会社説明会の感想はポイントを押さえて好印象につなげよう

高橋キャリアアドバイザー
伊藤さん、この間の会社説明会はどうでしたか?

伊藤うみ
より明確に事業内容を知ることができました! ただ、最後に会社説明会の感想を書いたのですが、うまく伝えられたか不安で……。選考に影響したら嫌だなぁと。

高橋キャリアアドバイザー
そうだったんですね! ですが、会社説明会の感想で合否が決まるわけではないので安心してください。今後会社説明会の感想をスムーズに書けるよう、今日はポイントを解説します!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
会社説明会の感想を求める3つの理由
- 学生から見た自社の魅力を知るため
- 学生の志望度を把握しておくため
- 今後の採用活動の参考にするため

高橋キャリアアドバイザー
そもそも、なぜ企業は学生に会社説明会の感想を求めるのか知っていますか?

伊藤うみ
就活生の思っていることを知りたいから……?

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい! 会社がどう映っているかを知りたいということですね。そのほかにもポイントがあるので紹介します。
①学生から見た自社の魅力を知るため

高橋キャリアアドバイザー
1つ目の理由は、伊藤さんが言ってくれたように、学生から見た自社の魅力を知る良い機会になるからです。

伊藤うみ
客観的に会社としての魅力を知ることができるんですね。
学生の感想を集めることで、企業側は自社の魅力や強みを客観的に把握できます。
学生からのフィードバックを通じて、どのような点が学生にとって魅力的であるか、自社が他社と比較してどの分野で優れているかを知ることができます。
②学生の志望度を把握しておくため

高橋キャリアアドバイザー
2つ目は、学生の志望度を把握しておくためです。

伊藤うみ
感想文だけで判断できるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
丁寧に感想が書かれていると、志望度が高いと判断されるでしょう。逆に力を抜いて感想を書くと、志望度が低いとみなされ、学生の印象を左右する可能性もあります。
学生は多くの会社説明会に参加するため、すべての企業に同じ程度の関心を示すわけではありません。そのため感想は、本当に自社に興味を持っているのかを知る手段として活用できます。
さらに、内容や文章の量によっても印象が変わります。スペースを埋められている方が意欲を感じられ、しっかりと意見を持っていることを伝えられるのです。単に文字数を稼ぐのではなく、その企業ならではの内容を組み込みましょう。
③今後の採用活動の参考にするため

高橋キャリアアドバイザー
3つ目は今後の採用活動の参考にするためです。会社説明会がつまらなければ、おのずと志望者は減ってしまいます。人材を確保するためにも、常に改善に努めているのです。
会社説明会で感想を求めるのは、その感想をもとに、採用活動の改良をおこないたいと考えているからです。競争が激化する就活では、たくさんの企業の中から自社を選んでもらえるよう、試行錯誤を重ねる必要があります。
学生にとって魅力的な企業に映るよう、どのような説明会を開くべきか、どこが改善できるかなどを分析しているのです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る会社説明会の感想を求める場面をイメージしておこう
企業が会社説明会の感想を求めるケースを理解をしておくことで、落ち着いて対応できるようになります。
会社説明の最後にアンケートのプリントが配られたり、QRコードを読み込んでスマートフォンで回答したりするタイプが多いですが、会社説明会参加のお礼メールの際に、感想を求められることもあります。
中には、会社説明会の後にそのまま面接をする企業もあります。面接で会社説明会について聞かれる可能性もあるので、会社説明会の感想を事前にまとめておくと良いですね。特に説明を聞いて良いと思った点、疑問を感じた点などはメモしておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
適当回答はNG! 会社説明会の感想は選考に影響する可能性もある

伊藤うみ
会社説明会の感想が今後の選考に影響することはあるのでしょうか……?

高橋キャリアアドバイザー
必ずしも選考に影響するとは言えません。感想はあくまで参考程度にみていると考えていいでしょう。

伊藤うみ
ふぅ、安心した!

高橋キャリアアドバイザー
ただし、油断は禁物です。なるべくプラスの印象を与えられるよう、会社説明会の段階から選考を意識しておきましょう。
会社説明会の感想が選考に直接的な影響を与えることは一般的にはありません。しかし、企業側は志望度の高い学生を採用したいと考えています。
企業によっては会社説明の感想から志望度を確認することもあり、感想を選考にどの程度反映させるかは企業によって異なるため、適当に書くのは避けましょう。
実際どのように聞かれるの? 会社説明会の感想の書き方を解説
形式別の会社説明会の書き方

伊藤うみ
3日後に次の会社説明会を控えているのですが、感想の書き方を教えていただきたいです!

高橋キャリアアドバイザー
もうすぐですね! 感想とひとまとめにいっても、自由記述タイプやアンケートタイプなど、さまざまな形式があります。それぞれの特徴を押さえたうえで、書き方を学んでいきましょう。

伊藤うみ
えぇ! 自由記述タイプだけかと思ってました。髙橋さんがいてくれて助かった……。

自由記述タイプ
自由記述タイプの感想は、基本的に文字数や文字の大きさに制限はありません。とはいえ、記述欄のスペースをうまく利用する必要があります。
あまりに文字が小さすぎると読みづらくなってしまいますし、逆に文字が大きすぎても空欄を埋めるためだと思われてしまう可能性があります。全体のバランスを意識しながら、感想文を完成させましょう。

高橋キャリアアドバイザー
企業の担当者に読まれることを念頭に置くといいですよ。このあと例文も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

伊藤うみ
読みやすい感想文が大事なんですね!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る自由記載タイプの感想アンケートで好印象をつかむコツ
自由記述タイプは、書き方の指定がないので自分らしさをアピールしやすいという特徴があります。しかしその一方で、どのように書けば良いか迷ってしまう人もいるでしょう。そこで、自由記述タイプの書き方のコツを紹介します。
まず感想を書き始める前に、会社説明会に対するお礼を伝えましょう。誠実さを印象付けられますよ。その後で個人的に感動した点を述べましょう。企業の価値観について共感した点や興味を持った事業や仕事について触れられると良いですね。
ここでポイントなのは説明会前後での変化を伝えることです。「〇〇だと思っていたが、〇〇なことがわかった」というようなイメージで書けると、説明会でしっかり学びを得たことが企業に伝わりますよ。
文字数の上限があるタイプ

高橋キャリアアドバイザー
自由記述とは異なり、文字数の上限がある場合もあります。

伊藤うみ
文字数の制限がある方が難しそう……。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。要点をまとめる必要があるので、少し難易度は上がります。具体的に解説していきます!
字数制限は200〜400字程度がほとんど

高橋キャリアアドバイザー
文字数制限がある場合は、200〜400字前後がほとんどです。以下に、それぞれのポイントを記載します!
200字以内の感想を書くときのポイント
- 簡潔に伝える:200字の制限内で、簡潔に要点をまとめることが必要です。無駄な言葉や説明は省き、適切な言葉を選んで感想を書くことが求められます。
- 要点を絞る:特に重要な部分に焦点を当て、的確に伝えることが必要です。たくさん伝えたいことがあっても、グッと我慢して1つ印象的なことを挙げるとスリムに仕上がります。
400字以内の感想を書くときのポイント
- 詳細に伝える:400字の制限内では、感想をより深く掘り下げることが可能です。どのような点が魅力的か、さらになぜそのように感じたのかなど、関連させて書きましょう。
- バランスを保つ:文字数にゆとりがあるとはいえ、冗長な説明や言葉は削ぎ落としましょう。文字数を埋めるために書いた感想文は、遠回しの表現が多く読みづらい可能性もあります。
アンケートタイプ

伊藤うみ
アンケートタイプ…? あまり馴染みがないので、もう少し具体的に教えていただけますか……?

高橋キャリアアドバイザー
では、アンケートタイプでよく聞かれる設問の例を以下で紹介しますね!
- 会社説明会に参加した理由は何ですか?
- どこで会社のことを知りましたか?
- 会社説明会の良かった点と悪かった点を教えてください
- 今後の選考を希望しますか?
アンケートタイプとは、企業が用意した設問に答える形式で感想を求められます。アンケートタイプでは、上記のような設問が聞かれます。ここからは、それぞれの設問について詳しく解説していきます。
設問① 会社説明会に参加した理由は何ですか?

高橋キャリアアドバイザー
多く聞かれるのが、会社説明会に参加した理由です。

伊藤うみ
会社説明会の感想だけでなく、参加の動機についても聞かれる場合があるんですね。
会社説明会に参加した理由を聞くことで、学生がどのようなポイントに惹かれて説明会に参加したいと感じたのかを知ることができます。
学生のニーズを知ることで、さらに魅力的な説明会にするための改善をしていきたいという企業側の想いから用意された設問なのです。
設問② どこで会社のことを知りましたか?

高橋キャリアアドバイザー
学生がどこで会社説明会の情報を知ったのか聞かれる場合も珍しくありません。

伊藤うみ
それはなぜでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
企業はホームページ、SNS、採用媒体、知人の紹介など、さまざまな媒体で採用情報を掲載しています。どの媒体が一番アクセスされるのかを知ることで、今後の参考にできるのです。
学生がよく目にする媒体はどんなものなのかという傾向をつかむために、この設問を企業は用意しています。学生が普段使用している媒体で発信していくことで、今後より多くの学生を集められるからです。
また、学生が集められる媒体がわかれば、その媒体に絞って広告を打ち出すことで、コストを抑えた集客も可能になります。このように、効率良く会社説明会の情報を拡散できるというメリットもあるのです。
設問③ 会社説明会の良かった点と悪かった点を教えてください

高橋キャリアアドバイザー
会社説明会の改善を目的とした設問はほかにもあります。それは、良かった点と悪かった点に関する感想です。

伊藤うみ
悪かった点を書くのは失礼に当たりませんか……?

高橋キャリアアドバイザー
良い視点ですね。企業側も説明会をより良いものにするために学生の正直な意見を求めています。
ただし、あくまで改善点を求めているのであり、文句などを聞きたいわけではありません。悪かった点を書く際は、失礼にならないよう表現に注意しましょう。
使える表現の例
- 私は〇〇についての説明部分が少し不明瞭だったように感じました
- とても興味深いプレゼンだったので資料にも目を通したいと感じました。〇〇という解説に少し疑問を持ちましたが、それ以外の部分ではとても有益な情報を教えていただきました
- 〇〇では、改善の余地があると感じました
- 差し支えなければ、今後ご対応いただけますと大変幸いです
設問④ 今後の選考を希望しますか?

高橋キャリアアドバイザー
最後に、企業が学生に今後の選考に進むかどうかの意向を確認する場合があります。

伊藤うみ
その場合「はい」か「いいえ」が答えになると思うのですが……。

高橋キャリアアドバイザー
伊藤さんがおっしゃる通り、二者択一で丸をつける形式がほとんどです。
「はい」に丸をした場合、選考の希望日程を記入することもあります。当日はスケジュール帳などを持参するようにしましょう。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
会社説明会の感想の例文8選を紹介! 参考にしてみよう

高橋キャリアアドバイザー
では、会社説明会の感想を書くにあたって、テーマ別の例文を8つ紹介します。

伊藤うみ
例文を参考にして、今後の感想文に活かしたいと思います!
例文① 企業自体の魅力
例文
会社説明会を通じて、貴社の持続可能な取り組みに魅力を感じました。特に環境とイノベーションの結びつきを利用したリサイクルプロジェクトは、私自身も環境への配慮を考えるきっかけになりました。会社としてのあり方に感銘を受け、より一層貴社で働くことへの興味関心が高まりました。

高橋キャリアアドバイザー
会社としてのスタンスをしっかり押さえられていますね!

伊藤うみ
この会社ならではの魅力が詰まっていますね。
例文② 社員の働き方
例文
幅広い年代の社員の方がたくさんいる環境でありながら、良い意味で上下関係がない印象を受けました。お互いの話に耳を傾け、協調性を持って働いているところを拝見し、個人のパフォーマンスが最大限に発揮できるように感じました。

伊藤うみ
会社説明会に参加したからこそわかる魅力ですね!

高橋キャリアアドバイザー
働き方は実際に見てみないとわからないことなので、感想文に盛り込むのは素晴らしいですね!
例文③ 事業の魅力
例文
常にクリエイティブな挑戦とクライアントのビジョンを実現することを重視していることに魅力を感じました。広告業界の多様性を尊重し、さまざまな分野にかかわりながら事業に取り組んでいることを知ることができ、より一層貴社に興味が湧きました。

高橋キャリアアドバイザー
なぜ魅力的に感じたのかをしっかり言語化できていますね。素晴らしい!

伊藤うみ
簡潔で読みやすいのも良いですね。
例文④ 社員の印象
例文
はじめて貴社の説明会に参加し緊張していたのですが、社員の方が優しく対応してくださったおかげで、疑問点を解消することができました。質問に対しても丁寧に答えてくださり、人とのかかわりを大切にする職場環境である印象を受けました。

伊藤うみ
社員さんとの交流を通して、会社の雰囲気を感じられるのは素敵ですね。

高橋キャリアアドバイザー
インターネット上だけではなかなか伝わりにくい情報なので、企業としても嬉しいでしょう!
例文⑤ 会社説明会で初めて知ったこと
例文
説明会を通して、貴社が開発するデジタルテクノロジーがいかに世の中に影響を与えているのかを知ることができました。社会を変えるという意識を常に持ちながら働ける環境に感銘を受けました。

伊藤うみ
社会貢献ってなかなか身近に感じられることではありませんよね。すごいなぁ。

高橋キャリアアドバイザー
学生の熱量が企業の取り組みとマッチしているのが伝わりますね!
例文⑥ 会社説明会の魅力と改善点
例文
社員の方との座談会では、率直な意見をいただけたため、貴社に対する信頼度が増しました。ただ座談会ではほかの就活生の方もいたため、質問できる時間が限られていました。そのため、今後差し支えなければ、座談会の時間を増やしていただけると、さらに貴社のことが明確になるかと思いました。

伊藤うみ
敬意を示しながら改善点を伝えているのが印象的ですね。

高橋キャリアアドバイザー
改善点を伝える際は、必ずプラスポイントとなる点も述べましょう。
例文⑦ 会社説明会で学んだこと
例文
私は今回の説明会で、人材業界では寄り添ったコミュニケーションが不可欠であることを学びました。専門的なサポートや集客の強みだけではなく、ユーザーのニーズを把握しなければ個人の成長や仕事探しの成功に導くことができないと痛感しました。

高橋キャリアアドバイザー
具体性があって良いですね!

伊藤うみ
しっかりと学んで言葉にしていると、信ぴょう性がありますね。
例文⑧ 会社説明会に参加する前後の比較
例文
会社説明会に参加する前は、コンサルティング業界についての知識が限られていました。しかし、説明会を通じて、コンサルティングの世界が複雑であるからこそ挑戦できるという新たな魅力に気付かされました。
貴社が大切にしていることにもあるように、クライアントだけでなく、自分自身の成長にもつながるような働き方により、キャリアの可能性が広がったような気がします。

高橋キャリアアドバイザー
コンサルティング業界の魅力と会社の持つ姿勢が、チャレンジングな環境を生み出しているということですね。

伊藤うみ
熱意がより伝わる例文ですね!
早期離職を防ぐ! 自分に向かない職業がわかる適職診断
自分に向いていない職業に就くと、業務へのモチベーションを保てなかったり、実力を発揮できなかったりと、早期離職の可能性が高まります。
そこで、リスク回避に役立つのが「適職診断」。たった12の質問に答えるだけで、自分の性格にぴったり合う職業を発見できます。
適職診断で自分が活躍できる仕事を見つけましょう。
・苦手な業務が少ない職業に就きたい人
・自己分析を手軽に済ませたい人
会社説明会の感想で悩んだらコレ! 文章に盛り込むべき3つのポイント
会社説明会の感想に盛り込むべきポイント
- 志望動機と関連させた内容にする
- 会社説明会で学んだことを伝える
- 会社説明会の魅力と改善点を挙げる

高橋キャリアアドバイザー
会社説明会の感想は、選考を有利に進めるためのファーストステップになります。そのため、感想の中に盛り込むべきポイントを押さえておきましょう。

伊藤うみ
具体的にどんなことを書けばいいんだろう?

高橋キャリアアドバイザー
企業の魅力や意気込みなど、その時に感じたことを書けば問題ありません。当日内容に悩んだ場合は、今からお伝えする3つのポイントを思い出してみてください!
①志望動機と関連させた内容にする

高橋キャリアアドバイザー
志望動機に紐づいた感想は、学生の個人的体験からくるものなので、比較的書きやすいと言えます。

伊藤うみ
学生個人の話が感想に活かされるんですね!
会社説明会で学んだ内容が、自分の将来のビジョンや価値観、目標とどう一致しているのかを書くと、一貫性のある内容に仕上がります。
志望動機は個人的なものであるため、自分との共通点を挙げることがポイントです。

高橋キャリアアドバイザー
単に志望動機を書くわけではないので、注意しましょう。
②会社説明会で学んだことを伝える

高橋キャリアアドバイザー
会社説明会で学んだことを伝えるのも有効です!

伊藤うみ
会社説明会の姿勢が問われそうですね。
会社説明会で学んだことを伝えられると、企業自体に関心を示し、学ぼうとしている姿勢をアピールできます。
企業は熱心な学生を求めているため、企業に対する興味関心を示すことで、学生とのマッチ度を測ることができます。

高橋キャリアアドバイザー
ためになった箇所や新たな発見などをメモしておくと、スムーズに感想を書けますよ。
③会社説明会の魅力と改善点を挙げる

高橋キャリアアドバイザー
実は、改善点を伝えることも、企業そして学生にとってもメリットがあります。

伊藤うみ
改善点は一見ネガティブにも捉えられますが、どんなメリットがあるのでしょうか?
会社説明会の感想で改善点を挙げることで、企業にとっては今後の参考となります。また、同時に学生が企業に興味を持っているというポジティブな側面を強調できます。
企業に対して魅力的に思っているからこそ、敬意を持って改善点を伝えることが大事なのです。

伊藤うみ
そういうことか! あくまで不満ではなく、改善点ということですね。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る説明会で得た気付きが企業にとってもポジティブなものか確認しよう
説明会の感想を書く際には「参加前は〇〇のイメージが強かったが、会社説明会を聞き、△△な点も魅力に感じた」などの、会社説明を聞いたことで気付けた魅力を伝えるのがおすすめです。そうすることで、事前にしっかりと会社について調べていたこともアピールできますよ。
ただしネガティブなことからポジティブになった変化について書く場合には注意が必要です。たとえば「営業は難しそうなイメージだったが、貴社の仕組化された体制の中でなら自分でもできそうだと感じた」などと書いてしまうと、受け身なイメージを持たれてしまう可能性があるのです。
説明会で得た気付きが企業にとってもポジティブなものであるかは、しっかり確認しておくことが大切ですよ。
会社説明会の感想を書く際の注意点もチェック
会社説明会の感想を書く際の注意点
- どの企業の説明会にも当てはまるような内容にはしない
- 福利厚生についてはなるべく言及しない
- 箇条書きは避ける
- 誤字脱字は必ずチェックする

高橋キャリアアドバイザー
これまでに会社説明会の感想文のポイントを紹介しました。次は、注意点も押さえておきましょう。

伊藤うみ
企業側にマイナスなイメージを与えないためにも、注意点は知っておきたいです!
どの企業の説明会にも当てはまるような内容にはしない

高橋キャリアアドバイザー
会社説明会の感想を書く際、どの会社にも当てはまるような内容を書いてしまっては意味がありません。

伊藤うみ
というと……?

高橋キャリアアドバイザー
感想とはいえ、学生の個性が表れる重要なものです。自分にしかない視点を示すことで、ほかの学生との差別化を図りましょう。
「今後の就活の役に立った」「具体的に会社についての取り組みがわかって良かった」など、どこにでもあるような感想は、興味関心をアピールする機会を逃すことになりかねません。
一般的な内容だとあまり興味がないという印象を与えてしまうこともあります。気づきや学びを深く掘り下げるためにも、その企業ならではの感想を意識しましょう。
福利厚生についてはなるべく言及しない
そもそも福利厚生とは、給与に加えて、健康保険、有給休暇、子育て支援など、企業が従業員に対して提供するサポートのことをいいます。
これらの福利厚生は、従業員の仕事や生活の質の向上を目的とし、会社を選ぶ際の重要な手掛かりとなるのです。
企業の魅力として福利厚生を挙げる学生も多くいますが、あえて感想の内容にピックアップするのはおすすめしません。事業内容や働き方など、会社として取り組んでいることの魅力を伝える方が志望度の高さを伝えることができるでしょう。

伊藤うみ
そしたら福利厚生については、OB・OG訪問のときに聞いてみようかなぁ。

高橋キャリアアドバイザー
ナイスアイデアです!
OB・OG訪問での質問の仕方は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!
箇条書きは避ける

高橋キャリアアドバイザー
基本的に感想の書き方については指定されませんが、箇条書きは控えましょう。

伊藤うみ
確かに、箇条書きだと一貫して伝えられなさそうですね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。各ポイントを簡潔に示せるメリットはありますが、ポイントがあちこちに分散してしまうので、内容に一貫性がないと捉えられてしまうかもしれません。
感想文は、学生の理解や考察を試す場でもあります。どのような点が印象的だったのか、なぜ印象的だったのか、どのように感じたのかなど、掘り下げて書くことが求められるのです。文章力や思考力もアピールできるので、文章で書くようにしましょう。
誤字脱字は必ずチェックする

高橋キャリアアドバイザー
感想を書いたら終わりではなく、誤字脱字がないか、もう一度読み返しましょう。

伊藤うみ
誤字脱字がある文章は読みにくいですよね……。必ずチェックしなきゃ!
誤字脱字をしないことはマナーです。あまりに誤字脱字が多いと、読む側も感想文に集中できず、伝えたいことも伝わりません。また、「適当に書いたのではないか」とマイナスの印象を与えるリスクもあります。
そのため、感想を書き終えたら文章全体を確認することを徹底しましょう。

高橋キャリアアドバイザー
社会人は正確さや注意力が求められます。学生のときから、ミスがないよう意識することが大切です。
誤字脱字チェックをする際気を付けたいポイント
- 会社名は間違っていないか
- 事業やサービス名は間違っていないか
- 「てにをは」の使い方は適切か
- 「貴社」を使えているか
- ら抜き言葉を使っていないか
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るメリットがたくさん! 会社説明の感想はメモに残しておこう
会社説明会の中で芽生えた疑問や自分の意見はメモをしておくことをおすすめします。
なぜなら企業によっては、面接で会社説明会の感想を聞かれる場合もあるからです。日にちが経っていても会社説明の内容が思い出せるように、自分の感想を一緒にメモをしておくと良いですよ。
自分の感想をメモしておくことは、選考対策以外のメリットもあります。たとえば面接の際の志望動機などを伝える際にも、会社説明会を聞いたうえでの自分の意見を伝えることにより、企業に志望度がより一層伝わりやすくなりますよ。また、説明会の内容を振り返ることで、「企業のどこに魅力を感じたのか」「どこが自分に合っていると思ったのか」など、企業選びをする際の参考にすることもできます。
自分の気持ちは意外と忘れてしまいやすいものです。いつでも説明会の内容を振り返れるように、自分の気持ちをメモに残しておきましょう。
会社説明会の後にお礼メールを送るか悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてみてください。
説明会後のお礼メールは必要? 送る場合の注意点や例文を紹介
【番外編】印象を左右するのは感想だけじゃない! 押さえておくべきマナー


高橋キャリアアドバイザー
これから会社説明会に参加する機会が増えると思うので、最後にマナーについても押さえておきましょう。

伊藤うみ
はい! 社会人としての心構えをし、マナーを守った行動をしたいと思います。
会社説明会での服装マナー

伊藤うみ
会社に行くとなると、ビジネス用の服装がいいのかな……。

高橋キャリアアドバイザー
企業から指定があればそれに従ってください。指定がない場合は、そこまで堅苦しくなくて大丈夫です! ビジネスカジュアルのような服装が適しています。
ビジネスカジュアルの服装においては、派手な色やデザイン、過度な装飾は避け、落ち着いた色合いやデザインのものを選びましょう。
企業や業界によっては、よりフォーマルなドレスコードを要求することがあります。事前に会社の雰囲気を調べるなどし、服装を揃えておきましょう。
服装マナーについては以下の記事で詳しく解説しています。
オフィスカジュアル
面接のオフィスカジュアルは5つのルールで完璧! 今すぐできる方法
スーツ
就活の面接はスーツで好印象! 選び方・着こなし方のポイントを解説
会社説明会での受付マナー

伊藤うみ
前回会社説明会に参加したとき、最初に受付を済ます必要がありました。受付でのマナーについても教えていただきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
会社に着いてから最初に社員さんとかかわるのが受付です。受付は学生の第一印象を決める重要な場所でもあるため、マナーを押さえておきましょう!
受付でのマナー
- 時間に余裕をもつ
- 受付担当者に「こんにちは」と挨拶し、大学名、名前をはっきりと伝える
- スマートフォンはマナーモードに設定
- 静かに待機する
- 感謝を忘れずに
受付の仕方をマスターしておくと、本選考の時にも役に立ちます。こちらの記事で確認しておきましょう。
面接の受付をパターン別に徹底解説! マナーも流れもこれでマスター
会社説明会での質問マナー

高橋キャリアアドバイザー
会社説明会で学生からの質疑を受け付ける会社もあります。その際、質問内容や振る舞い、言葉遣いに注意が必要です。

伊藤うみ
それぞれのポイントを教えてください。
質疑応答は、企業からの説明が終わった後におこなわれる場合がほとんどです。すでに説明された内容を質問すると、話を聞いていないと思われてしまうので注意しましょう。
また、質問する際は、はじめに大学名と名前を伝えたうえで、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。回答をもらうことができたら、最後に感謝の言葉も忘れてはなりません。
質問例
◯◯大学の◯◯◯です。御社は社員同士の交流が多い印象を受けたのですが、職場の雰囲気について教えていただけますか。

高橋キャリアアドバイザー
振る舞いや言葉遣いは社会人になってからも重要なので、常に意識しておくと良いでしょう。
会社説明会の最後に座談会が開催されることもあります。座談会での質問例やマナーは以下の記事で確認できます。
質問例70選|座談会は企業理解が進む質問を準備して充実度アップ!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る要確認! 会社説明会の感想を書くときのビジネスマナー
会社説明会の感想を書く際には、正しい書き言葉になっているか必ずチェックしましょう。
よく間違いやすいのが「御社」と「貴社」の使い分けです。どちらも相手の会社を表す言葉ですが、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉、という違いがあります。
また、「様」をつけた方が丁寧だと考え、「御社様」や「貴社様」と使ってしまうこともありますが、これは二重敬語にあたり、誤った表現です。
正しい書き言葉を使えていないと、ビジネスマナーが身に付いていないという印象につながってしまうかもしれません。正しい書き言葉を事前に調べておき、正しい言葉で感想を記載するようにしましょう。
御社と貴社の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
「御社」と「貴社」の違いは? 具体的な場面や例文を交えて解説
会社説明会の感想は書き方一つで印象アップ! 熱意を伝えられるようにしよう

伊藤うみ
これで今週の会社説明会では、スムーズに感想を書ける気がします!

高橋キャリアアドバイザー
書き方一つで印象はぐんっと上がります。今後の選考につながる良いチャンスだと思って、感想を書くようにしましょう。

伊藤うみ
わかりました! 今日学んだことを胸に、行ってきます!

高橋キャリアアドバイザー
応援していますよ!
本記事の編集方針について
アクセス就活PLUSでは、DE&I(Diversity・Equity & Inclusion=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を軸に、すべての就活生が自分らしく就職活動ができるような情報発信を目指しています。本記事で紹介するマナーやノウハウなどの情報は、就活生の悩みや疑問を解決するための一つの選択肢であり、個人の価値観や行動を制限・強制するものではありません。それぞれの個性や価値観に基づいて情報の取捨選択をしていただければ幸いです。
※アクセス就活PLUSのDE&Iを推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー