誠実性の自己PRは簡単3ステップで作れる! 厳選10個の例文付き

この記事のアドバイザー

10個の例文付き!誠実性で企業の心を掴むコツは〇〇
「誠実性の自己PRは簡単3ステップで作れる! 厳選10個の例文付き」の記事に登場するキャラクター

目次

就活に誠実性を活かす! 魅力的に伝える準備を始めよう

伊藤うみ

はあ。選考が近づいているのに自分の強みはわからないまま。このままで大丈夫なのかな。

渡辺キャリアアドバイザー

自分の強みが見つからず悩んでいるようですね。

伊藤うみ

渡辺さん! そうなのです。強みが見つからないせいで就活の準備もはかどらなくて……。

渡辺キャリアアドバイザー

なるほど。でも以前伊藤さんがご友人と相談に来た際に、友人の方から「伊藤さんの良いところは誠実なところなんです!」と言われていましたね。

伊藤うみ

そんなこともありましたね。でも「誠実」って仕事に直接関係のあるものでもないし、アピールできるような強みではない気がするのですが……。

渡辺キャリアアドバイザー

実は「誠実性」というのはとても魅力的なアピールポイントになるのですよ。伝え方のコツさえ掴んでしまえば誠実性を使った自己PRで内定まで一直線に駆けていけるでしょう!

伊藤うみ

誠実性ってそれほど魅力的な資質なのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

ここからは誠実性を就活に活かすために知っておくべき情報を解説していくので、一緒に確認して準備を進めていきましょう!

伊藤うみ

ぜひ詳しく教えてください!

「誠実性ってアピールポイントになるのかな」「誠実性ってどうやったらアピールできるのかな」と悩む就活生はたくさんいます。ただ誠実性はあらゆる仕事に活かせる資質であり、活かし方さえ押さえれば、企業の心を掴む魅力的な自己PRの材料となります。

この記事では、誠実性とはという基本から、就活への活かし方を解説。誠実性を魅力的にアピールできるようになる情報が満載なので、ぜひ最後まで確認するようにしてくださいね。

完全無料今すぐゲットしよう!内定に近づく無料ツール3選

  • AI自己PR作成ツール
    忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう
  • 内定者のES100選
    ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう
  • 面接力診断
    自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性弱点をチェックしよう
  • 4 自己分析診断ツール
    自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック
  • 5 適職診断
    簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう

対策は意味を知るところから! 誠実性の意味

渡辺キャリアアドバイザー

まず確認すべきは「そもそも誠実性とはどんな意味なのか」という前提の部分です。

伊藤うみ

確かにあらためて考えてみるとうまく言葉にできません。

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性の意味を具体的に理解できていないと強みの理解もあいまいになってしまうので、どんな風に自己PRに使えばいいのかがわかりません。選考対策のスタートとして、まずこの意味の確認から始めましょう。

伊藤うみ

わかりました! しっかりと意味を押さえるようにします!

「責任感があり理性的な行動ができる性質」

渡辺キャリアアドバイザー

「責任感があり理性的な行動ができる性質」。これが誠実性の具体的な意味です。

伊藤うみ

こうして詳細を確認してみると、誠実性という資質の強みがよくわかりますね!

「誠実性」とは、一度頼まれたことは中途半端に投げ出したりせず最後まで責任をもって取り組めたり、その場の感情に左右されることなく「この選択をしたらどうなるかな」と落ち着いて判断できる人に備わる資質です。

「面倒くさいからサボろう」「良くわからないから適当でいいや」と投げ出してしまう人には仕事は頼みたくないですよね。この資質をもつ人ならそういった心配は必要ありません。そうして安心して一緒に働けると考えられるからこそ、就活でアピールするのにぴったりな魅力的な資質と言えるわけです

自分に誠実性があるか調べたいときは、ぜひ自己分析をしてみましょう。自己分析のやり方や就活への活かし方についてはこちらの記事で確認できます。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

自己分析の効果をさらに上げる方法として、「自己分析ノートを活用する」というものがあります。自己分析について調べる際は、ぜひこちらも合わせて確認してみてくださいね。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説

人事も超重視! 誠実性は「ビッグファイブ理論」の1要素

 誠実性は「ビッグファイブ理論」の1要素

伊藤うみ

誠実性が魅力的なアピールポイントになる理由の1つがよくわかりました。

渡辺キャリアアドバイザー

それは良かったです。また、アピールするうえで覚えておきたいのは、たくさんの企業が重要視する「ビッグファイブ理論」です。

伊藤うみ

なんだか聞きなれないですね……。

「ビッグファイブ理論」とは、人の性格は5つに分類できるという理論で、そのうちの1つに「誠実性」があります。この理論は性格心理学としてはとても有名で、世界中で使われています。

日本においてもこの理論を取り入れた分析や適性検査をおこなう企業は多いです。誠実性の高さをアピールすることは評価にも直結しやすいので、アピールポイントに最適な資質とも言えるわけです

渡辺キャリアアドバイザー

ビッグファイブ理論は、「Openness(開放性)」「Conscientiousness(誠実性)」「Extraversion(外向性)」「Agreeableness(調和性)」「Neuroticism(神経症的傾向)」の5つで構成されています。

キャリアアドバイザーコメント

誠実性が重要視されるのは信頼できるから

誠実性のある人は信頼できます。そのため、企業は誠実性を重視しています。

企業という組織で仕事をする際には、守らなければならないルールがあります。様々な個性の人が集まって仕事をしているのですから、ルールがあるのは当然ですよね。誠実性があれば、「ルールを守ってくれる」という信頼ができますし、だからこそ、組織の一員として歓迎されるのです。

また、仕事をするうえでも誠実性は必須。誠実性があれば、自分に任された仕事を適当にはせず、真摯に取り組んで成果を出してくれると考えられるからです。成果が求められる仕事において、それができるということは大きな強みと言え、だからこそ信頼できるのです。

このように、誠実性は「信頼できる」と人に感じさせる重要な要素と言えます。だからこそ、誠実性は企業に重視されているのです。

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

誠実性があるかの判別に! 誠実性がある人の3つの特徴

誠実性がある人の3つの特徴

誠実性がある人の3つの特徴

  • 他人に迷惑をかけることが何より苦手
  • 一時の感情に左右されず慎重に判断できる
  • スケジュール管理が得意で几帳面

伊藤うみ

誠実性の意味は理解できましたが、本当にこの誠実性が自分に備わっているのかなんだかわからなくなってきました。

渡辺キャリアアドバイザー

それなら誠実性がある人の特徴を確認しておく必要がありますね。特徴がわかれば自分がそれに当てはまるかどうか判別ができるはずです。

伊藤うみ

確かにそうですね! それなら「自分は誠実性のある人なんだ」と確信が持てそう!

渡辺キャリアアドバイザー

具体的な特徴としては3つ挙げられるので、自分に当てはまるかどうか確認してみてください!

伊藤うみ

わかりました! ぜひ詳しく教えてください!

他人に迷惑をかけることが何より苦手

渡辺キャリアアドバイザー

特徴の1つは「他人に迷惑をかけることが何より苦手」というもの。どうですか?

伊藤うみ

これはかなり当てはまる気がします!

誠実性が高い人はとても強い責任感があるので他人に迷惑をかけることに大きなストレスを感じる傾向にあります。

たとえば待ち合わせに遅れてしまったときに「急がないといけないの面倒だな」「なんて言い訳しようかな」といった、「自分都合のこと」よりも「相手に迷惑をかけてしまった」とまず反省できるタイプの人はこの特徴が当てはまるといえるでしょう

一時の感情に左右されず慎重に判断できる

伊藤うみ

さっそく当てはまったような気もするのですが、他に挙げられる特徴ってどんなものがありますか?

渡辺キャリアアドバイザー

もう1つは「一時の感情に左右されず慎重に判断できる」というものですね。

誠実性の高い人は「この選択をしたらどんな結果になるのかな」と冷静に見極めてから意思決定ができる、理性的な思考の持ち主であることが多いです。

なので、「面倒だから辞めよう」「遊びたいしサボってしまおう」という考えがよぎったとしても、「これを投げ出したらどんな影響があるかな」とその先のことも見据えたうえで慎重に判断ができます。

これまでの経験を振り返ってみて、その場の感情に流されずその先のことまで落ち着いて考えて行動できた経験があるならこの特徴が当てはまると言えますね

スケジュール管理が得意で几帳面

渡辺キャリアアドバイザー

3つ目の特徴は「スケジュール管理が得意で几帳面」というもの。これもまた誠実性の高い人によくある特徴ですね。

伊藤うみ

こんな特徴も誠実性の表れの1つなのですね。誠実性に対する解像度が上がってきたように思います!

誠実性の高い人は、「取り組んだことを責任をもって完了させないと」と強い責任感を持って行動をするので、そのために計画的に物事を進めることができます。なので「〇〇は来週までにやる」「△△は今月中に終わらせる」などスケジュールの管理がとても上手です。

また「とにかく終わればいいや」と適当に進めることもなく、丁寧に物事に取り組むことができる几帳面さも兼ね備えています。計画を立ててしっかり進めることができる人や、適当に終わらせることが苦手なタイプの人はこの特徴が当てはまると言えますね

キャリアアドバイザーコメント

「他人に配慮ができる」という特徴は入社後も役立つ

「他人に配慮ができる」というのも誠実性のある人の特徴の1つです。たとえば、「メールを送る際には「これで相手が読みやすいか」と何度も読み返したり、誰かに仕事を頼むときには言い方に気をつけたり、相手が聞きやすいタイミングを見計ったりするなどの行動が挙げられますね。

このような配慮をした場合、相手は気持ちよく感じるもの。そのため、将来的にはこちらの頼み事を聞いてくれたり、困っているときに助けてくれたりするでしょう。

ただし、配慮も度が過ぎると自分自身のストレスとなったり、行動を押さえてしまったりする原因となります。そのため、「今はスピード感よりも、多少時間がかかっても丁寧な対応が求められているな」など、配慮をしつつも状況に応じてその度合いを調整できるとより良いですね。

とはいえ、配慮の度合いの調整は、ものごとの優先順位が関係するもの。仕事をする中で理解していけるので、今焦る必要はありませんよ。

こうした特徴を持つ誠実性のある人は、周りからも頼られやすいことから「縁の下の力持ち」タイプであることが多いです。縁の下の力持ちという性質の活かし方についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
例文8選!縁の下の力持ちを自己PRして周囲と差をつけろ

上記で挙げられていた特徴を踏まえ、自分がどの特徴に当てはまるか調べたい場合はこちらの記事を参考にマインドマップを作成して調べてみましょう。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

誠実性の「芯」を捉える! 誠実性を構成する2要素

誠実性を構成する2要素

  • 自制心:衝動に左右されず理性的な行動ができる
  • 責任感:責任を重んじそれを果たすために努力できる

渡辺キャリアアドバイザー

さて、誠実性の特徴について確認ができたところでここからはさらに意味を深掘りしていきますよ。

伊藤うみ

え、まだ深掘りできるのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。実は誠実性は2つの要素に分類することができるのです。より具体的に意味が掴めるようになりますし、その能力の伸ばし方までも分析できるようになります。

伊藤うみ

より詳しく知ることで得られるメリットがあるのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

その通り! 2つの要素については今から詳しく解説するので、1つずつ確認していきましょう!

伊藤うみ

わかりました! しっかりメモしておきます!

①自制心:衝動に左右されず理性的な行動ができる

誠実性を構成する要素の1つが「自制心」です。自制心とは自分の欲求をコントロールする力で、この力働くことでその場の感情に流されることなく落ち着いて行動することができるようになります

誠実性のある人はこの自制心を備えているので、たとえ目先の欲求に心を動かされたとしても、それに流されることなく理性的に行動できるのです。

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性のある人の特徴として「一時の感情に左右されず慎重に判断できる」というものを紹介しましたが、それはまさにこの自制心の表れですね。

伊藤うみ

確かに、目先の欲求に流されてしまうような人は誠実性があるとは言えないし、自制心は誠実性の要素ですね!

②責任感:責任を重んじそれを果たすために努力できる

誠実性のもう1つの要素が「責任感」。一度取り組んだことは投げ出すことなく「しっかりと責任を果たさなければ」と思うことができる性質のことを指します

誠実性のある人が物事を投げ出したりせずやり遂げるための努力ができるのは、この性質を備えているからなのです。

渡辺キャリアアドバイザー

この責任感の表れが「他人に迷惑をかけることが何より苦手」という特徴として表に出てくるわけですね。自分の責任なのに、他人にまで迷惑をかけてしまう。それは強い責任感がある人にとっては苦手とすることですから。

伊藤うみ

「スケジュール管理が得意で几帳面」という特徴も、いってしまえば決めたことをやり遂げるためにスケジュールを立てるわけですから、これも責任感の表れと言えますね。

責任感は「やり遂げる力」と表現することもできます。やり遂げる力の詳細についてはこちらの記事が参考になります。
やり遂げる力を3ステップで自己PR! 他の質問での活用方法も解説

2つの要素毎に鍛える! 誠実性を高める方法

2つの要素毎に鍛える!誠実性を高める方法

伊藤うみ

誠実性を構成する2つの要素はしっかり理解できました!

渡辺キャリアアドバイザー

良い調子ですね! それでは、今度は誠実性を高める方法を押さえておきましょう!

伊藤うみ

え! 誠実性って鍛えられるのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性を鍛える、となると少し抽象的で難しいですが、先ほど分類した「自制心」と「責任感」をそれぞれ鍛えると考えればやり方が見えてきます。

伊藤うみ

中身を掘り下げて確認したことがここで活きてくるのですね!

渡辺キャリアアドバイザー

そうなのです! それでは誠実性の高め方についてさっそく確認していきましょう!

伊藤うみ

お願いします!

①自制心の鍛え方

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性を構成する要素「自制心」ですが、鍛えるには2つの方法があります。

伊藤うみ

2つもあるのですね! どんな方法なのかな……。

渡辺キャリアアドバイザー

「決断の前に一呼吸する癖をつける」「毎日日記をつける」、これらを日常的におこなうことで自制心を高められるのです。

自制心を鍛えるうえで大切なのは「その場で流されないような意識」を持つこと、そして、それができているかを日常的に振り返り反省することです

普段から流されがちなのであれば「今自分はどんな行動をするべきなのか」「どんな選択が自分にとってベストなのか」と冷静に見極めることを意識してみましょう。

感情に流されない! 決断の前に一呼吸する癖をつける

自制心を鍛えるためには目先の欲求に惑わされず冷静に判断をすることが大切です。しかし言うのは簡単でも実行するのは中々難しいもの。

そこで効果的なのが「何かを決断する前に一呼吸入れる癖をつける」です。一呼吸おいてから決断するようにすれば頭をクールダウンできますし、自分の判断が理性的なものなのか、客観的に確認することもできます

その場の感情に流されず冷静に判断できるのは誠実性がある人の特徴なので、この方法を実践していけばおのずと誠実性を高められるというわけです。

渡辺キャリアアドバイザー

衝動に任せないよう自制心を働かせる時間を作る、というわけですね。意識せずともできるようになった頃には間違いなく自制心が身に付いていることでしょう。

記録をつけて次に活かす! 毎日日記をつける

自制心を鍛えるうえでは毎日日記を付けることも効果的です。普段の自分のおこないを振り返る時間を設けることで「冷静な行動ができていたか」をチェックできます。

できていたなら「それができた理由」を分析することで再現ができますし、できていないなら「できなかった理由」を省みて次に活かすことができます

自分が冷静に判断できていたかを振り返り自制心を高めていくことができれば、衝動に左右されず理性的な行動ができる誠実性は自然と身に付いているでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

内面的な要素は目に見えないからこそ、記録という形で「見える化」をして自制心を高めることに役立ててみましょう。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

自制心を鍛えるためには「忘れない」工夫が大切

自制心を鍛えるためには、心に決めたことを「忘れない」工夫をしましょう。

忘れないためには「見る」ことが大切です。心に決めたことを書き、目に入るところに置いておくと見る回数が増え、忘れなくなります。そうすることで心が流されにくくなりますよ。人は何度も接しているものは忘れにくいもの。大切な言葉や心に決めたことなどを何度も目にして忘れにくくすると、その言葉が自分自身に入り込むのです。

「任せられたことは必ず最後までやる」「途中で放り出すことは恥ずかしいこと」といった自制心に関する言葉をいつも目にする場所に置いておきましょう。財布の中にメモして入れておく、スマートフォンの待ち受け画面にする、パソコンの壁紙にしておくなどの工夫も良いでしょう。

心に決めたことを可視化することで常に意識でき、結果として忘れなくなります。そして、忘れなくなると、その言葉が自分を制してくれる。このようにして、自制心を鍛えられるのです。

②責任感の鍛え方

渡辺キャリアアドバイザー

自制心の鍛え方が押さえられたら、今度はもう1つの要素、「責任感」の鍛え方について確認しておきましょう。

伊藤うみ

わかりました! でも責任感ってどう鍛えるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

責任感を鍛えるためには、「立場」と「体験」が何より大切なのです。

責任感は勉強したから伸ばせるといったものではありません。重要なのは実際に体験することで得られる経験値。つまり責任が求められるような立場に立ってみて、そこでさまざまなことを経験することで責任感を鍛えることができます

また責任感というのは「自分がやらなければ」という思いがもととなって育つケースも多いので、小さなことでも良いのでじっくり成功体験を積み上げて、「自分がやらなければ」と自然に思えるようにしていくことも大切なのです。

立場が人を作る! 責任のある立場に手を上げる

責任感を鍛えるためには責任感を持って行動せざるを得ない環境に身を置くことが一番です。これなら、ついつい投げ出しがちな人でもある種強制的に責任感のある行動ができるようになります。

立場が人を作るという言葉があるように、こうした立場に立ち続けていればおのずと責任感は育まれます。そうして責任感を鍛えていけば、「自分でやるのが当たり前」「任された仕事はやり切る」という意識が普通となった、高い誠実性を備えた人物となれるでしょう。

学生でもできる責任のある立場

  • サークルの代表
  • ゼミの代表
  • アルバイト先でのバイトリーダー

渡辺キャリアアドバイザー

責任のある立場は学生の内からでも挑戦できます。身近なところでいえば、サークルの代表、アルバイト先でのバイトリーダー、ゼミの代表などがありますね。まずは自分が所属する組織の中で手を挙げてみると良いでしょう。

「やりきる」を癖にする! 成功体験を積み上げる

取り組んだことは失敗するばかりで、途中で諦めざるを得ないような環境でチャレンジを続けていては、「結局失敗するなら諦めてしまおう」「諦めていいなら自分がやらなくてもいいや」という思考になってしまうので責任感を鍛えることは難しいです。

まずは成功体験を積み上げることを意識してみましょう。「最後までやりきる」ことを繰り返して癖づけて、「自分がやらなければ」という思考を身に付けることが責任感を育てることにつながります

この思考が自然となったときには「途中で投げ出さない」「責任を果たすために努力できる」といったことも当然のようにできる高い誠実性を身に付けているでしょう。

渡辺キャリアアドバイザー

ポイントは、積み上げる成功体験はどんなに小さなものでもOKということ。大切なのは「今日もやりきることができた」という経験を重ねて、やりきることが自分の中で当たり前になるよう意識を育てていくことなのです。

キャリアアドバイザーコメント

責任感を鍛える第一歩としておすすめなのが「時間厳守」

責任感とは、「最後まで投げ出さずにやりきる精神」とも言えるため、これを鍛える過程では自信を持てなくなってしまう場合もあるかもしれません。だからこそ、小さな成功体験を積み重ねて自信を持ち、結果として責任あることもやろうと思えるよう変化すると良いでしょう。

責任感を鍛えるファーストステップとしておすすめなのが「時間厳守」です。時間を守るということは、相手・自分との約束を守るということ。つまり、責任感の表れなのです。

人との約束でも、自分で決めたことでも構いません。待ち合わせの時間に遅れない、連絡すべきタイミングを逃さない、締切を守るなど、日常生活で時間厳守できる場面を活かしましょう。これがきちんとできるようになれば、ものごとを適当に扱わなくなるでしょう。

時間厳守は社会人にとって基本中の基本であり、時間を守れない人は一瞬で信用を失うもの。今のうちに時間厳守する力を身に着けることは、責任感を身につけるのみならず、今後の人生においてもとても大切なことなのです。

誠実性を自己PRするための準備

伊藤うみ

誠実性って鍛えることができるのですね。解説していただいたことを踏まえてどんどん伸ばしていこうと思います!

渡辺キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! ただ、誠実性を鍛えるだけでは意味がありません。目標は選考を突破することですから誠実性を魅力的にアピールする術を知る必要もあります。

伊藤うみ

確かにおっしゃる通りですね……。でも、誠実性ってどうアピールすればいいのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

魅力的なアピールを考えるためには、事前の準備がとても大切です。ここからは誠実性を使った自己PRの魅力を格段にアップさせる事前準備について紹介するので、ぜひ覚えておきましょう!

伊藤うみ

いきなり自己PRを作るのではなくてまずは準備からなのですね! わかりました!

企業はどんな誠実性が欲しい? 企業の情報を集める

渡辺キャリアアドバイザー

まずは企業の情報を入念に集めて、どんな誠実性の押し出し方が志望企業に「ハマる」のかを予測してみましょう。

伊藤うみ

自分の思う誠実性をアピールするだけでは足りないのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

自由にアピールしても良いという前提はありますが、相手のことを考えた内容にする方が当然好印象を狙いやすいのでおすすめです。選考を突破する目標があるならなおさらですね。

誠実性の自己PR作成に取り掛かる前にまず企業の情報を入念に集めておきましょう。集めた情報から求められている人物像を探り、それに合うように自己PRの方向性を整えれば好印象を狙える可能性がグッと高まります。

どの企業にも当てはまるような当たり障りのない内容よりも、自社をしっかり研究してきたことが伝わる内容の方が企業としても好印象です

集めておくべき企業の情報

  • 企業理念や事業方針
  • 直近数年間の業績
  • 社風
  • メインの事業・商品・サービス
  • 業界での立ち位置
  • 募集職種

企業の情報を集めるうえでは、その企業がどんな強みを持っているのかを調べることも大切です。企業の強みの調べ方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
具体例30選|「会社の強みは?」を面接で答える秘訣を解説

誠実性以外の表現を知る! 言い換えを試してみる

伊藤うみ

実は誠実性の自己PRを考えるうえで少し懸念点がありまして……。

渡辺キャリアアドバイザー

おや、どんなことですか? なんでも聞いてください。

伊藤うみ

いざ自己PRを考えてみたとして、内容がありきたりになってしまわないか心配なのです。誠実性の自己PR作成にいきづまってしまったり、内容に納得できないときはどうすればいいでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー

なるほど。誠実性で自己PRを作ってみけどなんだか内容にしっくりこない、といったことはおおいにあり得ます。なのでそんなときの対策として「言い換え表現」について押さえておくことも事前準備としては大切です。

伊藤うみ

言い換えですか? 誠実性の?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。誠実性の高い人に当てはまる資質は他の言葉でも表現可能で、少し表現を変えるだけでも自己PRがうまく作れるようになることがあるのですよ。

誠実性の高い人に備わる資質は誠実性という言葉以外でも表現ができます。たとえば責任感を強く持って物事に取り組める資質は「真面目」という表現もできますよね。このように別の表現を知っておくだけでも、自己PR作成の幅が広がってより自己PR作成がスムーズにいきやすくなります。

自分の魅力にぴったり当てはまる表現を使ってアピールをするためにも、一度は誠実性以外の表現でも自己PR作成を試してみることをおすすめします。

誠実性の言い換え表現例

  • 冷静
  • 真面目
  • 我慢強い
  • 正直

人に対して誠実な姿勢で対応できる人は、高い協調性も備えている可能性が高いです。協調性を就活に活かすための情報についてはこちらの記事が参考になります。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!

「真面目」という表現で自己PRを作成していくならこちら記事をぜひ参考にしてくださいね。
例文10選! 「真面目」の自己PRは4つのコツで他と差別化しよう

誠実性の自己PRを魅力的に伝える3ステップ

誠実性の自己PRを魅力的に伝える3ステップ

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性の自己PR作成のための事前準備はこれで確認できましたね。ここからはどうやって内容を組み立てて伝えればいいのか、「伝え方」のステップに入りましょう!

伊藤うみ

いよいよ応用編って感じですね! 自分でもできるかな。

渡辺キャリアアドバイザー

安心してください。伝え方といっても、たった3ステップを意識するだけで魅力的にアピールできるのですよ。

伊藤うみ

え! 思ったよりも簡単!

渡辺キャリアアドバイザー

それぞれのステップについてはこれから1つずつ解説していくので、一緒に誠実性の自己PRの伝え方をマスターしていきましょう!

伊藤うみ

ぜひ詳しく教えてください!

①自分の強みが誠実性であると伝える

マンガでわかる!PREP法の構成とメリット

渡辺キャリアアドバイザー

誠実性の自己PRを魅力的に伝えるコツとしては、まず最初に「自分は誠実性が強みである」と伝えることが挙げられます。

伊藤うみ

最初に結論から伝えるのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。そうすることで続く内容も理解しやすくなり、加えて誠実性が強みであることを強調できるのです!

誠実性の自己PRを伝えるときは、まず最初に「誠実性が強みです」と伝えるようにしましょう。最初に一番伝えたい結論からスタートするこの構成方法は「PREP法」と呼ばれ、話の要点を最初に持ってくることで話の内容をわかりやすくする効果を発揮します。

強みである誠実性をまず伝えることで「この就活生は誠実性をアピールしたいんだな」と採用側は続く内容を理解しやすくなります。理解しやすさはそのまま「魅力の伝わりやすさ」に直結します

最初に結論を伝えることで「誠実性が強みの就活生」と印象付けてライバルたちに差をつけることもできるので、自己PRを伝えるうえでは欠かせないテクニックなのです。

PREP法

  • ①結論(Point)
  • ②理由(Reason)
  • ③具体例(Example)
  • ④結論(Point)

例文

私は、一度任されたことは責任感を強く持って取り組み、任せてくれた人の期待に応えようと努力することができる誠実性の高さが強みです。

自己PRは書き出しがとても大切です。全体の印象を左右するといっても過言ではないこの最初の段階で差をつけるためにも、この記事を確認して書き出しのコツを掴んでおきましょう。
自己PRの書き出しは超重要! その理由と書き出しテクニックを解説

②誠実性を発揮したエピソードを伝える

伊藤うみ

まずは強みから伝える。その重要性がよくわかりました。

渡辺キャリアアドバイザー

それは良かったです。ただ、強みのアピールだけでは足りません。続く内容で誠実性というアピールポイントを補強するような「エピソード」を伝えましょう。

魅力的な自己PRに欠かせないのが「エピソード」。「自分は誠実性が強みです」とだけ伝える内容よりも「大学では1年生の頃からコツコツと課題や講義に取り組んでいて、ゼミの中では1番優秀な成績をおさめています。その実績もあり、今ではゼミ長も任されています」とエピソードも付け加えることで飛躍的に説得力がアップします

強みだけでなくエピソードまで伝えば採用側も「だから誠実性が強みと言えるんだな」「そんなエピソードがあるなら本当に高い誠実性を持っているのだろう」と納得できます。

渡辺キャリアアドバイザー

「本当に誠実性があるのかな」疑われるような自己PRでは高い評価が期待できませんよね。納得感のある内容であるかというのは評価に直結するからこそ、魅力的な自己PRにエピソードは欠かせないわけです。

例文

大学では近現代文学を専攻するゼミに所属をしており、もともと興味のある分野であるためとても熱心に勉学に励んでいました。そうした姿勢を評価していただけたのかゼミの代表にも選出していただき、ゼミ長としての仕事も担当することになりました。

最初は論文執筆と合わせてゼミの運営もしなければならない状況に戸惑いを感じることもありましたが、信頼して任せてくれた教授の期待、自分なら任せられると背中を押してくれたゼミのメンバーの期待に応えるべく、へこたれることなく全力で取り組み続けました。

その結果、論文を仕上げることも、ゼミ長としての任期を無事終えることも達成できました。

エピソードが中々思いつかない場合は、学生時代に力を入れて取り組んだことをまずは振り返ってみるのが良いでしょう。いわゆる「ガクチカ」の掘り下げ方については、こちらの記事が参考になりますよ。
ガクチカに特別なエピソードは不要!評価される作り方を徹底解説

③誠実性を仕事にどう活かして貢献するか伝える

渡辺キャリアアドバイザー

ここまでくればいよいよ大詰め。誠実性の自己PRの最後は、「仕事にどう活かして貢献するか」について言及しまとめましょう。

伊藤うみ

入社後のことについてもこの段階でアピールするのですね!

誠実性の自己PRを強み、エピソードと続けて展開してきたら最後は「仕事への活かし方」で内容をまとめましょう。

実際に誠実性という強みをどう活かすのかについて言及することは、「入社後はこんな風に活躍します」とアピールすることと同じなので、企業としては採用するメリットを見出しやすくなります

またこの就活の段階ですでに入社後のことを考えてるその姿勢そのものが、「高い入社意欲を備えている」と評価されることも。好印象を狙ううえではこの「活かし方」への言及が欠かせないわけです。

渡辺キャリアアドバイザー

仕事への活かし方がうまくイメージできない場合は、「入社後はどんな仕事を任されるのか」を企業のサイトからや人事に質問をすることで情報を集めて予測し、その仕事に誠実性をどう活かしていくかという視点から考えてみてください!

例文

こうした周りの人のことを考え、その人の期待に応えようと努力できる自身の誠実性を活かし、御社に入社後はクライアントの求める期待を上回る提案を常にできる営業職として日々の業務に全力で取り組み、営業チームの業績向上に貢献いたします。

仕事への活かし方がわからないときは、こちらの記事を参考に将来の自分を想像してみて、実際にどんな風に働いていきたいのかを具体的にイメージするところから始めてみましょう。
将来像は人生の地図|「立て方」と「伝え方」を極めて未来を掴み取れ

将来を「キャリア」という目線で考えてみたい場合は、こちらの記事が参考になります。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性

誠実性の自己PRの参考に! 10個の自己PR例文

伊藤うみ

誠実性の自己PRの伝え方は理解できましたが、実際に形にするとどのような内容になるのか確認しておきたいです!

渡辺キャリアアドバイザー

わかりました。それでは、ここまでの解説を踏まえた構成で作られた誠実性の自己PR例文を紹介しますね。自分の自己PRを作るときに役立つので、ぜひ確認しておいてくださいね!

伊藤うみ

流れや構成など、不安なところは重点的にチェックしておきます!

OK例文①:ゼミ

例文

私の強みは誠実性の高さです。一度取り組んだことは決して投げ出すことなく、責任をもって最後まで取り組み続けます。

大学のゼミではゼミ長を任されており、普段から自分の課題だけでなく他のメンバーの課題も手伝うようにしています。それはゼミ長という立場からくる責任感もありますが、一番大きいのは、自分の誠実性を評価し、ゼミ長という立場を任せてくれた他のゼミ生の期待にこたえたいから、というのもあります。

そうして自分が任されたことに責任をもって取り組んでいくうちに、他のゼミの教授からも評価していただけるようになり、今ではゼミ合同の討論会などの司会進行や運営も任せていただけるようになりました。この経験はまさに自信の誠実性が発揮されたものであると考えております。

御社に入社後は自分の業務にしっかりと責任を持つのと同時に、他の人のフォローも欠かさずおこない、チームとしての力を伸ばしていけるようなディレクターを目指して業務に取り組んでまいります。

渡辺キャリアアドバイザー

全体的に内容が綺麗にまとまっていてとてもわかりやすいですね! 特にエピソードが具体的なところはポイントが高く、本当に誠実な人なんだろうなと期待することができる誠実性の自己PRですね。

OK例文②:サークル

例文

誠実性の高さが私の強みです。決められた時間は必ず守ったり、相手の気持ちを考えたうえでの行動や言動をするなど、特にコミュニケーションにおいてこの資質を発揮しています。

大学では軽音サークルに所属をしており、1年前からは代表も任されています。この代表を任された経緯も、自身が人と接するときに誠実な対応を心掛けていたことで、周囲の人から信頼を得られたことが大きいです。

代表としては月に1度のサークルのライブを企画しており、近くのライブハウスの方と定期的に打ち合わせなどをしております。そこでもしっかり時間を守ったり、こまめに連絡を丁寧に送ったりなどをしていた結果、他のライブハウスの方にもつなげていただくなど、自身の誠実性を発揮することで信頼が得られ、サークルの活動の幅を広げることができました。

御社に入社後は自身のこの誠実性の高さを活かして、顧客に対して誰よりも丁寧でこまめなコミュニケーションを取り、高い信頼を得ることでさらなる契約に結びつける、頼れる営業職として業務に貢献いたします。

渡辺キャリアアドバイザー

強みからエピソードにかけての説明がとてもスムーズですね。活かし方に関しても具体的に言及することができていて、これなら、入社後の活躍する姿がイメージできるので高い評価も期待できるでしょう。

営業職を志望先として自己PRを考えるなら、そもそも営業職についてしっかりと理解しておく必要があります。こちらの記事では営業職の概要から求められる能力なども解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
営業職に向いてない!? 原因を3段階で整理して適性を見極めよう

OK例文③:部活(運動部)

例文

高校生のころに所属をしていたサッカー部で部長を務めたことにより身に付けられた「誠実性」の高さが私の強みです。

サッカー自体は昔からやっていたものの、部長を任されるという経験は初めてだったため、最初は右も左もわからないままでのスタートでした。しかし、そんな自分にアドバイスをくれたのが先代の部長で「とにかく周りの人の信頼を得るところからスタートしよう」と道を示してくれました。

それからは他の部員から信頼を得るために、時間を守ったり、他の人の助けとなるようなことを率先して取り組んだり、誰よりも練習に早く来て準備をするなど、誠実な行動を部活だけでなく学校生活の中でも意識するようになりました。そうした姿勢を見せていくうちに、頼りない部長から誠実で頼れる部長に成長でき、部員からの信頼も得ることができ、チームワークの向上にもつながりました。

御社に入社後はこの経験で身に付けた「誠実性」という強みを活かして、誠実な行動を常日頃から実践し、社内外問わず信頼されている頼りがいのあるコンサルタントとして活躍していきたいと考えております。

渡辺キャリアアドバイザー

部長という経験から誠実性の高さという強みを得られたことが軸となっている自己PRですね。強みについての解説と、その説明がとてもわかりやすく、「誠実性が強みの〇〇さん」と採用側も記憶するでしょう。ライバルに一歩差を付けられる自己PRですね。

部活経験を自己PRに盛り込む場合は、こちらの記事の解説が参考になります。
自己PRにおいて部活経験は最高の素材|例文13選付きで徹底解説

OK例文④:部活(文化部)

例文

衝動的な欲求やその場の感情に左右されることなく、未来のために今何をするべきなのか冷静に判断できることが私の強みです。

高校生のころに所属をしていた美術部では1年に一度の展示会に出品するための作品を日々制作していて、その中で優秀なものは県の展覧会にも出品されるのが通例でした。

しかし、製作期間が1年もあるため、他の部員は友人と遊んだり、別の趣味に打ち込んでいたりと制作以外にも時間を使っていました。私は将来美大に入りたいと考えていたため、賞をもらい実績を作るためにも、放課後は制作にすべての時間を使いました。

その結果、私は高校2年生の頃に優秀賞をいただき、展覧会に出品する作品に選出していただくことができました。この優秀賞に選ばれたのは、当時私が未来を見据えて今すべきことを冷静に判断し、誰よりも真剣に制作に打ち込んでいたからだと思います。

結果として県の展覧会でも優秀賞を頂き、その実績もあってか目標としていた美大にも合格することができました。

御社に入社後は、目指す未来のために今すべきことを冷静に判断できる思考を活かして、日々の業務の優先順位の管理から、業務目標を達成するためのプラン立てなどを日常的におこない、冷静に業務を管理できる事務職として業務に貢献いたします。

伊藤うみ

違和感を感じることなく最後まで読み進めることができました。読みやすい内容は、そのまま魅力の伝わりやすさにも直結するのですね。採用側の目線を意識して読んでみても、この人は採用したいなと感じました!

OK例文⑤:アルバイト

例文

私の強みは、どんなこともコツコツと真面目に取り組み、必ず結果を出すことができることです。

大学1年生のころから続けているカフェのアルバイトでは、自身としても初のアルバイトということで中々仕事を覚えることができず、最初は周りのスタッフに迷惑をかけてしまうことが多くありました。

ただ、それでもくじけることなく毎日反省と振り返りをノートに書き起こし、2度同じミスをしないよう改善を心掛けていました。そうして地道ではありますが少しづつできることの範囲を広げていった結果、今ではそのカフェのバイトリーダーも任されるまで成長することができました。かつては迷惑をかけてしまった分、今は率先して新人のカバーをするようにしています。

御社に入社後はこのコツコツと真面目に取り組むことができる強みを活かし、一度教えていただいたことは二度聞かない精神で研修に全力で取り組み、いち早く一人前の営業として成長し業務に貢献いたします。

伊藤うみ

誠実性の言い換えとして挙げられていた「真面目」ですが、こうして実際に形となっているのを見ると、言い換えを使うだけでも魅力的な自己PRを作れるのですね。もし誠実性の自己PR作成にいきづまったら、この例文を参考にしようと思います!

アルバイトを軸とした自己PRの場合は、こちらの記事の解説を参考にするとより魅力をアップさせることができます。
アルバイトの自己PRで面接官の心を掴め! 14例文付き作成方法解説

OK例文⑥:インターン

例文

普通の人であればくじけて諦めてしまうような環境でも、決して諦めず取り組み続けられるような我慢強さが私の強みです。

大学3年生のときに参加をした広告会社のインターンでは、社員をクライアントに見立ててヒアリングから広告制作までおこなうという課題が出されていました。実際に取り組んでみるとヒアリングの時点から中々うまくいかず、中には課題に取り組む意欲を失ってしまい辞退をしてしまうインターン生もいました。

しかし私は、わからないならわからないなりにできることがあると思い、とにかく実践して改善点を聞きこむことを我慢強く繰り返しました。自分の至らない点を指摘されることは心苦しい部分もありましたが、確実に成長につながっていることを実感できていました。そうして何度も体当たり的に取り組んだ結果、インターンでは優秀賞を獲得することができました。

御社に入社後はこの我慢強く取り組み続けられる強みを活かして、クライアントが本当に求めているアウトプットを出せるまで根気よく何度でもデザインし直すことができるデザイナーとして、業務に取り組んでまいります。

伊藤うみ

こちらも誠実性の言い換え表現を使った自己PRですね。強みについての解説から、エピソード、そして仕事にどう活かすのかについてまでしっかりと言及されていて、この人の魅力がしっかり伝わってきました。自分の自己PR作成の参考にさせていただきます。

OK例文⑦:留学

例文

仮に自分に都合が悪いことであってもごまかすことなく正直に伝えることができる、誠実な正直さが私の強みです。

大学2年生のときから、大学3年生にかけての1年間オーストラリアに留学をしており、そこでは学校に通いながら語学を学んでいました。また、時間を見つけてはその地域にあった小さなカフェでアルバイトもしていました。

カフェでのアルバイトでは、最初は日常会話も不自然なところがあり、オーダーをミスしてしまうこともよくありました。ただ、些細なミスであってもごまかすことなく正直にオーナーに報告し、お客様にも誠意を込めて謝罪をするようにしていたおかげもあり、むしろ「早く仕事にも慣れるといいね」とお客様から励ましていただくようなこともありました。

オーナーからは、「その誠実な姿勢はとても大切なもので、仮にミスをしてしまったとしてもあなたは信頼できるスタッフです」と評価していただいたこともありました。それからは、自身の正直さを強みとしつつ、いち早く仕事に慣れるよう一層努力するようにしていました。最終的には、他のスタッフにも業務を指導することができるようになるまで成長できました。

御社に入社後は、この誠実な正直さを活かして、偽りのない姿勢でクライアントと接し、社内外問わず良好な関係性を構築し、業績向上に貢献いたします。

伊藤うみ

エピソードがとてもリアリティがある内容で、単に強みの根拠としての役割だけを果たすのではなく、強みの強調にもなっていると感じました。こうして見ると、エピソードの具体性ってとても大切なのですね!

NG例文⑧:強みがわからない

例文

私は大学では写真部に所属をしていて、毎日写真を楽しく撮っています。部活の友人と話すことも好きで、部活のイベントには積極的に参加をするようにしています。

以前も写真部で開催された展示会にも準備から参加をし、みんなで頑張って展示会を成功させました。

御社に入社後は日々の業務に全力で取り組み、いち早く一人前の営業職として成長し活躍していきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー

これではこの自己PRで何を伝えたいのかまるでわかりませんね。強みがわからなければ自己PRの効果も半減してしまうので、必ず強みは最初に伝えるようにしましょう。

NG例文⑨:エピソードがない

例文

私の強みは、一度任されたことは決して投げ出すことなく、責任感を持って取り組むことができる誠実性の高さです。

御社に入社後は、この誠実性の高さを活かして、他の人から信頼される事務職として日々の業務に全力で取り組んでまいります。

渡辺キャリアアドバイザー

エピソードを欠いてしまっているため、強みの説得力がありません。これでは、「本当に誠実性が高いのかな?」と採用側は疑問を抱いてしまうので、高い評価はまず期待できないでしょう。

NG例文⑩:活かし方がない

例文

私の強みは、人のために何かできないかと考え、そのための行動を起こすことができる誠実性の高さです。

個人的に参加をしている地域清掃のボランティアにおいても、地域の人が住みやすい街であると感じられるような街づくりをするべく、時間さえあれば積極的に参加をするようにしています。

渡辺キャリアアドバイザー

最後のまとめとしての「活かし方」への言及がありませんね。これでは実際に仕事にどう活かすのかイメージできず、採用するメリットが見出しにくいです。採用側としては、高い評価は付けづらい内容と言えるでしょう。

誠実性は態度でもアピール可能! 面接で好印象を得るコツ

注目!誠実性は態度でもアピール可能!面接で好印象を得るコツ

渡辺キャリアアドバイザー

面接の段階になれば、誠実性は言葉のアピールだけでなく、態度でもアピールできるようになります。

伊藤うみ

態度でアピール? どういうことでしょうか。

渡辺キャリアアドバイザー

「誠実な人」という印象は、何も発言内容だけから感じるものではないですよね。その人の立ち振る舞いから感じることもあるはずです。つまり誠実な姿勢を面接時に見せることで態度でも誠実性をアピールできるのです!

伊藤うみ

確かに、「この人は誠実だな」と感じるのって、こまめに連絡をくれたりとか、そういったことでも感じられた気がします。

渡辺キャリアアドバイザー

でしょう? ここでは誠実性を態度でもアピールして面接で好印象を残すテクニックを2つ解説するので、本番で実践できるようにしっかり確認しておきましょう!

伊藤うみ

これで面接も怖くないですね! ぜひ詳しく教えていただきたいです!

入室から退室まで! マナーを守る姿勢をアピール

「マナーを守る」という姿勢を示すことでも誠実性をアピールすることができます。面接はさまざまな就活マナーがありますが、それらを押さえた立ち振る舞いをすることで「この人はしっかりしているな」「誠実そうだな」と印象付けることができるのです

面接のスタートは入室の段階から始まり、退出して扉が閉まるその瞬間まで面接です。最初から最後まで気を抜かずしっかりとマナーを守った行動ができていれば、その姿勢そのものも評価されるので高い評価が期待できますよ。

押さえておくべき面接時の入室マナー

  • ①部屋に入る前のノックは3回
  • ②面接官の反応を待ってから扉を開ける
  • ③面接官に背を向けないよう扉を閉じる
  • ④一礼をしてから椅子のそばまで近寄る
  • ⑤面接官の指示を待ってから着席する

押さえておくべき面接時の退室マナー

  • ①その場に立ち上がりお礼を伝える
  • ②扉まで近寄りあらためて面接官に振り返り一礼
  • ③扉に体を向けて静かに開ける
  • ④面接官の方を向き礼をしながら扉を閉じる

伊藤うみ

入室の段階から気を抜かず、しっかりとマナーを守ろうとする姿勢が誠実性のアピールになるのですね。

渡辺キャリアアドバイザー

その通り。これができている人とできていない人とでは評価で差がつくこともあるので、ぜひ実践しておきましょう。

面接マナーについて詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説

面接時のマナーという点では、目線も大切です。緊張するとつい目線を外してしまいますが、しっかり相手の方を向いて喋ることもマナーの1つとされています。面接時の目線について知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
印象がぐっと良くなる面接中の目線の送り方|Web面接対策も解説

面接後はすぐにお礼メール! 誠実な対応をアピール

渡辺キャリアアドバイザー

面接で使える誠実性をアピールする方法がもう1つあります。それは、「面接後にすぐお礼メールを送る」というものです。

伊藤うみ

面接後にメールを送るのですか?

渡辺キャリアアドバイザー

はい。当然のマナーとされているものの、これも実践しておくことで誠実性をアピールすることができるのです。

面接を終えたら、その日の間にお礼のメールを送りましょう。面接のために採用側は忙しい合間を縫ってスケジュールを調整しているので、貴重な時間を割いていただいたことへのお礼を伝えるのです。

お礼メール送付は誠実性をアピールするチャンスでもあり、守るべき最低限のマナーでもあります。面接後は疲れていたとしても遅くとも翌日中までには必ず送りましょう

お礼メールのポイント

  • 面接当日中に送る。遅くとも翌日までには送る
  • 内容は要件だけを簡潔にまとめたものでOK
  • 面接を通じて入社意欲が高まったことも伝えるとさらに印象アップ

面接後に送るメールはビジネスマナーを意識する必要がありますが、特に締めの部分には工夫を凝らしましょう。文末がうまくまとまっていないと、全体の印象を損ねてしまう可能性があります。
就活シーン別のメールの締め方例文集|正しいマナーで好印象を残そう

お礼メール例文

株式会社△△
採用ご担当 〇〇様

お世話になっております。
本日、10時より面接をしていただきました××大学××学部×× 伊藤うみです。

この度は、お忙しいところ貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
〇〇様のお話をお聞きすることで、以前よりも一層御社に入社をしたい気持ちが強まりました。

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたくご連絡させていただきました。

末筆ながら貴社や〇〇様のますますのご活躍をお祈りしております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
伊藤 うみ(伊藤 うみ)
××大学××学部××
メール:
電話:
ーーーーーーーーーーーーーーー

キャリアアドバイザーコメント

挨拶と返事が誠実性をアピールするポイント

印象に残りやすい面接の最初と最後で、「挨拶」「返事」の2つのポイントをおさえることで、誠実性をアピールできますよ。

第一印象は覆りにくいため、まずは面接の最初に「きちんとしている」「誠実そう」と思ってもらうことが重要です。そのために大切なのが挨拶です。面接官に「座ってください」と言われたとき、明るくハキハキと「はい、失礼いたします」と返事できるか、それとも小さな声で「失礼します」と口にするのでは印象が大きく違いますよ。

また、面接の最後に元気よく明るい返事ができると、最初の印象とあいまって「きちんとしている」という印象が強く残り、誠実な性格を印象づけられます。たとえば、「以上です、ご退出ください」と言われたとき、「はい」と返事をし、出ていく際にも「本日はありがとうございました」と明るくハキハキと挨拶をすると良いでしょう。

面接では緊張するため、普段できることもできなくなるもの。緊張している状態でも、笑顔と元気のよい声を出せるよう、意識しましょう。

誠実性を魅力的にアピールして内定を手に入れよう!

誠実性を就活に活かすための基本知識について、鍛え方と伝え方を例文を交えながら解説をしました。誠実性は多くの企業が重要視する項目であり、活かし方さえ理解すれば魅力的なアピールポイントとなります。

まずは誠実性の自己PRの準備からスタートして、自分だけの魅力がつまった自己PRを用意して、選考で好印象を残し内定まで最短距離で進んでいきましょう。

伊藤うみ

最初は「誠実性ってなんだろう?」というところからのスタートでしたが、今では鍛え方も伝え方も、面接時のコツについても理解できました!

渡辺キャリアアドバイザー

ここまで本当によく頑張りました! 誠実性の魅力を引き出した自己PRを用意して企業の心を掴み、選考を突破していきましょう!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー