発想力のアピールにはコツがある! 要所を押さえた自己PRで選考突破を狙おう


伊藤うみ
渡辺さん、気になっていることがあるので教えていただきたいのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー
何でも聞いてください!

佐藤みなと
私たちは自分の強みを「発想力」だと思っているのですが、どうやってアピールすれば良いのでしょうか?

伊藤うみ
それに、そもそも発想力って選考でアピールするのに効果的な強みなのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
そのような疑問をお持ちなのですね! では、発想力の自己PRについて私が解説するので一緒に確認していきましょう!
自己PRは選考で頻出の質問の1つです。そのため対策が必須ですが、いざ自分のアピールポイントを考えると「これってアピールできる強みなのかな」「どうやって伝えれば効果的なのだろう」と疑問や不安も尽きないですよね。
この記事では、「発想力」という強みについて、「そもそもアピールできる強みなのか」「できるのならどうのようにアピールすれば有効か」などを解説しています。しっかりと確認して、効果的な自己PRにつなげましょう。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
まずは確認! 発想力ってどんな力?

発想力とは
- 発想力=物事を始めるためのアイデアを出す力
- 想像力・創造力とは少し違う

渡辺キャリアアドバイザー
発想力の自己PRについてチェックしていく前に、そもそも発想力とはどのような力なのか把握しておきましょう。強みが「発想力」という言葉の意味と合っていなければ、自分の良さを採用担当者に正確に伝えられません。

伊藤うみ
それはもったいないですね! それに、採用担当者にも「あれ、発想力じゃないじゃん」ってがっかりされてしまいそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。せっかく自分の良いところを伝えるのですから、強みを正確に伝えられる言葉でアピールしたいものです。それでは、発想力とはどのようなものか見ていきましょう。
発想力=物事を始めるためのアイデアを出す力

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんは、発想力ってどんな力だと思いますか?

佐藤みなと
そうですね……なんとなく、「いろんなことを思いつく」みたいな力だと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
間違ってはいません! ですが、もう少し具体的に理解しておかないと、明確なアピールをできなかったり、自分でも何をアピールしたいのかわからなくなってしまうでしょう。

伊藤うみ
それは嫌です……。要確認ですね!
発想力とは、何もない状態から物事を始められるようにするアイデアを思いつく力のことを言います。そのため、「こうでなければ」といった固定観念に縛られずに自由に発想できることが特徴です。
たとえば、「アルバイトでミスをなくすために新たな取り組みをおこなった」などが発想力のエピソードとして挙げられます。こういった経験のある人なら、発想力があると言えるでしょう。
混同注意! 想像力・創造力とは少し違う
想像力・創造力とは
- 想像力:何かをするためにすべきことなどのアイデアを思いつく力
- 創造力:新しいものを形にして創り出す力

渡辺キャリアアドバイザー
発想力に似た言葉として「想像力」「創造力」が挙げられますが、これらはそれぞれ少しずつ違った意味をもっています。

伊藤うみ
想像力と創造力……! 確かに、どれも発想力と同じように「何かを思い浮かべる」みたいなニュアンスがある気がします。

渡辺キャリアアドバイザー
少し似ていますよね。でも、実は少し違うのです。正確に強みを伝えられるよう、その違いも知っておきましょう。
自己PRで効果的なアピールをするには、まず採用担当者に内容を理解してもらえなければなりません。そのために重要なのが、アピールのわかりやすさです。
自分の強みを正確に表現できていなければ意味が伝わりにくくなってしまうので、言葉の違いを押さえて使い分けられるようにしておきましょう。
「想像力」との違いはイメージするだけではない点にあり
発想力とは、何かをするためにすべきことなどのアイデアを思いつく力のことです。一方で、想像力は基本的には何かを思い浮かべることを言います。たとえば、「明日はどんな日になるかな」「アルバイトでこんなことをやったら楽しそうだな」などです。
つまり、発想力は「目的のためにこれをしよう」という行動につながる力で、想像力は行動の有無とは関係なしにさまざまなことに思いを巡らせる力なのです。

佐藤みなと
目的の有無や行動につながるかどうかが違い、ということですね!

渡辺キャリアアドバイザー
はい! もちろん、どちらが優れているといったことはなく、たとえば想像力は相手の立場を理解したりするときなどに必要な能力です。自分の強みは発想力なのか想像力なのか、きちんと理解しておくことが大切です。
「創造力」との違いはアイデアを現実につくりだす点にあり
想像力とは、新しいものを形にして創り出す力のことを言います。発想力はアイデアを出す力なので、実際にアウトプットして実施するかどうかに違いがあるのです。
たとえば、サークルの練習効率を上げるアイデアを思いついたのなら「発想力」、実際にそれを形にして実施したのなら「創造力」と言えるでしょう。

伊藤うみ
こうやって聞くと、似ている言葉でも結構意味が違ったりするのですね。

渡辺キャリアアドバイザー
そうなんです。先ほども言ったとおり、選考で重要なことの1つはアピールのわかりやすさです。強みを正確な言葉で言い表せば、相手にも理解してもらいやすいでしょう。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
注目! 発想力は多くの仕事に求められる能力の1つ

伊藤うみ
発想力がどのような力なのかはわかったのですが、そもそも発想力のアピールって有効なのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 発想力は多くの仕事で求められていますよ。
発想力を活かせるシーンは、「課題の解決策を考える」「ニーズを満たす価値提供をする」など多岐にわたります。そのため、職種や企業などにかかわらず多くの仕事で活かすことができます。
発想力は仕事をするうえでも役に立つ強みなのです。将来の活躍に期待できるアピールポイントの1つなので、自信をもってアピールしましょう。
強みを活かせる! 発想力が特に求められる3つの仕事

伊藤うみ
発想力って、求められている強みなのですね! アピールしても意味がなかったらどうしようかと思っていたので、すごく安心しました。

渡辺キャリアアドバイザー
それは何よりです!

佐藤みなと
発想力が多くの仕事で活かせることはわかったのですが、やっぱり大小はあるのではないかと思います。活かせるならより効果的なアピールにつながりそうなので、発想力が特に求められている仕事があれば教えてください!

渡辺キャリアアドバイザー
鋭いですね! 確かに多くの仕事で役立つ強みではありますが、特に「クリエイティブ職」「企画職」「デザイン職」だと活かしどころが多いでしょう。
①クリエイティブ職
クリエイティブ職とは、書籍やテレビなどのメディアやゲーム・ファッションなど、媒体や制作物に携わる仕事のことを言います。

伊藤うみ
ゼロから何かを生み出す仕事、ということですね! 確かに発想力があればすごく活かせそうです!
自分の中にアイデアが無ければ新たな企画は生まれませんし、実際にできあがることもありません。そのため、発想力が特に求められる仕事と言えるでしょう。
②企画職

渡辺キャリアアドバイザー
企画職もまた、特に発想力が求められる仕事の1つです。
発想力が特に求められる仕事として、企画職も挙げられます。企画職には商品企画・営業企画・広報企画などがありますが、いずれもニーズ動向の分析などをもとに、ニーズに答えるためのアイデアを出して形にしていく仕事です。
つまり、企画職と発想力はかなり強いつながりがあるのです。そのため、発想力が特に求められている仕事と言えます。
企画職に興味のある方はこちらお記事がおすすめです。仕事内容から選考対策まで詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみましょう。
企画職を大解剖! 仕事の種類や選考のコツをまるごと解説!
③デザイン職
製品などのデザインを手がけるデザイン職もまた、発想力が特に求められる仕事の1つです。
デザインという形にしなければならないので創造力も必要ですが、そもそもアイデアがなければアウトプットできません。そういった点から、デザイン職は発想力を大いに活かせる仕事と言えるでしょう。

佐藤みなと
クリエイティブ職・企画職・デザイン職の3つの仕事だと、特に発想力が求められるのですね!

渡辺キャリアアドバイザー
はい! ですが、ここで挙げたのは一例ですし、これら以外の仕事でも発想力を活かせる場面は多くあります。そのため、この3つ以外の仕事を志望していても発想力があることはプラスでしょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る営業職も発想力が求められる
一般的に営業に最も必要な能力はコミュニケーション力だと思われています。確かにそれも重要ですが、それだけでは足りません。顧客にどのように自社の製品に興味を持ってもらえればいいのか、どうすれば買いたいという気持ちを喚起できるのか、そもそもどこに自社の商品を買ってくれる顧客がいるのかを見出さなければならないなど、前例がないことも多々あります。この時に必要なのは発想力です。
たとえば、医療系の機器を販売しているメーカーの営業職の人が、医療関係者とのつながりを作る方法も、とにかく飛び込み営業をしていく方法、オンライン上のコミュニティに所属して医療関係者とのつながりを増やす方法など、やり方はたくさんあります。そのため、営業職こそさまざまな角度から考える発想力が求められる仕事と言えるでしょう。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
求められることは多いけれど……発想力をアピールする際に気を付ける2つの注意点


伊藤うみ
発想力は多くの仕事で活かせて、特にクリエイティブ職などで求められているのですね! 私が思っていた以上に需要のある強みとわかって嬉しいです!

佐藤みなと
だよね! 発想力をアピールすることにすごく自信が湧いてきました!

渡辺キャリアアドバイザー
素晴らしいことですね! ただし、発想力の自己PRには注意も必要です。

伊藤うみ
ええっ、そうなんですか!?

佐藤みなと
何に注意しないといけないのですか? 教えてください!
注意点①その力は通用する? 社会人の思う発想力とギャップがある場合もある

渡辺キャリアアドバイザー
発想力をアピールするときにまず注意を要するのが、「社会人の思う発想力とギャップがある可能性」です。
アイデアを思いつくためには、経験や知識といったインプットが必要です。学生時代にもそういったインプットをすることはできますが、やはり社会人ほどではありません。多くの社会人は、就活生よりも多くのことを経験し学んでいるものなのです。
そのため、思いついたアイデアも採用担当者目線から見ると「ちょっと物足りないな」と感じさせてしまう可能性があります。

伊藤うみ
そんな危険性があるなんて怖すぎます! 一体どのように注意すれば良いのですか?

渡辺キャリアアドバイザー
柔軟性や論理性、行動力などにも期待できるアピール内容にすればOKです!
物足りなさを感じさせないために効果的なのが、柔軟性や論理性、行動力が感じられる自己PRにすることです。
柔軟性があれば、入社後に多くのことを吸収して成長することが期待できますし、論理立てて考える力も仕事で必要です。行動力があれば積極的に仕事に取り組みそうですよね。
これらはどれも発想力ある人がもっていることの多い強みなので、「柔軟な発想で課題解決を図れる」といったアピールができるでしょう。
注意点②そもそも需要が低い!? 発想力が求められていない場合もある

渡辺キャリアアドバイザー
確かに、発想力は多くの仕事で活かせるので効果的な自己PRとなるでしょう。しかし、企業などによっては発想力の需要が低い可能性があるので注意しましょう。
自己PRで好印象を残すためには、その企業に合った強みをアピールすることが有効です。
「企業に合った強み」とは、社風や求める人材像にマッチした強みのことを言います。マッチした人なら、長い間仕事で活躍する期待がもてますよね。企業は採用活動にお金などのコストをかけているため、自社にマッチした人材を採用したいと思っているのです。

佐藤みなと
だから企業に合ったアピールが重要なのですね! 言われてみると、発想力を求めていない企業に発想力をアピールしても効果は薄そうです。

伊藤うみ
求める人材像はどこで把握できるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
企業のホームページや採用サイト、就活情報サイトなどに載っていることが多いですよ。ない場合は説明会で質問したり、社員インタビューのページなどに書かれている内容を参考にしたりしましょう。
求める人材像を把握する方法
- 企業サイトや採用サイトをチェックする
- 就活情報サイトをチェックする
- 説明会で質問する
- 社員インタビューを読む
- OB・OG訪問で聞く
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る就活生のアピールには相手目線が欠けていることが多い
社会人と学生でよくある発想力のギャップは「相手目線かどうか」ということです。
ビジネスは基本的に顧客のニーズを満たすことで報酬が発生しますから、いかに顧客目線で考えられるかということが大切になってきます。自分が売りたいもの、自分がいいと思ったものに囚われるのではなく、相手が欲しいもの、相手が困っていることに対しての解決策を考えるということです。
学生によくあるのは「これはだれも考えていない斬新なアイデアです」と発想力をアピールするのですが「それは誰が欲しがってるの?」となってしまっていることです。そのため、発想力をアピールする際は「自分よがりになっていませんよ」ということを意識して伝えることが大切です。「相手の求めていること、言葉にならない相手の要求までをも見える形にするための発想力」ということを忘れないでください。
当てはまるか要チェック! 発想力ある人の4つの特徴


伊藤うみ
発想力をアピールする際には、「社会人とのギャップ」「発想力が求められているか」の2つに注意すれば良いのですね!

渡辺キャリアアドバイザー
はい!

佐藤みなと
どうやら私の志望企業は発想力ある人も求められているようなので、社会人とのギャップに注意しつつ自己PRを作っていこうと思います!

渡辺キャリアアドバイザー
その調子です……でもちょっと待ってください! ただ「発想力があります」だけでは抽象的で、どんな発想ができるのかよくわかりません。発想力ある人の特徴を解説するので、自分の強みはどのようなものかしっかりと把握しましょう。
特徴①独創性があって固定観念にとらわれすぎない

渡辺キャリアアドバイザー
固定観念に縛られすぎずに、柔軟に発想できる点が発想力ある人の特徴の1つです。
発想力のある人の特徴としてまず挙げられるのが、独創性があって固定観念にとらわれすぎないことです。
先に解説したとおり、発想力とは固定観念にとらわれずにアイデアを出せる力のことを指します。そのため、発想力のある人には「独創的」「固定観念にとらわれない」などの特徴があるのです。
特徴②好奇心旺盛で柔軟性がある
また、好奇心が旺盛でものごとを柔軟に受け入れられるのも、発想力のある人の特徴の1つです。良いアイデアを思いつくためには、その前提となる知識などが必要だからです。解決したい課題があっても、実現するためのヒントを知らなければアイデアもひらめきません。
そのため、発想力がある人は情報をインプットする量が多いことがほとんど。何ごとにも興味をもち、柔軟に吸収できるからこそ発想力が豊かなのです。

渡辺キャリアアドバイザー
先ほど「社会人のイメージする発想力とのギャップに注意」という話をしましたが、その対策としてまさに有効なのがこの特徴も伝わるアピールをすることです。

伊藤うみ
確かに、選考の時点では社会人に及んでいなかったとしても、多くのことを吸収できる力があるのなら今後成長していけそうですよね。
特徴③失敗をおそれず挑戦できる
何かアイデアを思いついたとしても、その実現に向けて行動できなければ絵に描いた餅になってしまいますよね。そこで重要になってくるのが、発想を形にすべく行動し、挑戦することです。
そのため、発想力は「失敗を恐れず挑戦できる」という一面を持っていることが多いのです。

佐藤みなと
言われてみれば、思いついたアイデアを実現しようと私も積極的に行動に移しています。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですよね。発想力のある人は、発想を現実のものにするために行動する力があることも多いのです。
チャレンジ精神も自己PRでアピールできます。効果的なアピール方法についてはこちらをご確認ください。
チャレンジ精神の闇雲なアピールは危険! 注意点と作り方を徹底解説
特徴④論理的に目標を見据えられる
「固定観念に縛られずに発想できる」というと、何となく奇をてらったようなアイデアを思い浮かべる人もいるかもしれません。確かに斬新さが重要な場面もあるでしょう。しかし、せっかくひらめいたアイデアも目的を達成できなければ意味がないですよね。

伊藤うみ
アイデアって、改めて考えると何か目的を達成するために考えるものですよね。そう思えば論理性があるという特徴にも納得です。理にかなっていないアイデアでは目的や目標の達成は難しいので……。
そのため、発想力のある人は論理的で、筋道を立ててものごとを考えられる人が多いのです。
発想力アピールで好印象をゲット! 効果的に伝える3ステップ


伊藤うみ
発想力のある人には「柔軟性」などの特徴があるのですね……! 私も当てはまっていたので、自信をもって自己PRに臨めそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
それは良かったです!

佐藤みなと
私もです! そこで質問なのですが、発想力の自己PRってどのような内容をアピールすれば良いのでしょうか?

伊藤うみ
せっかくアピールするのですから、良い印象を残せる内容にしたいです。ぜひ教えてください。

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 発想力は3ステップで伝えるのがおすすめですよ。
ステップ①最初にアピール! 発想力があること
発想力の自己PRをする際には、最初に端的に発想力があることを伝えましょう。最初に結論を伝える「結論ファースト」の話し方をすることで、アピールのテーマが明確になるため聞き手が理解しやすくなります。

渡辺キャリアアドバイザー
結論ファーストの話し方は、自己PR以外のあらゆる回答で効果的です。ぜひ覚えて使ってみてください!
強みを伝える際には、どのような発想力が売りなのか具体的に言うことがポイントです。「発想力」と一口に言っても、どのような発想力を想像するかはひとそれぞれ異なるからです。「状況に応じて対応できる発想力が強みです」のように具体的に伝えましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る結論ファーストの話し方は社会にでてからも重要
結論から話すことのメリットは主に以下の4つです。
①言いたいことが明確に伝わる
②話が脱線しない
③相手の興味・関心を喚起できる
④短い時間で情報を伝えることができる
これらは全てビジネスにおいて必須の要素です。もはやビジネスにおいて、スーツを着て仕事をするのと同じくらい当たり前に身につけておかなければならないものです。
しかし、結論ファーストの話し方は思考パターンの習慣なので、一定期間意識をして繰り返さなければできるようになりません。そのため、面接で結論ファーストで話そうとしても、普段から練習しておかなければ実践できません。原稿を書いて準備したとしても、原稿にない質問をされたときに結論ファーストで答えられないでしょう。
面接で、自分が言いたいことがうまく伝わっていない、話が脱線する、と感じている人は日頃から「結論から話す」ことを強く意識してみてください。
ステップ②キーワードは「柔軟性・論理性・行動力」! 発想力の発揮エピソード

渡辺キャリアアドバイザー
やはり、社会人と就活生とでは知識や経験に差があるものです。そのため、社会人の思う発想力とギャップがある可能性も否定できません。

伊藤うみ
そこで重要なのが、先ほどおっしゃっていた「柔軟性・論理性・行動力」ですね!

発想という形でアイデアをアウトプットするためには、経験や知識のインプットも必要です。そのため、経験豊富な社会人の視線から見ると、アイデアにギャップを感じるケースもあるでしょう。そこで重要なのが「柔軟性・論理性・行動力」の3つです。
発想力をアピールする際、結論の次にはこの3つが感じられるエピソードを盛り込みましょう。強みの発揮エピソードがあることで、強みそのものの信憑性が上がります。さらに、たとえ今の発想力に不足を感じられたとしても「柔軟に吸収して成長しそう」などの期待をしやすくなるのです。

佐藤みなと
だからこの3つが重要なのですね! 私もこれらが伝わるようなエピソードをアピールします!

渡辺キャリアアドバイザー
良いですね、その調子です! ちなみに、エピソードは、課題に感じたことやそのために出したアイデア、その結果を踏まえるとわかりやすくなりますよ。
ステップ③将来への期待がアップ! 今後の活かし方
結論・エピソードと伝えたら、最後に、発想力を今後仕事でどのように活かしていくか伝えます。そうすることで、将来自社で活躍しているイメージを採用担当者が抱きやすくなります。

佐藤みなと
あ! さっき言っていた、「企業は長く活躍できる人材を採用したがっている」ですね!

渡辺キャリアアドバイザー
覚えていてくれて嬉しいです。そのとおり!
活躍イメージが湧くということは、仕事・職場にマッチする期待がもてるということです。そのため、最後に「発想力をこう活かす」といったことを伝えて自己PRを締めるのがおすすめなのです。
発想力を効果的にアピール! 自己PR例文4選

佐藤みなと
自己PRの内容もわかったことだし、なんだか私もきちんとアピールできる気がしてきました!

渡辺キャリアアドバイザー
良いですね! ではここで、発想力をアピールする例文を4つ解説します。具体例が合った方がわかりやすいと思うので、ぜひ参考にしてください。

伊藤うみ
それは本当にありがたいです! さっそくお願いします!
例文①
例文
条件に応じて柔軟にアイデアを出す発想力が、私の強みです。
私は居酒屋でアルバイトをしているのですが、あるとき、他の有志スタッフと共に新規メニューの開発に携わることになりました。私はまず、店長に「どのくらいの原価率なら良いか」「現在の取引先から入手可能な食材は何か」など、条件面をチェックしました。
そのうえで、既存のメニューにない要素を出せるメニューをブレインストーミングし、条件面を満たすかどうかなどをチェックし数を絞り、提案しました。そして、実際に新メニューとして提供されることになったのです。メニューを気に入ってくださる常連の方も多く、先月には注文数が最も多いメニューとなりました。
このように、私には条件をクリアしつつ新しいものを考え出す発想力があります。仕事をするうえではさまざまな規制もあると思いますが、それらを満たしつつソリューションを提供していきます。

渡辺キャリアアドバイザー
自分の出したいメニューばかりを考えるのではなく、店長の意見を自ら求めるなど柔軟性の感じられるエピソードですね! 「既存メニューにない要素」をどのように見出し、盛り込んだのかも伝えられると、より説得力がでるでしょう。
アルバイト経験の効果的なアピール方法については、こちらで詳しく解説しています。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴め! 14例文付き作成方法解説
例文②
例文
私の強みは、ニーズを満たした意外性のあるアイデアを出す発想力です。
たとえば、アルバイトとして働いている文房具メーカーでは、地元とコラボした新商品案の提出という形で発揮していました。アルバイト先は、主に地元の土産物店で販売する文具も扱っているのですが、「もっと面白い商品を出したい」という考えのもと新商品案が募集されました。そこで私はまず、「地元ならではのもの・こととは何か」を書き出しました。
そのうえでこれらの要素を文房具にドッキングして案を考えました。最終的には10商品を提案し、そのうちの2つが実際に採用されました。SNSなどで商品を検索すると、「面白すぎてお土産にした」などの声を見ることができます。
私はこの経験から、発想力を活かすためにはまずたくさんのアイデアを出し、そのうえで効果のあるものを選ぶことが重要なのではないかと実感しました。仕事をする際にも、まずは数を出すことを意識し取り組んでまいります。

渡辺キャリアアドバイザー
主体的に提案する行動力が感じられる良いエピソードですね! 実際に提案した商品礼なども挙げられると、より具体性がアップします。また、地元ならではの要素と文房具との組み合わせ方にも触れられると説得力が向上するでしょう。
例文③
例文
私は、相手の需要に応えられる提案をする発想力が強みです。
私は学園祭実行委員会で広報を担当しています。主にYouTubeを活用した広報に携わってきたのですが、再生数が少なく広報力が今一つでした。私はこの原因を、「視聴メリットが少ないからではないか」と考え、もっと役に立つ面白いコンテンツを作成したいと感じました。
そこで、チームに「視聴者のニーズに合ったコンテンツにしたい」と提案したところ、賛同を得ることができ、各自企画を立案することになりました。私は視聴者を「受験生」に設定し、「入学意思を強めるには」「勉強の励みになるには」といった視点から案を考え、これまで取り上げてこなかった「参加学生の舞台裏」など15の企画を提案しました。
結果として、例年の3倍以上に視聴回数が伸びたことから、視聴者ニーズに応えた企画の重要性を実感しました。仕事をする際にも、相手の立場に立って期待に応えていくことで、貢献していければと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
自ら課題解決を提案しており、さらに実行に移しているため行動力がとても感じられます。また、「例年の3倍以上」と成果を数字で伝えているのも、具体性があって良いですね!
課外活動での経験をアピールする方法については、こちらの記事を参考にしてください。
例文16選!課外活動が自己PRに最適な理由|5段階構成で伝えよう
例文④
例文
私のアピールポイントは、逆境にめげずチャンスにつなげるアイデアを出す発想力です。
私は大学でアカペラサークルに所属しています。毎年4月頃、新入生獲得目的で学内コンサートをおこなっていたのですが、今年は改修のためホールを使用できませんでした。学外のホールを借りる案も出たのですが、金銭面の事情からそれは難しかったため、「今年はコンサートをしない」という方向に話が向きかけました。
しかし、それでは新しいメンバーの獲得が難しいと思った私は代案を考えることにしました。そして「ジャズ研究会など、同じ事情で困っている団体があるのでは」と気づきました。これらの団体に聞いてみたところやはり同じ状況に陥っていました。複数団体でホールを借りれば料金の負担が軽くなりますし、さらに、集客数も例年より多くなることが予想できます。私はサークルメンバーと相談し、この案を実行することにしました。
結果として、演奏会では例年の3倍くらいの新入生に演奏を聞いてもらうことができました。一見ピンチでも、工夫してアイデアを出すことでチャンスに変えられることを実感したので、今後もすぐに諦めるのではなく解決策を考えていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
「自団体がどうやってコンサートをするか」から他団体にも目を向けられる、柔軟な思考力が感じられますね! また、発想力だけでなく粘り強さも感じられるため、入社後の成長にも期待がもてます。
サークルや部活での経験のアピール方法については、こちらの記事をチェックしましょう。
自己PRにおいて部活経験は最高の素材|例文13選付きで徹底解説
部活動で学んだことを聞かれる場面もあるため、気になる人はこちらの記事も併せて確認しましょう。
就活で活きる強みを知ろう! 面接で使える部活動で学んだこと8選
発想力に磨きをかける! そのコツはインプット×アウトプットにあり

渡辺キャリアアドバイザー
では最後に、今後発想力をより高めていくための方法をお教えしましょう。選考までの間に鍛えておけば自信につながりますし、入社後にも役立つと思いますよ。

伊藤うみ
そんなことができるのですね……! ぜひ教えてください。

佐藤みなと
どのような方法で向上させられるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
簡単に言うと、インプットとアウトプットを増やすことが効果的です。それでは見ていきましょう。
発想の引き出しを増やす! インプット
発想力を高めるためには、アイデアのヒントとなるような知識や経験が必要です。こういった知識などを得るために効果的なのが、次に挙げるものです。
インプットを増やす方法
- 自分と異なるタイプの人と会話する
- 新しいことに挑戦する
- 旅行に出かける
- 読書

伊藤うみ
意外と身近な手段が多いのですね!

渡辺キャリアアドバイザー
はい! 社会人のように仕事の経験を積むのは難しいかもしれませんが、それ以外の方法でもインプットは増やせるのです。
こういったことの積み重ねによって、発想を得るための引き出しを増やしていけるでしょう。特に、これらに取り組む際に意識的に新しいものを吸収しようとしたりすると、より効果も出やすいです。
発想を引き出しやすくなる! アウトプット
また、アイデアを出すためには知識などを持っているだけでは不十分です。知識そのものがアイデアになることはないからです。知識などを元手に新しいアイデアを思いついたり、考えを言語化したりできなければなりません。
そのため、考えをまとめ、アウトプットする練習も発想力を高めるために有効でしょう。たとえば、次のような方法が考えられます。
アウトプットを増やす方法
- 連想ゲーム
- 違う視点でものごとを考える
- 異質なものを組み合わせる
- アイデアをメモしておく

渡辺キャリアアドバイザー
アイデアとは、知識・経験を複合して出すものでもあるのです。そのため、日頃から考え、アウトプットする習慣をつけておくことで向上を狙えるでしょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る「読書」「人に会う」は組み合わせて取り組もう
読書と人と会うことによるインプットは車の両輪だと思って、一方だけに偏らないようにすることが大切です。
読書は、じっくり考えながら比較的冷静に情報を受け取ることができるのが特徴です。また、ある程度情報がまとまっているので、自分で情報を取捨選択できるでしょう。しかし、知り得たことを実行に移せず、頭でっかちになってしまう可能性があります。
人と会って話をすれば、相手のキャラクターや熱量なども受けられます。読書以上のインパクトがありますし、行動に移すための力を得やすいでしょう。また、アウトプットの機会にもなります。しかし、受け取る情報が相手によって取捨選択されていることもありますし、音声なので大事なことを聞き漏らしてしまうというデメリットもあります。
このように、読書と人と会うことにはそれぞれの長所・短所があります。両方合わせて活用することで、より効果的に発想力を豊かにすることができます。
納得感ある発想力アピールで好印象をゲットしよう!

渡辺キャリアアドバイザー
2人とも、発想力の自己PRは自信をもってできそうですか?

伊藤うみ
はい! 私はそもそも発想力のアピールに効果があるのか不安だったのですが、その心配はもう払拭できました。

佐藤みなと
それに、発想力のアピールならではの注意点や、自己PRの内容についてもよくわかりました。選考では、「柔軟性・論理性・行動力」が伝わるようアピール頑張ります!

渡辺キャリアアドバイザー
お役に立てて何よりです。この調子で発想力の自己PRをして、好印象をゲットしていきましょう!

伊藤うみ
はい! 今日は本当にありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー