「周りからどんな人と言われるか」の質問は自分の良さを伝えるチャンス!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、伊藤さん、なにかお悩みですか?

佐藤みなと
面接でよく聞かれる「周りからどんな人と言われるか」の答え方に悩んでいるんです。この前の面接ではうまく答えられなくて……。

伊藤うみ
私も、来週初めての面接なのに「周りからどんな人と言われるか」と聞かれたときの答え方がわからなくて、不安な気持ちでいっぱいです……。

渡辺キャリアアドバイザー
自分の客観的な印象を第三者に伝えるのはむずかしいですよね。しかもそれが面接の場であれば、相手に好印象を残したいと誰もが思って悩んでしまうのです。

佐藤みなと
言いたいことは決まっているのに、どう伝えれば好印象になるのかも気になります。

渡辺キャリアアドバイザー
「周りからどんな人と言われるか」の質問は、相手の意図と自分の伝えたいことが上手く理解できれば、答えを導き出すことができます。質問の意味や回答のコツを一緒に学んでいきましょう!
面接では「周りからどんな人と言われるか」といった周囲からの印象を問う質問をされることがありますが、この質問は自己PR以外で自分の良さを伝えるチャンスとなります。
この記事では、「周りからどんな人と言われるか」の答え方を、質問意図から理解したうえで、臨機応変な回答力を身に付ける方法を解説していきます。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
- 自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します - 志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます - 適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります - 4 面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります - 5 ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります - 6 WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 - 7 SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
企業が「周りからどんな人と言われるか」を聞く3つの意図
- 自社とマッチしているか
- 自己評価と周囲からの印象にずれがないか
- 学生の素の顔を知りたい

渡辺キャリアアドバイザー
好印象を掴むには、まず相手の質問意図を知ることが大事です!

伊藤うみ
たしかに、相手がなぜ聞いているのかわかった方が答えやすいですよね。

佐藤みなと
今まで答えを考えるのに必死で、あまり意識していませんでした……!

渡辺キャリアアドバイザー
企業の意図は大きくわけて3つあるので、一つひとつ解説していきますね!
①自社とマッチしているか

渡辺キャリアアドバイザー
面接官は、周囲が持つ客観的な応募者の印象から、自社との適性を見極めています。自分では気づきにくい他者からの印象の方が、その人の本質が見えることがあるからです。

佐藤みなと
人から言われて初めて気づく自分の性格ってありますよね !

渡辺キャリアアドバイザー
企業は多方面の情報から、応募者の適性や能力を見ているので、その要因の一つとして「周りからどんな人と言われるか」を聞きたいのですね。
自分の性格や性質を正しく理解する力は、一般的に「自己認識力」と呼ばれています。自己認識力は人により度合いが異なるため、自己PRを聞いただけでは、学生の本当の人柄がわからない可能性があります。
面接官は、「周りからどんな人と言われるか」の質問で、周囲の印象からより正確な学生の人物像を把握し、自社とのマッチ度をチェックしているのです。
②自己評価と周囲からの印象にずれがないか

渡辺キャリアアドバイザー
企業はこの質問から自己理解度も判断しています。たとえば、他者からの印象が「聞き上手」に対し、自分の短所が「プライドが高く自己主張が強い」だったら少し違和感を感じませんか?

伊藤うみ
たしかに、他者からの印象と短所があまり結びつかないかも……。

渡辺キャリアアドバイザー
他者の印象と自分の印象が大きくズレていれば「この人は自己分析が苦手なのかも」と採用担当は考えてしまうかもしれません。

佐藤みなと
「周りからどんな人と言われるか」の答えと自分の評価はつじつまが合っていないといけないのですね!
企業の採用基準の一つとして、「自己理解ができているかどうか」があります。入社後、問題や課題にぶつかった際、自身の心理状態やスキルを客観的にみれるかどうかで成長速度が変わってくるからです。
「周りからどんな人と言われるか」の質問を通して、自己理解度を測ることで、その人に成長を見込める将来性があるかどうかを判断しているのです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る焦る必要なし! 自己理解を深めるときの考え方
「自分がどのような人間か」を客観的に理解するのは簡単なことではありません。やり方を聞いたとしても、自分の中で落としこみ、正確に理解するところまで持っていくのには時間がかかります。
キャリアコンサルタントに求められる資質の一つに「自己一致」というものがあります。自己一致とは、自分自身のそのときの状態をそのまま受け入れて認めている状態のことを言います。たとえば「自分は今緊張しているのだな」「今日は体調が悪くて相手の話に心から集中できていないな」と理解している状態です。これは記事にある「自己理解」と通じる部分がありますが、プロのコンサルタントにも求められるくらい大事なことであり、かつ難しさもあるスキルなのです。
就職活動で面接に臨む際も、自己理解を深めることは非常に大切ですが、すぐにできないからといって深刻に考えすぎず、少しずつ身に付けていくものだと思ってください。自分自身のことをノートに書き出したり、人に伝えてみたりするなどの行動を繰り返せば、自己理解をする思考や視点が身に付いていきます。話す言葉にも変化を感じられますので、あきらめず取り組んでみてください。
③学生の素の顔を知りたい

渡辺キャリアアドバイザー
面接になると、自分を良く見せようと、普段よりも少し背伸びした回答を意識してしまいませんか?

伊藤うみ
そうですね……。できるだけ好印象を持ってほしくて、良い回答をとことん考えてしまいます。

佐藤みなと
面接では緊張もしているので、普段の話し方や受け答えができていないなとも感じています!

渡辺キャリアアドバイザー
採用担当は、応募者の面接の姿を見て入社後を想像し、採用するかどうかを決めます。面接の姿が普段と違いすぎていないかを見るために、第三者の視点を取り入れるのです。

伊藤うみ
「周りからどんな人と言われるか」の回答は、面接では伝えきれない自分の良いところを知ってもらうチャンスなんですね!
面接では、採用者に良く思ってもらいたい一心で、好印象を掴むことを意識した回答をしがちです。または、緊張から思ってもいない回答をしてしまうこともあるでしょう。
採用担当はそんな事情を踏まえたうえで、普段の姿を知るために、周囲の印象から応募者の人柄を知ろうとしているのです。
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
「周りからどんな人と言われるか」の回答の作り方6ステップ

渡辺キャリアアドバイザー
質問意図がわかったところで、さっそく回答内容を考えていきましょう。全体の流れとして、まずは「周りからどんな人と言われるか」の回答軸を決めます。その後、決まった回答軸で上手く答える方法を解説していきますね。

佐藤みなと
回答軸決め→構成作りとやっていくのですね! 次の面接に向けて頑張ります!


渡辺キャリアアドバイザー
テーマの決め方は6つのステップで進めていきます!

伊藤うみ
やることがたくさん…… 。混乱しないようにがんばります!
【ステップ①】自己分析をする

佐藤みなと
第三者からの印象を回答するのに、自己分析も必要なんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
質問の意図でもお伝えしたように、自己評価と周囲の評価がずれていないか確認する必要があるので、自己理解も深めておかなくてはいけません。

佐藤みなと
なるほど!

渡辺キャリアアドバイザー
どちらにせよ、面接対策では自己分析が必須なので、やって損はありませんよ。種類もいろいろあるので、いくつか試してみましょう!
他者の評価と自己評価にずれが生じていないかを確認するため、まずは自己分析で自身の適性や性格などを把握します。自己分析の方法は複数種類があり、自分が知りたいことや分析する材料次第で使い分けができます。
自己分析の例
- 自分史:これまでの人生を時系列で振り返る方法
- ジョハリの窓:自分から見た自分・他人から見た自分を整理する方法
- モチベーショングラフ:今までの自分のモチベーションの変動をグラフに表す方法
- マインドマップ:自分を主軸に関連することを書き出していく方法
マインドマップは、事前準備も少なく始められる自己分析です。こちらの記事でマインドマップの進め方を詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るあなたはどれが当てはまる? 自分にあった自己分析の選び方
自己分析の方法は、記事にある通り複数あります。
友人など、周囲の人に協力してもらえる場合はジョハリの窓がいいかもしれません。自分自身の見え方について他人から言葉をもらえるため、これまで気づかなかった自分の一面に気づくことができます。
物事を言語化するのが苦手という人は、モチベーショングラフを最初に試してみてください。今までの人生の出来事とそのときの感情を結びつけるもので、主観的な感覚でできますし、ひとまず完成させやすいのが特徴です。いったんグラフを完成させて、再度眺め直してみると「あ、そういえばこんなこともあったな」と記憶を呼び起こす材料にもなります。
マインドマップもモチベーショングラフと似た部分がありますが、完璧を求めすぎると作成途中で止まってしまうことがあります。そのような人はモチベーショングラフの方が手をつけやすいでしょう。
「普段から日記を書いている」とか「言葉にするのが苦にならない」という人は、自己分析ノートが合っているかもしれません。ノートに文章を書くので、エントリーシートや履歴書にも活かしやすいメリットがあります。
自己分析ノートの作り方は以下の記事で詳しく解説しています。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説
【ステップ②】他己分析をする

渡辺キャリアアドバイザー
他己分析は第三者の印象を集めておこなう自己分析です。客観的な視点を得られるので「周りからどんな人と言われるか」の回答を作成するうえで欠かせないステップになります。
他己分析のポイント
- 質問は関係性が異なる複数の人に聞く
- 質問内容は統一した内容と関係性ごとの内容を考える
- 具体的な回答が出やすい内容を意識する

渡辺キャリアアドバイザー
できれば3人以上に聞いてみましょう。家族・友人・教授など、自分との間柄が違う人に聞くことで、さまざまな印象を集めることができます。

伊藤うみ
渡辺さん、具体的な回答が出やすい質問とはどんなものでしょうか……?

渡辺キャリアアドバイザー
たとえば、自分のイメージを聞くとき、「普段のイメージは?」と聞くよりも「私が友達と過ごしているときの印象は?」の方が相手が想像しやすいですよね。

伊藤うみ
なるほど! 答えてほしい状況を補足して質問するのですね。

渡辺キャリアアドバイザー
また、他己分析の質問は、回答を比較するための「統一する内容」と多方面からの印象を探る「関係性ごとの内容」を考えておくことも大切です。
質問内容の分け方
- 統一する内容
「普段話しているときの私の印象は?」
「出会ったときの私の第一印象は?」
「私に向いている仕事は?」 - 関係性ごとの内容
「小学生のときの私はどんな子供?」(家族)
「アルバイトのメンバーの中での私の立ち位置は?」(バイト仲間)
「入学当時からの印象の変化」(同級生)
他己分析は、「周りからどんな人と言われるか」の回答に直結する第三者の意見を知れる自己分析の一種です。
ただ質問を投げかけるのではなく、回答とつながるシーンを想像できるような質問をすることがポイントです。対面で聞くのがむずかしい場合は、メールなど文章で質問することも可能なので、時間が取りづらい先輩や担当の教授にも頼むことができますよ。
他己分析のやり方については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
他己分析のやり方を4ステップで解説! 聞く相手別の質問リスト付き
【ステップ③】自己分析と他己分析の共通点と相違点を探す

渡辺キャリアアドバイザー
自己分析と他己分析の結果を比べて、共通点と相違点を探し出します。


佐藤みなと
この2つに注目しているのはなぜでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
共通点(A)は自己分析の結果に確証を出す、相違点(B)は新たな自分の発見のためです。


渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さんの自己分析と他己分析の結果を比較すると、臨機応変さや、気配り上手な性格が新たな一面としてみつかりましたね!

佐藤みなと
臨機応変だなんて自分では思ったこともありませんでした。見てくれている人がいるって嬉しいですね!
ステップ①〜②の結果を比較して、共通・相違の各グループに振り分けましょう。今回は「周りからどんな人と言われるか」の回答を考えたいので、自己分析のみで出た結果(画像A・B部分以外)は一旦置いておきましょう。
共通部分は自他どちらから見ても変わらない印象として、より説得力のあるアピールとしての活用ができ、相違部分は、自分では気づかなかった新しい一面を発見することができます。
【ステップ④】企業が求める人物像を探る

渡辺キャリアアドバイザー
採用方針をすべて把握することはできませんが、募集要項や企業情報から企業が求める人物像を探ってみましょう。
企業の求める人物像を探る方法
- 応募要項の「求める人物像・スキル」から考える
- 企業サイトの社員ブログや社風から事業の方向性を知る
- 仕事内容から求められる力を想像する

渡辺キャリアアドバイザー
一番わかりやすいのは募集要項の「求める人物像」です。入社してほしい人材が具体的に記載されているので、内容に合ったアピールをすれば好印象につながります。

佐藤みなと
社員ブログや社風からはどうやって考えるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
社員ブログからはそこで働く社員の出身大学・就活で苦労したこと・仕事への価値観などを知ることができます。社員の人物像と自分の共通点を見つけて、面接でアピールしてみると良いでしょう。
同じ条件の応募者がいるとすれば、「自社に貢献してくれる能力を持つのはどちらだろう」という基準で合否を判断されることが多いです。
そのため、企業の求める人物像を理解したうえでアピールする内容を決めれば、採用担当者に好印象を残すことができます。企業の応募要項や社員ブログがない場合は、事業内容や社長の声から会社の方向性を捉えてみましょう。
【ステップ⑤】③と④をすり合わせて回答軸を決定する


渡辺キャリアアドバイザー
次は ステップ③と④のすり合わせをして、回答内容のテーマを決めていきましょう。

佐藤みなと
③と④で共通点を見つけづらいのですが、どうすればいいのでしょうか…… ?

渡辺キャリアアドバイザー
そのようなときは、言い換え表現を考えてみましょう。たとえば「真面目」は真摯・責任感・向上心などに言い換えることができます。

佐藤みなと
「向上心」や「真摯」という言葉に変えるだけで、自分で行動できる人物像のアピールに適している気がします!

渡辺キャリアアドバイザー
その調子です! ③と④どちらの言葉を言い換えても構いません。意味が変わりすぎないようにだけ注意しましょう。
③と④の結果から共通しそうな内容を見つけ、方向軸を考えていきます。結果が求められる人物像と合わないときでも、双方のフレーズを言い換えれば選択肢が見えてくることもあります。
【ステップ⑥】仕事への活かし方を考えて魅力付けする

渡辺キャリアアドバイザー
最後は、ステップ⑤で考えた軸を面接でアピールできる内容に進化させます!

伊藤うみ
どのように進化させるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
今のままでは「真面目」と「自分で行動できる」を組み合わせることしか決まっておらず、面接官へアピールできる内容になっていません。
そこで、組み合わせた自分だけの魅力を、入社後どのように活かせるのか具体的な言葉で示します。以下を参考にしてみてくださいね。
仕事への活かし方の例
- 真面目×自分で行動できる
→真摯に仕事に取り組めるので、自分で仕事を見つけ、経験を多く積むことでより早く成長することができる - 話しやすい×社内コミュニケーション
→部署関係なくコミュニケーションを取ることでスムーズに業務を遂行することができる
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
視点を変えよう! 回答が浮かばないときの対処法

伊藤うみ
自己分析と他己分析から出てきた項目が少なくて、企業が求める人物像とのすり合わせが上手くできません……。

渡辺キャリアアドバイザー
初めての作業なので、上手く回答内容が浮かばないのも無理はありません! そんなときの対処法も解説します。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る周りに頼ろう! 自分だけで終わらせない自己分析の方法
自分自身のことを言葉で伝えるのは、簡単にできることではありません。誰しも、自分自身を完全に客観視するのは難しく、どこかしら気づいていない部分があります。
たとえば、自分にとっては当たり前にできていることや、大したことではないと思っていることは、発見が難しいのです。
自分自身のことを言語化したいときに有効なのが、自分以外の人に頼ることです。なかでも、もっとも成果が期待できるのは、自己分析のプロにカウンセリングを受けること。具体的には、就活フェアや就活相談会などに参加し、会場にきているキャリアコンサルタントや就活エージェントの社員に自己分析を手伝ってもらうと良いでしょう。
なかなかそのような機会をもてない場合は、インターネット上にある無料・有料の自己分析ツールを使ってみてください。
自分でできないときでも、自分の外にあるものを活用すれば、固まっていた事態が動き出すことがありますので、ぜひ試してみてくださいね。
他己分析の回答者を変えてみる
「周りからどんな人と言われるか」の回答内容が浮かばない理由の一つには、自己分析と他己分析で出た情報が少ないことが考えられます。そのようなときは、他己分析を別の人に依頼し、視点を変えた情報を集めてみましょう。
視点が自分自身である自己分析の場合、「周りからどんな人と言われるか」の質問に関しては、答えるのに限界がある可能性があります。周りからの意見を聞く他己分析の回答者を変えれば、面接でアピール可能な新しい一面を発見できるかもしれません。

渡辺キャリアアドバイザー
単純に情報を増やすことを意識してみましょう。

佐藤みなと
昔の自分を知る幼馴染やゼミの先輩にも聞いてみます!
周囲とのやり取りを振り返る
第三者の印象は、周囲から直接聞けない場合でも集めることができます。周囲との普段のやり取りを振り返ってみると、相手が自分をどう思っているかの読み取りが可能です。
たとえば、よく悩み相談をされる人は、話しやすさや頼もしさを感じられているでしょう。また、リーダーを任されたり頼み事をされたりする場合は、責任感やリーダーシップがあると読み取れます。

渡辺キャリアアドバイザー
たとえば、アルバイトのリーダーは責任感や頼りがいのある人が選ばれますよね。質問しなくとも周囲の行動で答えがわかることもあるので、思い出しやすい直近のやり取りから振り返ってみましょう。

伊藤うみ
親しい人とのやり取りだと思い出しやすいですね! 私もやってみます!
「周りからどんな人と言われるか」を答える時の注意点

佐藤みなと
回答軸も決まったし、回答を考えていくぞー!

渡辺キャリアアドバイザー
佐藤さん、ストップです! 答え方には注意点もあるので、先に確認しておきましょう。
結論や具体性のある内容を意識する
「周りからどんな人と言われるか」NG回答例
大学時代のボランティアの経験で培ったコミニケーション能力から、大学の友人からはよく「話しやすい人」と言われます。
「周りからどんな人と言われるか」OK回答例
私は大学の友人から「話しやすい人」とよく言われます。大学時代はボランティアを経験しており、そこでは年齢性別問わずさまざまな人と話をしてきました。

伊藤うみ
後者の方が、何を伝えたいかが明確でわかりやすいですね!

渡辺キャリアアドバイザー
はじめに結論を伝えているからですね。裏付けとなるエピソードも具体的でわかりやすいです!
エピソードに具体性をもたせるには、5W1Hの要素を組み込めると良いでしょう。5W1Hとはわかりやすく伝えるためのフレームワークです。就活を始め、仕事や普段の生活などさまざまなシーンで役立ちます。
5W1Hとは
- When:「いつ」
- Where:「どこで」
- Who:「だれが」
- What:「何を
- Why:「なぜ」
- How:「どのように」
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る必須のビジネススキル! 結論から話すことを意識しよう
営業ハックという企業が独自でおこなった「社会人の話し方」に関するアンケート調査では、ビジネスパーソンの約6割が「結論から話して」と指摘されたことがあるとの結果が出ています。ビジネスでは、それくらい結論から話すことを求められるという一つの例です。
仕事で成果をあげるためには、物事を正確に且つ短時間で伝達しなければならない場面がたくさんあります。そのようなときに結論から話すことで、論点がずれず、目的が伝わりやすくなり、仕事がスムーズに進みます。
「結論から話す」ことは、仕事ができる人の特徴としてよく話題にあがるビジネスパーソン必須のスキルです。ぜひ学生のうちから身に付けておくことをおすすめします。
話を矛盾させない

渡辺キャリアアドバイザー
普段文章を作り慣れていない就活生がやりがちなのが、話のつじつまが合わない回答をしてしまうことです。

佐藤みなと
たしかに、面接で緊張してしまって、話の前後が噛み合わないことがありました…… 。

伊藤うみ
回答内容を考えていくうちに、自分でもなにを伝えたかったのか混乱してしまうときがあります。

渡辺キャリアアドバイザー
一貫性のない回答はマイナスの印象につながるリスクがあります。テーマと方向性をしっかり意識しながら回答することが大事ですね。
「周りからどんな人と言われるか」の回答内容は、自己分析・他己分析・企業の求める人物像など複数の要素を掛け合わせて考えなくてはいけません。そのため、結論とまとめが噛み合わないなどのミスが発生してしまうこともあります。
話に一貫性を持たせるためには、方向性をはっきりと決めたうえで、結論と内容が食い違っていないかの確認が必要です。
「周りからどんな人と言われるか」の回答構成4ステップ
「周りからどんな人と言われるか」の回答構成
- 結論:周りからどんな人と言われるかを一言で伝える
- 理由:なぜその印象を持たれているのかを述べる
- 根拠:根拠となるエピソードを伝える
- まとめ:入社後の活かし方を述べる

渡辺キャリアアドバイザー
それではいよいよ回答を考えていきましょう! 今から解説する手順で回答を整理すると、より伝わりやすくなるためおすすめです。
【ステップ①】周りからどんな人と言われるかを一言で伝える
まずは結論として、相手に一番伝えたいことを話しましょう。自己分析・他己分析をふまえた結果を一言で簡潔に伝えます。

渡辺キャリアアドバイザー
一番伝えたいことを一言で説明しましょう。結論を2つ以上伝えたり、二文以上の長さにしてしまうと、相手を混乱させてしまいます。「結論はシンプルに」がポイントですよ。
面接は会話をする場のため、情報の多くは耳から入ってきます。一言一句すべての情報を覚えることはむずかしいため、最初に耳に入る情報は、一番伝えたいものにすることが重要です。
【ステップ②】なぜその印象を持たれているのかを述べる

渡辺キャリアアドバイザー
理由を話すことで、回答内容に一貫性をもたせられます。「なぜ」そう思ったか、「どうして」その結果になったのか、経緯を話すことで説得力も増すのです。
理由を説明する例
・大学のサークル活動ではソフトボールをしていて、任意だった練習に欠かさず参加し、皆勤賞をもらうことができた
・授業との両立が難しく、欠席する同級生も多い中でも練習を重ねた結果、先輩から「真面目だね」と声をかけられることが多くなった
なぜその印象を持たれたのか理由を説明するときは、過去のエピソードを踏まえた具体的な内容を伝えることがポイントです。「友達に言われた」といった抽象的な内容ではなく、その答えにいたるまでの自分の思考を整理し、採用担当へ伝えましょう。
【ステップ③】根拠となるエピソードを伝える

伊藤うみ
渡辺さん、理由と根拠はどう違うのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
先ほど考えた理由が「なぜ真面目だと思われたのか」に対し、根拠は「真面目さでどんな成果を得たか」という実績を伝えます。

佐藤みなと
成果と言えるまでのことがない場合はどうすればいいですか?

渡辺キャリアアドバイザー
褒められた、できることが増えた、能力や意識が向上したなど、身近な変化が現れた出来事を伝えましょう。
根拠となるエピソードの例
・入学当時はソフトボール未経験だった私が、欠かさず練習を重ねた結果、2年後には県大会に出場しホームランを打てるまでの実力がついた
・大会優勝は叶わなかったが、それまで初戦敗退だったチームが準決勝まで進むことができた
根拠となるエピソードは、その強みを通してできるようになったことや改善したことを伝えます。「大会入賞」や「1時間削減」など、できるだけ明確でわかりやすいものが良いですが、「周りから褒められるようになった」「笑顔が増えた」といった他者からの評価などでも問題ありません。
「周りからどんな人と言われるか」で気づいた強みを活かし、得たものをアピールすることが大切です。
【ステップ④】入社後の活かし方を述べる

渡辺キャリアアドバイザー
最後はまとめとして「周りからどんな人と言われるか」で答えた内容を入社後どのように活かすかを伝えます。

佐藤みなと
どう答えれば将来性を伝えられるのでしょうか? 僕の強みは「真面目さ」だけど、仕事内容と組み合わせるのがむずかしそう…… 。

伊藤うみ
さっき渡辺さんに教えてもらった言い換え表現を使うのかな?

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さん、素晴らしいです! 最後のまとめでは、言い換えることがポイントとなります。企業が求める人物像が「自分で行動できる人」と想定して、回答を考えてみましょう。
「真面目」という強みで「自分で行動できる人」としてアピールをする場合
①「自分で行動できる人」に求められるスキルを考える(例:向上心や積極性)
②真面目の言い換えを調べ、当てはまる言葉を考える(例:真摯、積極的、責任感)
③②を一つに絞り、活かし方として伝える言葉を決める
入社後の活かし方の例
入社後も仕事に対して真摯に取り組み、自ら仕事を取りにいくことで多くの経験を積み、周囲よりも早い成長速度で御社に貢献します。

渡辺キャリアアドバイザー
これまでのステップで作った文章をつなげた完成版も見て、イメージを固めておきましょう。
4ステップで作った回答例文【完成版】
私は周囲から「真面目な人」と言われることが多くあります。(結論)
大学ではソフトボールサークルに所属しているのですが、授業との両立で欠席する同級生も多い中で、任意だった練習に欠かさず参加し練習を重ねていると、先輩から「真面目だね」と声をかけられることが増えました。(理由)
その結果、入学当時はソフトボール未経験だった私が、2年後には県大会に出場しホームランを打てるまでの実力がつきました。大会優勝は叶いませんでしたが、それまで初戦敗退だったチームが準決勝まで進むことができました。(根拠)
入社後も仕事に対して真摯に取り組み、自ら仕事を取りにいくことで多くの経験を積み、周囲よりも早い成長速度で御社に貢献します。(まとめ)
「周りからどんな人と言われるか」の回答例文10選を紹介

渡辺キャリアアドバイザー
ここからは、「周りからどんな人と言われるか」の回答例文を紹介します。周囲からの自分の評価に近いものがあれば参考にしてみましょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る表現の幅を広げよう! 例文を見るときのコツ
回答例文を参考にする際、内容を真似するのではなく、構成や言い換え表現のサンプルとして見るように意識しましょう。
構成に注目すれば、最初に自分のことを一言で表現して、その後に体験したことを書いていることや、結論とエピソードを話す量の割合などを参考にして自分の回答に活かせます。
ほか、例文をチェックするだけで、言い換え表現のサンプルも増えていきます。たとえば「コミュニケーション能力がある」と一口に言っても、「初対面の人ともすぐに仲良くなれる」や「どんな年代の人とも緊張せずに対話できる」のようにさまざまな形で表現することができます。
言い換え表現のサンプルが多くなればなるほど、自分のことを多様な言葉で伝えられるようになるでしょう。
①明るい
例文
私は周りから「明るい人」と言われることが多いです。
両親や幼馴染に昔から「明るい性格」と言われていたのですが、大学までの学生時代でも周りからは「いつ見ても明るいね」と言われました。
そのおかげで、学級委員として在籍していたクラスでは、輪に入るのが苦手な人へも積極的に話しかけてクラスの連帯感を高め、体育祭や文化祭で入賞するなどの結果を残すことができました。
御社では、チームで動く形を主体とした仕事方針をとっていると知り、入社後は、積極的にポジティブなコミュニケーションを意識し貢献していきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
「明るさ」をアピールしたい場合、実績や評価を伝えづらいと感じる人もいますが、連帯能力やコミュニケーション能力に言い換えることで、チーム性をとる企業で活きる強みとなります。
ただ場を明るくするだけではなく、その結果なにが変化したかをポイントにアピール内容を考えてみましょう。
②協調性がある
例文
私は周りから協調性があると言われることが多くあります。
理由としては、大学時代のゼミやクラスといった集団行動の中で、率先して周囲とコミュニケーションを取り、協力しやすい環境を作ることに注力してきたからです。
特にゼミ活動では、近代建築に関する現代の解釈をする課題を与えられた中で、意見が別れるメンバーを取りまとめ、結論を導き出すことに成功しました。その結果、ゼミの評論会では、教授より優秀賞をいただくことができました。
御社でもし業務に取り組む機会をいただけたなら、周囲の意見を合意形成し結論を出し切ることで、御社のプロジェクト開発に貢献していきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
協調性は、コミュニケーション能力に結びつけられやすいですが、意見を汲み取る「合意形成」や「傾聴力」などにも言い換えられます。
プロジェクト進行が必要な製品企画や、統率者が必要な業務に活きる強みとなるでしょう。
協調性の効果的なアピール方法を知りたい人は以下の記事も確認してみてくださいね。
例文13選|自己PRで「協調性」は3ステップで誰でも作成できる!
③行動力がある
例文
私は周囲から行動力がある人間だと思われています。
私は、高校時代に初めて観劇した舞台に強く感動し、もっと多くの舞台を観たいと考えました。そのタイミングと重なった大学進学では、舞台の公演会場に通えるエリアの中で興味のある学校を絞り、自分の偏差値より15以上も高かった大学への進学を叶えることができました。
今では、大学終わりに好きな舞台を観に行ける環境に満足しており、それを楽しみに勉強や就活も励むことができています。
このように、やると決めた目標を叶える行動力と熱量は人一倍強いと感じているため、企画案が通らない場面でも、めげずに挑戦し成果へ結びつけていきたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
「行動力」をアピールする人は多いですが、例文では目標達成のハードルの高さや、達成後の状況まで具体的に説明できているため、説得力のある内容となっています。
ライバルと差をつける「行動力」のアピール方法は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授
④優しい
例文
私は周囲からよく「優しい」という評価を得ます。
4人兄弟の長男として生まれ、末っ子とは10歳差だったため、小さな頃から弟や妹の立場になって考える癖がついていました。
学生時代でもその癖は変わらず、どんな人へもフラットな目線でみることを意識して行動していた結果、大学の映画研究部では部長を任されるようになりました。学園祭の映画制作では、方向性について部員内で言い争いになることもありましたが、私がうまくお互いを取り持つことで、学校内に3つある映画研究部でトップのアンケート評価を得ることができました。
さまざまな職種がかかわる広告制作という仕事でも、周囲への配慮やあいだに立つリーダーは必要ではないかと考えています。自身の強みを活かし、制作チームの緩和剤として活躍していきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
抽象的と捉えられやすい「優しい」という強みですが、実は言い換えの幅が広くアピールをしやすいテーマです。
一方で、優しすぎてストレスを溜めやすいと心配される可能性もあるため、ストレス耐性やポジティブシンキングができるアピールをする必要性はあるでしょう。
⑤努力家
例文
私は周りの人から「努力家」だと言われます。
大学入学時に、コーヒー店でのアルバイトをはじめたのですが、その店では本格的なコーヒーが飲めることを重視していたため、提供者になるにはいくつもの試験を受けなくてはいけませんでした。
しかし、コーヒーをほとんど飲んだことがなく、興味本位でアルバイトを始めたため、入れ方や知識も当時まったくない状態でした。バイト仲間からも「ほかのバイトの方が向いているのでは」と勧められることがあったほどです。
このままなにもせずに諦めるのは悔しかったため、自費で道具を購入し、動画や資料を見ながら何度も練習を続けた結果、6カ月で提供者としての試験を通過することができ、店長からも成長の早さに高い評価をいただきました。
これから働いていく中で、未経験として挑戦することは当たり前のように起こると思うので、努力し結果を掴める粘り強さは、御社でも貢献できると考えております。

渡辺キャリアアドバイザー
企業は事業をおこなう性質上、結果を必要としているため、ただ努力できる人材ではなく結果を出せる人材を求めています。
そのため、強みから得た結果や目標達成までの経緯、工夫した出来事を必ずエピソードに組み込みましょう。
努力家を選考でアピールするコツは以下の記事で解説しています。
例文9選! 就活で努力家をPRするコツは結果よりプロセスを強調
⑥責任感が強い
例文
私は、何事も最後まで諦めずに取り組むことに定評があります。
学生時代はコンビニのアルバイトに従事していましたが、在籍していたのは小規模で全国売上も少ない店舗でした。店長が売上に悩む姿をみて「私にもできることがあるはず」と奮い立ち、店内のディスプレイやイベントの企画を提案し実践するなど、貢献できることを探し始めました。
すぐに効果は出なかったのですが、私の在籍期間中に徐々に客足が伸びていき、全国売上を10位アップさせることができました。バイト仲間には「そこまでしなくても」と言われることもありましたが、自分のできることをやりたい責任感や達成へのやりがいを強く感じ、充実したアルバイト生活だったと今でも思っています。
御社でも、高い壁にぶつかり伸び悩むことはあると思いますが、今回の経験を活かしながら自身の強みとして仕事を全うし、貢献していきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
「責任感」はチームの統率力や、責任遂行できるスキルとしてアピールすることができます。課題にぶつかったときや、任された仕事への貢献度に絡めて内容を組み立てることで、その仕事ならではの回答ができるようになるでしょう。
責任感を自己PRでもアピールしたい人は以下の記事も参考にしてみましょう。
例文10選! 責任感は自己PRになる? 誰でも書ける自己PR作成方法
⑦真面目
例文
私は周囲から真面目さが取り柄だと言われることが多くあります。一生懸命なにかを遂行するだけではなく、周到な計画を設計し、完遂するまで粘り強く向き合うことができます。
現在在籍している家庭科研究会では、季節のイベントごとに地域の高齢者に料理を振る舞う会を開いているのですが、ただ料理を作るだけではなく、当日のスケジュールや参加人数から予算を考え、料理を温かく美味しい状態で食べてもらえる計画づくりをおこないました。
その結果、当日は大きなハプニングがおこることもなく、順調な進行をすることができ、予算内の食材費での料理提供に成功しました。施設のみなさんからも、お願いして良かったと感謝の言葉をもらうことができました。
事前準備と遂行力はどんな業務にも役立てられると感じているので、総合職として幅広い業務への汎用性を活かし貢献していければと考えています。

佐藤みなと
「真面目」を計画力や遂行力に置き換えているのですね! 細かな気遣いができることが伝わるので、詳細な計画が必要な仕事でも活躍できそうです!
周りと差別化しつつ「真面目」を効果的にアピールする方法は以下の記事で解説しています。
例文10選! 「真面目」の自己PRは4つのコツで他と差別化しよう
⑧負けず嫌い
例文
私は人から負けず嫌いだと指摘されることがあります。
私には1歳年上の兄がおり、昔からさまざまな競争をしてきたこともあって、人より「勝ち」へのこだわりがあるのだと思います。実際に、大学のテストで今まで1位をとっていた授業の順位が5位に下がってしまったときは悔しくてたまりませんでした。それからは勉強時間を倍に増やし、次のテストでは1位に戻ることができました。
100人以上いる授業で5位という順位は、人からすれば満足する結果だと思いますが、そこから悔しさを感じ1位を取ることができたのは、勝ち負けへの強い気持ちがあったからこそだと考えています。
この負けず嫌いという私の向上心をもって、御社の営業職のだれよりも成果をあげられる人物になりたいと考えている所存です。

渡辺キャリアアドバイザー
「負けず嫌い」のアピールは、明確な数字や成果が求められる仕事に効果的です。ただ勝ちにこだわる内容ではなく、こだわった結果、何を得られたのかに焦点を置いて伝えることがポイントです。
⑨頼りになる
例文
周囲からは「困った時に頼りになる」と言われていました。
大学時代の授業では、単位取得が非常に難しい「労働基準法」を取り扱う授業がありました。毎週の小テストの結果や、授業でのディスカッション内容で評価が決められていました。また、最後にはプレゼン大会がおこなわれるため、一度休んでしまうとついていけない学生が出ることもめずらしくありませんでした。
内容についていけず困る友人を見て、私は何かできることがないかと考え、授業終わりに勉強会を開催することにしました。幸い、私は予習復習を念入りにしていたので、友人の疑問を的確に理解して教えることができました。
最終的に、勉強会は空き教室を借りて授業としておこなわれる規模まで人が集まり、後輩からも勉強サークルの設立を求められるほどになりました。
社会人になっても自分の貢献心や傾聴力を活かし、お客さまや周囲のニーズを聞き出しながら、相手に充実感を与えられる提案をしていきたいです。

渡辺キャリアアドバイザー
貢献したい気持ちを押しすぎると、採用担当から達成力を気にされることもあるので、実績として得た成果はしっかりと内容に組み込みましょう。
⑩計画性がある
例文
私は周囲の人から「計画性がある」と言われます。
日頃から、物事に見通しを立てて行動することが好きで、高校時代から毎年年始になると1年の目標から細分化して1カ月単位の目標を考える習慣をつけています。大学で「PDCAサイクル」を知ってからは、自分の管理という目線で普段の行動も意識するようになりました。
その結果、ゼミでの建築プロジェクトでは、いきなり取り掛かろうとしていたクラスメイトへスケジュールを提案し、最終的には納期よりも2週間余裕をもって作業を終えることができたのです。
御社でもこの強みを活かすことで、チームの目標達成に貢献し続けたいと考えています。

渡辺キャリアアドバイザー
「計画性」はアピールできる内容の汎用性が高く、テーマとして使用する学生も多いため、計画を経て得た結果と経緯をしっかり深掘りして伝えることが大切です。
計画性をアピールするコツは以下の記事でも紹介しています。
例文9選|計画性の自己PR作成術!伝え方から鍛え方まで徹底解説
39点以下は要注意!3分であなたの面接力を確認しよう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
「周りからどんな人と言われるか」よくある疑問を解決!

佐藤みなと
答え方はばっちり理解できました! でも、自分の回答がありきたりになっていないか気になります……。

伊藤うみ
私は周囲に聞ける人が少なくて、分析結果を広げられません…… 。

渡辺キャリアアドバイザー
不安は綺麗に払拭してしまいましょう! 2人の疑問も含め、「周りからどんな人と言われるか」の回答準備でよくある悩みについてお答えしていきますね。
周囲に聞ける人がいないときはどうしたら良い?

渡辺キャリアアドバイザー
伊藤さんのように、周囲に聞ける人がいない場合は、自分の第一印象の情報を集めてみましょう!
周囲に聞ける人がいない場合、普段話すことのない同級生やキャリアセンターのスタッフなど、初めてあった人に自分の第一印象を聞いてみましょう。
ほか、OB・OG訪問やインターンシップを利用して、社会に出て活躍している先輩たちの話を聞く方法もおすすめです。企業が求める人物像を踏まえたうえで意見を聞けるため、面接官へアピールしやすい回答を作れます。
自己分析と他己分析の結果が大きく違う場合にはどうしたら良い?

渡辺キャリアアドバイザー
人間はずっと同じ態度や受け答えをできるわけではないので、人によって印象が変わるのも当たり前です。結果が違いすぎても心配しすぎないようにしましょう。
自己分析と他己分析の結果が大きく違ったとしても、分析方法を間違えているわけではありません。分析をおこなうのは全て人であるため、結果にズレが出ても自然なことなのです。
企業の質問意図を理解し、どんなアピールをすれば将来性を感じてもらえるかを意識することに注力して内容を考えましょう。
回答内容がありきたりな場合はどうすればいい?
「周りからどんな人と言われるか」の回答がありきたりな場合は、具体性のある回答になっているかを考えてみてください。
同じアピール内容でも「どう掘り下げるか」「なにを求められているのか」を考え直してみるとガラッと印象が変わることがあるのでぜひやってみてくださいね。
「周りからどんな人と言われるか」は事前準備必須! ライバルと差をつけよう
今回は「周りからどんな人と言われるか」の答え方を紹介しました。企業に将来性をアピールできるチャンスとなる質問ですが、回答内容は自分と他者の印象、企業が求める人物像をすり合わせる必要があるため、むずかしく感じてしまう人もいるかもしれません。
そんなときでも、焦らず段階的に考えることで、ライバルと差がつく魅力的な回答を考えられるでしょう。記事で紹介したコツを押さえて、ぜひ面接で好印象につなげてくださいね。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー