ガクチカがない!? ガクチカのエピソードは今からでも間に合う!

佐藤みなと
この間、大学の先輩から「就活ではガクチカをもっていたほうが有利」という話を聞いたのですが本当ですか? 自分にはガクチカがないので、不安になって……。

渡辺キャリアアドバイザー
ガクチカですか! それはもちろん、あったほうが良いですね。

佐藤みなと
そうなんですね……。

渡辺キャリアアドバイザー
でも、落ち込むのは早いですよ。ガクチカは自分が気付いていないだけで、本当はもっている場合もあります。それに、どうしてもないときは作ることもできます。

佐藤みなと
そうなんですね。少し希望が見えてきました。詳しく教えてください!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
【基礎編】そもそもガクチカとは? 「学生時代に頑張ったこと」
ガクチカとは、「学生時代に頑張ったこと」「学生時代に力を入れたこと」です。
エントリーシート(ES)や面接時に、「学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?」「大学ではどのようなことに打ち込みましたか?」と質問されることが多くあります。そのときに回答するエピソードがガクチカです。

渡辺キャリアアドバイザー
選考の段階では、採用担当者は就活生がどんな人物なのか全く知らない状態です。そのため、ガクチカから人物像を捉えようとしているのです。

佐藤みなと
それじゃあ、定番の質問と思っていたほうが良さそうですね。
ガクチカと自己PRの違い

佐藤みなと
ガクチカって自己PRと何が違うのでしょうか? 似ている気がするのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー
混同してしまう人もいますが、ガクチカと自己PRは別物です。
ガクチカは「学生時代に頑張ったこと」で、自己PRは「自分の強み」「役に立つ能力」を差します。つまり、ガクチカは物事に対してどのように取り組んだのかその過程が注目される一方、自己PRは自分が持つ強み・能力を仕事でどのように活かせるのかが注目されるのです。
たとえば、海外留学の経験があり英語力に自信がある就活生がいるとします。ガクチカと自己PRでは、伝え方はどのように変わるでしょうか。以下を見てみましょう。
ガクチカの場合
私が大学生活で頑張ったことは英語力を高めることです。海外留学を経験したりSNSで海外の友人を作ったりなど、英語に触れ合う機会を増やしました。
自己PRの場合
私の強みは高い英語力です。私は大学のとき、海外留学を経験しました。そのとき、たくさんの外国人と触れ合い、日常生活はもちろんビジネスにも役立つ英語まで身に付けられました。御社に入社した際は、この英語力を活かし海外で活躍したいと思います。
自己PRと似ている言葉に長所という言葉もあります。以下の記事で自己PRと長所の違いも理解しておきましょう。
自己PRと長所の違いはこれで完璧! アピールポイント別例文8選
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る面接官の質問の意図を把握! ポイントを押さえた回答をしよう
ガクチカと自己PRの違いをしっかりと理解しておくことは、面接で適切な回答をするうえで大切です。
前述した通り、採用担当はガクチカと自己PRを聞く際の意図が違うので、その違いを理解してないと、採用担当者にとって聞きたいこととズレた回答をしてしまう危険性があります。的はずれな回答をすることで、採用担当に伝えたいことが伝わりきらないだけでなく「コミニュケーションが苦手かも」と判断されてしまう可能性があります。
ガクチカと自己PRの違いを把握し、採用担当者が考えている意図を汲み取った回答をすることが、選考を突破するうえで重要なポイントです。この記事を参考にして、ガクチカと自己PRの違いをしっかりと理解していきましょう。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
ガクチカで企業は何を見てる? 企業が注目しているポイントを解説!


佐藤みなと
ガクチカは就活生のことを知るために有効なのはわかったのですが、具体的にどんなことがわかるんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
良い質問ですね。企業がガクチカを通して見ているものが何かわかれば、より効率良くアピールできます。企業が見ているものは主に4つありますよ。
①何にやりがいを感じるか
企業がガクチカを通して見ているもののひとつは、何にやりがいを感じるのかです。
多くの企業では、なるべく長く働いてもらえる人材を求めています。事前にやりがいを把握することで、長期的に自社に貢献してくれる人材かどうかを判断できるようになるのです。
たとえば、「有利な状況よりも逆境に立たされているほうがやりがいを感じる」「チームで動くよりも、個人で計画から実行まで進めるほうがモチベーションが上がる」など、原動力となるものは人によって異なります。その原動力を自社で活かせるかどうかが重要です。

渡辺キャリアアドバイザー
ガクチカは、自分のやりがいやモチベーションが上がることから考えるのも良いでしょう。
②どのように物事に取り組むか
企業はガクチカを通して、その就活生がどのように物事を捉え、取り組むのかも見ています。そして、物事への取り組み方からその就活生の性格や考え方を見ているのです。
たとえば、難しい資格を取得するために毎日2時間勉強し続け、1年後に合格できた就活生がいるとします。企業はその就活生に対し「努力し続けられる」「最後までやり遂げられる」といった印象を抱くでしょう。そこから、自社で働いたらどのように活躍してくれそうかイメージを膨らまし、自社に必要かどうかを判断します。

渡辺キャリアアドバイザー
ほかにも、短期間で集中的に取り組んだガクチカがある就活生には「計画性がある」といった印象を抱くでしょう。

佐藤みなと
さすがに三日坊主のように、辞めたり始めたりを繰り返したガクチカはマイナスな印象を与えてしまいますよね……?

渡辺キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ。伝え方を工夫すれば「努力を諦めない」「少しずつでも継続できる」といった印象を与えられます。
③わかりやすく伝える力はあるか
わかりやすく伝える力があるかどうかも、企業がガクチカを通して見ているポイントです。
面接では、その就活生の本質を見抜くだけでなく、就活生がどれだけわかりやすく自分をプレゼンテーションできるかも見ています。初対面である面接官に対し、学生時代に頑張ったことをしっかり伝えることで、プレゼンテーション能力の高さを伝えられます。

渡辺キャリアアドバイザー
輝かしい結果が出ていなくても、自分が頑張った過程をわかりやすく伝えることができればOKです。
④自社とマッチしている人物か
企業はガクチカを通して、自社とマッチしている人物かどうかも見ています。
ガクチカからは就活生がその経験を積んだことで、どのようなスキルや強みを身に付けたのかがわかります。また、どのように取り組んだかを伝えることで、人柄や性格も伝わるでしょう。
企業にはそれぞれ求める人材があり、就活生を見るときは求める人材にマッチしているかを意識していることを覚えておきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
自社にマッチしていない人物を採用してしまうと、早期退職を招く恐れがあります。企業としては早期退職は免れたいため、自社とマッチしているかどうかは重視されやすいポイントです。
実はガクチカは誰にでもある! ネタがないと感じる理由とは?

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんは自分にガクチカがないと言っていましたが、今もそう思いますか?

佐藤みなと
思い返しましたが、「これ! 」というものはないですね……。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤はないと思っているかもしれませんが、それはガクチカに対して誤解があるからかもしれません。
長時間打ち込んだものがないから
自分にガクチカがないと思う理由のひとつは、長時間打ち込んだものがないからです。
長時間打ち込むほど夢中になれるものがない人は、それだけ努力したものがないと思う傾向にあります。しかし、ガクチカで重要なのは「興味をもったものに対してどれだけ熱心に取り組めたか」です。
短期間でも努力したものがあれば、それはガクチカとしてアピールできます。

渡辺キャリアアドバイザー
過去にハマったものがなかったか振り返ってみてください。もしかしたら、ガクチカに相当するものがあるかもしれませんよ。
熱心に取り組んだものがないから
自分にガクチカがないと思う2つ目の理由は、熱心に取り組んだものがないからです。
「ガクチカ=頑張ったこと・努力したこと」であるのに違いはありません。しかし、必ずしも熱心に取り組んだものだけがガクチカになるわけではないのです。たとえば、日常生活のなかで自分なりに頑張ったことがあれば、それもガクチカに当てはまります。

渡辺キャリアアドバイザー
特別に何か経験していなくても、普段の行動のなかからガクチカを見つけることもできますよ。

佐藤みなと
思い返してみれば、学生時代、長期休みを使って一人旅に行くと、写真や動画を撮って記録としてまとめていたのですが、それもガクチカに当てはまりますか……?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! たとえば、旅行の資金を貯めるためにアルバイトと学業の両立を頑張ったり、旅行先でたくさんの人とかかわることで学びがあったなど、何に力を入れていたのかを話すことができればそれはガクチカになりますよ。
輝かしい実績や結果がないから
自分にガクチカがないと思う3つ目の理由は、輝かしい実績や結果がないからです。
就職活動は、結果を出しているガクチカがある人ほど優遇されると思っていませんか。もちろん、結果が出ているのはそれほど努力したということなので、評価に値します。
しかし、企業が見ているのは結果よりも「どのように取り組んだのか」「取り組むことでどのように成長できたのか」です。結果が出ていないからガクチカがないということにはなりません。

渡辺キャリアアドバイザー
学生時代に得られた評価よりも、自社で結果を出してくれそうな素質をもつ人材が求められているのです。
何がガクチカに該当するのか見当がついていないから
自分にガクチカがないと思う4つ目の理由は、何がガクチカに該当するのか見当がついていないからです。
そもそも、どのような経験がガクチカに当てはまるのかわかっていない可能性があります。特に、サークルや課外活動などをしてこなかった就活生は、「ガクチカがない」と思いがちです。逆に、いろいろと経験した結果、どれがガクチカに当てはまるのかわからなくなっているケースもあります。

渡辺キャリアアドバイザー
この場合、自分が気付いていないだけのケースが多いです。何がガクチカに当てはまりそうか、自己分析してみるのがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る周りと比べる必要なし! 自分が誇れる経験を伝えよう
「周りの人と比べて優劣をつけてしまう」というのも、ガクチカが見つからない一つの原因として挙げられます。
サークルの幹部や課外活動などで積極的に活躍している友人などが身近にいることで、「友人のような輝かしい実績を持つ経験はしたことがない」と自分自身で思い込んでしまうケースがよく見られます。
前述の通り、ガクチカは輝かしい実績や結果が伴っていなくても構いません。ガクチカは実績や結果よりも、あなたが大切にしている価値観や考え方が伝わるような内容を選ぶことが重要です。自分にとって全力を尽くして努力をした経験をしっかりと振り返りましょう。
どうしてもないときは試してみて! 自己分析からガクチカを見つける方法

佐藤みなと
探せば意外とあるかもしれないですね。

渡辺キャリアアドバイザー
ありますよ! 皆さん、ガクチカに対するハードルが高いだけです。

佐藤みなと
少し気が楽になりました。それもなかったらどうしよう……。

渡辺キャリアアドバイザー
そんなときは自己分析してみるのがおすすめです!
①日々の習慣や行動を振り返る
ガクチカが見つからないときは、日々の習慣や行動を振り返ってみましょう。日々の行動のなかには、意外とガクチカに使えるエピソードが隠れていることが多いのです。
たとえば「毎日早起きしてウォーキングしている」「節約のために自炊している」といったことも日々努力していることに変わりありません。継続している習慣がある人は、「コツコツ努力できる人」「中途半端に終わらせない人」といった印象を持ってもらえることでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
「継続は力なり」ということわざがありますが、毎日続けていることがある人は、ほかの人にはないスキルや学びをもっているものですよ。
②日記やSNSへの投稿を見返してみる
ガクチカが見つからないときは、日記やSNSを見返してみるのもおすすめです。ガクチカに使うエピソードは普段の何気ない行動のなかからも選ぶことができます。思い付かないだけで、本当は誰にでもあるものです。
日記やSNSへの投稿を見返しているうちに、「あのときはこんなことに夢中になっていた」と思い出すかもしれません。

渡辺キャリアアドバイザー
見返すときは、思い出を振り返るのではなく「これはガクチカに使えそうかどうか?」という目線で見るようにしましょう。
③周りがあまりやっていないことをピックアップする
どうしてもガクチカが見つからないときは、周りがあまりやらないことをピックアップしてみましょう。
たとえば「好きなスポーツの試合の分析をする」「授業をすべて図解化してスプレットシートなどにまとめている」など、自分にとっては当たり前だけれど周りでやっている人は見たことがないものを探します。そこから「なぜその行動をとるのか」を深掘りします。
そうすることで、無意識にとっている行動でも努力して続けていることがあれば、それはガクチカに相当します。

渡辺キャリアアドバイザー
ささいな行動でもガクチカとして評価されるものです。また、無意識でも継続していれば、コツコツ努力できる人と思われるでしょう。
④大変だったと感じる時期を振り返る
ガクチカを見つけるため、大変だったと感じる時期を振り返るのも有効な方法です。
大変だったと感じる時期は、何かしらの課題や困難が生じているはずです。その困難を乗り越えているのであれば、そのときのエピソードはガクチカに使えます。
たとえば「アルバイトでミスが多かったとき、原因を把握したうえで自分なりの改善策を考えたことでミスが減った」など、困難をどのように乗り越えたのか考えてみましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
誰にでもピンチは訪れるものです。そのとき、どのように乗り越えたかが、ガクチカでは重要なポイントになります。
自己分析の王道のやり方は以下の記事でも解説しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
自己分析だけじゃない! 他己分析からガクチカを見つける方法
- さまざまな関係性の人に聞いてみる
- ジョハリの窓を活用する

渡辺キャリアアドバイザー
どうですか? ガクチカは見つかりそうですか?

佐藤みなと
いくつか思い浮かぶものはありますが、まだピンとくるものがありません……。

渡辺キャリアアドバイザー
それなら、今度は他己分析してみましょう。周りの人に聞いてみることで、自分では気付けなかったガクチカが見つかるかもしれません。
①さまざまな関係性の人に聞いてみる
自己分析でも見つけられないときは、第三者の力を借りましょう。第三者とは家族や友人、先輩など、自分のことをよく知っていてくれる人のことです。
自分にとっては大したことのない出来事が、第三者からすればガクチカとしてアピールできると思えるエピソードになっているかもしれません。一人で考え込まず、誰かに打ち明けてみると良いでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
第三者にガクチカを聞くときは「私のガクチカって何だと思う?」と聞くのではなく、自分の強みを感じたエピソードがないかと聞きましょう。
②ジョハリの窓を活用する

ジョハリの窓とは、自分の認識と他者との認識のズレを理解し、客観的な視点で自己分析するための心理学モデルです。
まずは、4つの視点(解放の窓・盲点の窓・秘密の窓・未知の窓)から自己分析をおこないます。その後、他者との認識のズレを洗い出し、ズレている原因を深掘りすることで自分のことを客観的に見れるようになります。
たとえば、自分では几帳面な性格と思っていたけれど、他者からはずぼらなところがあると指摘されたとしましょう。このとき、自分では気付けていない認識を受け入れることで、新たな自分を発見できる可能性を広げられます。主に、自己理解を深める際に用いられる手法です。
ジョハリの窓を活用することで、自分が気付いていない強みを認識できるかもしれません。強みを裏付けるエピソードがあれば、ガクチカとして使えますよ。

渡辺キャリアアドバイザー
自分のことは自分がよくわかっている! と思いがちですが、気付けていない部分は意外と多いものです。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る仕事での強みを発見しよう! 周囲の人に相談するのもおすすめ
自分のガクチカについてアルバイト先の先輩などに相談してみるのもおすすめです。
アルバイト先の人に聞くことで、プライベートとは違う自分の一面に気付くことができます。ほかにも「自分にとっては当たり前にやっていた業務が、実はすごく周りの役に立っていた」など仕事での強みや頑張りを見つけることができ、面接で話す際にも入社後の活躍のイメージとつなげやすくなりますよ。
誰でもそれぞれのコミュニティの中での役割やキャラクターがあるものです。ぜひさまざまなコミュニティの中にいる人に相談し、新しい自分に気付くヒントを得ましょう。
また、さまざまな人に話を聞く中で、ガクチカがいくつか発見できるかもしれません。そんなときは、選考する企業によってガクチカのエピソードを使い分けるのもおすすめですよ。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
【就活まで余裕がある人向け】行動あるのみ! ガクチカを作る方法7選
- 資格取得に挑戦する
- アルバイトを始める
- インターンに参加する
- 課外活動に参加する
- 趣味や特技を見つけて取り組む
- 学業に力を入れる
- 留学する

佐藤みなと
渡辺さん……。ガクチカって今からでも作ることはできますか? 実は、いろいろと考えてみたのですが、自信をもって言えるガクチカがなくて。

渡辺キャリアアドバイザー
あるにはあるけれど……。といった状況ですね?

佐藤みなと
そうなんです! 探せばあるんですけど、それを面接の場で自信をもって言えるかと聞かれると……。

渡辺キャリアアドバイザー
ないわけですね。個人的には、ありふれたもので十分だと思いますが、佐藤さんが少しでも自信をもてるようガクチカを作る方法も紹介しましょう。
①資格取得に挑戦する
興味のある分野がある人は、ガクチカを作るために資格取得に挑戦しましょう。
資格は目に見える実績です。社会人になってからも役に立ち、取得するまでの過程や工夫はガクチカとなります。
ガクチカとする場合は「資格取得のために頑張りました」だけでなく、「1日〇時間勉強しました」「限られた時間のなか、ちょっとした隙間時間を有効活用し、少しずつ勉強を積み重ねました」など、具体的に伝えるのがポイントです。また、なぜその資格を取得しようと思ったのか理由を付け加えると、印象に残るガクチカを作れます。

渡辺キャリアアドバイザー
企業によっては、取得した資格が役立つ場合もあります。入社意欲が高いと思われやすいので、ほかの就活生に差をつけたい人におすすめです。
就職に有利な資格については以下の記事で紹介しています。業界別におすすめの資格を紹介しているので、資格取得にチャレンジしたいと考えている人は読んでみてくださいね。
就職に有利な資格で内定一直線! 7業界のおすすめ資格はこれだ
②アルバイトを始める
インターンシップに参加したい企業や業界が決まっていないなら、アルバイトを始めるのもおすすめです。
アルバイトは仕事の対価としてお給料をもらうため、社会人に近い経験を積めます。採用担当者には社会経験があることをアピールできるうえ、その経験はガクチカにもなり得ます。
ただし、アルバイトは多くの学生が経験しているため、内容が被らないよう工夫することが重要です。自分なりに努力したことや、工夫したことなどを盛り込むと差別化できます。
接客業のアルバイトなら「お店が混み合う時間は、仲間と連携しながらスムーズな接客を心掛けた」、塾講師なら「生徒が苦手な部分はイラストや図を書いてわかりやすいよう工夫した」など、具体的に伝えましょう。

佐藤みなと
アルバイト経験をガクチカに使う場合、バイトリーダーなどの役職があったほうが有利ですか?

渡辺キャリアアドバイザー
そんなことありませんよ。確かに、バイトリーダーという責任ある立場を任せられたということはアピールにつながります。ただし、ガクチカは学生時代に頑張ったことをアピールすることが目的なので、役職がなくても問題ありません。
アルバイト経験を就活の自己PRとして伝えたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴む方法! 14例文付き
③インターンに参加する
ガクチカにつなげるために、インターンに参加するのもおすすめです。
インターンには長期と短期がありますが、ガクチカとするなら長期がおすすめです。長期インターンは社員と同じように働くため、できないことができるようになったなどガクチカとして話せる経験がたくさんできるでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
長期インターンは業界研究や企業研究、それに志望動機にもつながります。ガクチカに関係なく、どんどんチャレンジしてみてくださいね。
インターンについては以下の記事で詳しく解説しています。
インターンとは? 意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!
④課外活動に参加する
自信をもってアピールできるガクチカを作りたいなら、課外活動に参加してみましょう。
課外活動といってもさまざまですが、おすすめは幅広い世代が集まるボランティアや地域活動です。大学生活では同年代のメンバーとばかりコミュニケーションをとりがちです。課外活動を通して、幅広い年代の人と交流をもつことで、自分とは違った価値観に触れ合えます。
年代を問わずにコミュニケーションがとれることをアピールできれば、入社後は上司や先輩と上手くやっていけそうだと好印象につながるでしょう。

佐藤みなと
ボランティアはイメージ的にも良さそうですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
ただし、就活のために参加したと捉えられてしまっては元も子もありません。あくまでも興味のある活動に参加し、自発的に取り組んだ姿勢をアピールできるようにしましょう。
課外活動の経験を就活でアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてくださいね。
例文16選!課外活動が自己PRに最適な理由|5段階構成で伝えよう
⑤趣味や特技を見つけて取り組む
趣味や特技に取り組んだ姿勢をガクチカに使うのも有効です。これといって趣味や特技と呼べるものがないのであれば、自己分析してみましょう。
好きなものや興味のあるものが見つかったら、目標を設定して取り組みます。たとえば、絵を描くのが好きなら一般参加可能な絵画コンクールに出したり、温泉好きなら日本各地の名所を巡る旅をしたりなどさまざまです。目標があることでガクチカとして伝えやすくなり、モチベーションも維持しやすいでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんの趣味や特技は何ですか?

佐藤みなと
サッカーです。小学生の頃から続けています。

渡辺キャリアアドバイザー
そうなんですね! 良い材料があるじゃないですか!
趣味や特技が思いつかない人は、以下の記事で趣味・特技一覧を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
厳選50例文|趣味・特技一覧から自分だけの魅力を探し出せ
⑥学業に力を入れる
学業に力を入れるのもおすすめです。
テストの平均点を60点だったところ80点に上げることができれば、それは努力の賜物です。その努力をガクチカとして活用できます。
ただし、就活ではテストの結果を見せるわけにはいかないので、結果だけを述べてもその証拠となるものがありません。勉強の見直し方や、計画的な進め方など、あなたのした努力を具体的に伝えることが重要です。

渡辺キャリアアドバイザー
自分なりに、何を改善したことで学業アップにつながったのか分析してみてください。企業はその分析力を評価することもあります。
⑦留学する
留学もガクチカにつながるエピソードのひとつです。
留学では、語学を習得したり、異文化に関する知識を学んだりしたりするなど、大きな努力が必要になります。つまり、「どのように取り組んだのか」「その結果どのような成果につながったのか」などをしっかりアピールすることができるのです。

渡辺キャリアアドバイザー
異文化を受け入れることは容易ではありません。抵抗を感じる場面もあるでしょう。考え方や工夫したことなど、異文化をどのように受け入れたのかを話すのも良いアピールポイントになりますよ。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る注目! ゼミの研究での取り組みを魅力的にアピールするコツ
「ゼミの研究」で努力した経験をガクチカとしてアピールすることもおすすめです。人によっては大きな成果を残すような研究をしていないと、ガクチカといえないのではないかと考える人もいるかもしれません。しかし、自分が頑張って取り組んだ研究であれば、研究の成果に関係なくガクチカとしてアピールすることができますよ。
ガクチカを考えるうえで、ゼミの研究をする中で意識したことや力を入れたことなどの自分の心情を研究記録と一緒にメモしておくことがおすすめです。具体的な内容を盛り込むことで、より説得力のあるガクチカに仕上げることができますよ。
研究結果だけではなく研究する過程での努力をしっかり伝えて、面接官の心をつかむガクチカにしてくださいね。
39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
【就活まで時間がない人向け】まだ間に合う! ガクチカをすぐに作る方法3選

佐藤みなと
就活まで時間がなくてもガクチカは作れますか?

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。方法は限られますが、ないわけではありません。

佐藤みなと
ぜひ、教えてください!
①スキマ時間を利用して本を読む
ガクチカをすぐに作りたい人は本を読みましょう。
学業やアルバイトなど忙しい日々のなかでもスキマ時間を利用すれば、読書に励むことは可能なはずです。ポイントとしては時間が限られているため、テーマやジャンルは絞ることです。ひとつの知識を深掘りできるため、取り組んだ期間は短くても継続性をアピールできます。
ただし、単なる趣味と捉えられないよう注意が必要です。読書を通して身に付いたことや、本を読む時間を確保するために工夫したことなどを伝えましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
文庫本や小説、自己啓発本、専門書などを選ぶのがおすすめです。
②趣味や特技をさらに追及する
すでに趣味や特技がある人は、さらに追及してみましょう。「ただの趣味・特技」から「ガクチカに使える経験」になります。
趣味や特技への取り組み方や、そこから得たものを考えます。たとえば、趣味がゲームの場合は「ゲームを通してどのような経験を得られたのか」といった答えがガクチカになります。
何となく取り組んできてしまった人は、短い期間でガクチカに使えるよう今から意識的に取り組むのも良いでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー
趣味や特技をガクチカに使うときは、単なる紹介で終わらないように注意しましょう。何をどのように努力したのかが伝わらなければ、ガクチカではなく自分の趣味・特技を紹介しただけになってしまいますよ。
③これまでの経験を振り返り絞り出す
就活間近で何かを経験する時間もないのであれば、これまでの経験から絞り出しましょう。ガクチカは気付いていないだけで、もっている就活生がほとんどです。一度、振り返ってみてガクチカに使えそうな経験を絞り出すことで、意外と簡単に見つかるかもしれません。
まずは、学生時代に経験したことを箇条書きします。大学での授業や課外活動、サークル、アルバイトなど取り組んできたことすべてが対象です。
今から行動する時間がない人は、これまでの経験をもう一度よく振り返ってみましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
何度も言いますが、ガクチカは輝かしい実績がないといけないわけではありません。普段気を付けていることも意識的に努力していることなので、十分ガクチカに相当しますよ。
【実践編】ガクチカの書き方|構成と例文について解説

佐藤みなと
渡辺さんのお陰で、自分のガクチカがわかってきました! ついでと言ってはなんですが、書き方についても教えてもらえないでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです。ガクチカは構成をもとに書くと相手に伝わりやすくなります。後ほど例文も紹介するので、まずは書き方について見ていきましょう。
より魅力的に伝えるために! ガクチカを伝えるときの基本構成
ガクチカの基本構成は、以下のとおりです。
- 結論
- 理由
- エピソード
- 結果
- 締め

渡辺キャリアアドバイザー
それぞれ詳しく解説していきましょう。
①結論|「何に」力を入れたのか
最初に結論を言ってしまいましょう。結論を伝えておくことで、採用担当者は「果たしてこの人のガクチカは何だろう?」という疑問を持たずに済みます。
「私が学生時代に頑張ったことは〇〇です」「私は学生時代、〇〇にチャレンジしました」と結論を言うことで、その後に続くきっかけやエピソードに集中してもらえるようになります。

佐藤みなと
この流れは自己PRと同じですね。

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです! 自己PRでも「私の強みは〇〇です」と結論から言うのが基本ですよね。ガクチカもそれと同じです。
②理由 |「なぜ」力を入れたのか
結論の次は、頑張った理由を述べます。理由を説明することで、採用担当者の「なぜそれに力を入れたのか」という疑問を解決できます。
例文
私が学生時代に力を入れて取り組んだことはボランティア活動です。(①結果)
普段、同年代の人としか触れ合う機会がないため、幅広い年代の人と触れ合えるきっかけを作りたく、シニア世代向けのスマートフォン講座に教える側として参加しました。(②理由)
理由まで伝えることで、「なぜ課外活動に力を入れたの?」という疑問を残さずに済むため説得力が増します。

渡辺キャリアアドバイザー
「なんとなく」「皆がやっているから」という理由にすると、主体性や積極性がないと思われる恐れがあります。ポジティブな印象を与えられるよう、工夫するようにしましょう。
③エピソード|「どのように」力を入れていたのか
結論→理由ときたら、エピソードを盛り込んで具体性を持たせましょう。
例文
私が学生時代に力を入れて取り組んだことはボランティア活動です。(①結果)
普段、同年代の人としか触れ合う機会がないため、幅広い年代の人と触れ合えるきっかけを作りたく、シニア世代向けのスマートフォン講座に教える側として参加しました。(②理由)
講座には60代以降の方が多く参加し、基本操作から教えようとしましたが「難しい」「覚えられない」という状況が続き、なかなか進みませんでした。そこで、タップやスワイプなどの専門用語は使わずに言い方を工夫したり、画面をスクリーンに表示して見やすくしたりなどさまざまな工夫を施しました。
また、あとで読み返せるようにイラストやポイントを書いたオリジナルの説明書を作成し渡しました。(③エピソード)
エピソードの内容は「どのように取り組んだのか」「何を考えて行動したのか」など、企業が最も知りたがっている部分です。採用担当者がガクチカを聞く目的であるため、注目度も高くなります。

渡辺キャリアアドバイザー
何かに取り組めば困難や課題が生じるものです。それをどのようにして乗り越えたのかを示す部分がエピソードになります。
④結果|「何を」得られたのか
結論→理由→エピソードときたら、その取り組みから何を得たのか結果を示します。
例文
私が学生時代に力を入れて取り組んだことはボランティア活動です。(①結果)
普段、同年代の人としか触れ合う機会がないため、幅広い年代の人と触れ合えるきっかけを作りたく、シニア世代向けのスマートフォン講座に教える側として参加しました。(②理由)
講座には60代以降の方が多く参加し、基本操作から教えようとしましたが「難しい」「覚えられない」という状況が続き、なかなか進みませんでした。そこで、タップやスワイプなどの専門用語は使わずに言い方を工夫したり、画面をスクリーンに表示して見やすくしたりなどさまざまな工夫を施しました。
また、あとで読み返せるようにイラストやポイントを書いたオリジナルの説明書を作成し渡しました。(③エピソード)
その結果、講座に参加した方々のモチベーションが上がり、基本的な操作ができるようになりました。講座の終わりには「ありがとう」「孫と連絡できるようになった」などの声をかけてもらいました。
相手の立場になって物事を考える大切さや、伝え方ひとつで相手のモチベーションが変わることを再認識しました。(④結果)
結果を示す際に具体的な数字があれば、積極的に活用しましょう。「売上〇%アップ」「以前のテストよりも〇点向上した」など数字を用いると、より説得力が増します。

渡辺キャリアアドバイザー
頑張って取り組んで得られたものを示さないと、頑張ったことをただ発表しただけになってしまいます。しっかり自分をアピールするようにしましょう。
⑤締め|得られたものを「どのように」活かすのか
結論→理由→エピソード→結果ときたら、最後に締めます。
例文
私が学生時代に力を入れて取り組んだことはボランティア活動です。(①結果)
普段、同年代の人としか触れ合う機会がないため、幅広い年代の人と触れ合えるきっかけを作りたく、シニア世代向けのスマートフォン講座に教える側として参加しました。(②理由)
講座には60代以降の方が多く参加し、基本操作から教えようとしましたが「難しい」「覚えられない」という状況が続き、なかなか進みませんでした。そこで、タップやスワイプなどの専門用語は使わずに言い方を工夫したり、画面をスクリーンに表示して見やすくしたりなどさまざまな工夫を施しました。
また、あとで読み返せるようにイラストやポイントを書いたオリジナルの説明書を作成し渡しました。(③エピソード)
その結果、講座に参加した方々のモチベーションが上がり、基本的な操作ができるようになりました。講座の終わりには「ありがとう」「孫と連絡できるようになった」などの声をかけてもらいました。
相手の立場になって物事を考える大切さや、伝え方ひとつで相手のモチベーションが変わることを再認識しました。(④結果)
この経験から、課題が生じたときは焦らずに相手の気持ちを考えたり目線を変えてやり方を工夫したりすることが大切だと学びました。社会人になってからもこの学びを活かしたいと考えております。(⑤締め)」
締めがあることで、採用担当者にはその就活生が自社で働く姿をイメージしてもらいやすくなります。「〇〇という学びを御社で発揮したい」「〇〇の経験を活かして貢献したい」など、積極的にアピールしましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
ただし、企業が求める人物像からかけ離れてしまうと逆効果です。締めの部分は企業の社風に合わせることが重要です。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る要注意! ガクチカを伝えるときにありがちな失敗例を押さえておこう
ガクチカを伝えるときにやってしまいがちな失敗をいくつか紹介します。
1つ目は専門用語が多くて相手に何をしたのかが伝わりにくいケースです。特にゼミの研究や学んでいる分野などは、専門用語を使用する頻度が多くなりがちな話題です。その環境や分野などを一切知らない人に対して説明するつもりで、噛み砕いた説明を意識しましょう。
2つ目は話が長くなりすぎてしまうケースです。ガクチカでは、自分が頑張ったことを話すので「あれもこれも伝えたい!」とさまざまな内容を盛り込みがちですが、1つのポイントについて詳しく説明する方が、相手にとって話の理解を深めやすくなりますよ。
3つ目は実績や結果のことについてばかり話してしまうケースです。自分が頑張って出した結果をできる限り伝えたいと思うかもしれません。しかし、面接官は素晴らしい成果を出したかどうかを知りたいわけではなく、あなたについて理解を深めたいと思っています。結果につながった理由や行動について話す時間も意識的に増やしましょう。
相手に伝わりやすいガクチカ例文をテーマ別に解説
- アルバイト
- インターン
- 資格取得
- ボランティア

渡辺キャリアアドバイザー
基本構成については大丈夫そうですか?

佐藤みなと
はい!

渡辺キャリアアドバイザー
それでは、イメージしやすいように例文をいくつか紹介しましょう。
例文①アルバイト
私が学生時代に頑張ったことは、カフェでのアルバイトです。私が働いていたカフェはコーヒーとケーキがおいしいと評判のお店でしたが、近くに全国チェーンの有名なカフェができたことで売上が下がってしまいました。
そこで私は、売上を回復させるために、店長にSNSで宣伝してみてはどうかと提案しました。店長は快く承諾してくれ、私は広報担当としてお店のSNSを作成し、その日の日替わりメニューや、店内の様子などを小まめに更新するようにしました。その結果、今までは年配の方や主婦の方が中心に来店されていましたが、10代や20代といった客層にも来店してもらえるようになりました。売上は以前よりも20%アップしました。
この経験から、トラブルが起きても冷静に判断し、最適な改善策を考えることが重要だと学びました。御社に入社した際は、この分析力と行動力を活かしたいと思っております。

佐藤みなと
数字を使うとより具体性が出ますね。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。佐藤さんも数字で結果を示せるときは、どんどん使いましょう。
例文②インターン
私が学生時代に頑張ったことは、1年間にわたるIT企業へのインターンです。インターンに参加した理由は、私はIT企業に勤めたいと思っているので、入社後は即戦力として活躍できるよう早めに経験を積んでおきたいと考えたからです。
インターンでは営業部門に参加しました。最初はアポイントをとることすらできず、悔しい思いをたくさんしました。同期からも一人だけ遅れていたので焦りもありましたが、まずは何がいけないのかを客観的に分析し、自分なりに問題点を見つけ、社内の人に相談にのってもらいました。また、相手の立場になって物事を考えたり、同期の良いところを真似したり思考錯誤しました。その結果、少しずつアポイントをとれるようになり、最終的には営業職のなかでアポイント取得数月間1位を獲得できました。
この経験から、私はできないことがあっても諦めずに努力し続けることの大切さを学びました。入社後も日々成長できるよう、自分なりに努力していきたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
今回は月間1位獲得という輝かしい結果を用いましたが、たとえば「アポイントが全く取れなかった状況から月10件とれるまで成長できた」という内容でも十分成長が見えるガクチカですね。
例文③資格取得
私が学生時代に頑張ったことは、簿記検定の資格取得です。大学1年生のときに3級を取得し、3年生になってから2級取得のために猛勉強しました。
大学ではバレーボールのサークルに所属しながらアルバイトもしていたので、資格の勉強をする時間が限られていましたが、ちょっとした隙間時間もムダにしないよう持ち歩き用ノートを作成したり、スマホでいつでも見返せるように問題集の写真を撮ったりしました。努力の甲斐もあり、簿記2級に合格できました。今は1級取得のために勉強中です。
この経験から、工夫次第で困難を乗り越えることができるのだと学びました。入社した暁には、計画的に努力し続け、御社に貢献していきたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
このガクチカからは粘り強さ・向上心の高さ・計画性の高さが伝わりますね。社風に合っていれば、バッチリ好印象を与えられるでしょう。
例文④ボランティア
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、教育活動サポーターとして学校が終わった小学生を見守るボランティア活動です。私自身、共働きの家庭で育ってきたため、放課後は少し寂しい思いをしていました。一人でも寂しい思いをする子を減らせればと思ったことが参加のきっかけです。
ただ、小さい子どもと接する機会がなかった私にとって、最初はどのように対応すれば良いのかわかりませんでした。そこで共通の話題を見つけるため、小学校で流行っているものを聞いて、調べて、自分なりに知ろうと努力しました。子どもたちと盛り上がれる話題をもてたことで、距離がグッと縮まりいろいろな話をしてくれるようになりました。
この経験から、自分から歩み寄る大切さを学びました。御社はコミュニケーションを大切にする社風であると思われるので、この学びを活かせるのではないかと考えております。

渡辺キャリアアドバイザー
「社風は〇〇だと思う」と、自社のことを知っているとさりげなくアピールもしているガクチカです。ただし、ここを外してしまうとマイナスな印象を与えるので、しっかり調べておきましょう。
ガクチカ例文は以下の記事で豊富に紹介しているため、あわせてチェックしてみましょう。
ガクチカに特別なエピソードは不要! 評価される作り方を徹底解説
【Q&A】ガクチカに関するよくある質問

渡辺キャリアアドバイザー
最後に、ガクチカに関するよくある質問も見ておきましょう。

佐藤みなと
よろしくお願いします!
ガクチカは大学入学前のものでも良い?
大学入学前のものでもOKです。
ガクチカの学生時代は、必ずしも大学時代に限定しているわけではありません。指定がない限りは、中学校や高校で打ち込んだものを挙げても良いわけです。

佐藤みなと
ちなみに、避けた方が良いエピソードは何かありますか…?

渡辺キャリアアドバイザー
基本的に頑張ったと思うエピソードがあれば、なんでも大丈夫です。ただ、たとえば「単位取得」のような、ほとんどの大学生が経験していることだと、ほかの学生と差別化しにくくなりますよね。

佐藤みなと
た、たしかに……。

渡辺キャリアアドバイザー
自分が特に印象深いエピソードがある場合は別ですが、多くの就活生が経験しているようなことはエピソードを差別化しにくいという特徴があるので、覚えておいてくださいね。
ほかの就活生と差別化するためのコツは?
応募先企業が求める人物像に合ったガクチカを選ぶのがおすすめです。
採用担当者は、ガクチカからその就活生の人物像以外に自社に合っているかどうかも見極めています。
好印象を与えるためには「この就活生なら自社に合っていそう」と思われるよう、社風や理念に合ったガクチカを選びましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
社風や理念に合わない人材は、採用しても早期退職する可能性があるため、企業としては避けようとする傾向にあります。
ガクチカは就活に必須! 見つからなくても焦らず今できることを探してみよう

渡辺キャリアアドバイザー
ここまでガクチカについて学んできましたが、どうですか?最初は不安そうでしたが、今はどこか晴れ晴れとしていますね。

佐藤みなと
はい! 自分にはガクチカが全くないと思っていたので焦っていましたが、ガクチカがそれほど特別なものではないことがわかり安心しました。これなら僕もありそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
それは良かったです。あとは基本構成に当てはめて、しっかりアピールするだけですね。

佐藤みなと
はい! それと企業がもとめる人材に合わせてガクチカを選ぶことも重要ですね。渡辺さんのおかげで自信をもってアピールできそうです。ありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー