SPIの種類は意外と少ない! 自分が対策すべき種類を把握しよう

佐藤みなと
あの……先輩から「SPI対策は早く始めた方が良い!」と教えてもらったのですが、何から手をつけたら良いか分からなくて……。

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 先輩からとても良いアドバイスをもらいましたね!

佐藤みなと
いただいたアドバイスを活かしたいとは思っているのですが……。あと、SPIの種類もイマイチ分からなくて……どのような種類があるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
いろいろと調べていると分からなくなってきてしまいますよね! でも大丈夫ですよ! 対策すべきSPIの種類は意外と少ないのです! ただ、一から対策を始めるとなると、1人では難しいですよね……。
分かりました! 今回は、就活生が対策すべきSPIの種類やその対策方法、便利なアイテムなどをお伝えしましょう!

佐藤みなと
本当ですか! SPI対策、しっかりと進めたいのでぜひ教えてください!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
適職診断
30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります -
4
面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります -
5
ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
SPIパーフェクト問題集
SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。
知らないはNG! SPIとは


佐藤みなと
初歩的な質問ですごく申し訳ないのですが、そもそもSPIとはどういうものなのでしょうか……? 就活でおこなわれるテストということは分かるのですが、イマイチよく分かっていなくて……。

田中キャリアアドバイザー
勇気を出して質問してくださり、ありがとうございます! はじめは知らなくて当然なので、まったく問題ありませんよ! それでは、まずはSPIとは何なのかということを押さえていきましょうか!

佐藤みなと
ありがとうございます! よろしくお願いいたします!
対象:リクルート社が開発・実施している就活生・求職者向けの検査

田中キャリアアドバイザー
結論からお伝えすると、SPIとはリクルート社が開発・提供している就活生や求職者向けの検査です! ちなみにSPIは、総合適性検査という意味のSynthetic Personality Inventoryを略した言葉なのですよ!

佐藤みなと
なるほど! 企業に入社したい人が入社前に受ける検査なのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! つまり、SPIは選考の1つという位置づけになっており、SPIを導入している企業に入社するためには、SPIで合格することが必須なのです!

佐藤みなと
そういうことだったのですね!
SPIとは、リクルート社が開発した検査で、総合適性検査という意味です。現在も、リクルート社がサービスとして企業に提供しており、9割以上の企業が選考の1つとしてSPIを導入していると言われています。そのため、就活生にとってSPI対策は必須と言っても過言ではないのです。
目的:学生の能力や人柄を把握するため

佐藤みなと
SPIがどんな検査なのかは分かりましたが、どういった目的の検査なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
とても良い質問ですね! SPIは学生の人柄や能力を把握することを目的に作られた検査です! 一昔前までは、学歴や経歴などの一部の表面的な情報だけが重視される傾向にありましたが、個人の内面や資質にも目を向けようという考えのもとに作られたのがSPIなのです!

佐藤みなと
だから総合適性検査なのですね! 腑に落ちました!
SPIの目的は、学生1人ひとりの能力や人柄を把握することです。少し前までの企業の採用活動では、学歴や経歴などに目を向けられることが多かったのですが、学歴や経歴だけでは、自社との相性の良さは見極められません。
そのため、企業はより自社にマッチした人材を見つけるためにも、SPIを導入して能力や人柄を把握しようとしているのです。
企業に自分自身をアピールするためには、エントリーシートや履歴書の自己PRの書き方もとても重要です。こちらの記事では、自己PRの書き方を解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
エントリーシートの自己PRで差がつく「登山式構成」|13例文付き
時期:書類選考通過後・一次面接前

佐藤みなと
ちなみにSPIが実施されやすいタイミングや時期って決まっていたりしますか? 対策をするための目安にしたくて……。

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! SPIが実施される時期は企業によって異なりますが、書類選考通過後、つまり一次面接の前くらいにおこなわれることが多いですよ!

佐藤みなと
そんなに明確なタイミングが決まっているのですね! 勉強になります!
SPIが実施される時期は、企業の採用活動の中で決められるものなので、どの企業も同じという訳ではありません。しかし、実施されることが多い時期はあります。
それが書類選考後、一次面接前のタイミングです。つまり、書類選考に通過すればすぐに面接に進めるという訳ではなく、SPIに合格できなければ面接に進めないという場合もあるのです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る志望企業が適性検査を導入しているのか事前に確認しよう
エントリーをして書類選考まで進んだ場合、企業から選考の流れについて連絡がくることがほとんどです。もし企業から連絡の中にSPIについて情報がなければ、適性検査を実施しないということですが、どうしても心配な場合は採用担当者にメールで確認することも可能です。
エントリー前であれば、企業ごとに選考フローをインターネットで公開していることがあるので、それを確認しましょう。また、就職四季報に掲載されている企業であれば「試験情報」という欄に載っています。
企業によっては過去に実施していてもその年には選考方法を変えて実施しないということも可能性としてはゼロではないので、上記の方法を通して事前に確認しておきましょう。
どうして実施されるの? SPIをおこなう企業の3つの意図


佐藤みなと
SPIがどういうものなのかが分かってとてもスッキリしました! ただ、1つ疑問が湧いてきたのですが……質問しても良いですか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! 何でも聞いてください!

佐藤みなと
ありがとうございます! 企業はどうしてSPIをおこなうのでしょうか? 学生の能力や人柄を把握するためというのは分かるのですが、書類選考や面接で分かりますよね?

田中キャリアアドバイザー
とても良いところに気づきましたね! 就活では企業の視点に立って考えることはとても重要なことなので、一緒に考えていきましょう!
①自社と応募者の相性を見極めるため

田中キャリアアドバイザー
まずは自社と応募者の相性を見極めるためですね! 書類選考や面接でもある程度の相性は見極められるかもしれません。しかし、広く細かく正確に把握しようとすると、書類や面接だけでは難しい場合もあるのです。

佐藤みなと
そういうことか! 書類選考は書けることが限られるし、面接は時間が限られる……そう考えるとSPIが必要になりそうですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 企業は、書類選考や面接だけでは見極めきれない部分をSPIで補うことで、より高い精度で自社と応募者の相性を見極めているのです!
企業がSPIをおこなう意図の1つは、自社と応募者の相性を見極めるためです。書類選考や面接だけでは得られない個人の人柄や資質をSPIで把握し、より自社と相性が良い応募者を見極めているのです。
②一定の能力を持った学生に絞るため

田中キャリアアドバイザー
人気企業の場合は、一定の能力を持った学生に絞るためにSPIを使っている場合もありますよ!

佐藤みなと
一定の能力を持っている学生に絞る? どういうことでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
定員に対してあまりにも多過ぎる応募者が集まった場合、書類を見切れなかったり、面接を実施できなかったりするため、事前にSPIを実施して人数を絞るのです!

佐藤みなと
SPIで一定の点数を取れなければ、書類を見てもらえなかったり、面接を受けられなかったりすることがあるということですね……。
定員に対して応募者が多過ぎるという企業は、SPIの結果をもとに足きりをおこなっていることがあります。学生の立場からすると厳しく感じるかもしれませんが、企業も採用活動に割ける時間や労力は限られているので、効率良く人数を絞る必要があるのです。
そのため、人気企業を志望している人は、SPIである程度の正答率を出せるように、早い段階から対策しておく必要があるということなのです。
③職種や配属先を決める際に役立てるため

田中キャリアアドバイザー
SPIの結果からは個人の人柄や能力が分かるため、入社後の職種や配属先を決める際に活用されることがありますよ!

佐藤みなと
SPIの結果から「この職種が向いている」「この配属先が良いだろう」といったことが分かるということですか!?

田中キャリアアドバイザー
どのように判断しているかは企業によって異なりますが、そういうことですね! たとえば、SPIでコミュニケーション力と行動力が高いという結果が出れば「営業職に向いている」と判断されるかもしれません!

佐藤みなと
なるほど! そういう使い方をする企業もあるのですね!
SPIでは、その人がどういった環境でどういった役割であれば活躍できるのかなど、1人ひとりの適性が分かります。そのため、入社後に担当する職種や配属先を決める判断材料を得るためにSPIを実施している場合もあるのです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る配属に影響があるってほんと? SPIの入社後の活用方法とは
SPIの結果が必ずしも配属先の決定に影響するわけではありません。SPIの結果は配属を決める1つの判断材料です。企業は採用した人材をいかに活躍できる場所に配置し、組織として成果をあげるかを考えます。それによって組織内の人間関係や成果が大きく変わりますので、人事配置はかなり重要かつ慎重に行われています。
たとえば、同じコミュニケーション能力が高い結果が出た人でも、やわらかな雰囲気で話す人と理路整然とテキパキ話す人とではマッチする職場が変わってきます。重要な配属先の決定をSPIの結果だけで行うのは組織としては危険があります。SPIの結果は重要な参考資料であることに変わりはありませんが、それでも面接等を通じてわかる人間性などを踏まえて決定することが通常です。
結局いくつあるの? SPIの種類とは


田中キャリアアドバイザー
そろそろ本題に入りましょうか! SPIの種類についてです!

佐藤みなと
ぜひ聞きたいです! 何種類あるのか、どの種類を対策すべきなのか、とにかく分からないことだらけなので、教えてください!

田中キャリアアドバイザー
もちろんお伝えしますよ! そんなにたくさんの種類があるわけではないので、気軽に見ていきましょう!
新卒採用向け:SPI3-U

田中キャリアアドバイザー
結論からお伝えするとSPIは主に3種類あり、就活生は「SPI3-U」という種類を対策しましょう!

佐藤みなと
3種類しかないのですか!? でも、SPI3-Uって……何だか難しそうですね……。

田中キャリアアドバイザー
難しくありませんよ! 単なる名前です! 「SPI3」はほかの種類にもついているので「U」だけを覚えておきましょう! 「U」というのは大卒採用向け、つまり就活生を対象に実施される検査ということなのです!

佐藤みなと
複雑なのかと思っていたら案外簡単ですね! 安心しました!
SPIの種類は、誰に向けた検査なのかという部分で種類分けされています。そのため、大卒採用向け、つまり就活生向けの検査の種類を対策すれば良いのです。
大卒採用向けの検査の名前は「SPI3-U」なので、まずはこれを覚えましょう。また、企業によっては「SPI3-UE」という種類の場合もありますが、これは「SPI3-U」の検査内容に英語能力を測る検査が追加されているだけで、まったく違う検査という訳ではないので心配不要です。
では、SPI3について詳しく次の記事で解説していますので、チェックしてみましょう。
SPI3合格マニュアル! 特徴や高得点を出す秘訣をまるっと解説
中途採用向け:SPI3-G

田中キャリアアドバイザー
ここからは就活生のみなさんが対策しなくても良い種類です! 念の為押さえていきましょう! 中途採用向けのSPIは「SPI3-G」と言います!

佐藤みなと
中途採用……? 聞いたことはあるのですが……。

田中キャリアアドバイザー
簡単に言うと転職活動をしている人に向けた検査ということです! そのため、就活生のみなさんは間違えて「SPI3-G」と書かれた参考書を買わないようにしましょうね!

佐藤みなと
なるほど! 「G」ではなく「U」ですね!
SPIの種類の中には、中途採用向け、つまり転職をして新たな企業に入社したいと考えている人を対象にした検査もあります。それが「SPI3-G」なのです。「SPI3」の部分だけを見てしまうと、参考書を購入する際などに間違えてしまう可能性があるので注意しましょうね。
高卒採用向け:SPI3-H

田中キャリアアドバイザー
3つ目の種類は、高卒採用向けの検査「SPI3-H」です!

佐藤みなと
種類分けがどうなっているのか分かってきました!

田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! 「SPI3-U」とは内容が変わってくるので、参考書選びの際などには気を付けてください!

佐藤みなと
「H」でもなく「G」でもなく、「U」ですね! 覚えました!
「SPI3-H」は高卒採用向け、つまり高校卒業後に就職を希望する人に向けて実施される検査の種類なのです。就活生が対策すべき「SPI3-U」と「SPI3」の部分は同じなので、間違えないようにしましょう。
対策すべきはコレ! SPI3-Uの検査内容


佐藤みなと
就活生が対策すべきSPIの種類は「SPI3-U」ですね! これが分かれば、あとは対策するだけですね! 何だかスッキリしました!

田中キャリアアドバイザー
それは良かったです! ただし、ここで満足していてはいけませんよ! 適切な対策をするためにも、どのような内容が出題されるのかを押さえておきましょう!

佐藤みなと
本当ですね! 「SPI3-U」の検査内容、ぜひ教えてください!
①性格検査

田中キャリアアドバイザー
まず1つ目の検査内容は、性格検査です!

佐藤みなと
性格検査……? 性格を見られる検査だということは想像できますが、具体的にどのような検査なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
たとえば、A「考えてから行動する」、B「考える前に行動する」といった2つの選択肢があり、自分の日頃の行動や考えに近い方を選ぶというような問題がありますよ!

佐藤みなと
何だか心理テストみたいですが、大切な検査なのですね!
SPIの検査内容の1つは性格検査です。性格検査では、日常生活での自分の行動や物事への考え方が問われる問題が多く、基本的には正直に答えていれば問題ありません。
ただし、問題の中には常識を問うような問題や倫理的な問題も紛れているので、そういった問題で誤った選択肢を選ばないように多少対策しておく方が安心です。
②基礎能力検査

田中キャリアアドバイザー
2つ目は基礎能力検査です! この検査は対策をしていないと正答できない問題も多いので要注意ですよ!

佐藤みなと
基礎能力検査は、性格検査のように正直に答えれば良いという訳ではないのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 基礎能力検査は2つの種類に分かれるので、1つずつ確認していきましょう!
基礎能力検査は、主に学力を測る検査となっています。そのため、対策をしていないと低い正答率となってしまい不合格となってしまう可能性があるのです。
また、企業によっては検査の種類が、基礎能力検査とさきほど紹介した性格検査のみという場合もあるので、この検査である程度高い正答率を目指す必要があるのです。
言語能力

田中キャリアアドバイザー
基礎能力検査の1つ目は、言語能力の検査です!

佐藤みなと
言語能力? 日本語に関する問題が出るということでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
大まかにいうとそんな感じですね! たとえば、二字熟語の正しい意味を選択肢から選んだり、文章を読んで設問に答えたりするなど、国語の問題というイメージに近いです!

佐藤みなと
国語か……もの凄く点数が悪くなることはないけど、良い点数を取るのも難しいといった感じですね……。
基礎能力検査の1つは、言語能力を測る検査です。イメージとしては小中高で受けてきた国語のテストが最も近いでしょう。そのため、国語が嫌いだったという人は、対策しておくことが必須となります。
また、国語が苦手ではなかったという人であっても、言葉の微妙なニュアンスを問う問題が出たり、短時間でリズムよく問題を解かなければならなかったりするということもあるので、まったく勉強せずに挑むのは危険です。
非言語能力

田中キャリアアドバイザー
2つ目は非言語能力を測る検査です!

佐藤みなと
非言語……? それは……何ですか……?

田中キャリアアドバイザー
非言語と言われると難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと数字を扱う問題です! 公式などの知識は不要ですが、文章の中から的確に情報を読み取り整理して、素早く計算をする必要があります!

佐藤みなと
私が苦手なジャンルかもしれません……どうしよう……。
非言語能力の検査では、数字を使った問題が出題されます。数字自体は簡単ですが情報を整理できていなければ、頭が混乱してしまうような問題も多いので、数字に対する苦手意識が強い人は、しっかりと対策をしておくことが必須です。
また、論理的に物事を考える力も必要となる問題も出題されるので、問題を何度も解いて慣れておくことも必要となります。
こちらの記事では、SPI非言語の対策について詳しく解説しているので、しっかりと読んで対策をはじめてみてくださいね。
SPI非言語は対策必須! 例題や出題形式を網羅し高得点を目指そう
➂英語能力検査

田中キャリアアドバイザー
SPIの検査内容に戻りますよ! 3つ目の内容は英語能力検査です!

佐藤みなと
これは名前の通り英語の力を測るための検査ですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! さきほども少し触れましたが、企業によっては性格検査と基礎能力検査の2つしか実施しない場合もありますが、英語力を重視する企業は英語能力検査も実施されることが多いですよ!

佐藤みなと
英語能力検査を実施する企業とそうでない企業があるのですね!
英語能力検査は、英語力を重視する企業で実施されることが多い検査です。英語力を重視する企業というのは、商社や観光業界、航空業界など、海外との取引が豊富な企業や日常の業務の中で英語が必要な業界などです。
検査の内容は、語彙力や文法力、読解力が測られる問題です。たとえば、単語の並び替え問題や長文読解問題など、大学入試でも出題されるような形式の問題が出題されます。
次の記事では、SPIの英語についてより詳しく解説しています。気になる人はぜひ読んでみてくださいね。
SPI英語は先手を打てば怖くない! 例題付きで攻略法を徹底解説
④構造的把握力検査

田中キャリアアドバイザー
4つ目の検査内容は、構造的把握力検査です!

佐藤みなと
構造的……把握……すでに難しいのですが……。

田中キャリアアドバイザー
難しいですよね! 噛み砕いて説明すると、物事を客観的・俯瞰的に捉えて背景にある共通性や関係性を捉えることができるかどうかを測るための検査です! まったく対策をしないで挑むと難しく感じると思いますが、対策をすれば問題ありません!

佐藤みなと
やはりSPIは対策が必須なのですね!
構造的把握力検査では、その名前の通り構造的把握力を測る検査です。構造的把握力は、これまでに経験したことがない問題に直面した時や新たなサービスや商品を考える時などに必要となる力なので、ビジネスで役立つ力の1つと言えます。
具体的な問題としては、いくつかの選択肢の中から、構造的に似ている選択肢の組み合わせを選ぶといったものがあります。こういった問題は、学校では習わないようなことなので、SPI対策として事前に勉強しておく必要があるのです。
試験結果への影響大! SPI3-Uの受験方法


田中キャリアアドバイザー
検査内容と一緒に受験方法についても押さえておきましょうか!

佐藤みなと
受験方法? 検査を受けるための方法がいくつかあるということですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! SPIの受験方法は4種類あり、企業によって受験方法が異なるのです! 受験方法に慣れていないと検査の結果に影響する可能性もあるので、どんな方法があるのか知っておくことが大切です!

佐藤みなと
4種類も!? 何も知らないまま受験するところでした……。
テストセンター

田中キャリアアドバイザー
1つ目の受験方法は、テストセンターです!

佐藤みなと
テストセンター? すみません……聞いたことがありません……。

田中キャリアアドバイザー
これから解説するので大丈夫ですよ! テストセンターとは、SPIの運営をおこなっているリクルートが提供している試験会場で、その会場で試験を受ける方法がテストセンター方式と言われます!

佐藤みなと
そんな会場があるのです! 知りませんでした!
SPIの受験方法の1つがテストセンターです。テストセンターとは、リクルートが提供している試験会場のことで、その会場で受験する方法のことをテストセンター、もしくはテストセンター方式と言います。
受験までの流れとしては、企業から指定があった日程の中から都合の良い日時・都合の良い会場を予約して、当日は会場であるテストセンターに行って受験します。また、テストセンターの場合は、パソコンでの受験となるので、パソコン操作が苦手な人事前に慣れておくことが必要です。
テストセンターでの受験が決まったら、この記事で当日までの準備について確認してみてください。持ち物や注意点についても紹介しています。
テストセンターとは?内容や当日までの準備・流れをまるっと解説
テストセンター持ち物マニュアル|適性検査×会場別に持ち物を解説!
インハウスCBT

田中キャリアアドバイザー
2つ目は、インハウスCBTです! これは応募した企業のオフィスやその企業が指定した場所で受験するという方法です! 受験する日時も企業によって指定されます!

佐藤みなと
なるほど! 企業が指定した日時・場所で受験するのですね! ちなみにこの受験法もパソコンで試験を受けるのですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! お伝えし忘れていましたね! 会場に行くとパソコンが用意されているので、そのパソコンで受験することになりますよ!

佐藤みなと
一番分かりやすい受験方法かもしれませんね!
インハウスCBTは、受験会場や日時が企業から指定される受験方法です。そのため、テストセンターと比べると、受験するタイミングの融通が聞きにくくなります。ただし、企業側に都合の良い場所や日時を伝えておけば配慮してもらえる場合もあるので、しっかりと自分の都合を伝えることが大切です。
また、場合によってはSPIの受験後すぐに面接がおこなわれるという場合もあるので、企業からの案内の内容をしっかりと確認して、必要な対策をおこなっておく必要があります。
インハウスCBTの場合、企業に訪問することになるため、服装や身だしなみをきちんと整えておく必要があるので、こちらの記事もチェックしてみてください。
就活の面接はスーツで好印象!選び方・着こなし方のポイントを解説
WEBテスティング

田中キャリアアドバイザー
3つ目はWEBテスティングですね! これは名前の通り、WEB上で受験する方法です!

佐藤みなと
WEB上での受験もできるのですか! 便利ですね!

田中キャリアアドバイザー
自宅はもちろん大学のパソコンを使って受験することもできるので、時間や場所に縛られずに受験することができますよ! この方法ももちろんパソコンでの受験となるので、慣れておくことが必要です!

佐藤みなと
忙しい時はWEBテスティングが良いかもしれませんね!
WEBテスティングは、自分が好きな場所・好きな日時で試験を受けることができる受験方法です。自分のパソコンを使っても良いですし、大学のパソコンを使用しても問題ありません。
また、WEBテスティング方式で注意すべきなのが不正行為です。WEBテスティングでは、面接官がいないためカンニングや替え玉受験などができてしまいますが、SPIの後に実施される企業独自のテストや面接でバレる可能性が高いので、絶対にやめましょう。
次の記事では替え玉受験の危険性について解説しています。バレたら今後のキャリアに影響することをしっかり認識するためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
替え玉受験は甘い罠! 就活生が陥る落とし穴と見抜かれるワケとは
WEBテスティングを攻略するコツについてはこちらの記事で詳しく解説しています。受検予定の人は必ず押さえて、選考突破を目指しましょう。
WEBテスティング完全攻略|初めての受検でも高得点が狙える対策法
ペーパーテスティング

田中キャリアアドバイザー
4つ目の受験方法は、ペーパーテスティングです! その名前の通り、パソコンは使わず紙のテストで試験を受ける受験方法になります!

佐藤みなと
学生時代に受けていたテストと同じですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! ペーパーテスティングの場合は、企業のオフィスに出向いて会議室などで受験するということが多いです。また、ほかの学生と同時に問題を解くことも少なくないので、焦らずに落ち着いて解くことを心掛ける必要もありますね!

佐藤みなと
まさに受験ですね! 緊張感がありそう……。
ペーパーテスティングは、紙のテストを使って受験する方法で、マークシート方式になります。そのため、シャーペンやボールペンではなく、鉛筆を持参することがおすすめです。
また、パソコンでの受験の際に使用できる電卓を使えない場合が多く、紙に書いて計算をする必要があるため、間違えずに正しく計算する力が必要になります。
本当に必要? SPI対策の必要性

佐藤みなと
今更かもしれないのですが……そもそもSPI対策って本当に必要なのでしょうか? ここまで教えていただいた内容だけでも対策する必要があることは分かるのですが、ネットには「SPI対策は必要ない! 」と書かれていることもあって……。

田中キャリアアドバイザー
いろいろと調べていると、何が正解か分からなくなってしまいますよね……。また、勉強する理由や必要性が明確でないと、勉強へのモチベーションも上がらないかもしれませんね!

佐藤みなと
そうなのです……。

田中キャリアアドバイザー
分かりました! それではSPI対策の必要性についてお伝えしましょう! 「SPI対策は必要ない」と言われる理由や本当にそうなのかどうかについても一緒に考えましょう!

佐藤みなと
心強いです! ありがとうございます!
多くの企業で選考の1つとして取り入れられているため

田中キャリアアドバイザー
SPI対策が必要と言われる最も大きい理由は、多くの企業で選考の1つとして取り入れられているからですね!

佐藤みなと
具体的にどのくらいの企業が取り入れているのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
2021年の利用社数は年間14,400社、受検者数は215万人です! また、直近の1年では適性検査サービス導入社数1位とも言われているため、対策する価値があるのです!

佐藤みなと
そんなにも多いのですね!
SPIを対策しておいた方が良い理由の1つは、多くの企業で選考として取り入れられている適性検査だからです。取り入れている企業が少ないとなれば、対策にかける時間と得られる成果のつり合いが取れないと思うこともあるかもしれません。
しかし、SPIは適性検査サービスの中で導入社数1位なので、最も対策すべき検査と言っても過言ではないのです。
SPIを突破できなければ面接に進めないため

田中キャリアアドバイザー
SPIが実施される時期として多いのが、書類選考後と一次面接前の間とお伝えしましたよね! つまり、SPIを突破することができなければ、面接に進めないということになるのです!

佐藤みなと
面接に進めないということは、直接会ってもらうこともできないということですよね……それは何だか悲しいですね……。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 自分自身を直接見てもらうこともできないですし、直接アピールすることもできません!
SPIは選考の初期段階におこなわれることが多いため、SPIを突破することができなければ、面接に進むことができません。面接に進むことができなければ、自分の個性や経験などを企業にアピールすることもできないので、思っているように就活を進められなくなってしまうのです。
また、どの企業もSPIの段階で不合格になってしまっていると、内定を獲得できないことはもちろん、面接の経験も積めないため、就活生としての成長も難しくなってしまいます。
「SPI対策は必要ない」という言葉に惑わされないで!

佐藤みなと
でも、どうしてネットには「SPI対策は必要ない」と書かれているのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
SPIの検査内容は、これまで身につけた学力や地頭の良さで解ける場合もあるため、対策しなくても問題ない人がいるというのは事実です。「SPI対策は必要ない」と言っているのは、そういった一部の人の主張であることが多いのかもしれませんね。

佐藤みなと
なるほど……私も対策しなくても良いならしたくないですが、そうはいかなさそうなので、対策しようと思います!
ネットには「SPI対策は必要ない」と書かれていることがあります。しかし、これは対策をしなくても問題が解ける人が言っている場合やSPIを導入していない企業ばかりを受けようと考えている人が言っている場合が多いので、完全に信じてしまうのは非常に危険です。
どうしても対策をしたくないと思う人もいるかもしれませんが、まず1度SPIの問題を一通り解き自分の実力を把握してから、対策する必要があるかどうかを冷静に見極めるようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る就職の選択肢が増える! SPI対策の重要性とは
忙しい就活準備のなかでSPI対策をするのは簡単ではありませんが、かなり多くの企業がSPIを導入していることを考えると、就職先の選択肢を広げるためにも、対策をしておくのがベターです。
また、自分自身と志望する企業とがマッチしていたとしても、SPIの結果によって不採用となってしまうのはもったいないです。「面接で自分の人柄をきちんと見てもらえれば受かるはずなのに」と思っても、SPI対策が不十分で思うような結果を得られず、面接に進めないとなると悔しいですよね。
そのためにも、早めに対策を始めておくことが大切です。そうすればどの会社を志望したとしても慌てることなくSPIに臨むことができますよ。
いつから始める? SPI対策を始めるべきタイミング


佐藤みなと
SPI対策の必要性が分かるとモチベーションが上がりますね! でも、いつから対策を始めたら良いのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
よくぞ聞いてくださいました! 遅すぎると手遅れになってしまうこともありますし、適切なタイミングを見極めて対策を進めることが大切なので、しっかりここでお伝えしたいと思います!

佐藤みなと
ありがとうございます! よろしくお願いします!
ゆとりを持とう! 就活を本格的に始める1ヵ月前がベスト

田中キャリアアドバイザー
まずは、ベストな時期からお伝えしましょう! 就活を本格的に始める1か月前が一番おすすめです!

佐藤みなと
そんなに明確なタイミングがあるのですね! でもどうしてこのタイミングがベストなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
まず就活を本格的に始める前というのは、就活が始まってしまうと忙しくなるので勉強がしづらくなるからです! そして、1ヵ月前というのはSPI対策にかかる平均的な時間から導き出したものです! ちなみにSPI対策にかかる時間は30~50時間と言われています!

佐藤みなと
思っていたよりも短いですね! 少し安心しました!
就活が本格的に始まると、企業説明会への参加やESの作成、面接対策など、しなければならないことが増えるので、SPI対策はその前に終わらせておくことがおすすめです。
また、個人差はありますがSPI対策にかかる時間は30~50時間と言われているので、1日あたりの勉強にさける時間が1時間程度という人は、1ヵ月前までには始めておくと安心です。
勉強に自信がない人は2、3ヶ月前に始めるのがおすすめ

田中キャリアアドバイザー
ただ、勉強に自信がないという人は、就活を本格的に始める前の2、3ヵ月前に始めておきましょうね!

佐藤みなと
私ですね……正直50時間以内にSPI対策を終わらせるのは難しそうです……。

田中キャリアアドバイザー
そう感じる場合は早めに動いておきましょうね! また、勉強に苦手意識がなかったとしても、学業やサークル、アルバイトが忙しく、勉強時間を毎日取れないという人も早い段階から始めておく必要があります!

佐藤みなと
自分の学力や状況に合わせて考えてみます!
さきほどは、就活を本格的に始める1ヵ月前がSPI対策を始めるベストなタイミングとお伝えしましたが、勉強に自信がない人はもう少し早く始めておきましょう。
勉強を早く始めておけば、勉強時間が足りないということにはなりませんし、何より心にゆとりがある状態で勉強を進められるのでおすすめなのです。
就活中に勉強するならしっかりと計画を立てて進めよう

佐藤みなと
1つだけお聞きしたいことがあるのですが良いですか? 実は今アルバイトがとても忙しくて、就活を始めるタイミングまで勉強時間を取れそうになくて……就活中にSPI対策をする際のコツなどがあれば教えていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね! 就活中にSPI対策をするのですれば、必ず計画を立てて進めましょう! 毎日何ページ進めるか、いつまでに対策を終わらせるのかなど考えておきましょう!

佐藤みなと
計画を立てておかないとなかなか進まなさそうですよね……覚えておきます!
就活中にSPI対策をおこなうのであれば、計画を立てて進めるようにしましょう。たとえば、毎日何ページ進めるのか、どのくらいの時間をとるのか、いつまでに勉強を合わらせるのかなどです。
また、就活が始まてしまうとSPIを受験することも増えてくるので、本番までに対策が間に合うように計画を立てることも大切になります。
最強はコレ! 大学1・2年は今から始めておくと安心

佐藤みなと
SPI対策、もっと早く始めておけばよかったな……。去年は特に時間があったし……。

田中キャリアアドバイザー
良いところに気が付きましたね! 実は、1、2年生の段階で就活のために動き出す人も増えているのですよ! そのため、SPI対策も3年生になるのを待たずに1、2年生の頃から始めても良いのです!

佐藤みなと
早くから始めておくに越したことはないですよね!
就活と言えば大学3年生から始めるものというイメージを持っている人は多いかもしれません。しかし、近頃は1、2年生から企業説明会やインターンに参加している人もいます。
そのため、SPI対策も1、2年生の頃からはじめてもまったく問題ないのです。特に、大学3年生になると留学や教育実習、アルバイトなどで忙しくなるという人は、早い段階で対策を始めておくことがおすすめですよ。
大学1、2年生であれば、SPI対策と同時に始めておきたいのがインターンシップです。こちらの記事では大学2年生からインターンシップに参加する際のポイントを解説していますよ!
2年生からのインターンで就活成功まっしぐら!参加ポイント一挙解説
SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法
多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。
そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
結局どうすればいいの? SPI3-Uの対策方法

佐藤みなと
あの……初歩的なことで申し訳ないのですが……SPI対策の勉強方法が分からなくて……何から何まで聞いてしまってすみません……。

田中キャリアアドバイザー
とんでもないです! 何でも聞いてください! 勉強方法が間違っていると、勉強が思うように進まなかったり、結果が出なかったりする原因になるので、正しい対策方法を知っておきましょう!

佐藤みなと
せっかく勉強したのに結果が出ないなんてつらすぎる……ぜひ教えてください!
SPI対策の参考書を購入する

田中キャリアアドバイザー
まずはSPI対策の参考書を購入しましょう!

佐藤みなと
参考書か……書店で見たことはあるのですが、本当に必要なのかな……と思ってしまっていて……。

田中キャリアアドバイザー
SPI対策の参考書は、解説が丁寧であったり練習問題がたくさん掲載されていたりするので、1冊でSPI対策が完結するとても便利なアイテムです! そのため、まずは1冊購入しておくと良いですよ!

佐藤みなと
参考書、実は万能だったのですね! 知りませんでした!
SPI対策を進めるにあたってマストアイテムと言っても過言ではないのが、参考書です。参考書は、対策が進みやすい構成になっているのはもちろん、練習問題や模擬試験問題が掲載されているので、非常に役立ちます。
また、各単元の解説や問題の解説などとても細かく丁寧なので、まったくSPIの勉強をしたことがないという人でも参考書があれば気軽に勉強を始めることができます。
一度一通り解いてみて実力を把握する

田中キャリアアドバイザー
参考書を購入したら、本番の試験に近い模擬試験や過去問題を一通り解くようにしましょう!

佐藤みなと
はじめから問題を解くのですか? 解ける気がしないのですが……。

田中キャリアアドバイザー
はじめに一通り解く理由としては、自分の実力や得意分野・苦手分野を把握するためです! そのため、正答率は気にする必要はありませんよ! まずは気軽に解いてみてください!

佐藤みなと
そういうことだったのですね!
参考書を購入したら1ページ目から進めていく人が多いと思いますが、まずは模擬試験や過去問題を一通り解いて自分の実力を把握しましょう。
実力を把握できれば、勉強をする必要性が身にしみて分かり、モチベーションが上がります。また、得意分野と苦手分野も把握できるので、効率良く対策を進めるヒントにもなるのです。
解けなかった問題は解説を読み込む

田中キャリアアドバイザー
一通り解いたあとは、解けなかった問題の解説を読み込むようにしましょう!

佐藤みなと
解説を読み込む? どういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
解けなかった問題は、問題の考え方や解き方が分からなかった問題であることが非常に多いです! そのため、しっかりと解説を読み込んでどのように考えれば良いのか、解けばいいのかなどをインプットするようにしましょう!

佐藤みなと
考え方や解き方が分かるようになると、正答率が上がっていきそうですね!
一通り問題を解いた後は、解けなかった問題に特化した対策を進めていきましょう。解けなかった問題に特化していくと、短時間で正答率を上げられるので効率が良く勉強を進められます。
具体的な方法としては、解説を読み込むことです。解説には問題を解くための手順が書かれているので、しっかりとインプットすれば必然的に問題が解けるようになるのです。また、一通り問題を解いた時に、正答していたものの解答の根拠がなかったものや偶然正答した問題についても、解説を読み込んでおくようにしましょう。
そして、一通りインプットが終わったタイミングで、練習問題を解き始めたり、改めて模擬試験や過去問題を解いたりすると良いでしょう。
制限時間内に解けるように練習する

田中キャリアアドバイザー
解説のインプットや練習問題での演習が一段落したら、次は制限時間を意識しましょう!

佐藤みなと
制限時間があるのですか!

田中キャリアアドバイザー
はい! 問題を解けるようになったとしても、制限時間内に解けなければ、本番で良い点数を取ることはできません。そのため、制限時間に間に合うように時間を意識して演習する必要があるのです!
解説のインプットと繰り返しの演習である程度問題を解けるようになったら、制限時間内に問題を解き切れるように練習しましょう。
テストセンターやWEBテスティングでは、1問ずつに制限時間が設けられているので、素早く正確に問題を置いていく必要があります。ペーパーテストの場合は、性格検査が40分で300問、能力検査は70分で70問と決まっているので、制限時間内にすべての問題を解き切れるように練習しておく必要があるのです。
SPIで高得点を狙うためには、制限時間内で問題を解き切ることが大切になります。テスト形式や科目別に制限時間、問題数などの基礎知識を紹介しながら時間内にSPIを解き終えるコツを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
SPIで時間切れになる人必見! 原因に合った最適な対策方法を解説
試験本番と同じ受験方法で問題を解いてみる

田中キャリアアドバイザー
最後は、試験本番と同じ受験方式で問題を解いてみましょう!

佐藤みなと
たしか受験方法に慣れておくことが大切なのでしたよね!

田中キャリアアドバイザー
よく覚えていましたね! その通りです! 特にパソコンでは操作方法が分からないと、受験本番で時間をロスしてしまう可能性があるので、事前に慣れておく必要があるのです!

佐藤みなと
日頃からパソコンに触ることもないですし……事前に対策すべきですね!
受験方法が事前に分かっている場合は、その受験方法で問題を解いておくことがおすすめです。特にテストセンターやWEBテスティングの場合は、パソコンの操作が必要なので、慣れていなければスムーズに操作することが難しくなってしまいます。
また、時間に余裕がある人は、パソコンで受験する場合と紙のテストで受験する場合の2つの受験方法で問題を解いておくと、急な受験でも焦らずに対応できるのでおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る押さえておこう! SPIの対策は重要な面接対策の1つ
就活生の中にはSPI対策に時間を使うより、面接対策を優先させたいと思う人もいるかもしれません。しかし現実的には多くの企業の選考過程にSPIが導入されていること、そしてSPIの結果により面接に進めないこともあることなどを考えると、SPI対策は重要な面接対策の1つであるともいえます。
面接に辿り着くためにはSPIを突破しなければいけませんし、SPIを突破すれば面接が始まる。このような選考過程を考えると、それぞれを同時並行で進めておかなければならないということが見えてきます。ただし「同時並行」での両立が難しい場合は、SPI対策の方を早めに始めておくことをおすすめします。
勉強がはかどる! SPI対策におすすめの勉強アイテム


佐藤みなと
モチベーションが上がってきていたのですが、対策方法を聞くとかなり地道なので……私にできるかな……。

田中キャリアアドバイザー
そんな時におすすめなのが、便利な勉強アイテム達です!いろいろなアイテムを使うことで気分転換になったり、より効率的に勉強ができたりもするので、ぜひ使っていただきたいですね!

佐藤みなと
そんなアイテムがあるのですか!? 何だか面白そうですね! 教えてください!
参考書:SPI対策を網羅的におこなうための万能アイテム!

田中キャリアアドバイザー
まずは最もスタンダードなアイテムである参考書ですね!

佐藤みなと
1冊でSPI対策が完結するのでしたよね! ただ、参考書の選び方が難しくて……。

田中キャリアアドバイザー
近頃はたくさんの種類の参考書がありますからね! 参考書を選ぶ際は、しっかりと中を確認して、自分が気に入ったものを選ぶことが大切です! 自分が気に入らないレイアウトやデザインだった場合、勉強がはかどりづらくなってしまうからです!

佐藤みなと
自分が好きな雰囲気のものを選ぶことは案外大切かもしれませんね!
SPI対策のマストアイテムと言っても過言ではないのが、参考書です。参考書は、問題の解き方や傾向、練習問題、模擬試験問題など、SPI対策に必要な情報が1冊にまとまっているからです。
ただし、参考書の選び方には注意が必要です。ネットのレビューなどを見て購入するものを選ぶ人も多いかもしれませんが、自分が好きになれなかったり、見づらく感じたりするデザインやレイアウトだと勉強へのモチベーションが下がってしまう可能性があります。そのため、自分の感覚を信じて選ぶことがおすすめです。
動画サイト:解説動画でより深く理解できる!

田中キャリアアドバイザー
SPI対策で意外と使えるアイテムの1つが動画サイトです!

佐藤みなと
動画サイト? どういった部分で役立つのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
動画サイトには、問題の解説や解き方のコツ、勉強方法など、SPIに特化した情報を扱っている動画がたくさんあります! そのため、参考書だけでは勉強しづらい人や動画を見て勉強を進めたい人にはとてもおすすめなのです!

佐藤みなと
参考書で理解の深まらなかった部分を動画サイトで探してみると良いかもしれないですね!
SPI対策の参考書だけでは理解が進みにくいという人には、動画サイトを活用することがおすすめです。動画サイトではSPI対策動画がたくさんあるので、自分が積極的に見たいと思えるものを見つけると勉強へのモチベーションにもつながります。
また、解説が丁寧なものも多いので、文字を読んで理解することが苦手、動画を見て勉強したいという人は、ぜひ取り入れてみてください。
アプリ:隙間時間や移動時間を勉強時間に変えられる!

田中キャリアアドバイザー
続いてはアプリですね! アプリを使うと移動時間や隙間時間を使って手軽に対策することができるので、就活中の人やアルバイトやサークルなどで忙しい人にとてもおすすめのアイテムです!

佐藤みなと
SPI対策のアプリがあるのですか! すごい!

田中キャリアアドバイザー
アプリの種類によっては内容や機能は異なるのですが、解いた問題の正答率が記録されていたり、間違えた問題だけを後から解き直せたりするなど、とても便利なのでぜひ使ってみてください!

佐藤みなと
すごく便利ですね! すぐにインストールしてみたいと思います!
忙しい中でSPI対策を効率良く進めたいという人は、SPI対策のアプリがおすすめです。SPI対策のアプリであれば、隙間時間や移動時間でもスマホがあれば勉強を進めることができるからです。
アプリの中にもさまざまな種類があるので、いくつか使ってみて自分に合うものを選んでみましょう。どれを選べばいいか分からないという人は、まずは無料で使えるものから使ってみてください。
サイト:模擬試験やWEBテスティング対策ができる!

田中キャリアアドバイザー
受験本番の前に活用したいのがSPI対策のサイトです!

佐藤みなと
SPI対策のサイトなんてあるのですか! 初耳です!

田中キャリアアドバイザー
いろいろな種類があるのでぜひ探してみてください! SPI対策のサイトは、受験本番と同じような形で問題を解けるものが多いため、最後の仕上げとして活用することがおすすめですよ!

佐藤みなと
受験本番と似た形式なのは嬉しいですね!
受験方式がテストセンターやWEBテスティングと決まっている人は、直前にSPI対策サイトで練習をしておくことがおすすめです。
SPI対策サイトは、受験本番と似た形式で問題が出題されるものが多いため、受験本番の雰囲気を味わうことができるからです。さらに、正答率や時間の計測などをしてくれるものもあるため、自分の実力がどのくらいかを測るためにも活用できますよ。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る試験突破のコツ! 事前に試験形式に慣れておこう
SPIに限らず、試験の対策は過去問を解いていくことですが、その理由の1つは試験形式に慣れておくためということがあります。
試験では身につけたことを高い精度で再現することが求められます。しかし試験の形式に慣れていないことで、せっかく身につけたことを最大限に発揮できない場合もあります。
たとえば、どんな種類の問題が出るのか全くわからないドキドキした状態で臨むのか、それともどういう分野の問題が出るのかわかっているのかでは心理状態が全く異なります。また、選択肢がいくつあるのか、どのように選べばいいのかなど、あらかじめ知っておくだけで随分と安心できる要素もたくさんあります。「試験形式に慣れておく」というのは、自分の能力を発揮しやすいようにするためには欠かせない準備なのです。
一緒に知っておこう! SPI以外の検査とその特徴


田中キャリアアドバイザー
最後に1つだけお伝えしておきたいことがあります! 就活でおこなわれる検査はSPIだけではないので、ほかにどんな種類があるのかを知っておくことが大切ですよ!

佐藤みなと
SPIだけではないのですか!? 何だか不安になってきました……。

田中キャリアアドバイザー
そんなに心配することはありません! どんな種類の検査があるのか、それぞれの検査の特徴はどんなものかを知っておくだけでも、検査当日落ち着いて挑むことができますよ!

佐藤みなと
なるほど! そういうことならぜひ聞いておきたいです!
玉手箱

田中キャリアアドバイザー
まず1つ目は、玉手箱です! 聞いたことはありませんか?

佐藤みなと
玉手箱って……浦島太郎ですよね……?

田中キャリアアドバイザー
その通りですが、今回紹介するのは就活のテストの名前です! 玉手箱とは、WEB上で受験できるテストで性格テストと能力テストの2つが出題されます!

佐藤みなと
SPIでいう、性格検査と基礎能力検査というような感じですね!
玉手箱とは、WEBテストの1つで、性格テストと能力テストの2つで構成されています。性格テストは、その名前の通り性格の傾向や意欲などを測るものなので、正直に答えることが一番です。
ただし、能力検査では、国語力や読解力を測る「言語」や計算や図表の読み取りが出題される「計測」、英語力が試される「英語」があるので、SPIと同様にしっかりと対策しておくことが必須です。
こちらの記事で、玉手箱についてより詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
はじめて受ける玉手箱! 受かる人はやっている効果抜群の勉強法を解説
GAB

田中キャリアアドバイザー
続いてはGABですね!

佐藤みなと
んんん? 何ですか、それは?

田中キャリアアドバイザー
GABとは、Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)の略で、さきほど紹介した玉手箱を開発した企業が作ったペーパーテストです! 出題内容は玉手箱と似た内容となっています!

佐藤みなと
なるほど! 玉手箱のペーパーテスト版みたいな感じですね!
GABは、就活でよく実施されるペーパーテストで、玉手箱のペーパーテスト版といったイメージです。そのため、テストの内容も似ていて、性格テストと能力テストの2種類で構成されています。
また、GABは玉手箱と比べると出題範囲が狭いと言われているので、玉手箱をしっかりと対策しておけばGABの対策にもなるでしょう。
TG-WEB

田中キャリアアドバイザー
TG-WEBという検査もありますよ!

佐藤みなと
何だかよく分かりませんが、WEBテストでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! TG-WEBは、SPIや玉手箱と同じくらい有名なWEBテストの1つで、ほかの検査と比べて難易度が高いことで知られていますよ! 検査内容は性格・計数・言語・英語と、ほかの検査と似ているものの対策が必須となります!

佐藤みなと
何かと対策しなければならないことが多いのですね……。
TG-WEBは、WEBテストの1つです。SPIや玉手箱と比べると、TG-WEB独自の独特な問題が多いため、何の対策をしないまま挑んでしまうと、まったく歯が立たないということもあります。
そのため、志望度が高い企業がTG-WEBの検査を取り入れていると分かっている人は、しっかりと対策をしておくようにしましょう。
次の記事ではTG-WEBについて、より詳しく解説しています。ぜひ読んでみてくださいね。
TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法までマンガ付きで徹底解説
ENG

田中キャリアアドバイザー
最後はENGです! ENGはSPIの英語能力検査のことなので、実はすでに紹介していますよ!

佐藤みなと
SPIの英語能力検査のみを指す言葉ということであっていますか……?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 企業によっては、性格検査や基礎能力検査などは実施せずにENG、つまり英語能力検査のみを実施するということもあるのです! 特に業務の中で英語を使う企業や職種の場合は、出題されることが多いのでしっかりと対策しましょう!
ENGとは、SPIの英語能力検査のみを指す言葉です。商社や航空会社、外資系企業は、ENGが出題されることが多いので、対策しておきましょう。
テストのレベルは、中学英語から大学受験レベルまでなので、一度は勉強している内容だとは思いますが、大学になってからあまり英語の勉強をしていないという人は苦戦してしまう内容です。
そのため、簡単に点数がとれるだろうと気は抜かずに、まずは一旦模擬試験を解いてみて、対策をする必要があるかを適切に判断するようにしましょう。
適性検査にはほかにもさまざまな種類があります。次の記事ではSCOAという適性検査について解説しているので、受検予定がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
【SCOA】初心者必見早わかりガイド|4つの試験タイプを完全解説
適性検査の一覧が見たい人は、次の記事をチェックしてみましょう。32種類の適性検査について解説しています。
適性検査32種類を大解剖! 見分け方や高得点を勝ち取るコツを伝授
SPIの種類をしっかり把握して自分がすべき対策をおこなおう

田中キャリアアドバイザー
対策すべきSPIの種類や対策方法などをお伝えしてきましたが、どうでしたか? SPI対策、進められそうですか?

佐藤みなと
はい! まったく何も知らない私に合わせて初歩的なところから教えていただいたので、本当によく分かりました! 明日からでも教えていただいた対策方法を実践したいと思います!

田中キャリアアドバイザー
お役に立てたようで良かったです! SPI対策と聞くと「難しそう」「自分には無理かも」と思う人もいるかもしれませんが、対策すべき種類を把握して1つずつ対策を進めていけば確実に力はついていきますよ!

佐藤みなと
何事もそうですが地道な努力が大切なのですね! 私も諦めずにSPI対策に取り組みたいと思います! 本当にありがとうございました!

田中キャリアアドバイザー
その向上心、本当に素晴らしいですね! ぜひ頑張ってください! 応援しています!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー