面接でリュックは大丈夫? 面接で気を付ける事4つを状況ごとに解説

この記事のアドバイザー

TPOを考えて好印象を与える!面接でも使えるリュックの特徴は〇〇

目次

カバン選びも慎重に! 面接で持ち物も見られていることを意識しよう

佐藤みなと

面接を1週間後に控えているのですが、就活カバンをまだ買えていません。どうすれば良いでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー

面接に行く時のカバン選びで悩んでいるようですね。

佐藤みなと

そうなのです。就活説明会などはリュックで行っていました。

田中キャリアアドバイザー

就活において、説明会と面接では大きな違いがあるので再確認しておきましょう!

佐藤みなと

説明会と面接の違いとはなんでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

説明会は企業側が就活生に対して自社の魅力を伝える場になっています。その一方面接とは今度は就活生が自分の長所や価値を伝える場になります。

佐藤みなと

実は似ているようで、立場が逆になっていますね!

田中キャリアアドバイザー

だからこそ面接では自分の身なりや持ち物という細かい部分にも気を使う必要があります。

佐藤みなと

それを考えると就活カバン選びも慎重に考えなくてはいけないですね。

就活全体を通してカバンはなくてはならない物になります。とりわけ面接の時を意識したカバン選びがとても重要になります。なぜならば面接の時は一人ひとりの就活生に焦点が当たり、言葉や身なりなどがよく見られます。

スーツがサイズに合っていない、シャツが汚れている、就活カバンが派手な物であるなど、どれだけ志望理由などがよくまとめられていても印象が悪くなってしまいます

だからこそ面接では持ち物なども見られていることを前提に意識して、慎重に就活カバンを選んでいく必要があります。

そもそも面接はどのように進めていくのかを知らないと、リュックの扱い方についてイメージできない場合があります。この記事では面接の流れについて詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
面接の流れやマナーをマスターしよう!Web面接の流れも徹底解説

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

企業によって異なる!? 面接でリュックはOKなのか確認しよう

最重要!就活カバンを使用するときに気を付ける点

佐藤みなと

面接では持ち物も見られているということですが、やはりリュックはNGということでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

結論から言うとNGではありません。しかしどんな面接でもリュックで行っても大丈夫という認識は危険ですので、理由をしっかりと確認していきましょう。

佐藤みなと

わかりました!  ただ新しく就活カバンを買うにもお金がかかりますし、入社後のことも考えてリュックを使いたいのが本音です……。

田中キャリアアドバイザー

そういった悩みは就活生には多いですよね。しかしあくまで自分の志望企業では大丈夫かを考えることが重要です。

佐藤みなと

自分がその企業に受かりたいという気持ちが強ければ、適切なカバンを選ばなくてはいけませんね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 企業ごとに面接ではその人の身なりより熱意を重点的に見るところもあります。

佐藤みなと

必ず事前に企業研究をした上でカバン選びをしていきたいと思います!

面接にリュックで臨むことはNGではありませんが、慎重な企業研究とリュック選びが重要になります。もし不安であれば就活用の手提げカバンを選ぶことが無難ではあります

面接では企業理解と協調性という部分が重点的に見られています。リュックで臨むことで面接官にマイナスなイメージを与えてしまわないかなど、必ず企業側の立場になって持ち物を考えることが必要です。

そういった自分の長所だけでなく、その企業の特徴などを上手く掴み、物事を全体的に見る力や意味を考えることも意識しましょう。そうすれば自然と自分が選ぶべき就活カバンが見えてきます。

面接ではカバンの種類以外にもさまざまなマナーがあります。次の記事では、面接において押さえておくべきマナーについて紹介しているので参考にしてみてくださいね。
マナー
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説
マスクを着用する際のマナー
面接時のマスクの正解がわかる! 「選び方×付け方」解説マニュアル

オフィスカジュアルな服装で面接に臨む場合、リュックとの相性が良いといえます。この記事では、面接におけるオフィスカジュアルな服装のルールについて紹介しているので一度目を通してみてくださいね。
面接のオフィスカジュアルは5つのルールで完璧! パーツ別でも解説

キャリアアドバイザーコメント

迷ったときは業界をチェック! リュックOKな企業を見分ける方法

面接にリュックで臨んでも良い企業かを見分ける方法はいくつかありますが、もっとも確実性が高いのは、業種で判断することです。

たとえば金融業界や旅客サービス業界などマナーや身だしなみを重視される傾向が強い業種の場合は、リュックなどカジュアルな身だしなみはNGとしている企業が多い傾向があります。このような業界の面接に臨む場合は、なるべく就活用の手提げバッグを持つことをおすすめします。

一方外資系やベンチャー系などは、オフィスカジュアルな服装を許可している企業も多く、リュックで臨んでも問題のない場合が多いです。すべての企業が必ず当てはまるとは言いきれませんが、参考にしてみてくださいね。

「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成

就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。

4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。

今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。

ツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

自己PRの例を見てみる

今すぐ自己PRを作る(無料)

面接や就活でリュックが好まれない理由

面接や就活でリュックが好まれない理由

佐藤みなと

そもそもリュックが面接や就活であまり好まれない理由というのはなぜなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

やはり面接では就活生の入社後を想定して行われます。そこで派手な持ち物で来てしまうと、入社したとしても社風に合わないと思われるからですよ

佐藤みなと

先ほどの協調性という部分にも関わりますね。

田中キャリアアドバイザー

そうなのです。志望理由や自己PRだけでなく、髪型やスーツや靴、カバンなど自分の身なりに関わる部分も非常に細かく見られているのです!

佐藤みなと

外見についても入社後のことを考えるということが重要なのですね!

田中キャリアアドバイザー

はい! それでは具体的にリュックが好まれないかを説明していきます!

大前提! カジュアルな印象を与える

田中キャリアアドバイザー

やはりリュックは就活においてカジュアルな印象を与えますね。

佐藤みなと

たしかに手提げカバンに比べるとフォーマルさは無いですよね。

田中キャリアアドバイザー

もちろん色や素材感、デザインにもよりますが、普段使いができるリュックは面接では絶対NGです。

佐藤みなと

使えるものとしたら無地のビジネスリュックを選べば良いですね!

面接にリュックで臨むことは大前提としてカジュアルな印象を与えることに繋がります。リュックはアウトドアで使用することが多く、まだまだカジュアルな印象が強いからです。

大学で使っていたものや、旅行に行くときの大きなリュックはフォーマルな面接の場からはかけ離れています。もし面接でリュックに行く場合はフォーマルさを意識することが重要です

見栄えも重要! 自立しにくい

佐藤みなと

面接の時、椅子の横にカバンを立てかけると思うのですが、リュックだと手間取りそうです……。

田中キャリアアドバイザー

そうですね、やはりリュックは背負うことや壁に吊るすことが前提のデザインになっているものが多いです。

佐藤みなと

面接時にそういった部分で減点されてしまうことがあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

0とは言い切れませんね。手提げタイプの就活カバンですと、自立するようになっていますので面接時もあまり手間取りません。

佐藤みなと

リュックはそういった点で見栄えは良くなさそうですね……。

田中キャリアアドバイザー

リュックは自立しにくいので、もし不安に思うようでしたら避けることが無難でしょう!

面接時、リュックは床に置いたときに自立せず、立てかけないと倒れてしまうのであまり見栄えは良くないと言えます。

面接では就活生本人だけで無く、話していない瞬間も様々な部分が見られていることを意識しましょう。底が四角いリュックの場合は自立することもありますので、リュック選びのひとつとして覚えておきましょう

取り扱い注意! 書類を入れたときに曲がりやすい

佐藤みなと

リュックで就職説明会に行ったときに、頂いた書類が折れ曲がっていたことがありました……。

田中キャリアアドバイザー

リュックは縦に荷物を入れることになり、焦って入れてしまうと折れたり散乱してしまうことがありますね。

佐藤みなと

これが履歴書や提出書類だと思うと……、手提げタイプの利点が分かりました。

田中キャリアアドバイザー

手提げカバンは口が広いですので、瞬時に出し入れすることが可能ですので就活の場面では非常に重宝しますね!

佐藤みなと

そういった違いもあるのですね、参考になります……!

リュックで就活や面接に臨む際、書類が折れてしまっていたという点はデメリットになってしまいます。それが重要な書類であれば、面接官からは「重要なものですら管理がちゃんと出来ない」というイメージを持たれてしまいます

また取り出すときにも口が狭いため取り出すのに時間がかかったり、それで焦ってしまうということもあります。

手提げカバンと違って底も深いので筆記用具などが下の方に行ってしまい、中の荷物が散乱してしまうというデメリットもあり、そういうリスクも考えることがポイントになります。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

かばんも身だしなみの1つ! 就活でリュックが好まれない理由

就活は、学生から社会人へステップアップするための準備期間です。その為、今後社会人として過ごすためにふさわしい格好で選考に臨む必要があるのです。髪型や服装に気を配るのと同様に、カバンにも気を配る必要があります。

リュックは元々、アウトドアや子供の通学に活用することを前提として作られていたものです。ですので、ビジネスシーンには適さないと考える企業もいます。最近ではビジネスシーンで活用されることも増えたものの、カジュアルな印象を持つことから就活の場では好まれないことも多いのが現状です。

とくに面接では、第一印象が選考を左右する大きなポイントになります。リュックを使ってはいけないということではありませんが、好まれない場合もあるということを覚えてくださいね。

どんなリュックは可能? 就活に向いているリュックの特徴6選

どんなリュックは可能? 就活に向いているリュックの特徴6選

佐藤みなと

やはりリュックは面接に適していないのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー

今までの説明だとそう思うかもしれませんが、6つの観点から見ればリュックにも優れている点というのはありますよ!

佐藤みなと

その6つの特徴を押さえれば就活のリュックとして向いているということですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 比較的どの企業でも使うことができるということにもなりますので、しっかりと要素を押さえていきましょう。

佐藤みなと

就活がひとつのリュックで出来たら便利だなと思っていたので、是非教えてください!

A4サイズが余裕で入る

田中キャリアアドバイザー

まずはA4サイズの書類が余裕で入るかを確認してみましょう!

佐藤みなと

リュックの口が大きい物ということですね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 履歴書のようなA3のものも折りたためばA4サイズになりますので、その大きさを基準として考えることが良いと思います。

佐藤みなと

就活対策の本なども持ち歩きたいのでチャックを広く開けられるやつを選びたいですね。

リュック選びの特徴の一つ目として、A4サイズが余裕で入るサイズか確認しましょう。就活や面接では様々な書類を受け取ったり、提出することがあります。それを丁寧に扱うことを意識するとリュックの開き口が大きいものを選ぶ必要があります

ただここで注意する点としてはあまりに大き過ぎてもNGということです。大きいものだと見栄えもそうですが、アウトドア用品と間違われてしまいフォーマルな印象は失われてしまうからです。

色は黒で無地

佐藤みなと

リュックの色に決まりなどはありますでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

厳密な決まりはありませんが、黒色で無地のものを選ぶことが無難ですよ。

佐藤みなと

手提げカバンの場合も黒が多いですしね。

田中キャリアアドバイザー

はい、加えて材質はポリエステル製のものが更に良いでしょう!

リュック選びの特徴二つめとして、色は黒で無地の物を選ぶことです。黒であっても革製やエナメル製のものはカジュアルさが出てしまいます。基本的に材質はポリエステル製のものを選びましょう

また色に関しては黒でなくグレーという選択肢もありますが、極端に派手な色は避けることでフォーマルな印象が与えられます。

入社後も使用できる

佐藤みなと

就活が終わった後のことも考えて、実際に仕事でも使えるリュックを面接でも使いたいです。

田中キャリアアドバイザー

そういった意見もよくありますね。ただビジネスリュックと就活で使えるリュックも違ったりすることがあるので注意しながら選ぶことがポイントです!

佐藤みなと

あくまで面接を意識したものを選ぶということですよね!

田中キャリアアドバイザー

もうすでに意識作りができていますね! あくまで内定が決まらなければ使い道もありませんので、まずは面接を優先したカバン選びを心がけましょう!

リュック選びの特徴三つ目としては、入社後も使えるかという点になります。リュックは耐久性が高く、就活の時だけでなく新しく入った会社でも引き続き使うことができます。またカバンを新しくする費用を抑えられるという点も魅力的です。

ただ入社後のことを考えてデザインが利いたものや色味が就活に適さないものを選んでしまうと、そもそも面接での印象が悪くなってしまうためあくまで面接第一で選ぶことが重要と言えます。

防水機能付き

田中キャリアアドバイザー

防水機能が付いたリュックならもしもの時から大事な書類を守ることもできます!

佐藤みなと

確かに雨が降った時、手提げカバンだと傘を持って両手が塞がってしまったり、濡れてしまいますよね。

田中キャリアアドバイザー

そういった点ではリュックの機能性が優れていることもわかりますね。

リュック選びの特徴四つ目としては、防水機能が着いているかという点です。説明会や面接は基本外に出向くことが多く、天候についても気にするポイントになります。

雨が突然降ってきても防水機能付きのリュックだと安全に書類や書籍を持ち運ぶことが可能になります

軽くて持ち運びやすい

佐藤みなと

手提げカバンって、ずっと持っていると腕が疲れてしまう印象があります。

田中キャリアアドバイザー

カバンに限らず、リュックでも材質や機能によって重いものもあって疲れてしまいますよね。 

佐藤みなと

そうですね。それを考えるとリュックは背負えるという点ですでに嬉しいです。

田中キャリアアドバイザー

そういった点を考慮すると軽くて持ち運びやすいものを選ぶということも視野に入ってくるかと思います!

リュック選びの特徴五つ目として、軽くて持ち運びやすいものを選ぶということも後々に響いていきます。就活や面接は朝から一日することもありますし、たくさん移動することもあります。

就活は実は体力との戦いでもありますので、なるべく持ち物は軽く済ませるということも立派な対策の一つになります

多機能ポケット付き

佐藤みなと

面接の時、とても荷物が多くなって収納がたくさん欲しいなといつも思います。

田中キャリアアドバイザー

そういった要望には多機能ポケット付きのリュックがおすすめですよ!

佐藤みなと

リュックならではの機能性ですね!

リュック選びの特徴6つ目は、多機能ポケット付きのリュックを選ぶという点です。面接では持ち物も多くなり、必要なものを取り出すときに時間がかかってしまいます。

ごちゃごちゃしているとそれだけで面接官からの印象も下がってしまいますので、スッキリと取り出せるポケット付きだと面接でもスムーズに対応できます

佐藤みなと

自分の志望する職種や面接会場に合わせて選ぶことが重要ということですね!

田中キャリアアドバイザー

面接は人ぞれぞれ準備することが違ってきます。自分だけの準備を進めて適切なリュックを選んでみましょう!

面接時に必要なものは? 持ち物について

面接で必要なものは人によってさまざまです。自分に必要なものを確認して、そこから自分に一番合うリュックを選ぶことが面接攻略のカギになります。

忘れずに持っていくもの

  • 携帯電話
  • 現金
  • 会社案内や資料
  • エントリーシートや履歴書
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • ハンカチやティッシュ
  • クリアファイル

あると便利なもの

  • 面接会場の地図
  • 印鑑
  • 折り畳み傘
  • 携帯充電器
  • メイクポーチ

就活ではカバン以外に、ネクタイの選び方にもポイントがあります。この記事では、面接に相応しいネクタイの選び方について解説しているので参考にしてみてくださいね。
ネクタイの色が印象を変える! 自分らしさを演出するネクタイの選び方

就活では忘れものをしてしまうとだらしがない印象につながってしまいますので、注意が必要です。この記事では、インターンの持ち物について紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【インターンシップ持ち物まとめ】役立つアイテム20選も紹介!

キャリアアドバイザーコメント

ここを押さえて! 就活向きのリュックを選ぶ際のポイント

就活に適したデザインのリュックを選ぶ際には、いくつかポイントがあります。まず1番重要なポイントは、A4サイズの書類やファイルを収納できることです。

分厚い書類を入れられるように、厚みのあるものを選ぶことをおすすめします。加えて、書類が折れないように、しっかりした素材のものを選ぶことも重要です。また、面接の際に背負わず手で持てるように、持ち手が付いているものを選ぶと良いですよ。

カラーについては、奇抜なものは避けて、黒やグレー、紺などシックなものを選ぶようにしましょう。このようなポイントを押さえたリュックであれば、就活だけでなく入社後にも活用できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ここで差が出る! 面接のときにリュックの注意点4選

マンガでわかる!面接時にリュックで臨む場合の4つの注意点

佐藤みなと

実際に面接会場にてリュックで臨む際の注意点などあれば教えていただきたいです。

田中キャリアアドバイザー

もちろんありますよ! 手提げカバンではないので、リュックならではの立ち振る舞いが必要になってきます。

佐藤みなと

そういった部分も事前に知っておくことで対策もしやすいですね!

田中キャリアアドバイザー

そうなのです! もちろん面接を通して共通する部分もありますが、一つずつ確認していきましょう!

佐藤みなと

お願いします!

①リュックの持ち手部分を持つ

田中キャリアアドバイザー

まずは面接の会場に入る前の事前準備として必ず背負わず持ち手の部分を持って待っているようにしましょう。

佐藤みなと

これはリュックならではの気を付けなければいけない点ですね!

面接の会場に着いた時や待合室にて面接を待つ際は必ず持ち手の部分を持って移動や待つことを心がけましょう。リュックを背負ったままだと他の就活生の邪魔になったり、派手な印象が付いてしまいます。そういった面接を行う前から見られているという意識を持つことが重要です。

②リュックのチャックは必ず締めておく

田中キャリアアドバイザー

ここで忘れがちなのがリュックのチャックが開いたまま面接してしまうことです。

佐藤みなと

とても忘れてしまいそうです! 気を付けないと。

田中キャリアアドバイザー

面接官の印象が下がるほかに、持ち物を落としてしまう可能性もありますよ。

面接時の事前準備の注意点として、必ずリュックのチャックが閉じているかを確認することが重要です。

これから面接をするにあたって、とてもだらしない印象を面接官に与えるだけでなく、重要な書類や持ち物を紛失してしまう可能性もありますので、当たり前と思わずに確認することが重要です

③面接入室時のリュックの持ち方

田中キャリアアドバイザー

続いて面接入室時でのリュックの持ち方に着いても注意が必要です。

佐藤みなと

持ち手を持ったままドアをノックして、入室の許可があってから「失礼致します」といいながら入る、これで合ってますでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

100点の回答ですね!その後、椅子の前まで移動し、着席を促されるまで両手でリュックを持っても大丈夫ですよ。

面接入室時の注意点はリュックの持ち方にあります。ここでも決して背負うことはNGです。基本的に片手で持ってドアのノック、入室後椅子の前まで移動したあとは両手で持っても構いません

注意する点は重いからといって、先に荷物を下ろしてしまうといった行動や背負ったまま入室してしまうという点になります。退室時も基本的には同じ動作になりますので、ここさえ意識できていれば特に問題はないと言えます。

④椅子の足に立てかけて置く

田中キャリアアドバイザー

リュックは手提げカバンと違い、大きいものが多いですよね。

佐藤みなと

そうなんですよね。そういった点で面接の時にどこに置けば良いか迷ってしまいそうです……。

田中キャリアアドバイザー

そういう時は椅子の足に立てかけて置くようにしましょう!

面接の時に注意する点としてリュックの置き場所についてです。自立しないものが多いと思いますが、椅子の下に置くなどは退室時にもたつく可能性がありますのでやめておきましょう。

また必要な書類の提出をお願いされた際にスムーズに取り出しやすくなるという利点もあります。こういった細かい所作は面接時に非常によく見られていますので、決して気を抜かずに意識することが面接突破の鍵になります。

面接ではリュックの扱い方以外にも、面接に適したコートの畳み方などさまざまなルールがあります。この記事では、正しいコートの畳み方を紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
イラストでわかるコートの畳み方|冬ならではの面接マナーも要確認!

自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

今すぐ自己PRを作る(無料)

メリットもある! リュックが活躍する場面とは?

リュックが活躍する場面とは?

田中キャリアアドバイザー

今まであまりリュックが面接に適さないような説明をしてきましたが、実はリュックが活躍する場面というものも多数ありますよ!

佐藤みなと

そうなんですね! 是非参考にさせていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー

ちなみに佐藤さんの志望業界はどちらになるのでしょうか?

佐藤みなと

はっきりとは決めていませんが、昔からパソコンが得意だったのでプログラマーを目指しています。

田中キャリアアドバイザー

プログラマーというとIT業界になりますので、能力を重視し服装などは自由な特徴が挙げられますね。

佐藤みなと

そういった業種はリュックでも面接が受けられそうですね!

田中キャリアアドバイザー

会社によって面接の服装要項は違うと思いますのでしっかり調べてから臨みましょう!

遠方の会社に面接するとき

佐藤みなと

泊まり込みで面接に行く友人などがいて、そういう遠方での面接の時なんかはリュックの方が役立ちそうに思えました。

田中キャリアアドバイザー

そうですね。最近だとオンライン面接というものも増えましたが、実際に遠くの地で面接することも多いですね。

佐藤みなと

長時間の移動などでリュックはやはり便利ですよね。

遠方の会社に面接をするときはリュックが非常にメリットが大きいと言えます。キャリーケースを一緒に持っていくこともありますが、リュックにはたくさんのものが入り便利な場面が多いです

遠征に伴って持ち物も必然的に増えますので、こういった場面ではリュックは重宝すると言えるでしょう。

私服面接のとき

田中キャリアアドバイザー

会社の特徴によって私服面接を実施しているところはリュックでも大丈夫な傾向がありますね。

佐藤みなと

私服というだけで動きやすいのでそういった会社はとてもありがたいです!

田中キャリアアドバイザー

もちろんそういった場合は服装以外の部分を重点的に見ていることが多いので、それ相応の準備も必要になることは覚えておきましょう!

佐藤みなと

私服面接だからといって気を抜かずに対策をしていきたいと思います!

田中キャリアアドバイザー

その意気です!

私服面接が可能な場合は、リュックでも大丈夫なところが多いのでメリットと言えます。就活生による自由な発表や個性を見るために服装自由であることは企業にとっても有効な手段になるためです。

年々そういった企業は増加傾向にあり、ベンチャー企業などが主に取り入れています。ただ服装自由だからといって派手すぎる格好やリュックは注意が必要です。

あくまでオフィスカジュアルや動きやすい格好、全体のバランスを意識することがポイントになります

持ち物が多いとき

田中キャリアアドバイザー

受ける企業によって持参する持ち物が多いこともあります。そういった場合はリュックのメリットが大きいですね!

佐藤みなと

冬場の面接ですと、アウターやそれ以外にも防寒グッズなど荷物が多くなってしまうんですよね。

田中キャリアアドバイザー

そういう場面もありますね。

単純に持ち物が多い時はリュックを用いることが最適と言えます。やはり手提げカバンとは入れられる物の数が違ってきますし、収納機能も優れています。

それによって複数の面接を一日のうちに受けられたり、効率的に説明会や面接を受けることが可能になっていきます。思わぬタイミングで資料をもらったり、そういった不測の事態にも対応できるのが大容量リュックのメリットでもあります。

両手が空けて行動したいとき

田中キャリアアドバイザー

何よりリュックのメリットといえば両手を開けて行動できる点になると思います。

佐藤みなと

実際、これは思った以上に助かるんですよね。

田中キャリアアドバイザー

どういった場面でそう感じましたか?

佐藤みなと

OB訪問をした時に名刺を頂いたのですが、その時すぐに両手で受け取ることができました。

田中キャリアアドバイザー

些細なことと思われるかもしれませんが、そういったストレスフリーな部分もリュックの大きなメリットになりますね!

両手を空けて行動したい時にもリュックは非常に活躍してくれます。まず両手が空いているのでバランスを取れたり、転ぶような事態も防ぐことが出来て安全です。

他にもすぐにメモが取れる、空いた時間に本を読むことができる等便利と感じる瞬間はたくさん存在します

地方に住む学生のなかには、東京での就職を考えている人もいるのではないでしょうか。この記事では、東京で就職するために知っておきたい情報をまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。
東京で就職するなら計画性が肝! メリット・デメリットも一緒に解説

キャリアアドバイザーコメント

入れすぎ注意! リュックの中には必要なものだけを収納しよう

面接に進んだ企業が遠方の場合は、宿泊を伴うことも珍しくありません。そんな時には、両手が自由に使える点や収納力が高い点で、リュックが活躍するでしょう。

ただし、たくさん物が入るからといってリュックにすべての持ち物を入れたまま面接に臨むことは禁物です。不必要にリュックが膨らんでいると、見た目も良くありませんし、面接官にも「余計なものを持ち込んでいる」と思われてしまう危険性があります。

荷物が多くなるときは、リュックの他にもう1つ別のバッグを持参するようにしましょう。そして当日は、面接に必要な持ち物だけをリュックに入れておいてくださいね。面接に不要な持ち物はサブバッグに入れておき、コインロッカーなどに預けておくことをおすすめします。

リュック以外には何がある? 就活カバンの選択肢を知ろう

就活カバンの選択肢を知ろう

田中キャリアアドバイザー

リュック以外の就活カバンについても学んでいきましょう。もしかしたら自分に最適の就活カバンがあるかもしれませんよ!

佐藤みなと

種類を知ってから選べば後悔も少なそうですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 就活は人それぞれ対策も進み方も異なります。そこで自分に合ったカバン選びをすることで内定が近づいてくるのです。

佐藤みなと

少し前まではどれを使っても同じだと思っていたのですが、今回の説明を聞いて考えがかなり改められました。

田中キャリアアドバイザー

そういった考え方が少しでもついてきたようで自分も嬉しいです! それでは早速種類別に見ていきましょう!

手提げカバン

就活カバンの代表的な例として手提げタイプのカバンが挙げられます。就活生が最も使っているカバンといっても過言ではなく、どんな場面にもフォーマルに合わせることができます。

色は黒が定番で持ち手がしっかりしていることも特徴の一つです。自立することやA4サイズの書類がすぐに取り出すことが出来ます。男女問わず使うことができ、説明会、面接、企業訪問、懇親会など就活を通して使うことが出来ます

また値段としては3000円から1万円ほどが相場になります。高くなれば機能性や撥水性、耐久性が追加されるので自分の就活スタイルにあった手提げカバンを選ぶことがポイントです。

佐藤みなと

就活カバンといえば手提げのものですよね。

田中キャリアアドバイザー

非常にシェア率が高いので周りとの調和が取れるというのも特徴の一つです。

佐藤みなと

迷ったら手提げタイプを購入すれば大丈夫ということですね!

肩掛けトート型バッグ

手提げカバンの持ち手が非常に大きくなり、肩掛けできるようになったものが肩掛けトート型バッグになります。利点としては肩にかけることが出来るので、カバン自体の重さを軽減することが出来ます。

またパソコンやポーチもすっぽり入るデザインが多く、荷物が多くなってしまう就活生におすすめの型になります

値段は3000円から6000円くらいで値段が上がると材質が変わり高級感が出るものもありますが、機能自体の追加は大きな差はありませんので志望企業に合わせて使うと効果的です。

田中キャリアアドバイザー

肩掛けトート型バッグは女性のリクルートバッグに多く見られますね。

佐藤みなと

女性らしさはありつつも、たっぷり入る大容量タイプは便利そうだなと思います!

3WAYタイプ

手提げカバンとショルダーバッグとリュックの3つが合わさった3WAYタイプの就活カバンも存在します。その名の通り、様々な場面に合わせて手提げにしたり、斜めがけをしたり、背負うことも出来ます。

いろんな企業を受けてみたい、体への負担を考えて様々な機能がついたカバンが欲しいという就活生には非常に便利なカバンになります。多機能な分、値段は少し高価になり5000円から1万円弱までするので必要に応じて用意しましょう。

佐藤みなと

3WAYもあればどんな場所でも対応できそうですね!

田中キャリアアドバイザー

就活が終わった後でも使用できることも強みと言えるでしょう。

自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう

何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。

とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。

当サイトでは、無料で使えるAI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 

私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。

例文のような自己PRの作成方法を見てみる

最重要! 就活カバンを使用するときに気を付ける点

田中キャリアアドバイザー

最後に就活カバンを使用する時に気を付ける点を確認しておきましょう。

佐藤みなと

まだ注意すべき点があるのですね。

田中キャリアアドバイザー

まだまだ油断するには早いですよ。ここを完璧にすることで就活カバンに対する意識作りは完成されると言っても過言ではありません!

佐藤みなと

気が引き締まります! ここでしっかりと予備知識を付けることで自分の就活をより確実にしていきたいです!

田中キャリアアドバイザー

細かい部分に気を使うというのは就活を通しても重要な力になります、それでは確認していきましょう!

清潔で新しいものを使う

田中キャリアアドバイザー

今使っているリュックは傷がなく、清潔な状態のものでしょうか?

佐藤みなと

それは……。リュックやカバンは荒く扱ってしまいがちなので、傷は結構付いていると思います。

田中キャリアアドバイザー

見返すなら早い方がおすすめです! 面接官は持ち物だけでなく就活生の身なりを見ていますので気を遣っていきましょう!

就活カバンに限った話ではないですが、常に持ち物や服装は清潔に保つことが重要です。面接で就活生は面接官に思った以上の部分を見られています。持ち物一つで印象が変わりますので、もったいないと思わずに買い換えることも有効な手段と言えます。

安いカバンは注意が必要

佐藤みなと

新しく就活用のリュックを買うにしても、あまり値段はかけられません。

田中キャリアアドバイザー

学生の皆さんが抱く悩みの一つでもありますよね。

佐藤みなと

安い就活カバンだから不採用みたいなことはあるのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー

そういったことはありませんが、安い製品にはそれなりの理由がありますので、あくまで自分の就活スタイルにあったカバン選びを心がけましょう。

就活は一瞬だから、安く済ませようとすることは実は注意が必要です。安価なカバンは手頃で最初は清潔感があり見栄えも良かったりしますが、すぐに傷が付いたり、重い、自立しなかったりという欠点もあります

一番確実な方法としては実際にリクルートバッグを売っているお店に行き、機能性を確認しながら買うことが後悔のない就活カバンを選ぶコツになります。

服装とバランスが合っているものを選ぶ

田中キャリアアドバイザー

その日の服装とカバンのバランスが合っているかも気にすべきポイントの一つになりますよ。

佐藤みなと

例えばどういった工夫が必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

私服面接なのだけれど黒のリクルートバッグで臨むなど、ダメではないけれど雰囲気と合っていないため違和感に繋がりますよ。

面接においては面接官と就活生の一対一という状況が常に作られるため、自分の身なりに関心を持ち、服装のバランスを心がけることも重要な対策の一つと言えます

暗めのスーツで面接に臨んでいるが、カバンは明るい色のものになっているなど、そういった小さな違和感が面接官の印象を下げる原因になりますので意識することがカギになります。

たくさんものをたくさん入れない

佐藤みなと

やっぱり面接当日は不安だから頻出質問100選の本を持っていこうと思います。あとお腹が減った時用にパンを3つくらい入れて……。

田中キャリアアドバイザー

事前準備はとても素晴らしいですが、カバンに物を入れすぎることも注意したほうが良いですよ。

佐藤みなと

え! 備えあれば憂いなしじゃないのですか?

田中キャリアアドバイザー

面接の時に重要な書類を取り出すときやたくさんものがあると手間取る可能性がありますよ。

佐藤みなと

その通りですね、少し考え直します……。

就活用のカバンにたくさん物を詰め込まないことも事前準備として必要になります。

なぜなら重いカバンを一日持っていることは体力が消耗し面接の時に良いパフォーマンスが出せなかったり、取り出したい荷物を探すのに時間がかかったりするからです

またご飯に関しては面接前に済ませ、持ち物としてはせめて水くらいにしておきましょう。加えて面接当日の一日のスケジュールを書き出してみると、その日の持ち物が明確になるので有効な対策の一つとなります。

自分の持ち物に合わせた容量のカバンを選ぶ

佐藤みなと

志望する業界や企業に合わせて持ち物も変わりそうですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです。自分の就活の軸に合わせて必要なものを用意する必要があります。

佐藤みなと

長期的に考えることで自分に合った容量のカバンが見つかりそうです!

就活は長期戦ですので自分のスタイルや持ち物に合わせた容量のカバン選びが重要になります。

TPOを弁えたもの、長く丈夫に使えるもの、自分が納得して使い続けられるもの、様々な観点がありますが、そういった小さい部分に意識を向けることでより自分のしたいような就活や面接に近づくことができます

面接で好印象につなげるためにもカバンと服装は統一感を意識しましょう。この記事では、面接における服装のマナーについて紹介しているので服装選びの際に役立ててくださいね。
面接の服装の正解って? マナーを守った服装は自信をくれる!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

要チェック! より良い就活カバンを選ぶポイント

就活用のカバンを購入する際には、なるべく多くの種類を見比べて、自分のニーズに合ったものを選ぶことをおすすめします。
就活期間のみ使うと割り切るなら、予算数千円程度で簡単に手に入れることができます。

一方、入社後も長く使えるものを購入するなら、しっかりと吟味する必要があります。就活ではスーツを着用する機会が多いですが、入社後はその限りではありません。自分が就きたい仕事では、どんな服装で働くことになるのかを確認したうえで、バッグの種類やデザインを検討するといいですよ。

購入前にはなるべくお店で現物を手に取り、自分に合うものを選びましょう。長く使うものを買うなら、価格やサイズの条件面はもちろん、デザインや素材など自分が気に入り納得して使えるバッグを選べることが重要です。

適切なリュックを使用して自信を持って面接に臨もう!

佐藤みなと

今までの解説を聞いてきて、面接におけるリュックの意識がとても変わりました!

田中キャリアアドバイザー

あまりスポットの当たらない部分にはなりますが、こういった所に意識を向けるだけで格段に上手く就活が進むようになりますよ!

佐藤みなと

なんだか自信も付いてきました!

田中キャリアアドバイザー

周りと合わせることも必要ですが、自分に合った就活スタイルを見つけてぜひ内定を獲得してください!

佐藤みなと

ありがとうございました!

本記事の編集方針について

アクセス就活PLUSでは、DE&I(Diversity・Equity & Inclusion=ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を軸に、すべての就活生が自分らしく就職活動ができるような情報発信を目指しています。本記事で紹介するマナーやノウハウなどの情報は、就活生の悩みや疑問を解決するための一つの選択肢であり、個人の価値観や行動を制限・強制するものではありません。それぞれの個性や価値観に基づいて情報の取捨選択をしていただければ幸いです。

※アクセス就活PLUSのDE&Iを推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー