自分の強みとは何だろう? 自分の持っている素敵な強みに気付こう!

鈴木なぎさ
うーん。何て答えたら良いのだろう……。

高橋キャリアアドバイザー
鈴木さん! 悩んでいるようですね。面接の対策ですか?

鈴木なぎさ
そうなのです。面接対策を進めているのですが、「あなたの強みは何ですか?」という質問への回答がなかなか考えられなくて……。「自分の強みはコレだ!」と自信を持って言えるものがないのです。

高橋キャリアアドバイザー
企業へのアピールにつながる質問だからこそ、どのように回答するか悩みますよね。では、自分の強みの見つけ方や伝え方について一緒に考えていきましょう!
「自分の強み」は面接や応募書類の中でよく聞かれる傾向にあります。特に応募書類では、学生の顔が見えないからこそ、学生の持つ強みから人柄や「自社に貢献できるだろうか」という点を企業は判断しようとします。
そのため「自分の強み」を見つけ、きちんと伝えられるかどうかは今後の選考にも大きくかかわってくるのです。今回は自分の強みが就活の場面で通用するのかわからない、そもそも自分の強みが見つからないと悩んでいる人向けに、自分の隠れた魅力を見つけ出す方法や魅力的な伝え方まで徹底的に解説します。

高橋キャリアアドバイザー
誰でも強みを持っています。どうしても見つからないときの対処法も解説していくので、私と一緒に自分の強みを見つけていきましょう!
自分の強みがわかると、志望動機を作成するときにも役立ちます。自分の強みを志望企業でどのように活かせるのかまで伝えましょう。こちらの記事では、志望動機の作成方法について詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてくださいね。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
実は理解できていない人も多い! 「強み」「長所」それぞれの意味


高橋キャリアアドバイザー
自分の強みを見つけていく前に、そもそも強みとは何かを理解しましょう。ここがしっかりと理解できていないと企業の意図とは違う解答をしてしまう危険性があります。

鈴木なぎさ
たしかに……。でも、強みって得意なこととか長所ではないのですか?

高橋キャリアアドバイザー
惜しいです! 長所と強みは似たような意味で使われることが多いのですが、実は意味が異なります。長所と強みの違いがわかると、より強みについて考えやすくなると思うので、まずは長所と強みの違いを確認していきましょう!
強みとは|仕事で活かすことができるスキル

高橋キャリアアドバイザー
強みとはズバリ仕事で活かすことができるスキルです!

鈴木なぎさ
自分が組織に対して何らかの形でメリットを与えられるかどうかが、強みの判断基準なのですね。
強みとは、仕事で活かせるスキルのことを指します。つまり、伝える相手によってそれが強みであるかどうかが変化します。
たとえば、コミュニケーションスキルを強みとしてアピールしたいとき、希望職種が営業職や販売職であれば強みとして相手に受け取られますが、データ入力をするような仕事やドライバーといった職種であれば、強みとして認識されない可能性があります。
長所とは|本人がもともと持っている優れている部分

高橋キャリアアドバイザー
一方、長所とは本人がもともと持っている優れた部分を指します! 強みは仕事で活かせるスキルを指しますが、長所は仕事とは関係なくても良いのです。

鈴木なぎさ
うーんとつまり……伝える相手によって強みが長所に、長所が強みになったりするわけですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通りです! 極端な例ですが「絶対音感を持っていてピアノが弾けること」をアピールしたい場合、営業職やエンジニア職を希望している場合は長所になりますが、保育士を目指しているのであれば、それは強みになるでしょう。
長所とは本人がもともと持っている優れた部分を指します。強みも長所も本人がもっている素質やスキルであることは共通していますが、伝える相手によってそれが強みとなるか長所となるかは変わってきます。
高橋キャリアアドバイザーが例に挙げたように、本人の持っているスキルが仕事に活かせるのであればそれは強みになり、仕事とは関係なく他の人よりも優れている部分のことを指していれば、それは長所になります。
長所を聞かれたときの伝え方や長所の見つけ方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。長所を50選紹介しているので参考にしましょう。
長所50選! 長所が見つかる10個の探し方と例文10選を徹底解説
強みや長所に似た言葉として特技も挙げられます。特技の見つけ方に関してはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
いますぐできる!特技の見つけ方の秘訣を伝授|即実践で悩み解決
併せて得意なことについても回答を考えておきましょう。こちらの記事では、面接で採用担当に印象付ける伝え方も紹介しているので気になる人はチェックしてみてくださいね。
得意なことは誰でも見つかる! 面接で印象付けるとっておきの方法
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
どんな強みがあるのかを見てみよう! 強みの2つのタイプについて解説


鈴木なぎさ
強みを聞かれたときは、仕事に活かせるスキルを持っているかどうかを判断したいという企業の狙いがあったのですね。

高橋キャリアアドバイザー
その通り! では、次に具体的に強みにはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

鈴木なぎさ
自分には強みがないと悩んでいたところだったので、強みの具体例を知れるのはありがたいです。参考にしたいと思います!

高橋キャリアアドバイザー
ぜひ参考にしてみてください! 強みは2つのタイプに分類できるので、1つずつ解説していきますね。

鈴木なぎさ
よろしくお願いします!
強みは「ポータブルスキル」と「テクニカルスキル」の大きく2つのタイプにわけられます。それぞれどのような強みなのかを、ここから解説していきます。
①ポータブルスキル|社会人にかかせない基礎力
ポータブルスキルとは業界や職種にかかわらず社会人として必要なスキルを指します。
「ポータブル」という言葉通り、どのような環境においても持ち運びができるビジネススキルを意味しています。専門的なスキルの土台となっていることが多いです。
ポータブルスキルには、さまざまありますが、「対人スキル」「課題解決スキル」「セルフコントロールスキル」の大きく3タイプにわけられます。
対人スキルは会社という組織の中で働くうえで非常に重要なスキルです。社内のメンバーや顧客とかかわる場面でもとめられるスキルといえます。
対人スキルの例
- 傾聴力:他人を理解する力
- 主張力:相手に自分の意見を伝える力
- 受容力:自分と異なる意見も受け入れられる力
- 説得力:相手とコミュニケーションをとる中で納得させられる力
- 協調性:他人と協力して同じ目標に向かっていける力
- リーダーシップ力:向かうべき道筋を示して先導していける力
- 支援力:広い視野でチームやメンバーのことを見てサポートする力
課題解決スキルとは課題解決のために必要なことを考えたり、課題を解決する最短ルートを考える力です。
課題解決スキルの例
- 発想力:柔軟に考えさまざまなアイディアを打ち出す力
- 計画力:目標達成に向けて最適なプロセスを考える力
- 分析力:課題の原因や仕組みについて深堀りする力
- 積極性:状況に応じてすぐに行動をおこせる力
- 実行力:目標や計画に対して確実に行動する力
セルフコントロールとは自己管理能力ともいわれ、目標に到達するために自分の思考や行動を自分でコントロールするスキルのことを指します。
セルフコントロールスキルの例
- 決断力:問題や課題に対して自分の判断と責任で意思決定できる力
- 瞬発力:新しいことに対してスピード感を持って対応できる力
- 忍耐力:仕事をする中でぶつかる課題や困難に対して向き合える力
- 持続力:設定したゴールを達成するまで行動を続ける力
- 規律力:組織ルールや規律を守り円滑に仕事を進める力
新卒採用はポテンシャル採用と呼ばれ、専門的なスキルよりも上記で紹介したポータブルスキルが重要視される傾向があります。
中途採用では即戦力であるかどうかが注目されることが多いですが、社会人経験のない新卒には専門的なスキルよりも本人の潜在的な能力=ポテンシャルが重要視され、専門的なスキルは入社後に養っていくことが多いです。

高橋キャリアアドバイザー
ポータブルスキルは専門的なスキルを磨くうえでの土台となるスキルのため、新卒採用の場面で注目されているというわけですね。
問題解決スキルをアピールしたい場合は、こちらの記事で詳しく解説しているので併せて確認してみてください。伝え方だけではなく問題解決スキルを高める方法まで幅広く解説しています。
就活で必須の「問題解決能力」|鍛え方から自己PR方法まで徹底解説
次の記事では、実行力をアピールする方法について解説しています。実行力をアピールしたい人はぜひ読んでみてくださいね。
実行力の自己PRはこれが正解! 4例文からアピール術を徹底解説
②テクニカルスキル|専門的な知識や技術
ポータブルスキルは新卒採用の場面で重要視される傾向にありますが、中途採用の際に注目されるのが専門的な知識や技術のことを指すテクニカルスキルです。
テクニカルスキルは業界や職種に特化したスキルのことを指します。
テクニカルスキルの例
- 事務処理能力
- 資料作成力
- マーケティングスキル
- PCスキル
- プログラミングスキル
- デザインスキル

高橋キャリアアドバイザー
新卒採用の場面でも研究職など専門職を目指す場合にはテクニカルスキルが強みとなる場合があります。またポテンシャル採用であっても、テクニカルスキルがまったく重視されないわけではないため、資格を持っている場合は履歴書の資格欄に記載するようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る新卒採用ではポータブルスキルが重要視される理由について解説
対人スキル、課題解決スキル、セルフコントロールといったポータブルスキルはそれまでの成長過程で身についてけているものが多く、本人の資質や性格などとも絡んでいます。ですからテクニカルスキルに比べて柔軟性がやや少ないとも言えます。磨いていくことはもちろん可能ですが、「後から変えようと思ってもなかなか変えにくい部分」であるとも言い換えることができます。
逆に、テクニカルスキルは「覚えて、慣れればできる」ということが多いため、習得に関して柔軟性があります。そのような理由から新卒採用の際は、まずは学生がどのようなポータブルスキルを持っているのかを見極め、特殊はスキルは入社後身につけてもらえば良いと考えているのです。
コレをすれば見えてくる! 自分の強みを見つける方法

鈴木なぎさ
強みにはポータブルスキルとテクニカルスキルの2つのタイプがあり、新卒採用ではポータブルスキルが重要視されることがわかりました! 専門的なスキルがないとアピールにならないのかなと不安に思っていたので、少し安心しました。

高橋キャリアアドバイザー
強みを聞かれると特別なスキルや他人と比べて突出しているスキルを答えなくてはならないのではと考えてしまい、不安になりますよね。

鈴木なぎさ
そうなのです。「強み」と改めて言われると難しくて……。

高橋キャリアアドバイザー
では、ここからは実際に自分の強みを見つける方法について解説します。強みの見つけ方をマスターして、就活に役立てましょう。
自分の強みを見つける方法は大きく分けて2つあります。「自己分析」から強みを見つける方法と「他己分析」から強みを見つける方法です。それぞれ詳しく解説していくので、強みが見つからなくて悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
今までの自分を深堀り! 自己分析から強みを見つける
自分の強みを見つける最も有効的な方法が「自己分析」から強みを見つける方法です。
自己分析によって過去の自分を振り返ることで、「あのとき自分は〇〇と考えていたのだな」「あのときに苦手だったことを克服できたのだな」など、今までの自分の考え方や特徴、価値観などを知ることができます。
しかし、自己分析と一口に言ってもさまざまな方法があります。ここからは、おすすめの自己分析方法をいくつか紹介するので、さまざまな方法を試し、過去の自分を振り返ってみてください。

高橋キャリアアドバイザー
自己分析を通して自分の強みを見つけるためには、とくに「褒められた経験」「成功した経験」について深堀りすることがおすすめです! 紹介する自己分析方法を試して、自分の強みを一緒に見つけていきましょう。
【おすすめの自己分析①】自分史

まず紹介する自己分析方法は「自分史」です。自分史とは、その名の通り自分の人生を振り返り、年代ごとに区切って、そのときあった出来事について深堀りしていく自己分析の方法です。
テンプレートのように「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」と学年ごとに分け、それぞれの時代でどんなことを経験していたか、何を頑張っていたかなどを記載していきましょう。なるべくすべての欄を埋めるようにしてください。
強みを見つけるためには、活躍した経験や褒められた経験、何かを達成した経験などを中心に書き出していくと良いでしょう。たとえば「〇〇大会で入賞した」「〇〇部の活動に熱を入れた」など、自分が得意としていたことや、自分が熱を入れた経験を書き出してみてください。
テンプレートはあくまで一例ですが、余裕があればもっと細かい年代の区切りにしたり、縦軸の項目を増やすなどをしていくと、より深く自分を見つめなおすことができるでしょう。

高橋キャリアアドバイザー
書き出すという作業が重要です。書き出すことで頭の中が整理され、今まで気付かなかったことも見えてきますよ。書き出したら、なぜその経験をピックアップしたのかまで考えられると、より深く自分と向き合えて、強みもおのずと見えてくると思います。
【おすすめの自己分析②】モチベーショングラフ

次に紹介するのが「モチベーショングラフ」です。モチベーショングラフとは、横軸を時間、縦軸をモチベーションとして、過去から現在の自分のモチベーションの変化をグラフ化したものを指します。
例では「推薦されて学級委員になった」のときはモチベーションが上がり、「第一志望の大学に落ちた」ときにはモチベーションが下がっています。このように、どの出来事が自分のモチベーションに影響しているのかが目で見てわかるようになるため、過去の自分を振り返るにはうってつけの方法です。
自分の強みを見つけるには、モチベーションが上がっているときの出来事や、下がってしまったあとの自分の対応などを振り返れると良いでしょう。
「推薦されて学級委員になった」ときにモチベーションが上がっているのであれば、リーダーシップをとることを得意としているのかもしれません。
また、「第一志望の大学に落ちた」ときにモチベーションが下がっていますが、「大学ではなんでも挑戦を決意」することで徐々にモチベーションが上がってきていることから、困難な状況を打ち破ろうとする忍耐力やチャレンジ精神が強みである可能性も考えられます。

鈴木なぎさ
モチベーショングラフを作って終わりにせず、どうしてモチベーションが上がったのか、どうしてモチベーションが下がったかの要因を考えることが重要なのですね!

高橋キャリアアドバイザー
その通りです! グラフを作ることが目的にならないように気を付けましょう。
【おすすめの自己分析③】マインドマップ

最後に紹介する方法は「マインドマップ」です。自分史やモチベーショングラフよりもすぐに、そして手軽にできるため、ぜひ実践してみてください。
マインドマップとは、自分の頭の中で考えていることを、紙に書き出して記憶の整理をする方法です。考えを実際に書き出すことで、自分が普段何に関心を持っているのか、自分がどのような人間なのかが見えてくるのです。
自分史やモチベーショングラフにも同じことが言えますが、可視化することで客観的に自分を分析できます。頭の中で考えていることは曖昧であったり、複雑であったりするため、書き出すことできれいに整理することができるでしょう。

高橋キャリアアドバイザー
マインドマップはその名の通り、自分の頭の中の地図を描くことで、自分の特徴をよく理解できると思います。また、普段よく考えていることは強みともリンクしている可能性が高いので、できるだけたくさん書き出してみましょう。

鈴木なぎさ
どの方法も紙とペンがあればできそうなので、やってみたいと思います! 今まで大学生の頃の自分くらいしか振り返れていなかったので、もっと前から振り返ることで自分の強みが見つかりそうです!
マインドマップによる自己分析方法についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。上手に活用するコツを豊富に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう
自己分析の方法には実はたくさんの種類があります。今回紹介しきれなかった自己分析方法はこちらの記事で確認できるため、自分に合った自己分析方法を見つけるためにも併せて読んでみてくださいね。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
自己分析をするためにノートを活用することもおすすめです。自己分析ノートの作り方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある人はチェックしましょう。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説
知らなかった自分の一面に気づけるかも! 他己分析から強みを見つける
他己分析も自分の強みを見つけるうえで、おすすめの方法です。他己分析とは家族や友人といった第三者に自分について聞くことです。周囲の人に「私の強みって何だと思う? 」とぜひ聞いてみてください。
自己分析だけではなく、他己分析もおこなうと今まで見つけられなかった自分の隠れた一面を知れるかもしれません。また、客観的な意見をもらうことで、自己分析の結果の説得力が増します。
以下に他己分析をおこなうときのポイントを紹介します。ポイントを押さえて、他己分析をおこなってみましょう。
他己分析をおこなうときのポイント
- できるだけさまざまな人にお願いする
→家族や友人、大学のゼミ生など年齢や立場、自分との関係性が違うさまざまなタイプの人に聞くことでより深い分析をおこなうことができる - 質問する内容はできるだけわかりやすくする
→どのように答えを引き出すかが重要。曖昧な質問の仕方では回答者も困ってしまう - 自己分析の結果と比較する
→意見をもらうだけではなく自己分析と照らし合わせることで新たな一面を発見できる

鈴木なぎさ
質問する内容はできるだけわかりやすくとありますが、具体的にはどのような質問をすれば良いでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
良い質問ですね! では質問例も紹介しますので、以下を参考にしてさまざまな人に聞いてみてくださいね!
他己分析の質問例
- 私が成長したと感じたタイミングはいつか
- 集団の中にいて私はどんな役割を担うことが多いか
- 私のことを第三者に伝えるとしたらどのように伝えるか
- 私とのエピソードで最も印象に残っていることは何か
- 私が小さい頃から熱心に取り組んできたことは何か
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る自分の強みが見つからない場合は逆算方式もアリ!
記事にあるような方法で自己分析をしてみても、どうしても自分の強みが見つからない場合、企業がもとめているスキルを挙げて、それが自分にあるかどうかを探るという逆算方法もあります。
たとえば、大きな方向性として商社を志望しているとします。色々な商社を調べてみると、総じて「コミュニケーション能力」と「自ら考え動く主体性」が求められていることが見えてきました。そこで「コミュニケーション能力って自分にとって強みと言えそうかな」であったり「自ら考えて動く主体性ってあるかな。あるとしたらどんな時に発揮されたかな」ということを考えて、思いついたことを書き出してみるのです。
このように、相手が求めているものが自分にあるかどうかを探っていくという逆算方法も試してみると、見えてくることがあるかもしれませんね。
どうしても見つからない人向け! 自分の中に眠る強みを見つけ出す3つの方法


鈴木なぎさ
強みを見つける方法ってこんなにたくさんあるのですね……! 当たり前にやっていることやモヤモヤの中にも強みが隠れているかもしれないなんて……! これなら私でも強みを見つけられそうです!

高橋キャリアアドバイザー
今から詳しく解説していくので、どうしても自分の強みが見つからないという場合には、紹介する3つの方法を試してみてください。では、鈴木さんの中に眠る強みを一緒に見つけていきましょう!
①強みが眠っている可能性大! 自分が当たり前にやっていることを振り返ろう

高橋キャリアアドバイザー
どうしても自分の強みが見つからないのは、自分に厳しすぎるからかもしれません。自分が当たり前にやっていることや普通だと思っていることが、実は強みかもしれませんよ。

鈴木なぎさ
当たり前にやっているからこそ、強みだと気づかないのですね! 自分が普段やっていることをもう一度振り返ってみようと思います!
いつも苦労せずにこなしていることでも、他人はそれをみて「すごい! 」と感じているかもしれません。日常の中に隠れている自分の強みを見つけ出しましょう。
たとえば、自分にとって締切や時間を守ることは当たり前かもしれませんが、締切に間に合わせるために綿密な計画を立てる力があったり、間に合わせるための工夫や努力をしているからこそ、締切や時間を守れるのです。
当たり前の基準は人それぞれ。自分が当たり前にやっていることの背景に自分の強みが隠れていないか、もう一度考えてみましょう。
②強みと弱みは表裏一体! 弱みを言い換えて強みを導き出そう

高橋キャリアアドバイザー
実は弱みにも強みが隠れている可能性があります!

鈴木なぎさ
えっ、弱みに強みが……? それは一体どういうことでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
強みと弱みは表裏一体であり、視点を変えると弱みが仕事に活かせるスキルであったりするのです!
自分のことを考えると、つい強みよりも弱みに目が行きがちです。しかし、その弱みは視点を変えると強みになる可能性があります。
表裏一体になっている弱みと強みの例
- 弱み:飽き性で何も続けられない
強み:好奇心が旺盛で、さまざまなことに関心がある - 弱み:リスクをあまり考えずに行動してしまう
強み:失敗を恐れずチャレンジできる - 弱み:気が弱く意見を主張できない
強み:周囲に対して思いやりがあり、視野が広い
このように、弱みから強みを導き出せるかもしれないので、強みよりも弱みの方がたくさん考えられるといった人にはおすすめの方法です。
強みを聞かれたら弱みも併せて聞かれることが多いです。選考の場面でマイナスの印象を残さない弱みの伝え方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。例文も豊富に紹介しているので、併せてチェックしてみてくださいね。
弱み72選・12例|企業に合った短所を一覧から選んで好印象ゲット
③「モヤッ」としたらチャンスかも! モヤモヤに潜む自分の強みを探ろう

高橋キャリアアドバイザー
鈴木さんは誰かに「モヤッ」としたり「イラッ」とした経験はありませんか?

鈴木なぎさ
それは……もちろんあります!

高橋キャリアアドバイザー
誰でも一度は経験したことがありますよね。実は日頃感じている「モヤモヤ」や「イライラ」は自分の強みを見つけるうえでヒントになる可能性があるので、見逃してはいけない瞬間です!
他人を見て「モヤモヤ」したり「イライラ」したりする瞬間には実は自分の強みを導き出すヒントが隠れています。モヤモヤしたりイライラするのは、自分が当たり前にできていることだからこそ、他人に感じるからです。
整理整頓ができていない人に対してモヤモヤする人は、物事をシンプルに捉えるのが上手く、自分にとって必要なものの優先順位をつけるのが上手い人かもしれません。
割り振られた作業をいつまでもゆっくりやっている人に対してモヤモヤする人は、効率化するための方法を思いついたり、効率性を重視したやり方に変えることを柔軟に受け入れられる人かもしれません。
このように、イライラやモヤモヤは自分の隠れた強みを見つけ出すヒントとなる可能性が高いため、そのような瞬間があれば、チャンスと思って自分を振り返ってみましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る大切なことは強みを「どのように伝えるか」
学生からよく聞く悩みとして「こんなので強みと言えますか」というものがあります。自分としては大したことがないと思っていることを「強み」としてアピールすることに少々気が引けるという感覚ですね。
結論から言うと「強みのすごさ」はあまり関係ありません。大切なのは、強みと考える理由やエピソードが一貫しており、聞いていて納得できること、そして自分の行動によって周囲に価値を与えられたことを端的に伝えられること。
採用担当者は日々多くの学生の選考をおこなっています。採用担当者にとって「似たり寄ったり」かもしれない強みを差別化するかするためには、「どう伝えるか」が重要なのです。
自分の中で見つけた「強み」を、わかりやすく伝えるようにすることを大切にしましょう。
伝え方ひとつで印象が変わる! 自分の強みを魅力的に伝える方法を解説


鈴木なぎさ
弱みから強みを導く方法や日頃のモヤモヤから強みを見つける方法など、目から鱗でした!

高橋キャリアアドバイザー
「自分には強みがないかも……」と考えている人ほど強みを見つけられる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

鈴木なぎさ
ありがとうございます! でも、強みがわかっても、どのように伝えたら良いのかわかりません……。「あなたの強みは何ですか」と聞かれたときの回答方法についても教えていただけませんか?

高橋キャリアアドバイザー
良い質問ですね。どれだけ素晴らしい強みでも、伝わらなかったら意味がありません。では、自分の強みを魅力的に伝える方法を解説していきたいと思います!
①担当者の心をグッとつかもう! 最初に自分の強みを簡潔に述べる
自分の強みを伝えるときに限らず、質問の回答をするときは結論から話すように心掛けましょう。まず「私の強みは〇〇です」と伝えることで、面接官はそのあとの内容を理解しやすくなります。
面接の場面だけではなく、応募書類などに記載をするときも同じです。人気の企業であれば、採用担当者は日々たくさんの応募書類に目を通さなければなりません。エピソードや理由から書き始めているものは読みづらいため、最後まで目を通してもらえないかもしれません。

高橋キャリアアドバイザー
簡潔でわかりやすいこと。それが人に伝えるときの基本的なマナーとなるので覚えておきましょう!
②裏付けるエピソードでしっかりアピール! 強みを活かした経験を述べる
「私の強みは〇〇です」と結論を述べたら、次にその結論を裏付けるエピソードを伝えましょう。その強みを発揮した経験や、その強みが自分の中にあると気付いた瞬間を伝えられると、回答に説得力が増します。
強みはほかの学生と被ってしまうこともあるため、エピソードで差別化を図りましょう。自分の人柄がイメージできるように、なるべく具体的に述べることがポイントです。
また、どのエピソードを選ぶかに悩んだら、困難や課題を乗り越えた経験にするのが良いでしょう。なぜなら「入社後も困難なことに対して、工夫や努力をして乗り越えてくれるのではないか」と面接官に印象付けられるかもしれないからです。

鈴木なぎさ
どのような場面でその強みを発揮したのかを伝えれば、面接官に学生の活躍している姿をイメージさせられるのですね!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るエピソードがグッと魅力的になるポイントを解説!
エピソードを伝えるときに大切なことは「聞き手にその場面をイメージさせること」です。そのために具体的に話すことと、感情やセリフを入れることが大切です。
具体的にというのは、数字が入っているということ。たとえば「部活動で朝練を頑張った」より「部活動で毎朝6時からの朝練を3年間継続しました」とする方が具体性があり、どれくらい頑張ったのかがイメージしやすくなりますよね。
また、エピソードの中で、自分の心が動いたセリフなどがあればそれを入れましょう。「アルバイトでお客様から感謝されたことが嬉しかった」より「アルバイトでお客様から『◯◯さんの笑顔でいつも癒されてるよ、ありがとうね』と言っていただき、とても嬉しかった」というセリフがあることで、グッとその場面が浮かび上がります。
③担当者はココが知りたい! 入社後に強みをどのように活かすかを述べる
最後に、その強みを入社後どのように活かしたいかを伝えましょう。先述したとおり、長所と違い、強みは仕事で活かせるスキルでないといけません。
入社後の活かし方は具体的に述べられるようにしましょう。具体的に述べることで面接官に「この学生は自社の事業内容や仕事内容についてかなり理解できているのだな」と入社意欲の高さをアピールできるのです。

高橋キャリアアドバイザー
入社後に強みをどのように活かすかを伝えるためには、業界研究や企業研究も大切になります。仕事についてよく理解し、強みを使ってどのように企業に貢献するかを具体的に伝えることで入社への熱意を示しましょう!
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る企業にウケる「強み」よりも自分自身と向き合えているかが重要
採用担当者は「強み」自体がどのようなものかだけでなく、きちんと自分と向き合い、労力をかけ、自己分析を深めた上で見つけた「強み」なのか、「とりあえず」で話している「強み」なのかを見ています。
多くの学生と話している面接担当者は、自己分析を深めないまま「とりあえずこんな感じだと思う」という状態で話している「強み」はすぐに見抜きます。話に具体性がなく、深掘り質問に対しても明確な答えが返ってこないからです。
企業にウケる「強み」は何かということをあれこれ考えるのではなく、向き合うべきは自分自身です。自己分析は労力のかかる作業ですが、そこにどれだけ真剣に向き合ったかということは企業もしっかりと見ているのです。
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
NG例文付き! 自分の強みを伝えるときの要注意ポイントについて解説


高橋キャリアアドバイザー
自分の強みの伝え方について解説してきましたが、いくつか注意してほしいポイントがあります!

鈴木なぎさ
それはぜひ聞きたいです!

高橋キャリアアドバイザー
今から紹介する3つの要注意ポイントは、押さえておかないと企業に強みを上手く伝えられないかもしれません。しっかりと理解していきましょう!
ここからは自分の強みを伝えるときの要注意ポイントについて解説します。ポイントとともにNG例文も併せて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
あいまいな表現NG! 具体的な表現を心掛けよう

高橋キャリアアドバイザー
自分の強みに自信がない人が陥りやすいのですが、あいまいな表現を使うと「しっかり自己分析できていないのかな」とマイナスの印象を持たれる可能性があります。

鈴木なぎさ
強みを聞いているのにあいまいな表現ばかり使っていたら、たしかにそう思われてしまうかもしれませんね。
「私の強みは〇〇だと思います」などあいまいな表現で伝えるのは避けましょう。自信がないように捉えられてしまいます。「私の強みは〇〇です」と自信をもって言い切れるようにしましょう。
「〜だと思います」のほかにも「〜かもしれません」や「〜といわれています」などの表現も面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性があるので注意してください。
【NG例文】あいまいな表現で強みをアピールしている
例文
私の強みは、いろいろなことに対応できる力だと思います。大学では、スポーツサークルやボランティアサークルなど、さまざまな活動に参加していました。
サークルに長く属していると、メンバー間のトラブルに直面することがあります。そのとき、私はいつも冷静に状況をみて、お互い納得できるような道筋を提案します。
そのような対応を続けていると、徐々にメンバーから頼られることが多くなりました。サークルの運営についてだけでなく、プライベートの悩みにまで意見をもとめられるようになりました。
入社後も、さまざまな問題に直面することがあると思います。そのときも、誰よりもはやく解決のために動き、後輩からも頼られる人材になりたいと思います。

高橋キャリアアドバイザー
強みのアピールがあいまいになっているため、せっかくの良いエピソードに深みがなくなってしまっています。強みは、冒頭にはっきりと言い切ることと、具体的に伝えることが大切です。
本当に仕事に活かせる? 長所ではなく強みをアピールしよう

高橋キャリアアドバイザー
また、強みではなく長所をアピールしてしまう学生もよく見受けられるため、しっかりと強みを伝えられるようにしましょう。

鈴木なぎさ
強みと長所の違いは仕事に活かせるかどうかでしたよね! 長所と強みはしっかり区別して企業に伝えたいと思います!
強みと似ている言葉である長所ですが、強みを聞かれたときに長所を答えないように気を付けましょう。
仕事にまったく関係のない長所を伝えてしまうと「質問の意図を正しく理解できていないのだな」と採用担当者は感じてしまうかもしれません。
常に伝える相手のことを意識し、回答例文を考えてみてくださいね。
【NG例文】強みではなく長所をアピールしている
例文
私は、周りよりも思いやりがあります。
私の所属する登山サークルでは、とくに後輩に向けて優しく接することを心掛けています。次にどの山に登るかを会議しているときも、後輩の意見をしっかり汲み取って、反映させています。
1人、なかなかサークルになじめない後輩がいました。楽しく活動に参加して欲しいと思った私は、登山中も一緒のペースで歩き、下山後の打ち上げでも、みんなの輪の中にいれる努力をしました。
私の様子を見て、周りも積極的に後輩へ話しかけてくれるようになりました。後輩からは、サークルに入って本当によかったと嬉しい言葉をもらえました。
入社後は、自分の強みを活かして、周りとのコミュニケーションを重視して仕事をしていきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
強みが長所になっています。今回のエピソードであれば、強みは「思いやり」より「継続力」や「行動力」としてアピールできたかもしれません。強みの提示とエピソードの書き方を工夫する必要がありますね。
企業目線で考えて! 今後の仕事に対するアピールも忘れずしよう

高橋キャリアアドバイザー
どれだけ自信のある強みだったとしても、強みばかりを伝えていては、面接官には響かないので、気を付けましょう。

鈴木なぎさ
たしかに、入社後に活躍している姿をイメージさせるためには、強みを裏付けるエピソードや入社後の活かし方を具体的に述べることが必要ですね。強みは簡潔にわかりやすく述べることを意識したいと思います!
面接官は学生の人となりを知っているわけではないため、強みばかりを並べても、それが本当に学生の強みなのかを確認する術がありません。
ここでも相手の立場になって考えることが重要になります。採用したい人材と感じてもらえるように回答例文を作成してみてくださいね。
【NG例文】自分の強みだけをただ伝えている
例文
私の強みはチャレンジ精神です。
所属していた野球部では、エースのピッチャーとして、日々新しい投球フォームを身につけられるよう練習をしていました。毎日がチャレンジのため、ポジティブに生きる力も身についていると思います。実際に、少し嫌なことがあったとしても、野球をしているだけで忘れてしまいます。
ほかにも、辛い練習で挫折してしまいそうなメンバーを見つけたときは、積極的に声をかけていました。野球はひとりではできないので、協調性を持って取り組む姿勢を重視しています。監督からも評価されており、2年生からは毎回スタメンに選ばれています。練習も休んだことは一度もなく、毎日の継続が大事だと意識して臨んでいました。

鈴木なぎさ
素晴らしい強みをたくさん持っていますね! しかし、ただ強みを述べているだけなので、1番伝えたいことが何かわからない状態になっています……。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね。コツは、強みを1つに絞ることです。それを裏付けるエピソードや、入社後の活躍イメージを盛り込むだけで、充実した強みのアピールができますよ!
自己PRは自力で作るから時間がかかる!
AIで3分で仕上げよう
何を、どのように、どれくらいのボリュームで伝えるか、自己PRを作るにあたって考えることはたくさんで、「どこからどう作って良いのか分からない」。こんな学生さんは多いです。
とりあえず完成して一安心しても、曖昧なものであれば志望先の企業に響かず、選考落ちしてしまいます。
当サイトでは、無料で使える「AI自己PR作成ツール」を活用することをオススメしています。文章が苦手でも大丈夫!AIがあなたに代わってたたき台を作成します。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
「あなたの強みは何ですか?」に対する回答例文20選を紹介!

最後に「あなたの強みは何ですか」に対する回答例文20選を紹介します。
対人スキル・課題解決スキル・セルフコントロールスキル・テクニカルスキルにわけ、それぞれ5例文ずつ紹介しているので、自分がアピールしたい強みの参考にしてみてください。

高橋キャリアアドバイザー
たくさんの例文に触れることで、自分の回答例文の質を高めていきましょう。

鈴木なぎさ
さまざまな強みの伝え方を知りたいと考えていたのでありがたいです! 自分の回答と照らし合わせながら読み進めていきたいと思います!
対人スキル
対人スキルを強みとしてアピールする場合の例文を紹介します。
今回は「傾聴力」「協調性」「交渉力」「適応力」「リーダーシップ」をアピールする5つの例文を紹介していきます。

高橋キャリアアドバイザー
企業という組織の中で働いていくために対人スキルを持っていることはとても重要です。仕事のどのようなシーンで対人スキルを活かせるのかを意識しながら例文を読んでみてくださいね。
例文①傾聴力
例文
私の強みは傾聴力です。
広報誌を作るサークルで、教授10人にインタビューする企画を立てたことがありました。企画したは良いものの、インタビューの経験はなく、はじめは上手く話を引き出せませんでした。
ある日、録音した音声を聞き返していると、教授があきらかに熱量を持って話している部分があると気が付き、私は相手の感情が動く瞬間に集中してインタビューに臨むよう心掛けました。結果、教授が伝えたいと思っている話題を逃さずに、深掘りができるようになりました。インタビューをした教授に出来上がった記事を見せると、自分が伝えたいことを詳しく聞いてくれたので、どんどん言葉があふれてきたと高評価をもらえました。
入社後は、培った傾聴力を活かし、お客様の真の悩みを聞き出せる営業として成果を出し続けます。

高橋キャリアアドバイザー
うまくいかなかったことを、強みを活かして解決した経験がしっかり描かれていますね! 教授からの客観的な評価も、エピソードに説得力が生まれているのも好印象です。
例文②協調性
例文
私の強みは協調性です。所属しているボランティア団体では、地域に密着した活動をおこなっています。
あるとき、市民が出られる音楽フェスの企画を任されることになりましたが、当初の予定より規模が大きくなり、企画段階で進行が滞ってしまいました。意見がまとまらず、会議のたびに険悪なムードが流れます。
そこで私は、メンバー全員の思いを汲み取る意識で、一人ひとりと話をしました。すると、折衷案がどんどん出てきて、企画がまたスムーズに進んでいきました。結果、来年もお願いしたいと直接言葉をもらえるほど、イベントは大成功に終わりました。
入社後は、一般事務員として、部署間を越えた調整ができる人材になりたいです。企業全体の業務が円滑に進むよう、社内コミュニケーションを大事にします。

高橋キャリアアドバイザー
協調性と入社後の活躍イメージがマッチしていて、伝わりやすいアピールになっていますね。一般事務員にはどのようなスキルが求められているかを意識して、うまく強みにつなげているところが素晴らしいです!
例文③交渉力
例文
私の強みは交渉力です。
学生自治会のメンバーとして活動していたときに、学祭の企画担当として、出店業者との交渉を任されたことがあります。いざ仕事を始めてみると、予算が少なく、十分な出店数を確保できないことが発覚しました。もう少し予算を上げてくれなければ、協力はできないと出店を諦めるお店も多くありました。
このままでは学祭が盛り上がらないと思い、出店業者との交渉にチャレンジしました。出店数が増えれば、まわりとの競争が活発化し、売上アップにつながるメリットがあることを強調しました。
結果、低予算でありながら、6店舗が出店を決めてくれました。当日の出店ブースは盛り上がり、昼には売り切れになる店舗もあり、交渉をしてよかったと感じています。
入社後は、相手の立場を理解しながら、双方にとって良い結果を得られる交渉ができる人材になりたいと考えています。

高橋キャリアアドバイザー
この例文の良いところは、強みを活かして、どのような成果を出したのかが明確なところですね! 具体的な数字を伝えられると、面接官が成果をイメージしやすくなるのでおすすめです。
例文④適応力
例文
私の強みは適応力です。
留学生向けの交流サークルのリーダーをしていたのですが、参加者の国籍や文化が多様で、イベント内容に戸惑いを感じることがありました。
そこで、参加予定者一人ひとりと個別に会話をし、文化や価値観を深く理解しようと努めました。また、イベント内容も参加者の国に応じて柔軟に変更し、全員が楽しめるよう配慮しました。たとえば、食事会では国籍を意識した品を複数出し、知らない文化に触れた参加者同士のコミュニケーションが円滑になりました。この大学に来てよかったと日本語でお礼をもらえたときは、涙が出そうになりました。
入社後は、顧客のニーズの変化に敏感な御社に適応して、高いパフォーマンスを出し続けられる人材になれるよう努力をしたいと思います。

鈴木なぎさ
エピソードが具体的で引き込まれる内容となっていますね! エピソードと入社後のビジョンもリンクしていて読みやすいです!
例文⑤リーダーシップ
例文
私の強みはリーダーシップです。
所属していた陸上部では、中距離走選手のリーダーを務めておりました。優勝にあと一歩及ばない時期が続いていたため、練習の質を向上させる行動を始めました。
まず、選手一人ひとりの目標設定をサポートし、それぞれの課題や弱点に焦点を当てた個別練習メニューを一緒に作りました。さらに、先輩選手たちと定期的にコミュニケーションを取り、部員たちのフォームや練習方法についてアドバイスをもとめました。
ほかにも、部員たちがモチベーションを維持できるよう、適切なタイミングで励ましの言葉を入れ、ときには厳しく指導することを意識しました。努力の結果、大会では優勝を果たし、部員全員が喜ぶ顔をみることができました。
入社後は、リーダーシップを活かして、困難な状況に直面した際にもチームをまとめあげます。解決策を見つけ出し、円滑な業務遂行に貢献します。

高橋キャリアアドバイザー
優勝という成果を出すまでの過程がわかり、伝わりやすい内容になっています! エピソードが具体的なので、同時に人柄もにじみ出ているのが高評価のポイントですね。
課題解決スキル
次に、課題解決に必要なスキルである「発想力」「企画力」「決断力」「行動力」「課題発見力」をアピールする5つの例文を紹介していきます。

高橋キャリアアドバイザー
仕事ではさまざまな課題や困難に直面する場面があります。そのような場面で新入社員がどのように課題に向き合っていくのかを採用担当者は期待しています。その点を踏まえながら例文を読み進めてみてくださいね。
例文①発想力
例文
私の強みは発想力です。
所属している子ども支援サークルでは、毎年地域の子どもを集めたイベントをおこなっていました。しかし、その年は、いままでの半分以下の予算しか使えないことが発覚し、予算がない状態では企画が実現できないと、全体の気持ちが下がっているのを強く感じました。
そこで私は、低予算をテーマにしてイベントを企画したらどうかと提案しました。低予算であることを前面に打ち出し、少ない金額であればあるほど評価されるようなイベントにしたいとアピールしました。
発想が面白いと賛同をもらい、最終的には、家庭で出る廃材やリサイクル素材を活用したワークショップが開催されました。低予算で実施できただけでなく、子どもたちにリサイクルや環境保護の大切さを伝えられるイベントになりました。
入社後は、社内外の様々な情報をキャッチし、新たなビジネスチャンスや改善案を積極的に提案していきたいです。

鈴木なぎさ
困難な状況を、強みを活かして解決したことがわかり、面接官の印象に残るアピールになっていますね! 熱量も伝わるので、好印象が期待できます。
例文②企画力
例文
私の強みは企画力です。
所属している写真部では、毎年学校内で写真展を開催しています。ある年、学校の近くにできた公共施設を使い、大規模な写真展がおこなわれることになりました。
いつもとは違う環境のため、私は積極的な企画提案をおこないました。まず、写真展にテーマをつけることで、統一性のある世界観を作れて、来場者に伝わりやすい内容になるのではないかと部員に伝えました。
また、OBにプロの写真家がいたのを知っていたため、トークイベントを開催してもらいました。企画を練り続けた結果、地域住民だけでなく、県外から人が集まるイベントになり、とても嬉しかったです。
入社後は、業務のなかで常にアンテナを張り続け、自主的に企画を打ち出せるような人材になりたいと考えています。

高橋キャリアアドバイザー
与えられた課題に対して、高いパフォーマンスを出したことが伝わる内容になっていますね! 入社後の活躍イメージをさらに具体的にすれば、面接官の心をがっちり掴めるはずです!
例文③決断力
例文
私の強みは決断力です。
雑貨屋のアルバイトで、年に一度のセールをおこなったとき、開店から働いていた私は、ある商品の売れる勢いがすごく、たびたび陳列棚からなくなっていることに気がつきました。
原因を分析すると、人気に対して商品の陳列スペースが狭すぎ、補充が追いついていないことがわかりました。私は、この問題を解決するため、売れ行きデータを参考にしながら、それぞれのスペースの調整を図りました。営業中の変更で、多少の混乱が起きる懸念がありましたが、その後も商品が売れ続けたため、最終的には売上アップに貢献できました。
入社後は、決断力を活かして、業務上の問題や緊急事態に対して、迅速に適切な判断をおこなえる人材になりたいと思います。

高橋キャリアアドバイザー
直面した問題に対し、強みを活かして解決したエピソードは、面接官の印象に残りやすいです。当時のことをしっかり深掘りし、ライバルに差をつけましょう!
例文④行動力
例文
私の強みは行動力です。
私は、大学生活を快適に過ごすためのノウハウを紹介するブログを運営しています。多くの学生にみてもらうためにはどうしたら良いかと考えたときに、生の情報を届けたらおもしろいのではないかと思い、行動にうつしました。
具体的には、大学生活に役立つ商品やサービスを見つけたときに、その店舗や企業に対し、取材をさせてもらえないかの交渉を実施しました。しかし、無名な自分の話を聞いてくれるところはなく、断られる日々でした。
それでも諦めずに交渉を続け、約30件目で取材許可を得ることができました。さっそく記事を公開すると、商品を買ってくれた人が3人いたことがわかり、諦めないでよかったと思いました。
入社後も、持ち前の行動力を活かして、粘り強く交渉を続ける営業として成果を出したいと思います。

鈴木なぎさ
行動を起こした結果、他人の心を動かした素晴らしいエピソードだと思います! 30件目・3人など、数字をしっかり使っているため、状況に具体性が出ているところが評価ポイントですね!
例文⑤課題発見力
例文
私の強みは課題発見力です。
長期インターン先の学校事務用品メーカーでは、商品の販売戦略を考える部署に配属されました。私は、昨年打ち出した新商品の売り上げがあまりよくないことに着目し、改善案を出すことを考えました。
しかし、素人の私がいくら考えても、解決の糸口すら見えてきませんでした。そこで、自らお客様である学校へ足を運び、ニーズをヒアリングしました。すると、新商品は使い方がわかりにくいと思われていることが発覚しました。
それを受け、私はシンプルさを徹底した説明書の作成に力を注ぎました。説明書を交えて再度解説をすると、一気にわかりやすくなったと声をもらい、注文が入るようになりました。
入社後は、課題発見力を活かして、会社全体の生産性を向上させるために貢献します。常に頭を働かせ、問題点や改善点を見つけられる人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
自ら考えて、行動した結果が成果に現れており、人柄も伝わる内容に仕上がっていますね。インターンは、とても貴重な経験なので、どんどん深掘りしてアピールに使うことをおすすめします!
セルフコントロールスキル
ここからは、セルフコントロールスキルとして「忍耐力」「継続力」「向上心」「柔軟性」「集中力」をアピールする5つの例文を紹介します。

高橋キャリアアドバイザー
セルフコントロールスキルは自分自身と向き合い、戦える力のことです! 自己成長をしていくうえで欠かせないスキルのため、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせやすいスキルともいえるでしょう。
例文①忍耐力
例文
私の強みは忍耐力です。
所属しているサッカー部では、惜しくもレギュラー入りを逃し、悔しい思いをしておりました。コーチに話を聞くと、左足が上手く使えておらず、プレーがかたよっているとアドバイスをもらいました。
そこで、パスやシュートを中心に、左足を軸にした動きを練習し、諦めずに1年間左足を中心としたプレーを続けたことで、自然に左足を使えるようになっていました。
その結果、プレーの幅が広がり、次の大会はレギュラーで出て欲しいとコーチから話をもらうことができました。
入社後は、忍耐力を活かして、長期的なプロジェクトに挑戦していきたいです。数年かかるものであっても、先を見越して成果を出せる人材になります。

鈴木なぎさ
年間をとおして培った力であることが伝わり、印象に残る内容になっていますね。レギュラーを勝ち取ったという成果がきちんと出ており、説得力が生まれています!
忍耐力を活かせる仕事の一つに、コールセンターの仕事が挙げられます。この記事では、コールセンターで他にも活かせるスキルや向いている人の特徴が分かります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
コールセンターの志望動機は5ステップで完成! マンガ付きで解説
例文②継続力
例文
私の強みは継続力です。
私は、大学入学を機に、アコースティックギターを始めました。どうしても弾きたい曲があったのですが、実際に練習を開始してみると、初心者には難易度がかなり高いということがわかりました。
違う曲から練習したほうが良いのではと思いましたが、コツコツ練習していれば必ずできるようになると思い、アルバイトと学業の合間に、少しでもギターに触れる時間を作りました。また、寝る前には必ず1時間練習すると決め、実践を続けました。
1年間そのように練習を続けた結果、初めて間違えずに曲を弾くことができました。継続して本当によかったと思います。
入社後も、培った継続力を活用して、初心者では難しいとされる仕事にも積極的に挑戦します。実務で役立てるレベルまで成長し、業務拡大に貢献したいです。

高橋キャリアアドバイザー
継続力のアピールをしたいときは、どのくらい継続して、どのような成果を出したのかをはっきり伝えてみてください。面接官のイメージを助け、印象に残るエピソードになりますよ!
例文③向上心
例文
私の強みは向上心です。
私は、大学に入ってからハンドメイドの作品作りに興味を持ち、やるからには商品として売れるまで上手になりたいと思い、学業と両立しながら、日々練習を続けていました。
1年が経ち、人に見せられるレベルになったと確信した私は、思い切って町が主催するマーケットに出店をしました。すると、夕方には売り切れという結果となり、とても嬉しくなりました。
さらなる向上を目指してさらに大きなイベントへの出店を決め、そのイベントでも目標売り上げを達成することができました。
入社後は、この向上心を活かして、周りよりもはやくリーダーになれる存在を目指します。現状に満足せず、常に努力を続けていきたいと思います。

鈴木なぎさ
気持ちと行動がステップアップしていくのがわかり、向上心のアピールがしっかりできていますね! 入社後の活躍イメージにも、説得力が生まれています。
例文④柔軟性
例文
私の強みは柔軟性です。
大学で入っている研究室では、環境保護に関するプロジェクトに複数のメンバーと共同で取り組んでいました。あるとき、発表期限が迫っている状態で、メンバーが急遽、長期的に休むことになりました。
私は、いまやらないと研究自体が失敗に終わると思い、代わりに研究をすると立候補しました。まったくの専門外でしたが、自分が持っている知見と掛け合わせて、急速にノウハウを蓄えました。結果的に、研究は無事継続し、発表まで終えることができました。復帰したメンバーから、並大抵の努力ではできない結果だと賞賛の言葉をもらいました。
入社後には、進化の早いIT知識を、柔軟性を持って使いこなせる人材になりたいと思います。問題が起きたときも、自分のいままでの経験を頼りにして、早期解決にあたります。

高橋キャリアアドバイザー
柔軟性のあるエピソードを、うまく入社後の活躍イメージに落とし込めていますね。発表までの期限がどのくらいあったのかも伝えられると、より臨場感のあるエピソードになりますよ!
例文⑤集中力
例文
私の強みは集中力です。
社会に出る前に、金融知識を得るため、FP2級の取得をしました。思い立ったときには、試験日が3ヶ月後に迫っており、学業やアルバイトをこなしつつ、毎日勉強しなければ間に合わないと直感しました。
思ったよりも勉強時間が割けず焦りましたが、確保した時間を最大化させるためにも、集中して勉強に臨み、無事FP2級の取得に成功しました。
入社後も、私の集中力を活かし、最大のパフォーマンスを出しながら仕事をします。複数のタスクが同時に進行している場面や、締め切りが迫るプロジェクトにおいても、集中力を発揮して効率的に業務にあたりたいと思います。

高橋キャリアアドバイザー
資格取得というゴールがあり、成果がはっきりみえているのが素晴らしいですね。成果を得るまでの過程で、強みがしっかり活かされているところも評価できるポイントです!
テクニカルスキル
最後にテクニカルスキルとして「語学力」「接客力」「プレゼン力」「プログラミングスキル」「デザインスキル」をアピールする5つの例文を紹介します。
記事の中で、新卒採用はポテンシャル採用のため、テクニカルスキルといった専門的なスキルよりも、今まで紹介したような対人スキルや課題解決スキル、セルフコントロールスキルをアピールすると良いことを解説しました。
テクニカルスキルは基本的には中途採用の場面でもとめられるスキルですが、志望する業界や職種によってはテクニカルスキルをもとめられるケースもあります。例文を確認し、ぜひ参考にしてみてください。

高橋キャリアアドバイザー
テクニカルスキルが自分にはないと感じても不安に思う必要はありません。一方で、志望企業によっては、語学力やPCスキルについて質問を受ける可能性があるので、今から紹介する例文も読み飛ばさず、ぜひ参考にしてみてくださいね!
例文①語学力
例文
私の強みは語学力です。
積極的に海外へ留学をして、英語での日常会話に困らないレベルまで力をつけました。
私の大学は、海外留学生との交流に力を入れています。語学力が評価されたのか、留学生との交流イベントの実行委員へ推薦されました。私は、自ら英語での会話を通じて留学生の意見を聞き、日本の学生たちに伝える役割を担いました。円滑に企画を進めるための通訳として活躍し、イベントは大成功を収め、参加者全員から賞賛を得ることができました。
入社後は、海外のクライアントとのコミュニケーションを積極的にしていきたいです。国際的なプロジェクトへの参加や、海外市場への進出などでも活躍の場を作っていきたいと思います。

鈴木なぎさ
語学力を使って、どのような成果を出したかがよくわかる内容になっていますね。入社後の活躍が目に浮かぶようなアピールになっているので、高評価が期待できます!
例文②接客力
例文
私の強みは接客力です。
アパレルショップのアルバイトをしており、一人ひとりのお客様に対し、全力で接客することを日々意識しながら働いています。ある日、自分のコーディネートに悩んでいるお客様と出会いました。私は、お客様と丁寧にコミュニケーションを取りながら、その方の要望や相手の好みを理解していきます。そして、いま流行しているものなどの知識を織りまぜながら、コーディネートの提案をしました。
結果、私の接客がとてもよかったと言ってくださり、商品を購入してくれました。その後も、たびたび来店され、コーディネートのアドバイスをもとめてくれるようになりました。その年は、店舗内で売上1位を獲得でき、とても嬉しかったです。
入社後も、接客に関しては全力で取り組み、自分のファンを作れるような仕事をしていきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
店舗内で売上1位という成果をきちんと伝えているので、接客力の高さをアピールできていますね。わかりやすい成果であれば、2位や3位でもまったく問題ありません。大事なのは過程だという意識を忘れないようにしましょう!
例文③プレゼン力
例文
私の強みはプレゼン力です。
私は、大学でおこなわれるプレゼンテーション大会に、毎年参加しています。初めは度胸をつけるために参加していましたが、だんだんとプレゼンテーションの魅力にのめり込んでいきました。とはいえ、観客は300人を超えることが多く、大学1年生の頃は緊張で頭が真っ白になったのをいまでも覚えています。
どうにか緊張せずうまく話せるようになりたいと思い、目線や呼吸のタイミングまで何度も練習していると、自信もついて観客の顔がはっきり見えるようになりました。そして、大学3年生の大会では、3位という成績を得ることができました。
入社後も、プロジェクト毎に大勢の前でプレゼンテーションをする機会がたくさんあると考えられます。培ったプレゼン力を活用して、他者よりも成果を出せる人材になりたいです。

高橋キャリアアドバイザー
大学生活をとおして培ってきた力は、積極的にアピールしましょう! 内容について深掘りされた場合でも、豊富な経験をもとにして、的確な返答ができるはずですよ。
例文④プログラミングスキル
例文
私の強みは、プログラミングスキルです。
現在、3人でチームを組み、ゲームアプリの制作をしています。私は、プログラミングを主に担当したのですが、はじめは、どこから手をつけたらいいのかわからない状態でした。しかし、とにかくゲームを作りたい思いで、実践をしながらどんどんスキルを身につけました。
私のスキルがあがるにつれて、ゲームの質もどんどん向上し、複雑なルールも設定できるようになりました。2年半を経て、アプリをリリースでき、売上は現在5万円程度ですが、これからも知識を身につけて、アップデートをしていきたいです。
入社後は、プログラミングスキルを使って、即戦力として働きます。業務のなかでさらなるスキルを身につけ、活躍の場を広げていきたいです。

高橋キャリアアドバイザー
プログラミングスキルを学んでいるだけでなく、しっかり作品という成果を出せているのが素晴らしいですね! 努力やスキルレベルがしっかりと伝わるため、売上が低くてもまったく問題ありません。
例文⑤デザインスキル
例文
私の強みはデザインスキルです。
大学3年生の頃に、Webデザインの奥深さに出会いました。見た人が魅力的だと思えるようなWebサイトを作るのを目標に、独学を開始しました。とにかく実践が大事と思い、自社サイトをゼロから立ち上げました。
実際に始めてみると、膨大な知識が必要なことがわかり、形になるまで半年以上かかりましたが、その後は、基礎を積んだおかげでどんどん作業が進みました。結果、1年近くかかりましたが、自身の作品だと胸を張っていえるようなデザインのサイトが出来上がりました。
私は、入社後も、Webデザインスキルを活かし続ける仕事をしたいです。クライアントの要望を汲み取って、形にするまでの過程を楽しみ、成果を出せる人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
デザインスキルを身につけるまでの過程だけでなく、きちんとした成果を出せているので、強みのアピールとしてバッチリですね! 成果の大小は気にせず、自信を持ってアピールしましょう!
誰にでも眠っている! 自分にしかない強みを見つけて企業にアピールしよう

鈴木なぎさ
高橋さん、今日はありがとうございました! 自分にはどのような強みがあるのかわからず不安が大きかったのですが、実は誰にでも隠れた才能や強みがあり、その見つけ方やアピール方法までわかって、悩みが解消されました!

高橋キャリアアドバイザー
とても良いポイントに気づけましたね。自分に強みがないと悩んでいる学生ほど、実はたくさんの強みが眠っていたりします。まずは企業研究や自己分析を進め、企業に響く強みを見つけてみてください!

鈴木なぎさ
わかりました! 自分の強みを聞かれたときの回答例文が出来上がったら、高橋さんに見てもらっても良いですか?

高橋キャリアアドバイザー
もちろんです! 第三者に見てもらったり、何度も改良を重ねていくことで回答例文はもっともっと光ります! 鈴木さんの素敵な強みをたくさん教えてくださいね。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー