最終学歴の正しい書き方をマスターしよう

佐藤みなと
企業に応募するために、履歴書を作成中なのですが、最終学歴をどのように書けばいいかわからないです……。

田中キャリアアドバイザー
最終学歴は、自分の状況によって書き方が変わってくるため注意が必要です! 本日は最終学歴の正しい書き方について解説していきますね!

佐藤みなと
正しい書き方というのがあるのですね! 知りたいです!

田中キャリアアドバイザー
学歴の早見表や記入例も紹介するので、一緒に正しい学歴の書き方をマスターしましょう。
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
- 自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します - 志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます - 適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります - 4 面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります - 5 ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります - 6 WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 - 7 SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
最終学歴とは

田中キャリアアドバイザー
まずは最終学歴の定義について説明します!

佐藤みなと
言われてみればよくわかってないかも……。
最終学歴とは「最高位の学歴」を指す
「最終学歴」とは
- 自分が卒業した教育機関の中で「最高位の学歴」を指す
勘違いをする学生も多くいますが「最終学歴=最後に卒業した学校」ではありません。最終学歴とは、自分が卒業した教育機関の中で最も高い水準の学歴を指します。
つまり、大学卒業後に専門学校に入学したとしても、最終学歴としては大学卒業となります。

田中キャリアアドバイザー
間違った情報を書かないためにも、最終学歴の意味をしっかりと理解しましょう!
最終学歴の優先順位
- 大学院
- 大学
- 短期大学
- 専門学校
- 高等専門学校
- 高等学校
- 中学校
最終学歴の対象となる学歴には優先順位があります。上記を参考に、自身の経歴と照らし合わせて確認してみましょう。
短期大学、専門学校、高等専門学校は教育機関としての水準が近いため、同列として扱われることがあります。その場合は、卒業歴が近いものが最終学歴の対象になるため、注意しましょう。

田中キャリアアドバイザー
企業は、あなたがこれまでどんな教育を受けてきて、何を身に付けてきたのかを確認しようとしています。
履歴書には学歴のほかにも記載すべき項目がいくつかあります。不安な人は以下の記事で確認しましょう。
資格・免許欄の書き方
もう迷わない! 履歴書の資格・免許欄の正しい書き方完全ガイド
特記事項の書き方
履歴書の特記事項に書くべき内容をズバリ解説! 状況別の記入例付き
電話番号の書き方
履歴書の電話番号は5つのルールを守るだけ! 選び方・書き方を解説
志望動機の書き方
履歴書の志望動機の作り方|新卒向けにマンガ付きでわかりやすく解説
証明写真の貼り方
履歴書の証明写真ルールをマンガで解説|適切なサイズや背景とは
AI志望動機作成ツールを使えば、すぐに志望動機が完成します。
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
最終学歴にならない3つのケースに注意
- 中退:卒業しなければ最終学歴ではない
- 短期留学:1年未満は対象にならない
- 予備校・職業訓練校:学校ではないため学歴にならない

佐藤みなと
そういえば、予備校や留学などの経験がある場合は、最終学歴にどのように書けばいいのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 実は最終学歴には、書けない経歴もあるのです。

佐藤みなと
そうなのですか!? 詳しく教えてください!
①中退:卒業しなければ最終学歴ではない
最終学歴の対象となる学歴は、すでに卒業をした教育機関となります。
たとえば、大学卒業後に大学院に進み、その後大学院を中退した場合は、最終学歴は「大学卒」ということになります。ただし、博士課程の場合は中退、または単位取得退学のどちらかの場合でも修士課程での卒業とみなされるため、「修士課程修了」となります。

田中キャリアアドバイザー
意外と複雑なので、しっかりチェックしておきましょう。
②短期留学:1年未満は対象にならない
1年以上の短期留学や語学留学は学歴として認められるケースがありますが、1年未満の場合は、学歴の対象外となります。
また、1年以上の留学であっても学位を取得し、卒業していない場合は対象外となります。単位を取れていたとしても、卒業していなければ最終学歴には該当しないため、注意が必要です。

田中キャリアアドバイザー
1年未満の留学は学歴として書くことはできませんが、経歴としてアピールをするために履歴書には記載することはできますよ!
③予備校・職業訓練校:学校ではないため学歴にならない
予備校や職業訓練校などの、学校教育法で定められている学校以外は、学歴として記載することはできません。働くために職業訓練校などの経歴をアピールしたいとしても、学歴としては書けないということは覚えておきましょう。
また、専門学校に関しては学校によっては学校法人ではないケースもあるので、学歴を書く前に確認しましょう。

佐藤みなと
間違った知識で学歴を書かないためにも、自分が書こうとしている学歴が本当に対象なのかを確認する必要がありそうですね!
書類選考で落ちてしまうことで悩んでいる人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
書類選考に落ちるのはなぜ? 通過率を上げる3ステップをマンガで解説
最終学歴を書く際の4つのマナー


田中キャリアアドバイザー
では、次に最終学歴に書くときに注意したいマナーについてお伝えします!

佐藤みなと
最終学歴の書き方にもマナーがあるのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! マナーを守らなければ、最悪の場合、企業からの印象が下がってしまう可能性もあります。必ず押さえておきましょう!
①「西暦・和暦」はそろえる

田中キャリアアドバイザー
「年」と書くときは、西暦か和暦はそろえるようにしましょう!

佐藤みなと
西暦は2020年や2021年などで、和暦は平成や令和といった表記のことですよね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 西暦や和暦、どちらを用いても問題ありませんが、必ず統一はするようにしましょう!
学歴について書く場合、西暦や和暦は統一しましょう。西暦と和暦がバラバラに書かれていると読み手が理解しにくいからです。
また、企業によっては「学歴の書き方の例」の提示があることがあります。その場合は、その例の書き方に従って、西暦や和暦を選んで書くようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る令和1年はNG! 「令和元年」と書こう
履歴書などでは令和「元年」で書きましょう。「1年」でも決して間違いではないのですが、会社などの組織内や公的な文書ではほぼ「元年」が使われています。
「元年」とすることに法的な根拠があるわけではないのですが、慣例的に年号の最初の年は「元年」としています。受け取る会社側も社内ではほぼ「元年」としていることが多いことを考えると、それに合わせる方が無難と言えますね。
②学歴は中学卒業から書く

佐藤みなと
学歴はいつから書くべきなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 基本は「中学卒業」から書くことが一般的になります!
学歴を書く場合は、中学の卒業時点の経歴から書くことが一般的です。中学までは義務教育となるため、中学卒業時点からの経歴を書くことで、中学校の入学年や小学校の入学年などもわかりますよね。
企業によっては、高校の卒業時点からの記載をもとめるケースもあるので、その場合には必ず企業の指示に従うようにしましょう。
③学校名は正式名称で書く

田中キャリアアドバイザー
よくあるミスが、つい「高校」や「中学」と記載してしまうことです!

佐藤みなと
何がダメなのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
書類には、必ず正式名称で書く必要があるため、高校ではなく「高等学校」、中学ではなく「中学校」と書くようにしましょう!
学校名を書く場合は、正式名称で書くようにしましょう。よくあるミスとして、高等学校を高校と書いてしまうケースが挙げられます。
エントリーシート(ES)や履歴書は企業に提出する正式な書類です。必ず間違いがないように、学校名を書く前には念のため正式名称を検索して確認するようにしましょう。
④学科や専攻まで記載する

佐藤みなと
大学の学科名や専攻名が長い場合は、略してもいいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
学校名と同じように、学科名や専攻名が長い場合でも略すことはNGです! 長くて一行に入りきらない場合は2行になっても問題ありませんよ!
学歴を書くときには必ず、学部や学科、専攻なども漏れなく記載するようにしましょう。その際に、学科名が長いからと略称を書くのはNGです。改行をおこなっても問題はないので、正式名称で書くようにしましょう。
履歴書を手書きで書くべきか悩んでいる人は以下の記事も参考にしてみてください。
履歴書は手書きするべき?パソコンは不利?就活生の悩みを解決
ジェネレーターを使えば、3分であなたの熱意が伝わる志望動機が完成します!
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
卒業・修了・見込みの違いを解説!

佐藤みなと
うーん……。

田中キャリアアドバイザー
どうしたのですか?

佐藤みなと
中学や高校などすでに卒業した経歴に関しては「卒業」と経歴に書けるのですが、在学中の場合は、どのように書けばいいのかわからなくて……。

田中キャリアアドバイザー
なるほど! では、在学中の場合の書き方についても解説しますね!
在学中の場合:卒業見込み
在学中の場合は、学歴に「在学中」と書くことは不適切です。アルバイトなどの経歴では問題ありませんが、卒業が前提の就活では、「在学中」ではなく「卒業見込み」と書くのが適切とされています。
例
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業見込み
また、「卒業見込み」の正式な意味は、必要な単位を取得していて卒業できる状態であることを指します。

田中キャリアアドバイザー
似た意味の言葉で「卒業予定」があります。しかし。「卒業見込み」と比べて、言葉の意味のニュアンスが少し弱いため、基本は「卒業見込み」と書きましょう!
大学院を卒業した場合:修了

田中キャリアアドバイザー
大学院の場合は書き方が変わるって知っていましたか?

佐藤みなと
卒業ではないのですか?

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 大学院では、「修了」と書くのが正解です! 理由を詳しく説明しますね!
大学院にて修士課程や博士課程を終えた場合は、卒業と書くのではなく「修了」と書くのが正解になります。
「卒業」と「修了」の違い
- 卒業:全課程を学び終えたこと
- 修了:特定の課程を学び終えたこと
大学院では修士課程や博士課程など、学ぶべき課程が異なっており、学歴には学び終えたそれぞれの経歴を記載する必要があります。そのため、全課程を終えたことを指す「卒業」ではなく、一部の課程を終えたことを指す「修了」を用いるのです。
例
〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 修士課程 入学
〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 修士課程 修了
〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 博士課程 入学
〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻 博士課程 修了

田中キャリアアドバイザー
言葉の意味を理解して、適切に使うことも大切なマナーになりますね!
Web履歴書をもとめられるケースもあります。以下の記事もチェックしておきましょう。
知らないと損するWeb履歴書作成ガイド|おすすめサービス15選
最終学歴の「早見表」を紹介

田中キャリアアドバイザー
入学年や卒業年は最も間違えやすいポイント。間違っていないか確認するためにも「学歴早見表」を使ってみましょう!
自分の学歴の年を調べる場合は、次の表を参考にしてみましょう。年の記載ミスがないように必ず確認することをおすすめします。

キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る早見表を使うとき留学経験や留年経験のある学生は要注意!
留学経験や留年経験がある人は、履歴書に年度を記入する時には注意が必要です。
まず、留年した場合は大学を4年で卒業するところ、5年在籍したことになるので、卒業年の記入を間違えないように気をつけましょう。これは浪人をして大学に入学した場合も同じです。高校卒業年度と大学入学年度の間に1年間のズレが生じますが、それはそのまま記載しましょう。
1年以上の留学の場合にも、卒業年度の記載が通常の4年間からズレてくるので、早見表を見て間違えないように記載しましょう。
最終学歴の記入例10選

田中キャリアアドバイザー
最終学歴は人それぞれですよね! そのため、シチュエーション別の記入方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

佐藤みなと
自分の学歴の書き方の例を知ることで、ミスも減りますね!
①高校卒業の場合


田中キャリアアドバイザー
学歴の余白が気になる場合は、小学校卒業から学歴を記載しても問題ありません!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るスペースが空いてしまう場合は中学以前の学歴を書いてもOK!
学歴欄には、基本的に中学卒業から書くのが一般的ですが、どうしてもスペースが空いてしまう場合は、小学校の卒業歴を記載しても問題ありません。
履歴書の学歴をいつから書くかということについては、明確な決まりがあるわけではありません。小学校から書いたからといって「書き方が間違っている」と見られて、印象が悪くなったり、減点の対象となることはありませんから、安心してくださいね。
②専門学校卒業の場合


佐藤みなと
専門学校は学校や専攻によって、在学年数が変わってくるため注意が必要ですね!
③短期大学卒業の場合


田中キャリアアドバイザー
短期大学は2年制または3年制が多いですね! 間違えやすいポイントなので注意しましょう!
④大学卒業の場合


佐藤みなと
学部や学科は略さず、正式名称で書くようにします!
⑤大学院修了の場合


田中キャリアアドバイザー
大学院では、各課程ごとに「入学」と「修了」を記載するようにしましょう!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る卒業証明書は代理人に受け取ってもらうことも可能!
企業によっては最終学歴を証明する「卒業証明書」や「卒業見込証明書」を求めるケースも多いです。
もし卒業証明書を自分で取りにいけない場合は、代理人に受け取りにおこなってもらうこともできますが、代理人を証明する書類が必要です。
または、郵送で受け取ることが可能であれば、このサービスを利用しても良いでしょう。大学のホームページなどから手続き方法が確認できますが、郵送の場合は1週間程度かかる場合もあるため、連休などを挟むともっと日数がかかることもありますから余裕を持って申請する必要があります。
⑥1年以上の交換留学をした場合


田中キャリアアドバイザー
留学をした場合は、休学の有無や留学先の国名まで記載できるといいですね!
⑦浪人や留年をした場合


佐藤みなと
浪人や留年をした場合、とくに理由を記載する必要はないのですね!
⑧休学をした場合


田中キャリアアドバイザー
休学に理由がある場合は、企業側に誤解をされないためにも記載することをおすすめします!
⑨学校を中退した場合


田中キャリアアドバイザー
中退をした場合も、休学同様に理由がある場合は記載しましょう! 理由が無い場合は記載しなくても問題ありません。
⑩社会人を経験している場合


田中キャリアアドバイザー
職歴がある場合は、必ず記入するようにしましょう! 企業名は必ず正式名称で書き、職種や役職なども記載すると良いですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る記入内容の最終チェックが相手に与える印象を大きく左右する!
企業に提出する履歴書やESなどの書類は、提出する前に必ず間違いがないかの最終チェックは必須です。「どこかにミスがある」というくらいの気持ちで、最初から読み直していきましょう。
企業側も誤字脱字がある書類を見ると「注意深さが足りない」であったり「選考のための書類に対して緊張感が足りない」という印象を持ちます。さらには「顧客とのやりとりでも同じミスを犯すのではないか」ということも想像してしまうでしょう。
最終チェックを軽んじて「多分大丈夫だろう」と思い込み、誤字脱字を残したまま企業に書類を提出した時のダメージを考えると、5〜10分かけて最終チェックをする方が効率的と言えますね。
履歴書が完成したら、いよいよ提出。郵送での提出をもとめられている場合は以下の記事も参考にしてみてください。
封筒の書き方
履歴書を入れる封筒の正しい書き方|イラスト付きですぐ真似できる!
封筒ののりづけ方法
就活で使うべきのり一覧付! 封筒ののりづけ方法やマナーを大公開
郵送の仕方
必着とは|意外と知らない? 意味を正しく理解して書類を確実に郵送しよう
志望動機が思いつかない人は、
ツールを使うのが1番オススメ
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
自分の状況にあった正しい学歴を記入しよう

佐藤みなと
最終学歴の書き方や対象となる学歴など、しっかり理解することができました!

田中キャリアアドバイザー
良かったです! 最終学歴などを適切に書けなかった場合、企業側からの印象が下がってしまう要因にもなりかねないので、見直しもしっかりしてくださいね!

佐藤みなと
わかりました! 学歴早見表などのおかげで、ミスも少ないと思いますが、提出前に必ず確認します!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー