 面接に臨む前に、ぜひ考えてみてください。
企業のこの先についての質問は、選考が進むごとに聞かれる可能性が高くなります。「この企業でなければいけない理由」を強調でき、志望企業や業界について深く考えていることを示すことができます。
この場合、企業が描いている未来と違ったからといって選考で落とされるということはありません。採用担当は、企業に向き合って深く考えたことがあるかどうかを見ています。
解答例
・■■という課題を解決する新しいブランドを展開するのはどうでしょうか。長年業界でシェア2位を保っている御社は、1位を狙うことが次のミッションかと推測しています。1位の○○社を超えるにはあと30%のシェアを拡大することが必要です。そのために、新しいブランドの設立が適しているかと思います。
・近年中にアジア圏での出店を目指すことが、私が考える御社の次のステップです。日本で○○といえば御社というくらいの知名度があるかと思いますが、ゆくゆくは世界展開を目指し、まずは日本の食文化と共通点がある地域への出店がベストかと考えています。
面接では将来像について聞かれることが多々あります。以下の記事では「3年後の自分」について聞かれたときの回答のコツを例文付きで紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
「3年後の自分」の例文7選|将来像の見つけ方や回答のコツを解説
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る志望業界で話題のトピックについて自分の意見をまとめておこう
志望動機の深掘り質問として、業界で話題になっているトピックについてどう思うかを聞かれることがあります。対策として、志望業界の基本的なトピックを調べ、自分の意見をまとめておきましょう。
たとえば総合商社であれば「脱炭素」や「再生可能エネルギー」、IT業界であれば「DX」「IoT」「メタバース」などそれぞれの業界で話題のトピックをニュース記事などで調べて情報を整理しておきます。そして、それらの現状に対して良いと思うか良くないと思うかを考えてみてください。
次に、なぜ良いと思ったのか、良くないと思ったのか、その理由も併せて考えます。そこには自分が大切にしている価値観なども関係してくるため、自己分析で足りなかったところも浮かび上がってくるでしょう。面接準備としてとても効果的なのでぜひ試してみてください。
志望動機が思いつかない人は、
ツールを使うのが1番オススメ
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
志望動機の締めくくりは2パターンを覚えて的確に伝えよう!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、伊藤さん、これで志望動機の締めくくりは完璧なのではないでしょうか!

佐藤みなと
はい! 何を伝えるべきかがよくわかったし、例文を参考にうまく作成できそうです!

伊藤うみ
面接で志望動機を的確に締めくくるイメージもついたし、深掘り質問をされても自信を持って答えられそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
それは良かったです! お二人とも入念に準備しようとしていて素晴らしいですよ。志望動機の締めくくりは「Will」と「Can」のどちらかを使って入社後のイメージを採用担当に伝えることが大切です。覚えておいてくださいね。

佐藤みなと
一緒に働いてみたいと思わせる志望動機を作るには、締めくくりがとても大切ですね。この2パターンを覚えて、ESの作成を頑張ります!

伊藤うみ
私も、入社後の活躍イメージが志望動機の締めくくりから伝わるよう面接を頑張ります!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー