面接の持ち物はリスト化して忘れ物をなくそう

佐藤みなと
来週に初面接を控えているのですが、何を持っていけば良いのでしょうか……。企業から連絡がないのも困っています……。このままだと面接に集中できません。

渡辺キャリアアドバイザー
では、佐藤さんが面接に集中できるように、必要な物をリストアップしていきますね!
この記事では、面接を直前に控えている人のために面接の持ち物を一挙に解説します。また、持ち物の指定がない場合の企業への問い合わせ方もあわせて解説するので、面接前の準備として参考にしてみてください。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
- 自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します - 志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます - 適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります - 4 面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります - 5 ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります - 6 WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 - 7 SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
面接で必要になる持ち物一覧

渡辺キャリアアドバイザー
まずは基本の持ち物を解説します! そのあと、対面面接とオンライン面接に分けて、それぞれ必要なものをリストで紹介するので、準備を進めましょう!
基本の持ち物
基本の持ち物
- 応募書類(履歴書・職務経歴書)
- 筆記用具
- 手帳
- スマートフォン
- 企業研究や自己分析の内容をまとめた資料
- 企業情報・求人票のコピー
- 書類を入れるクリアファイル
基本の持ち物としては、応募書類や筆記用具など、どんな面接形式でも使う可能性が高い物をそろえておきましょう。
筆記用具は、突然のテストや書類記入に備え、シャーペン・消しゴム・ボールペンを一通り用意しておくといざというときに安心です。

佐藤みなと
応募書類は事前に郵送している場合でも必要ですか?

渡辺キャリアアドバイザー
郵送している場合は、当日に応募内容の確認があることも考えられるので、必ずコピーを用意しておきましょう。
対面面接で必要な持ち物
対面面接で必要なもの
- 腕時計
- 財布・現金・交通系ICカード
- 会社案内・会社の場所などのコピー
- ハンカチ
- ティッシュ
- 企業からの指定物(印鑑や書類)
対面面接では、面接会場まで行くことを想定した持ち物が必要です。移動の際に使う交通費はもちろん、迷わないように企業所在地のコピーも必須です。

佐藤みなと
企業までの地図はスマホではだめなのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
充電がなくなる・スマホ紛失などがあった場合のリスクヘッジとして、コピーも用意しておくと安心ですよ。
持ち物リストの中にある「腕時計」。どのようなものが良いか迷ったら以下の記事で確認しましょう。
就活にベストな時計10選|手元で差がつく時計の「選び方・付け方」
オンライン面接で必要な持ち物
オンライン面接で必要なもの
- パソコンもしくはタブレット
- 有線LANまたはWi-Fi、テザリング用のスマホ
- マイク機能付きのイヤホン
- スタンドライト
- 会議用アプリ
オンライン面接では、画面上でのやりとりをスムーズにおこなえるように手放しで会話できるマイク付きイヤホンや、通信が滞らないWi-Fiが必須です。
また、オンライン面接ではスマホではなく、画面が大きく固定しやすいパソコンやタブレットの使用がおすすめです。

佐藤みなと
会議用アプリとはなんでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
Zoom、Teamsなど、面接の実施に必要なツールのことです。企業から面接前に指定されるので、事前にダウンロードし、必要ならアカウント設定をしておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るオンライン面接は入念な事前準備で差をつけよう
オンライン面接では、当日の環境を事前に準備して臨むことが重要です。
まずは、一人になれる静かな場所を確保しましょう。場所が決まれば、Webカメラの撮影範囲を確認して、なるべく余計なものが映りこまない位置に合わせることが大切です。余裕があれば、日光や照明が反射しないように調整できると良いですね。
また、通信環境を整えることも忘れてはいけないポイントです。どうしてもネットワークが不安定な場合は、ポケットWi-Fiやテザリング用のスマホを準備することなども検討しましょう。面接当日にしっかり本来の実力を発揮するためにも、環境は事前にしっかりと整えておくことが重要です。
Web面接の対策については以下の記事で詳しく解説しているので、Web面接の予定がある人はあわせて確認してみてくださいね。
web面接対策が全部わかる|画面上の自分をさらに魅力的にする方法
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
あって良かった! シーン別で使える持ち物一覧

佐藤みなと
基本の持ち物はマスターできました!

渡辺キャリアアドバイザー
では、次は応用編の持ち物です! とっさに役に立つ物ばかりなので、あわせて準備しておくと安心です。
身だしなみを整えるグッズ
身だしなみを整えるグッズ
- 歯磨きセット
- マウススプレー
- 手鏡・ブラシ
- 整髪料・化粧道具
- 携帯用靴磨き
- 消臭スプレー
- ウェットテッシュ
- マスク
面接の身だしなみにおいて清潔感は重要なポイントとなります。そのため、どんなときでも清潔感を保てる持ち物をバッグに忍ばせておきましょう。
どこでも見た目をチェックできる手鏡や、汚れに気づいたときすぐに拭き取れるウェットテッシュは用意して損はありません。

佐藤みなと
靴磨きやマウススプレーは頭にありませんでした……! 面接は第一印象も大事ですよね!

渡辺キャリアアドバイザー
実際に「メラビアンの法則」という心理学上の法則でも、相手に影響を与えるのは視覚情報が一番多いとされていますよ。
近頃は、いつでも身だしなみを整えられる便利グッズがたくさんあります! 近くの薬局でいろいろ見てみると良いかもしれませんね。
面接時の服装について悩んでいる人は以下の記事も確認してみてくださいね。
スーツの選び方
就活の面接はスーツで好印象! 選び方・着こなし方のポイントを解説
オフィスカジュアルの選び方
面接のオフィスカジュアルは5つのルールで完璧! 今すぐできる方法
携帯・パソコン関連のグッズ
いざという時に役立つグッズ
- モバイルバッテリー
- 充電器
- スマホスタンド
面接準備では、スマホ・パソコンへの備えも大切です。長時間外出したときに活躍するモバイルバッテリーは必須と言えるでしょう。
スマホ関連の持ち物は重量があるので、重くならないよう、必要な物だけピックアップしましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
スケジュール管理・メモ帳・検索ツールとして使えるスマホやパソコンは就活でもなくてはならない存在ですから、しっかり準備しておきましょう。

佐藤みなと
1日何件も面接をするときは、充電器は必須ですよね。忘れないように注意します!
トラブル対応グッズ
トラブル対応グッズ
- メガネ・予備のコンタクトレンズ
- 折りたたみ傘
- 薬
- 身分証明書
- 学生証
- 予備のストッキング
面接は、どんなトラブルが起きてもたいていは時間通りに実施されます。たとえ緊張で腹痛を抱えたまま参加したとしても、採用担当からすると、その時の応答が評価のすべてとなるのです。面接前はできる限りのトラブルに備えておき、万全の状態で面接に臨めるようにしましょう。

佐藤みなと
体調なら自分のことだからわかりやすいし、天候も予報を見るなどで予測して用意すべきですね。

渡辺キャリアアドバイザー
用意しすぎても困ることはないので、カバンが重くなりすぎない程度の備えをしておくのがベストです!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るこれで安心! 面接会場までのルートは紙にメモして持っておこう
面接ではじめての場所に行く際には、地図や乗換案内などを紙に印刷するかメモしておくことをおすすめします。目印となるものなどもチェックしておくと良いでしょう。
スマホで当日に検索しようとしても、ネットワークの不安定な場所だとすぐに調べられない危険性があります。事前に行き方を調べておくことで、当日落ち着いて行動できるようにもなりますよ。
面接の持ち物についての案内がないときの対応

佐藤みなと
渡辺さん、企業から持ち物の指定がないときはどのように行動すべきでしょうか? 念のため問い合わせた方が良いのかな……。

渡辺キャリアアドバイザー
悩んでしまうポイントですよね。では解説していきます!
基本の持ち物があれば問題ない
企業から特に指定のない場合は、先ほど紹介した「基本の持ち物」を準備しておけば問題ありません。ただし、企業からきている面接の案内は隅々まで目を通して、持ち物について記載がないかを必ず確認するようにしてください。

渡辺キャリアアドバイザー
特別に必要な物があれば連絡は来ますが、連絡がない場合は、「こちらで判断すればOK」と認識しておきましょう。
不安が強ければ確認してみよう
連絡が来ないことで不安になってしまうようであれば、企業に確認しても問題はありません。また、次のように気になる要素が明確にある場合も確認すべきと言えるでしょう。
確認すべき要素
- 応募に必須資格があって資格証が必要か確認したい
- 事前に「面接の持ち物について採用担当から連絡がある」と言われていた
持ち物の準備に悩む時間を使うのであれば、マナーを押さえて早めに確認し、本番に集中できるように備えることが得策です。

渡辺キャリアアドバイザー
聞き方やマナーについては次の章から解説します!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る企業指定の持ち物があるか確認する方法は?
企業によっては、面接の持ち物を指定される場合があります。たとえば、面接にかかる交通費などを精算するために領収書を持参するよう指定されるケースや、資格等の取得証明書を持参することをもとめられるケースもあります。
持ち物の指定については、企業から来た面接の案内メールを見返して確認しましょう。メールに持ち物の記載がない場合は、念のため企業の採用ホームページやパンフレットにも記載がないか確認することがおすすめです。
資格の証明書など、準備に時間がかかるものもあるかもしれないので、余裕を持ったスケジュールで準備できるように事前に確認しておきましょう。
企業に持ち物を確認するときに押さえたい3つのマナー

佐藤みなと
不安をなくすためにも、企業へ確認してみたいです! 確認するときのマナーを教えてもらえないでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 企業に問い合わせる際に大切な3つのマナーをお伝えします!
①確認は面接日の一週間前までにおこなう
担当者の返答が遅れ、当日までに回答がもらえないリスクがあるので、企業へ問い合わせをする場合には、面接の一週間前までにおこないましょう。また、「ギリギリの行動は計画性がない」と、面接前の印象を悪くしないためでもあります。

渡辺キャリアアドバイザー
行動は早めにするのがポイント。返答の遅れが出ても困らないくらいの期間から動き出しましょう。

佐藤みなと
確かに、面接直前に確認がきたら、悪い意味で名前を覚えられそうですね。気を付けないと……。
②事前に説明されていないかを必ず確認する
企業へ連絡する前に、メールや資料での連絡がないか必ず確認しておきましょう。事前の説明があったにもかかわらず、企業へ連絡してしまうと失礼になり、さらに「話を聞いていない」と思われてしまう可能性もあります。

佐藤みなと
言われてみると、僕が忘れている可能性もありますよね。やり取りを確認してみます!

渡辺キャリアアドバイザー
やり取りがメールであれば、企業名やメールアドレスで受信ボックスを検索してみる方法がおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るミス防止! 日頃からメールを仕分けて情報整理を徹底しよう
就活ではさまざまな企業とメールでやりとりするため、うっかり情報を混同しそうになるかもしれませんよね。混同によるミスを防ぐためには、日頃からメールを仕分けて管理することをおすすめします。
企業ごとにメールボックスを作成しておくのがわかりやすいですが、企業数が多いとなかなか大変だと感じることもあるでしょう。そんな場合は、たとえば面接が決まった企業だけを別のメールボックスに仕分けるようにするのもおすすめです。かなり情報が見つけやすくなりますよ。
重要な情報を混同してしまわないように、メールの管理を日頃から癖づけておきましょう。
③確認は基本的にメールでおこなう
家庭の事情や体調不良で直前に面接をキャンセルするなどの緊急な連絡を除き、就活全般において企業への連絡手段はメールが基本です。
電話は、相手の都合がわからない、履歴が残らないなどのデメリットがあるので、相手への配慮もかねてメールの方が良いとされています。

佐藤みなと
確かに、メールだと相手が好きなタイミングで見て、返信ができますね。

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです。送ったこちら側も、内容をいつでも再確認できるメールの方が安心です。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
企業への持ち物確認をする際のポイントをマンガで解説!

渡辺キャリアアドバイザー
では、メール作成のポイントにうつりましょう!


佐藤みなと
上記のポイントを参考に、メールを作成してみます!

渡辺キャリアアドバイザー
問い合わせメールのテンプレートも用意したので、ぜひ確認してみてくださいね。
企業への持ち物問い合わせメールの例文
問い合わせメール例文
件名:【ご質問】面接当日の持ち物について(佐藤みなと)
株式会社〇〇
人事部 採用担当
〇〇様
お世話になっております。
〇月〇日(月)〇時より貴社での採用面接のお約束をさせていただいております〇〇大学〇〇学部の佐藤みなとと申します。
来週の面接の持ち物についてお伺いしたく、ご連絡いたしました。
・筆記用具
・写真付き履歴書
・印鑑
当日は上記のほかに持参すべき物はございますでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇大学〇〇学部 佐藤みなと
電話番号:000‐0000‐0000
メールアドレス:aaabbb@ccc.ddd.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
採用担当者は応募者とたくさんのメールのやり取りをしているため、一目で用件が伝わるように、件名に名前と質問したい内容を記入しましょう。「」や【】などの記号を使い、目に留まりやすい書き方を意識することがポイントです。
「面接の持ち物」よくあるQ&A!

渡辺キャリアアドバイザー
最後に、面接の持ち物についてよく学生から聞かれる質問についてお答えしていきます!

佐藤みなと
ありがとうございます!
面接当日に忘れ物をしたときの対処法は?
購入可能な物であればコンビニなどで買い揃えてください。万が一のことも考え、面接会場近くのコンビニの位置なども確認しておくことをおすすめします。
提出書類など代替不可な物は、面接の受付で「大変申し訳ございません。必要書類を自宅に忘れてしまいました。このまま選考をおこなっていただくことは可能でしょうか」と謝罪し、後日郵送するように伝えましょう。
面接での忘れ物は、印象が悪くなる可能性もあるため、大前提として事前によく確認しておくことが大切です。

渡辺キャリアアドバイザー
面接で忘れ物をしたときは、焦らず冷静に対処しましょう!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る諦めないで! 面接当日に履歴書を忘れてしまった場合の対処法
万が一面接当日に履歴書を忘れてしまっても、対処は可能です。焦らずに落ち着いて行動しましょう。
手書きの履歴書の場合、時間に余裕があれば履歴書を購入して一から書き直しましょう。履歴書はコンビニや100円ショップ、文房具店などで手に入れることができますよ。
また、手書きの履歴書でなくても問題ない場合は、コンビニやスーパー、ドラックストアなどで既存の履歴書のデータを印刷すれば、すぐに作り直せます。いざというときに備えて、履歴書はすぐ取り出せるデータにして、スマホに保存しておくことがおすすめです。証明写真の予備も用意しておくと良いでしょう。
時間に余裕を持って面接会場に向かっておくと、上記のような緊急時に対応できますよ。
履歴書の書き方は以下の記事で紹介しています。
新卒向け|履歴書はこれで完璧! 書き方と提出マナーを基礎から解説
持ち物の準備はいつまでにしておくべき?
持ち物は一週間前までに準備をし、最終チェックを2~3日前におこないましょう。前日に用意すると、足りない物があった場合に準備が間に合わない可能性もあるので、余裕を持って確認しておくことをおすすめします。

佐藤みなと
面接前日は面接対策の最終チェックもしたいですし、持ち物の準備でバタつきたくないですね……!

渡辺キャリアアドバイザー
面接専用のカバンを作り、基本の持ち物を常備しておけば、準備が楽ですよ!
持ち物以外も不安に思っている人は、以下の記事で面接準備をまとめて紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
面接準備のスタートアップマニュアル! 必ずやっておきたい9つの準備
39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
持ち物をしっかり準備して面接に臨もう
初めての面接では、当日の雰囲気や環境を想像しづらく、何を持っていくべきか迷ってしまいがちです。しかし基本の持ち物を常備しつつ、あとは状況次第で応用の持ち物を足すことで当日の準備はばっちりです。
面接直前は準備に時間をかけず、しっかり復習をして本番に備えましょう。
本記事の編集方針について
アクセス就活PLUSでは、DE&I(Diversity・Equity & Inclusion=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を軸に、すべての就活生が自分らしく就職活動ができるような情報発信を目指しています。本記事で紹介するマナーやノウハウなどの情報は、就活生の悩みや疑問を解決するための一つの選択肢であり、個人の価値観や行動を制限・強制するものではありません。それぞれの個性や価値観に基づいて情報の取捨選択をしていただければ幸いです。
※アクセス就活PLUSのDE&Iを推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー