TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法までマンガ付きで徹底解説

この記事のアドバイザー

コツを掴めば怖くない!TG-WEB突破への糸口は〇〇

目次

何も知らないことが一番怖い! TG-WEBの概要を押さえてから対策に移ろう!

TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法まで:この記事の読み方

佐藤みなと

田中さん! 助けてください!

田中キャリアアドバイザー

おや、佐藤さんではないですか。どうかされましたか?

佐藤みなと

田中さんに教えてほしいことがありまして……。一緒の企業を受ける友人に「この企業ではTG-WEBが出題されるらしいよ」と聞いたのですが、TG-WEBって何ですか? 初めて聞きました!

田中キャリアアドバイザー

TG-WEBとはWEBテストのことです。佐藤さんが応募する企業にはTG-WEBが出題されるのですね…! では、今日は佐藤さんのためにTG-WEBについて解説していきたいと思います! 基礎知識から対策方法までたっぷり解説していくので、ついてきてくださいね!

今回はTG-WEBについて幅広く解説していきます。

この記事は四つの章にわかれており、第一章ではTG-WEBの基本的な情報を、第二章ではTG-WEBの出題内容を、第三章ではTG-WEBの対策方法を、最終章ではテスト当日の注意点について詳しく解説します。

この記事を最後まで読むことでTG-WEBへの理解が深まり、高得点も狙えます。ぜひ最後まで読み進めてみてください。

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

【第一章】まずはTG-WEBとは何かを理解することからスタート!

注目!【第一章】まずはTG-WEBとは何かを理解することからスタート!

田中キャリアアドバイザー

第一章では、TG-WEBの基本的な情報の確認をしていきましょう。そもそもTG-WEBとはどのようなものなのか、難易度はどの程度なのか、出題する企業の狙いは何なのかについて詳しく解説していきたいと思います。

佐藤みなと

対策をおこなうまえにTG-WEBの特徴をしっかり押さえておきたいと思います!

何事も基本を理解することが大切です。TG-WEBがどのようなもので、企業はなぜ出題するのかをきちんと理解したうえで、対策をしていきましょう

基本中の基本! TG-WEBとはWEBテスト(適性検査)のひとつ!

田中キャリアアドバイザー

先ほどもちらっと説明しましたが、TG-WEBはWEBテストのひとつです。佐藤さんはSPIや玉手箱などを受けたことはありますか?

佐藤みなと

あります! 対策をしっかりすれば解ける問題が多かった印象です!

田中キャリアアドバイザー

対策もしっかりしていたのですね。素晴らしいです。TG-WEBも同じように対策をすればするほど解けるようになっていきます! ただ、問題の傾向などはほかのWEBテストとは異なってくるため、どのような問題が出題されるのかこの後一緒に確認しましょう。

TG-WEBとはヒューマネージ社が提供しているWEBテスト(適性検査)です。しかし、ほかのWEBテストであるSPIや玉手箱とは問題の傾向や難易度などに違いがあります。対策方法を考えるためにも、どのような問題が出題されるのか、受検時間はどのくらいなのかなどを知る必要があります。

それでは、ここからはSPIや玉手箱との具体的な違いや難易度、種類などを解説していくので、しっかりとチェックしましょう。

TG-WEBを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。

そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

SPIや玉手箱とはどう違うの? TG-WEBの特徴についてまるっと解説

マンガでわかる!TG-WEBの特徴

佐藤みなと

TG-WEBとはWEBテストの一部なのですね! SPIや玉手箱とは違うといっても、WEBテストは何度か受けたことありますし……。

田中キャリアアドバイザー

油断は禁物ですよ! また、SPIや玉手箱とは難易度や出題内容が違うので、それぞれ対策をすることがおすすめです!

佐藤みなと

う……。ちゃんと対策します……! では田中さん、具体的な違いを教えてください!

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! TG-WEBの特徴をまるっと紹介します!

次の記事では、玉手箱についてより詳しく解説しています。気になる人は読んでみてくださいね。
はじめて受ける玉手箱! 受かる人はやっている効果抜群の勉強法を解説

難易度|他のWEBテストと比較するとTG-WEBの難易度はやや高め

他の適性検査との違い

上記のように適性検査の問題数や時間はそれぞれ違います。難易度も適性検査によって異なり、中でもTG-WEBは難易度が高いと言われています。

ヒューマネージ社が提供するTG-WEBは、スピードがもとめられるのはもちろん、問題のレベルもほかの適性検査より高いため、しっかりと対策をする必要があるのです

田中キャリアアドバイザー

言語問題では空欄補充や長文読解などは受験勉強で経験したことのあるような出題形式ではあるものの、そもそも扱う長文が難しいという傾向があります。計数問題もひっかけ問題が多く出題されます。

佐藤みなと

えっ、これはしっかりと対策した方が良さそうですね!

種類|「新型」と「従来型(旧型)」の2つのタイプがある

田中キャリアアドバイザー

実はTG-WEBには「新型」と「従来型(旧型)」の2つの種類があります!

佐藤みなと

先ほどの表の中に「新型」「従来型」の文字があったので、気になっていました……。問題数や時間がそれぞれ違うのですね!

田中キャリアアドバイザー

そうなのです! 企業によって「新型」と「従来型」のどちらを導入しているのか異なるため、どちらが出題されても良いように対策を進めましょう。

TG-WEBには新型と従来型の2つのタイプがあります。それぞれ出題数や問題傾向などに違いがあるため、一括りにせず、それぞれの対策をおこなうと良いでしょう

新型:短時間でたくさんの問題を解く

  • 言語問題:43問を7分で解く
    →対義語/同義語/ことわざなど
  • 計数問題:36問を8分で解く
    →図表が多い

従来型:問題数は少ないが難易度は高め

  • 言語問題:12問を12分で解く
    →長文読解/空欄補充/並べ替え
  • 計数問題:9問を18分で解く
    →暗号/展開図/推論

違い|URLや回答時間からTG-WEBなのか見分けることが可能

佐藤みなと

WEBテストだけでもこんなに種類があるのに、さらにTG-WEBには新型と従来型があるのか……。これって受けるまで何が出題されるかわからないのですか……?

田中キャリアアドバイザー

お、良い質問ですね。実は、WEBテストには見分け方が存在します。今回は出題されるテストがTG-WEBなのかどうか、そして新型なのか従来型なのかを見分ける方法について解説していきますね。

佐藤みなと

見分ける方法があるのですね! ぜひ教えてください!

どのWEBテストが出題されるのかを見分けることができれば、対策内容もある程度絞ることができます。また、高得点も狙えるでしょう。WEBテストの見分け方にはいくつか方法があるため、覚えておくことをおすすめします。

まずは、過去にどのようなWEBテストが出題されたのかを調べましょう。就活サイトや口コミサイトで調べることができます。数年同じ種類のWEBテストが実施されているのであれば、今年も同じであろうといった予想ができます。あくまで予想なので、絶対ではないことを頭に入れておきましょう。

また、企業から送られてくる案内メールのURLでも見分けることができます。TG-WEBのテストであれば、URLに「assessment」が含まれます

TG-WEBと見分けることができるURL

  • http://assessment.c-personal.com/
  • http://assessment.e-gitest.com/

先述した通り「新型」と「従来型」では出題数や回答時間が異なります。そのため、試験案内に出題数などが記載されている場合は、そこでも判断することができるのです。

「新型」では言語問題が43問、計数問題が36問出題され、「従来型」では言語問題が12問、計数問題が9問なので、改めて確認しておきましょう。

ほかの適性検査の違いについて解説してきましたが、以下ではSPIの受検方式のひとつであるWEBテスティングと、SPIの英語について解説しています。受検予定のある人や英語に苦手意識のある人はぜひチェックしてみてくださいね。
WEBテスティング
WEBテスティング完全攻略|初めての受検でも高得点が狙える対策法
SPI英語
SPI英語は先手を打てば怖くない! 例題付きで攻略法を徹底解説

ほかの適性検査についてもっと知りたい人は、次の記事をチェックしてみてください。全部で32種類の適性検査について解説しています。
適性検査32種類を大解剖! 見分け方や高得点を勝ち取るコツを伝授

何を見られている? TG-WEBを導入する企業の狙いとは

TG-WEBを導入する企業の狙い

佐藤みなと

WEBテストの中でも難易度の高いテストのひとつなのですね。でも、そもそもなぜ企業はTG-WEBを出題するのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

気になる部分ですよね。では、ここからはTG-WEBが出題される理由について解説します!

佐藤みなと

よろしくお願いします!

企業の狙い①|応募者を絞り込むため

TG-WEBを出題する企業の狙いは「応募者を絞り込むため」です。

TG-WEBはWEBテストの中でも難易度の高いテストです。だからこそ、応募者をふるいにかけやすいのです。毎年倍率が高くなる大手企業などで採用されている傾向にあります

佐藤みなと

企業もより優秀な学生を採用したいと思っているわけですね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね。また、TG-WEBは難易度が高いので、高得点を狙うには対策が必要になります。対策をしっかりとしてきた学生はそれだけ志望度も高いと判断され、そのような学生を企業は採用したいと考えているのです。

企業の狙い②|性格適性検査から企業に合った人材を探すため

これから出題内容については詳しく解説しますが、TG-WEBは「性格適性検査」も出題内容の中に含まれています。

もちろん、その後の面接選考などで学生の人柄や性格は判断できますが、その前にTG-WEBで、ある程度性格や適性などを知っておくことで選考時により深掘りできるというわけです

田中キャリアアドバイザー

また、入社後の配属先を決めるときにも、TG-WEBのデータは有効に活用することができるでしょう。学生の適性をデータでみることで、適切な人材配置がおこなえるのです。

【第二章】例題付き!  TG-WEBの出題内容をチェックしよう

注目!【第二章】例題付き!TG-WEBの出題内容をチェックしよう

田中キャリアアドバイザー

第二章では、いよいよTG-WEBの出題内容について詳しく解説していきます!

佐藤みなと

どんな問題が出題されているのかドキドキです!

田中キャリアアドバイザー

例題付きで解説していくので、実際に解いてみて感覚をつかんでいきましょう。

TG-WEBの出題内容は「言語問題」「計数問題(非言語問題)」「英語」「性格適性検査」の4つです。それぞれについて問題の傾向について解説していきます。

例題付きで解説するので、実際にどのような問題が出題されるのかを把握しておきましょう。

過去どのような形式のTG-WEBが出題されたかはOB・OG訪問などで情報を集められるかもしれません。OB・OG訪問の予定がある人はぜひこちらの記事もチェックし、OB・OG訪問を有意義な時間にしてくださいね。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

言語問題|言語能力を問う内容

言語問題

言語問題は、新型と従来型で問題数や時間が異なるので注意が必要です

新型は従来型に比べて問題数が多いにもかかわらず、時間は従来型よりも短いという特徴があります。内容としては、同義語や対義語、ことわざなどパッと見てわかるような問題も多いですが、瞬時に判断し即答していくことがもとめられます。

一方、従来型は新型と比べて時間は長いですが問題数は少なくなっています。その代わりに全体的に難易度が高く、内容も空欄補充や並べ替え、長文読解など、問題の全体を読まないとわからないようなものが多い傾向にあります。

佐藤みなと

新型を受検するのであれば、迷っている時間はなさそうですね……!

田中キャリアアドバイザー

そうなのです。素早く回答する必要がありますね。

【出題内容】空欄補充・文章の並べ替え・ことわざ・長文読解など

ここからは出題内容について詳しく解説していきます。

新型では同義語、対義語、ことわざ、長文読解などが出題されます。従来型では空欄補充、並べ替え、長文読解などが出題されます。先述したとおり、難易度は従来型の方が高いですが、時間は新型の方が短いことを覚えておきましょう

まず、同義語の問題では、問題に提示された言葉と同じ意味の言葉を選択します。同義語の問題は、予備知識がないと解けません。制限時間も短いため、もしも知らない言葉が出てきたら勘で解答し、とにかくスピードを重視して解くと良いでしょう。

田中キャリアアドバイザー

その言葉自体を知らない場合は、漢字から意味を推測しても良いでしょう!

同義語の例題

次の示す言葉の同義語として正しいものを選びなさい。
「傾斜」

①坂道
②平面
③勾配
④地形
⑤水平

解答:③

対義語の問題では、問題に提示された言葉と正反対の言葉を選択します。こちらも予備知識がないと答えられないため、スピードを重視して解くと良いでしょう。

対義語の例題

次に示す言葉の対義語として正しいものを選びなさい。
「詳細」

①精巧
②概要
③内容
④明細
⑤資料

解答:②

同じく新型で出題される傾向がある「ことわざ」の問題では、問題で提示されたことわざの正しい意味を選択する形式になっています。こちらも予備知識が必要です。

田中キャリアアドバイザー

中には聞きなじみのないことわざも出題されるでしょう。時間に余裕があれば、ことわざ辞典などで、なるべく多くのことわざに触れてみてくださいね!

ことわざの例

  • 虻蜂取らず
    2つとも手に入れようとすると、どちらも手に入らない
  • 聞いて極楽見て地獄
    極楽のように見えるものでも実際見たら地獄のようである
  • 雀百まで踊り忘れず
    小さい頃に身に付けたことは大人になっても忘れない
  • 待てば海路の日和あり
    上手くいかないときは焦らずにじっと待つことでチャンスがくる

また、長文読解の問題では、従来型は長文の中の空欄を埋める問題や筆者の主張に合致するものを選ぶような問題が出題されます。対して、新型では全体的に長文とはいっても短めなものが出題される傾向にあります。

田中キャリアアドバイザー

長文読解は焦ってしまうことで、余計に時間がかかってしまいます。落ち着いて対応していきましょう。また、短い長文の方が読む時間はかからないため、優先的に解答することもおすすめです!

TG-WEBを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。

そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

計数問題(非言語問題)|高校数学以上の難易度の高い内容

 計数問題

次に計数問題について解説していきます。

言語問題と同様、新型は問題数が多く時間が短いのに対し、従来型は問題数が少なく時間は長めといった特徴があります。難易度は従来型の方が高いですが、新型はかなりのスピードをもとめられます

問題の内容は図形や推論、四則逆算などひねりが効いた問題も多くあります。それぞれの問題形式に慣れるためにも実際に解いてみることをおすすめします。

田中キャリアアドバイザー

SPIや玉手箱と比べて問題の難易度は全体的に高めですが、実際に解いてみることで徐々にコツをつかめてきますよ!

【出題内容】図形・図表・パズル・推論・四則逆算・集合など

新型では図表や四則逆算といった問題が出題されます。

図表の読み取りでは、たとえば各国の面積や人口といった図表が提示されます。その図表を見ながら「どの国の人口密度が最も高いですか?」といった問題を解く形式となっています。

四則逆算とは計算式の空欄を埋める問題を指します。難易度は高くはありませんが、素早く解くためには練習をしておく必要があります

四則逆算の例題

次の式を解きなさい。
①49÷7=24‐〇
②3/4+〇=8/3
③0.001=〇×(1÷100)

解答
①17
②23/12
③0.1

従来型では図形や集合、推論といった問題がメインとなります。

図形の問題では展開図や折り紙問題などが出題され、集合ではベン図などを使って解くような問題が出題されます。推論では提示された条件をもとに正しい答えを導き出すような問題が多いため、事前にどのような問題が出題されるのかを確認しておきましょう。

推論の例題

AさんとBさんは5回じゃんけんをした。Aさんはグーを1回、チョキを3回、パーを1回出した。Bさんはグーを1回、チョキを2回、パーを2回出した。あいこがなかったとき、Aさんは何勝何敗か? 

解答:3勝2敗

田中キャリアアドバイザー

計数問題は新型と従来型で出題内容が大きく異なるため、幅広く対策をおこなう必要があります!

英語|単語力や読解力など総合的な力がもとめられる内容

英語に関しては新型と従来型で問題傾向は変わらないため、それぞれ対策する必要はありません。しかし、TOEICで高得点を取れるような人であってもTG-WEBの英語は対策なしでは解くのがかなり難しいとされています

田中キャリアアドバイザー

じっくり読めば解ける問題ですが、とにかく時間が足りないと悩んでいる学生の話をよく耳にします。そのためしっかりと対策をおこなう必要のある科目です。

【出題内容】長文問題(空欄補充・言い換え・読解)

英語問題では長文が提示されます。長文の途中の空欄を埋める「空欄補充問題」では、単語力だけではなく、文法や読解力ももとめられます。長文の中の下線部を言い換える「言い換え問題」でも単語力や文法を理解していることが前提になっています。

また、長文の要旨や内容と合致する一文を選択する「読解問題」では単語・文法・読解すべての力が総合的にもとめられるため、問題に慣れることはもちろん、幅広いスキルを獲得する必要があります

田中キャリアアドバイザー

問題が難しいだけではなく、時間の制限もあるため、焦って読み進めたくなる気持ちもあると思いますが、落ち着いて読むようにしましょう。

佐藤みなと

本番当日、落ち着いて解くためにも本番さながらの練習をした方が良さそうですね。

性格適性検査|SPIや玉手箱とさほど変わらない内容

性格適性検査は、ほかのWEBテストの形式とほとんど変わりません。選択肢の中から自分に当てはまるものを選択しましょう。

選考に通過したいあまり、企業がもとめている人物像に自分を当てはめて回答してしまう人がいます。しかし、性格適性検査を偽って回答することは入社後のミスマッチにつながります。素直に回答するようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

性格適性検査の結果をもとに配属先などを検討する企業もあります。入社後に最適な環境の中で仕事をするためにも、等身大の自分で回答してみてくださいね。

【出題内容】7種類の性格適性検査から企業が選ぶ

TG-WEBの性格適性検査は全部で7種類あり、企業によってどの種類の検査が出題されるのか変わってきます。どの性格適性検査でも素直に回答してみてください。

田中キャリアアドバイザー

以下に7種類の性格適性検査の特徴をまとめています。ぜひ参考にしてください。

7種類の性格適性検査

  • A8(コンピテンシー)
    仕事において成果を出すのに必要な能力があるかを測定
  • G9(コーピング)
    ストレス耐性を測定
  • W8(チームコミュニケーション)
    「社会性」を「自尊」「共感」の2軸で測定
  • T4(エンゲージメント)
    仕事に意欲的かどうかを測定
  • CP
    仕事の成果につながる性格がどうかを測定
  • CAM
    組織の中で円滑に仕事をこなせるかを測定
  • Vision
    企業がもとめる働き方と学生がもとめる働き方のマッチ度を測定

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

心配しないで! TG-WEBは事前準備次第で高得点を狙えるもの

TG-WEBは、他の適性検査と比較して難易度が高いのが特徴です。難易度が高いと聞くと、不安を感じてしまう人もいるでしょう。

しかし安心してください。WEBテストは、しっかり事前準備をしておけば高得点を狙うことができます。面接などの答えがない選考方法よりも、がんばりや対策が明確に結果に反映されやすいので、不安に思いすぎることはありません。

不安を感じるのであれば、実際に手を動かして積極的に練習問題に取り組んでみましょう。問題に慣れるとどんどん解答にかかる時間が短くなりますよ。

なるべく早めに対策を始めることで、不安を解消し、自信を持ってTG-WEBに臨めるようにしましょう。

【第三章】難易度が高いからこそ事前準備が超重要! 対策方法について解説

注目!【第三章】難易度が高いからこそ事前準備が超重要!対策方法について解説

佐藤みなと

出題内容についてかなり理解が進みました! 例題を解いてみるとやはり難しいですね……。ただ、問題の傾向はバッチリつかめたので、対策をしていこうと思います。

田中キャリアアドバイザー

新型や従来型で問題傾向も変わるため、事前に出題内容をチェックしておくと頭の中が整理されますよね。例題も解いてみることで、自分がどの問題が得意で、どの問題が苦手なのかもわかったと思います。

佐藤みなと

苦手かもと思った問題から、対策を進めていきたいと思います。ちなみに、どのような対策をしたら良いのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー

ちょうど今から解説をしようと考えておりました! 効率的な対策方法から、直前に改めて押さえておいてほしいポイントなどを解説していくので、一緒にTG-WEBの対策を進めていきましょう。

記事の中でも紹介したとおり、TG-WEBは難易度の高いテストです。だからこそ事前準備がとても重要です。

第三章ではTG-WEBの対策方法について解説していきます。ぜひ参考にしながら、対策を進めてみてくださいね。

習うより慣れろ! TG-WEBの効率的な対策方法について解説

TG-WEBの効率的な対策方法

田中キャリアアドバイザー

では早速、対策方法について解説していきます! TG-WEBの対策のポイントはズバリ「習うより慣れろ」です!

佐藤みなと

やはり問題をくり返し解くことで、慣れていくことが通過への近道なのですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 面倒くさいと感じるかもしれませんが、実は最も効率の良い対策方法なのです。具体的には参考書や問題集を利用する方法とWEBサイトの模擬試験を受ける方法の2つがありますが、それぞれについて詳しく解説していきます!

くり返し問題を解くことでコツをつかもう! 参考書や問題集を1冊やり抜く

最もおすすめの方法は参考書や問題集を1冊やり抜く方法です。

まずは時間を気にせずに納得いくまで解いてみましょう。じっくりと1問1問に向き合うことで解答パターンが記憶に定着しやすくなります。さまざまな問題を解いてみましょう。一通り解き終えたら、時間を区切って解くことで、どの程度のスピードがもとめられているのかを感じとってみてください。

参考書や問題集を購入するのにはお金もかかるかもしれませんが、参考書や問題集は解き方だけではなく、さまざまな解答パターンや高得点の狙い方などわかりやすく解説しています。たくさん購入する必要はないですが、1冊は持っておくと良いでしょう。

田中キャリアアドバイザー

とはいえ、さまざまな対策本が販売されています。以下におすすめの参考書や問題集を記載するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

おすすめの参考書や問題集

より本番に近い環境で練習の成果を試そう! WEBサイトで模擬試験を受ける

また、無料で模擬試験を受けられるWEBサイトもあるため、参考書や問題集で力をつけたら、本番に近い環境で模擬試験に挑戦してみましょう

田中キャリアアドバイザー

参考書やWEBサイトを利用して、くり返し問題を解いてみてください。現在の実力次第で、必要な勉強量はそれぞれ違うかもしれませんが「〇日までに2周は解く!」といったように、目標を設定して取り組むと良いでしょう。

佐藤みなと

習うより慣れろ、ですもんね! 参考書をまずは何度も解いて本番に備えたいと思います!

キャリアアドバイザーコメント

要チェック! TG-WEBの対策ポイントを伝授

TG-WEBの事前対策を進めるうえでのポイントを2点紹介します。

まずは、短い時間でも日々継続して勉強することです。たとえば1日20分程度、1日2問ずつでも構いません。記憶は、毎日継続して勉強することで定着します。なるべく早い時期から、勉強を習慣化できると良いでしょう。

また、企業によって実施方法は異なりますが、応募先企業がパソコンを使ってTG-WEBを実施するのであれば、パソコン操作に慣れておく必要があります。テストの際、操作に手間取って時間を無駄にしてしまうのはもったいないことです。スムーズに受検できるように、パソコン操作にもなるべく慣れておけると良いでしょう。もしくは、志望企業以外でTG-GABを受検してみるのもひとつの手段です。

これらのポイントを押さえて、TG-WEBの対策をしっかり進めていきましょう。

直前でもコレだけは押さえておこう! 出題内容別の突破のコツを解説

田中キャリアアドバイザー

TG-WEBは難易度も高いため、事前にしっかりと対策をすることをおすすめします。しかし、なかなか時間が取れない人向けに「ココだけは押さえておいてほしい」というポイントを解説していきたいと思います!

佐藤みなと

それはぜひ教えてほしいです!

田中キャリアアドバイザー

しっかり対策していたとしても、再度確認してほしいことでもあるので、今から解説するTG-WEB突破のコツは本番直前にも改めてチェックしてみてくださいね。

【新】言語問題|とにかくスピードを重視して解く

新型の言語問題はとにかくスピードを重視する必要があります。特に同義語・対義語・ことわざは、集中してすぐに答えを出す必要があります。直前であったとしても一通り目を通し、時間配分を考えておきましょう。

34問を7分で解くため、1問12秒程度で解く計算になります。たとえば、ことわざが得意なのであれば、ことわざの問題は10秒以内に解くと決め、そのほかの問題は12秒、わからなくても15秒までしか考えないと決めるなど、自分の中でルールを決めておくと当日焦らなくて済みますよ。

わからない問題に時間をかけてしまうと、すべての問題を解ききることができず、正解が出せた問題も落としてしまうかもしれません。ときには問題を勘で解き、捨てる決断をすることも高得点を狙ううえでは必要になるのです。覚えておきましょう。

田中キャリアアドバイザー

7分で34問を解くというのは想像以上に大変です。時間配分とスピードを常に意識して練習をしてみてください。

【旧】言語問題|長文読解>並べ替え>空欄補充の順で時間をかける

従来型の言語問題も新型よりも長いとはいえ12問を12分、つまり単純計算で1問を1分以内に解く必要があるということです。また、新型よりも難易度も高いため、落ち着いて読むことを意識しましょう。

1分以内に回答することを意識するのはもちろんですが、時間をかける優先順位をつけておくとさらに高得点が狙える可能性があります。

長文読解が読むのに最も時間がかかることを想定し、時間をかける優先順位は「長文読解」>「並べ替え」>「空欄補充」とし、問題を解き進めることをおすすめします

田中キャリアアドバイザー

空欄補充が最も優先順位が低いため、空欄補充のところで悩んでしまった場合はその問題は捨て、長文読解を解くことに集中するのもひとつの手ということです。

【新】計数問題|問題自体は難しくないため焦らないことが重要

新型の計数問題は図表の読み取りや四則逆算が出題されます。難易度はそこまで高くありませんが、1問10秒程度で解答しなければなりません。そのため、本番当日は緊張してしまうと焦って失敗してしまう可能性があります。

焦らないようにするためには参考書などの練習問題を解くことが最も効果的です。また、計算を素早くする練習もしておくと良いでしょう

佐藤みなと

1問10秒……。直前だとしても問題の傾向を調べたり、実際に出題されている問題や解答に一度目を通した方が良さそうですね……!

【旧】計数問題|ひねりのある問題も多いため問題を捨てる勇気も必要

従来型の計数問題は図形や推論、暗号問題など幅広い範囲の問題が出題されます。難易度が高いとされており、ひねりのある問題も多く出題されるのが特徴です。

幅広い問題が出題されるからこそ、できない問題を捨てる勇気も必要です。できる問題に注力できるように、問題の取捨選択をおこなうと良いでしょう

田中キャリアアドバイザー

幅広いからこそ、自分が「得意だ」と思う問題と「苦手だ」と思う問題があると思います。TG-WEBの制限時間は短いため、ときには問題を捨てる勇気も必要です。得意だと思う問題に集中できるように瞬時の判断能力がもとめられるというわけですね。

英語|単語力はすぐには伸びないため前後の文脈から推測することが大切

英語の問題は単語力や文法能力、読解力など総合的な力が必要であることを解説してきました。

時間に余裕があり、しっかりと対策ができる場合は問題ないのですが、余裕のないときもあるでしょう。そこで単語の勉強に集中するのではなく、英語の読解は前後の文脈で判断するように意識してみてください

たとえば、英語長文の中でわからない単語が出てきたとしても、前後の文の中にわかる単語があれば、なんとなく何を意味する文章なのかが理解できることがあります。また、However(しかしながら)、Because(だから)などの接続詞の後に重要な内容が書かれていることも多いので、接続詞に意識を向けて問題を解くのもおすすめです。

田中キャリアアドバイザー

勉強した単語が必ず出題されるわけではないので、時間があまりない場合は単語力を磨くよりも、長文の大枠をつかむことが大切になります!

性格適性検査|7種類の性格適性検査の特徴を事前にチェックしておく

性格適性検査に関しては、基本的に対策をする必要はありませんが、出題可能性のある検査の種類が多いため、それぞれの特徴を事前に頭に入れておきましょう。

先述したとおり、検査ごとに企業が知りたいポイントが異なります。たとえばG9であれば、ストレス耐性を測定できるものであり、前半は「ストレス状態」を測る35問、後半は「ストレスをどう対処するか」を測る25問で構成されています。

上記のように、性格適性検査によって学生のどのような側面を見たいのかは企業ごとに異なるので参考までにそれぞれの検査の特徴を調べてみると良いでしょう。しかし、性格適性検査はあくまでも等身大の自分を答えるものなので、時間に余裕のない場合はほかの科目の対策に時間を割きましょう

田中キャリアアドバイザー

性格適性検査について1点だけ覚えておいてほしいことがあります。G9とW8は虚偽尺度も測っているという点です。

佐藤みなと

虚偽尺度って何ですか?

田中キャリアアドバイザー

虚偽尺度とは「自分をよく見せようとして嘘の回答をしていないかどうか」を測る尺度のことです。正直に回答していれば問題はないのですが、一応頭の片隅に留めておいてください。

虚偽尺度とは

  • 自分を良く見せようとして意図的に回答すること
    例:「今まで一度たりとも噓をついたことがない」
      「一度も他人の噂話をしたことがない」

キャリアアドバイザーコメント

自分のためにも! 不正行為が絶対NGな理由

WEBテストで絶対にしてはいけないこと、それは不正行為です。

たとえば、自分以外の人が試験を受ける「替え玉受験」と呼ばれる行為です。WEBテストは、自宅やテストセンターのパソコンを使って実施されることも多く、このような不正行為は最近ニュースなどでも話題になっています。替え玉受験が発覚した場合、その企業の選考が取りやめになることはもちろん、関連企業や他の企業での選考にも悪影響を及ぼす危険性があります。

万が一不正がばれずに入社できたとしても、実際の自分の適性とは異なる配属や仕事が与えられるかもしれません。また、後ろめたい気持ちを持ち続けることになり、将来自分自身を苦しめることになってしまいます。

今後の社会人生活のためにも、また自分自身のためにも、テストは必ず正々堂々と受検しましょう。

次の記事で、替え玉受験がバレたらどうなるかについて解説しています。今後のキャリアにも影響するかもしれません。しっかり読んで理解を深めてみてくださいね。
替え玉受験は甘い罠! 就活生が陥る落とし穴と見抜かれるワケとは

TG-WEBを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にWEBテストを対策することは可能です。

そんな時は無料の「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。WEBテストに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にWEBテストを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

【最終章】本番当日の注意点や疑問についてまとめて解説!

注目!【最終章】本番当日の注意点や疑問についてまとめて解説!

佐藤みなと

対策について具体的に知れて良かったです! あとは本番当日まで頑張るだけですね!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしい心掛けですね……! わからない問題などあればいつでも相談してください。

佐藤みなと

ありがとうございます!

田中キャリアアドバイザー

では、最後に本番当日の注意点やよく聞かれる疑問点について解説していきたいと思います。せっかく対策をしていても、当日緊張や不安から力を発揮できないのはもったいないので、当日のことを事前に確認し、頭の中で本番のイメージをしておきましょう。

最終章では本番当日の注意点について解説します。さらに「合格ライン」や「誤謬率(ごびゅうりつ)」など、学生が疑問を抱きやすい点についての解説もしていきます。

特に、本番で電卓を使用できるかどうかでも対策の仕方も変わってくるので、しっかりチェックしましょう

電卓を使用できる? 4つの受検形式における注意点についても併せて解説!

TG-WEBの受験形式

TG-WEBには4つの受検形式があります。どの形式で実施するかは企業によって異なるため、WEBテストについての案内が来たら、受検形式についてもしっかりと確認していきましょう。

受検形式によって対策方法も異なります。たとえば、電卓を使えるのであれば電卓操作に慣れておく必要があり、電卓の使用ができないのであれば、早いスピードで計算をする訓練をしておく必要があります

田中キャリアアドバイザー

このように受検形式によって効果的な対策方法が異なるため、それぞれの受検形式の特徴を押さえておきましょう。

企業が実施する受検形式は就職四季報からも情報を収集することができます。このほかにも就職四季報はさまざまな企業の情報を収集できるため、ぜひ活用してみてください。就職四季報についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
就職四季報で得られる情報とは? 就活生のバイブルを徹底解説!

電卓の使用【可】:WEB方式

自宅や大学のパソコンを利用してTG-WEBを受検できるのがWEB方式と呼ばれる受検形式です。WEB方式では電卓を使用することが許されています。普段、電卓を使う機会があまりない人は操作に慣れておく必要があるでしょう。

また、自宅や大学でTG-WEBを受検することになるため、インターネット環境を整えておく必要があります。インターネット環境の不具合が原因で解答できないのはもったいないので事前に確認しておきましょう。

田中キャリアアドバイザー

また、静かで落ち着いた環境で受検することが望ましいです。力を発揮するために準備は万全にしておきましょう。

電卓の使用【不可】:AI監視型方式

4つの受検形式の中でも最も最新のものがAI監視型方式です。これはAIが監視することによって替え玉受検やカンニングなどの不正を防ぐことができる受検方式です。AIによって監視するために受検人数に上限がなかったり、人件費が削減できたりといったメリットがあります。

ただし、この受検方式では電卓の使用はできません。パソコンのホワイトボード機能は使えますが、計算することに慣れ、計算スピードを上げる練習が必要になるでしょう。

田中キャリアアドバイザー

受検中にパソコンのカメラとAIが自動監視する仕組みとなっています。今まで公平性を保つためには特定の会場に足を運び、試験官をつける必要がありましたが、自宅でも正々堂々と受検ができるというわけです。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

AI使用の注目テスト! TG-WEBeyeとはどんなWEBテストなの?

TG-WEB eye」とは、AI監視型のWEBテスト形式のことを指します。

企業にとってこのテスト形式を採用するメリットは大きく2つあります。ひとつめは、AIが監視することによる不正防止です。ふたつめは、テスト実施のコストを削減できる点です。AIが監視することにより、各会場に試験官を配置する必要はなくなり、受検者数に制限もなくなりました。

学生にとってのメリットは、自宅から受検ができることです。移動のコストがなく手軽に受けられることはもちろん、使い慣れた自分のパソコンで試験に挑戦できることで実力を発揮しやすいというメリットもあります。

このように両者にとってのメリットが大きいTG-WEB eyeは、採用する企業が増加傾向にあります。今後、志望企業でこのテスト形式が採用される可能性もありますので、情報収集はしっかりしておきましょう。

電卓の使用【不可】:テストセンター方式

テストセンター方式とは学生がテストセンターに足を運び、受検する方式です。全国に250カ所以上設置されているため、学生は近隣のテストセンターで予約をし受検をします

テストセンター方式では電卓の使用ができません。当日に会場で筆記用具と計算に使うメモ用紙が配布されます。電卓がなくてもすぐに計算ができるように訓練しておきましょう。

田中キャリアアドバイザー

拘束時間は約30分です。テストセンターでの受検の特徴は、過去1年以内であれば受検した結果を使い回すことができるという点です。手応えのあったものがあれば、他の選考でも活用してみましょう。

テストセンターの効果的な対策方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。しっかりと対策をすることでライバルに差を付けましょう。
【就活生必見】効果的なテストセンター対策で周りに差をつけよう!

テストセンターで受検する際の持ち物や、服装で迷う人もいるでしょう。こちらの記事では、テストセンターで受検する場合の適切な服装や持ち物について詳しく解説しています。事前にチェックしておきましょう。
テストセンターの服装は実力発揮できるかで選ぶ! 成功のコツを伝授
テストセンター持ち物マニュアル|適性検査×会場別に持ち物を解説!

電卓の使用【不可】:マークシート方式

マークシート方式とは企業が指定した会場で受検する方法です。企業によっては会社説明会と合わせて実施しているケースもあります

マークシート方式では電卓の使用はできません。問題用紙の空白などを使って計算をおこなう必要があります。本番は緊張して計算ミスも発生するかもしれません。筆算などの訓練も日頃からしておきましょう。

佐藤みなと

たしかに焦ってどんどん計算ミスをしてしまいそう……。練習のときから時間を測ってなるべく本番に近い環境で解いていきたいと思います!

キャリアアドバイザーコメント

対策の必需品! 参考書と電卓の選び方

TG-WEBに向けて具体的な対策を進めるためには、参考書と電卓の準備が必要不可欠です。

まず参考書は、自分にとって読みやすく理解しやすいものを選ぶことが大切です。本屋さんで実際に手にとって選んでも良いですが、品揃えはネットストアが勝るでしょう。ネットストアでは中身の一部を読めたり、購入者のレビューを確認することもできます。それらの情報を参考にして、自分に合うものを選ぶようにしましょう。

また電卓は、関数計算ができるコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。WEBテストではスマホの電卓機能は使えませんので、新しく購入しておくことをおすすめします。

このような点に注意したうえで、試験形式に合わせて、参考書や電卓を選ぶと良いでしょう。

気になる合格ラインや誤謬率(ごびゅうりつ)についての疑問を解消!

佐藤みなと

受検形式によってかなり違うのですね……! 企業からの案内はすぐに確認し、受検形式に合わせた対策をしていきたいと思います!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね!

佐藤みなと

田中さん、ちなみにTG-WEBには合格ラインはあるのでしょうか? これくらいできると安心! みたいな……。

田中キャリアアドバイザー

合格ラインや採点方法は気になるところですよね! では最後に合格ラインや採点の方法について解説していきたいと思います!

合格ライン|公表されないため本番は最も良いコンディションで臨もう

合格ラインは企業によって異なります。また、公表もしていません。どの程度人数を絞るのか、どの程度正答していれば合格なのかはわからないため、満点を狙うつもりで対策しましょう

田中キャリアアドバイザー

TG-WEBの結果をどの程度重要視しているかにもよりますし、受検をしている学生のレベルも毎年異なります。合格ラインは気になってしまうかもしれませんが、常に高得点を目指して頑張りましょう!

誤謬率=間違えた割合|間違えても減点されないため空欄はもったいない

TG-WEBでは誤謬率(ごびゅうりつ)を測っていません。

誤謬率とは解答した問題の中の不正解の割合を示すものです。SPIの一部では、この誤謬率が測られるため、わからない問題をでたらめに解答するのは避けた方が良いといえます。

しかし、TG-WEBでは誤謬率を測定していないため、時間がなかったり、問題がまったくわからないといった状況でも、何かしらの解答を記入するべきなのです

佐藤みなと

もしかしたら当たっているかもしれないので、空欄は作らず、すべての問題に解答できるように心掛けます!

TG-WEBの対策と併せて面接の対策も本格的に始めていきましょう。面接の対策も早い段階から始めることで、コツやポイントをつかみやすくなります。以下に一次面接から最終面接までの対策方法についての記事を紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
マンガでわかる! 二次面接の特徴・対策・頻出質問をまるごと解説!
例文付き|最終面接直前でも大丈夫! ポイントを押さえて内定に王手

事前準備が突破のカギ! TG-WEBは練習問題を解くことが一番の近道

田中キャリアアドバイザー

第一章から最終章まで、TG-WEBの基本から詳しい対策方法を解説しましたが、いかがでしたか?

佐藤みなと

正直、思っていたよりも複雑で難しそうという印象です。しかし、早い段階でそのことが知れたので、周りの学生と差をつけるためにもしっかりと対策をすることが大切であるということもわかりました!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね。TG-WEBはたしかに難易度は高いですが、その分対策をするかどうかで点数がかなり変わってきます。受検形式やTG-WEBの種類に合わせて対策をしていきましょう!

佐藤みなと

はい! 早速参考書を探しに行きたいと思います! 田中さん、本日はありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー