「仕事をする上で大切なこと」は過去の自分から見つけ出そう

面接では「仕事をする上で大切なこと」を聞かれることがあります。抽象的な質問なので「どのように見つけたら良いの?」「どのように伝えたら良いのかな」と悩む学生は多くいるでしょう。
「仕事をする上で大切なこと」は面接で必ずされる質問ではありませんが、あなたの価値観を伝えられる大切な項目です。そのため、事前にしっかり準備をする必要があります。
この記事では、「仕事をする上で大切なこと」の見つけ方と魅力的な伝え方についてまとめています。面接を想定した回答例も紹介しているので、ぜひ最後まで確認してくださいね。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
- 自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します - 志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます - 適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります - 4 面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります - 5 ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります - 6 WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 - 7 SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
「仕事をする上で大切なこと」を見つけるメリット
- 自己分析がもっと深まる
- 会社選びのポイントがわかりやすくなる
- キャリアビジョンを描きやすくなる

佐藤みなと
「仕事をする上で大切なこと」ってその場で答えられそうじゃないですか? わざわざ考える意味ってあるんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
たしかにそうかもしれませんが、しっかり分析をして考えるメリットはたくさんありますよ。
ここからは、「仕事をする上で大切なこと」を見つけるメリットについて解説します。大きく分けて3つあるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
①自己分析がもっと深まる

渡辺キャリアアドバイザー
「仕事をする上で大切なこと」は過去を振り返りながら見つけていくので、行動や考え方をあらためて分析します。そのため、自己分析では気がつかなかった、新たな価値観が見つかることもあるんですよ。

佐藤みなと
自己分析もまだまだしなきゃと思っていたので、一石二鳥ですね!
「仕事をする上で大切なこと」は、自己分析の延長線上で見つかることが多いので、今までの自己分析では取り上げなかった経験や、感情の動きまで分析することになります。そのため、より深くまで自分の価値観や行動のモチベーションを知ることができるのです。
自己分析は、一度やって終わりというものではありません。「仕事をする上で大切なこと」を考えることで、もう一度自分を見つめなおすきっかけにもなりますよ。
自己分析はたくさんやり方がありますが、ありすぎて何が自分に合っているのか迷ってしまいますよね。この記事で自己分析の方法をおさらいしましょう。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
②会社選びのポイントがわかりやすくなる

佐藤みなと
たしかにわかりやすいですが、自己分析なら他の方法もたくさんある気がするんですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
たしかにそうですね。でも「仕事をする上で大切なこと」なら、会社選びのポイントもわかって、一石二鳥なんですよ。
興味のある業界を見つけても、同じような企業がたくさんあって、どのように会社を比べたら良いかわからなくなることもありますよね。条件や福利厚生など、ポイントはいくつかありますが、何を一番大切にするかは考えておく必要があります。
その会社選びのポイントを定める際に、「仕事をする上で大切なこと」は役立つのです。たとえば、「仕事をする上で大切なこと」がチームワークなら、「チームで助け合いながら働ける会社」という軸になりますよね。
このように、「仕事をする上で大切なこと」から会社のイメージを膨らませるだけで、会社選びのポイントも考えることができますよ。
企業選びの軸の決め方は一つではありません。自分にあった方法を見つけるためにも、この記事も確認してみましょう。
例文45選! 企業選びの軸を伝える3ステップで面接を突破しよう
③キャリアビジョンを描きやすくなる

渡辺キャリアアドバイザー
会社選びのポイントがわかれば、キャリアビジョンも今までより描きやすくなりますよ。

佐藤みなと
キャリアビジョンってよく聞かれますが、考えるの苦手なんですよね……。

渡辺キャリアアドバイザー
たしかに難しいですよね。でも「仕事をする上で大切なこと」を見つけられると、きっとイメージしやすくなりますよ。
キャリアビジョンの質問に苦手意識を持つ学生も多いですが、「仕事をする上で大切なこと」から連想すると、イメージを膨らませることができます。
たとえば、「仕事をする上で大切なこと」が「信頼関係」だとわかったとします。自分の周りの10歳年上の人を思い浮かべて、その人を信頼できる理由、できない理由を考えてみてください。そうすれば、10年後の自分が持っていたい要素がきっと見えてくるでしょう。
今までうまく考えられなかった人も、「仕事をする上で大切なこと」を軸に、順番に考えてみてくださいね。
就活ではキャリアビジョンをよく聞かれますが、なぜ重要なのでしょうか。キャリア形成がもとめられる理由は、この記事でわかりやすく解説しています。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性
「仕事をする上で大切なこと」を企業が聞く理由

鈴木なぎさ
「仕事をする上で大切なこと」を考えることには、こんなにメリットがあったんですね! 早速考えたいです!

渡辺キャリアアドバイザー
考える前にもう一つだけ。企業が「仕事をする上で大切なこと」を面接で聞く意図ってなんだと思いますか?

鈴木なぎさ
そういえば考えたことなかったです。なんで面接で聞く必要があるんだろう?

渡辺キャリアアドバイザー
企業側の意図を理解しておくとより考えやすくなるので、ここで確認しておきましょう!
仕事に取り組む姿勢を知りたいから
まず企業は、「仕事をする上で大切なこと」から、あなたの仕事に取り組む姿勢を判断したいと思っています。多くの企業は、仕事に対して前向きに取り組んでくれる学生を採用したいと思っているので、早い段階で判断するために、この質問をしているのです。
また、「仕事をする上で大切なこと」からは、個人とチームではどちらの方が向いているのかのような、仕事をする環境の向き不向きもわかります。そのため、自社の環境で活躍できそうかという点も判断している場合があります。

鈴木なぎさ
ということは、仕事をマイナスに捉えているような回答は避けたほうが良いってことですか?

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。絶対にNGではありませんが、やはり前向きな姿勢で仕事を頑張ってくれそうな学生の方が好印象ではありますね。
企業の価値観と合っているか確かめたいから
次に、自社の価値観と合っているかという点を判断しています。「仕事をする上で大切なこと」はあなたの価値観から見つけ出すものなので、その回答によって、会社の雰囲気に合っているかをイメージするのです。
たとえば、「仕事をする上で大切なこと」が「丁寧さ」だとします。しかし、選考企業が、スピード感を持って質より量で成長していくような環境だった場合、少し価値観がずれていますよね。
このように「仕事をする上で大切なこと」は、選考の段階であなたの価値観と会社の価値観を擦り合わせてミスマッチを防ぐために、とても大切な質問だと言えますね。

渡辺キャリアアドバイザー
企業との価値観の擦り合わせはとても大切です。だからこそ「仕事をする上で大切なこと」も、自分の価値観をもとにしっかり考えるようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るあなたの価値観から仕事への姿勢を判断しています
「仕事をする上で大切なこと」というのは、言い換えると「仕事をする上で、どんなことに気をつけて取り組みますか」ということです。そのため、やはり仕事に取り組む姿勢を見たいというのが主な意図になります。
たとえば、スポーツで考えてみましょう。試合に勝つためには、全員が目標を共通認識として明確に持っておくことが一番大切だと考える人もいるでしょうし、個々の実力を伸ばすことが最善だと考える人もいるでしょう。また、練習を一つひとつ地道に繰り返すことが勝利への近道だと考える人もいるかもしれません。
このように、経験や価値観によって「仕事をする上では何が大切か」は異なります。企業は、その就活生が目標を達成しようとしたり、課題を解決をする上で何を大切にしているかを知ることによって、「仕事をするときにも同じように行動するのかもしれない」と想像するのです。
企業とのマッチ度を判断するためにも必要な質問なので、どのように仕事に取り組めるのか、活躍できるのかをアピールしましょう。
「仕事をする上で大切なこと」をモチベーショングラフで見つける方法


渡辺キャリアアドバイザー
「仕事をする上で大切なこと」についての理解が深まったところで、早速モチベーショングラフを使って、「仕事をする上で大切なこと」を見つけていきましょう!

鈴木なぎさ
モチベーショングラフを使うんですね! どうやって見つけたらいいかわからなかったので、早速グラフを作って進めたいです!

佐藤みなと
モチベーショングラフって今まで作ったことがないのですが、すぐに作れるものですか……?

渡辺キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ。作ったことがない人も多いと思うので、簡単な方法から分析の仕方まで、一つずつ解説していきます。
ステップ①モチベーショングラフを作る

渡辺キャリアアドバイザー
まずは、モチベーショングラフを作るための材料を集めましょう。大切なのは、細かいことまで書き出すことです。

佐藤みなと
細かい出来事も重要なんですか? てっきり一番モチベーションが高かったときの気持ちが大切なのかと思ってました。

渡辺キャリアアドバイザー
確かに最もモチベーションが高かった出来事も大切です。でも同じくらい、どのようなときにモチベーションが左右するのかも大切なんですよ。

鈴木なぎさ
そうなんですね。じゃあ大きなきっかけがあった出来事に絞らず、覚えていることを書き出してみます!
小学生から大学生までの出来事を書き出す
モチベーショングラフを作るために、まずは小学生から大学生までの経験を大まかに書き出してみましょう。
何を書いたらいいか迷ってしまう人は、時期ごとに一番熱中していたことを軸にして思い出してみましょう。なぜなら、熱中していた経験には、楽しい経験と辛い経験のどちらもある場合が多いからです。
思い出すときは、「小学校のときの習い事で一番思い出に残っていることは?」「中学校の部活で辛かったことは?」などのように、過去の自分に質問をしてみてください。そうすると、誰かと思い出話をしている感覚で書き出せるのでおすすめですよ。

佐藤みなと
たしかに、書き出すぞ! って身構えるより、思い出話として振り返ると書きやすいです!
それぞれの出来事に当時の気持ちを書き込む
小学校から大学生までの出来事が書き出せたら、そこに当時の気持ちを書き込んでみましょう。「うれしかった」や「辛かった」という感情でも良いのですが、おすすめはプラスアルファとして会話文で感情を書き込むことです。
たとえば、「中学生のときに部活の試合で負けて悔しかった」という経験があるとします。これに会話文を加えると、「あんなに本気で頑張ったのに勝てなかったなんて一緒に頑張ってくれた仲間にも申し訳ないな……」などと書き込めます。
会話文を入れるとより当時の気持ちを理解しやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

渡辺キャリアアドバイザー
こんな感じだったかなという程度で大丈夫です。モチベーションの動きを分析するための一つのテクニックみたいなものだと思ってやってみてくださいね。
モチベーションの変化をグラフにする

当時の出来事と感情を整理できたら、時系列で出来事を並べて、モチベーションの動きをグラフにしましょう。
モチベーションが上下するタイミングはいくつかあると思いますが、一番モチベーションが上がった出来事と一番下がった出来事は、モチベーショングラフでとても大切なポイントです。すべて同じ幅で上下するのではなく、動きの幅もしっかり考えてグラフにしてみてくださいね。

伊藤うみ
どれが一番って言われると、意外と難しいですね。

渡辺キャリアアドバイザー
もし順位付けが難しければ、出来事同士をトーナメント戦のようにして、どちらの方がモチベーションが高かったか比べるのもおすすめですよ。
ステップ②モチベーショングラフを分析する

渡辺キャリアアドバイザー
みなさんモチベーショングラフが作れましたね! では次に、そのグラフを分析してみましょう。
なぜうれしかったのか、楽しかったのかを書き出してみてください。このときに忘れてはいけないのが、モチベーションが低かった理由も分析することです。

伊藤うみ
モチベーションが低いときも? どうしてでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーションが低い理由を知ることによって、「仕事をする上で避けたいこと」がわかりますよね。
反対のことも分析することで、より「仕事をする上で大切なこと」を見つけやすくなるというわけです。
モチベーションが高かった理由を書き出す
まずはモチベーションが高かった出来事を分析しましょう。モチベーションが上がったときの状況や言われた言葉など、何がきっかけでモチベーションが左右されたのかを書き出してみてください。
たとえば、「高校2年生で英語の勉強へのモチベーションがとても高くなった」という出来事があったとします。この時、友達と一緒に勉強をしたことでモチベーションが上がったのか、誰かに負けたことが悔しくてモチベーションが上がったのかでは、モチベーションの源泉が異なりますよね。
このように、当時の状況や、ステップ①で書き込んだ感情などの要素から、「なぜ? 」を繰り返して、モチベーションの源泉を見つけ出してみてください。

佐藤みなと
ただ楽しくてモチベーションが高かったと思っていたことも、しっかり分析するといろいろな要素が出てきますね。

渡辺キャリアアドバイザー
素晴らしい気づきですね! 「楽しい」「うれしい」のような感情も、分析すると種類がさまざまなのでおもしろいですよね。
モチベーションが低かった理由を書き出す
最初にも少し説明しましたが、モチベーションが低い理由もしっかり分析しましょう。モチベーションが下がる原因がわかれば、そのような条件の仕事や企業は合わないということがわかります。
また、モチベーションが下がるタイミングは、辛いことや悲しいことがあった場合が多いですが、モチベーションが上がる辛さと、下がる辛さの違いをしっかり見極めることがとても大切です。
逆境をバネに頑張れるタイプでも、「この辛さは耐えられないな」というボーダーラインがわかっていると、仕事を選ぶ際の重要な判断基準になりますよ。

渡辺キャリアアドバイザー
辛かったことを思い出すのは気分が乗らないかもしれませんが、とても大切な指標になります。

鈴木なぎさ
そうなんですね……! 過去の経験から学べるようにしっかり分析します!
高かった理由・低かった理由を抽象化する

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーションが高かった出来事と低かった出来事について分析できたら、それぞれの理由を抽象化してみてください。

佐藤みなと
抽象化ですか……。

渡辺キャリアアドバイザー
抽象化と言われても急には難しいですよね。どのように考えるべきか解説しますね。
「抽象化」と聞いて苦手意識を持つ学生も多いのではないでしょうか。たしかに、物事を抽象化することは難しいですが、ポイントを押さえれば意外と簡単に抽象化ができるようになります。それは、物事の要素を一つ取り上げて言い換えることです。
たとえば部活動で、「仲間割れをしたことで大会で良い成績を残せなかった」という経験があったとします。これを抽象化すると、「人間関係の悪化によってパフォーマンスが下がる」と抽象化ができます。
このように、具体的なことから要素を抽出して、少し大きなカテゴリーに分類するイメージで考えるとわかりやすいですよ。
ステップ③共通点を一言でまとめる

渡辺キャリアアドバイザー
いよいよ最後ですね。もうだいたい自分の価値観がわかってきたのではないでしょうか?

鈴木なぎさ
わかってはきたのですが、まだ言葉でうまく伝えられなくて。

渡辺キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ。ここからしっかり言語化して、簡潔に一言で伝えられるように仕上げをしましょう。
モチベーションが左右された理由の共通点を見つける
ステップ②で抽象化した要素から、モチベーションが上下する要素を抜き出して、共通点を見つけましょう。
たとえば、モチベーションが上がるポイントが「仲間と協力して頑張ること」で、下がるポイントが「頼る人がいない状態で行動をすること」なら、2つに共通する要素は「仲間」ですよね。
このように、モチベーションが上がるときにあって、下がるときにない要素という探し方もわかりやすいでしょう。2つの共通点を見つけられたら、ほかの出来事にも当てはまるかどうか確かめてみてくださいね。

渡辺キャリアアドバイザー
共通点を見つけるのが難しければ、人とのかかわりでモチベーションが上下するのか、自分に関することでなのか、方向性だけでも見つけられると良いですね。

佐藤みなと
それだったらわかりやすいですね! まずは方向性から考えてみます!
共通点を一言でまとめる
共通点が見つけられたら、最後にそれを一言でまとめてみてください。これがあなたの「仕事をする上で大切なこと」になります。
たとえば「チームワーク」や「信頼関係」、「チャレンジ精神」など、モチベーションの方向性によって「仕事をする上で大切なこと」はさまざまです。
一言でうまくまとめられない場合は、この後紹介する、モチベーション別の「仕事をする上で大切なこと」から当てはまる言葉を探すのもおすすめですよ。ぜひあなただけの「仕事をする上で大切なこと」を見つけてみてください。

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーショングラフを使って、自分なりの言葉を見つけることができましたね!

鈴木なぎさ
はい! 思い出を振り返りながら楽しく見つけることができました!
「仕事をする上で大切なこと」をもっと深掘りするための方法
- 企業のもとめる人物像から考える
- 将来のなりたい姿から考える
- 周りの人の意見を取り入れる

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーショングラフを使って、自分が大切にしていたことを見つけられましたね!

佐藤みなと
はい! これで面接でも困らないです!

伊藤うみ
私も前より言語化できたのですが、もう少し考えたいんですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
いいですね! モチベーショングラフ以外でも、別のアプローチで考えることもできますよ。
3つの視点からもっと「仕事をする上で大切なこと」を深掘りできるので、詳しく解説しますね。
①企業のもとめる人物像から考える

渡辺キャリアアドバイザー
まずは、企業のもとめる人物像から考える方法です。もとめる人物像は、自己PRなどを考える際にも確認するポイントですよね。

伊藤うみ
そうですね。もとめる人物像がどのように「仕事をする上で大切なこと」にかかわるのでしょうか?
企業のもとめる人物像は、選考を受ける際に多くの人が確認するポイントです。同じように、「仕事をする上で大切なこと」を考える際も「企業のもとめる人物像ならどうだろう?」と一度考えてみてください。
もとめる人物像は、その会社で活躍できる人材の特徴を示しています。そのため、あなたの「仕事をする上で大切なこと」ともとめる人物像が重なる要素を考えると、軸を大切にしながら活躍できる環境を見つけられるのです。
過去の経験からモチベーションの方向性がわかったら、ぜひ企業側の要素も踏まえて考えてみてくださいね。
②将来のなりたい姿から考える
過去の経験からではなく、未来の姿から考える方法もあります。細かい「なりたい姿」がある人は、考えやすいかもしれませんが、もっと大まかなイメージでも大丈夫です。

伊藤うみ
それって「みんなに頼られる人」くらいでもいいんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
最初はそれくらいでも大丈夫です。そこからどんどん細かくしていきましょう!
たとえば、どのように、誰に対して「頼られる人」になりたいのかなど、なりたい姿の要素分解をしましょう。
なりたい姿になるにはどのような行動をしたら良いかを考えると、自然と「仕事をする上で大切なこと」をもっと深掘りすることができますよ。
将来像をもっと明確にしてから取り組みたい人は、この記事を参考に将来像を立ててみてくださいね。
将来像は人生の地図|「立て方」と「伝え方」を極めて未来を掴み取れ
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る将来なりたい姿は「実際になれるかどうか」を考えなくてもOK
「将来なりたい姿」を考えるときによくあるのは、「自分にはこんなの無理」「なれるわけないし」というネガティブ思考になり、考えがストップしてしまうことです。
「将来なりたい姿」を考えるのは「作業」です。まずはその作業をしっかりと完了させることが大切であり、「なれる」「なれない」はここでは考える必要のない要素なのです。まずは純粋になりたい理想像をイメージし、そこから「何を大切にして仕事に取り組むのか」を考えてみてください。
何より「将来なりたい姿」を現在の自分の判断で制限するのはもったいないことです。なぜなら、今後の経験や成長により、その判断が変わることは大いにあるからです。理想を思い描くのは本来わくわくすることなので、むしろ「楽しみながらこの作業に取り組もう!」という気持ちでやってみてくださいね。
③周りの人の意見を取り入れる

伊藤うみ
さまざまな方法で考えていても、いまいちしっくりこないんですよね。

渡辺キャリアアドバイザー
やはり自分のことだと、わからない部分もありますよね。そんなときは周りの人を頼ってみても良いですよ!
他己分析という言葉があるように、自分で気がつけないことは、周りの人に教えてもらう方法もあります。
「ジョハリの窓」という言葉を聞いたことがある人も多いかも知れませんが、他人から見た自分と自覚している自分が違うことも結構あるのです。そのため、「仕事をする上で大切なこと」を見つけた後に、周りの人に「自分はどのようなことを大切にしているように見える?」と聞いてみても良いかもしれませんね。

伊藤うみ
「仕事をする上で大切なこと」を友達に話して、どう思ったか聞くのも良さそうですね!

渡辺キャリアアドバイザー
いいですね! 友達同士で話しながら深掘りをするのも楽しいですね。
他己分析の詳しいやり方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
他己分析のやり方を4ステップで解説! 聞く相手別の質問リスト付き
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るあなただけの「仕事をする上で大切なこと」をアピールしましょう
「仕事をする上で大切なこと」を、企業のもとめる人物像によせすぎてしまうのはよくありません。なぜなら、あなたという人物が相手に伝わらないからです。
「仕事をする上で大切なこと」という質問をする理由は、「あなたはどういう人物か」を知りたいからです。それなのに、自分の考えではなく、企業が大切だと考えていることをメインに持ってきては、質問に答えていることにならないですよね。
あなたがどういう人かよくわからないまま選考が進んだ場合、企業はどういう判断をするかというと、「保留」もしくは「見送る」です。採用するには多くのコストがかかるので、一か八かの判断は極力避けたいのです。残念ながら、「よくわからないならやめておく」が企業側の判断の基本です。
そのため、まずは自分の中にある「仕事をする上で大切なこと」を挙げ、会社のもとめる人物像と重なる部分に焦点を当てるというやり方がおすすめです。最初に「大切なこと」を複数あげておくと企業との重なりを見つけやすくなりますよ。
「仕事をする上で大切なこと」一覧
「仕事をする上で大切なこと」一覧

渡辺キャリアアドバイザー
ここまでで「仕事をする上で大切なこと」をより深掘りできましたが、それぞれやはり個性がでますね!

佐藤みなと
僕はチャレンジ精神でした!

伊藤うみ
私は丁寧さです。

鈴木なぎさ
私はチームワークだけど、一人ひとりこんなに違うんですね。 ほかによくある「仕事をする上で大切なこと」ってどんなものがあるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
良い着眼点ですね! 「仕事をする上で大切なこと」でよくある回答例はいくつかあるので、2つのグループに分けて紹介しますね。
モチベーションが自分に向いている場合
モチベーションが自分に向いている場合
- チャレンジ精神
- 学ぶ姿勢
- 計画性
- 柔軟性
- 前向きさ

渡辺キャリアアドバイザー
まずはモチベーションが自分に向いている人の「仕事をする上で大切なこと」の例です。今回は佐藤さんが当てはまりますね。

佐藤みなと
はい! 自分は「チャレンジ精神」かなと思っていますが、ほかにもたくさんあるんですね。

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーションが自分に向いている場合、その人の性格や向上心によって、まったく異なる回答になります。それぞれどのような価値観がもとになっているのか理解するとおもしろいですよ。
チャレンジ精神
社会人として、常にチャレンジをしてキャリアアップを目指していく姿勢は、どんな業界・業種でも評価されるでしょう。
チャレンジ精神を大切にしている人は、新しいもの好きや、経験がないことにも物怖じしない性格の人が多い傾向にあります。今までの経験で「なにかに挑戦しているときが楽しいな」と感じたなら、ぜひチャレンジ精神をアピールしてみてくださいね。

渡辺キャリアアドバイザー
新卒のうちはすべての仕事が知らない分野なので、チャレンジ精神を軸にしている人は重宝される可能性が高いですよ!
自己PRでチャレンジ精神をアピールする人は多くいますよね。しかし、チャレンジ精神をやみくもにアピールするのは少し危険かもしれません。この記事でアピールの仕方をチェックしてみましょう!
チャレンジ精神の闇雲なアピールは危険! 注意点と作り方を徹底解説
学ぶ姿勢
チャレンジ精神と同様に、学ぶ姿勢も重視されます。誰でも最初は仕事ができないことが当たり前です。それよりも、そこからどのように学んでいくかが大切になります。
この時、仕事をする上で学ぶ姿勢を大切にしている人は、わからないことを自分で調べて改善することができますよね。そのため、きっと人事からも「一緒に働くときも意欲的に動いてくれそうだな」と思ってもらえますよ。

渡辺キャリアアドバイザー
知らないことやわからないことを調べることが好きな人や、知識が増えることが楽しいと思う人は、学ぶ姿勢を大切にしていると言えますね。
計画性
社会に出ると、さまざまな期限に追われることが増えます。学生でも課題の提出期限などはありますが、それよりも大きな規模で人やお金が動くので、責任の大きさが変わります。
締め切りを守るためには、目標から逆算して計画を立てる計画性が必要ですよね。そのため、学生時代から計画性をもって物事を進めることを重視している人は評価されやすいでしょう。

伊藤うみ
大規模な計画を立てて実行したことはないけど、勉強の計画を立てて毎日実行したとかでもエピソードになりますか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 自分で計画を立てて実行し、目標を達成できたなら十分アピールになりますよ。
計画性をより効果的にアピールするためにはコツが必要です。職種によっても活きる分野が変わるので、この記事から確認してみてくださいね。
例文9選|計画性の自己PR作成術!伝え方から鍛え方まで徹底解説
柔軟性
アルバイトなどでも「臨機応変な対応」や「柔軟に動くこと」をもとめられる場面はたくさんありますが、仕事でも同じです。
もちろん教えてもらった方法を守ることも大切です。しかし1つのマニュアル的なやり方にとらわれすぎず、ときには柔軟に対応できる能力は重宝されます。
たとえば接客のアルバイトの際に、2人で来店したら2人席、3人以上なら4人のソファー席というマニュアルがあったとします。しかし2人で来店した場合も、妊娠されている方がいたら楽に座れるようにソファー席を案内したほうが親切ですよね。
このように、その場の状況を分析し適切な行動を取れた経験があると、柔軟性を効果的にアピールできますよ。

渡辺キャリアアドバイザー
トラブルに対して柔軟に対応した経験などもアピールしやすいですね!
前向きさ
前向きなだけでアピールになるのかと不安に感じる学生も多いかもしれませんが、前向きさは社会人でとても大切な価値観です。
たとえば、なにかミスをしてしまった時、それを前向きに捉えて次に活かせるか、ずっと落ち込んで仕事に集中できないかは大きな差になりますよね。
このように、なにか悪いことが起きても前向きに捉えて次に進める人は、評価されやすいと言えます。

渡辺キャリアアドバイザー
ここで注意してほしいのは「前向き」と「楽観的」は少し違うということです。失敗をしても、「大丈夫でしょ」と楽観的に考えて改善しないことはマイナス評価につながるかもしれないので気をつけてくださいね。
モチベーションが周りの人に向いている場合
モチベーションが周りの人に向いている場合
- 信頼関係
- チームワーク・協調性
- 責任感
- 丁寧さ
- 素直さ

渡辺キャリアアドバイザー
モチベーションが周りの人に向いている場合は、人とのかかわりの中でどのような点を重視しているかという価値観になりますね。

鈴木なぎさ
たしかに、無意識に「周りの人にどう思われるか」を重視しているかも。

伊藤うみ
私もです。というか、責任感とかもこっちのグループなんですね。自分に対するものかと思っていました。

渡辺キャリアアドバイザー
なかには意外な言葉もありますよね。なぜこのグループなのかについても一緒に解説していきますね。
信頼関係
信頼関係は、「仕事をする上で大切なこと」でイメージしやすい言葉の一つですよね。たしかに信頼関係がないと仕事を任せてもらえなかったり、円滑に進まなかったりと、仕事においてとても重要なポイントです。
しかし、イメージしやすいからこそ「どのような信頼関係なのか」まで考えるようにしましょう。周りの学生よりも信頼関係を大切にして仕事をしている情景が描けていると、より評価につながりやすいですよ。

渡辺キャリアアドバイザー
たとえば「意見がぶつかっても正直に意見を言い合える信頼関係」や「困っている時に助け合える信頼関係」など、具体的なイメージを付け加えてみてくださいね。
チームワーク・協調性
チームワークや協調性も、「仕事をする上で大切なこと」としてイメージしやすい言葉ですね。これも同様に細かい部分まで深掘りができるとより良いでしょう。
また、チームワークと協調性は少し意味合いが違います。チームワークはチーム内で良好な関係を築くことで、協調性はもう少し範囲が広いイメージです。そのため、どんな顧客でも良好な関係を築けるというアピールをしたい場合は、協調性という言葉を使うようにしてくださいね。

鈴木なぎさ
「険悪なムードも和やかにする」はチームワークと協調性、どっちなんだろう?

渡辺キャリアアドバイザー
難しいですが、協調性のほうが当てはまりそうですね。範囲が広そうだったら協調性を選んだほうがいいかもしれませんね。
チームワークの他にも、協調性には言い換え表現があります。適切にあなたの魅力を伝えるためにも、協調性のアピールの仕方を知っておきましょう。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
責任感
学生と社会人の大きな違いは責任感だと言えるほど、とても大切な価値観です。責任感は自分に対するモチベーションと思われる場合もありますが、責任は人とのかかわりの中で生まれるものです。
たとえば、「だれかに任せてもらえたから」「チームでの役割があるから」などのように、周りの人に対しての価値観になります。
責任感をもって行動できる人は、仕事を雑に扱ったり周りの人に迷惑をかけたりするなどの大きなミスをしにくい傾向にあります。そのため、新人のうちから大きな仕事を任せてもらえるチャンスも訪れやすいですよ。

渡辺キャリアアドバイザー
当たり前のように思っていても、実は責任感がとても強かったという場合もあります。ぜひ周りの人に聞いてみてくださいね。
責任感をアピールする方法は、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
例文10選! 責任感は自己PRになる? 誰でも書ける自己PR作成方法
丁寧さ
丁寧さも責任感と同じように、自分ではあまり気がつかない価値観です。あなたにとっては当たり前のように行動していても、それが社会人にとっては大切な価値観という場合もあります。
一方で、丁寧な人は周りよりスピードが遅い場合が多いです。そのため、スピード感と丁寧さのバランスをどのように取るのかも考えられると、より面接官に伝わりますよ。

伊藤うみ
たしかに丁寧にやろうとすると時間がかかってしまうんですよね。でも雑にやりたくないし……。

渡辺キャリアアドバイザー
そうですよね。もしかしたら雑にやっても良い部分も丁寧におこなっているかもしれないので、そこを分析できればもっとアピールできますね!
素直さ
素直さも、社会人にとって、特に新人にはとても大切です。なぜなら、何もわからないうちは素直に教えてもらったとおりに動いたほうが、仕事にも慣れやすいからです。
しかし、なんでも言われたことを受け入れすぎるのも危険です。自分の曲げられない軸のようなものを持ったうえで、周りの意見も素直に受け入れて納得できるのが、本当の意味での「素直さ」になります。

渡辺キャリアアドバイザー
周りの意見を鵜呑みにせず、一度自分の頭で考えて行動をすることがポイントです! ただ言われたとおりにやるのは、「素直さ」ではないので気をつけてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るモチベーションの方向性を理解しておくことは生きていく上でも大切
モチベーションを把握することは、就活だけでなく人生においてもプラスに作用します。
就活生の多くは「やりたいこと」に携わることができれば、モチベーション高く仕事ができると考えますが、必ずしもそうではありません。「やりたいこと」と「得意なこと」が重なっていない場合、せっかく興味のある仕事・やりたいと思える仕事に就いたのに、なぜか辛い、やる気が出ないということが起こることもあるのです。
「やりたいこと」とは興味のある仕事、「得意なこと」は苦なくできる仕事です。一般的に、苦手なものに取り組むとき人間はやる気が起きませんよね。つまりモチベーションが上がらない状態です。興味のある分野にかかわることができれば、それだけでモチベーションが高まるというのはよくある誤解なので、「自分の得意なことかどうか」ということも踏まえ、どういう分野で、どういうことをすることがモチベーションを高めてくれるかを考えてみましょう。
やる気を持って前向きにとりくむ方が仕事の質が高まり、成果も出やすくなります。ストレスなく仕事をするためにも、モチベーションの方向性をきちんと把握しておきましょう。
「仕事をする上で大切なこと」を魅力的に伝えるコツ

渡辺キャリアアドバイザー
「仕事をする上で大切なこと」についての理解が深まったところで、次は伝え方のコツを解説します。
ただ「仕事をする上で大切なこと」を伝えるのではなく、根拠となるエピソードを伝えると、より効果的に伝わりますよ。
①「結論➝根拠➝活かし方」の順で伝える
「仕事をする上で大切なこと」を伝えるときは、構成も意識しましょう。
まずは結論となる「仕事をする上で大切なこと」、次にその「根拠となるエピソード」、最後に「入社後の活かし方」という順番で話してみてください。
構成がしっかりしていないと、一番伝えたい「仕事をする上で大切なこと」がぼやけてしまいます。初めて話を聞く面接官にもわかりやすいように、話の流れを意識して伝えてくださいね。

伊藤うみ
たしかに、伝えたいことを途中で思い出したりして、話が飛んでいたかも。

渡辺キャリアアドバイザー
焦っていると構成を考えている余裕がないときもありますよね。もっと伝えたいことが出てきたら、途中で話すのではなく、また別のエピソードとして伝えると良いですよ。
②具体的なエピソードを1つ以上入れる
「仕事をする上で大切なこと」の根拠を伝えるために大切なのが、具体的なエピソードです。モチベーショングラフで洗い出した経験から、どのエピソードが一番あなたの価値観を表しているのかを考えて、それを根拠として伝えましょう。
具体的なエピソードが入っていると、面接官はあなたの経験をイメージしやすくなります。また、言葉の信憑性も高くなるでしょう。
「仕事をする上で大切なこと」を本当に大切にしていると証明するためにも、具体的なエピソードは欠かさないようにしてくださいね。

渡辺キャリアアドバイザー
相手があなたと同じ情景を思い浮かべられるくらい、具体性のあるエピソードを意識してくださいね!
③簡潔にわかりやすく伝える
伝えたいことがたくさんあると、どうしても話が長くなってしまいますよね。自分の価値観の話だと、余計に話し過ぎてしまうこともあるでしょう。
しかし選考の場なので、「話を簡潔にまとめる力」も見られていることを忘れてはいけません。自分の価値観を簡潔にわかりやすく相手に伝えてこそ、周りと差を付けられますよ。

鈴木なぎさ
でも具体的に伝えようとしていろいろな要素を説明すると、どうしても長くなってしまいます。どうやってまとめたら良いでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
そんなときは、情報の取捨選択をしてみましょう。価値観を伝えるうえで必要な具体性なのかを見極めて情報をまとめてみると、簡潔でも具体的なエピソードになりますよ。
④志望職種の仕事をイメージして伝える
「仕事をする上で大切なこと」は、未来にどのように活かすかも重要です。入社後に、実際にその価値観を大切にしながら働けるイメージがついているか、もう一度考えてみましょう。
たとえば、営業職ならどのように活かせるか、事務職ならどうだろうと、志望職種の仕事を想像してみてください。そうすることで、入社後の活かし方もイメージしやすくなるでしょう。

佐藤みなと
入社後の活かし方っていまいち想像できなかったのですが、仕事内容をちゃんと知らなかったからなんですね。調べて想像してみます!

渡辺キャリアアドバイザー
志望職種はもちろん、ほかの職種も想像してみると、より「その職種を志望する理由」もわかるかもしれませんね。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
「仕事をする上で大切なこと」の避けるべき回答
- 社会人として当たり前のことを言う
- あいまいなイメージのまま伝える

伊藤うみ
「仕事をする上で大切なこと」の伝え方で悩んでいたけど、少しコツをつかんだ気がします。

渡辺キャリアアドバイザー
それは良かったです。念のために、答えるときに気をつけてほしいポイントとしてNGな回答も事前に知っておきましょう。
①社会人として当たり前のことを言う

渡辺キャリアアドバイザー
1つ目は、社会人として当たり前のことを回答してしまう、ということです。

伊藤うみ
当たり前のことですか。敬語に気をつけるとかですか?

渡辺キャリアアドバイザー
そうそう! 社会人ならできたほうが良いことは、ここではアピールしないほうが良いですよ。
「仕事をする上で大切なこと」では、企業側はあなたの価値観を知りたいと思っています。そのときに、「遅刻をしない」や「敬語をしっかり使う」など、ほかの学生にも当てはまることを言うのは、質問の意図とずれてしまっていますよね。
もちろんビジネスマナーを大切にすること自体は良いことなので、切り口を変えて「丁寧さ」や「正確さ」のように言い換えると、より良くなりますよ。
②あいまいなイメージのまま伝える
魅力的に伝えるコツでもお伝えしましたが、「仕事をする上で大切なこと」には具体性が重要です。そのため、あまり深掘りができていないまま面接に臨んでしまうと、「あまり準備をしていないから志望度も高くないのかな」と思われてしまう可能性もあります。
準備不足でマイナス評価を受けないように、しっかり深掘りをしておきましょう。

佐藤みなと
やっぱり具体性が大切なんですね。あいまいな回答って面接官に気づかれるんですかね?

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね、回答だけではわからない場合もありますが、エピソードの深掘りをしたらすぐにわかってしまいますね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るエピソードへの追加質問にも備えておきましょう
企業によっては、「仕事をする上で大切なこと」を深掘りする質問をされる可能性があります。理由としては、あえて追加質問をすることで、就活生の考えの深さや、論理的にものごとを考えられる能力があるかをみるためです。
たとえば仕事をする上で大切なこととして「良好な人間関係」と答えたとします。それに対する質問として「良好な人間関係を重視するあまり、言うべきことが言えなくなる危険性がありませんか? 」といった質問をされることがあります。
この場合、もちろん企業側も「良好な人間関係」は大切だと考えていますが、就活生の人柄や能力を見極めるためにあえて聞いています。自分の意見に根拠を持って臨むということに加え、想定される質問に対して準備しておくのも、うまく仕事を進める上でのテクニックの一つです。今のうちから意識しておくと好印象を与えることができますよ。
「仕事をする上で大切なこと」の回答例20選

渡辺キャリアアドバイザー
ここからは「仕事をする上で大切なこと」の回答例文を20選紹介します。
文章の流れやつなげ方を参考にして、より魅力的に伝えられるようにしましょう。
例文①「チャレンジ精神」×営業職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はチャレンジ精神です。私は大学時代、コールセンターでアルバイトをしており、商品説明の電話を担当していました。その仕事にも慣れてきた頃、商品営業の担当への異動を持ちかけられました。少し迷いましたが、営業のスキルが身に付くならと異動を希望しました。
最初は失敗ばかりで苦しかったですが、だんだんとコツをつかんで、商品を買ってもらえる割合が増えていきました。できるようになると楽しくなり、もっと良くしたいと感じ、ほかの分野でも挑戦をしてスキルを広げていきたいと思うようになりました。
このように、御社に入社した後も、新規開拓の営業や新たなサービスの営業をするタイミングはたくさんあると思います。そのときでも挑戦を楽しんで、その先のスキルアップを目指して、ひたむきに取り組んでいきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
挑戦を楽しんでいることがよく伝わってきますね。その会社の営業スタイルを理解して、そのイメージを入れるのもポイントですよ。
例文②「柔軟性」×営業職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は柔軟性です。
私はアカペラサークルに所属しており、学園祭などのステージで何度か発表を経験していました。しかし、去年の学外のステージで、メンバーのマイクにトラブルが起こってしまいました。その時、私はとっさにMCでおこなうはずだったメンバー紹介などで場をつなぎ、その間にトラブルを解消することができました。
このように、御社に入社後も、顧客とのトラブルや会社内でのミスなど、うまくいくことばかりではないと思います。しかし、その際も柔軟性を意識して対応し、大きなミスにつながらないように努めたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
仕事においてトラブルはつきものですよね。柔軟性を大切にしてうまく対応した経験は、現場でそのまま活かせそうですね!
トラブルの詳細や解決方法をより詳しく描写できると、面接官もあなたの働きをよりイメージしやすくなりますよ!
例文③「前向きさ」×営業職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は前向きさです。私はIT系の企業で長期インターンシップをしていて、サイトのコラムやブログの更新を手伝っていました。基本的にコラムの題材を提案して、社員に書いてもらうという仕事だったのですが、最初のうちは10個企画を提案しても1つもOKをもらえませんでした。
しかし、そこで落ち込んでいては意味がないと思い、企画の提案の仕方から見直しました。失敗を前向きに捉えることで、次の提案の機会では10個中3個はOKをもらうことができました。
御社の新規営業でも、断られることは前提で、そこからどのように改善をして次に活かすかが大切だと考えています。そのため、断られてもそれを前向きに捉えて、売上に貢献できるようにしたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
「失敗も前向きに捉える」というのはとても大切な考え方ですね。具体的なエピソードも添えてアピールできているので、熱意をもって伝えることができればさらに良いですね!
例文④「コミュニケーション力」×営業職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はコミュニケーション力です。
私は所属していたゼミでの卒論研究で、街頭での20人への聞き取り調査をおこないました。まったく知らない人に話しかけて、自分の研究内容を理解してもらったうえで、話を引き出すことはとても困難なことでした。初めは断られて話を聞いてもらえないことや、うまく質問ができないことも多くありました。
しかし、なぜうまくいかないのかを考え、相手の警戒を解くために、明るい声のトーンや笑顔を心掛けるようにしました。また、リラックスした空気を作るために雑談を交えたりと工夫した結果、研究に必要な20人の豊富なデータを集めることができました。
私は入社後も、営業として「コミュニケーション力」に重点を置いて仕事をしたいと考えています。既存の顧客はもちろん、新規営業でも、相手に警戒されず信頼関係を築くためにはとても大切なことだと思っています。

渡辺キャリアアドバイザー
コミュニケーション力を営業の仕事でどのように役立てるかも踏まえて回答できていますね! できなかったことをできるように工夫した経緯が伝わってきます!
例文⑤「計画性」×事務職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は計画性です。御社で開催された座談会に参加したとき、実際に事務職として働く社員の方に話を伺いました。そこで、仕事においてスケジュール管理がいかに重要かを教えていただいたことが大変印象に残っています。
私も、個人塾のアルバイトの中で、計画性の大切さを感じています。受験期やテスト期間から逆算して、この時期までにやるべきことや、イレギュラーが起こった場合の対策などを考え、教え子に合わせて勉強の計画を立てています。
事務職として確実な仕事をするためにも、スケジュールどおりに仕事をこなす計画性を大切にしていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
計画性は事務職にとって大切なことですね。実際の社員から聞いたというエピソードもあるので、実際の仕事で活きる「計画性」とアルバイト経験で得た「計画性」で、どのような共通点があるかも説明できるともっと良くなりますよ!
事務職に興味がある人は以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。
事務職とは? 事務職の種類からキャリア形成のコツまでまるっと解説
例文⑥「思いやり」×事務職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は思いやりです。私は所属していたフットサルサークルで会計を務めていました。サークル費を集めていた時、支払期限になっても払っていない部員に督促をすると、「病気をしていてアルバイトを休んでいるため、期限を延長してほしい」と言われました。
私は初めからその部員が支払期限を忘れていると決めつけ、冷たい文面で督促の連絡をしてしまったことを今でも反省しています。たとえ自分にとっての不都合が起こっても、相手にもさまざまな理由があるということを忘れないことが大切だと感じました。
社会人になっても、このことを思い出して、周囲への配慮を忘れないようにしたいと思っています。機械的に仕事をこなすのではなく、広い視野を持ち、他人を思いやれる社員になりたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
社会人になると、学生時代よりもさまざまな人とかかわります。後悔の経験を活かして、今後は思いやりを忘れないように働きたいという気持ちがよく表現できていますね!
事務職志望の人は以下の記事もチェックしましょう。ライバルと差を付ける自己PRの書き方を解説しています。
例文10選|事務職の自己PRで他の就活生と差をつけよう!
例文⑦「丁寧さ」×事務職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は丁寧さです。アルバイト先のファミレスで、店長に「丁寧な仕事をする」と褒めていただいたことがあります。
具体的には、混雑した状況でも次のお客様が不快な思いをしないよう、テーブルや周囲の床、座席の汚れをチェックしたり、子供連れのお客様にはお子様用の食器を必ず用意することなどを心掛けていました。
あまり他人には気づかれないようなことが多いですが、丁寧に仕事をするということはミスやクレームにつながらないための第一歩だと思っています。
事務職は直接クライアントとかかわることは少ないかもしれませんが、業務のサポートでも丁寧さは伝わると思っております。そのため、御社に入社しても、丁寧で確実な仕事を心掛けたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
自分のアルバイト経験を踏まえて、丁寧な仕事ぶりをアピールできていますね。
事務職はサポートをする業務が多いので、丁寧な仕事をすることでどのような成果に貢献したいかまで伝えられるとより良いですね!
例文⑧「協調性」×事務職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は協調性です。私は留学先で、さまざまな国籍の学生が居住する寮で暮らしていました。そこでは文化や育った環境の違いのせいで、学生同士のいさかいが起こることもありました。
私は学生同士の仲介役となり、寮のルールを明文化したり、言い争いの原因を整理して喧嘩を治めたりと、みんなで協調して暮らせるよう努力しました。
そこで学んだことは、人それぞれの言い分があるため、妥協するポイントを定めていけばお互いが気持ち良く解決できるということです。
社会人として仕事をする中でも、特に事務職はそれだけで完結する仕事ではありません。みんなが納得する仕事ができるよう、自分の主張だけを通そうとせず、協調性を意識して仕事にあたりたいと思っています。

渡辺キャリアアドバイザー
協調性はチームで仕事をする上でとても大切な要素です。事務職ならではの視点も加えて伝えられているのも良いポイントですね!
例文⑨「素直さ」×企画職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は素直さです。私はゼミのグループワークで、リーダーを務めた経験があります。初めはリーダーを任されたことにプレッシャーを感じ、何もかも自分で仕切らなければと思っていました。
しかし、タスクを抱えすぎて悩んでいた時、グループのメンバーから「もっと頼ってほしい」という声をかけられ、とても楽になりました。また、一人で進めていた発表の計画についても、メンバーから助言をもらったことによって内容が改善されました。
自分で責任を持って仕事をすることは大切なことですが、他人を頼ることや助言を受け入れることはさらに大切なことだと学びました。入社してからも、周囲に対して素直で、柔軟な態度で接したいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
企画職は、いろいろな人からの意見を取り入れていくことも必要となります。他の人の声に耳を傾け、わからないことや困難なことは周囲に頼る素直さは、とても重要なことですね!
企画職について詳しく知りたい人は以下の記事も確認してみてくださいね。
企画職を大解剖! 仕事の種類や選考のコツをまるごと解説!
例文⑩「分析力」×企画職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は分析力です。
カフェでアルバイトをしていた時、アンケート結果を見て、顧客満足度が他店と比べて低いことに気がつきました。
私はそこで、なぜそのような結果になってしまったのかをさまざまな視点で分析しました。そしてアルバイトの接客のスキルが低いことや店舗内の清潔感、料理の盛り付けの仕方など、課題を見つけ、他のアルバイトや社員と相談して改善に努めました。その結果、顧客満足度を前回より15%上げることに成功しました。
御社に入社してからも、自分の分析力という強みを活かしていきたいと思います。特に企画を立案するには市場調査が鍵になると思うので、顧客の需要や社会状況などに常にアンテナを張って仕事に臨みたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
自ら課題を分析して改善したことが伝わってくるエピソードですね。企画職は市場の分析が欠かせないので、即戦力と思ってもらえる可能性も高くなりますよ。
例文⑪「チームワーク」×企画職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はチームワークです。私は学生時代、イベントスタッフのアルバイトでリーダーを務めていました。
大規模なイベントがあると、動員スタッフの人数は多くなります。私は常にチームワークを意識し、現場の導線やグッズの在庫状況などの連携を各スタッフ間でこまめにおこなうようにしていました。毎回スムーズな運営ができ、企画会社から直接褒めていただいたこともあります。
御社では、チームで仕事をすることが多いと説明会や座談会で伺いました。入社後も、チーム間の連携を心掛け、チームワークを意識して働いていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
仕事では、こまめな報連相が重要となってきます。チームワークはどの職種でも大切になるので、企画職だからこその要素を入れられるともっと良くなりますよ!
例文⑫「改善力」×企画職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は改善力です。高校時代、野球部の副主将を務めていましたが、部員から練習メニューの多さについての不満が上がりました。
私はそこで監督や主将と相談し、ポジション別にふさわしいメニューを組み直しました。その結果、部員は技術を落とすことなく効率良く練習に取り組めるようになりました。
仕事においても、いただいた指摘を受け入れて改善し、より良い内容にするべく努力を惜しみません。特に企画職はアイデアを出すことと同じくらい、企画をブラッシュアップすることも大切だと思います。入社後も、持ち前の改善力で良い企画を作っていきます。

渡辺キャリアアドバイザー
改善力は、企画職において重要なスキルです。企画職として働くイメージがしっかりついていることもアピールできていて素晴らしいですね!
例文⑬「学ぶ姿勢」×技術職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は学ぶ姿勢です。
私は大学2年生の時、インドネシアに半年間留学をしました。インドネシアは日本とは言語だけではなく、文化もまったく違っており、現地の学校では戸惑いばかりでした。
しかし、留学の成果を得るにはまずこの国について知るべきだと思い、クラスメイトやホームステイ先の家族などにお願いし、空き時間は言語のレッスンやインドネシアの文化、歴史などを積極的に教えてもらいました。
入社後も、初めて経験することや新しい知識を学ぶ機会が多くあると思います。そのような時、私はこの留学経験を活かし、どのような状況でも前向きに学ぶ姿勢を心掛けていきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
自分の留学経験から、学ぶ姿勢を伝えられていますね! しかし、語学の勉強とビジネスに関する学びは少し異なる部分もあるので、その共通点を伝えられるともっと良いですね。
例文⑭「謙虚さ」×技術職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は謙虚さです。
大学3年生のとき、ゼミで執筆した私の論文が大学発行の論文集に載ったことがありました。反響も大きく、教授からもお褒めの言葉をいただきました。
しかし、自分の論文はもっと良くなる点があり、まだまだ勉強不足だと感じています。もちろん代表として載せてもらったことには感謝していますが、認めてもらえたことで、より良い成績を残すために貢献したいと思うようになりました。
現状に満足せず、さらに良いものを作り上げるために学ぼうとする謙虚な姿勢は、仕事においても大切なことだと感じています。
特に技術職は、知識のアップデートが必須で、よりよいサービス・商品を追求する必要があると思います。入社後は、御社に貢献するためにも、ストイックに努力を重ねて参ります。

渡辺キャリアアドバイザー
現状に満足せず、さらに上を目指す謙虚さが伝わってきます! 技術職と絡めて伝えられているのも、成長志向が感じられて良いですね。
例文⑮「信頼関係」×技術職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は信頼関係です。私は高校時代、新聞部に所属しており、地域の人々によく取材をおこなっていました。
活動の中で、私は取材相手に真摯に向き合って書くことを心掛けていました。どんなにささいな話でもしっかりメモを取り、雑談の中からでも記事に厚みを持たせられる話題はないかと考えていました。その結果、取材していた地域の人とも信頼関係を築け、商店街の掲示板に新聞を貼っていただいたり、通りかかると声をかけてもらえるようになりました。
私は、信頼関係によって、相手が自分を信頼して話してくれたり、自分の作ったものを使ってくれるということを学びました。信頼関係だけでも新聞は使ってくれないし、新聞が良くても地域の方との仲が険悪なら、使ってもらえなかったと思います。
御社に入社してからも、職場の方との信頼関係を築くことはもちろん、顧客の信頼を得られる商品を生み出すことを心掛けて働こうと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
信頼関係はどの職種にも必要なことなので、職種に合わせたエピソードを意識すると良いですね。
技術職の場合、商品を通じて顧客との信頼関係を築くことがもとめられるので、その要素をもっと押し出すとより良いでしょう。
例文⑯「社会貢献」×技術職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は社会貢献です。
私は大学時代、震災復興のボランティアに参加していました。ボランティアで実際に目にした現状、被災者の方から聞いた話はとても印象に残っています。そして、将来はこのように困難な状況にある人たちの役に立つ仕事がしたいと思うようになりました。
御社の商品は、既存を打破し、社会の変化に合わせて常に進化を目指していると感じています。また、社会貢献に積極的な社風にも魅力を感じています。私も御社の一員として、変化し続ける現代社会に貢献する商品を作っていきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
志望企業の社会貢献についても触れていて良いですね!
社会貢献の方法は会社の方針によって異なるので、しっかり調べてエピソードに組み込んでみてください。
例文⑰「責任感」×経理職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は責任感です。私は大学のラクロス部の主将を務めています。100人以上いる部員が在籍する大規模な組織で、主将に選ばれた時はとても緊張しました。
しかし、部員の協力もあり、私はここまでしっかり部を引っ張ってこれていると感じています。プレッシャーもありますが、4年生の間から選んでいただいたということに対して恥ずかしくないよう努めてきました。
私はこの経験から、リーダーを任されるということは、大きな責任感を背負うことだと感じました。私個人だけではなく、組織そのものや各メンバーに対しても、自分の行動の責任が伴うと思っています。
社会人になってからも、仕事に対する責任感を大切にして働いていきたいです。自分の行動に対して慎重に、そして責任を持って仕事と向き合うことを心掛けます。

渡辺キャリアアドバイザー
経理職のような企業そのものに大きな影響を及ぼす職種には、責任感はとても大切です。
リーダー以外でも責任感を発揮できたエピソードがあると、新人での活躍も想像しやすいかもしれないですね。
例文⑱「正確性」×経理職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は正確性です。学業においても常にこれを大切にしています。
私は大学受験の時、模試のテストでケアレスミスが多いことを塾の講師に指摘されました。せっかく時間をかけて数式を覚えても、ささいなポイントで点を落としてしまっていました。そこで、問題を解き終わったら解答を見直す癖をつけることを徹底しました。その結果、模試のテストは20点以上上がり、第一志望の大学に合格することができました。
わたしはこの意識を継続して、大学のテストや、ゼミで論文を書く時なども必ず見直しをするようにしています。
社会人になっても、正確に仕事をすることを徹底したいと思っています。特に私の希望している経理職は、数字の正確さが重要だと考えておりますので、御社に入社した後はより一層心掛けていきたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
経理職では、ささいなミスでも重大な影響を及ぼす可能性があります。正確性を意識して仕事をすることは大切なのでうまくアピールできていますね!
例文⑲「やり切る力」×経理職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はやり切る力です。私はかなりの負けず嫌いで、一度決めたことはやり遂げたいと考えるタイプです。
大学ではボート部に所属していました。未経験の競技で、練習場も家から遠いということもあり悩みましたが、「絶対にレギュラーを取る」と決めて入部しました。
実際、大学の成績を落とさず、練習をこなすことはかなり困難でした。しかし、文武両道を掲げるボート部として、部員同士で協力し合い、勉強にも部活にも全力で取り組みました。
今年の夏に控えている最後の大会では、念願のレギュラーとして出場する予定です。自分の4年間の集大成として、しっかり力を出し切っていきたいと思っています。
今後、社会人として働いていく際、私はこのボート部での経験を活かしていきたいと考えております。仕事において、やる前から「無理だ」と決めつけたり、途中で放り出したりしたくありません。困難な仕事であっても常に前向きに、全力でやり切りたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
新人のうちは特にわからないことばかりなので、仕事をやり切ることができるのは大きなアピールポイントになります!
経理職の仕事内容と絡めて伝えられるとより良いですね。
例文⑳「スピード感」×経理職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はスピード感です。大学時代は、コールセンターでのアルバイトを3年間続けていました。
コールセンターでは、顧客の疑問や相談、時にはクレームに対して迅速な対応が求められます。顧客を待たせてしまうことがないよう、常にマニュアルや自分のメモを手元に置き、よくある質問や対応策にはふせんを貼ってすぐに確認できるように工夫していました。
入社してからも、求められたことに迅速に対応をするということを第一に心掛けていきたいです。
もちろん慎重な判断や確認は必要だと思います。初めは不慣れなことばかりだと思いますが、一度教えられたことは確実に覚えて、スピード感のある仕事をしていきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
スピード感のある仕事をするための工夫が具体的に述べられていて良いですね! 経理職になぜスピード感が必要だと思ったかも加えると、職種を意識したエピソードになりますよ。
39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
「仕事をする上で大切なこと」のNG回答5選

渡辺キャリアアドバイザー
「仕事をする上で大切なこと」と職種の組み合わせで例文を紹介してきましたが、実は避けたほうが良い組み合わせもあります。

佐藤みなと
たとえばどのようなものですか?

渡辺キャリアアドバイザー
たとえば、正確性をもとめられる職種で、とにかくチャレンジしようという姿勢を見せる、などですかね。

佐藤みなと
たしかに少し合っていないように感じますね。

渡辺キャリアアドバイザー
絶対だめというわけではないのですが、会社の方針的に合わないという場合もあるので、その会社の職種の特徴をしっかり捉える必要があるのです。
例文①「スピード感」×営業職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はスピード感です。私はカフェのアルバイトを3年続けていますが、そこで働くうえでスピード感を大切にしてきました。
特に混雑する時間帯である朝は、レジ前に長蛇の列ができることもあります。お客様は時間のない方が多いため、レジでの会計と注文提供のスピードが重要になってきます。私は主に提供を担当していましたが、会計待ちをしているお客様にメニュー表をお渡ししたり、先に注文を伺っておくことで提供時間を早めるよう工夫していました。
御社に入社してからも、顧客とのやりとりはスピーディにおこなうことを心掛けます。カフェでのアルバイトで身に付けたスピード感を活かし、営業として一つでも多くの契約を取り、御社に貢献したいと考えております。

渡辺キャリアアドバイザー
営業において、確かに顧客を待たせてしまわないようスピード感を持って仕事をする必要がある場合もあるかもしれません。
会社の方針にもよりますが、顧客との信頼関係の構築や臨機応変な対応を重視する会社も多いので注意しましょう!
例文②「正確性」×企画職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は正確性です。私はゼミのリーダーとして定例の研究発表では司会を務めていました。
発表で常に心掛けていたのは、スムーズに進行するためにも正確な司会をすることです。発表する順番が違っていたり、研究テーマを把握していないと、発表内容もまとまらなくなってしまうからです。
そのため、発表の前日には司会の原稿を用意したり、全員の発表テーマをまとめたデータを見直したりして当日に備えていました。ゼミの教授には「スムーズな発表運営ができている」と褒めていただいたこともあります。
御社に入社してからも、私は正確性を大切にして働いていきたいと考えております。下準備やシミュレーションを怠らず、一つでも企画を落とさないように、念には念を入れて慎重な仕事を心掛けます。

渡辺キャリアアドバイザー
一般的に企画職に求められるのは、柔軟な思考やチームで働く力です。正確な仕事をするのはどの職種にも最低限求められることですが、企画職はまず質より量をこなさないといけないことが多いので、正確性はあまりアピールポイントにならないかもしれませんね。
例文③「分析力」×事務職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は分析力です。私は、状況に応じて判断し、柔軟に対応することが得意です。
大学3年生の時に参加していたアパレル会社の長期インターンでは、社内でチームを組み、新商品の提案をするコンペがありました。私は顧客のニーズとトレンドを調査し、データをもとに徹底的に分析をおこなって新商品考案の資料を作成しました。
社内コンペでは上位に入賞し、社員の方には「あの資料のおかげだよ」と言ってもらえました。私はこの経験から、細かく分析をおこなうことによってニーズに応えられるということを学び、また、自分の分析力に自信もつきました。
入社後も、この分析力を活かして御社に貢献したいと思います。相手のニーズを第一に考え、より生産性のある仕事をしていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
事務職に分析力がまったく必要ない訳ではありませんが、このようなエピソードはどちらかというと企画職のような仕事の方が輝けるかもしれませんね。
事務職と絡めるなら、事務職の仕事にどのようにプラスになるかを具体的に述べてみましょう!
例文④「前向きさ」×技術職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」は前向きさです。私は大学2年生の時から、所属サークルの新入生勧誘担当を務めていました。
初めて担当した年は、新入生の数が例年より少ないことに自分の責任を感じて落ち込んでいました。しかし、この年の反省をしっかりおこない、翌年の勧誘数を増やすことに気持ちを切り替えることが重要だと思い、悪かった点を担当内で振り返りました。
そうして皆で励まし合い、勧誘方法の改善を考え翌年に臨んだところ、その年は昨年の倍近い新入生を勧誘することができました。
私はこの経験から、うまくいかないことがあっても、なぜそうなってしまったのか、次はどうするべきかを考え、前向きに取り組んでいくことの大切さを学びました。社会人になってからも、この心掛けを忘れず、常に前向きに仕事に取り組みます。

渡辺キャリアアドバイザー
技術職でも前向きさは大切ですが、どちらかといえば営業職に向いていそうな回答です。
技術職はスキルをベースにする仕事なので、仕事内容を想定してエピソードを考えてみましょう。
例文⑤「チャレンジ精神」×経理職
例文
私が思う「仕事をする上で大切なこと」はチャレンジ精神です。私は大学生の時、介護施設の方々と交流するボランティアに参加しました。
私はボランティア参加中、介護施設の方に披露するために昔の歌謡曲などを動画サイトで勉強しました。そうして交流していくうちに、戦時中の話や、教科書でしか読んだことのなかった歴史の話を介護施設の方たちから伺うこともできました。
ボランティアに参加するまでは、自分よりはるかに上の年代の人たちとどう交流すればいいのか不安もありましたが、お互いの歩みよりによって良い関係が築けたと思っています。そして思い切って挑戦した結果、私自身の知見も広げることができたため、参加して良かったと感じます。
この経験から、新しいことにチャレンジすることは自分の成長につながるとても大切なことだと学びました。入社後も、未経験のことでも積極的に取り組み、成長していきたいと思います。

渡辺キャリアアドバイザー
チャレンジ精神は社会人にとって大切なことですね! しかし、経理職を志望しているのであれば、企画職などに比べるとチャレンジは少ないと想定されるので、他のポイントをアピールしたほうが良いかもしれませんね。
「仕事をする上で大切なこと」を見つけ出して自信を持って面接に臨もう!
「仕事をする上で大切なこと」について、モチベーショングラフを使った見つけ方や魅力的に伝えるコツ、注意点などを解説してきました。
「仕事をする上で大切なこと」は、価値観を伝えるための重要な質問になります。面接で頻出の質問ではありませんが、いつ聞かれても答えられるように準備をしておくと良いでしょう。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー