テンプレートを使って好印象につながる自己紹介を作ろう

田中キャリアアドバイザー
佐藤さん、この前の面接はどうでしたか?

佐藤みなと
実は……自己紹介を聞かれたのですが、あまりうまく答えられなくて………。

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね! 自己紹介は内容の自由度が高い分、何を話すのが正解なのか難しいですよね。そのような時は、自己紹介のテンプレートを活用しましょう!

佐藤みなと
テンプレートがあるのはありがたいです! ぜひ教えてください!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
- 自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します - 志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます - 適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります - 4 面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります - 5 ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります - 6 WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 - 7 SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
はじめに自己紹介と自己PRの違いを理解しよう!

自己紹介を作成する際、まず最初に自己PRとの違いを理解することが重要になります。それぞれ、目的や内容が違うのでぜひ確認してみてください。
自己紹介
- 目的:簡潔に自分の人柄を知ってもらうこと
- 内容:学校名、名前、特技、性格など
自己PR
- 目的:自分の強みを知ってもらうこと
- 内容:経歴、スキル、実績など
自己紹介は「自分がどのような人間であるのかを伝えるための機会」であると理解しておきましょう。自己紹介によって第一印象は左右されるため、選考の結果に影響する可能性もある重要な要素となります。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る第一印象・自己紹介の重要性について
人は人とのコミュニケーションにおいて、視覚的な情報からくる影響をより大きく受けるということを知っておきましょう。
たとえば、学校で新任の先生が自己紹介するシーンがあるとします。その先生が無表情で挨拶をしたとすると、いくら話している内容が前向きでも、受け手は先生に対しては「明るい性格」という印象を受けないでしょう。表情の印象は言葉の内容よりも強く印象に残ってしまうことがあります。
このように、見た目(視覚情報)と言葉の内容に矛盾があった場合、見た目から受ける印象の方が大きく影響を与えるというのが「メラビアンの法則」と言われるものです。
自己紹介でいくら一生懸命話しても、表情が硬かったり、服装がだらしなかったり、髪型が崩れていたり、見た目が悪いとそちらの印象の方が面接官には強く残ってしまいます。自己紹介の際は、話す内容と同じくらい、見た目の第一印象を大事にすることが重要ということですね。
面接時の服装マナーについて知りたい人は以下の記事も確認してみてくださいね。
就活の面接はスーツで好印象! 選び方・着こなし方のポイントを解説
企業が自己紹介を求める4つの狙い
- 基本情報を確認したい
- 話す雰囲気や内容から人柄を知りたい
- プレゼン力を知りたい
- 学生の緊張をほぐしたい

佐藤みなと
そもそも、どうして企業は自己紹介を聞くのでしょうか? 自己PRや志望動機からでも人柄はわかると思うのですが……。

田中キャリアアドバイザー
企業が自己紹介をもとめる理由は大きく分けて4つあります。企業の狙いを理解することで、より効果的な自己紹介を作成することができます! 一緒に確認していきましょう。
①基本情報を確認したい
一つ目の狙いは、エントリーシート(ES)の内容と違いがないか、学生の口から直接基本情報の確認をすることです。企業が確認したい主な基本情報は次の3つです。
基本情報
- 学校名
- 学部学科
- 名前

田中キャリアアドバイザー
基本情報を話す時はESと同じ情報を話すことが重要になります。学部学科についても、正確に答えるようにしましょう。
②話す雰囲気や内容から人柄を知りたい
企業が面接をおこなう大きな目的の一つが人柄を知ることです。自己紹介の内容は自己PRや志望動機と比べると自由度が高いため、人柄や個性が見えやすいと言えるでしょう。
また、自己紹介は第一印象を決める大切な要素となるため、面接官は自己紹介の内容以外にも、次のようなポイントを見ています。
自己紹介の内容以外に注目されているポイント
- 表情
- 姿勢
- 声の大きさ
- 声のトーン

田中キャリアアドバイザー
企業は自己紹介で、その学生のおおよその雰囲気を知ることができます。自分は面接官にどのような印象を与えたいのかを考えて準備することも大切ですね!
③プレゼン力を知りたい
自己紹介の長さは基本30秒程度ですが、その短い時間内でいかに自分を魅力的に紹介することができるかで、企業は学生のプレゼン力の有無を知ることができます。
本番に物怖じせず、端的に説明することができるプレゼン力は、社会人にとって必要な力の一つです。とくに営業職や企画職では必須の力となるため、面接官は注目していると言えるでしょう。

田中キャリアアドバイザー
自己紹介をした後に、面接官が学生に対してより興味が湧いている状態がベストです! 企業の興味を得ることができる工夫を意識しましょう!
④学生の緊張をほぐしたい
学生に普段の力を発揮してもらうためにも、アイスブレイクの意味で自己紹介を求める企業もあります。学生にリラックスしてもらい、面接の空気を和ませることが狙いです。
自己紹介によってリラックスした雰囲気を作ることで、企業は学生の素の部分を見定めることができるため、企業が求める人物像と一致しているかを確認することができます。

田中キャリアアドバイザー
アイスブレイク目的で自己紹介を聞く企業の面接は、雑談形式が多いですね。リラックスは重要ですが、あくまで面接であることは忘れず、適度な緊張感をもって臨みましょう!
面接での自己紹介のポイントについては以下の記事でも解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
例文&マンガ付き! 面接の自己紹介で企業の心をつかむ4つの極意
自己PRが思いつかない人へ! 強みを引き出し文章化するツール
「自己PRに使えるエピソードがない……」と悩んでいませんか? 実は、自分の個性や経験をありきたりだと思うあまり、本当の強みに気付いていない学生は多いです。
そんな人には「自己PR作成ツール」がオススメです。個性や強みをより魅力的にアピールするためのノウハウを凝縮しています。
魅せ方で損をすることのないよう、自己PR作成の際に活用してください。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
自己紹介の基本構成とは


田中キャリアアドバイザー
自己紹介は3つの構成に分けて考えると作成しやすいです!
それぞれどのようなことを書けば良いのかを詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください!
始め:自身の基本情報
まずは自分の学部、学科、名前を伝えます。あくまで自己紹介なので、自分が何者なのかを確実に伝えてから、エピソードを話すと良いでしょう。
例文
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の△△△△と申します。

田中キャリアアドバイザー
自分の名前を話すときは、ぼそぼそと話すのではなく、はっきりと大きな声で伝えられると、好印象につながりますよ!
中:人柄が伝わる「簡単な」エピソード
自己紹介の一番の目的は、自分の人柄をアピールすることです。話すテーマに指定はありませんが、自分の性格や思考などが伝わりやすいエピソードを選ぶようにしましょう。
また、一般的に自己紹介は30秒〜1分程度なので、端的にまとめることも重要になります。
例文
私は学生時代、〇〇サークルの代表を務めていました。代表を務める中で意識したのは「何事にも率先して行動をすること」でした。
代表を務める一年間、会議内での発言・企画立案、そして飲み会のセッティングなど、すべてに対し積極的に行動したことで、サークルメンバーから「行動力お化け」というあだ名がつけられるまでになりました。

田中キャリアアドバイザー
自己紹介はメインである面接の導入なので、自分の人柄を端的に簡単に伝えられるエピソードが好まれます! 自己紹介の後に、面接官が自分に興味を示してくれる内容であるとなお良いですね!
終わり:選考に対する意気込み
自己紹介の最後には、選考や面接に対する意気込みを伝えるようにしましょう。
自己PRや志望動機の終わりでは、入社に対する意気込みなどをアピールしますが、自己紹介ではこれからおこなう面接に対する熱意をアピールすると良いでしょう。
例文
本日は私の魅力を伝えられるお時間になればと思います。よろしくお願いします。

田中キャリアアドバイザー
自己紹介は自分のスキルや経験などをアピールするというよりも、人柄を伝えるということが目的となることは覚えておきましょう!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る話す内容をまとめる際に使える「型」を紹介
短く端的に物事を伝えたい時に使える3ステップの型があります。この型を使うことで「何が言いたいかわからなくなる」「情報が多すぎて伝わらない」といった、自己紹介の失敗を防ぐことができます。
ステップ①:一番言いたいことを短く一言でまとめる
ステップ②:最初の要約を裏付ける理由や具体例を示す
ステップ③:最初の要約をもう一度言葉を言い換えて言う
たとえば以下のようになります。
◯◯大学◯◯学部◯◯◯◯と申します。
私の一番の特徴は粘り強さが人の3倍あることです(ステップ①)
小中高と野球部でしたが、常にほかの人の3倍の練習量を自分に課すことで、レギュラーを勝ち取る、打率3割5分を達成するなどの目標を達成してきました(ステップ②)
初めて挑戦する仕事にも粘り強さ3倍で成果を出せると信じています(ステップ③)
端的に物事を伝え、かつステップ①~③まで一貫した内容を伝えるので、印象に残りやすいというメリットもあります。ぜひこの型も自己紹介で作ってみてください。
企業によっては「1分の自己紹介をしてください」など時間を制限されることもあります。以下の記事では1分間の自己紹介のまとめ方について解説しています。
例文15選|1分間の自己紹介は一点集中のアピールで心を掴む!
自己紹介のテンプレート10選を紹介

田中キャリアアドバイザー
ここからはアピールしたい人柄にあわせて10個のテンプレートを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
以下の記事でも自己紹介の例文を10選紹介しています。より実践的な内容を知りたい人はあわせて参考にしてみてくださいね。
自己紹介で伝えるべき必須項目をマンガで解説|自己紹介10例文付き
性格①真面目
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私はよく(④)から「真面目な性格だね」と言われます。学生時代は(⑤)に取り組み(⑥)を成しとげることができました。途中で(⑦)という壁にぶつかりましたが、コツコツと(⑧)ヵ月間取り組み続けることで問題を解決することができました。この経験から人一倍真剣に物事に取り組めるのが強みだと考えています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④友人や家族
⑤経験概要
⑥⑤で達成したこと
⑦⑥の課題
⑧⑦の解決かかった期間
自己PRで真面目さをアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
例文10選! 「真面目」の自己PRは4つのコツで他と差別化しよう
性格②ポジティブ
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私は人一倍「前向きな性格」だと自負しています。学生時代は(④)に取り組んでいたのですが、(⑤)に(⑥)という問題が起きてしまいました。しかし私は「その問題は(⑦)とも捉えられる」と視点を変え、新たに(⑧)に取り組み、その結果(⑨)という成果を残すことができました。この経験から人一倍、前向きな性格を持っていると思います。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④経験概要
⑤④で問題が起きた時期
⑥④で発生した問題内容
⑦⑥を別視点で捉えたときの内容
⑧⑦を踏まえて実践したこと
⑨⑧による成果
性格③ユーモアがある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私はよく(④)から「固定観念がないよね」と言われます。学生時代はこの性格を活かして(⑤)という(⑥)作り出しました(⑤)は(⑦)を(⑧)する(⑥)です(⑤)を作ったとき周りの人からは(⑨)だねとお褒めの言葉をいただくことができました。この経験から私はユーモアな性格が強みだと自負しています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④友人や家族
⑤⑥の名前
⑥⑤の部類名 ※マシン、サービス、アプリなど
⑦⑤が解決できる課題
⑧⑦をどう解決するか
⑨面接官に与えたい印象
性格④やる気がある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私は偏見がなく何事にも正面から取り組む性格だと思っています。また、このように取り組めるようになったきっかけは(④)です(④)での(⑤)以降、何事にも前向きに取り組めるようになりました。そして学生時代は(⑥)、(⑦)、(⑧)などあらゆる活動に精力的に取り組んできました。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④経験
⑤転機
⑥取り組んだ活動a
⑦取り組んだ活動b
⑧取り組んだ活動c
性格⑤コミュニケーション力がある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私はコミュニケーションが好きで大学時代は(④)で(⑤)として活躍しました(④)の活動の途中に(⑥)と(⑦)で意見が対立するという出来事もあったのですが、持ち前のコミュニケーション力で(⑧)をおこない、無事に(⑨)という成果を上げることができました。社会人になってもこの性格を惜しみなく発揮していけたらと考えています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④経験概要
⑤④での役割
⑥グループA
⑦グループB
⑧対立に対して実践したこと
⑨結果
自己PRでコミュニケーション力をアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
例文10選|コミュニケーション力の自己PRは個性のアピールが肝!
性格⑥行動力がある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私はよく(④)に「行動力があるね」と言われます。学生時代は(⑤)に挑戦しました。
これまで一度も(⑤)の経験はなかったため、私の人生の中でも大きな挑戦だったと思います。ただ持ち前の行動力を活かし、実際に自分の足も使って(⑥)に取り組んだ結果、(⑦)という、自分でも驚くような成果をあげることができました。社会人になってもこの行動力を惜しみなく発揮していけたらと考えています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④友人や家族
⑤経験概要
⑥⑤に対して実践したこと
⑦結果
自己PRで行動力をアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授
性格⑦根性がある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私は何事も諦めずに踏ん張れる性格をしていると思います。学生時代は(④)に取り組んだのですが、何ヵ月経ってもなかなか芽が出ず、(⑤)からは「そろそろ諦めたら?」と言われることもありました。
しかし私はその言葉に逆に心に火が点いて、(④)で成果を出すために改めて全容を見直し(⑥)をおこなうことで改善しようとしました。その結果(⑦)を達成することができ、(⑤)も驚かせることができたと思います。社会人になったら頭を使うのは前提として根性も大切にしていきたいです。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④経験概要
⑤友人や家族
⑥④に対して実践したこと
⑦結果
粘り強さをアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
例文10選!「粘り強い」性格を効果的に伝えて面接官の心を掴み取ろう
性格⑧誠実である
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私は誠実さなら誰にも劣らないと思っています。学生時代は(④)年間、(⑤)に取り組みました。顧客に接するときは(⑥)を大事にしてひたむきに取り組んだ結果、(⑤)で(⑦)をいただくことができました。ビジネスをするうえで「相手への尊重や思いやり」は欠かせないと思います。社会人になってもこの出来事を忘れずに日々精進していきたいです。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④期間
⑤経験概要(顧客のいる取り組み)
⑥自分のモットー
⑦結果
誠実性をアピールしたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
誠実性の自己PRは簡単3ステップで作れる! 厳選10個の例文付き
性格⑨リーダーシップがある
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私の強みはチームを巻き込んで課題に取り組めることです。学生時代は(④)に取り組み、私は(⑤)を務めていました。活動の中で(⑥)が原因で(⑦)という課題が浮かび上がったのですが、持ち前の巻き込む力を活かして(⑧)に(⑨)と働きかけて(⑩)をおこないました。その結果(⑪)を達成することができ、チームみんなで喜びを分かち合うことができました。社会人こそチームの力が試されるシーンが何度もあると思うので、この強みを活かしていきます。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④経験概要
⑤役割
⑥⑦の原因
⑦課題
⑧個人や組織
⑨⑧に伝えたこと
⑩⑧とともに実践したこと
⑪結果
面接ではリーダーシップを発揮した経験を質問されることがあります。以下の記事で回答方法について解説しているので、参考にしてみてください。
例文16選|リーダーシップを発揮した経験の答え方3ステップを解説
性格⑩好奇心旺盛
例文
はじめまして(①)大学から参りました、(①)大学(②)学部の(③)と申します。
私は好奇心旺盛な性格でこれまで(④)や(⑤)などに挑戦してきました。中でも(⑥)は特に印象的で、(⑦)という取り組みを通して(⑧)を学ぶことができました。社会人になっても探究心を忘れず、社内でも積極的に手を上げていきたいと考えています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
①大学名
②学部名
③名前
④挑戦してきたこと①
⑤挑戦してきたこと②
⑥挑戦してきたこと③
⑦⑥の内容
⑧⑥の学び
自己紹介でポートフォリオを求められている場合は以下の記事も参考にしてみてください。
例文付き|ポートフォリオの自己紹介の「作り方×見せ方」を集中解説
強みを印象付けるには? 自己PRの書き方がわかるツール
魅力的な経験をしているにもかかわらず、うまく文章に落とし込めず、アピール不足になっている学生は多いです。
そこで「自己PR作成ツール」です。の出番です。まだあなたを知らない面接官にも好印象を残せる自己PRの作成をサポートします。
文章を書くのが苦手な人・作成した自己PRの質を上げたい人は、ぜひツールを活用してください。
テンプレにアレンジを加えよう! 自己紹介のレベルを上げる極意を紹介
- インパクトのあるキャッチコピーで関心を得る
- エピソードをあえて簡潔にまとめる

佐藤みなと
テンプレートを参考に自己紹介を作成することができました!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしいですね! では、そんな佐藤さんに自己紹介をレベルアップさせるテクニックをお伝えします!
面接官から好印象を得ることができる自己紹介を作るためには、面接官の興味関心を奪うことができる独自性が重要になります。独自性を出すための2つの極意を紹介します。
極意①インパクトのあるキャッチコピーで関心を得る

田中キャリアアドバイザー
何事も第一印象は重要で、自己紹介も例外ではありません。冒頭の一文はインパクトのあるキャッチコピーを意識することで、相手の関心を引くことができますよ!
インパクトのあるキャッチコピーを作る方法としては、次のような方法があります。
自分の性格や強みを物にたとえる
私はなんでも吸収するスポンジのような人間です
自分の成果を数字で表す
私は全国1万人の学生の中のトップになった経験があります
キャッチコピーは必ず自己紹介で伝えたいことと、関連するワードを選びましょう。また、ネガティブな表現は、好印象につながりにくいため控えることをおすすめします。
キャッチコピーを作るとき、インパクトを求めて誇張し過ぎてしまわないように注意しましょう。あくまで面接の場なので、嘘はNGです。
以下の記事では、キャッチフレーズを60選紹介しています。どのように作るかを知りたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
例文60選|キャッチフレーズ作りはこれで完璧! 注意点も解説
極意②エピソードをあえて簡潔にまとめる

佐藤みなと
あえて簡潔にまとめるとはどういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
「エピソードの説明を細かくしない」ということです! 結論と簡単な内容だけを話します。
自己紹介を簡潔にまとめ「このエピソードをもっと聞いてみたい!」と面接官に思わせることで、興味をもってもらうきっかけを作ることができるのです!
自己紹介では自分に興味を持ってもらうための工夫の一つとして、あえて自己紹介の内容を簡潔にまとめるというテクニックがあります。
面接官に質問をしてもらうためには、インパクトのあるワードが必要不可欠になります。簡潔にまとめる例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
例文
私は高校時代全国トップ10に入った実力を活かし、テニススクールのコーチのアルバイトをしていました。
主な生徒は10代の学生で、生徒一人ひとりに寄り添う指導を心掛け、誰もが積極的に参加したくなるようなレッスンを提案・実践した結果、私のレッスンはほかのコーチの2倍になりました。
私の魅力の一つは、圧倒的な提案から実践までこなす行動力だと思っています。本日はその魅力を少しでもお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

田中キャリアアドバイザー
この例文では、面接官が聞きたくなる要素が2つ含まれているのがわかりますか?

佐藤みなと
「全国トップ10」と「積極的に参加したくなるレッスン」でしょうか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 「全国トップ10」はインパクトがあるため、「積極的に参加したくなるレッスン」は内容が抽象的であるため、面接官が深掘りしたくなる要素と言えますね。

佐藤みなと
確かに、自己紹介の後に「〇〇ってどういうこと?」って聞きたくなりますね……!

田中キャリアアドバイザー
難しいテクニックですが、興味のある学生はぜひ勇気をもって実践してみてください!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る評価の高い自己紹介の特徴の一つ
面接官をくすっと笑わせるのも印象に残る自己紹介のやり方として触れられることがあります。
ただ、面接で相手を笑わすのはかなりハードルの高いテクニックです。自分に定番のネタがあり、面接の場でも違和感のない内容であれば使うのもありでしょう。
たとえば、趣味の話で「わたしは動物の中でも、特に猫が大好きで、よく猫カフェ巡りをしています。ただ残念なことに、最近猫アレルギーということがわかり、通うぺースを週1から月1に落としました」など、フリとオチが入っていると、相手はくすっとしやすいです。
相手を笑わせるのは「できる人はチャレンジしてみるのもあり」という程度で考えてください。自分に鉄板ネタがあり、自信を持って使える場合のみにする方が安全です。
自己紹介で気を付けたい3つのNGポイント
- 複数のエピソードが含まれている
- 自慢話になっている
- ネガティブな表現が含まれている

佐藤みなと
よし、自己紹介が作成できました! これで面接も安心です!

田中キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 作成したら必ず見直しましょう! 見直しするポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
NG①複数のエピソードが含まれている
自己紹介は自分の人柄が伝わるエピソードを一つ選んで、話すようにしましょう。複数のエピソードを提示してしまうと、話の趣旨がわかりにくくなってしまいます。
エピソードの数で勝負するのではなく、人柄が伝わるエピソードを一つだけ選んで、そのエピソードを具体的に伝えられるように工夫する方が良いでしょう。

田中キャリアアドバイザー
よくある失敗としては、部活や委員会、アルバイトなどの過去の経歴をただ説明するだけの自己紹介になってしまうことです。
アピールしたい気持ちはわかりますが、一つに絞った方が、面接官に人柄は伝わりやすいですよ!
NG②自慢話になっている
自己紹介で部活の成績や過去の実績をアピールすることは、まったく悪いことではありません。しかし、成果や実績をただアピールするだけの自己紹介は、自慢話のようになってしまうため注意が必要です。
自己紹介で成果や実績をアピールする際は、必ず自分の人柄が伝わるようなエピソードを添えるようにしましょう。
例文
私は卓球のインターハイで3位になりました。私の得意なショットはカットサーブで、雑誌にも掲載されたことがあります。本日はよろしくお願いします。
例文
私は卓球のインターハイで3位になりました。
私の得意なショットはカットサーブですが、昔は一番苦手なショットでした。負けず嫌いな性格から、部活では必ず居残り練習をしてカットサーブのみ練習し続けました。結果、私の得意ショットまで昇華させることができ、雑誌にも掲載されるまでになりました。
本日は後悔の残らないよう私の魅力をすべてお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

田中キャリアアドバイザー
OK例文では、成果だけでなく自分の性格をアピールできるように工夫がされていることがわかりますね! 自分の伝えたい特徴をはっきりと伝えましょう!
NG③ネガティブな表現が含まれている
自己紹介では、ネガティブな表現は避けましょう。就活は、企業に自分の魅力を伝え「一緒に働きたい」と思ってもらうことが大切になるため、自分のマイナスな側面は極力見せない方が良いからです。
ネガティブな表現の例を紹介するので、当てはまっていないか確認してみてください。
ネガティブな表現の例
・私は器用ではないですが、ご容赦いただけると幸いです
・緊張していてうまく話せないかもしれませんが、本日はよろしくお願いします
・私は学業が忙しく、アルバイトを辞めてしまいましたが、学部で1位の成績を収めることができました

田中キャリアアドバイザー
謙虚さを出そうとするあまり、ネガティブな表現になってしまうこともあります。謙虚さをアピールしたい学生は、ネガティブな表現になっていないか特に注意して確認しましょう!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る作成した自己紹介の最終チェックの重要性
作成した自己紹介は、必ず見直しをして最終チェックをしましょう。この姿勢は、社会人になったあとも必ず役に立つ重要なものです。
自分が書いたメール、書類、プレゼン資料、客先へ出す商品、発注内容、上司と約束した会議の時間など、さまざまな場面で「自分がやったことを再度確認する」ということをする人が、仕事を完璧にミスなくおこなえる人として評価されます。
そのため、癖を付けるためにも就活で作成した自己紹介も、作成した後は必ず最終チェックをしましょう。
そして、できれば自分以外の人に見てもらうことが効果的です。頼れる先輩やキャリアセンターの人、先生などがいればお願いしてみましょう。
自己PRでもう悩まない! 強みが伝わる書き方がわかるツール
初対面の面接官に自分の強みを十分に伝えられず、思うように就活が進まないと悩む人もいるでしょう。
そんな人は「自己PR作成ツール」を活用してみてください。強みを明確に、そして魅力的にアピールするためのノウハウが詰まっています。
文章力・プレゼン力に不安がある人はぜひ参考にしてみてください。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
面接での自己紹介の話し方のコツを解説
- 最初が勝負! 「名前」は大きな声で明るく元気に伝えよう
- 早口はNG! 句読点のタイミングで息継ぎをしよう

田中キャリアアドバイザー
自己紹介を作ることができたら、最後は話し方のコツをお伝えしますね!

佐藤みなと
話し方って重要なのですか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! 文章の内容も大切ですが、話し方次第で第一印象は大きく変わりますよ!
最初が勝負! 「名前」は大きな声で明るく元気に伝えよう
自分の名前を大きな声で明るく伝えるだけで、面接官からの印象は良くなります。自分の名前を小さな声で話している学生よりも、大きな声で話している学生の方が自信がありポジティブな印象を与えられるでしょう。
また、面接の冒頭の自己紹介で大きな声を出すことができれば、緊張を和らげることもできます。緊張のし過ぎは本来の力を発揮できない原因になるので、はじめの自己紹介で大きな声を出すことで、適度に緊張をほぐすことができるでしょう。

佐藤みなと
確かに緊張していると、自分の思っている以上に声が出ないことがあります。意識して取り入れてみます!
早口はNG! 句読点のタイミングで息継ぎをしよう
自己紹介が早口になってしまうと、「コミュニケーション力が足らない」「本番に弱い」などの印象を相手に与えてしまうだけでなく、内容を理解してもらえない可能性も生まれてしまいます。
早口を防ぐためには、句読点で息継ぎをして、約1秒程度あけると良いでしょう。1秒と聞くと、長いように感じるかもしれませんが、相手に違和感はありません。気になる学生はぜひ実際に話している姿を録画して確認してみてくださいね。

田中キャリアアドバイザー
文章と文章の間で一呼吸を置くことで、話すペースが早くなりすぎたとしても、途中でリセットすることができますし、間をあけることで聞き手も内容を理解しやすくなりますよ!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る面接で好印象を獲得する3つのポイントを解説
面接において好印象を与える話し方のポイントは3つ、①笑顔 ②ハキハキと話す声 ③最初と最後の挨拶 です。
人は人の話を聞いても、話の内容についてはこちらが思っているほど残りません。残るのは「印象」です。ですから、面接において「好印象」を残すように工夫することは、話す内容を工夫することと同等、もしくはそれ以上の効果を発揮することがあると言えるでしょう。
そこで大事になるのは、見た目と声です。笑顔でハキハキと話すこと。これだけでも好印象が残ります。そして、人には感情がたかぶった時と最後の時の印象が最も頭に残りやすいという傾向があります。これを「ピークエンドの法則」と言います。
面接で担当者が最もワクワクするのは最初です。そこで明るく元気に挨拶をすることで、好印象を与えることができます。さらに面接終了後にも、にこやかに元気良く「本日はありがとうございました」と挨拶をして帰っていく姿も、好印象として残りやすいでしょう。
自己紹介で第一印象が決まる! テンプレを活用して人柄をアピールしよう

佐藤みなと
テンプレートを参考にしたおかげで、自分ならではの人柄をアピールできる自己紹介を作ることができました!

田中キャリアアドバイザー
完璧ですね! 面接本番に向けて自己紹介文の見直しと話す練習にもチャレンジしてみてくださいね!

佐藤みなと
頑張ります!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー